特許第6191605号(P6191605)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友化学株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6191605
(24)【登録日】2017年8月18日
(45)【発行日】2017年9月6日
(54)【発明の名称】芳香族化合物の製造方法
(51)【国際特許分類】
   C08G 61/10 20060101AFI20170828BHJP
   C08G 61/12 20060101ALI20170828BHJP
   C07F 9/50 20060101ALI20170828BHJP
   C07D 333/08 20060101ALI20170828BHJP
   C07D 215/04 20060101ALI20170828BHJP
   C07C 1/32 20060101ALI20170828BHJP
   C07C 15/14 20060101ALI20170828BHJP
   C07C 41/30 20060101ALI20170828BHJP
   C07C 43/205 20060101ALI20170828BHJP
   C07C 67/343 20060101ALI20170828BHJP
   C07C 69/76 20060101ALI20170828BHJP
【FI】
   C08G61/10
   C08G61/12
   C07F9/50CSP
   C07D333/08
   C07D215/04
   C07C1/32
   C07C15/14
   C07C41/30
   C07C43/205 A
   C07C67/343
   C07C69/76 A
【請求項の数】19
【全頁数】55
(21)【出願番号】特願2014-523822(P2014-523822)
(86)(22)【出願日】2013年7月5日
(86)【国際出願番号】JP2013069074
(87)【国際公開番号】WO2014007404
(87)【国際公開日】20140109
【審査請求日】2016年6月6日
(31)【優先権主張番号】特願2012-152170(P2012-152170)
(32)【優先日】2012年7月6日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000002093
【氏名又は名称】住友化学株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100113000
【弁理士】
【氏名又は名称】中山 亨
(74)【代理人】
【識別番号】100151909
【弁理士】
【氏名又は名称】坂元 徹
(72)【発明者】
【氏名】小田 精二
(72)【発明者】
【氏名】神川 卓
【審査官】 中西 聡
(56)【参考文献】
【文献】 中国特許出願公開第101693723(CN,A)
【文献】 特開2007−277534(JP,A)
【文献】 特開2007−119709(JP,A)
【文献】 Bo Lu et al.,Application of Dicyclohexyl-(S)-trimethoxyphenyl Phosphine-HBF4 Salt for the Highly Selective Suzuki,Chemistry - A European Journal,2010年,6434-6437頁
【文献】 Arnald Grabulosa et al.,Palladium complexes of bulky ortho-trifluoromethylphenyl-substituted phosphines:Unusually regioselec,Journal of Molecular Catalysis A:Chemical,2010年,18-25頁
【文献】 Jorge Garcia-Fortanet et al,Asymmetric Palladium-Catalyzed Intramolecular α-Arylation of Aldehydes,Angewandte Chemie, International Edition,2008年,47(42),p8108-8111
【文献】 Steric and Electronic Effects of Benzoferrocenyl Phosphine Ligands on Palladium-Catalyzed Allylic Alkylation and Suzuki Coupling Reactions,Muralidhara Thimmaiah et al,The Open Organic Chemistry Journal,2008年,Vol.2,p.1-9
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C08G 61/00−61/12
C07C 1/00−409/44
C07D 215/00−215/60,333/00−333/80
C07F 9/00−19/00
REGISTRY (STN)
CAplus (STN)
CASREACT (STN)
MARPAT (STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(A)
【化1】
(式中、Xは、式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)または(6)で示される基
【化2】
を表わし、Arは、炭素数6〜36の1価または2価の芳香族炭化水素基を表わし、mは、1または2を表す。当該芳香族炭化水素基に含まれる炭素原子は、ヘテロ原子またはカルボニル基で置き換わっていてもよく、当該芳香族炭化水素基に含まれる水素原子は、フッ素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、アルキルチオ基、シクロアルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールシクロアルキル基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、置換基を有してもよい複素環基、置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいシリル基、アシル基、炭素原子−窒素原子二重結合を部分構造として有する基、酸イミド基、アルコキシカルボニル基、シクロアルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルボキシル基、シアノ基またはニトロ基で置換されていてもよい。)
で示される化合物と、
式(B)
【化3】
(式中、Xは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、アルキルスルホニルオキシ基、フッ素置換アルキルスルホニルオキシ基またはアリールスルホニルオキシ基を表わし、Arは、炭素数6〜36の1価または2価の芳香族炭化水素基を表わし、nは、1または2を表す。当該芳香族炭化水素基に含まれる炭素原子は、ヘテロ原子またはカルボニル基で置き換わっていてもよく、当該芳香族炭化水素基に含まれる水素原子は、フッ素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、アルキルチオ基、シクロアルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールシクロアルキル基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、置換基を有してもよい複素環基、置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいシリル基、アシル基、炭素原子−窒素原子二重結合を部分構造として有する基、酸イミド基、アルコキシカルボニル基、シクロアルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルボキシル基、シアノ基またはニトロ基で置換されていてもよい。)
