(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、グラビアロールの幅が広い場合には、ドクターブレード、及び、シールプレートをグラビアロールの全幅にわたり同じ強さで当接させ難く、グラビアロールに塗布される塗工液の厚みにムラが生じる場合が有り、基材に均一な塗工層を形成し難いという問題があった。また、塗工液溜まりのシールを十分に出来ないため、塗工液が漏れ易いという問題があった。また、漏れた塗工液を回収して再利用する場合において、漏れた塗工液が乾燥して凝集物を生成し、その凝集物が塗工液に混入することで、基材に均一な塗工層を形成し難くなるという問題があった。
【0006】
本発明の目的は、グラビアロールの幅が広い場合においても基材に対して均一に塗工液を転写できるグラビア塗工装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、鋭意検討の結果、ドクターブレード、シールプレートをグラビアロールに当接する度合いを調整する調整部を設けることで、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
即ち、本発明によれば、
(1) 基材の表面に塗工液を転写するグラビアロールと、前記グラビアロールに塗工液を塗布するチャンバーを有する塗工ユニットと、を備えるグラビア塗工装置であって、前記塗工ユニットは、前記グラビアロール回転方向下流の前記チャンバーの開口端部に、前記グラビアロール周面に当接するように配置されたドクターブレードと、前記グラビアロール回転方向上流の前記チャンバーの開口端部に、前記グラビアロール周面に当接するように配置されたシールプレートと、前記ドクターブレードを前記グラビアロール周面に当接する度合いを調整する第1調整部と、を有し、前記第1調整部は、前記グラビアロールと対向する前記ドクターブレードの面とは反対側の面から前記ドクターブレードの厚み方向に力を加える構造であることを特徴とするグラビア塗工装置、
(2) 前記第1調整部は、前記グラビアロールの幅方向に沿って、複数個配置されていることを特徴とする(1)に記載のグラビア塗工装置、
(3) 基材の表面に塗工液を転写するグラビアロールと、前記グラビアロールに塗工液を塗布するチャンバーを有する塗工ユニットと、を備えるグラビア塗工装置であって、前記塗工ユニットは、前記グラビアロール回転方向下流の前記チャンバーの開口端部に、前記グラビアロール周面に当接するように配置されたドクターブレードと、前記グラビアロール回転方向上流の前記チャンバーの開口端部に、前記グラビアロール周面に当接するように配置されたシールプレートと、前記シールプレートを前記グラビアロール周面に当接する度合いを調整する第2調整部と、を有し、前記第2調整部は、前記グラビアロールと対向する前記シールプレート端部とは反対側の前記シールプレート端部から、前記シールプレートの短幅方向に力を加える構造であることを特徴とするグラビア塗工装置、
(4) 前記第2調整部は、前記グラビアロールの幅方向に沿って、複数個配置されていることを特徴とする(3)に記載のグラビア塗工装置、
(5) 前記シールプレートを前記グラビアロール周面に当接する度合いを調整する第2調整部を有し、前記第2調整部は、前記グラビアロールと対向する前記シールプレート端部とは反対側の前記シールプレート端部から前記シールプレートの短幅方向に力を加える構造であることを特徴とする(1)または(2)に記載のグラビア塗工装置、
(6) 前記第2調整部は、前記グラビアロールの幅方向に沿って、複数個配置されていることを特徴とする(5)に記載のグラビア塗工装置
が提供される。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、グラビアロールの幅が広い場合においても基材に対して均一に塗工液を転写できるグラビア塗工装置を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態に係るグラビア塗工装置について説明するが、本発明はこの形態に限定されるものでは無い。以下の説明では、リチウムイオン二次電池用のセパレータを製造するにあたって、基材であるセパレータ基材に、塗工液を塗工することを例に挙げる。
