【実施例】
【0053】
以下に製造例、製剤例及び試験例を示して、本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されない。
製造例中に記載する室温(以下、「RT」と略す)とは通常10〜30℃を示す。
1H NMRとはプロトン核磁気共鳴スペクトルを示し、内部標準としてテトラメチルシランを用い、ケミカルシフト(δ)をppmで表記した。
以下の記号を製造例中で使用する。
CDCl
3:重クロロホルム、s:シングレット、d:ダブレット、t:トリプレット、q:カルテット、m:マルチプレット、J:カップリング定数、Me:メチル基、TMS:トリメチルシリル基、Phe:フェニル基、DIPEA:ジイソプロピルエチルアミン、petether:石油エーテル。
製造例1−1:式(1−1)で示される化合物の製造
<式2a−1で示される化合物の製造>
【化37】
室温にて、式(8−1)で示される化合物1.5gおよびテトラヒドロフラン8mlを混合、攪拌し、得られた混合物を0℃まで冷却した後、そこに3−ブテン−2−オン1mlとトリエチルアミン0.1gを滴下した。得られた混合物を氷冷下3時間攪拌した。その後、得られた混合物を水に加えた。得られた混合物をtert−ブチルメチルエーテルにて抽出した。有機層を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して、式(2a−1)で示される化合物1.9gを得た。
1H NMR(CDCl
3)
δ ppm:7.53 (2H, d), 7.36 (2H, d), 3.20 (2H, t), 2.81 (2H, t), 2.18 (3H, s)
【0054】
<式6−1で示される化合物の製造>
【化38】
窒素雰囲気下、室温にて、式(7−1)で示される化合物5.0gをテトラヒドロフラン80mlに溶解した。得られた溶液を−78℃まで冷却し窒素雰囲気下、n−ブチルリチウム(1.63M ヘキサン溶液)を36.6ml滴下した。その後、窒素雰囲気下、反応液を−30℃で約1時間攪拌した後、再び溶液を−78℃まで冷却し、窒素雰囲気下ドライアイス16gを加えた。得られた溶液を氷冷下、0℃まで昇温し、約2時間攪拌した。その後、得られた反応液を氷冷下2N塩酸水80mlへ加え、有機層をクロロホルムで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた有機層を減圧濃縮後、濾過し残渣にヘキサンを加えると、固体が析出した。その析出固体をヘキサンで洗浄し、減圧濾過することで式(6−1)で示される化合物5gを得た。
1H NMR(d−DMSO)
δ ppm:6.87 (2H, s),4.85 (1H, s),2.60−2.55 (4H, m),2.22 (3H, s),1.10−1.07 (6H, m)
【0055】
<式2c−1で示される化合物の製造>
【化39】
窒素雰囲気下、ジイソプロピルアミン0.3mlをテトラヒドロフラン15mlで希釈し、得られた溶液を−78℃まで冷却した後、n−ブチルリチウム(1.63M ヘキサン溶液)を1.3ml滴下した。その後、窒素雰囲気下、反応液を0℃で約10分間攪拌した後、再び溶液を−78℃まで冷却し、式<2a−1>で示される化合物500mgのテトラヒドロフラン溶液約5mlをゆっくりと滴下し、−78℃で約30分間攪拌することで式(2c−1)で示される化合物のテトラヒドロフラン溶液を得た。
【0056】
<式1−1で示される化合物の製造>
【化40】
室温にて、式(6−1)で示される化合物500mgをトルエン10mlに溶解し、得られた溶液に塩化チオニル0.44mlを加え、約1時間加熱還流を行った。その後、得られた反応液を減圧濃縮し、式(3−1)で示される化合物の粗生成物を得た。続いて、得られた式(3−1)で示される化合物の粗生成物に、キシレン10mlを加え、−78℃まで冷却した後、式(2c−1)で示される化合物のテトラヒドロフラン溶液をゆっくりと滴下した。その後、得られた反応液をゆっくりと室温まで昇温し、続いて、約150℃で5時間加熱還流を行った。その後、得られた反応液を減圧濃縮し、溶媒を留去した後、得られた油状物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、式(1−1)で示される化合物86mgを得た。
1H NMR (CDCl
3)
δ ppm 7.55 (2H, d), 7.42 (2H, d), 7.01 (2H, s), 6.01 (1H, s), 3.33 (2H, t), 2.84 (2H, t), 2.49−2.25 (7H, m), 1.12−1.08 (6H, m)
【0057】
製造例1−2:式(1−10)で示される化合物の製造
<式2a−10で示される化合物の製造>
【化41】
室温にて、式(8−1)で示される化合物2gおよびテトラヒドロフラン10mlを混合、攪拌し、得られた混合物を0℃まで冷却した後、そこに3−メチル−3−ブテン−2−オン1.5mlとトリエチルアミン0.1gを滴下した。得られた混合物を室温下3時間攪拌した。その後、得られた混合物を水に加えた。得られた混合物をtert−ブチルメチルエーテルにて抽出した。有機層を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、式(2a−10)で示される化合物1.8gを得た。
1H NMR(CDCl
3)
δ ppm:7.51 (2H, d), 7.36 (2H, d), 3.32 (1H, dd), 2.93 (1H, dd), 2.82 (1H, q), 2.19 (3H, s), 1.26 (3H, d)
【0058】
<式2b−10で示される化合物の製造>
【化42】
窒素雰囲気下、室温にて、ジイソプロピルアミン0.7mlをテトラヒドロフラン8mlに溶解した。得られた溶液を0℃まで冷却し、窒素雰囲気下、n−ブチルリチウム(1.63M ヘキサン溶液)を3.0ml滴下した。その後、窒素雰囲気下、溶液を−78℃まで冷却し、トリメチルシリルクロライド0.52mlとテトラヒドロフラン3mlの混合液を加えた。続いて、式(2a−10)で示される化合物1.3gをテトラヒドロフラン3mlで溶解した溶液をゆっくりと加え、約2時間攪拌した。その後、得られた反応液を室温まで昇温し、減圧濃縮して溶媒を留去することで、式(2b−10)で示される化合物の粗生成物2.4gを得た。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、式(2b−10)で示される化合物1.0gを得た。
1H NMR(CDCl
3)
δ ppm:7.50 (2H, d), 7.37 (2H, d), 4.10 (1H, s), 4.07 (1H, s), 3.23 (1H, dd), 2.79 (1H, dd), 2.39 (1H, q), 1.17 (3H, d), 0.23 (9H, s)
【0059】
<式1−10で示される化合物の製造>
【化43】