で示される化合物とを、
式(C)
【化4】
(式中、AおよびAはそれぞれ独立して、置換基を有していてもよいシクロペンチル基を表す。RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、炭素数2〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数1〜20のフルオロアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数3〜20のシクロアルコキシ基、炭素数1〜20のフルオロアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基または炭素数6〜20のアリールオキシ基、式(D)
【化5】
(式中、Rは水素原子、炭素数1〜20のアルキル基または炭素数3〜20のシクロアルキル基を表わし、RおよびRはそれぞれ独立して、炭素数1〜20のアルキル基または炭素数3〜20のシクロアルキル基を表わし、RとRとが結合して環を形成していてもよい。)
で示される基または式(E)
【化6】
(式中、R、R10、R11およびR12はそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基または炭素数6〜20のアリール基を表わす。)
で示される基を表わし、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数1〜20のフルオロアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数3〜20のシクロアルコキシ基、炭素数1〜20のフルオロアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基または炭素数6〜20のアリールオキシ基を表わす。ただし、R〜Rのすべてが同時に水素原子を表わすことはなく、また、R〜Rのうちの少なくとも一つが炭素数1〜20のフルオロアルキル基であるときは、残りのR〜Rのうちの少なくとも一つは、水素原子または炭素数1〜20のフルオロアルキル基ではない。また、RとRとが結合して、それらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよく、RとRとが結合して、それらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよい。)
で示されるホスフィンおよび式(F)
【化7】
(式中、A、A、R〜Rは前記と同じ意味を表し、Zは陰イオンを表す。)
で示されるホスホニウム塩からなる群から選ばれる少なくとも1種のホスフィン化合物、塩基、パラジウム化合物、並びに、非プロトン性有機溶媒の存在下に混合する工程を含むことを特徴とする芳香族化合物の製造方法。
【請求項2】
およびAが、炭素数1〜20のアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基を置換基として有していてもよいシクロペンチル基である請求項1に記載の芳香族化合物の製造方法。
【請求項3】
およびAが、シクロペンチル基である請求項1または2に記載の芳香族化合物の製造方法。
【請求項4】
およびRから選ばれる少なくとも一つが、炭素数1〜20のアルコキシ基である請求項1〜3のいずれかに記載の芳香族化合物の製造方法。
【請求項5】
、RおよびRが、水素原子である請求項1〜4のいずれかに記載の芳香族化合物の製造方法。
【請求項6】
ホスフィン化合物が、式(G)
【化8】
(式中、AおよびAはそれぞれ独立して、置換基を有していてもよいシクロペンチル基を表す。R13およびR17はそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、炭素数2〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数1〜20のフルオロアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数3〜20のシクロアルコキシ基、炭素数1〜20のフルオロアルコキシ基、炭素数6〜20のアリールオキシ基または式(E)
【化9】
(式中、R、R10、R11およびR12はそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基または炭素数6〜20のアリール基を表わす。)
で示される基を表わし、
14、R15およびR16はそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数1〜20のフルオロアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数3〜20のシクロアルコキシ基、炭素数1〜20のフルオロアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基または炭素数6〜20のアリールオキシ基を表わす。ただし、R13〜R17のすべてが同時に水素原子を表わすことはなく、R13〜R17のうちの少なくとも一つが炭素数1〜20のフルオロアルキル基であるときは、残りのR13〜R17のうちの少なくとも一つは、水素原子または炭素数1〜20のフルオロアルキル基ではない。また、R14とR15とが結合して、それらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよく、R15とR16とが結合して、それらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよい。)
で示されるホスフィン及び式(H)
【化10】
(式中、A、A、R13〜R17、Zは前記と同じ意味を表す。)
で示されるホスホニウム塩からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の芳香族化合物の製造方法。
【請求項7】
非プロトン性有機溶媒が、エーテル溶媒、芳香族炭化水素溶媒および脂肪族炭化水素溶媒からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜6のいずれかに記載の芳香族化合物の製造方法。
【請求項8】
パラジウム化合物が、パラジウム(0)錯体またはパラジウム(II)錯体である請求項1〜7のいずれかに記載の芳香族化合物の製造方法。
【請求項9】
式(G)
【化11】
(式中、AおよびAはそれぞれ独立して、置換基を有していてもよいシクロペンチル基を表す。R13およびR17はそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、炭素数2〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数1〜20のフルオロアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数3〜20のシクロアルコキシ基、炭素数1〜20のフルオロアルコキシ基、または、炭素数6〜20のアリールオキシ基を表わし、
