【実施例】
【0038】
以下、本発明を実施例に基づいてより具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0039】
(圧電体薄膜積層基板の作製)
図1〜
図2に示した製造工程に沿って、所望のパターンに微細加工された圧電体薄膜積層基板10を作製した。基板11としては、熱酸化膜付きSi基板((1 0 0)面方位の4インチウェハ、ウェハ厚さ0.525 mm、熱酸化膜厚さ205 nm)を用いた。
【0040】
はじめに、基板11と下部電極膜12との密着性を高めるための密着層として、厚さ2.3 nmのTi層をSi基板上にRFマグネトロンスパッタ法により成膜した。続いて、下部電極膜12として厚さ215 nmのPt層をTi層上にRFマグネトロンスパッタ法により成膜した(
図1(a)参照)。密着層および下部電極膜のスパッタ成膜条件は、純Tiターゲットおよび純Ptターゲットを用い、基板温度250℃、放電パワー200 W、Ar雰囲気、圧力2.5 Paとした。成膜した下部電極膜12に対して表面粗さを測定し、算術平均粗さRaが0.86 nm以下であることを確認した。
【0041】
次に、下部電極膜12上に、圧電体薄膜13として厚さ2μmの(Na
0.65K
0.35)NbO
3(以下、NKNと称す)をRFマグネトロンスパッタ法により成膜した(
図1(a)参照)。NKN薄膜のスパッタ成膜条件は、NKN焼結体ターゲットを用い、基板温度520℃、放電パワー700 W、酸素ガスとアルゴンガスの混合雰囲気(混合比:O
2/Ar = 0.005)、圧力1.3 Paとした。
【0042】
次に、NKN圧電体薄膜上に、フォトレジスト(東京応化工業株式会社製、OFPR-800)を塗布・露光・現像して、フォトレジストパターン14を形成した(
図1(b)参照)。続いて、第1酸化物層151として厚さ0.2〜1.5μmのSiO
2膜をRFマグネトロンスパッタ法により成膜した(
図1(c)参照)。SiO
2膜の成膜条件は、石英板ターゲットを用い、基板温度25℃、放電パワー400 W、酸素ガスとアルゴンガスの混合雰囲気(混合比:O
2/Ar = 0.033)、圧力0.7 Paとした。
【0043】
一部の試料には、第1酸化物層151(厚さ0.2μm)の上に、第1酸化物層と異なる層152として厚さ0.2μmのAl
2O
3膜をRFマグネトロンスパッタ法により成膜した(
図1(c’)参照)。Al
2O
3膜の成膜条件は、アルミナ焼結体ターゲットを用い、基板温度25℃、放電パワー400 W、酸素ガスとアルゴンガスの混合雰囲気(混合比:O
2/Ar = 0.033)、圧力0.7 Paとした。
【0044】
別の一部の試料には、第1酸化物層151(厚さ0.2μm)の上に、第1酸化物層と異なる層152として厚さ0.2μmのCr膜をRFマグネトロンスパッタ法により成膜した(
図1(c’)参照)。Cr膜の成膜条件は、純Crターゲットを用い、基板温度25℃、放電パワー50 W、Ar雰囲気、圧力0.8 Paとした。
【0045】
また、比較試料として、NKN圧電体薄膜上に、厚さ0.4μmのCr膜をRFマグネトロンスパッタ法により直接成膜した。Cr膜の成膜条件は、純Crターゲットを用い、基板温度25℃、放電パワー50 W、Ar雰囲気、圧力0.8 Paとした。
【0046】
その後、アセトン洗浄によりフォトレジストパターン14を除去し(リフトオフ)、エッチングマスクパターン15’をNKN圧電体薄膜上に形成した(
図1(d),(d’)参照)。エッチングマスクの一覧は、後述する表1に示す。
【0047】
(エッチング実験)
各種エッチングマスクパターンを備えた試料に対して、ドライエッチング装置としてICP-RIE装置(株式会社エリオニクス、EIS-700)を用いて、同じエッチング条件下で微細加工を行った。エッチング条件は、アンテナパワー800 W、バイアスパワーを100 W、エッチングガスとしてArとC
4F
8とを用い、圧力0.1 Paとした。
【0048】
NKN圧電体薄膜のドライエッチングを行った後、エッチングマスクに第1酸化物層(SiO
2層)を設けた試料に対しては、SiO
2用のエッチング液(バッファードフッ酸)を用いてエッチングマスクを除去した。また、Crマスクのみの試料(比較試料)に対しては、Cr用のエッチング液(第二硝酸セリウムアンモニウム)を用いてエッチングマスクを除去した。
【0049】
(圧電体薄膜素子の作製)
