特許第6164023号(P6164023)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ニコンの特許一覧

<>
  • 特許6164023-表示用アクセサリ 図000002
  • 特許6164023-表示用アクセサリ 図000003
  • 特許6164023-表示用アクセサリ 図000004
  • 特許6164023-表示用アクセサリ 図000005
  • 特許6164023-表示用アクセサリ 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6164023
(24)【登録日】2017年6月30日
(45)【発行日】2017年7月19日
(54)【発明の名称】表示用アクセサリ
(51)【国際特許分類】
   H04N 5/232 20060101AFI20170710BHJP
   H04N 5/225 20060101ALI20170710BHJP
【FI】
   H04N5/232 030
   H04N5/232 930
   H04N5/225 450
【請求項の数】7
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2013-209522(P2013-209522)
(22)【出願日】2013年10月4日
(65)【公開番号】特開2015-76631(P2015-76631A)
(43)【公開日】2015年4月20日
【審査請求日】2016年5月9日
(73)【特許権者】
【識別番号】000004112
【氏名又は名称】株式会社ニコン
(74)【代理人】
【識別番号】100084412
【弁理士】
【氏名又は名称】永井 冬紀
(74)【代理人】
【識別番号】100078189
【弁理士】
【氏名又は名称】渡辺 隆男
(72)【発明者】
【氏名】角河 真梨子
(72)【発明者】
【氏名】小曽根 昭裕
【審査官】 佐藤 直樹
(56)【参考文献】
【文献】 特開2013−162419(JP,A)
【文献】 特開2001−305637(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04N 5/222− 5/257
G03B 13/00 −13/28
G03B 17/56 −17/58
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
カメラボディに着脱可能な表示用アクセサリであって、
前記カメラボディが出力する映像信号に基づき映像を表示する表示と、
前記表示用アクセサリへの電源投入に応じて所定の初期通信処理を実行する初期通信とを備え、
前記初期通信が実行する前記初期通信処理には、前記表示が前記映像を表示するために必要な設定データを前記カメラボディから受信する設定データ受信処理と、前記表示部の表示機能に関する機能データとして、前記表示部が受け付け可能な前記映像信号のフォーマットを表す映像フォーマットデータを前記カメラボディに送信する処理とが含まれ、
前記表示は、前記設定データに基づき前記映像を表示する表示用アクセサリ。
【請求項2】
請求項1に記載の表示用アクセサリにおいて、
ユーザによる所定動作を検出する検出と、
前記検出により前記所定動作が検出されたことに応じて、前記カメラボディに、映像信号の出力指示を表す指示信号を出力する信号出力とを備え、
前記検出は、前記表示用アクセサリへの電源投入後、少なくとも前記初期通信による前記初期通信処理の実行が完了した時点で前記所定動作を検出可能な状態になり、
前記信号出力は、前記初期通信による前記初期通信処理の実行が完了した後に、前記検出により前記所定動作が検出されていた場合には、前記カメラボディに前記指示信号を出力する表示用アクセサリ。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の表示用アクセサリにおいて、
前記初期通信が実行する前記初期通信処理には、前記機能データの送信に応じて前記カメラボディから送信される前記設定データを受信する前記設定データ受信処理が含まれる表示用アクセサリ。
【請求項4】
請求項3に記載の表示用アクセサリにおいて、
前記機能データには、前記表示が受け付ける前記映像信号の特性を表す映像特性データが含まれる表示用アクセサリ。
【請求項5】
請求項4に記載の表示用アクセサリにおいて、
前記機能データには、前記映像特性データと、前記映像フォーマットデータと、前記表示が前記映像を加工して表示可能か否かを表す加工可否データと、前記表示に設定可能な明るさの設定範囲を表す明るさ範囲データとが含まれる表示用アクセサリ。
【請求項6】
請求項5に記載の表示用アクセサリにおいて、
前記初期通信は、前記機能データを前記カメラボディに送信する際、前記映像特性データおよび前記映像フォーマットデータを前記加工可否データおよび前記明るさ範囲データよりも先に送信する表示用アクセサリ。
