(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6133045
(24)【登録日】2017年4月28日
(45)【発行日】2017年5月24日
(54)【発明の名称】電線の接続方法及び電線の接続構造
(51)【国際特許分類】
H01R 4/02 20060101AFI20170515BHJP
H01R 4/18 20060101ALI20170515BHJP
H01R 12/61 20110101ALI20170515BHJP
H01R 12/63 20110101ALI20170515BHJP
H01B 7/00 20060101ALN20170515BHJP
H01B 13/00 20060101ALN20170515BHJP
【FI】
H01R4/02 C
H01R4/18 Z
H01R12/61
H01R12/63
!H01B7/00 301
!H01B13/00 Z
【請求項の数】6
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2012-260105(P2012-260105)
(22)【出願日】2012年11月28日
(65)【公開番号】特開2014-107165(P2014-107165A)
(43)【公開日】2014年6月9日
【審査請求日】2015年9月14日
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000005290
【氏名又は名称】古河電気工業株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】391045897
【氏名又は名称】古河AS株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100078721
【弁理士】
【氏名又は名称】石田 喜樹
(74)【代理人】
【識別番号】100121142
【弁理士】
【氏名又は名称】上田 恭一
(72)【発明者】
【氏名】榊 直哉
(72)【発明者】
【氏名】富永 三智彦
【審査官】
山田 康孝
(56)【参考文献】
【文献】
特開2002−204519(JP,A)
【文献】
実開昭61−194911(JP,U)
【文献】
特開平06−349340(JP,A)
【文献】
特開2011−034877(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 4/02
H01R 4/18
H01R 12/61
H01R 12/63
H01B 7/00
H01B 13/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の電線群同士を接続する方法であって、
先端に溶接片を突設して電線に圧着可能な端子と、複数の前記端子を左右方向へ直線状に並べて保持可能なハウジングと、を用いて、各前記電線群のそれぞれの端部に前記端子を圧着し、各前記電線群ごとの各前記端子を前記ハウジングによってそれぞれ保持させて、前記電線群同士でそれぞれの前記ハウジングを突き合わせた状態で対峙する前記溶接片同士を溶接することを特徴とする電線の接続方法。
【請求項2】
前記ハウジングを複数用いて厚み方向に積層させることを特徴とする請求項1に記載の電線の接続方法。
【請求項3】
前記電線群が、自動車用のワイヤハーネスを分割してなるエリアハーネスであることを特徴とする請求項1又は2に記載の電線の接続方法。
【請求項4】
複数の電線群同士の接続構造であって、
先端に溶接片が突設されて電線に圧着可能な端子と、複数の前記端子を左右方向へ直線状に並べて保持可能なハウジングと、が用いられて、各前記電線群のそれぞれの端部に前記端子が圧着され、各前記電線群ごとの各前記端子が前記ハウジングによってそれぞれ保持されて、前記電線群同士でそれぞれの前記ハウジングが突き合わせられた状態で対峙する前記溶接片同士が溶接されてなることを特徴とする電線の接続構造。
【請求項5】
前記ハウジングが複数用いられて厚み方向に積層されていることを特徴とする請求項4に記載の電線の接続構造。
【請求項6】