14、R15およびR16はそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数1〜20のフルオロアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数3〜20のシクロアルコキシ基、炭素数1〜20のフルオロアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基または炭素数6〜20のアリールオキシ基を表わす。ただし、R13〜R17のすべてが同時に水素原子を表わすことはなく、R13〜R17のうちの少なくとも一つが炭素数1〜20のフルオロアルキル基であるときは、残りのR13〜R17のうちの少なくとも一つは、水素原子または炭素数1〜20のフルオロアルキル基ではない。また、R14とR15とが結合して、それらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよく、R15とR16とが結合して、それらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよい。)
で示されるホスフィン。
【請求項10】
およびAが、炭素数1〜20のアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基を置換基として有していてもよいシクロペンチル基である請求項9に記載のホスフィン。
【請求項11】
およびAが、シクロペンチル基である請求項9又は10に記載のホスフィン。
【請求項12】
13およびR17から選ばれる少なくとも一つが、炭素数1〜20のアルコキシ基である請求項9〜11のいずれかに記載のホスフィン。
【請求項13】
14、R15およびR16が、水素原子である請求項9〜12のいずれかに記載のホスフィン。
【請求項14】
式(H)
【化12】
(式中、AおよびAはそれぞれ独立して、置換基を有していてもよいシクロペンチル基を表す。R13およびR17はそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、炭素数2〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数1〜20のフルオロアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数3〜20のシクロアルコキシ基、炭素数1〜20のフルオロアルコキシ基、または、炭素数6〜20のアリールオキシ基を表わし、
14、R15およびR16はそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数1〜20のフルオロアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数3〜20のシクロアルコキシ基、炭素数1〜20のフルオロアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基または炭素数6〜20のアリールオキシ基を表わす。ただし、R13〜R17のすべてが同時に水素原子を表わすことはなく、R13〜R17のうちの少なくとも一つが炭素数1〜20のフルオロアルキル基であるときは、残りのR13〜R17のうちの少なくとも一つは、水素原子または炭素数1〜20のフルオロアルキル基ではない。また、R14とR15とが結合して、それらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよく、R15とR16とが結合して、それらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよい。Zは陰イオンを表す。)
で示されるホスホニウム塩。
【請求項15】
およびAが、炭素数1〜20のアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基を置換基として有していてもよいシクロペンチル基である請求項14に記載のホスホニウム塩。
【請求項16】
およびAが、シクロペンチル基である請求項14又は15に記載のホスホニウム塩。
【請求項17】
13およびR17から選ばれる少なくとも一つが、炭素数1〜20のアルコキシ基である請求項14〜16のいずれかに記載のホスホニウム塩。
【請求項18】
14、R15およびR16が、水素原子である請求項14〜17のいずれかに記載のホスホニウム塩。
【請求項19】
請求項9〜13のいずれかに記載のホスフィンと第10族遷移金属化合物とを接触させることにより得られる遷移金属錯体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、芳香族化合物の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
2以上の芳香環がΠ共役している構造を有する芳香族化合物は、例えば、有機エレクトロニクス材料に有用である。芳香族化合物の製造方法として、芳香族モノマーを鈴木カップリング反応によって製造する方法が知られている。
具体的には、特許文献1に、酢酸パラジウム、トリス(2−メトキシフェニル)ホスフィン、水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液およびトルエンの存在下、9,9−ジ−n−オクチルフルオレン−2,7−ジボロン酸とピナコール(テトラメチルエチレングリコール)とから形成されるボロン酸エステルと、ビス(4−ブロモフェニル)[4−(2−ブチル)フェニル]アミンとを重合することにより、対応する芳香族化合物を製造する方法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−126652号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、芳香族化合物を製造する新たな方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
このような状況の下、本発明者らは、芳香族化合物を製造する方法について鋭意検討した結果、本発明に至った。
すなわち、本発明は、
[1]
式(A)
(式中、Xは、式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)または(6)で示される基
を表わし、Arは、炭素数6〜36の1価または2価の芳香族炭化水素基を表わし、mは、1または2を表す。当該芳香族炭化水素基に含まれる炭素原子は、ヘテロ原子またはカルボニル基で置き換わっていてもよく、当該芳香族炭化水素基に含まれる水素原子は、フッ素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、アルキルチオ基、シクロアルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールシクロアルキル基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、置換基を有してもよい複素環基、置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいシリル基、アシル基、炭素原子−窒素原子二重結合を部分構造として有する基、酸イミド基、アルコキシカルボニル基、シクロアルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルボキシル基、シアノ基またはニトロ基で置換されていてもよい。)
で示される化合物と、
式(B)