室温にて、式(6−1)で示される化合物500mgをトルエン10mlに溶解し、得られた溶液に塩化チオニル0.44mlを加え、約1時間加熱還流を行った。その後、得られた反応液を減圧濃縮し、式(3−1)で示される化合物の粗生成物を得た。続いて、室温下、得られた式(3−1)で示される化合物の粗生成物へキシレン5mlを加え、式(2b−10)で示される化合物630mgのキシレン溶液5mlをゆっくりと滴下した。その後、得られた反応液を約150℃まで加温し3時間加熱還流を行った。その後、得られた反応液を減圧濃縮し、溶媒を留去した後、得られた油状物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、式(1−10)で示される化合物340mgを得た。
1H NMR (CDCl
3)
δ ppm :7.54 (2H, d), 7.41 (2H, d), 7.02 (2H, s), 6.01 (1H, s), 3.43 (1H, dd), 3.15 (1H, dd), 2.91 (1H, q), 2.47−2.30 (7H, m), 1.43 (3H, d), 1.10 (6H, td)
【0060】
製造例1−3:式(1−11)で示される化合物の製造
<式6−2で示される化合物の製造>
【化44】
窒素雰囲気下、室温にて、式(7−2)で示される化合物5.0gをテトラヒドロフラン80mlに溶解した。得られた溶液を−78℃まで冷却し窒素雰囲気下、n−ブチルリチウム(1.63M ヘキサン溶液)を40.3ml滴下した。その後、窒素雰囲気下、反応液を−30℃で約1時間攪拌した後、再び溶液を−78℃まで冷却し、窒素雰囲気下ドライアイス16gを加えた。得られた溶液を氷冷下、0℃まで昇温し、約2時間攪拌した。その後、得られた反応液を氷冷下2N塩酸水80mlへ加え、有機層をクロロホルムで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた有機層を減圧濃縮後、濾過し残渣にヘキサンを加えると、固体が析出した。その析出をヘキサンで洗浄し、減圧濾過することで式(6−2)で示される化合物5gを得た。
1H NMR(d−DMSO)
δ ppm:6.88 (2H, s), 3.69 (1H, s), 2.29 (6H, s), 2.26 (3H, s)
【0061】
<式1−11で示される化合物の製造>
【化45】
室温にて、式(6−2)で示される化合物250mgをトルエン5mlに溶解し、得られた溶液に塩化チオニル0.25mlを加え、約1時間加熱還流を行った。その後、得られた反応液を減圧濃縮し、式(3−2)で示される化合物の粗生成物を得た。続いて、室温下、得られた式(3−2)で示される化合物の粗生成物に、キシレン3mlを加え、式(2b−10)で示される化合物370mgのキシレン溶液3mlをゆっくりと滴下した。その後、得られた反応液を約150℃まで加温し3時間加熱還流を行った。その後、得られた反応液を減圧濃縮し、溶媒を留去した後、得られた油状物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、式(1−11)で示される化合物130mgを得た。
1H NMR (CDCl
3)
δ ppm :7.53 (2H, d), 7.41 (2H, d), 6.98 (2H, s), 6.01 (1H, s), 3.40 (1H, dd), 3.16 (1H, dd), 2.91 (1H, q), 2.30−2.07 (9H, m), 1.43 (3H, d)
【0062】
式(8−1)で示される化合物を2−メルカプト−5−トリフルオロメチルピリジンへ置き換え、製造例1−2に準じた反応により、以下の本発明の化合物を得る。
<式1−12で示される化合物>
1H NMR (CDCl
3)
δ ppm :8.66 (1H, s), 7.66 (1H, d), 7.26 (1H, d), 7.02 (2H, s), 6.01 (1H, s), 3.43 (1H, dd), 3.15 (1H, dd), 2.91 (1H, q), 2.47−2.30 (7H, m), 1.43 (3H, d), 1.10 (6H, td)
【0063】
製造例1−4:式(1−5)で示される化合物の製造
<式2a−5で示される化合物の製造>
【化46】
チオフェノール(5g、45.45mmol)及び乾燥THF(20倍容量)を含む溶液に、TEA(12.22ml、90.50mmol)を加え、続いてメチルビニルケトン(4.46mL、54.54mmol)を0℃で加え、RTで2時間撹拌した。終了後に、溶媒を水(50mL)に注ぎ、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。該抽出物を合わせて水(50mL)、食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させ、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:petether(2:98)で溶出)に付して、4−(フェニルチオ)ブタン−2−オン(2a−5)(6g、73.3%)をオフホワイト色固体として得た。
1H NMR (d−DMSO)
δ ppm : 7.18−7.35 (m, 5H), 3.13 (t, 2H), 2.76 (t, 2H), 2.15 (S, 3H)
【0064】
<式2c−5で示される化合物の製造>
【化47】
LDA(14.80mL、26.66mmol)及び乾燥THF(50mL)を含む溶液に、−78℃で、4−(フェニルチオ)ブタン−2−オン(4g、11.11mmol)及び乾燥THF(10mL)を含む溶液を滴下し、10分間撹拌し、次いでTMSCl(4.08mL、33.32mmol)を−78℃で素早く加えた。反応液を2.5時間かけて撹拌しながら室温までゆっくりと昇温させた。該反応混合物をペンタン(50mL)で希釈し、飽和NaHCO
3(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、明黄色油状物の粗生成物であるトリメチル(4−(フェニルチオ)ブタ−1−エン−2−イルオキシ)シラン(2c−5)(4.2g)を得て、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。
【0065】
<式1−5で示される化合物の製造>
【化48】
2−メシチル−3−オキソアクリロイルクロリド(3−2)(4.50g、20.27mmol)及びキシレン(20mL)を含む溶液に、キシレン中のトリメチル(4−(フェニルチオ)ブタ−1−エン−2−イルオキシ)シラン(2c−5)(4.40g、粗生成物)を室温でゆっくりと加え、反応混合物を8時間加熱還流した。終了後に、反応混合物を濃縮して粗生成物(5g)を得て、これをカラムクロマトグラフィー精製に付してオフホワイト色固体の4−ヒドロキシ−3−メシチル−6−(2−(フェニルチオ)エチル)−2H−ピラン−2−オン(1−5)(900mg、13.8%)を得た。
1H NMR (CDCl
3)
δ ppm :7.39 (2H, d),7.32 (2H, t),7.25−7.20 (1H, m),6.98 (2H, s),6.01 (H, s),5.69 (1H, brs),3.27 (2H, t),2.82 (2H, t),2.29 (3H, s),2.11 (6H, s).