【請求項7】
請求項5または請求項6に記載の表示用アクセサリにおいて、
前記設定データには、前記表示が前記映像を表示する明るさを表す明るさ設定データが含まれ、前記明るさ設定データにより表される明るさは、前記明るさ範囲データにより表される明るさの設定範囲に含まれる表示用アクセサリ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示用アクセサリに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ビューファインダを装着可能なデジタルカメラが知られている。例えば特許文献1には、装着されたビューファインダの種別を検出する手段を備え、交換レンズの種別に適合するか否かを判定してユーザに通知するデジタルカメラが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−322954号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来技術には、ビューファインダ側が映像を表示するために必要とする設定データを、カメラボディ側からビューファインダ側に送信し、種々のカメラボディに適合できるようには構成されていなかった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1に記載の表示用アクセサリは、カメラボディに着脱可能な表示用アクセサリであって、前記カメラボディが出力する映像信号に基づき映像を表示する表示と、前記表示用アクセサリへの電源投入に応じて所定の初期通信処理を実行する初期通信とを備え、前記初期通信が実行する前記初期通信処理には、前記表示が前記映像を表示するために必要な設定データを前記カメラボディから受信する設定データ受信処理と、前記表示部の表示機能に関する機能データとして、前記表示部が受け付け可能な前記映像信号のフォーマットを表す映像フォーマットデータを前記カメラボディに送信する処理とが含まれ、前記表示は、前記設定データに基づき前記映像を表示する。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、映像を表示するために必要とする設定データをカメラボディ側から送信可能なビューファインダを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】本発明を適用したレンズ交換式のカメラシステムを示した斜視図である。
図2】本発明を適用したレンズ交換式のカメラシステムを示した斜視図である。
図3】カメラボディ100とアクセサリ300の構成を模式的に示すブロック図である。
図4】カメラボディ100とアクセサリ300とがそれぞれ実行する初期化処理を含むフローチャートである。
図5】機能データおよび設定データの構成を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
(第1の実施の形態)
以下、本発明の第1の実施の形態に係るレンズ交換式のデジタルカメラについて説明する。なお、以下の説明では本発明に特に関係する箇所について述べ、それ以外の箇所については図示と説明を省略する。
【0009】
図1および図2は、本発明を適用したレンズ交換式のカメラシステムを示した斜視図である。カメラシステム1は、カメラボディ100と、カメラボディ100に着脱可能な交換レンズ200と、カメラボディ100に着脱可能なアクセサリ300とから構成される。カメラボディ100、交換レンズ200、およびアクセサリ300は、それぞれ複数の種類が存在する。ユーザは、カメラシステム1に属するカメラボディ100と、交換レンズ200と、アクセサリ300とを、それぞれ任意の種類のものを組み合わせて利用することができる。
【0010】
カメラボディ100の筐体前面10には、交換レンズ200が着脱可能に取り付けられるボディ側マウント部101が設けられている。交換レンズ200には、ボディ側マウント部101に対応する、カメラボディ100が着脱可能に取り付けられるレンズ側マウント部201が設けられている。
【0011】
カメラボディ100内のボディ側マウント部101後方には、例えばCMOSやCCDなどの撮像素子102が設けられている。カメラボディ100の筐体上面20には、レリーズスイッチ103が設けられている。カメラボディ100の筐体後面30には、種々のボタン104が設けられている。ユーザはレリーズスイッチ103やボタン104等の入力装置を用いて、カメラボディ100に撮影指示や撮影条件の設定指示等を入力する。
【0012】
カメラボディ100の筐体後面30には、背面モニタ105が設けられている。背面モニタ105は、例えば液晶ディスプレイ等を用いた表示装置である。背面モニタ105は、例えば被写体像のスルー画表示や、撮影設定のメニュー表示等を行う。
【0013】
