(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、前記従来の光学フィルムを実際に製造して使用しようとすると、次の問題があることを見出した。つまり、光学フィルムの保管または加工中に、光学フィルムの幅方向の端部において、プロテクトフィルムの粘着剤層と偏光板の保護膜との間で浮きが生じることがある。この浮きが生じると、プロテクトフィルムと偏光板の間に異物等が侵入し、表示不良等の原因になる。
【0005】
そこで、本願発明者は、浮きの発生について鋭意検討を重ねたところ、浮きの発生は、光学フィルムの幅方向における各部材(偏光子、保護膜、粘着剤層、プロテクト層)の側端の位置関係が大きく関連していることを見出した。
【0006】
そこで、本発明の課題は、浮きの発生を低減した光学フィルムおよびその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するため、本発明の光学フィルムは、
偏光板と該偏光板の表面に貼合されたプロテクトフィルムとを有する光学フィルムであって、
前記偏光板は、偏光子と、該偏光子に積層された保護膜とを含み、
前記プロテクトフィルムは、粘着剤層と、該粘着剤層を介して前記偏光板に積層されたプロテクト層とを含み、
前記光学フィルムの幅方向において、
前記保護膜の側端は、前記偏光子の側端よりも外側に位置し、
前記プロテクト層の側端は、前記偏光子の側端よりも外側に位置し、
前記プロテクト層の側端は、前記粘着剤層の側端と同じ位置にあるか、前記粘着剤層の側端よりも外側に位置し、
前記保護膜の側端は、前記粘着剤層の側端よりも外側に位置し、
前記プロテクト層の側端と前記粘着剤層の側端との間の幅寸法L1と、前記保護膜の側端と前記粘着剤層の側端との間の幅寸法L2との、割合L1/L2は、0以上0.27以下である。
【0008】
本発明の光学フィルムによれば、光学フィルムの幅方向において、プロテクト層の側端は、偏光子の側端よりも外側に位置し、プロテクト層の側端と粘着剤層の側端との間の幅寸法L1と、保護膜の側端と粘着剤層の側端との間の幅寸法L2との、割合L1/L2は、0以上0.27以下である。これにより、偏光子の側端よりも外側に位置する保護膜が、吸湿などにより、波形状に大きく変形しても、偏光子の側端よりも外側に位置する保護膜は、プロテクト層に干渉し難くなり、プロテクトフィルムの粘着剤層と偏光板の保護膜との間の浮きの発生を低減できる。
【0009】
また、光学フィルムの一実施形態では、前記光学フィルムは、枚葉状に形成されている。
【0010】
前記実施形態によれば、光学フィルムは、枚葉状に形成されている。この場合でも、プロテクトフィルムの粘着剤層と偏光板の保護膜との間の浮きの発生を低減できる。
【0011】
また、光学フィルムの一実施形態では、前記光学フィルムは、ロール状に巻回されている。
【0012】
前記実施形態によれば、光学フィルムは、ロール状に巻回されている。この場合でも、プロテクトフィルムの粘着剤層と偏光板の保護膜との間の浮きの発生を低減できる。
【0013】
また、光学フィルムの製造方法の一実施形態では、
偏光板と該偏光板の表面に貼合されたプロテクトフィルムとを有する光学フィルムの製造方法であって、
前記偏光板は、偏光子と、該偏光子に積層された保護膜とを含み、
前記プロテクトフィルムは、粘着剤層と、該粘着剤層を介して前記偏光板に積層されたプロテクト層とを含み、
前記光学フィルムの幅方向において、
前記保護膜の側端を、前記偏光子の側端よりも外側に位置し、
前記プロテクト層の側端を、前記偏光子の側端よりも外側に位置し、
前記プロテクト層の側端を、前記粘着剤層の側端と同じ位置にするか、前記粘着剤層の側端よりも外側に位置し、
前記保護膜の側端を、前記粘着剤層の側端よりも外側に位置し、
前記プロテクト層の側端と前記粘着剤層の側端との間の幅寸法L1と、前記保護膜の側端と前記粘着剤層の側端との間の幅寸法L2との、割合L1/L2を、0以上0.27以下として、光学フィルムを製造する。
【発明の効果】
【0014】
本発明の光学フィルムおよびその製造方法によれば、光学フィルムの幅方向において、プロテクト層の側端は、偏光子の側端よりも外側に位置し、プロテクト層の側端と粘着剤層の側端との間の幅寸法L1と、保護膜の側端と粘着剤層の側端との間の幅寸法L2との、割合L1/L2は、0以上0.27以下であるので、浮きの発生を低減できる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
【0017】
(第1参考形態)
図1は、本発明の光学フィルムの第1参考形態を示す断面図である。
図1に示すように、光学フィルム1は、偏光板10と、偏光板10の表面に貼合されたプロテクトフィルム20とを有する。
