(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
この種のジョイントコネクタは、複数のメス端子が挿入されるコネクタハウジングと、コネクタハウジングの内部に取り付けられたバスバーと、から構成される。コネクタハウジングに挿入された複数のメス端子はバスバーと接触する。これにより、複数のメス端子同士を電気的に接続することができる。特許文献1から特許文献3は、この種のジョイントコネクタを開示する。
【0003】
特許文献1及び特許文献2に示すように、コネクタハウジングの内部には、メス端子と係合する突起(ランス)が形成されている。メス端子がコネクタハウジングの適切な位置まで挿入されることで、コネクタハウジングの突起がメス端子に係合する。これにより、メス端子がコネクタハウジングに保持される。
【0004】
なお、特許文献1及び特許文献2の構成に加え、リテーナと称される保持具をコネクタハウジングの内部に配置する構成が知られている。リテーナは、メス端子とコネクタハウジングの保持を補強することで、メス端子がコネクタハウジングから抜けることをより確実に防止する。
【0005】
特許文献3は、コネクタハウジングを積層したジョイントコネクタを開示する。このジョイントコネクタには、積層方向の一側の面に保持突起が形成され、積層方向の他側の面に突起挿入孔が形成されている。この構成により、ジョイントコネクタの突起挿入孔に保持突起が入り込むことで、リテーナを用いることなく、メス端子がコネクタハウジングから抜けることを防止する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ここで、特許文献1及び特許文献2のジョイントコネクタは、コネクタハウジング内の突起のみでメス端子を保持するため、保持力が弱く、メス端子が抜けてしまうことがある。しかし、リテーナを備える場合、部品点数が増えるため製造コストが増大してしまう。また、コネクタハウジング内にリテーナを配置するため、リテーナの大きさに制約があり、十分な保持力が発揮できないことがある。
【0008】
特許文献3の構成では、コネクタハウジングを積層するだけでは、一端に配置されたコネクタハウジングの突起挿入孔に保持突起が挿入されない。従って、このコネクタハウジングには、保持突起を形成したカバーを取り付ける必要がある。従って、コネクタハウジングの形状に応じたカバーの設計、製造、及び組立てが必要となり、コストが増大してしまう。
【0009】
なお、特許文献3のジョイントコネクタは、他端に配置されたコネクタハウジングの保持突起が露出してしまうので、他の電線との引っ掛かり又は見た目の問題から好ましくない。
【0010】
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その主要な目的は、部品点数の増加を抑えつつ、挿入された端子を強力に保持できるジョイントコネクタを提供することにある。
【0011】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
【0012】
本発明の観点によれば、以下の構成のジョイントコネクタが提供される。即ち、このジョイントコネクタは、第1コネクタハウジングと、第1バスバーと、第2コネクタハウジングと、第2バスバーと、を備える。前記第1コネクタハウジングは、複数の端子を挿入可能であり、同一の面に端子保持突起及び端子保持突起挿入部が形成されている。前記第1バスバーは、前記第1コネクタハウジングの内部に配置され、挿入された複数の端子を電気的に接続する。前記第2コネクタハウジングは、複数の端子を挿入可能であり、同一の面に端子保持突起挿入部と端子保持突起とが形成されている。前記第2バスバーは、前記第2コネクタハウジングの内部に配置され、挿入された複数の端子を電気的に接続する。前記第1コネクタハウジングの前記端子保持突起挿入部に前記第2コネクタハウジングの前記端子保持突起が挿入されるとともに、前記第2コネクタハウジングの前記端子保持突起挿入部に前記第1コネクタハウジングの前記端子保持突起が挿入されることで、前記第1コネクタハウジング及び前記第2コネクタハウジングに挿入された端子が保持される。