【0012】
図1に示すように、グラビア塗工装置2は、搬送されるセパレータ基材100に塗工液を連続塗工するものであって、セパレータ基材100の表面に接触して塗工液を転写するグラビアロール4と、グラビアロール4に塗工液を塗布する密閉式のチャンバー6を有する塗工ユニット8を備えており、塗工ユニット8は、チャンバー6内に塗工液を供給する塗工液供給口10と、チャンバー6内の塗工液を返送する塗工液返送口12とを有している。
【0013】
このグラビア塗工装置2においては、グラビアロール4の上下に、グラビアロール4に対向するように設置されたテンションバックアップロール14とグラビアロール4との間にセパレータ基材100が導入される。そして、導入されたセパレータ基材100を下方から上方に搬送すると共に、セパレータ基材100の搬送方向と逆方向にグラビアロール4を回転駆動しつつ、グラビアロール4をセパレータ基材100に当接させることにより、セパレータ基材100の表面に塗工液が転写される。
【0014】
グラビアロール4は、例えばスチール製のパイプ等から構成されるロール本体4aと、ロール本体4aの両端部に設けられた回転軸4bを有している。またロール本体4aの周面には、所定のセルパターンが形成されている。ここでグラビアロール4のセルパターンとしては、連続した形状のものが好ましく、例えば、ヘリカル環状である凹部、或いは亀甲型、格子型などの連続幾何学模様の凹部等が形成されたものなど用いることができる。
【0015】
塗工ユニット8のチャンバー6には、グラビアロール4の周面に対向する面に、グラビアロール4の軸方向に延びる開口部が形成されている。グラビアロール4の回転方向下流のチャンバー6の開口端部には、例えばPETなどの樹脂製のドクターブレード16がグラビアロール4の周面に当接するように配置され、グラビアロール4の回転方向上流のチャンバー6の開口端部には、例えばPETなどの樹脂製のシールプレート18がグラビアロール4の周面に当接するように配置されている。ここでシールプレート18は、間隔を置いて配置された3個のシールプレート18a,18b、18cにより構成されている。
【0016】
ドクターブレードの厚みは、通常0.1〜10mmであり、ドクターブレードの短幅は通常10〜500mmであり、ドクターブレードの長幅は、通常100〜5000mmであり、ドクターブレードの長幅は、ドクターブレードの短幅の通常2倍以上である。なお、ドクターブレードは、ドクターブレードの長幅の端部がグラビアロール周面に当接するように配置される。
【0017】
また、シールプレートの厚みは、通常0.1〜10mmであり、シールプレートの短幅は通常10〜500mmであり、シールプレートの長幅は、通常100〜5000mmであり、シールプレートの長幅は、シールプレートの短幅の通常2倍以上である。なお、シールプレートは、シールプレートの長幅の端部がグラビアロール周面に当接するように配置される。
【0018】
なお、シールプレートは、塗工液をシールするため1枚であってもよく、グラビアロール周面に付着した気泡を効率的に除去する観点からシールプレートが複数枚配置されていることが好ましい。
【0019】
ドクターブレード16の先端部およびシールプレート18の先端部は、それぞれグラビアロール4の周面に圧接されることにより、開口部の上端部および下端部をシールしてチャンバー6を密閉状態に維持するように構成されている。
【0020】
なお、図示していないが、ドクターブレード16およびシールプレート18でシールしきれなかった塗工液は、回収されて、再び塗工液供給口10より供給される。
【0021】
塗工ユニット8には、ドクターブレード16をグラビアロール4周面に当接する度合いを調整する第1調整部20が設けられている。第1調整部20は、第1調整ねじ22及びカム部材24を備えており、第1調整ねじ22をねじ込むと、カム部材24が、グラビアロール4の回転軸4bに対して平行に固定された軸周りに回転し、ドクターブレード16を、グラビアロール4と対向するドクターブレード16の面とは反対側の面からドクターブレード16の厚み方向に、グラビアロール4に対して押し付ける。
図2は、塗工ユニット8をチャンバー6の開口部側から視た図である。この