前記電線群が、自動車用のワイヤハーネスを分割してなるエリアハーネスであることを特徴とする請求項4又は5に記載の電線の接続構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車用のワイヤハーネス等に用いられる電線を接続する方法及び構造に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車用のワイヤハーネスは、エンジンルームハーネス、メインハーネス、キャビンハーネス、フロントドアハーネス等、多くのハーネス部位からなっている。これらの単位で製造されたワイヤハーネスは、電気接続箱等によりつなぎ合わせられている。例えば特許文献1では、共用のベース回路部分となるベース回路サブハーネスと、車種ごとに異なるアドオン回路部分となるアドオン回路サブハーネスとを合わせて結束するに当たり、ジャンクションボックスを用いて互いを接続するようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−355941号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来の接続方法においては、ジャンクションボックスを用いることで接続部分が大きくなるという問題があった。
【0005】
そこで、本発明は、接続部分がコンパクトとなる電線の接続方法及び接続構造を提供することを目的としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、複数の電線群同士を接続する方法であって、先端に溶接片を突設して電線に圧着可能な端子と、複数の端子を左右方向へ直線状に並べて保持可能なハウジングと、を用いて、各電線群のそれぞれの端部に端子を圧着し、各電線群ごとの各端子をハウジングによってそれぞれ保持させて、電線群同士でそれぞれのハウジングを突き合わせた状態で対峙する溶接片同士を溶接することを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1の構成において、ハウジングを複数用いて厚み方向に積層させることを特徴とするものである。
請求項
3に記載の発明は、請求項1
又は2の構成において、電線群が、自動車用のワイヤハーネスを分割してなるエリアハーネスであることを特徴とするものである。
上記目的を達成するために、請求項
4に記載の発明は、複数の電線群同士の接続構造であって、先端に溶接片が突設されて電線に圧着可能な端子と、複数の端子を左右方向へ直線状に並べて保持可能なハウジングと、が用いられて、各電線群のそれぞれの端部に端子が圧着され、各電線群ごとの各端子がハウジングによってそれぞれ保持されて、電線群同士でそれぞれのハウジングが突き合わせられた状態で対峙する溶接片同士が溶接されてなることを特徴とするものである。
請求項
5に記載の発明は、請求項
4の構成において、ハウジングが複数用いられて厚み方向に積層されていることを特徴とするものである。
請求項
6に記載の発明は、請求項
4又は5の構成において、電線群が、自動車用のワイヤハーネスを分割してなるエリアハーネスであることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、多数の電線を任意に組み合わせることができると共に、接続部分がコンパクトとなる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図2】(A)は端子の斜視図、(B)は二連端子の斜視図である。
【
図3】ハウジングの説明図で、(A)は斜視図、(B)はハウジングを2つ並べた状態の斜視図、(C)はその平面図である。
【
図5】(A)はハウジングを組み付けた電線の斜視図、(B)は電線同士を接続した状態の斜視図である。
【
図6】エリアハーネス同士を接続した状態の斜視図である。
【
図7】エリアハーネス同士を接続した接続部の斜視図である。
【
図10】ジョイントプレートにメインプレートを重ねた状態を示す斜視図である。
【
図11】ジョイントプレートを折り畳む状態を示す斜視図である。
【
図12】ジョイントプレートを折り畳んだ状態を示す斜視図である。
【
図13】エリアハーネス同士を接続した接続部の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1において、1は布線板、2は、布線板1上で所定の布線経路に沿って布線されるワイヤハーネスである。ワイヤハーネス2は、束ねてテープ巻きされる複数の電線3,3・・と、各電線3の端末に取り付けられたコネクタ4,4・・とを備えている。また、ワイヤハーネス2は、複数の車種又は単一の車種の複数の仕様に対して共通に使われる部分となる電線群としての第1のエリアハーネス5と、特定の車種又は特定の仕様に対して使われる部分となる電線群としての第2のエリアハーネス6,6・・とに区分される。
【0010】