前記第1コネクタハウジングには、前記第1バスバーを挿入する第1バスバー挿入部が形成されている。前記第2コネクタハウジングには、前記第2バスバーを挿入する第2バスバー挿入部が形成されている。前記第1コネクタハウジングには、前記第2コネクタハウジングと連結したときに、前記第2バスバー挿入部を塞ぐ第1閉塞部が形成されている。前記第2コネクタハウジングには、前記第1コネクタハウジングと連結したときに、前記第1バスバー挿入部を塞ぐ第2閉塞部が形成されている。
【0013】
これにより、リテーナを用いることなく端子を強力に保持することができる。特に、コネクタハウジングの内部に配置するタイプのリテーナと異なり、上記の端子保持突起は大きさに制約が無いので、より強力な保持力が実現できる。また、2つのコネクタハウジングが互いに端子保持突起を挿入し合うため、他の部材(特許文献3のカバー等)が不要であるとともに、端子保持突起が外部に露出することを防止できる。
また、第1閉塞部及び第2閉塞部が形成されていることにより、2つのコネクタハウジングを連結するだけで、バスバーの外れを防止することができる。従って、部品点数の低減及び組立工程の低減を実現できる。
【0014】
本発明の別の観点によれば、以下の構成のジョイントコネクタが提供される。即ち、このジョイントコネクタは、第1コネクタハウジングと、第1バスバーと、第2コネクタハウジングと、第2バスバーと、を備える。前記第1コネクタハウジングは、複数の端子を挿入可能であり、同一の面に端子保持突起及び端子保持突起挿入部が形成されている。前記第1バスバーは、前記第1コネクタハウジングの内部に配置され、挿入された複数の端子を電気的に接続する。前記第2コネクタハウジングは、複数の端子を挿入可能であり、同一の面に端子保持突起挿入部と端子保持突起とが形成されている。前記第2バスバーは、前記第2コネクタハウジングの内部に配置され、挿入された複数の端子を電気的に接続する。前記第1コネクタハウジングの前記端子保持突起挿入部に前記第2コネクタハウジングの前記端子保持突起が挿入されるとともに、前記第2コネクタハウジングの前記端子保持突起挿入部に前記第1コネクタハウジングの前記端子保持突起が挿入されることで、前記第1コネクタハウジング及び前記第2コネクタハウジングに挿入された端子が保持される。前記ジョイントコネク
タは、前記第1コネクタハウジングと、前記第2コネクタハウジングと、が同一形状であ
る。前記第1コネクタハウジングの前記端子の挿入方向と、前記第2コネクタハウジングの前記端子の挿入方向と、が反対となるように反転させた状態で、前記第1コネクタハウジングと前記第2コネクタハウジングとが連結されている
【0015】
これにより、リテーナを用いることなく端子を強力に保持することができる。特に、コネクタハウジングの内部に配置するタイプのリテーナと異なり、上記の端子保持突起は大きさに制約が無いので、より強力な保持力が実現できる。また、2つのコネクタハウジングが互いに端子保持突起を挿入し合うため、他の部材(特許文献3のカバー等)が不要であるとともに、端子保持突起が外部に露出することを防止できる。また、2つのコネクタハウジングを同じ形状にすることにより、異なる形状のコネクタハウジングをそれぞれ製造する場合と比較して、ジョイントコネクタの製造コストを低減できる。
【0016】
前記のジョイントコネクタにおいては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、前記第1コネクタハウジング及び前記第2コネクタハウジングの内部には、挿入された端子と係合する端子係合部がそれぞれ形成されている。前記端子係合部に端子が係合されることで、前記端子保持突起が前記端子保持突起挿入部に挿入可能となる。
【0017】
これにより、端子が適切な位置まで挿入される前はコネクタハウジング同士を係合することができないので、端子が適切な位置まで挿入されたか否かを検査できる。特に、この検査をコネクタハウジングの連結工程と同時に行うことができるので、作業効率を向上させることができる。
【0018】
前記のジョイントコネクタにおいては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、前記端子保持突起及び前記端子保持突起挿入部が形成された面には、前記第1コネクタハウジングと前記第2コネクタハウジングとを連結するためのハウジング連結部がそれぞれ形成されている。前記ハウジング連結部は、前記端子保持突起及び前記端子保持突起挿入部よりも外側に形成されている。
【0019】
これにより、コネクタハウジング同士を安定的に保持することができる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