(式中、Xは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、アルキルスルホニルオキシ基、フッ素置換アルキルスルホニルオキシ基またはアリールスルホニルオキシ基を表わし、Arは、炭素数6〜36の1価または2価の芳香族炭化水素基を表わし、nは、1または2を表す。当該芳香族炭化水素基に含まれる炭素原子は、ヘテロ原子またはカルボニル基で置き換わっていてもよく、当該芳香族炭化水素基に含まれる水素原子は、フッ素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、アルキルチオ基、シクロアルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールシクロアルキル基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、置換基を有してもよい複素環基、置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいシリル基、アシル基、炭素原子−窒素原子二重結合を部分構造として有する基、酸イミド基、アルコキシカルボニル基、シクロアルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルボキシル基、シアノ基またはニトロ基で置換されていてもよい。)
で示される化合物とを、
式(C)
(式中、AおよびAはそれぞれ独立して、置換基を有していてもよいシクロペンチル基を表す。RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、炭素数2〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数1〜20のフルオロアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数3〜20のシクロアルコキシ基、炭素数1〜20のフルオロアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基または炭素数6〜20のアリールオキシ基、式(D)
(式中、Rは水素原子、炭素数1〜20のアルキル基または炭素数3〜20のシクロアルキル基を表わし、RおよびRはそれぞれ独立して、炭素数1〜20のアルキル基または炭素数3〜20のシクロアルキル基を表わし、RとRとが結合して環を形成していてもよい。)
で示される基または式(E)
(式中、R、R10、R11およびR12はそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基または炭素数6〜20のアリール基を表わす。)
で示される基を表わし、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数1〜20のフルオロアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数3〜20のシクロアルコキシ基、炭素数1〜20のフルオロアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基または炭素数6〜20のアリールオキシ基を表わす。ただし、R〜Rのすべてが同時に水素原子を表わすことはなく、また、R〜Rのうちの少なくとも一つが炭素数1〜20のフルオロアルキル基であるときは、残りのR〜Rのうちの少なくとも一つは、水素原子または炭素数1〜20のフルオロアルキル基ではない。また、RとRとが結合して、それらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよく、RとRとが結合して、それらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよい。)
で示されるホスフィンおよび式(F)
(式中、A、A、R〜Rは前記と同じ意味を表し、Zは陰イオンを表す。)
で示されるホスホニウム塩からなる群から選ばれる少なくとも1種のホスフィン化合物、塩基、パラジウム化合物、並びに、非プロトン性有機溶媒の存在下に混合する工程を含むことを特徴とする芳香族化合物の製造方法。
[2]
およびAが、炭素数1〜20のアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基を置換基として有していてもよいシクロペンチル基である[1]に記載の芳香族化合物の製造方法。
[3]
およびAが、シクロペンチル基である[1]または[2]に記載の芳香族化合物の製造方法。
[4]
およびRから選ばれる少なくとも一つが、炭素数1〜20のアルコキシ基である[1]〜[3]のいずれかに記載の芳香族化合物の製造方法。
[5]
、RおよびRが、水素原子である[1]〜[4]のいずれかに記載の芳香族化合物の製造方法。
[6]
ホスフィン化合物が、式(G)
(式中、AおよびAはそれぞれ独立して、置換基を有していてもよいシクロペンチル基を表す。R13およびR17はそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、炭素数2〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数1〜20のフルオロアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数3〜20のシクロアルコキシ基、炭素数1〜20のフルオロアルコキシ基、炭素数6〜20のアリールオキシ基または式(E)
(式中、R、R10、R11およびR12はそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基または炭素数6〜20のアリール基を表わす。)
で示される基を表わし、
14、R15およびR16はそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数1〜20のフルオロアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数3〜20のシクロアルコキシ基、炭素数1〜20のフルオロアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基または炭素数6〜20のアリールオキシ基を表わす。ただし、R13〜R17のすべてが同時に水素原子を表わすことはなく、R13〜R17のうちの少なくとも一つが炭素数1〜20のフルオロアルキル基であるときは、残りのR13〜R17のうちの少なくとも一つは、水素原子または炭素数1〜20のフルオロアルキル基ではない。また、R14とR15とが結合して、それらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよく、R15とR16とが結合して、それらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよい。)
で示されるホスフィン及び式(H)
(式中、A、A、R13〜R17、Zは前記と同じ意味を表す。)
で示されるホスホニウム塩からなる群から選ばれる少なくとも1種である[1]に記載の芳香族化合物の製造方法。
[7]
非プロトン性有機溶媒が、エーテル溶媒、芳香族炭化水素溶媒および脂肪族炭化水素溶媒からなる群から選ばれる少なくとも1種である[1]〜[6]のいずれかに記載の芳香族化合物の製造方法。
[8]
パラジウム化合物が、パラジウム(0)錯体またはパラジウム(II)錯体である[1]〜[7]のいずれかに記載の芳香族化合物の製造方法。
[9]
式(G)
(式中、AおよびAはそれぞれ独立して、置換基を有していてもよいシクロペンチル基を表す。R13およびR17はそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、炭素数2〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数1〜20のフルオロアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数3〜20のシクロアルコキシ基、炭素数1〜20のフルオロアルコキシ基、炭素数6〜20のアリールオキシ基または式(E)
(式中、R、R10、R11およびR12はそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基または炭素数6〜20のアリール基を表わす。)
