(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
搬送方向における一端から他端まで連続した部分からなる連続部と、前記連続部から前記搬送方向に交差する交差方向に延出する延出部と、を有するシート状の物品を折り装置を用いて折り畳む折り畳み方法であって、
前記折り装置は、前記搬送方向に直交する回転軸を有するローラと、前記ローラの前記交差方向の外側に向いた側面に設けられた吸引保持手段と、前記搬送方向において前記ローラの下流に設けられた折りガイドと、を備え
前記折り畳み方法は、
前記ローラによって、前記物品の前記交差方向における中央領域と、前記延出部を含む前記搬送方向に沿った前記物品の側部領域との間に、前記搬送方向に沿った折り目を形成しながら、前記物品を前記折りガイドへ送る折り目形成工程と、
前記折りガイドによって前記折り目を基点に前記側部領域を前記中央領域の上に折り畳む折り工程と、を有し、
前記折り目形成工程中に、前記吸引保持手段によって前記側部領域を引き上げた状態で前記側部領域を保持し、
前記吸引保持手段は、前記側部領域のうちの前記延出部を吸引保持する第1吸引穴を有し、
前記吸引保持手段は、前記交差方向における前記側部領域の中心よりも前記交差方向の外側の領域を吸引保持する第2吸引穴をさらに有する、折り畳み方法。
前記折り目形成工程中に、前記ローラの前記交差方向の外側に向いた側面と前記側部領域との摩擦力により、前記吸引保持手段による前記側部領域の保持をアシストする、請求項1から3のいずれか1項に記載の折り畳み方法。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
【0013】
搬送方向における一端から他端まで連続した部分からなる連続部と、前記連続部から前記搬送方向に交差する交差方向に延出する延出部と、を有するシート状の物品を折り装置を用いて折り畳む折り畳み方法であって、
前記折り装置は、前記物品の搬送方向に直交する回転軸を有するローラと、前記ローラの前記交差方向の外側に向いた側面に設けられた吸引保持手段と、前記搬送方向において前記ローラの下流に設けられた折りガイドと、を備え、
前記折り畳み方法は、
前記ローラによって、前記物品の前記交差方向における中央領域と、前記延出部を含む前記搬送方向に沿った前記物品の側部領域との間に、前記搬送方向に沿った折り目を形成しながら、前記物品を前記折りガイドへ送る折り目形成工程と、
前記折りガイドによって前記折り目を基点に前記側部領域を前記中央領域の上に折り畳む折り工程と、を有し、
前記折り目形成工程中に、前記吸引保持手段によって前記側部領域を引き上げた状態で前記側部領域を保持する、折り畳み方法。
【0014】
吸引保持手段は、折り目形成工程中に、吸引機構から吸引穴を介して物品の側部領域を引き上げた状態で側部領域を保持することができる。このように、折り目形成工程において、延出部を含む側部領域は、吸引保持手段によって強制的に引き上げられた状態で保持される。したがって、物品の延出部が重力の作用で垂れ下がり難く、物品の延出部を立ち上げた状態で、物品を折りガイドへ進入させることができる。これにより、延出部が意図せず重力により垂れ下がることに起因する折りの不安定化を抑制することができ、物品を安定して折ることができる。
【0015】
好ましい態様によれば、前記吸引保持手段は、前記側部領域のうちの前記延出部を吸引保持する第1吸引穴を有する。
【0016】
これにより、物品がローラを通過する際に、重力の作用で垂れ下がり易い延出部を強制的にローラに吸引保持させることができる。したがって、物品の延出部をしっかりと立ち上げた状態で、物品を折りガイドへ進入させることができる。これにより、物品をより安定して折ることができる。
【0017】
好ましい態様によれば、前記吸引保持手段は、前記交差方向における前記側部領域の中心よりも前記交差方向の外側の領域を吸引保持する第2吸引穴をさらに有する。
【0018】