カメラボディ100の筐体上面20には、アクセサリ300が着脱可能に取り付けられるシュー座106が設けられている。アクセサリ300には、シュー座106に対応する、カメラボディ100が着脱可能に取り付けられるコネクタ301が設けられている。
【0014】
アクセサリ300は、いわゆる電子ビューファインダー(EVF)機能を提供する。アクセサリ300の背面40には、ファインダー窓302が設けられている。アクセサリ300内部には、液晶パネル303が設けられている。ユーザは、ファインダー窓302を覗くことにより、液晶パネル303に表示された映像を視認することができる。
【0015】
ファインダー窓302の近傍には、近接センサ316が設けられている。近接センサ316は、ファインダー窓302にユーザの顔が近接していること、すなわち、ユーザがファインダー窓302を覗いていることを検知する。近接センサ316の検知結果は、液晶パネル303と背面モニタ105のどちらにスルー画表示等を行うかを決定するために用いられる。
【0016】
カメラボディ100にアクセサリ300を装着すると、通常は背面モニタ105に表示される画面を、アクセサリ300の液晶パネル303に表示することができる。例えば、いわゆるスルー画やメニュー画面は、通常は背面モニタ105に表示されるが、アクセサリ300の液晶パネル303に表示先を切り替えることができる。背面モニタ105と液晶パネル303は排他的に利用される。
【0017】
例えば、ユーザがファインダー窓302に近接したことを近接センサ316が検知すると、背面モニタ105は消灯され、液晶パネル303にライブビュー表示が開始される。逆に、ユーザがファインダー窓302から離れたことを近接センサ316が検知すると、液晶パネル303は消灯され、背面モニタ105へのライブビュー表示が開始される。なお、アクセサリ300に設けられた不図示の操作部材(スイッチ等)を操作することで、近接センサ316の検知結果を無視して、いずれか一方に表示を固定することも可能である。
【0018】
図3は、カメラボディ100とアクセサリ300の構成を模式的に示すブロック図である。カメラボディ100のシュー座106には、21個の電気接点PB1〜PB21が設けられている。アクセサリ300のコネクタ301には、21個の電気接点PA1〜PA21が設けられている。アクセサリ300をカメラボディ100に装着すると、シュー座106に設けられた21個の電気接点PB1〜PB21と、コネクタ301に設けられた21個の電気接点PA1〜PA21とが電気的に接続される。これらの接点は、カメラボディ100からアクセサリ300への電力供給や、カメラボディ100とアクセサリ300との間の信号の授受に用いられる。
【0019】
カメラボディ100は、ボディCPU110と、バッテリー111と、DC/DCコンバータ112と、トランスミッタIC113とを備える。ボディCPU110は、不図示のROMに予め格納された制御プログラムを読み込んで実行することにより、カメラボディ100全体の制御を行う。バッテリー111は、カメラボディ100やアクセサリ300の電力源である二次電池である。バッテリー111は、電気接点PB11、PB12、PA11、PA12を介して、アクセサリ300に電圧VBATを供給する。電圧VBATは、例えば5〜12ボルト程度の電圧である。DC/DCコンバータ112は、バッテリー111から供給される電圧VBATを変換する。DC/DCコンバータ112は、電気接点PB14を介して、アクセサリ300に電圧Vccを供給する。電圧Vccは、約3.3ボルトの電圧である。トランスミッタIC113は、映像信号を送信するICである。トランスミッタIC113は、電気接点PB19、PB20、PA19、PA20を介して、アクセサリ300に映像信号を送信する。
【0020】
アクセサリ300は、アクセサリCPU310と、レシーバIC313と、ドライバIC314と、電源生成回路315とを備える。アクセサリCPU310は、不図示のROMに予め格納された制御プログラムを読み込んで実行することにより、アクセサリ300全体の制御を行う。レシーバIC313は、映像信号を受信するICである。レシーバIC313は、電気接点PB19、PB20、PA19、PA20を介して、カメラボディ100から映像信号を受信する。レシーバIC313は、カメラボディ100が有するトランスミッタIC113と対になっている。ドライバIC314は、液晶パネル303の駆動制御を行う。
【0021】
電源生成回路315は、電気接点PB11、PB12、PA11、PA12を介してカメラボディ100から入力された電圧VBATを変換し、種々の電圧を生成する。これらの電圧は、アクセサリ300が有するアクセサリCPU310と電源生成回路315以外の各部に供給される。
【0022】