で示される基を表わし、
14、R15およびR16はそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数1〜20のフルオロアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数3〜20のシクロアルコキシ基、炭素数1〜20のフルオロアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基または炭素数6〜20のアリールオキシ基を表わす。ただし、R13〜R17のすべてが同時に水素原子を表わすことはなく、R13〜R17のうちの少なくとも一つが炭素数1〜20のフルオロアルキル基であるときは、残りのR13〜R17のうちの少なくとも一つは、水素原子または炭素数1〜20のフルオロアルキル基ではない。また、R14とR15とが結合して、それらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよく、R15とR16とが結合して、それらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよい。)
で示されるホスフィン。
[10]
およびAが、炭素数1〜20のアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基を置換基として有していてもよいシクロペンチル基である[9]に記載のホスフィン。
[11]
およびAが、シクロペンチル基である[9]又は[10]に記載のホスフィン。
[12]
13およびR17から選ばれる少なくとも一つが、炭素数1〜20のアルコキシ基である[9]〜[11]のいずれかに記載のホスフィン。
[13]
14、R15およびR16が、水素原子である[9]〜[12]のいずれかに記載のホスフィン。
[14]
式(H)
(式中、AおよびAはそれぞれ独立して、置換基を有していてもよいシクロペンチル基を表す。R13およびR17はそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、炭素数2〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数1〜20のフルオロアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数3〜20のシクロアルコキシ基、炭素数1〜20のフルオロアルコキシ基、炭素数6〜20のアリールオキシ基または式(E)
(式中、R、R10、R11およびR12はそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基または炭素数6〜20のアリール基を表わす。)
で示される基を表わし、
14、R15およびR16はそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数1〜20のフルオロアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数3〜20のシクロアルコキシ基、炭素数1〜20のフルオロアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基または炭素数6〜20のアリールオキシ基を表わす。ただし、R13〜R17のすべてが同時に水素原子を表わすことはなく、R13〜R17のうちの少なくとも一つが炭素数1〜20のフルオロアルキル基であるときは、残りのR13〜R17のうちの少なくとも一つは、水素原子または炭素数1〜20のフルオロアルキル基ではない。また、R14とR15とが結合して、それらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよく、R15とR16とが結合して、それらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよい。Zは陰イオンを表す。)
で示されるホスホニウム塩。
[15]
およびAが、炭素数1〜20のアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基を置換基として有していてもよいシクロペンチル基である[14]に記載のホスホニウム塩。
[16]
およびAが、シクロペンチル基である[14]又は[15]に記載のホスホニウム塩。
[17]
13およびR17から選ばれる少なくとも一つが、炭素数1〜20のアルコキシ基である[14]〜[16]のいずれかに記載のホスホニウム塩。
[18]
14、R15およびR16が、水素原子である[14]〜[17]のいずれかに記載のホスホニウム塩。
[19]
[9]〜[13]のいずれかに記載のホスフィンと第10族遷移金属化合物とを接触させることにより得られる遷移金属錯体。
[20]
[14]〜[18]のいずれかに記載のホスホニウム塩と第10族遷移金属化合物とを接触させることにより得られる遷移金属錯体。
等を提供するものである。
【発明の効果】
【0006】
本発明の製造方法によれば、芳香族化合物を製造することができる。
【発明を実施するための形態】
【0007】
<式(A)で示される化合物および式(B)で示される化合物>
本発明の製造方法に用いられる、式(A)で示される化合物は式(A−1)
Ar−X (A−1)
で示される化合物(以下、化合物(A−1)と記すことがある)および式(A−2)
−Ar−X (A−2)
で示される化合物(以下、化合物(A−2)と記すことがある)を含み、式(B)で示される化合物は、式(B−1)
Ar−X (B−1)
で示される化合物(以下、化合物(B−1)と記すことがある)および式(B−2)
−Ar−X (B−2)
で示される化合物(以下、化合物(B−2)と記すことがある)を含む。
【0008】
ArおよびArはそれぞれ独立に、炭素数6〜36の1価または2価の芳香族炭化水素基を表わす。1価または2価の芳香族炭化水素基は、1価または2価の単環の芳香族炭化水素基、1価または2価の縮合芳香族炭化水素基、および、2以上の単環の芳香族炭化水素基が単結合、ヘテロ原子(酸素原子、窒素原子、硫黄原子等)またはカルボニル基(−CO−)で連結されることにより形成される1価または2価の基を含む。具体的には、フェニル基等の1価の単環の芳香族炭化水素基、フェニレン基等の2価の単環の芳香族炭化水素基、ナフチル基、アントラセニル基、フルオレニル基等の1価の縮合芳香族炭化水素基、ナフタレンジイル基、アントラセンジイル基、フルオレンジイル基等の2価の縮合芳香族炭化水素基、ビフェニル基等の2以上の単環の芳香族炭化水素基が単結合、ヘテロ原子(酸素原子、窒素原子、硫黄原子等)またはカルボニル基で連結されることにより形成される1価の基、ビフェニレン基等の2以上の単環の芳香族炭化水素基が単結合、ヘテロ原子(酸素原子、窒素原子、硫黄原子等)またはカルボニル基で連結されることにより形成される2価の基が挙げられる。当該芳香族炭化水素基に含まれる炭素原子は、酸素原子、窒素原子、硫黄原子等のヘテロ原子またはカルボニル基で置換されていてもよい。
【0009】
前記炭素数6〜36の1価または2価の芳香族炭化水素基に含まれる水素原子は、フッ素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、アルキルチオ基、シクロアルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールシクロアルキル基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、置換基を有してもよい複素環基、置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいシリル基、アシル基、炭素原子−窒素原子二重結合を部分構造として有する基、酸イミド基、アルコキシカルボニル基、シクロアルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルボキシル基、シアノ基またはニトロ基で置換されていてもよい。これら置換基に含まれる水素原子は、フッ素原子、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数2〜20のアシル基またはシアノ基で置換されていてもよい。