次に、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。ジョイントコネクタとは、挿入された複数のメス端子30同士を電気的に接続する(短絡させる)ものである。本実施形態のジョイントコネクタ1は、特許文献1から特許文献3と同様に、オスコネクタハウジングを省略し、コネクタハウジングの内部にバスバーが配置されるタイプである。
【0024】
本実施形態のジョイントコネクタ1は、後述の
図5及び6に示すように、2つのコネクタハウジング10a,10bを連結させることで構成されている。コネクタハウジング10a,10bには、それぞれメス端子30が挿入され、コネクタハウジング10aに挿入されたメス端子30同士が電気的に接続されるとともに、コネクタハウジング10bに挿入されたメス端子30同士が電気的に接続される。言い換えれば、コネクタハウジング10a,10bは、単独でジョイントコネクタとしての機能を有する。なお、コネクタハウジング10aとコネクタハウジング10bは、同一形状なので、以下では代表してコネクタハウジング10aについて説明する。
【0025】
図1には、コネクタハウジング10aを上方及び下方から見た斜視図がそれぞれ示されている。
図1に示すように、コネクタハウジング10aには、バスバー挿入部11と、端子挿入部12と、が形成されている。なお、以下の説明では、メス端子30が挿抜される方向を挿抜方向と称し、
図1の上下方向(コネクタハウジングの連結方向)を単に上下方向と称する。
【0026】
バスバー挿入部11は、挿抜方向の一側の端部に形成されている。バスバー挿入部11は、バスバー20a(
図2)を挿入するための孔である。
【0027】
ここで、バスバー20aについて説明する。なお、コネクタハウジング10bにはバスバー20aと同一形状のバスバー20bが挿入されている。バスバー20aは、導電性を有する部材であり、
図2に示すように、一体的に構成されたベース部21及び複数のメス端子係合部22を有する。
【0028】
ベース部21は、複数の孔が形成された長方形状の板状の部分である。メス端子係合部22は、ベース部21から一側に延びるように形成された部分である。バスバー20aは、メス端子係合部22を先端としてバスバー挿入部11に挿入されて、コネクタハウジング10aに固定される。
【0029】
コネクタハウジング10aのバスバー挿入部11の他側には、端子挿入部12が形成されている。端子挿入部12は、メス端子30(
図3)を挿入するための孔である。
【0030】
ここで、
図3を参照してメス端子30について説明する。
図3に示すように、メス端子30は、インシュレーションバレル32と、圧着部33と、ランス係合部34と、バスバー係合部35と、を備える。
【0031】
インシュレーションバレル32は、電線31の被覆部に対してメス端子30を固定するためのものである。圧着部33は、電線31の導体部に対してメス端子30を圧着するためのものである。
【0032】
ランス係合部34は、メス端子30の上下方向の一側に形成されている。メス端子30をコネクタハウジング10aに挿入すると、コネクタハウジング10aの内部に形成されたハウジングランス13(
図4(b))と、ランス係合部34と、が係合する。これにより、メス端子30がコネクタハウジング10aに保持される。
【0033】
バスバー係合部35は、バスバー20aのメス端子係合部22と係合することができる。具体的には、バスバー係合部35は、対向するように配置された金属片から構成されている。バスバー係合部35を構成する2つの金属片は、弾性力によって、バスバー20aを挟み込むことで、当該バスバー20aと係合する。
【0034】
また、バスバー係合部35は電線31と電気的に接続されており、複数のメス端子係合部22はベース部21を介して接続されている。従って、以上の構成により、複数のメス端子30同士を電気的に接続することができる。
【0035】
連結面14は、コネクタハウジング10aの上下方向の一側の面である。連結面14には、
図1(b)に示すように、端子保持突起15と、端子保持突起挿入部16と、ハウジング連結突起17と、ハウジング連結凹部18と、が形成されている。
【0036】
端子保持突起15は、連結面14上に並べて複数形成されている。具体的には、端子保持突起15の並列方向は、端子挿入部12の並列方向と同じである。また、端子保持突起15は、挿入可能なメス端子30と同数(本実施形態では4つ)形成されている。
