(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
下部底面部及び該下部底面部の周縁から起立する下部側壁部を有し上部が開放された下部容器と、前記下部容器の上方に配置され上部が開放された上部容器と、を備える動物用トイレであって、
前記上部容器は、
複数の貫通孔が形成された上部底面部と、
前記上部底面部の周縁から起立する上部壁部と、
前記上部壁部の外面から下方に延びる延出壁部と、を備え、
前記延出壁部の下端部は、前記上部底面部よりも下方に位置し、
前記延出壁部は、
前記上部容器を前記下部容器の上方に配置した状態で該下部容器が設置される設置面に当接する足部と、
前記上部容器を前記下部容器の上方に配置した状態で該下部側壁部が露出するように切り欠かれた切り欠き部と、を有し、
前記下部容器は、前記下部側壁部の外面に配置される取手部を更に備え、
前記切り欠き部は、前記取手部に対応する位置に配置される動物用トイレ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の動物用トイレでは、上部容器の底面と、下部容器に載置される吸液部材とが、直接接触している。このため、動物用トイレを清掃したり、吸液シートを取り替える際に、底面に排泄物の付着した上部容器を住居の床等に置く必要が生じる。
【0005】
直接上部容器を床等に置くと、床に排泄物が付着して汚れる。また、汚れを防ぐためには使用者が新聞紙等のシートを敷く必要があり、清掃に手間が増えたり、衛生的でない等の問題が生じる場合があった。
【0006】
本発明は、衛生的で清掃の容易な動物用トイレを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1) 本発明の動物用トイレは、下部底面部及び該下部底面部の周縁から起立する下部側壁部を有し上部が開放された下部容器と、前記下部容器の上方に配置され上部が開放された上部容器と、を備える動物用トイレであって、前記上部容器は、複数の貫通孔が形成された上部底面部と、前記上部底面部の周縁から起立する上部壁部と、前記上部壁部の外面から下方に延びる延出壁部と、を備え、前記延出壁部の下端部は、前記上部底面部よりも下方に位置する。
【0008】
(2) 前記延出壁部は、前記上部容器を前記下部容器の上方に配置した状態で前記下部側壁部よりも外側に配置されることが好ましい。
【0009】
(3) 前記延出壁部は、前記上部容器を前記下部容器の上方に配置した状態で該下部容器が設置される設置面に当接する足部と、前記上部容器を前記下部容器の上方に配置した状態で該下部側壁部が露出するように切り欠かれた切り欠き部と、を有することが好ましい。
【0010】
(4) 前記下部容器は、前記下部側壁部の外面に配置される取手部を更に備え、前記切り欠き部は、前記取手部に対応する位置に配置されることが好ましい。
【0011】
(5) 前記切り欠き部は、少なくとも前記延出壁部における向かい合って配置される面に設けられることが好ましい。
【0012】
(6) 前記下部容器は、平面視において複数の隅部を有する形状を有し、前記足部は、前記隅部に対応する位置に配置されることが好ましい。
【0013】
(7) 前記下部容器は、前記隅部の近傍に設けられ、前記足部が該下部容器の内側に進入することを規制する規制部を更に備えることが好ましい。
【0014】
(8) 前記隅部又は前記規制部は、前記下部側壁部の上端部から下方へ向かって形成される切込み部を有することが好ましい。
【0015】
(9) 前記規制部は、前記隅部から外側に向かって突出する突出部と、該突出部の下方に形成される穴部と、を有することが好ましい。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、衛生的で清掃の容易な動物用トイレを提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の動物用トイレの好ましい各実施形態について、図面を参照しながら説明する。まず、第1実施形態に係る動物用トイレについて、
図1〜6を参照しながら説明する。
【0019】
図1は、動物用トイレ1を示す斜視図である。
図2は、動物用トイレ1の分解斜視図である。
図3は、動物用トイレ1における上部容器20の正面図である。
図4は、動物用トイレ1における下部容器30の正面図である。
図5は、
図3に示す動物用トイレ1のA−A断面において、吸液部材4及び排泄物処理材5をそれぞれ収容させた状態を示す図である。
図6は、
図3に示す動物用トイレ1のB方向に切断した状態の断面図である。
【0020】
動物用トイレ1は、
図1に示すように、下部容器30と、上部容器20と、を備える。動物用トイレ1は、例えば住居の床等の設置面10に設置される。
【0021】
下部容器30は、
図2に示すように、下部底面部31と、下部側壁部32と、取手部33と、隅部34と、を有する。
図2に示すように、下部容器30は、上部が開放された容器である。
【0022】
下部底面部31は、