【0010】
”アルキル基”としては、炭素数1〜20のアルキル基が挙げられ、直鎖状であってもよいし、分枝鎖状であってもよい。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、2,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、2−メチルペンチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基およびn−イコシル基が挙げられる。
【0011】
”シクロアルキル基”としては、炭素数3〜20のシクロアルキル基が挙げられ、具体的には、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基およびシクロオクチル基が挙げられる。
【0012】
”アルコキシ基”としては、炭素数1〜20のアルコキシ基が挙げられ、直鎖状であってもよいし、分枝鎖状であってもよい。具体的には、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、2,2−ジメチルプロポキシ基、n−ヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、n−ノニルオキシ基、n−デシルオキシ基、n−ウンデシルオキシ基、n−ドデシルオキシ基、n−トリデシルオキシ基、n−テトラデシルオキシ基、n−ペンタデシルオキシ基、n−ヘキサデシルオキシ基、n−ヘプタデシルオキシ基、n−オクタデシルオキシ基、n−ノナデシルオキシ基およびn−イコシルオキシ基が挙げられる。
【0013】
”シクロアルコキシ基”としては、炭素数3〜20のシクロアルコキシ基が挙げられ、具体的には、シクロプロポキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロヘプチルオキシ基およびシクロオクチルオキシ基が挙げられる。
【0014】
”アルキルチオ基”としては、炭素数1〜20のアルキルチオ基が挙げられ、直鎖状であってもよいし、分枝鎖状であってもよい。具体的には、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、n−ブチルチオ基、イソブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、n−ペンチルチオ基、n−ヘキシルチオ基、n−ヘプチルチオ基、n−オクチルチオ基、2−エチルヘキシルチオ基、n−ノニルチオ基、n−デシルチオ基、3,7−ジメチルオクチルチオ基およびn−ドデシルチオ基が挙げられる。
【0015】
”シクロアルキルチオ基”としては、炭素数3〜20のシクロアルキルチオ基が挙げられ、具体的には、シクロプロピルチオ基、シクロペンチルチオ基、シクロヘキシルチオ基、シクロヘプチルチオ基およびシクロオクチルチオ基が挙げられる。
【0016】
”アリール基”としては、炭素数6〜20のアリール基等を挙げられる。具体的には、フェニル基、4−メチルフェニル基、2−メチルフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、3−フェナントリル基および2−アントリル基等が挙げられる。
【0017】
”アリールオキシ基”としては、前記炭素数6〜20のアリール基に酸素原子が結合することにより形成される基が挙げられる。具体的には、フェノキシ基、ナフチルオキシ基、フェナントリルオキシ基およびアントリルオキシ基等が挙げられる。
【0018】
”アリールチオ基”としては、前記炭素数6〜20のアリール基に硫黄原子が結合することにより形成される基が挙げられる。具体的には、フェニルチオ基およびナフチルチオ基が挙げられる。
【0019】
”アリールアルキル基”としては、前記炭素数1〜20のアルキル基の水素原子が前記炭素数6〜20のアリール基で置き換わった基が挙げられ、具体的には、フェニルメチル基、ナフチルメチル基等が挙げられる。
【0020】
”アリールシクロアルキル基”としては、フェニルシクロヘキシル基、ナフチルシクロヘキシル基、フェニルシクロペンチル基等が挙げられる。
【0021】
”アリールアルケニル基”としては、フェニルアルケニル基およびナフチルアルケニル基が挙げられる。”アルケニル基”としては、ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、1−オクテニル基等の炭素数2〜8のアルケニル基が挙げられる。
【0022】
”アリールアルキニル基”としては、フェニルアルキニル基およびナフチルアルキニル基が挙げられる。”アルキニル基”としては、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル基、1−ヘキシニル基、2−ヘキシニル基、1−オクチニル基等の炭素数2〜8のアルキニル基が挙げられる。
【0023】
”置換基を有してもよい複素環基”は、置換基を有していてもよい複素環式化合物中の一つの水素原子が結合手となった基を意味する。複素環基としては、チエニル基、アルキルチエニル基、ピロリル基、フリル基、ピリジル基、アルキルピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジル基、ピラジニル基、トリアジニル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、キノリル基およびイソキノリル基が挙げられる。前記複素環基が有する置換基としては、アルキル基、具体的には前記炭素数1〜20のアルキル基、が挙げられる。
【0024】
”置換基を有してもよいアミノ基”は、−N(R’)で示される基を意味し、2つのR’はそれぞれ独立して、水素原子または置換基を表わす。置換基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基等の炭素数1〜20の炭化水素基、および、置換基を有してもよい複素環基が挙げられる。好ましくは、置換基を有するアミノ基、すなわち、少なくとも一つのR’が置換基であるアミノ基である。”置換基を有してもよいアミノ基”の具体例としては、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、n−プロピルアミノ基、ジ−n−プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、n−ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基、sec−ブチルアミノ基、tert−ブチルアミノ基、n−ペンチルアミノ基、n−ヘキシルアミノ基、n−ヘプチルアミノ基、n−オクチルアミノ基、2−エチルヘキシルアミノ基、n−ノニルアミノ基、n−デシルアミノ基、3,7−ジメチルオクチルアミノ基、n−ドデシルアミノ基、シクロペンチルアミノ基、ジシクロペンチルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、ジシクロヘキシルアミノ基、ビス(トリフルオロメチル)アミノ基、フェニルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ナフチルアミノ基、ピリジルアミノ基、ピリダジニルアミノ基、ピリミジニルアミノ基、ピラジニルアミノ基およびトリアジニルアミノ基が挙げられる。