カメラボディ100が電源オン状態のとき、撮像素子102は所定時間(例えば60分の1秒)ごとに繰り返し撮像を行い、撮像信号を出力する。撮像素子102から出力された撮像信号は、ボディCPU110に入力される。ボディCPU110は、入力された撮像信号に種々の画像処理を施した映像信号を出力する。ボディCPU110が出力した映像信号は、トランスミッタIC113および背面モニタ105の一方に入力される。映像信号が背面モニタ105に入力された場合、背面モニタ105は、入力された映像信号に基づく映像(スルー画)を表示する。
【0023】
他方、映像信号がトランスミッタIC113に入力された場合、トランスミッタIC113は、入力された映像信号を、いわゆるLVDS(Low Voltage Differential Signaling)に基づく一対の映像信号にシリアライズする。トランスミッタIC113は、シリアライズした信号を、電気接点PB19、PB20、PA19、PA20を介してアクセサリ300に送信する。
【0024】
アクセサリ300内のレシーバIC313は、受信したLVDSに基づく一対の映像信号を、元の映像信号にデシリアライズする。レシーバIC313は、デシリアライズした映像信号を、ドライバIC314に出力する。ドライバIC314は、入力された映像信号に基づく映像(スルー画)を、液晶パネル303に表示する。
【0025】
アクセサリCPU310は、レシーバIC313およびドライバIC314と接続されている。アクセサリCPU310は、レシーバIC313やドライバIC314に所定の制御信号を出力することにより、レシーバIC313やドライバIC314の動作を開始させたり、逆に動作を停止させたりする。
【0026】
ボディCPU110とアクセサリCPU310とは、信号線CLK、DATA、DISP_CHGにより接続されている。信号線CLKおよび信号線DATAは、ボディCPU110とアクセサリCPU310との間で半二重のシリアルデータ通信を行うための信号線である。このようなシリアルデータ通信は周知であるので、説明を省略する。信号線DISP_CHGは、アクセサリCPU310からボディCPU110へ、背面モニタ105と液晶パネル303との間の表示切り替えを要請するための信号線である。アクセサリCPU310は、近接センサ316の検知状態等に基づき、背面モニタ105と液晶パネル303のどちらにスルー画等を表示するかを決定する。アクセサリCPU310は、スルー画等の表示先を切り替えるべきであると判断すると、信号線DISP_CHGに制御信号を出力する。ボディCPU110は、信号線DISP_CHGを介して制御信号が入力されると、スルー画やメニュー画面等の表示先を切り替える。
【0027】
(初期化処理の説明)
アクセサリ300に電源投入が為されると、アクセサリCPU310は所定の初期化処理を実行する。ここでアクセサリ300への電源投入とは、例えばカメラボディ100が電源オフ状態のときにカメラボディ100にアクセサリ300を装着し、カメラボディ100に電源投入が為されることを指す。また、カメラボディ100が電源オン状態のときにカメラボディ100にアクセサリ300を装着した場合についても、アクセサリ300に電源投入が為されたといえる。
【0028】
図4は、カメラボディ100とアクセサリ300とがそれぞれ実行する初期化処理を含むフローチャートである。まず、図4の紙面左側に示したアクセサリ300側の初期化処理について説明する。
【0029】
ステップS100において、アクセサリCPU310は、機能データを作成する。機能データは、液晶パネル303の表示機能に関するデータである。機能データの詳細については後述する。ステップS110でアクセサリCPU310は、ステップS100で作成した機能データをカメラボディ100に送信する。アクセサリCPU310は、信号線CLK、DATAを介したシリアルデータ通信によって、機能データをカメラボディ100に送信する。
【0030】
ステップS120でアクセサリCPU310は、機能データを送信したことに応じてカメラボディ100から送信される設定データを受信する。設定データは、液晶パネル303に映像を表示するために必要な種々の設定事項に関するデータである。設定データの詳細については後述する。アクセサリCPU310は、信号線CLK、DATAを介したシリアルデータ通信によって、設定データをカメラボディ100から受信する。
【0031】
アクセサリ300では、ステップS100〜S120の処理と並行して、ステップS130〜S140の処理が実行される。ステップS130で電源生成回路315は、バッテリー111から供給される電圧VBATの、近接センサ316等が利用する電圧への変換を開始する。ステップS140で近接センサ316等が、電源生成回路315により変換された電圧による動作を開始する(起動する)。
【0032】
以上のように、アクセサリCPU310による機能データや設定データの授受と、近接センサ316等の起動とは並行して実行される。従って、ステップS120で設定データを受信し終わったとき、近接センサ316はユーザの近接を検出可能な状態になっている。ステップS120で設定データを受信し、近接センサ316はユーザの近接を検出可能な状態になっていることでアクセサリの初期化処理を終了する。