図4に示すように、平面視で長方形の4つの角を、各長辺及び短辺に対して斜めに切り落としたような略八角形をしている。
下部側壁部32は、下部底面部31の周縁から起立する壁である。
【0023】
取手部33は、下部側壁部32の外面に配置されている。取手部33は、下部容器30の短手方向の辺に1箇所ずつ、向かい合って計2箇所設けられている。取手部33は、下部容器30の外側に突出するように設けられている。
【0024】
隅部34は、下部容器30における略八角形の八辺のうち、長辺と短辺とを繋ぐように斜めに配置される辺により構成される。隅部34は、本実施形態では、下部容器30の内側に凸となるようにやや湾曲している。
【0025】
上部容器20は、
図2に示すように、上部底面部21と、貫通孔211と、上部壁部22と、延出壁部23と、を有する。上部容器20は、下部容器30の上方に配置される。上部容器20は、上部が開放された容器である。
図3に示すように、上部容器20は、平面視で長方形の4つの角を丸く曲面として、一の長辺の端部を外側に突出させた形状をしている。
【0026】
上部底面部21は、上部容器20の底面を構成する。上部底面部21は、
図1及び
図3に示すように、平面部24と、テーパ面部25と、を有する。
平面部24は、平面視で上部底面部21の略中央に形成され、上部底面部21の高さ方向における最も下方に配置されている。平面部24は、上部容器20の略水平方向に延びる面である。平面部24には、複数の貫通孔211が形成されている。
テーパ面部25は、平面部24の周縁から、上部底面部21の周縁に向かって上り傾斜となる面である。テーパ面部25のテーパ角度は、上部底面部21に対して5度〜60度であることが好ましい。テーパ面部25のテーパ角度が5度を下回る程に浅すぎると、動物の尿等を平面部24側へ移動させて、下部容器3に誘導することが難しくなる。また、テーパ面部25のテーパ角度が60度を超える程に深すぎると、動物が上部容器20に乗った際に、足を安定して乗せる場所が狭くなる。このため、テーパ角度は上記の範囲が好ましい。
【0027】
上部壁部22は、
図2に示すように、上部底面部21の周縁から起立して上方へ延びている。上部壁部22は、上部容器20の上端部まで延び、上端部で外側に向かって反っている。
【0028】
延出壁部23は、上部壁部22の外面から下方に延びて形成されている。延出壁部23は、その下端部が上部底面部21よりも下方に位置するように配置される。また、
図5に示すように、延出壁部23は、上部容器20を下部容器30の上に配置した状態で、下部側壁部32よりも外側に位置している。
【0029】
延出壁部23は、足部231と、切り欠き部232と、を有する。
足部231は、
図6に示すように、上部容器20が下部容器30の上方に配置された状態では、動物用トイレ1の設置面10に当接している。足部231は、本実施形態では4本形成されている。足部231は、設置面10に下端部が当接して上方に延び、上部容器20を支えるように形成されている。足部231は、下部容器30における隅部34の内側に凸の形状と異なり、上部容器20の長辺と短辺とを繋ぐ曲面に沿って形成されている。足部231は、隅部34に対応する位置に、隅部34の外側に配置されている。
切り欠き部232は、延出壁部23の下端部側の縁が、上方に向かって弧を描くように切り欠かれて形成される。切り欠き部232からは、下部側壁部32の外面が露出する。切り欠き部232は、延出壁部23における向かい合って配置される面に対称に設けられる。
【0030】
ここで、下部容器30における上述の取手部33は、上部容器20の切り欠き部232が形成される位置と対応する位置に設けられている。このため、
図1に示すように、取手部33は、下部容器30が上部容器20の下方に配置された状態で、上部容器20の長手方向の端部から外側に突出している。
【0031】
以上の動物用トイレ1は、下部容器30に吸液部材4を載置し、上部容器20に粒状の排泄物処理材5を収容して用いられる。
【0032】
吸液部材4は、
図5に示すように、尿等の動物の排泄物を吸収可能な部材である。吸液部材4は、液透過性の表面シートと、液保持性の中間シートと、液不透過性の裏面シートを積層して接合した四角形のシートである。
【0033】
排泄物処理材5は、尿等液体の動物の排泄物を吸収したり、透過させたりする粒状の処理材であり、いわゆるトイレ砂である。トイレ砂としては、撥水性で多くの液体を吸液部材へ透過させるタイプや、尿等の液体を吸収すると固化するタイプ等、様々な素材の粒状物が適宜用いられる。
【0034】
次に、動物用トイレ1の使用の状態ついて説明する。
図7は、動物用トイレ1の使用の状態を示す模式図である。
図5に示すように、動物用トイレ1に猫等の動物が入り、上部容器20に収容された排泄物処理材5の上で排泄をする。尿等の液体の排泄物は、排泄物処理材5を透過し、上部底面部21の複数の貫通孔211を通って、下部容器30に載置された吸液シートに吸収される。上部容器20には、