【0066】
製造例1−5:式(1−9)で示される化合物の製造
<式2a−9で示される化合物の製造>
【化49】
4−フルオロチオフェノール(500mg、3.9mmol)及び乾燥THF(20倍容量)を含む溶液に、TEA(1.12mL、7.8mmol)を0℃で加え、続いてメチルビニルケトン(328mg、4.68mmol)を加え、反応混合物を2時間撹拌した。終了後に、反応混合物を水(10mL)中に注ぎ、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。該抽出物を合わせて、水(5mL)及び食塩水(5mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、そして蒸発させて粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー精製(酢酸エチル:petether(4:96)で溶出)に付して、オフホワイト色固体の4−(4−フルオロフェニルチオ)ブタン−2−オン(2a−9))(520mg、67.5%))を得た。
1H NMR (CDCl
3)
δ ppm :7.35 (2H, m), 7.0 (2H, m), 3.1 (2H, t), 2.72 (2H, t), 2.15 (3H, s)
【0067】
<式2c−9で示される化合物の製造>
【化50】
LDA(10.05mL、18.00mmol)及び乾燥THF(30mL)を含む溶液に、−78℃で、4−(4−フルオロフェニルチオ)ブタン−2−オン(2a−9)(3g、15.07mmol)及び乾燥THF(10mL)を含む溶液を滴下し、反応混合物を10分間撹拌し、次いでTMSCl(2.8mL、22.50mmol)を−78℃で素早く加えた。反応液を2.5時間撹拌しながら室温までゆっくりと昇温させた。該反応混合物をペンタン50mLで希釈し、飽和NaHCO
3溶液(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮して、明黄色油状物の4−(4−フルオロフェニルチオ)ブタ−1−エン−2−イルオキシ)トリメチルシラン(2c−9)(3.7g)を得て、これを更に精製することなく次の工程に使用した。
【0068】
<式1−9で示される化合物の製造>
【化51】
化合物3−2(6.5g、粗生成物)及びキシレン(50mL)を含む溶液に、キシレン中の(4−(4−フルオロフェニルチオ)ブタ−1−エン−2−イルオキシ)トリメチルシラン(2c−9)(6g、粗生成物)を室温でゆっくりと加え、反応混合物を8時間還流下で撹拌した。終了後に、反応混合物をセライトパッドを通してろ過し、ろ液を濃縮して粗生成物を得た。該粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(酢酸エチル:petether(20:80)で溶出)に付して、オフホワイト色固体の6−(2−(4−フルオロフェニルチオ)エチル)−4−ヒドロキシ−3−メシチル−2H−ピラン−2−オン(1−9)(400mg、4.7%)を得た。
1H NMR (CDCl
3)
δ ppm :7.42 (2H, m), 7.05-6.94 (4H, m), 6.00 (1H, s), 5.57 (1H, brs), 3.21 (2H, t); 2.8 (2H, t), 2.3 (3H, s), 2.1 (6H, s)
【0069】
製造例1−6:式(1−29)で示される化合物の製造
<式14g−1で示される化合物の製造>
【化52】
4−ヒドロキシブタノン(200g、2.27mol)、臭化ベンジル(299mL、2.49mol)及びDIPEA(800mL、4.52mol)を150℃まで2時間加熱した。終了後に、反応混合物を硫酸水素ナトリウム溶液(500mL)中に溶解し、次いで酢酸エチル(2×1L)で抽出した。該抽出物を合わせて、水(1L)及び食塩水(1L)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、そして蒸発させた。該粗残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(酢酸エチル:petether(6:94)で溶出する)に付して、褐色液体の4−(ベンジルオキシ)ブタン−2−オン(14g−1)(90g、22.2%)を得た。
1H NMR (CDCl
3)
δ ppm :7.35-7.25 (5H, m), 4.51 (2H, s), 3.72 (2H, t), 2.72 (2H, t); 2.18 (3H, s)
【0070】
<式13g−1で示される化合物の製造>
【化53】
LDA(117mL、210.4mmol)及び乾燥THF(250mL)を含む溶液に、−78℃で4−(ベンジルオキシ)ブタン−2−オン(14g−1)(25g、140.4mmol)及び乾燥THF(100mL)を含む溶液を滴下し、反応混合物を20分間撹拌し、次いで−78℃でトリメチルシリルクロリド(26.2mL、210.4mmol)を素早く加えた。反応混合物を室温までゆっくりと昇温させ、2.5時間撹拌した。該反応混合物をペンタン250mLで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(250mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、明黄色油状物の(4−(ベンジルオキシ)ブタ−1−エン−2−イルオキシ)トリメチルシラン(13g−1)の粗生成物(33g)を得て、これを更に精製することなく次の工程に使用した。
【0071】
<式12g−1で示される化合物の製造>
【化54】
化合物(3−2)(27g、粗生成物)及びキシレン(250mL)を含む溶液に、キシレン(250mL)中の(4−(ベンジルオキシ)ブタ−1−エン−2−イルオキシ)トリメチルシラン(13g−1)(33g、粗生成物)を室温でゆっくりと加え、反応混合物を8時間還流下で撹拌した。該反応の終了後に、反応混合物を濃縮した。該粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(酢酸エチル:petether(25:75)で溶出する)に付して、褐色の厚い塊の6−(2−(ベンジルオキシ)エチル)−4−ヒドロキシ−3−メシチル−2H−ピラン−2−オン(12g−1)の7g(2工程の総収率13%)を得た。
1H NMR (CDCl
3)
δ ppm :7.38-7.27 (5H, m), 7.0 (2H, s), 6.1 (1H, s), 4.55 (2H, s) 3.8 (2H, t), 2.85 (2H, t); 2.3 (3H, s), 2.15 (6H, s).
【0072】
<式11g−1で示される化合物の製造>
【化55】
ピバロイルクロリド(4.6mL、38mmol)及びピリジン(20mL)を含む溶液に、RTで6−(2−(ベンジルオキシ)エチル)−4−ヒドロキシ3−メシチル−2H−ピラン−2−オン(12g−1)(7g、19.2mmol)をゆっくりと加え、反応を同温度で24時間続けた。終了後に、該反応混合物を冷水(50mL)中に注ぎ、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。該抽出物をあわせて、水(70mL)及び食塩水(70mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、そして蒸発させた。該粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(酢酸エチル:petether(12:88)で溶出する)に付して、明黄色油状物の6−(2−ヒドロキシエチル)−3−メシチル−2−オキソ−2H−ピラン−イル ピバル酸エステル(11g−1)(6g、69%)を得た。
1H NMR (CDCl
3)
δ ppm :7.36-7.28 (5H, m), 6.86 (2H, s), 6.14 (1H, s), 4.58 (2H, s) 3.82 (2H, t), 2.87 (2H, t); 2.25 (3H, s), 2.09 (6H, s), 0.94 (9H, s).