【0018】
偏光板10は、偏光子11と、偏光子11の一面に積層された保護膜12と、偏光子11の他面に積層された位相差フィルム13とを含む。なお、位相差フィルム13は、省略してもよい。プロテクトフィルム20は、粘着剤層21と、粘着剤層21を介して偏光板10に積層されたプロテクト層22とを含む。
【0019】
偏光子11は、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂から構成される。ポリビニルアルコール系樹脂は、通常、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化することにより得られる。ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は、通常85モル%以上、好ましくは90モル%以上、より好ましくは99〜100モル%である。ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルのほか、酢酸ビニルとこれに共重合可能な他の単量体との共重合体、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体などが挙げられる。共重合可能な他の単量体としては上記エチレンのほか、例えば、不飽和カルボン酸類、エチレン以外のオレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類などが挙げられる。ポリビニルアルコール系樹脂の重合度は、通常1000〜10000、好ましくは1500〜5000程度である。偏光子11の厚さは、通常1〜60μm程度であり、好ましくは5〜40μm程度である。
【0020】
保護膜12は、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)またはポリエチレンテレフタレート(PET)から構成される。なお、保護膜12は、例えば、位相差フィルムのように、光学特性を有していてもよい。保護膜12の厚さは、通常30〜100μm程度である。
【0021】
位相差フィルム13は、例えば、シクロオレフィンポリマーから構成される。なお、位相差フィルム13は、省略してもよく、または、位相差フィルム13の代わりに、保護膜を用いてもよい。位相差フィルム13の厚さは、通常30〜100μm程度である。
【0022】
粘着剤層21は、例えば、アクリル系粘着剤から構成される。接着力は、例えば、0.01〜0.20N/25mmである。粘着剤層21の厚さは、通常10〜20μm程度である。
【0023】
プロテクト層22は、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)またはポリエチレンテレフタレート(PET)から構成される。なお、プロテクト層22は、例えば、位相差フィルムのように、光学特性を有していてもよい。プロテクト層22の厚さは、通常30〜50μm程度である。
【0024】
図2は、光学フィルム1の幅方向の端部の断面図である。
図2に示すように、光学フィルム1の幅方向において、保護膜12の側端12aは、偏光子11の側端11aよりも外側に位置している。位相差フィルム13の側端13aは、偏光子11の側端11aよりも外側に位置している。プロテクト層22の側端22aは、偏光子11の側端11aよりも内側に位置する。保護膜12の側端12aと位相差フィルム13の側端13aは、略同じ位置にある。プロテクト層22の側端22aは、保護膜12の側端12aよりも内側に位置する。
【0025】
プロテクト層22の側端22aは、粘着剤層21の側端21aよりも外側に位置する。保護膜12の側端12aは、粘着剤層21の側端21aよりも外側に位置する。プロテクト層22の側端22aと粘着剤層21の側端21aとの間の幅寸法をL1とする。保護膜12の側端12aと粘着剤層21の側端21aとの間の幅寸法をL2とする。偏光子11の側端11aと粘着剤層21の側端21aとの間の幅寸法をWとする。
【0026】
このように、幅寸法L1において、プロテクト層22には、粘着剤層21が存在しない。幅寸法L2において、保護膜12には、粘着剤層21が存在しない。
【0027】
幅寸法L1,L2において、粘着剤層21の側端21aを基準とし、プロテクト層22の側端22aおよび保護膜12の側端12aが、粘着剤層21の側端21aよりも外側に位置するときを、正の数とする。一方、プロテクト層22の側端22aおよび保護膜12の側端12aが、粘着剤層21の側端21aよりも内側に位置するときを、負の数とする。粘着剤層21の端部露出による周辺設備や光学フィルム1の汚れを抑制するため、通常幅寸法L1は、0以上である。また、偏光子11の端部保護のため、通常保護膜12の側端12aは、偏光子11の側端11aよりも外側に位置する。