【0037】
端子保持突起挿入部16は、端子保持突起15と同数形成されている。端子保持突起挿入部16の並列方向は、端子保持突起15の並列方向(即ち端子挿入部12の並列方向)と同じである。
【0038】
なお、連結面14を挿抜方向の中央で仕切る仮想線L1を対称線として、端子保持突起15と端子保持突起挿入部16は線対称の位置に形成されている。これにより、コネクタハウジング10a,10bを連結させたときに、コネクタハウジング10a,10bの端部同士を合わせることができる。
【0039】
ハウジング連結突起17は、連結面14に2つ形成されている。ハウジング連結突起17は、端子保持突起挿入部16よりも挿抜方向の外側であって、挿抜方向に垂直な方向の外側に形成されている。
【0040】
ハウジング連結凹部18は、連結面14から側面にわたって2つ形成されている。言い換えると、ハウジング連結凹部18は、コネクタハウジング10aの側面を切り欠くことで構成されている。ハウジング連結凹部18は、端子保持突起15よりも挿抜方向の外側であって、挿抜方向に垂直な方向の外側に形成されている。
【0041】
なお、仮想線L1を対称線として、ハウジング連結突起17とハウジング連結凹部18は線対称の位置に形成されている。
【0042】
次に、ジョイントコネクタ1を製造する工程について説明する。
【0043】
初めに作業者は、コネクタハウジング10a,10bに、バスバー20a、20bをそれぞれ挿入する(
図2)。次に、作業者は、コネクタハウジング10a,10bに、メス端子30をそれぞれ挿入する(
図3)。これにより、メス端子30のバスバー係合部35がバスバー20a、20bと係合するとともに、メス端子30のランス係合部34がハウジングランス13に係合する(
図4)。
【0044】
次に、作業者は、コネクタハウジング10a,10bの一方について、上下方向及び挿抜方向を反転させた状態で向かい合わせる(
図5)。そして、作業者は、コネクタハウジング10a,10bの連結面14同士を合わせるようにして、両者を連結する。このとき、作業者は、端子保持突起挿入部16に端子保持突起15が挿入されるように、かつ、ハウジング連結凹部18にハウジング連結突起17が係合するように連結作業を行う。
【0045】
これにより、
図6に示すように、ジョイントコネクタ1が完成する。上述のように、端子保持突起15及び端子保持突起挿入部16、ハウジング連結突起17及びハウジング連結凹部18の位置関係が規定されているので、それぞれの部材が適切に係合するとともに、ジョイントコネクタ1からコネクタハウジング10a,10bの端部がはみ出すことを防止できる。
【0046】
また、ハウジング連結凹部18は、コネクタハウジング10aの側面を切り欠くように構成されており、ハウジング連結突起17は、この切欠き部分を挟むようにして、ハウジング連結凹部18と係合する。この構成により、コネクタハウジング10a,10bを強力に保持できる。また、ハウジング連結突起17及びハウジング連結凹部18が連結面14の比較的外側に位置しているので、コネクタハウジング10a,10bを安定的に保持することができる。
【0047】
コネクタハウジング10a,10bの連結後は、
図7の下側の図に示すように、端子保持突起15がメス端子30の抜けを防止するリテーナとして機能する。特に、本実施形態では、コネクタハウジング10aの内部にリテーナを配置する構成と異なり、端子保持突起15の大きさに制約がない。これにより、メス端子30を強力に保持して、メス端子30の抜けを確実に防止できる。
【0048】
なお、仮にメス端子30が適切な位置まで挿入されていない(ハウジングランス13と係合していない)場合は、メス端子30が邪魔になって端子保持突起15を端子保持突起挿入部16に挿入することができない。言い換えれば、コネクタハウジング10a,10bの連結工程において、メス端子30が適切な位置まで挿入されているか否かを検査することができる。このように、検査を別工程ではなく、コネクタハウジング10a,10bの連結工程と同時に行うことができるので、作業効率を向上させることができる。
【0049】
本実施形態では、同一形状のコネクタハウジング10a,10b同士を連結する構成である。これにより、2種類のコネクタハウジングを用いる構成と比較して、製造コストを低減できる。なお、同一形状のコネクタハウジング10a,10bを用いる場合、必然的にコネクタハウジング10a,10bの挿抜方向を反転させて連結することになる。