図2に示すように、第1調整部20は、ドクターブレード16を全幅に亘り均一な力でグラビアロール4の周面に対して圧接するために、矢印Xの位置、即ち、グラビアロール4の幅方向に等間隔で複数個配置されている。
【0022】
また、塗工ユニット8には、シールプレート18をグラビアロール4周面に当接する度合いを調整する第2調整部26が設けられている。第2調整部26は、第2調整ねじ28を備えており、第2調整ねじ28をねじ込むことにより、シールプレート18を、グラビアロール4に対向するシールプレート18端部の反対側のシールプレート18端部からシールプレート18の短幅方向に、グラビアロール4の周面に押し付ける。
ここで、
図3に示すように第2調整部26は、シールプレート18aに設けられている第2調整部26a(
図3(a)参照)、シールプレート18bに設けられている第2調整部26b(
図3(b)参照)、シールプレート18cに設けられている第2調整部26c(
図3(c)参照)により構成されている。
第2調整部26a、26b、26cにそれぞれ備えられた第2調整ねじ28a、28b、28cにより、シールプレート18a、18b、18cのグラビア周面に当接する度合いをそれぞれ調整する。
ここで、
図2に示すように、シールプレート18aに設けられた第2調整部26aは、矢印Y1の位置、即ち、グラビアロールの幅方向に複数個配置され、シールプレート18bに設けられた第2調整部26bは、矢印Y2の位置、即ち、グラビアロールの幅方向に複数個配置され、シールプレート18cに設けられた第2調整部26cは、矢印Y3の位置、即ち、グラビアロールの幅方向に複数個配置され、それぞれのシールプレートを全幅に渡ってグラビアロールへの当接度合いを調整する。
【0023】
シールプレートを複数枚配置する場合、少なくとも一枚のシールプレートのグラビアロール周面に当接する度合いを調整部により調整していればよい。中でも、グラビアロール回転方向の最下流のシールプレートを除くシールプレートのグラビアロール周面に当接する度合いを調整部により調整していることが好ましく、全てのシールプレートのグラビアロール周面に当接する度合いを調整部により調整していることがより好ましい。
【0024】
また、複数枚のシールプレートをまとめてグラビアロール周面に当接する度合いを調整部により調整してもよく、グラビアロール周面に付着した気泡を効率的に除去する観点から、各シールプレート毎でグラビアロール周面に当接する度合いを調整部により調整することが好ましい。
【0025】
セパレータ基材100としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂や芳香族ポリアミド樹脂を含む微多孔膜または不織布、無機セラミック粉末を含む多孔質の樹脂コートなど公知のものを用いることができる。
【0026】
セパレータ基材100に塗工する塗工液の粘度は、セパレータ基材に均一に塗工できる観点から、好ましくは10cP以上、より好ましくは50cP以上、特に好ましくは100cP以上であり、好ましくは500cP以下、より好ましくは300cP以下、特に好ましくは200cP以下である。塗工液の粘度は、粘度・粘弾性測定装置(レオストレスHAAKE RS6000、英弘精機株式会社製)を用いて、温度23℃、せん断速度領域1000(1/s)時の粘度である。
【0027】
塗工液には、セパレータに機能性を付与する物質、及び溶媒、必要に応じてその他物質を含む。セパレータに機能性を付与する物質は、二次電池用セパレータに付与したい機能に応じて適宜選択でき、例えば、セパレータに耐熱性を付与したい場合には、塗工液に耐熱性の物質を含む塗工液を選択する。
【0028】
耐熱性の物質としては、例えば無機粒子、有機粒子を使用することができる。 無機粒子としては、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化マグネシウム、酸化チタン、BaTiO
2、ZrO、アルミナ−シリカ複合酸化物等の酸化物粒子;窒化アルミニウム、窒化硼素等の窒化物粒子;シリコーン、ダイヤモンド等の共有結合性結晶粒子;硫酸バリウム、フッ化カルシウム、フッ化バリウム等の難溶性イオン結晶粒子;タルク、モンモリロナイトなどの粘土微粒子等が用いられる。これらの粒子は必要に応じて元素置換、表面処理、固溶体化等されていてもよく、また単独でも2種以上の組合せからなるものでもよい。これらの中でも、非水系電池を製造した際の電解液中での安定性と電位安定性の観点から酸化物粒子であることが好ましい。