【0033】
ステップS150でアクセサリCPU310は、近接センサ316によりユーザの近接が検出されているか否かを判定する。ユーザの近接が検出されていた場合、アクセサリCPU310は、処理をステップS160に進める。ステップS160においてアクセサリCPU310は、信号線DISP_CHGを介してカメラボディ100に映像信号の出力指示を表す指示信号を出力する。カメラボディ100はこの指示信号に応じて、アクセサリ300への映像信号の出力を開始する。ステップS170でドライバIC314は、液晶パネル303を点灯させ、カメラボディ100から出力される映像信号に基づく映像の表示を開始させる。このとき、カメラボディ100の背面モニタ105は、一切点灯しない。つまり、スルー画等の映像は、電源投入後、最初から液晶パネル303にのみ表示される。その後、アクセサリCPU310は、処理をステップS190に進める。
【0034】
他方、ステップS150において、ユーザの近接が検出されていなかった場合、アクセサリCPU310は処理をステップS180に進める。ステップS180においてアクセサリCPU310は、アクセサリ300をスタンバイ状態に遷移させる。スタンバイ状態は、通常よりも消費電力が小さい動作状態である。スタンバイ状態のとき、アクセサリ300が有するアクセサリCPU310、電源生成回路315、および近接センサ316を除く各部は、まったく動作しない状態になるか、あるいは最低限の回路のみを動作させる状態になる。例えば、液晶パネル303は点灯せず、画面に何も表示されない状態である。その後、アクセサリCPU310は、処理をステップS190に進める。
【0035】
ステップS190において、アクセサリCPU310は、アクセサリ300の電源がオフされたか否かを判定する。アクセサリ300の電源がオフされた場合は、アクセサリ側のフローチャートを終了し、オフされない場合は、ステップS150以降の処理を繰り返す。
【0036】
次に、図4の紙面右側に示したカメラボディ100側の初期化処理について説明する。ステップS200において、ボディCPU110は、アクセサリ300から機能データを受信する。ステップS210でボディCPU110は、ステップS200で受信した機能データに基づいて設定データを作成する。そして、ステップS220でボディCPU110は、ステップS210で作成した設定データをアクセサリ300に送信する。ステップS230でボディCPU110は、カメラボディ100内の周辺回路の初期化処理を実行する。ボディCPU110は、この初期化処理の実行に所定の時間を必要とする。ステップS230でカメラボディ100内の周辺回路の初期化処理が終了した状態になっていることでカメラボディ100の初期化処理を終了する。
【0037】
その後ステップS240でボディCPU110は、信号線DISP_CHGを介してアクセサリ300から指示信号が入力されているか否かを判定する。指示信号が入力されていた場合、ボディCPU110は処理をステップS260に進める。ステップS260でボディCPU110は、アクセサリ300への映像信号の出力を開始し、処理をステップS270に進める。他方、指示信号が入力されていなかった場合、ボディCPU110は処理をステップS250に進める。ステップS250でボディCPU110は、背面モニタ105を点灯し、背面モニタ105へスルー画等の映像を表示開始し、処理をステップS270に進める。
【0038】
ステップS270において、ボディCPU110は、カメラボディ100の電源がオフされたか否かを判定する。カメラボディ100の電源がオフされた場合は、カメラボディ側のフローチャートを終了し、オフされない場合は、ステップS240以降の処理を繰り返す。
【0039】
(機能データおよび設定データの説明)
図5(a)は、機能データの構成を示す模式図である。機能データ400には、映像特性データ410と、映像フォーマットデータ420と、加工可否データ430と、明るさ範囲データ440とが含まれている。
【0040】
映像特性データ410は、ドライバIC314や液晶パネル303が受け付ける映像信号の特性を表すデータである。映像信号の特性とは、例えば表示画面のアスペクト比、信号波形の特性(遅延、振幅、周波数等)等を指す。本実施形態では、これらの特性の組み合わせが予め複数通り用意されており、映像特性データ410はそれら複数通りの組み合わせのうち、どの組み合わせを受け付けるかを表している。例えば複数通りの組み合わせを映像特性データ410の各ビットに割り当て、当該組み合わせに対応している場合には当該ビットが1に、対応していない場合には当該ビットが0になる。
【0041】