【0028】
幅寸法Wにおいて、偏光子11の側端11aを基準とし、粘着剤層21の側端21aが、偏光子11の側端11aよりも外側に位置するときを、正の数とする。一方、粘着剤層21の側端21aが、偏光子11の側端11aよりも内側に位置するときを、負の数とする。
【0029】
この参考形態では、L1、L2は正の数となり、Wは負の数となる。また、L1、L2、Wの絶対値を比較すると、|L2|>|W|>|L1|が成立する。通常、光学フィルム1の幅1000mm〜2500mmに対し、0<L1≦15mm、20mm≦L2≦50mm、0<|W|<25mmである。
【0030】
前記光学フィルム1の製造方法では、保護膜12の側端12aを、偏光子11の側端11aよりも外側に位置し、プロテクト層22の側端22aを、偏光子11の側端11aよりも内側に位置して、光学フィルム1を製造する。
【0031】
前記光学フィルム1およびその製造方法によれば、プロテクト層22の側端22aは、偏光子11の側端11aよりも内側に位置する。これにより、偏光子11の側端11aよりも外側に位置する保護膜12が、吸湿などにより、波形状に大きく変形しても、偏光子11の側端11aよりも外側に位置する保護膜12は、プロテクト層22に干渉し難くなり、プロテクトフィルム20の粘着剤層21と偏光板10の保護膜12との間の浮きの発生を低減できる。そして、光学フィルム1が、枚葉状に形成されていても、ロール状に巻回されていても、浮きの発生を低減できる。
【0032】
要するに、本願発明者は、浮きの発生のメカニズムについて、以下のように推察した。光学フィルム1の保管または加工中に、保護膜12は、湿気を吸い込んで、波形状に変形する可能性がある。このとき、偏光子11と重なる保護膜12において、偏光子11が骨材として機能するため、保護膜12の変形は、発生しないか、または、小さくなる。一方、偏光子11の側端11aよりも外側に位置する保護膜12において、骨材となる偏光子11が存在しないため、保護膜12の変形は、大きくなる。これにより、変形の大きくなった保護膜12は、プロテクト層22に干渉して、プロテクト層22は、保護膜12から離れる方向に力を受ける。この結果、粘着剤層21が保護膜12から剥がれ、粘着剤層21と保護膜12との間に浮きが発生する。
【0033】
したがって、本願発明者は、このメカニズムを検討して、プロテクト層22の側端22aを偏光子11の側端11aよりも内側に位置することで、変形の大きくなった保護膜12をプロテクト層22に干渉し難くした。
【0034】
(第2参考形態)
図3は、本発明の光学フィルムの第2参考形態を示す断面図である。第2参考形態は、第1参考形態とは、プロテクト層と偏光子の位置関係が相違する。この相違する構成を以下に説明する。なお、第2参考形態において、第1参考形態と同一の符号は、第1参考形態と同じ構成であるため、その説明を省略する。
【0035】
図3に示すように、光学フィルム1Aでは、プロテクト層22の側端22aは、偏光子11の側端11aと同じ位置にある。その他の部材の位置関係は、第1参考形態と同じである。この参考形態では、L1、L2は正の数となり、Wは負の数となる。|L2|>|W|=|L1|が成立する。通常、光学フィルム1の幅1000mm〜2500mmに対し、0<L1≦15mm、20mm≦L2≦50mm、0<|W|<25mmである。
【0036】
前記光学フィルム1Aの製造方法では、保護膜12の側端12aを、偏光子11の側端11aよりも外側に位置し、プロテクト層22の側端22aを、偏光子11の側端11aと同じ位置にして、光学フィルム1を製造する。
【0037】
前記光学フィルム1Aおよびその製造方法によれば、プロテクト層22の側端22aは、偏光子11の側端11aと同じ位置にある。これにより、偏光子11の側端11aよりも外側に位置する保護膜12が、吸湿などにより、波形状に大きく変形しても、偏光子11の側端11aよりも外側に位置する保護膜12は、プロテクト層22に干渉し難くなり、プロテクトフィルム20の粘着剤層21と偏光板10の保護膜12との間の浮きの発生を低減できる。
【0038】
(第3参考形態)
図4は、本発明の光学フィルムの第3参考形態を示す断面図である。第3参考形態は、第1参考形態とは、プロテクト層と粘着剤層の位置関係が相違する。この相違する構成を以下に説明する。なお、第3参考形態において、第1参考形態と同一の符号は、第1参考形態と同じ構成であるため、その説明を省略する。
【0039】