これにより、第2吸引穴は、側部領域における交差方向の外側の領域、すなわち延出部の外側の領域を強制的に吸引保持することができる。これにより、延出部の先端付近の領域が重力の作用で垂れ下がることをより抑制することができる。これにより物品の延出部の先端付近の領域をしっかりと立ち上げた状態で、物品を折りガイドへ進入させることができるので、物品をより安定して折ることができる。
【0019】
好ましい態様によれば、前記吸引保持手段は、前記側部領域のうちの前記連続部を吸引保持する第3吸引穴をさらに有する。
【0020】
側部領域のうちの連続部を強制的に吸引保持することにより、延出部を含む側部領域全体をしっかりと立ち上げた状態で、物品を折りガイドへ進入させることができる。これにより、物品をより安定して折ることができる。
【0021】
好ましい態様によれば、前記折り目形成工程中に、前記ローラの前記交差方向の外側に向いた側面と前記側部領域との摩擦力により、前記吸引保持手段による前記側部領域の保持をアシストする。
【0022】
これにより、折り目形成工程中に、吸引保持手段によってローラの側面に保持された側部領域は、ローラの側面との摩擦力によってローラの側面に保持され易くなる。したがって、吸引保持手段による側部領域の保持をアシストすることができ、側部領域を中央領域からしっかりと引き上げることができる。その結果、物品をより安定して折ることができる。
【0023】
好ましい態様によれば、前記折り目形成工程において、前記物品の前記中央領域を、前記ローラへ吸引保持する。
【0024】
これにより、折り目形成工程において、物品の中央領域をローラに吸引保持した状態で、ローラによって物品に折り目を形成することができる。これにより、ローラに対する物品の位置ずれが抑制されるため、折り目を正確な位置に形成することができる。さらに、吸引保持手段によって折り目の位置を基点に側部領域を引き上げ易くなる。その結果、物品を設計どおりにより正確に折り畳むことができる。
【0025】
好ましい態様によれば、前記折り工程中に、前記物品の前記中央領域を、前記物品の搬送路へ吸引保持する。
【0026】
物品の中央領域を物品の搬送路へ吸引保持することで、折り工程中に、物品が交差方向に位置ずれすることを抑制することができる。これにより物品を折り目の位置で正確に折ることができる。
【0027】
好ましい態様によれば、前記搬送方向の下流側の前記物品の先端部が少なくとも前記ローラと前記物品の搬送路との接点を越えるまで前記物品の前記側部領域を直接吸引保持しつつ、前記物品の前記先端部が前記接点から所定距離を越えたところで前記物品の前記中央領域を前記搬送路へ吸引保持する。
【0028】
これにより、物品を折りガイドへ送る際に側部領域を保持した状態をなるべく維持し、強制的に引き上げた物品の側部領域を徐々にローラから引き離しながら、物品を折りガイドに進入させることができる。これによって、側部領域が折りガイドに沿うように安定した状態で物品を折りガイドへ送ることができ、物品をより安定的に折り畳むことができる。
【0029】
以下、実施形態の詳細な例について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることがあることに留意すべきである。したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得ることは勿論である。
【0030】
図1は、一実施形態に係る折り畳み方法を用いて折り畳まれる物品の一例を示している。
図2は、折り畳み後の物品を示している。本実施形態において、物品1は、装着用のテープを有するテープタイプの使い捨ておむつのような吸収性物品である。
【0031】
物品1は、折り畳み中に、前後方向Lに搬送される。物品1は、連続部1aと、延出部1bと、を有するシート状の物品である。連続部1aは、前後方向L、すなわち搬送方向における一端E1から他端E2まで連続した部分からなる。延出部1bは、連続部1aから搬送方向に交差する交差方向Wに延出する部分からなる。前後方向Lにおいて延出部1bに隣接する領域は、物品1を構成する要素が存在しない領域Bとなっている。
【0032】
物品1は、前後方向Lに間隔をおいて複数の延出部1bを有していてよい。