映像フォーマットデータ420は、ドライバIC314や液晶パネル303が受付可能な映像信号のフォーマットを表すデータである。映像信号のフォーマットとは、例えば「YCbCr422」や「RGB444」など、映像信号の色空間や色深度、量子化ビット数等を特定するものである。例えば予め用意されている複数の映像フォーマットを映像フォーマットデータ420の各ビットに割り当て、当該映像フォーマットに対応している場合には当該ビットが1に、対応していない場合には当該ビットが0になる。
【0042】
加工可否データ430は、ドライバIC314や液晶パネル303が映像を加工して表示可能か否かを表すデータである。映像の加工とは、例えば赤成分と青成分の入れ替えや、上下反転、左右反転、上下左右反転などである。例えば予め用意されている複数の種類の加工処理を加工可否データ430の各ビットに割り当て、当該画像加工に対応している場合には当該ビットが1に、対応していない場合には当該ビットが0になる。
【0043】
明るさ範囲データ440は、ドライバIC314や液晶パネル303に設定可能な明るさの設定範囲を表すデータである。本実施形態では、明るさ範囲データ440により表される明るさとは、液晶パネル303のバックライトの明るさである。例えば液晶パネル303のバックライトに、−10から+10までの21段階の明るさを設定可能である場合、明るさ範囲データ440は−10という値と+10という値とを表すデータとなる。
【0044】
アクセサリCPU310は、機能データ400を、映像特性データ410、映像フォーマットデータ420、加工可否データ430、明るさ範囲データ440の順でボディCPU110に送信する。このようにしたのは、カメラボディ100における周辺回路の初期化において、映像特性データ410や映像フォーマットデータ420の方が、加工可否データ430や明るさ範囲データ440よりもより重要であり、且つ早期に必要になるデータであることに因る。
【0045】
映像特性データ410や映像フォーマットデータ420は、例えば映像信号を送信するためのバッファメモリのサイズを決定するためや、映像信号を生成する回路を決定するために必要になる。他方、加工可否データ430や明るさ範囲データ440は、設定データを作成するまで必要とされない。アクセサリCPU310を、映像特性データ410や映像フォーマットデータ420を加工可否データ430や明るさ範囲データ440よりも先に送信するように構成することで、ボディCPU110は、早期に必要になるデータを真っ先に受信することができるようになる。これにより、ボディCPU110は、機能データ400全体の受信が完了するよりも先に、映像特性データ410や映像フォーマットデータ420を受信完了した段階で、周辺回路の初期化処理に着手できるようになる。つまり、図4では説明の便宜上、設定データの送信よりも後に図示したステップS230の周辺回路の初期化処理を、ステップS200の機能データ受信の途中から、ステップS200〜S220の処理と並行して実行開始することができるようになる。
【0046】
図5(b)は、設定データの構成を示す模式図である。設定データ500には、特性設定データ510と、フォーマット設定データ520と、加工設定データ530と、明るさ設定データ540とが含まれている。これらの各データは、それぞれ機能データ400に含まれる映像特性データ410と、映像フォーマットデータ420と、加工可否データ430と、明るさ範囲データ440とに対応している。
【0047】
すなわち、特性設定データ510は映像特性データ410により表される1つ以上の映像特性の組み合わせのうち1つを設定するデータであり、フォーマット設定データ520は映像フォーマットデータ420により表される1つ以上の映像フォーマットのうち1つを設定するデータであり、加工設定データ530は加工可否データ430により表される1つ以上の加工処理の各々について当該加工処理を行うか否かを設定するデータであり、明るさ設定データ540は明るさ範囲データ440により表される明るさの設定範囲に含まれる1つの明るさを設定するデータである。
【0048】
ボディCPU110は、受信した機能データ400の内容に基づいて上記の設定データ500を作成し、アクセサリCPU310に送信する。アクセサリCPU310は、受信した設定データ500に基づいてドライバIC314や液晶パネル303の設定を行う。
【0049】
上述した第1の実施の形態によるカメラシステムによれば、次の作用効果が得られる。
(1)液晶パネル303(表示手段)には、カメラボディ100が出力する映像信号に基づく映像が表示される。アクセサリCPU310(初期通信手段)は、アクセサリ300への電源投入に応じて、図4のステップS100〜S120に示した初期通信処理を実行する。アクセサリCPU310が実行する初期通信処理には、液晶パネル303に映像を表示するために必要な設定データ500をカメラボディ100から受信するステップS120の処理(設定データ受信処理)が含まれる。液晶パネル303には、受信した設定データ500に基づき映像が表示される。このようにしたので、映像を表示するために必要とする設定データをカメラボディ側から送信可能なビューファインダを提供することができる。