図4に示すように、光学フィルム1Bでは、プロテクト層22の側端22aは、粘着剤層21の側端21aと同じ位置にある。その他の部材の位置関係は、第1参考形態と同じである。この参考形態では、L1は0となり、L2は正の数となり、Wは負の数となる。|L2|>|W|が成立する。通常、光学フィルム1の幅1000mm〜2500mmに対し、20mm≦L2≦50mm、0<|W|<25mmである。
【0040】
前記光学フィルム1Bによれば、前記第1参考形態と同様に、プロテクト層22の側端22aは、偏光子11の側端11aよりも内側に位置するので、プロテクトフィルム20の粘着剤層21と偏光板10の保護膜12との間の浮きの発生を低減できる。また、プロテクト層22の側端22aは、粘着剤層21の側端21aと同じ位置にあるので、プロテクト層22の幅寸法を小さくできて、プロテクト層22の材料コストを低減できる。
【0041】
(第1実施形態)
図5は、本発明の光学フィルムの第1実施形態を示す断面図である。第1実施形態は、第1参考形態とは、プロテクト層および粘着剤層と偏光子の位置関係が相違する。この相違する構成を以下に説明する。なお、第1実施形態において、第1参考形態と同一の符号は、第1参考形態と同じ構成であるため、その説明を省略する。
【0042】
図5に示すように、光学フィルム1Cでは、プロテクト層22の側端22aは、偏光子11の側端11aよりも外側に位置する。粘着剤層21の側端21aは、偏光子11の側端11aよりも外側に位置する。その他の部材の位置関係は、第1参考形態と同じである。この実施形態では、L1、L2、Wは正の数となる。|L2|>|W|>|L1|が成立する。そして、幅寸法L1の幅寸法L2に対する割合L1/L2は、0以上0.27以下である。
【0043】
前記光学フィルム1Cの製造方法では、保護膜12の側端12aを、偏光子11の側端11aよりも外側に位置し、プロテクト層22の側端22aを、偏光子11の側端11aよりも外側に位置し、プロテクト層22の側端22aを、粘着剤層21の側端21aよりも外側に位置し、保護膜12の側端12aを、粘着剤層21の側端21aよりも外側に位置し、割合L1/L2を、0以上0.27以下として、光学フィルム1Cを製造する。
【0044】
前記光学フィルム1Cおよびその製造方法によれば、プロテクト層22の側端22aは、偏光子11の側端11aよりも外側に位置し、幅寸法L1の幅寸法L2に対する割合L1/L2は、0以上0.27以下であり、好ましくは0.13以下、より好ましくは0.07以下である。これにより、偏光子11の側端11aよりも外側に位置する保護膜12が、吸湿などにより、波形状に大きく変形しても、偏光子11の側端11aよりも外側に位置する保護膜12は、プロテクト層22に干渉し難くなり、プロテクトフィルム20の粘着剤層21と偏光板10の保護膜12との間の浮きの発生を低減できる。
【0045】
要するに、本願発明者は、第1参考形態で述べた浮きの発生のメカニズムを検討して、プロテクト層22の側端22aが、偏光子11の側端11aよりも外側に位置し、変形の大きくなった保護膜12が、プロテクト層22に干渉しやすくなっても、幅寸法L1の幅寸法L2に対する割合L1/L2を、0以上0.27以下、好ましくは0.13以下、より好ましくは0.07以下とすることで、変形の大きくなった保護膜12をプロテクト層22に干渉し難くした。
【0046】
(第2実施形態)
図6は、本発明の光学フィルムの第2実施形態を示す断面図である。第2実施形態は、第1実施形態とは、プロテクト層と粘着剤層の位置関係が相違する。この相違する構成を以下に説明する。なお、第2実施形態において、第1実施形態と同一の符号は、第1実施形態と同じ構成であるため、その説明を省略する。
【0047】
図6に示すように、光学フィルム1Dでは、プロテクト層22の側端22aは、粘着剤層21の側端21aと同じ位置にある。その他の部材の位置関係は、第1実施形態と同じである。この実施形態では、L1は0で、L1/L2は0となり、L2、Wは正の数となる。|L2|>|W|が成立する。
【0048】
前記光学フィルム1Dの製造方法では、保護膜12の側端12aを、偏光子11の側端11aよりも外側に位置し、プロテクト層22の側端22aを、偏光子11の側端11aよりも外側に位置し、プロテクト層22の側端22aを、粘着剤層21の側端21aと同じ位置にし、保護膜12の側端12aを、粘着剤層21の側端21aよりも外側に位置するようにして、光学フィルム1Dを製造する。
【0049】
前記光学フィルム1Dおよびその製造方法によれば、前記第1実施形態と同様に、プロテクト層22の側端22aは、偏光子11の側端11aよりも外側に位置し、L1/L2は、0であるので、プロテクトフィルム20の粘着剤層21と偏光板10の保護膜12との間の浮きの発生を低減できる。また、プロテクト層22の側端22aは、粘着剤層21の側端21aと同じ位置にあるので、プロテクト層22の幅寸法を小さくできて、プロテクト層22の材料コストを低減できる。