図1に示す例では、物品1は、交差方向Wにおける両サイドに、領域Bを挟んで前後方向に並んだ2つの延出部1bを有する。
【0033】
物品1は、前後方向Lに沿った折り目Fを基点に折り畳まれる。
図1に示す例では、物品1は、互いに平行な一対の折り目Fを基点に折り畳まれる。物品1の、一対の折り目Fに挟まれた領域を、「中央領域C」と呼ぶ。また、交差方向Wにおいて一対の折り目Fよりも外側の領域を「側部領域S」と呼ぶ。したがって、物品1が折り畳まれた状態では、中央領域C上に側部領域Sが重なる。
【0034】
本実施形態において、一対の折り目Fは、物品1の連続部1aに設けられている。したがって、側部領域Sは、連続部1aの一部と延出部1bとを含む領域となっている。
【0035】
次に、物品1を折り畳むための折り装置とともに折り畳み方法について説明する。
図3は、一実施形態に係る折り装置の斜視図である。
図4は、
図3に示す矢印4A方向からみた折り装置の側面図である。
図5は、
図3に示す矢印5A方向(上流側)からみた折り装置の正面図である。
図6は、
図3に示す矢印6A方向(上面)からみた折り装置の平面図である。
図7は、
図3に示す矢印4A方向からみた後述するロール120の拡大平面図である。なお、
図3〜
図7において、便宜上、折り装置内の物品1の位置は相互に異なることがあることに留意されたい。
【0036】
折り装置100は、搬送ロール110と、ローラ120と、折りガイド140と、搬送機構150と、を有する。搬送ロール110は、搬送方向MDの下流側に位置するローラ120及び搬送機構150へ物品1を送る。ここで、物品1は、前後方向Lが搬送方向MDに沿った向きで搬送され、搬送ロール110から搬送機構150へ引き渡される。
【0037】
搬送機構150は、物品1を搬送する搬送路としての無端ベルト153を有する。無端ベルト153は、一対のローラ151,ローラ152の間に巻回されている。ローラ151,ローラ152は、図示しない駆動機構によって回転し、無端ベルト153を移動させる。これにより、無端ベルト153の、物品1が置かれる領域は、搬送方向MDに移動する。無端ベルト153の搬送面は、搬送ロール110よりも高さhだけ低い位置に配設される。
【0038】
搬送機構150によって、物品1は、ローラ120を経て、ローラ120の下流に設けられた折りガイド140を通る。ローラ120は、物品1の中央領域Cと、延出部1bを含む側部領域Sとの間に、搬送方向MDに沿った折り目Fを形成しながら、物品1を折りガイド140へ送る(折り目形成工程)。折りガイド140は折り目Fを基点に側部領域Sを中央領域Cの上に折り畳む(折り工程)。
【0039】
ローラ120は、搬送ロール110よりも搬送方向MDにおける下流側で、搬送機構150の無端ベルト153上に設けられている。ローラ120は、物品1の搬送方向MDに直交する回転軸124を有する。物品1の中央領域Cは、ローラ120と無端ベルト153との間に挟まれる。ローラ120の回転と無端ベルト153の移動により、物品1は、ローラ120と無端ベルト153との間を通り抜ける。
【0040】
無端ベルト153と当接するローラ120の領域の幅W1は、物品1の中央領域Cの交差方向Wにおける幅と実質的に等しい。これにより、ローラ120は、物品1の中央領域Cのみを無端ベルト153へ押圧する。物品1の側部領域Sは、ローラ120の外側へ飛び出した状態となる。ローラ120が物品1の中央領域Cを押圧することによって、中央領域Cと側部領域Sとの境界位置に折り目Fが形成される。このようにして、ローラ120は、物品1の中央領域Cと、延出部1bを含む側部領域Sとの間に、搬送方向MDに沿った折り目Fを形成しながら、物品1を折りガイド140へ送る。
【0041】
物品1に折り目Fを付け易くするため、ローラ120の、無端ベルト153と当接する領域の縁部に、ローラ120の円周方向に沿った不図示の凸条部が設けられていてもよい。
【0042】
ローラ120は、交差方向CDの外側に向かうに連れて直径が小さくなるテーパ形状を有していてよい。すなわちローラ120は、テーパ面121a,122aを有していてよい(