【0073】
<式10g−1で示される化合物の製造>
【化56】
6−(2−ヒドロキシエチル)−3−メシチル−2−オキソ−2H−ピラン−4−イル ピバル酸エステル(11g−1)(25g、55.8mmol)及びEtOH(250mL)を含む溶液に、ダルコ(Darco)KBB(20g)を加え、反応混合物を10分間攪拌し、セライトパッドを通してろ過し、次いで10%Pd−炭素(5g)を加え、20psiで水素化した。終了後に、反応混合物をセライトパッドを通してろ過し、そして該ろ液を濃縮して粗生成物を得た。該粗生成物のシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(酢酸エチル:petether(15:85)で溶出)に付して、オフホワイト色固体の6−(2−ヒドロキシエチル)−3−メシチル−2−オキソ−2H−ピラン−4−イル ピバル酸エステル)(10g−1)(10g、50%)を得た。
【0074】
<式9g−1で示される化合物の製造>
【化57】
6−(2−ヒドロキシエチル)−3−メシチル−2−オキソ−2H−ピラン−4−イル ピバル酸エステル(10g−1)(3g、8.37mmol)及びTHF(30mL)を含む溶液に0℃で、トリエチルアミン(2.34mL、16.74mmol)を加え、続いてメシルクロリド(0.68mL、10.02mmol)を加え、該反応液を0℃で2時間撹拌した。終了後に、溶媒を氷水(30mL)中に注ぎ、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。該抽出物を合わせて水(50mL)及び食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過しそして蒸発させて、オフホワイト色の3−メシチル−6−(2−(メチルスルホニルオキシ)エチル)−2−オキソ−2H−ピラン−4−イル ピバル酸エステル (3−メシチル−6−(2−(メチルスルホニルオキシ)エチル)−2−オキソ−2H−ピラン−4−イル ピバル酸エステル(9g−1)(3.4g、94%)を得た。該生成物を更に精製することなく次の工程に使用した。
1H NMR (CDCl
3)
δ ppm :6.87 (2H, s), 6.19 (1H, s), 4.57 (2H, t), 3.07-2.98 (5H, m), 2.26 (3H, s), 2.09 (6H, s); 0.94 (9H, s)
【0075】
<式1−29で示される化合物の製造>
【化58】
2−メシチル−3−オキソアクリロイルクロリド (3−メシチル−6−(2−(メチルスルホニルオキシ)エチル)−2−オキソ−2H−ピラン−4−イル ピバル酸エステル(9g−1)(170mg、0.389mmol)、3,5−ジフルオロチオフェノール(62.68mg、0.428mmol)及びテトラヒドロフラン(2mL)を含む溶液に、K
2CO
3(107mg、0.778mmol)を加え、反応混合物を50℃で2時間撹拌した。終了後に、該反応混合物を氷水(5mL)に注ぎ、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。該抽出物を合わせて水(2mL)及び食塩水(2mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、そして蒸発させた。該粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(酢酸エチル:petether(18:82)で溶出)に付して、オフホワイト色固体の6−(2−(3,5−ジフルオロフェニルチオ)エチル)−4−ヒドロキシ−3−メシチル−2H−ピラン−2−オン(1−29)(80mg、10.8%)を得た。
1H NMR (CDCl
3)
δ ppm :7.0 (2H, m), 6.95 (2H, m), 6.65 (1H, m), 6.05 (1H, s), 5.55 (1H, brs), 3.3 (2H, t), 2.85 (2H, t), 2.3 (3H, s), 2.15 (6H, s)
【0076】
製造例1−7:式(1−28)で示される化合物の製造
<式1−28で示される化合物の製造>
【化59】
3−メシチル−6−(2−(メチルスルホニルオキシ)エチル)−2−オキソ−2H−ピラン−4−イル ピバル酸エステル(9g−1)(600mg、1.37mmol)、3,4−ジフルオロチオフェノール(221.2mg、1.51mmol)及びテトラヒドロフラン(6mL)を含む溶液に、K
2CO
3(379.7mg、2.75mmol)を加え、反応混合物を50℃で2時間撹拌した。終了後に、該反応混合物を氷水(10mL)中に注ぎ、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。該抽出物を合わせて水(10mL)及び食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、そして蒸発させた。該粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー精製(酢酸エチル:petether(22:78)で溶出)に付すことにより、オフホワイト色固体の6−(2−(3,4−ジフルオロフェニルチオ)エチル)−4−ヒドロキシ−3−メシチル−2H−ピラン−2−オン(1−28)(230mg、14%)を得た。
1H NMR (CDCl
3)
δ ppm :7.22 (1H, m), 7.14 (2H, m), 6.98 (2H, s), 6.01 (1H, s), 5.59 (1H, s), 3.24 (2H, t), 2.82 (2H, t), 2.3 (3H, s), 2.11 (6H, s)
【0077】
製造例1−8:式(1−27)で示される化合物の製造
<式1−27で示される化合物の製造>
【化60】
3−メシチル−6−(2−(メチルスルホニルオキシ)エチル)−2−オキソ−2H−ピラン−4−イル ピバル酸エステル(9g−1)(600mg、1.37mmol)、3−フルオロチオフェノール(193mg、1.51mmol)及びテトラヒドロフラン(6mL)を含む溶液に、K
2CO
3(379.7mg、2.75mmol)を加え、反応混合物を50℃で2時間撹拌した。終了後に、該反応混合物を氷水(10mL)中に注ぎ、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。該抽出物を合わせて水(6mL)及び食塩水(6mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して蒸発させた。該粗生成物のシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(酢酸エチル:petether(20:80)で溶出する)に付すことにより、オフホワイト色固体の6−(2−(3−フルオロフェニルチオ)エチル)−4−ヒドロキシ−3−メシチル−2H−ピラン−2−オン(1−27)(270mg、11.2%))を得た。
1H NMR (CDCl
3)
δ ppm :7.28 (1H, m), 7.14 (1H, d), 7.08 (1H, d), 6.98 (2H, s), 6.91 (1H, t), 6.02 (1H, s), 5.6 (1H, s), 3.29 (2H, t), 2.85 (2H, t), 2.3 (3H, s), 2.11 (6H, s)
【0078】
製造例1−9:式(1−4)で示される化合物の製造
<式1−4で示される化合物の製造>
【化61】
3−メシチル−6−(2−(メチルスルホニルオキシ)エチル)−2−オキソ−2H−ピラン−4−イル ピバル酸エステル(9g−1)(650mg、1.49mmol)、5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−チオール(293mg、1.63mmol)及びテトラヒドロフラン(7mL)を含む溶液に、K
2CO
3(411mg、2.98mmol)を加え、反応混合物を50℃で2時間撹拌した。終了後に、該反応混合物を1N HCl中に注ぎ、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。該抽出物を合わせて、水(7mL)及び食塩水(7mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して蒸発させた。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(酢酸エチル:petether(25:75)で溶出する)に付して、オフホワイト色固体の4−ヒドロキシ−3−メシチル−6−(2−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルチオ)エチル)−2H−ピラン−2−オン(1−4)(340mg、52%)を得た。
1H NMR (CDCl
3)