【0050】
(第3実施形態)
図7は、本発明の光学フィルムの第3実施形態を示す断面図である。第3実施形態は、第1実施形態とは、偏光子と粘着剤層の位置関係が相違する。この相違する構成を以下に説明する。なお、第3実施形態において、第1実施形態と同一の符号は、第1実施形態と同じ構成であるため、その説明を省略する。
【0051】
図7に示すように、光学フィルム1Eでは、粘着剤層21の側端21aは、偏光子11の側端11aよりも内側に位置する。その他の部材の位置関係は、第1実施形態と同じである。この実施形態では、L1、L2は正の数となり、Wは負の数となる。|L2|>|L1|>|W|が成立する。L1/L2は、0以上0.27以下であり、好ましくは0.13以下、より好ましくは0.07以下である。また、第3実施形態は、|W|が非常に大きいケースであり、通常、|W|>5であり、好ましくは|W|>10である。
【0052】
前記光学フィルム1Eによれば、前記第1実施形態と同様に、プロテクト層22の側端22aは、偏光子11の側端11aよりも外側に位置し、L1/L2は、0以上0.27以下であり、好ましくは0.13以下、より好ましくは0.07以下であるので、プロテクトフィルム20の粘着剤層21と偏光板10の保護膜12との間の浮きの発生を低減できる。
【0053】
なお、本発明は上述の実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で設計変更可能である。
【0054】
前記第1〜前記第2実施形態において、好ましくは、プロテクト層22の側端22aは、粘着剤層21の側端21aと同じ位置にあり、Wが−5mm以上5mm以下である。これより、プロテクト層22の幅寸法を小さくできて、プロテクト層22の材料コストを低減できる。
【0055】
(実施例1)
次に、第1、第2、第3参考形態の実施例について説明する。表1に、プロテクト層22の側端22aが、偏光子11の側端11aと同じ位置にあるか、偏光子11の側端11aよりも内側に位置する状態において、「L1」、「L2」、「L1/L2」、「W」、「浮きの発生」についての結果を示す。
【0057】
第1実施例は、第3参考形態に相当し、第2〜第4実施例は、第1参考形態に相当し、第5実施例は、第2参考形態に相当する。
【0058】
表1に示すように、第1〜第5実施例に示すように、L1、L2、Wに関係なく、プロテクト層22の側端22aが、偏光子11の側端11aと同じ位置にあるか、偏光子11の側端11aよりも内側に位置すれば、浮きが発生しなかった。
【0059】
ここで、「浮きの発生」の評価方法について説明する。浮きとは、幅方向に1cm以上の剥がれが生じている状態をいう。偏光板にプロテクトフィルムを貼合して巻き取った後、MD方向に約700mmの枚葉状にカットし、平らな面に置く。クリーンルーム内(およそ22℃55%)で約30分放置後、プロテクトフィルム端部の浮き状態を評価する。僅かでもトンネリングしていたら、NG(浮きの発生有り)とする。
【0060】
(実施例2)
次に、第1、第2、第3実施形態の実施例について説明する。表2に、プロテクト層22の側端22aが、偏光子11の側端11aよりも外側に位置する状態において、「L1」、「L2」、「L1/L2」、「W」、「浮きの発生」についての結果を示す。
【0062】
第6実施例は、第2実施形態に相当し、第7〜第10実施例は、第1実施形態に相当し、第11実施例は、第3実施形態に相当する。
【0063】
表2に示すように、第6〜第11実施例に示すように、プロテクト層22の側端22aが、偏光子11の側端11aよりも外側に位置するとき、L1/L2を、0以上0.27以下とすると、浮きが発生しなかった。一方、第1〜第12比較例に示すように、L1/L2を、0.27よりも大きくすると、浮きが発生した。
【解決手段】光学フィルムは、偏光板と偏光板の表面に貼合されたプロテクトフィルムとを有し、偏光板は、偏光子と、該偏光子に積層された保護膜とを含み、プロテクトフィルムは、粘着剤層と、該粘着剤層を介して偏光板に積層されたプロテクト層とを含み、光学フィルムの幅方向において、保護膜の側端は、偏光子の側端よりも外側に位置し、プロテクト層の側端は、偏光子の側端よりも外側に位置し、プロテクト層の側端は、粘着剤層の側端と同じ位置にあるか、粘着剤層の側端よりも外側に位置し、保護膜の側端は、粘着剤層の側端よりも外側に位置し、プロテクト層の側端と粘着剤層の側端との間の幅寸法L1と、保護膜の側端と粘着剤層の側端との間の幅寸法L2との、割合L1/L2は、0以上0.27以下である。