図6に示すように、上部壁部22から下部側壁部32の外側の下方に延出し、下部容器30の設置面10に当接する足部231が設けられている。足部231は、排泄物を吸収した吸液部材4が載置されている下部底面部31に接触していない。このため、足部231の裏面は汚れていない。したがって、
図7に示すように、上部容器20を下部容器30から外して床等に直接置いて掃除をすることができる。
【0035】
図1に示すように、動物用トイレ1を清掃の前後で持ち運ぶ際には、上部容器20の切り欠き部232から突出する取手部33を把持することで、下部容器30及び上部容器20を同時に持ち運ぶことができる。
【0036】
以上説明した本実施形態の動物用トイレ1によれば、以下のような作用効果を奏する。
【0037】
(1) 上部容器20と、上部容器の下方に配置される下部容器30と、を備える動物用トイレ1において、上部容器20に、複数の貫通孔211が形成された上部底面部21と、上部底面部21の周縁から起立する上部壁部22と、上部壁部22の外面から下方に延びる延出壁部23と、を設け、延出壁部23の下端部は、上部底面部21よりも下方に位置させた。延出壁部23の下端部が、上部底面部21よりも下方に位置しているため、上部容器20を下部容器30の上に配置した際、上部底面部21と下部容器30との間に隙間があき、上部底面部21が下部容器30に収容した吸液部材4等に接しない。また、延出壁部23の下端部が、上部底面部21よりも下方に位置しているため、上部容器20を下部容器30から外しても、上部底面部21が床等に直接接することが無く、衛生的に動物用トイレの清掃を行うことができる。
【0038】
(2) 延出壁部23は、下部側壁部32よりも外側に配置される。延出壁部23が下部側壁部32よりも外側に配置されているので、延出壁部23の下端部は、下部底面部31に接することがない。このため、延出壁部23の下端部は吸液部材4に接して汚れていない。したがって、上部容器20を持ち上げて床等に置いても床を汚さずに、動物用トイレ1の清掃を容易に行うことができる。
【0039】
(3) 延出壁部23に、上部容器20を下部容器30の上方に配置した状態で下部容器30の設置面に当接する足部231と、上部容器20を下部容器30の上方に配置した状態で下部側壁部32が露出するように切り欠かれた切り欠き部232と、を設けた。これにより、下部容器30を上部容器20の下に配置した状態で目視できるため、上部容器20を設置しやすくなる。
【0040】
(4) 下部容器30に、下部側壁部32の外面に配置される取手部33を設け、切り欠き部232を、取手部33に対応する位置に配置させた。これにより、取手部33が切り欠き部232から外側に突出する。このため、取手部33を把持することで、下部容器30と共に上部容器20も一緒に持ち運ぶことができる。
【0041】
(5) 切り欠き部232を、少なくとも延出壁部23における向かい合って配置される面に設けた。切り欠き部232と足部231との位置が対称になり、上部容器20を安定して設置することができる。
【0042】
(6) 下部容器30を、平面視において複数の隅部34を有する形状に構成し、足部231を、隅部34に対応する位置に配置させた。これにより、下部容器30が上部容器20の内側に納まりやすい形状になり、動物用トイレ1全体がコンパクトになる。また、足部231が隅部34に対応し、隅部34を避けるように形成されている。このため、使用者が上部容器20を上から見る姿勢で、下部容器30に被せるように上部容器20を配置するとき、足部231を下部容器30の内側に入れてしまったり、誤った位置に足部231を配置させにくい。
【0043】
次に、
図8を参照して第2実施形態の動物用トイレ1Aについて説明する。
図8は、第2実施形態の動物用トイレ1Aの模式図である。動物用トイレ1Aについて説明しない点は、第1実施形態における動物用トイレ1と同様である。
【0044】
動物用トイレ1Aは、上部容器20Aの足部231Aが、下部容器30Aの下部側壁部32の内側に配置されている点で第1実施形態と異なる。すなわち、第2実施形態の下部容器30Aは、下部底面部31の周縁側とその内側とを仕切る仕切り部35を有する。
【0045】
仕切り部35は、下部側壁部32よりも低く下部底面部31から起立して形成されている。仕切り部35は、下部底面部31における下部側壁部32よりも内側に、下部側壁部32に沿って形成される。
【0046】
第2実施形態の動物用トイレ1Aでは、上部容器20Aの足部231Aは、仕切り部35と下部側壁部32との間に位置するように配置される。足部231Aが仕切り部35により、下部底面部31の内側と隔てられているため、仕切り部35の内側に配置された吸液部材4が吸収した尿等の液体が、足部231Aに接触しない。このため、足部231Aが排泄物で汚れることがなく、住居の床等の設置面に上部容器20Aを直接置くことができる。したがって、第2実施形態の動物用トイレ1Aも、第1実施形態と同様の効果を奏する。
【0047】