図5参照)。図示した例では、ローラ120のテーパ面121a,122aの領域は比較的狭いが、この代わりにテーパ面121a,122aの領域はより広くてもよい。具体的には、テーパ面121a,122aは、ローラ120の中心軸により近い位置まで存在していてもよい。
【0043】
折り装置100は、ローラ120の交差方向CDの外側に向いた側面に設けられた吸引保持手段130を有する。吸引保持手段130は、ローラ120の側面に形成された吸引穴131,132,133を含む。吸引穴131,132,133は、ローラ120の円周方向に沿って複数設けられている。図示した例の代わりに、吸引穴131,132,133は、ローラ120のテーパ面121a,122aに設けられていても良い。
【0044】
吸引保持手段130は、折り目形成工程中に、不図示の吸引機構から吸引穴131,132,133を介して物品1の側部領域Sを引き上げた状態で側部領域Sを保持することができる。このように、折り目形成工程において、延出部1bを含む側部領域Sは、吸引保持手段130によって強制的に引き上げられた状態で保持される。したがって、物品1の延出部1bが重力の作用で垂れ下がり難く、物品1の延出部1bを立ち上げた状態で、物品1を折りガイド140へ進入させることができる。これにより、延出部1bが意図せず重力により垂れ下がることに起因する折りの不安定化を抑制することができ、物品を安定して折ることができる。
【0045】
図8は、ローラ120に保持された物品1に対する吸引穴131,132,133の好ましい位置を示す模式図である。
図8では、吸引穴131,132,133の位置関係を明確に説明するため、仮想的に平面的に広げた状態の物品上に、吸引穴131,132,133の位置が示されている。
【0046】
吸引保持手段130は、第1吸引穴131と、第2吸引穴132と、第3吸引穴133と、を有する。第1吸引穴131、第2吸引穴132及び第3吸引穴133は、それぞれ、ローラ120の円周方向に沿って複数形成されている。
【0047】
第1吸引穴131は、物品1の側部領域Sのうちの延出部1bを吸引保持する位置に設けられている。これにより、物品1がローラ120を通過する際に、重力の作用で垂れ下がり易い延出部1bを強制的にローラ120に吸引保持させることができる。したがって、物品1の延出部1bをしっかりと立ち上げた状態で、物品1を折りガイド140へ進入させることができる。これにより、物品をより安定して折ることができる。
【0048】
第2吸引穴132は、ローラ120の半径方向において、第1吸引穴131よりも内側に設けられている。第2吸引穴132は、交差方向CDにおける側部領域Sの中心よりも交差方向CDの外側の領域を吸引保持する位置に設けられている。
【0049】
これにより、第2吸引穴132は、側部領域Sにおける交差方向CDの外側の領域、すなわち延出部1bの外側の領域を強制的に吸引保持することができる。これにより、延出部1bの先端付近の領域が重力の作用で垂れ下がることをより抑制することができる。これにより物品1の延出部1bの先端付近の領域をしっかりと立ち上げた状態で、物品1を折りガイド140へ進入させることができるので、物品1をより安定して折ることができる。
【0050】
複数の第2吸引穴132は、ローラ120の円周方向に沿って、第1吸引穴131どうしの間隔よりも小さい間隔で並んでいてよい。これにより、前後方向Lに細い延出部1bの先端領域付近を、確実に保持できるようにすることができる。
【0051】
第3吸引穴133は、ローラ120の半径方向において、第1吸引穴131よりも外側に設けられている。第3吸引穴133は、側部領域Sのうちの連続部1aを吸引保持する位置に設けられている。
【0052】
側部領域Sのうちの連続部1aを強制的に吸引保持することにより、延出部1bを含む側部領域S全体をしっかりと立ち上げた状態で、物品1を折りガイド140へ進入させることができる。これにより、物品1をより安定して折ることができる。
【0053】