【0029】
有機粒子としては、その溶融温度は、好ましくは130℃以上、より好ましくは150℃以上、特に好ましくは180℃以上である。具体的には、架橋ポリメタクリル酸メチル、架橋ポリスチレン、架橋ポリジビニルベンゼン、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体架橋物、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ベンゾグアナミン−ホルムアルデヒド縮合物などの各種架橋高分子粒子や、ポリスルフォン、ポリアクリロニトリル、ポリアラミド、ポリアセタール、熱可塑性ポリイミド等の耐熱性高分子粒子などが例示できる。また、これらの有機粒子を構成する有機樹脂(高分子)は、前記例示の材料の混合物、変性体、誘導体、共重合体(ランダム共重合体、交互共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体)、架橋体(前記の耐熱性高分子の場合)であってもよい。
【0030】
セパレータに機能性を付与する物質の平均粒子径(体積平均のD50平均粒子径)は、通常0.1μm以上、好ましくは0.2μm以上であり、通常5μm以下、好ましくは2μm以下、より好ましくは1μm以下である。平均粒子径を前記範囲とすることにより、分散状態の制御と均質な所定の厚さの膜が得られ易くなる。
【0031】
溶媒としては、塗工液中の固形分を均一に分散し得るものであれば特に制限されない。溶媒としては、水および有機溶媒のいずれも使用できる。有機溶媒としては、トルエン、キシレン、メチレンクロライド、クロロホルム、ピリジン、アセトン、ジメチルホルムアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、n−ブチルフタレート、テトラヒドロフルフリルアルコール、エチルアセテート、二硫化炭素、シクロヘキサン、シクロペンタン、メチルシクロヘキサン、N−メチルピロリドン等が例示される。これらの溶媒は単独でも混合溶媒でも使用することができる。
【0032】
塗工液の固形分濃度は、塗工液を塗工可能な粘度となる濃度であれば特に限定されないが、通常10質量%以上60質量%以下である。
【0033】
塗工液を均一に混合調整する混合装置は、上記成分を均一に混合できる装置であれば特に限定はされず、ボールミル、サンドミル、顔料分散機、擂潰機、超音波分散機、ホモジナイザー、プラネタリーミキサーなどを使用することができる。
【0034】
次に、この実施の形態に係るグラビア塗工装置2を用いたセパレータ基材100への塗工液の転写について説明する。セパレータ基材100は、グラビア塗工装置2まで搬送され、グラビア塗工装置2によりセパレータ基材100に塗工液が転写される。
【0035】
この場合に、グラビアロール4の幅方向に沿って第1調整部20を複数個配置することにより、ドクターブレード16をグラビアロール4周面に当接する度合いをグラビアロール4の幅方向にわたり精密に調整することが可能となる。その結果、グラビアロール4の幅が広い場合においても、グラビアロール4の周面に塗工される塗工液の厚みを均一に調整することが容易になり、セパレータ基材100に均一に塗工液を転写できるグラビア塗工装置2を提供することができる。
【0036】
また、グラビアロール4の幅方向に沿って第2調整部26を複数個配置することにより、シールプレート18をグラビアロール4周面に当接する度合いをグラビアロール4の幅方向にわたり精密に調整することが可能となる。その結果、グラビアロール4の幅が広い場合においても、グラビアロール4に付着した気泡をグラビアロール4の幅方向にわたり除去することが可能となり、気泡がチャンバー6内に浸入するのを防止でき、チャンバー6内の気泡が再びグラビアロール4に付着することを抑制することができる。従って、グラビアロール4の幅が広い場合においても、セパレータ基材100に均一に塗工液を転写できるグラビア塗工装置2を提供することができる。
【0037】
なお、上述の実施形態では、第1および第2調整部を備えているが、何れか一方のみを備えていても良い。