【0025】
”置換基を有してもよいシリル基”は、−Si(R’)で示される基を意味し、3つのR’はそれぞれ独立して、水素原子または置換基を表わす。R’としては、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基等の炭素数1〜20の炭化水素基、および、置換基を有してもよい複素環基が挙げられる。好ましくは、置換基を有するシリル基、すなわち、少なくとも一つのR’が置換基であるシリル基である。”置換基を有してもよいシリル基”の具体例としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリ−n−プロピルシリル基、トリイソプロピルシリル基、ジメチルイソプロピルシリル基、ジエチルイソプロピルシリル基、tert−ブチルシリルジメチルシリル基、n−ペンチルジメチルシリル基、n−ヘキシルジメチルシリル基、n−ヘプチルジメチルシリル基、n−オクチルジメチルシリル基、2−エチルヘキシルジメチルシリル基、n−ノニルジメチルシリル基、n−デシルジメチルシリル基、3,7−ジメチルオクチルジメチルシリル基、n−ドデシルジメチルシリル基、フェニルアルキルシリル基、アルコキシフェニルアルキルシリル基、アルキルフェニルアルキルシリル基、ナフチルアルキルシリル基、フェニルアリルジメチルシリル基、トリフェニルシリル基、トリ−p−キシリルシリル基、トリベンジルシリル基、ジフェニルメチルシリル基、tert−ブチルジフェニルシリル基およびジメチルフェニルシリル基が挙げられる。
【0026】
”アシル基”としては、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基等の脂肪族アシル基およびベンゾイル基、ナフトイル基等の芳香族アシル基が挙げられる。
【0027】
”炭素原子−窒素原子二重結合を部分構造として有する基”は、式:H−N=C<および式:−N=CH−の少なくとも一方で示される部分構造を有するイミン化合物から、当該部分構造中の水素原子を除くことにより形成される基(以下、イミン残基と記すこともある。)を意味し、前記の「炭素原子−窒素原子二重結合」に基づき環を形成していないものを挙げることができる。”イミン化合物”としては、アルジミン、ケチミンおよびアルジミン中の窒素原子に結合した水素原子がアルキル基、アリール基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基等の置換基で置換された化合物が挙げられる。イミン残基の炭素数は、通常2〜20、好ましくは2〜18、より好ましくは2〜16である。
”イミン残基”としては、式:−CR’’=N−R’’’、および、式:−N=C(R’’’)(式中、R’’は、水素原子、アルキル基、アリール基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基またはアリールアルキニル基を表わし、R’’’はそれぞれ独立に、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アリールアルキル基、アリールシクロアルキル基、アリールアルケニル基またはアリールアルキニル基を表わす。ただし、R’’’が2個存在する場合、2個のR’’’は互いに結合して2価の基、具体的には、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基等の炭素数2〜18のアルキレン基を形成する。)で示される基が挙げられる。
”イミン残基”の具体例としては、以下に示す基が挙げられる。
【0028】
”酸イミド基”は、酸イミドに含まれる窒素原子と結合する水素原子が結合手となった残基を意味する。酸イミド基の炭素数としては、4〜20が好ましく、4〜18が寄り好ましく、4〜16がさらに好ましい。”酸イミド基”の具体例としては、以下に示す基が挙げられる。
【0029】
”アルコキシカルボニル基”としては、前記アルコキシ基にカルボニル基が結合することにより形成される基が挙げられる。具体的には、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、n−ペンチルオキシカルボニル基、n−ヘキシルオキシカルボニル基、n−ヘプチルオキシカルボニル基、n−オクチルオキシカルボニル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニル基、n−ノニルオキシカルボニル基、n−デシルオキシカルボニル基、3,7−ジメチルオクチルオキシカルボニル基、n−ドデシルオキシカルボニル基、トリフルオロメトキシカルボニル基、ペンタフルオロエトキシカルボニル基、パーフルオロブトキシカルボニル基、パーフルオロヘキシルオキシカルボニル基およびパーフルオロオクチルオキシカルボニル基が挙げられる。
【0030】
”シクロアルコキシカルボニル基”としては、前記シクロアルコキシ基にカルボニル基が結合することにより形成される基が挙げられる。具体的には、シクロヘキシルオキシカルボニル基が挙げられる。
【0031】
”アリールオキシカルボニル基”としては、前記アリールオキシ基にカルボニル基が結合することにより形成される基が挙げられる。具体的には、フェノキシカルボニル基、ナフトキシカルボニル基およびピリジルオキシカルボニル基が挙げられる。
【0032】
芳香族炭化水素基としては、式(a−1)〜(e−1)および式(a−2)〜(e−2)で示される1価または2価の基が挙げられる。
(式中、Rは置換基を表わし、pは0〜4の整数を表わす。)
上記置換基としては、ArおよびArの置換基として例示したものと同様の基が挙げられる。
【0033】
芳香族炭化水素基に含まれる炭素原子がヘテロ原子またはカルボニル基で置換された芳香族炭化水素基としては、式(f−1)〜(z−1)および式(f−2)〜(z−2)で示される1価または2価の基が挙げられる。
(式中、Rは置換基を表わし、pは0〜4の整数を表わし、YはN、S、C=Oを表わす。)
上記置換基としては、ArおよびArの置換基として例示したものと同様の基が挙げられる。
【0034】
2以上の単環の芳香族炭化水素基が単結合、ヘテロ原子またはカルボニル基で連結されることにより形成される1価または2価の基としては、式(aa−1)〜(ae−1)または式(aa−2)〜(ae−2)で示される1価または2価の基が挙げられる。
(式中、Rは置換基を表わし、pは0〜4の整数を表わす。)
上記置換基としては、ArおよびArの置換基として例示したものと同様の基が挙げられる。
【0035】
前記式(A)におけるArと、前記式(B)におけるArとは、同一であってもよし、異なっていてもよい。
好ましいArおよびArとしては、例えば、式(a−1)、(a−2)、(b−1)、(b−2)、(c−1)、(c−2))、(d−1)、(d−2)、(e−1)、(e−2)、(m−1)、(m−2)((m−1)および(m−2)中のYはSが好ましい)、(y−1)、(y−2)、(aa−1)または(aa−2)で表される基である。
【0036】
前記式(A)のXは、式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)または(6)
で示される基を表わす。
好ましいXは、式(1)、(2)、(3)または(5)で示される基である。
【0037】