δ ppm :8.69 (1H, s), 7.68 (1H, d), 7.27 (1H, d), 6.98 (2H, s), 6.08 (1H, s), 5.57 (1H, s), 3.58 (2H, t), 2.99 (2H, t), 2.30 (3H, s), 2.12 (6H, s)
【0079】
製造例1−10:式(1−31)で示される化合物の製造
<式1−31で示される化合物の製造>
【化62】
3−メシチル−6−(2−(メチルスルホニルオキシ)エチル)−2−オキソ−2H−ピラン−4−イルピバル酸エステル(9g−1)(800mg、1.83mmol)、4−トリフルオロメトキシチオフェノール(0.30mL、2.01mmol)及びテトラヒドロフラン(8mL)を含む溶液に、K
2CO
3(506mg、3.60mmol)を加え、反応混合物を50℃で2時間撹拌した。終了後に、該反応混合物を氷水(10mL)中に注ぎ、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。該抽出物を合わせて、水(10mL)及び食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して蒸発させた。該粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(酢酸エチル:petether(15:85)で溶出)に付することにより、オフホワイト色固体の4−ヒドロキシ−3−メシチル−6−(2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルチオ)エチル)−2H−ピラン−2−オン(1−31)(340mg、41%)を得た。
1H NMR (CDCl
3)
δ ppm :7.41 (2H, d), 7.17 (2H, d), 6.98 (2H, s), 6.02 (1H, s), 5.54 (1H, s), 3.27 (2H, t), 2.83 (2H, t), 2.3 (3H, s), 2.11 (6H, s)
【0080】
製造例1−11:式(1−58)で示される化合物の製造
<式1−58で示される化合物の製造>
【化63】
3−メシチル−6−(2−(メチルスルホニルオキシ)エチル)−2−オキソ−2H−ピラン−4−イル ピバル酸エステル(9g−1)(1.7g、3.89mmol)、4−メルカプトフェニルサルファーペンタフルオリド(1.19g、5.06mmol)及びテトラヒドロフラン(17mL)を含む溶液に、K
2CO
3(1.1g、7.75mmol)を加え、反応混合物を50℃で2時間撹拌した。終了後に、該反応混合物を1N HCl(10mL)中に注ぎ、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。該抽出物を合わせて水(10mL)及び食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して蒸発させた。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(酢酸エチル:petether(12:88)で溶出)に付すことにより、オフホワイト色固体の6−(2−(4−メルカプトペンタフルオロフェニルチオ)エチル−4−ヒドロキシ−3−メシチル−2H−ピラン−2−オン(1−58)(330mg、17.2%)を得た。
1H NMR (CDCl
3)
δ ppm :7.67 (2H, d), 7.37 (2H, d), 6.98 (2H, s), 6.03 (1H, s), 5.65 (1H, s), 3.35 (2H, t), 2.88 (2H, t), 2.3 (3H, s), 2.11 (6H, s)
【0081】
製造例1−12:式(1−8)で示される化合物の製造
<式1−8で示される化合物の製造>
【化64】
3−メシチル−6−(2−(メチルスルホニルオキシ)エチル)−2−オキソ−2H−ピラン−4−イルピバル酸エステル(9g−1)(650mg、1.49mmol)、4−クロロチオフェノール(237mg、1.63mmol)及びテトラヒドロフラン(7mL)を含む溶液に、K
2CO
3(411mg、2.98mmol)を加え、反応混合物を50℃で2時間撹拌した。終了後に、該反応混合物を1N HCl(10mL)中に注ぎ、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。該抽出物を合わせて水(10mL)及び食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して蒸発させた。粗生成物を分取HPLC精製に付すことにより、オフホワイト色固体の6−(2−(4−クロロフェニルチオ)エチル)−4−ヒドロキシ−3−メシチル−2H−ピラン−2−オン(1−8)(340mg、56%)を得た。
1H NMR (CDCl
3)
δ ppm :7.29 (4H, q), 6.98 (2H, s), 6.0 (1H, s), 5.6 (1H, s), 3.25 (2H, t), 2.82 (2H, t), 2.3 (3H, s), 2.11 (6H, s)
【0082】
製造例1−13:式(1−60)で示される化合物の製造
<式1−60で示される化合物の製造>
【化65】
3−メシチル−6−(2−(メチルスルホニルオキシ)エチル)−2−オキソ−2H−ピラン−4−イル ピバル酸エステル(9g−1)(500mg、1.14mmol)、4−ブロモチオフェノール(238mg、1.26mmol)及びテトラヒドロフラン(5mL)を含む溶液に、K
2CO
3(316mg、2.29mmol)を加え、反応混合物を50℃で2時間撹拌した。終了後に、該反応混合物を1N HCl(10mL)中に注ぎ、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。該抽出物を合わせて水(10mL)及び食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して蒸発させた。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(酢酸エチル:petether(21:79)で溶出)に付すことにより、オフホワイト色固体の6−(2−(4−ブロモフェニルチオ)エチル)−4−ヒドロキシ−3−メシチル−2H−ピラン−2−オン(1−60)(310mg、30%)を得た。
1H NMR (CDCl
3)
δ ppm :7.43 (2H, d), 7.26 (2H, d), 6.98 (2H, s), 6.0 (1H, s), 5.55 (1H, s), 3.26 (2H, t), 2.83 (2H, t), 2.3 (3H, s), 2.11 (6H, s)
【0083】
製造例1−14:式(1−59)で示される化合物の製造
<式1−59で示される化合物の製造>
【化66】
3−メシチル−6−(2−(メチルスルホニルオキシ)エチル)−2−オキソ−2H−ピラン−4−イル ピバル酸エステル(9g−1)(1.3g、2.98mmol)、4−ヨードチオフェノール(774mg、3.27mmol)及びテトラヒドロフラン(13mL)を含む溶液に、K
2CO
3(822mg、5.9mmol)を加え、反応混合物を50℃で2時間撹拌した。終了後に、該反応混合物を1N HCl(10mL)中に注ぎ、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。該抽出物を合わせて水(10mL)及び食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して蒸発させた。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(酢酸エチル:petether(16:84)で溶出)に付すことにより、オフホワイト色固体の4−ヒドロキシ−6−(2−(4−ヨードフェニルチオ)エチル)−3−メシチル−2H−ピラン−2−オン(1−59)(250mg、18%)を得た。
1H NMR (CDCl
3)
δ ppm :7.62 (2H, d), 7.12 (2H, d), 6.98 (2H, s), 6.0 (1H, s), 5.5 (1H, s), 3.26 (2H, t), 2.82 (2H, t), 2.3 (3H, s), 2.11 (6H, s)
【0084】
製造例1−15:式(1−102)で示される化合物の製造
<式1−84で示される化合物の製造>
【化67】
3−メシチル−6−(2−(メチルスルホニルオキシ)エチル)−2−オキソ−2H−ピラン−4−イル ピバル酸エステル(9g−1)(900m、2.06mmol)、チオフェン―2−チオール(263mg、2.27mmol)及びテトラヒドロフラン(9mL)を含む溶液に、K
2CO