【0050】
このように連結することで、ジョイントコネクタ1の一端及び他端から電線31が延びることになるので、電線31同士が絡まることを防止して、電線31の配置等の作業性を向上させることができる。なお、端子保持突起を互いに挿入し合うことが可能であれば、コネクタハウジングは同一形状でなくても良い。
【0051】
次に、本実施形態の変形例について
図8及び
図9を参照して説明する。
【0052】
本変形例は、第1コネクタハウジング10a及びコネクタハウジング10bに閉塞部19が形成される点で上記実施形態と異なる。なお、第1コネクタハウジング10aに形成される閉塞部19が本発明の第1閉塞部に該当し、コネクタハウジング10bに形成される閉塞部19が本発明の第2閉塞部に該当する。
【0053】
閉塞部19は、挿抜方向における一端部(電線31が挿入される側の端部、バスバー挿入部11の反対側の端部)から上下方向に突出するように形成された部分である(
図8を参照)。閉塞部19は、平板状の平板部191を有している。平板部191は、厚み方向と挿抜方向とが一致するように設けられている。閉塞部19の平板部191は、コネクタハウジング10a,10b同士を連結した際に、相手側のバスバー挿入部11の少なくとも一部を覆う(
図9を参照)。
【0054】
平板部191の電線配列方向における両端部には、取付部192が形成されている。取付部192は、コネクタハウジング10a,10b同士を連結した際に、相手側のバスバー挿入部11の近傍に形成された切欠き141に位置する。これにより、2つの取付部192で相手側のコネクタハウジングを挟み込むことができるので、コネクタハウジング10a,10b同士(特にバスバー挿入部11近傍)の位置ズレが生じることを防止できる。
【0055】
閉塞部19を備えることで、バスバー20aが外れることをより確実に防止することができる。従って、部品点数の低減及び組立工程の低減を実現できる。なお、閉塞部19は、相手側のバスバー挿入部11を覆うことができれば、その形状は任意である。
【0056】
以上に説明したように、本実施形態のジョイントコネクタ1は、コネクタハウジング10a,10bと、バスバー20a、20bと、を備える。コネクタハウジング10a,10bは、複数のメス端子30を挿入可能であり、同一の面(連結面14)に端子保持突起15及び端子保持突起挿入部16が形成されている。バスバー20a、20bは、コネクタハウジング10a,10bの内部にそれぞれ配置され、挿入された複数のメス端子30を電気的に接続する。コネクタハウジング10aの端子保持突起挿入部16にコネクタハウジング10bの端子保持突起15が挿入されるとともに、コネクタハウジング10bの端子保持突起挿入部16にコネクタハウジング10aの端子保持突起15が挿入されることで、コネクタハウジング10a,10bに挿入されたメス端子30が保持される。
【0057】
これにより、リテーナを用いることなくメス端子30を強力に保持することができる。また、2つのコネクタハウジング10a,10bが互いに端子保持突起15を挿入し合うため、他の部材が不要であるとともに、端子保持突起15が外部に露出することを防止できる。
【0058】
また、本実施形態のジョイントコネクタ1において、コネクタハウジング10a,10bの内部には、挿入された端子と係合するハウジングランス13がそれぞれ形成されている。ハウジングランス13にメス端子30が係合されることで、端子保持突起15が端子保持突起挿入部16に挿入可能となる。
【0059】
これにより、メス端子30が適切な位置まで挿入される前はコネクタハウジング10a,10bを係合することができないので、メス端子30が十分に挿入されたか否かを検出できる。
【0060】
以上に本発明の好適な実施の形態を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。
【0061】
メス端子30が挿入される数は、4つに限られず、3つ以下又は5つ以上であっても良い。
【0062】
上記で説明した、コネクタハウジング10a,10b、バスバー20a、20b、メス端子30は一例であり、構成、形状等を適宜変更することができる。例えば、メス端子30の形状に応じて端子保持突起15の形状を変化させることができる。また、ハウジング連結突起17及びハウジング連結凹部18の形状及び配置も適宜変更できる。