ここでのワイヤハーネス2は、電線を第1のエリアハーネス5と第2のエリアハーネス6とに分割して各エリアハーネスをそれぞれ別々に作製した後、各エリアハーネス5,6同士を接続部7において接続することで製造されている。接続部7におけるエリアハーネス同士の接続は、電線の芯線同士をレーザービーム溶接したり、各電線の端末に圧着した端子同士をレーザービーム溶接したりすることでなされる。
【0011】
ここで、端子同士の溶接について詳述する。まず端子には、
図2(A)に示すように、一本の電線に取り付けられる端子10や、同図(B)に示すように、端子10を2つ並べて一体化した二連端子20が使用される。端子10は、芯線に圧着される一対のかしめ片11,11の前方に溶接片12を連設したもので、二連端子20は、一対のかしめ片21,21の二組に跨って一枚の溶接片22を連設したものとなっている。
【0012】
また、ここでは端子10及び二連端子20に加えて、
図3(A)に示すハウジング30が使用される。このハウジング30は、帯状のベース板31上に、倒L字状の仕切板32,32・・をベース板31の長手方向に所定間隔をおいて複数平行に立設した合成樹脂製で、一対のハウジング30,30を、それぞれの仕切板32の先端同士を突き合わせるようにして並べると、同図(B)(C)に示すように、仕切板32同士が直線状に繋がってベース板31,31の間に溶接口33が開口される状態となる。
【0013】
この端子10や二連端子20、ハウジング30を使用して接続部7を形成する場合は、
図4に示すように、絶縁被覆を皮むきして露出させた一方のエリアハーネスの各電線3の芯線3aに、端子10或いは二連端子20をかしめ片11,21によって圧着した後、
図5(A)に示すように、ハウジング30を、電線3を圧着する各かしめ片11,21の間に仕切板32が位置するように差し込む。すると、各仕切板32の先端と各溶接片12,22の先端とが電線3の長手方向で一致した状態となる。
【0014】
同様に、互いに接続する他方のエリアハーネスの電線3も端子10或いは二連端子20を圧着してハウジング30を組み付ける。そして、同図(B)に示すようにハウジング30,30同士を突き合わせると、溶接口33の位置で対向する溶接片12,12同士或いは溶接片12,22同士が当接した状態となる。ここで溶接片12,12同士或いは溶接片12,22同士をレーザービーム溶接すれば、対向する電線3,3同士が電気的接続される。
【0015】
こうして第1のエリアハーネス5と第2のエリアハーネス6との間での電線3,3同士の接続を端子10及び二連端子20、ハウジング30を用いて行った後、
図6に示すように、ハウジング30,30が上下方向に重なるように積層させれば、エリアハーネス同士の連結が完了する。ここでは右側が第1のエリアハーネス5、左側が第2のエリアハーネス6となっている。
よって、他の第2のエリアハーネス6においても同様に第1のエリアハーネス5との間で電線3,3同士の接続を端子10及び二連端子20、ハウジング30を用いて積層させれば、
図7に示すように、第1のエリアハーネス5に第2のエリアハーネス6,6が接続された接続部7が形成される。
【0016】
このように、上記形態の電線の接続方法及び接続構造によれば、先端に溶接片12を突設して電線3に圧着可能な端子10,20と、複数の端子10,20を左右方向へ直線状に並べて保持可能なハウジング30と、を用いて、各エリアハーネス5,6のそれぞれの端部に端子10,20を圧着し、各エリアハーネス5,6ごとの各端子10,20をハウジング30によってそれぞれ保持させて、エリアハーネス5,6同士でそれぞれのハウジング30を突き合わせた状態で対峙する溶接片12同士を溶接するようにしているので、多数の電線3を任意に組み合わせることができると共に、接続部分がコンパクトとなる。
【0017】
なお、上記形態では、布線経路を一箇所で分割して一つの接続部でエリアハーネス同士を接続するようにしているが、布線経路を複数箇所で分割して複数の接続部でエリアハーネス同士を接続するようにしてもよい。
また、端子は三連以上の端子を使用することもできる。
さらに、溶接としてはレーザービーム溶接に限らず、アーク溶接、スポット溶接、超音波溶接、半田溶接等も採用可能である。
【0018】
次に、接続部の他の形態を説明する。
ここでは
図8に示す第1のプレートとしてのメインプレート40と、
図9に示す第2のプレートとしてのジョイントプレート41とが用いられる。まずメインプレート40は、矩形状の一対の絶縁シート42,42で平行に配列される複数の導体43,43・・をラミネート加工したもので、導体43,43・・の両端は絶縁シート42から突出した状態となっている。一方、ジョイントプレート41は、帯状の一対の絶縁シート44,44でその長手方向に配列される複数の導体45,45・・をラミネート加工したものとなっている。このメインプレート40とジョイントプレート41とは、絶縁シート42,44の幅方向の寸法が略同一となっている。