3(569mg、4.12mmol)を加え、反応混合物を50℃で2時間撹拌した。終了後に、該反応混合物を1N HCl(10mL)中に注ぎ、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。該抽出物を合わせて水(10mL)及び食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して蒸発させた。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(酢酸エチル:petether(20:80)で溶出)に付すことにより、4−ヒドロキシ−3−メシチル−6−(2−(p−トリルチオ)エチル)−2H−ピラン−2−オン(1−84)(300mg、39%)を得た。
1H NMR (CDCl
3)
δ ppm :7.38 (1H, d), 7.18 (1H, d), 7.0 (3H, m), 6.03 (1H, s), 5.6 (1H, s), 3.12 (2H, t), 2.82 (2H, t), 2.29 (3H, s), 2.12 (6H, s)
【0085】
製造例1−16:式(1−85)で示される化合物の製造
<式1−85で示される化合物の製造>
【化68】
3−メシチル−6−(2−(メチルスルホニルオキシ)エチル)−2−オキソ−2H−ピラン−4−イル ピバル酸エステル(9g−1)(650mg、1.49mmol)、チアゾール−2−チオール(191mg、1.63mmol)及びテトラヒドロフラン(7mL)を含む溶液に、K
2CO
3(411mg、2.98mmol)を加え、反応混合物を50℃で2時間撹拌した。終了後に、該反応混合物を1N HCl(10mL)中に注ぎ、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。該抽出物を合わせて水(10mL)及び食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して蒸発させた。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(酢酸エチル:petether(10:90)で溶出)に付すことにより、半純粋な化合物(520mg)を得た。更に分取HPLC精製に付すことにより、オフホワイト色固体の3−メシチル−2−オキソ−6−(2−(チアゾール−2−イルチオ)エチル)−2H−ピラン−4−イル ピバル酸エステル(450mg、18%)を得た。
EtOH(10mL)中の3−メシチル−2−オキソ−6−(2−(チアゾール−2−イルチオ)エチル)−2H−ピラン−4−イル ピバル酸エステル(450mg、0.98mmol)溶液に、0.5N NaOH(5mL)を0℃で加え、RTで6時間撹拌した。終了後に、溶媒を蒸発させ、水相を3N HClで酸性とし、ろ過してオフホワイト色固体の4−ヒドロキシ−3−メシチル−6−(2−(チアゾール−2−イルチオ)エチル)−2H−ピラン−2−オン(1−85)(330mg、89%)を得た。
1H NMR (CDCl
3)
δ ppm :7.0 (3H, m), 6.55 (1H, d), 6.05 (1H, s), 5.6 (1H, s), 4.55 (2H, t), 3.15 (2H, t), 2.3 (3H, s), 2.11 (6H, s)
【0086】
製造例1−17:式(1−36)で示される化合物の製造
<式1−36で示される化合物の製造>
【化69】
3−メシチル−6−(2−(メチルスルホニルオキシ)エチル)−2−オキソ−2H−ピラン−4−イル ピバル酸エステル(9g−1)(1.2g、2.75mmol)、2−メチルフラン−3−チオール(345mg、3.63mmol)及びTHF(15mL)を含む溶液に、K
2CO
3(759mg、5.50mmol)を加え、反応混合物を50℃で2時間撹拌した。終了後に、該反応混合物を1N HCl(10mL)中に注ぎ、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。該抽出物を合わせて、水(10mL)及び食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して蒸発させた。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(酢酸エチル:petether(23:77)で溶出)に付すことにより、オフホワイト色固体の4−ヒドロキシ−3−メシチル−6−(2−(2−メチルフラン−3−イルチオ)エチル)−2H−ピラン−2−オン(1−36)(270mg、26%)を得た。
1H NMR (CDCl
3)
δ ppm :7.29 (1H, d), 6.99 (2H, s), 6.36 (1H, d), 6.0 (1H, s), 5.52 (1H, s), 2.97 (2H, t), 2.34 (3H, s), 2.29 (3H, s), 2.11 (6H, s)
【0087】
製造例1−18:式(1−6)で示される化合物の製造
<式1−6で示される化合物の製造>
【化70】
3−メシチル−6−(2−(メチルスルホニルオキシ)エチル)−2−オキソ−2H−ピラン−4−イル ピバル酸エステル(9g−1)(500mg、1.14mmol)、4−メチルチオフェノール(156.6mg、1.26mmol)及びテトラヒドロフラン(5mL)を含む溶液に、K
2CO
3(316mg、2.29mmol)を加え、反応混合物を50℃で2時間撹拌した。終了後に、該反応混合物を1N HCl(10mL)中に注ぎ、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。該抽出物を合わせて水(10mL)及び食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して蒸発させた。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(酢酸エチル:petether(19:81)で溶出)に付すことにより、オフホワイト色固体の4−ヒドロキシ−3−メシチル−6−(2−(p−トリルチオ)エチル)−2−ピラン−オン(1−6)(310mg、71%)を得た。
1H NMR (CDCl
3)
δ ppm :7.31 (2H, d), 7.13 (2H, d), 6.98 (2H, s), 6.00 (1H, s), 5.54 (1H, s), 3.21 (2H, t), 2.8 (2H, t), 2.33 (3H, s), 2.29 (3H, s), 2.11 (6H, s)
【0088】
製造例1−19:式(1−103)で示される化合物の製造
<式1−103で示される化合物の製造>
【化71】
化合物(9g−1)(1.5g、3.44mmol)、1,3,4−チアジアゾール−2−チオール(446mg、3.78mmol)及びテトラヒドロフラン(15mL)を含む溶液に、K
2CO
3(950mg、6.88mmol)を加え、反応混合物を50℃で2時間撹拌した。終了後に、該反応混合物を1N HCl中に注ぎ、酢酸エチル(2回)で抽出した。該抽出物を合わせて水及び食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して蒸発させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー精製に付すことにより、化合物(1b−103)(510mg)(収率31.6%)を得た。
化合物(1−103−a)(450mg、0.98mmol)及びEtOH(10mL)を含む溶液に、0℃で0.5N NaOH(5mL)を加え、反応混合物をRTで6時間撹拌した。終了後に、溶媒を蒸発させ、該水相を3N HClで酸性とし、ろ過して化合物(1−103)を得た。
1H NMR (CDCl
3)
δ ppm :9.02 (1H, s), 7.0 (2H, s), 6.09 (1H, s), 5.75 (1H, s), 3.73 (2H, t), 3.15 (2H, t), 2.3 (3H, s), 2.11 (6H, s)
【0089】
製造例1−20:式(1−25)で示される化合物の製造
<式2a−25で示される化合物の製造>
【化72】
5−クロロペンタン−2−オン(3.7g、30.8mmol)及びアセトニトリル(75mL)を含む溶液に、無水トリエチルアミン(7.8mL、56mmol)、続いて4−(トリフルオロメチル)ベンゼンチオール(8−1)(5g、28mmol)を滴下し、反応混合物をRTで18時間撹拌した。終了後に、反応混合物を氷水(50mL)中に注ぎ、酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。該抽出物を合わせて水(30mL)及び食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して蒸発させた。該粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(酢酸エチル:petether(10:90)で溶出)に付すことにより、油状物塊の6−(2−(4−フルオロフェニルチオ)エチル)−4−ヒドロキシ−3−メシチル−2H−ピラン−2−オン(2a−25)(5.3g、72.6%)を得た。
1H NMR (CDCl