折り目形成工程において、物品1の中央領域Cをローラ120へ吸引保持することが好ましい。具体的には、ローラ120の外周面123に、中央領域Cを吸引保持する吸引穴135が設けられている。吸引穴135は、ローラ120の周方向に沿って複数設けられていることが好ましい。
【0054】
これにより、折り目形成工程において、物品1の中央領域Cをローラ120に吸引保持した状態で、ローラ120によって物品1に折り目Fを形成することができる。これにより、ローラ120に対する物品1の位置ずれが抑制されるため、折り目Fを正確な位置に形成することができる。さらに、吸引保持手段130によって折り目Fの位置を基点に側部領域Sを引き上げ易くなる。その結果、物品1を設計どおりにより正確に折り畳むことができる。
【0055】
折り目形成工程中に、ローラ120の交差方向CDの外側に向いた側面と側部領域Sとの摩擦力により、吸引保持手段130による側部領域Sの保持をアシストすることが好ましい。具体的には、ローラ120の側面をシリコーンゴムから構成したり、ローラ120の表面に非粘着コーティングやプラズマコーティングを施したりする。これにより、折り目形成工程中に、吸引保持手段130によってローラ120の側面に保持された側部領域Sは、ローラの側面との摩擦力によってローラの側面に保持され易くなる。したがって、吸引保持手段130による側部領域Sの保持をアシストすることができ、側部領域Sを中央領域Cからしっかりと引き上げることができる。その結果、物品1をより安定して折ることができる。
【0056】
特に、物品1が吸収性物品である場合、吸収性物品の表面は、繊維を含む不織布から構成される。不織布を構成する繊維はローラ120の側面に引っ掛かり易いため、吸収性物品はローラ120に保持され易い。このような観点から、本実施形態に係る折り装置及び折り畳み方法は、吸収性物品を折り畳む装置及び方法として利用されることが好ましい。
【0057】
折りガイド140による折り工程中に、物品1の中央領域Cを、物品1の搬送路へ吸引保持することが好ましい。具体的には、搬送機構150の無端ベルト153に、物品1を吸引する複数の吸引口155が形成されている。物品1は、少なくとも折り工程中に、不図示の吸引機構により吸引口155を介して吸引保持される。物品1は、折り工程中に無端ベルト153に吸引保持された状態で、無端ベルト153とともに移動する。物品1の中央領域Cを物品1の搬送路へ吸引保持することで、折り工程中に、物品1が交差方向CDに位置ずれすることを抑制することができる。これにより物品1を折り目Fの位置で正確に折ることができる。
【0058】
折り目形成工程から折り工程へ移行する際に、搬送方向下流側の物品1の先端部が少なくとも物品1の搬送路としての無端ベルト153とローラ120との接点Pを越えるまで物品1の側部領域Sを直接吸引保持しつつ、物品1の当該先端部が接点Pから所定距離L1を越えたところで物品1の中央領域Cを無端ベルト153へ吸引保持することが好ましい。ここで、接点Pは、ローラ120の回転軸から搬送ベルト153に垂直な方向Vに延ばした仮想線と、搬送ベルト153との交点によって規定される。
【0059】
具体的には、物品1をローラ120から折りガイド140へ送る際に、物品1の側部領域Sが直接吸引保持されつつ、物品1は搬送方向MDへ移動する。このとき、物品1の側部領域Sは、少なくとも無端ベルト153とローラ120との接点Pを越えるまでは吸引保持手段130に直接吸引保持される(
図7も参照)。より具体的には、側部領域Sの延出部1bは、少なくとも接点Pを越えるまで吸引保持手段130に直接吸引保持される。さらに、物品1の中央領域Cは、接点Pから所定距離L1を越えたところで無端ベルト153へ吸引保持される。
【0060】
これにより、物品1を折りガイド140へ送る際に、中央領域Cを無端ベルト153へ吸引しつつも、側部領域Sをローラ120に保持した状態をなるべく維持することができる。したがって、強制的に引き上げた物品の側部領域Sを徐々にローラ120から引き離しながら、物品1を折りガイド140に進入させることができる。その結果、側部領域Sが折りガイドに沿うように安定した状態で物品1を折りガイド140へ送ることができ、物品1をより安定的に折り畳むことができる。