以上、本発明の好ましい各実施形態について説明したが、本発明は、上述した各実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。
例えば、下部容器30は、第1実施形態では、略八角形に形成されているが、下部容器30の形状は略八角形に限られない。
【0048】
図9A〜9Dは、本発明の変形例に係る動物用トイレの下部容器30B、30Cを示す。
図9Aに示すように、下部容器30Bは、略長方形に構成され、長方形の4つの角において丸く面取りされた隅部341を有してもよい。隅部341は、上部容器の足部に対応する位置に設けられており、長方形の角よりも内側の軌道を描くように面取りされている。このため、使用者が上部容器を上から見る姿勢で、下部容器30Bに被せるように上部容器を配置するとき、誤って足部が下部容器30Bの内側に進入することを防止することができる。
【0049】
更に、この場合、隅部341の内側に、下部容器30Bの内側に向かって突出する平面視でくの字形の突起36を、規制部として設けてもよい。隅部341の内側に突起36が形成されることにより、上部容器の足部が下部容器30Bの内側に進入することを確実に規制することができる。
【0050】
また、
図9Bに示すように、下部容器30Cは、略長方形に構成され、長方形の4つの角において丸く面取りされた隅部342を有してもよい。
この場合、隅部342から連続して外側に向かって突出するくの字型の突出部37を、規制部として設けてもよい。突出部37は、隅部342における下部容器の外面に、高さ方向に沿って形成される。突起36を設ける場合と同様に、隅部342の外側に突出部37が形成されることにより、使用者が上部容器を上から見る姿勢で、下部容器30Cに被せるように上部容器を配置するとき、誤って上部容器の足部が下部容器30Cの内側に進入することを規制することができる。また、下部容器30Cに載置する吸液部材4が四角形である場合に、吸液部材の四隅を突出部37に配置することができる。
【0051】
図9Cは、
図9Bに示す下部容器30CをC方向から見た矢視図である。突出部37の上端は、側面視で、下り傾斜している。突出部37の上端が下り傾斜していることにより、下部容器30Cに接した上部容器の部分を、下部容器30Cの内側へ入り込ませることなく、傾斜に沿って外側へ移動するように誘導することができる。
【0052】
図9Dは、
図9Cに示す下部容器のさらなる変形例である。突出部37は、平面視におけるくの字の角に、下部側壁部32の上端部から下方に向かって形成された切込み部371を有してもよい。下部容器30Cに載置する吸液部材4が四角形である場合に、吸液部材の四隅を切込み部371に挿入して固定し、吸液部材4に皺が寄ったりめくれたりすることを防ぐことができる。
なお、切込み部371は、下部容器30Cに突出部を形成した場合に限られず、例えば
図4のように、突出部37の形成されていない隅部34の上端部から下方に向かって形成してもよい。この場合、切込み部371は、隅部34それぞれの幅方向における略中央に位置することが好ましい。
【0053】
図10A〜10Cは、本発明の他の変形例に係る動物用トイレの下部容器30Dを示す。
図10Bは、
図10Aに示す下部容器30DをD方向から見た矢視図である。
図10Cは、
図10Bに示すE−E線の断面概略図である。
図10Aに示すように、下部容器30Dは、略長方形に構成され、長方形の4つの角において平面状に面取りされた隅部343を有してもよい。他の変形例に係る隅部343によっても変形例に係る隅部341、342と同様の効果を奏する。
【0054】
この場合、平面状の隅部343から、高さ方向における上部側に、下部容器30Dの外側に向かって突出する平面視でくの字形の突出部38を、規制部として設けてもよい。
【0055】
図10Bに示すように、突出部38の下方には、穴部としての貫通孔39が形成されていてもよい。
図10Aに示す通り、下部容器30Dは略八角形に形成されている。このため、下部容器30Dに収納する吸液部材4が長方形だった場合、吸液部材4の四隅が隅部343の内面に当たることがある。この場合、貫通孔39から吸液部材4の四隅を外に引き出すことで、吸液部材4に皺が寄ったりめくれたりすることを防ぐことができる。
【0056】
また、
図9Cに示す突出部37と同様、他の変形例に係る突出部38も、側面視で下り傾斜していてよい。突出部38の下り傾斜によれば、上記の変形例に係る突出部37と同様の効果を奏することができる。
【0057】
また、取手部33は、第1実施形態では、下部容器30から外側に突出しているが、突出していなくともよい。例えば、下部側壁部32に指を挿入することのできる取手用穴部(図示せず)を一対形成し、取手用穴部に指を挿入して下部容器を持ち上げることで、下部容器の上に配置されている上部容器も同時に移動させることができる。
【0058】
更に、第1及び第2実施形態では、足部231が4箇所形成されていたが、足部231の位置は4箇所に限られない。例えば、上部容器の延出壁部を、上部容器の外周に沿って延出させ、正面の一部のみに切り欠き部を形成してもよい。