【0050】
(2)近接センサ316(検出手段)は、ユーザによる近接動作を検出する。アクセサリCPU310(信号出力手段)は、近接センサ316により近接動作が検出されたことに応じて、カメラボディ100に、映像信号の出力指示を表す指示信号を出力する。近接センサ316は、アクセサリ300への電源投入後、アクセサリCPU310による初期通信処理の実行が完了した時点で近接動作を検出可能な状態になる。アクセサリCPU310は、初期通信処理の実行が完了した後に、近接センサ316により近接動作が検出されていた場合には、カメラボディ100に指示信号を出力する。このようにしたので、電源投入後、速やかにスルー画等の映像を液晶パネル303に表示させることができる。また、カメラボディ100の背面モニタ105に一瞬だけ映像が表示されてしまうこともない。
【0051】
(3)アクセサリCPU310が実行する初期通信処理には、液晶パネル303の表示機能に関する機能データ400をカメラボディ100に送信するステップS110の処理(機能データ送信処理)と、機能データ400の送信に応じてカメラボディ100から送信される設定データ500を受信するステップS120の処理(設定データ受信処理)とが含まれる。このようにしたので、カメラボディ100やアクセサリ300の種類毎に最適な設定を選択することができる。
【0052】
(4)機能データ400には、液晶パネル303が受け付ける映像信号の特性を表す映像特性データ410と、液晶パネル303が受け付け可能な映像信号のフォーマットを表す映像フォーマットデータ420とが含まれる。このようにしたので、映像信号の特性やフォーマット等が刷新された場合であっても、必要な互換性を確保することができる。
【0053】
(5)機能データ400には、映像特性データ410と、映像フォーマットデータ420と、液晶パネル303が映像を加工して表示可能か否かを表す加工可否データ430と、液晶パネル303に設定可能な明るさの設定範囲を表す明るさ範囲データ440とが含まれる。このようにしたので、種々の表示方法に対応したアクセサリ300を提供することができる。
【0054】
(6)アクセサリCPU310は、機能データ400をカメラボディ100に送信する際、映像特性データ410および映像フォーマットデータ420を加工可否データ430および明るさ範囲データ440よりも先に送信する。このようにしたので、ボディCPU110により実行される初期化処理を、より早期に完了させることが可能になる。
【0055】
(7)設定データ500には、液晶パネル303が映像を表示する明るさを表す明るさ設定データ540が含まれる。明るさ設定データ540により表される明るさは、明るさ範囲データ440により表される明るさの設定範囲に含まれる。このようにしたので、アクセサリ300が対応する明るさの設定範囲を逸脱した明るさ設定が為され、アクセサリ300が誤動作することがない。また、ユーザが所望する明るさ設定と実際の明るさとが乖離することがない。
【0056】
次のような変形も本発明の範囲内であり、変形例の一つ、もしくは複数を上述の実施形態と組み合わせることも可能である。
【0057】
(変形例1)
本発明は、図1に示したものとは異なるカメラシステムに適用することもできる。例えば、クイックリターンミラーを備えた、いわゆる一眼レフレックス方式のカメラシステムにも本発明を適用することが可能である。また、レンズ交換式のカメラシステムだけでなく、シュー座を備えたレンズ一体式のカメラシステムにも本発明を適用することが可能である。
【0058】
(変形例2)
上述した実施の形態では、いわゆる外付け型の電子ビューファインダーユニットに本発明を適用した例を説明したが、本発明はこのような実施の形態に限定されない。例えば、より大型の表示画面を備えた、接眼利用を想定しない表示用アクセサリに本発明を適用することもできる。
【0059】
(変形例3)
上述した実施の形態における近接センサ316を、ユーザの近接動作以外の動作を検出するセンサとしてもよい。例えば、ユーザによるボタン押下操作を検出するプッシュボタンとしてもよい。
【0060】
(変形例4)
上述した実施の形態では、アクセサリ300内部には液晶パネル303が設けられているものとして説明したが、この液晶パネルの代わりに有機ELパネルを用いるようにしても良い。
【0061】
本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。
【符号の説明】
【0062】
1…カメラシステム、100…カメラボディ、102…撮像素子、105…背面モニタ、110…ボディCPU、113…トランスミッタIC、200…交換レンズ、300…アクセサリ、303…液晶パネル、310…アクセサリCPU、313…レシーバIC、314…ドライバIC
図1
図2
図3
図4
図5