【0019】
このメインプレート40を複数枚(ここでは12枚)用意して、
図10に示すように、一枚はジョイントプレート41の上面側に配置し、次の一枚は先の一枚と平面視で重ならない位置でジョイントプレート41の下面側に配置する、というようにジョイントプレート41に沿ってその上下面へメインプレート40,40・・を交互に配置する。このとき、各メインプレート40は、導体43,43・・がジョイントプレート41の導体45,45・・と直交状となる向きで重ねる。
そして、上下の各メインプレート40,40・・とジョイントプレート41との導体43,45同士を、所定の導電パターンが形成されるようにスポット溶接して両プレート40,41を一体化させる。その後、ジョイントプレート41を挟んだ両側からメインプレート40,40・・の導体43,43・・に電線を溶接する。
【0020】
この電線は、
図4で示したように、端子10或いは二連端子20を圧着してハウジング30を組み付けたものが使用される。すなわち、ジョイントプレート41を挟んだ一方側に第1のエリアハーネス5側の電線を、他方側に第2のエリアハーネス6側の電線をそれぞれジョイントプレート41の側縁に沿って並べて、対向するメインプレート40の導体43と溶接片12或いは溶接片22とをレーザービーム溶接等で溶接する。
【0021】
溶接後、
図11に示すように、ジョイントプレート41をメインプレート40の端縁で交互に折り返してメインプレート40,40・・を積層させるようにして
図12のように立方体形状に折り畳む。なお、
図11,12では折り畳みの説明上電線は省略している。このとき、メインプレート40,40・・はジョイントプレート41の上下面に交互に溶接されているので、折り畳んだ状態ではメインプレート40,40・・は全てジョイントプレート41の上側に位置する。よって、メインプレート40,40同士が当接してスポット溶接した部分が重なることがない。
【0022】
こうしてジョイントプレート41の折り畳みが完了すると、
図13に示すようにハウジング30も上下方向に積層されて、メインプレート40,40・・及びジョイントプレート41を介して第1のエリアハーネス5と第2のエリアハーネス6とが接続された接続部7が形成される。
なお、ここでのハウジング30の端縁の上下には、突起46と孔部47とがそれぞれ形成されて、積層した状態で突起46が上下に隣接するハウジング30の孔部47にそれぞれ嵌合し、相手側のハウジング30の突起46が自身の孔部47に嵌合することで、ハウジング30,30・・が一体化するようになっている。
【0023】
このように、上記形態の電線の接続方法及び接続構造においても、互いに平行な複数の導体43を絶縁シート42で挟持してなるメインプレート40と、互いに平行な複数の導体45を絶縁シート44で挟持してなり、導体45の長手方向でメインプレート40よりも長いジョイントプレート41と、を用いて、ジョイントプレート41にメインプレート40を導体43,45が交差する向きでジョイントプレート41に沿って重ね並べて、導電パターンを形成するようにメインプレート40とジョイントプレート41との間の所定の導体43,45同士をスポット溶接した後、ジョイントプレート41を挟んで配置した各エリアハーネス5,6にメインプレート40の導体43をそれぞれ溶接して、ジョイントプレート41を所定形状に折り畳むようにしているので、多数の電線3を任意に組み合わせることができると共に、接続部分がコンパクトとなる。
【0024】
なお、上記形態では、ジョイントプレートを立方体形状に折り畳んでいるが、折り畳み形状はこれに限らず、適宜変更可能である。
また、上記形態ではメインプレートと電線との接続に端子及びハウジングを用いているが、端子及びハウジングを省略してメインプレートの導体に電線を直接溶接することもできる。
さらに、接続部は、防水性を確保するために全体を樹脂で被覆する等してもよい。
【符号の説明】
【0025】
1・・布線板、2・・ワイヤハーネス、3・・電線、4・・コネクタ、5・・第1のエリアハーネス、6・・第2のエリアハーネス、7・・接続部、10・・端子、11,21・・かしめ片、12,22・・溶接片、20・・二連端子、30・・ハウジング、31・・ベース板、32・・仕切板、33・・溶接口、40・・メインプレート、41・・ジョイントプレート、42,44・・絶縁シート、43,45・・導体。