図3に示した製造工程に沿って、上記で用意した圧電体薄膜積層基板10のNKN圧電体薄膜上に、フォトレジストパターン21を形成し、RFマグネトロンスパッタ法により上部電極膜22(厚さ200 nm)を形成した(
図3(a)参照)。上部電極膜22の成膜条件は、下部電極膜12の場合と同様に、純Ptターゲットを用い、基板温度250℃、放電パワー200 W、Ar雰囲気、圧力2.5 Paとした。
【0050】
その後、アセトン洗浄によりフォトレジストパターン21を除去し(リフトオフ)、上部電極膜22’をNKN圧電体薄膜上に残した(
図3(b)参照)。次に、ダイシングを行いチップ状のNKN圧電体薄膜素子を作製した。
【0051】
また、基準試料として、ドライエッチングによりパターン形成を行っていないNKN圧電体薄膜上に上部電極膜22(厚さ200 nm)を形成した試料も用意した。本試料は、ドライエッチングの影響を全く受けていない試料であり、圧電体特性の基準となる試料として用意した。
【0052】
(圧電体特性の測定・評価)
得られたNKN圧電体薄膜素子に対して、強誘電体特性評価システムを用いて誘電正接(tanδ)とリーク電流密度と分極特性とを測定した。誘電正接とリーク電流密度との測定結果をエッチングマスクの態様と共に表1に示す。なお、測定結果は、それぞれ100素子ずつ測定した内の代表的なデータを示したものである。
【0053】
【表1】
【0054】
表1に示したように、ドライエッチングの影響を全く受けていない基準試料は、十分小さい誘電正接(tanδ)とリーク電流密度とを示した。すなわち、上記で作製したNKN圧電体薄膜は、良質な圧電体薄膜であることが確認された。これに対し、従来の金属膜エッチングマスクを用いた比較例1では、基準試料の特性に対して、誘電正接が4倍弱に増大し、リーク電流密度が3桁以上増大しており、圧電体特性が大きく劣化していることが判った。
【0055】
図4は、基準試料、比較例1および実施例1〜4における誘電正接とSiO
2マスクの膜厚との関係を示したグラフである。
図5は、基準試料、比較例1および実施例1〜4におけるリーク電流密度とSiO
2マスクの膜厚との関係を示したグラフである。表1および
図4〜5から判るように、本発明に係る実施例1〜6は、基準試料の特性に対して、誘電正接が1.1倍程度の増加であり、リーク電流密度が1桁以内の増加であった。
【0056】
なお、誘電正接は、基準試料の特性に対して1.2倍以内であれば、特段問題ないものと言える。また、リーク電流密度の測定値は、その測定方法から、通常、桁で変動することが多いため、1桁以内の変動は実質的に同等と見なすことができる。すなわち、実施例1〜6は、NKN圧電体薄膜の圧電体特性を劣化させることなしに微細加工できたことが確認された。
【0057】
図6は、比較例1および実施例4における誘電正接と印加電圧との関係を示したグラフである。
図6に示したように、比較例1では、印加電圧の増加に伴って誘電正接も増大し、誘電性が大きく劣化していた。それに対し、実施例4では、印加電圧を増加させても誘電正接にほとんど変化が無く、かつ全測定電圧に渡って小さいものであった。すなわち、本発明に係る圧電体薄膜素子は、ドライエッチングによってNKN圧電体薄膜の誘電性が劣化していないことが確認された。
【0058】
図7は、比較例1および実施例4における分極値と印加電圧との関係を示したグラフである。
図7に示したように、比較例1では、分極値のヒステリシスループが膨張して当該ループが開く傾向を示し、強誘電性が劣化していた。それに対し、実施例4では、分極値のヒステリシスループが引き締まっており、当該ループが正しく閉じていた。すなわち、本発明に係る圧電体薄膜素子は、ドライエッチングによってNKN圧電体薄膜の強誘電性が劣化していないことが確認された。
【0059】
以上説明したように、本発明によれば、ニオブ酸アルカリ系圧電体を用いた薄膜素子を、その圧電体特性を劣化させることなしに微細加工できることが実証された。その結果、ニオブ酸アルカリ系圧電体が本来有する高い圧電特性を維持した圧電体薄膜素子、および該圧電体薄膜素子を用いた電子デバイスを提供することができる。
【0060】
上述した実施形態や実施例は、本発明の理解を助けるために説明したものであり、本発明は、記載した具体的な構成のみに限定されるものではない。例えば、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。すなわち、本発明は、本明細書の実施形態や実施例の構成の一部について、削除・他の構成に置換・他の構成の追加をすることが可能である。