3)
δ ppm :7.51 (2H, d), 7.37 (2H, d), 2.99 (2H, t), 2.61 (2H, t), 2.15 (3H, s), 1.93 (2H, m)
【0090】
<式2b−25で示される化合物の製造>
【化73】
−78℃で、LDA(17.15mL、34.3mmol)及び乾燥THF(90mL)を含む溶液に、6−(2−(4−フルオロフェニルチオ)エチル)−4−ヒドロキシ−3−メシチル−2H−ピラン−2−オン(2a−25)(6g、22.9mmol)及び乾燥THF(60mL)を含む溶液を滴下し、反応混合物を30分間撹拌し、次いで−78℃でTMSCl(4.3mL、34.3mmol)を素早く加えた。反応混合物を2.5時間かけて撹拌しながら室温までゆっくりと昇温させた。該反応混合物をペンタン(100mL)で希釈し、飽和NaHCO
3(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して明黄色油状物のトリメチル(5−(4−(トリフルオロメチル)フェニルチオ)ペンタ−1−エン−2−イルオキシ)シラン(2b−25)(7g粗生成物)を得て、これを更に精製することなく次の工程に使用した。
【0091】
<式1−25で示される化合物の製造>
【化74】
2−メシチル−3−オキソアクリロイルクロリド(3−2)(6.5g、粗生成物)及びキシレン(70mL)を含む溶液に、キシレン(30mL)中のトリメチル(5−(4−(トリフルオロメチル)フェニルチオ)ペンタ−1−エン−2−イルオキシ)シラン(2b−25)(7g、粗生成物)を室温でゆっくりと加え、反応混合物を8時間還流下で撹拌した。終了後に、溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(酢酸エチル:petether(24:76)で溶出)に付すことにより、半純粋な化合物(1−25)を得た。更に分取HPLC精製に付すことにより、オフホワイト色固体の4−ヒドロキシ−3−メシチル−6−(3−(4−トリフルオロメチル)フェニルチオ)プロピル)−2H−ピラン−2−オン(1−25)(350mg、3.7%)を得た。
1H NMR (CDCl
3)
δ ppm :7.53 (2H, d), 7.38 (2H, d), 6.98 (2H, s), 6.0 (1H, s), 5.52 (1H, s), 3.06 (2H, t), 2.7 (2H, t), 2.3 (3H, s), 2.11 (8H, m)
【0092】
製造例1−21:式(1−19)で示される化合物の製造
<式17−19で示される化合物の製造>
【化75】
3−エチルブタン−2−オン(18−19)(10g、0.11mmol)パラホルムアルデヒド(4.5mg、0.15mmol)及びTFA(40mL)を含む溶液を、80℃で18時間撹拌した。終了後に、溶媒を蒸発させ、残渣を0℃でMeOH(80mL)及び2N NaOH(40mL)中に溶かし、1時間撹拌した。終了後に、溶媒を蒸発させ、残渣を氷水(100mL)中に溶かして、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。該抽出物を合わせて水(100mL)及び食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して蒸発させて、無色油状物の4−ヒドロキシ−3,3−ジメチルブタン−2−オン(17−19)(6g、44.5%)を得た。
【0093】
<式16−19で示される化合物の製造>
【化76】
4−ヒドロキシ−3,3−ジメチルブタン−2−オン(17−19)(6g、0.05mol)及びTHF(60mL)を含む溶液に0℃で、トリエチルアミン(14.3mL、0.1mol)、続いてメシルクロリド(4.76mL、0.062mol)を加え、該反応混合物を0℃で1時間撹拌した。終了後に、溶媒を氷水(50mL)中に注ぎ、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。該抽出物を合わせて水(50mL)及び食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させて淡黄色油状物の2,2−ジメチル−3−オキソブチルメタンスルホネート(16−19)(8g、79%)を得た。
1H NMR (CDCl
3)
δ ppm :4.2 (2H, s); 3.02 (3H, s), 2.19 (3H, s), 1.24 (6H, s)
【0094】
<式2a−19で示される化合物の製造>
【化77】
2,2−ジメチル−3−オキソブチル メタンスルホン酸(16−19)(800mg、4.12mmol)、4−トリフルオロメチルチオフェノール(807mg、4.53mmol)及びテトラヒドロフラン(15mL)を含む溶液に、K
2CO
3(1.13g、8.24mmol)を加え、反応混合物を50℃で18時間撹拌した。終了後に、該反応混合物を氷水(10mL)中に注ぎ、酢酸エチル(2×10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して蒸発させた。該粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(酢酸エチル:petether(10:90)で溶出)に付すことにより、無色油状塊の3,3−ジメチル−4−(4−(トリフルオロメチル)フェニルチオ)ブタン−2−オン(2a−19)(600mg、52.2%)を得た。
1H NMR (CDCl
3)
δ ppm :7.5 (2H, d), 7.41 (2H, d), 3.19 (2H, s), 2.18 (3H, s), 1.28 (6H, s)
【0095】
<式2b−19で示される化合物の製造>
【化78】
LDA(0.6mL、1.08mmol)及び乾燥THF(2mL)を含む溶液に、−78℃で、3,3−ジメチル−4−(4−(トリフルオロメチル)フェニルチオ)ブタン−2−オン(2a−19)(200mg、0.72mmol)及び乾燥THF(2mL)を含む溶液を滴下し、反応混合物を20分間撹拌し、次いでTMSCl(0.13mL、1.08mmol)を−78℃で素早く加えた。反応混合物を2.5時間かけて撹拌しながら室温までゆっくりと昇温させた。該反応混合物をペンタン(5mL)で希釈し、飽和NaHCO
3で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して明黄色油状物の(3,3−ジメチル−4−(4−(トリフルオロメチル)フェニルチオ)ブタ−1−エン−2−イルオキシ)トリメチルシラン(2b−19)(300mg、粗生成物)を得て、このものを更に精製することなく次の工程に使用した。
【0096】
<式1−19で示される化合物の製造>
【化79】
2−メシチル−3−オキソアクリロイルクロリド(2.2g、粗生成物)及びキシレン(40mL)を含む溶液に、キシレン中の(3,3−ジメチル−4−(4−(トリフルオロメチル)フェニルチオ)ブタ−1−エン−2−イルオキシ)トリメチルシラン(2b−19)82.5g、粗生成物)を室温でゆっくりと加え、反応混合物を16時間還流下で撹拌した。終了後に、溶媒を蒸発させ、該粗生成物を分取HPLC精製に付して、明褐色固体の4−ヒドロキシ−3−メシチル−6−(2−メチル−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニルチオ)プロパン−2−イル)−2H−ピラン−2−オン(1−19)(600mg、全2工程で18%)を得た。
1H NMR (CDCl
3)
δ ppm :7.48 (2H, d), 7.39 (2H, d), 6.97 (2H, s), 6.08 (1H, s), 5.55 (1H, s), 3.34 (2H, s), 2.29 (3H, s), 2.06 (6H, s), 1.44 (6H, s)
【0097】
製造例1−22:式(1−91)で示される化合物の製造
<式2a−91で示される化合物の製造>
【化80】
4−トリフルオロメチルチオフェノール(3g、16.8mmol)及び乾燥THF(6mL)を含む溶液に、TEA(4.7mL、33.66mmol)、続いてエチルビニルケトン(1.69g、20.2mmol)を0℃で加え、反応混合物をRTで2時間撹拌した。終了後に、溶媒を水(30mL)中に注ぎ、酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。該抽出物を合わせて水(30mL)及び食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して蒸発させた。該粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(酢酸エチル:petether(10:90)で溶出)に付すことにより、褐色液体の1−(4−(トリフルオロメチル)フェニルチオ)ペンタン−3−オン(2a−91)(4.4g、65%)を得た。
1H NMR (CDCl
3)