【0061】
搬送ベルト153の吸引穴155による吸引力は、ローラ120に形成された吸引穴135による吸引力より大きいことが好ましい。これにより、物品1の中央領域Cを、ローラ120から搬送ベルト153へ移行させ易くすることができる。
【0062】
また、物品1の先端部が接点Pから所定距離L1を越えたところで吸引穴135の吸引動作を停止してもよい。これにより、物品1を、ローラ120から搬送ベルト153へよりスムーズに移行させることができる。吸引動作の停止は、徐々に行われることが好ましい。
【0063】
折りガイド140は、第1ガイド部141及び第2ガイド部142を有する。第1ガイド部141及び第2ガイド部142は、機械方向MDに沿って搬送される物品1の側部領域Sを中央領域Cの上に案内する。
【0064】
第1ガイド部141及び第2ガイド部142は、ローラ120の側方で、上方に立ち上がっている(
図5参照)。ローラ120の側方において、第1ガイド部141と第2ガイド部142との間の距離は、物品1の折り目F間の距離と実質的に同様か、それよりも若干大きくなっている。
【0065】
第1ガイド部141及び第2ガイド部142は、ローラ120よりも下流側の領域では、物品1の側部領域Sを覆っている。第1ガイド部141と第2ガイド部142との間の距離は、下流に向かうにつれて小さくなっている。
【0066】
物品1の側部領域Sは、ローラの120の側方で、概ね第1ガイド部141及び第2ガイド部142に沿って引き上げられる。引き上げられた状態の物品1の側部領域Sは、下流に向かうにつれて、第1ガイド部141及び第2ガイド部142によって内側へ倒されていく。折りガイド140を通過することによって、物品1は、折り目Fを基点に折り畳まれた状態になる(
図3も参照)。
【0067】
上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
【0068】
例えば、折り畳まれる物品は
図1に示す形状に限定されない。
図9は、折り畳まれる前の物品の別の例を示す平面図である。
図9に示す物品は、
図1に示す物品1が前後方向L連続的に複数繋がった連続体である。この連続体は、連続部1aと、延出部1bと、を有するシート状の物品である。連続部1aは、前後方向L、すなわち搬送方向における一端E1から他端E2まで連続した部分からなる。延出部1bは、連続部1aから搬送方向に交差する交差方向Wに延出する延出部1bからなる。
【0069】
前述した折り装置100及び折り畳み方法は、このような連続体を安定的に折ることができる。なお、連続体を折り畳んだ後に、連続体を個々の吸収性物品ごとに切断することで、吸収性物品が製造される。
【0070】
上記実施形態では、折り畳まれる物品1として吸収性物品を例に挙げたが、折り畳まれる物品1は、吸収性物品に限定されない。折り畳まれる物品1は、前述したような連続部1aと延出部1bとを有するシート状の物品であればよい。
【0071】
また、上記実施形態では、物品1は、一対の折り目Fを基点に折り畳まれる。この代わりに、物品1は、1つの折り目Fを基点に折り畳まれるものであってもよい。この場合、物品1の中央領域Cは、物品1の交差方向Wにおける中央を含む領域によって規定される。また、物品1の側部領域Sは、交差方向Wにおいて折り目Fよりも外側の領域によって規定される。
【解決手段】係る折り畳み方法は、連続部と延出部1bを有するシート状の物品1を折り装置100を用いて折り畳む方法に関する。折り装置100は、ローラ120と、ローラの交差方向の外側に向いた側面に設けられた吸引保持手段130と、ローラの下流に設けられた折りガイド140と、を備える。折り畳み方法は、ローラ120によって、物品の交差方向における中央領域と、延出部1bを含む搬送方向に沿った物品の側部領域Sとの間に、搬送方向MDに沿った折り目を形成しながら、物品1を折りガイド140へ送る折り目形成工程と、折りガイド140によって折り目を基点に側部領域Sを中央領域の上に折り畳む折り工程と、を有する。折り目形成工程中に、吸引保持手段130によって側部領域Sを引き上げた状態で側部領域Sを保持する。