δ ppm :7.52 (2H, d), 7.36 (2H, d), 3.21 (2H, t), 2.77 (2H, t), 2.44 (2H, q), 1.07 (3H, t)
【0098】
<式2a−91で示される化合物の製造>
【化81】
LDA(12.6mL、25.19mmol)及び乾燥THF(50mL)を含む溶液に、−78℃で、1−(4−(トリフルオロメチル)フェニルチオ)ペンタン−3−オン(2a−91)(4.4g、16.79mmol)及び乾燥THF(20mL)を含む溶液を滴下し、反応混合物を10分間撹拌し、次いでTMSCl(3.4mL、25.19mmol)を−78℃で素早く加えた。反応混合物を2.5時間かけて室温までゆっくりと昇温させた。該反応混合物をペンタン10mLで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して明黄色油状物のトリメチル(5−(4−(トリフルオロメチル)フェニルチオ)ペンタ−2−エン−3−イルオキシ)シラン(2b−91)5gを得て、このものを更に精製することなく次の工程に使用した。
【0099】
<式1−91で示される化合物の製造>
【化82】
2−メシチル−3−オキソアクリロイルクロリド(3−2)(4.4g、粗生成物)及びキシレン(50mL)を含む溶液に、キシレン(50mL)中のトリメチル(5−(4−(トリフルオロメチル)フェニルチオ)ペンタ−2−エン−3−イルオキシ)シラン(2b−91)(5g、粗生成物)を室温でゆっくりと加え、反応混合物を3時間還流下撹拌した。終了後に、溶媒を蒸発させ、該粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(酢酸エチル:petether(23:77)で溶出)に付すことにより、半純粋な化合物(1−91)(720mg)を得た。更に分取HPLC精製に付すことにより、オフホワイト色固体の4−ヒドロキシ−3−メシチル−5−メチル−6−(2−(4−(トリフルオロメチル)フェニルチオ)エチル)−2H−ピラン−2−オン(1−91)(288mg、4.2%)を得た。
1H NMR (CDCl
3)
δ ppm :7.54 (2H, d), 7.42 (2H, d), 6.99 (2H, s), 5.61 (1H, s), 3.38 (2H, t), 2.95 (2H, t), 2.3 (3H, s), 2.10 (6H, s), 1.95 (3H, s)
【0100】
製造例1−23:式(1−97)で示される化合物の製造
<式1−97で示される化合物の製造>
【化83】
室温にて、式(1−10)で示される化合物160mgにクロロホルム1mlを加えた。得られた混合物を攪拌しながら0℃まで冷却し、そこにメタクロロ過安息香酸90mgをクロロホルム2mlに溶解して得られた混合液を滴下した。得られた混合物を約30分間攪拌した。その後、得られた混合物を室温まで昇温し、室温で3時間攪拌した。反応液をクロロホルムで希釈して、10%亜硫酸ナトリウム水溶液で洗浄した。得られたクロロホルム層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濾過した。得られたろ液を減圧濃縮して油状物質を得た。得られた油状物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、式(1−97)で示される化合物68mgを得た。
1H NMR (CDCl
3)
δ ppm :7.83−7.75 (4H, m), 7.00 (2H, s), 6.33−6.07 (1H, m), 3.39−3.18 (2H, m), 3.05−2.90 (1H, m), 2.52−2.32 (7H, m), 1.62−1.44 (3H, m), 1.15−1.06 (6H, m)
【0101】
式(1−10)で示される化合物を式(1−11)で示される化合物へ置き換え、製造例1−4に準じた方法により、下記の本発明の化合物を得る。
<式1−63で示される化合物>
1H NMR (CDCl
3)
δ ppm :7.83−7.75 (4H, m), 6.96 (2H, t), 6.31−6.04 (1H, m), 3.40−3.19 (2H, m), 3.05−2.89 (1H, m), 2.33−2.05 (9H, m), 1.62−1.60 (3H, m)
【0102】
次に製剤例を示す。本発明の化合物は構造式の番号として表す。
【0103】
製剤例1
水和剤
本発明化合物(1−1) 50重量%
リグニンスルホン酸ナトリウム 5重量%
ポリオキシエチレンアルキルエーテル 5重量%
ホワイトカーボン 5重量%
クレイ 35重量%
上記成分を混合し、粉砕して水和剤を得る。
本発明化合物(1−1)を、本発明化合物(1−2)〜本発明化合物(1−107)のいずれかに代えて、各製剤を得る。
【0104】
製剤例2
粒剤
本発明化合物(1−1) 1.5重量%
リグニンスルホン酸ナトリウム 2重量%
タルク 40重量%
ベントナイト 56.5重量%
上記成分を混合し、そこに水を加えて、得られた混合物を十分に練り合わせ、次いで造粒・乾燥して粒剤を得る。
本発明化合物(1−1)を、本発明化合物(1−2)〜本発明化合物(1−107)のいずれかに代えて、各製剤を得る。
【0105】
製剤例3
フロアブル剤
本発明化合物(1−1) 10重量%
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩およびホワイトカーボンの混合物(重量比1:1) 35重量%
水 55重量%
上記成分を混合し、得られた混合物を次いで湿式粉砕法で微粉砕することによりフロアブル剤を得る。
本発明化合物(1−1)を、本発明化合物(1−2)〜本発明化合物(1−107)のいずれかに代えて、各製剤を得る。
【0106】
次に試験例を示す。
尚、本発明化合物の雑草防除効力は目視で観察し、0〜10の11段階で評価した(0を無作用、10を完全枯死とし、その間を1〜9で評価した)。
【0107】
試験例1−1 畑地出芽後処理試験
直径8cm、深さ6.5cmのポットに、市販の育苗培土を充填し、該ポットにイヌビエの種子をまき、約0.5cmの覆土をした後、植物を温室内で栽培した。植物が1〜2葉期まで生育した時、本発明化合物(1−1)を含む薬剤希釈液を所定の処理薬量で植物全体に均一に散布した。なお該薬剤希釈液は本発明化合物(1−1)の所定量をトゥイーン20(ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、MPバイオメディカルズ・インク社製)のジメチルホルムアミド溶液(2%)に溶解し、該溶液を脱イオン水で希釈することにより調製した。散布後、植物を温室内で栽培し、処理20日後にイヌビエ防除の効力を観察し、防除効果を評価した。
同様に、本発明化合物(1−4)、(1−5)、(1−8)、(1−9)、(1−10)、(1−11)、(1−12)、(1−25)、(1−27)、(1−28)、(1−29)、(1−31)、(1−58)、(1−59)、(1−60)、(1−63)、(1−84)、(1−97)および(1−103)も供試した。
その結果、化合物(1−1)、(1−4)、(1−5)、(1−8)、(1−9)、(1−10)、(1−11)、(1−12)、(1−25)、(1−27)、(1−28)、(1−29)、(1−31)、(1−58)、(1−59)、(1−60)、(1−63)、(1−84)、(1−97)および(1−103)は1,000g/10,000m
2の処理薬量でいずれも効力9以上を示した。
【0108】
試験例1−2 畑地出芽後処理試験
直径8cm、深さ6.5cmのポットに、市販の育苗培土を充填し、該ポットにヤエムグラの種子をまき、約0.5cmの覆土をした後、植物を温室内で栽培した。植物が1〜2葉期まで生育した時、本発明化合物(1−11)を含む薬剤希釈液を所定の処理薬量で植物全体に均一に散布した。なお該薬剤希釈液は試験例1−1と同様の方法により調製した。薬剤処理後に、植物を温室内で栽培し、処理20日後にヤエムグラ防除の効力を観察評価した。
同様に、本発明化合物(1−63)も供試した。
その結果、本発明化合物(1−11)および(1−63)は1,000g/10,000m
2の処理薬量でいずれも効力7以上を示した。
【0109】
試験例2−1 畑地出芽前処理試験
直径8cm、深さ6.5cmのポットに、蒸気滅菌した畑地土壌を充填し、該ポットにイヌビエの種子をまき、約0.5cmの覆土をした。次いで、化合物(1−1)を含む薬剤希釈液を所定の処理薬量で土壌表面に均一に散布した。なお該薬剤希釈液は試験例1−1と同様の方法により調製した。薬剤処理後、植物を温室内で栽培し、散布3週間後にイヌビエ防除の効力を観察評価した。
同様に、本発明化合物(1−10)、(1−11)、(1−12)、(1−63)および(1−97)も供試した。
その結果、本発明化合物(1−1)、(1−10)、(1−11)、(1−12)、(1−63)および(1−97)は、1,000g/10,000m
2の処理薬量でいずれも効力7以上を示した。