前記式(A−1)で示される化合物としては、フェニルボロン酸、o−トリルボロン酸、m−トリルボロン酸、p−トリルボロン酸、2,3−ジメチルフェニルボロン酸、2,4−ジメチルフェニルボロン酸、2,5−ジメチルフェニルボロン酸、2,6−ジメチルフェニルボロン酸、2,4,6−トリメチルフェニルボロン酸、2,3,5,6−テトラメチルフェニルボロン酸、2−エチルフェニルボロン酸、4−n−プロピルフェニルボロン酸、4−イソプロピルフェニルボロン酸、4−n−ブチルフェニルボロン酸、4−tert−ブチルフェニルボロン酸、1−ナフチルボロン酸、2−ナフチルボロン酸、2−ビフェニルボロン酸、3−ビフェニルボロン酸、4−ビフェニルボロン酸、2−フルオロ−4−ビフェニルボロン酸、2−フルオレニルボロン酸、9−フェナンスレニルボロン酸、9−アントラセニルボロン酸、1−ピレニルボロン酸、2−トリフルオロメチルフェニルボロン酸、3−トリフルオロメチルフェニルボロン酸、4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸、2−メトキシフェニルボロン酸、3−メトキシフェニルボロン酸、4−メトキシフェニルボロン酸、2,4−ジメトキシフェニルボロン酸、2,5−ジメトキシフェニルボロン酸、2,6−ジメトキシフェニルボロン酸、3,4−ジメトキシフェニルボロン酸、2−エトキシフェニルボロン酸、3−エトキシフェニルボロン酸、4−エトキシフェニルボロン酸、2−(ベンジルオキシ)フェニルボロン酸、2−フェノキシフェニルボロン酸、4−フェノキシフェニルボロン酸、3,4−メチレンジオキシフェニルボロン酸、2−フルオロフェニルボロン酸、3−フルオロフェニルボロン酸、4−フルオロフェニルボロン酸、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸、2,5−ジフルオロフェニルボロン酸、2,6−ジフルオロフェニルボロン酸、3,4−ジフルオロフェニルボロン酸、3,5−ジフルオロフェニルボロン酸、2−ホルミルフェニルボロン酸、3−ホルミルフェニルボロン酸、4−ホルミルフェニルボロン酸、3−ホルミル−4−メトキシフェニルボロン酸、2−シアノフェニルボロン酸、3−シアノフェニルボロン酸、4−シアノフェニルボロン酸、2−アセチルフェニルボロン酸、3−アセチルフェニルボロン酸、4−アセチルフェニルボロン酸、4−ビニルフェニルボロン酸、3−カルボキシフェニルボロン酸、4−カルボキシフェニルボロン酸、3−アミノフェニルボロン酸、2−(N,N−ジメチルアミノ)フェニルボロン酸、3−(N,N−ジメチルアミノ)フェニルボロン酸、4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニルボロン酸、2−(N,N−ジエチルアミノ)フェニルボロン酸、3−(N,N−ジエチルアミノ)フェニルボロン酸、4−(N,N−ジエチルアミノ)フェニルボロン酸、2−(N,N−ジエチルアミノメチル)フェニルボロン酸、フラン−2−ボロン酸、フラン−3−ボロン酸、5−ホルミルフラン−2−ボロン酸、3−ホルミルフラン−2−ボロン酸、ベンゾフラン−2−ボロン酸、ジベンゾフラン−4−ボロン酸、チオフェン−2−ボロン酸、チオフェン−3−ボロン酸、4−メチルチオフェン−2−ボロン酸、5−メチルチオフェン−2−ボロン酸、5−クロロチオフェン−2−ボロン酸、2−アセチルチオフェン−5−ボロン酸、3−ホルミルチオフェン−2−ボロン酸、ベンゾチオフェン−2−ボロン酸、ジベンゾチオフェン−4−ボロン酸、ピラゾール−4−ボロン酸、3−メチルピラゾール−4−ボロン酸、3、5−ジメチルピラゾール−4−ボロン酸、チアゾール−2−ボロン酸、ピリジン−3−ボロン酸、ピリジン−4−ボロン酸、ピリミジン−5−ボロン酸、キノリン−8−ボロン酸、イソキノリン−4−ボロン酸、1,4−ベンゼンジボロン酸、4,4’−ビフェニルジボロン酸、ビニルボロン酸、3−メチル−2−ブテン−2−イルボロン酸等が挙げられる。
前記式(A−2)で示される化合物としては、2,2’−(9,9−ジヘキシル−9H−フルオレン−2,7−ジイル)ビス(1,3,2−ジオキサボロラン)、2,2’−(9,9−ジヘキシル−9H−フルオレン−2,7−ジイル)ビス(1,3,2−ジオキサボリナン)、2,2’−(9,9−ジヘキシル−9H−フルオレン−2,7−ジイル)ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)、2,2’−(9,9−ジヘキシル−9H−フルオレン−2,7−ジイル)ビス(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン)、2,2’−(9,9−ジオクチル−9H−フルオレン−2,7−ジイル)ビス(1,3,2−ジオキサボロラン)、2,2’−(9,9−ジオクチル−9H−フルオレン−2,7−ジイル)ビス(1,3,2−ジオキサボリナン)、2,2’−(9,9−ジオクチル−9H−フルオレン−2,7−ジイル)ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)、2,2’−(9,9−ジオクチル−9H−フルオレン−2,7−ジイル)ビス(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン)、2,2’−(9,9−ジドデシル−9H−フルオレン−2,7−ジイル)ビス(1,3,2−ジオキサボロラン)、2,2’−(9,9−ジドデシル−9H−フルオレン−2,7−ジイル)ビス(1,3,2−ジオキサボリナン)、2,2’−(9,9−ジドデシル−9H−フルオレン−2,7−ジイル)ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)、2,2’−(9,9−ジドデシル−9H−フルオレン−2,7−ジイル)ビス(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン)、2,2’−(3,5−ジメトキシ−9,9−ジヘキシル−9H−フルオレン−2,7−ジイル)ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)、2,2’−(9−オクチル−9H−カルバゾール−3,6−ジイル)ビス(1,3,2−ジオキサボロラン)、2,2’−(1,4−フェニレン)ビス(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン)、2,2’−(2,5−ジメチル−1,4−フェニレン)ビス(1,3,2−ジオキサボロラン)、2,2’−(2−メチル−5−オクチル−1,4−フェニレン)ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)、2,2’−(2,5−ジブチル−1,4−フェニレン)ビス(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン)、2,2’−[2,5−ビス(ヘキシルオキシ)−1,4−フェニレン]ビス(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン)、2,5−ビス(1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)チオフェン、2,5−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)チオフェン、2,5−ビス(1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)チオフェン、2,5−ビス(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)チオフェン、1,1’−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4,4’−ビフェニル、1,1’−ビス(1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4,4’−ビフェニル、1,1’−ビス(1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−4,4’−ビフェニル、1,1’−ビス(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−4,4’−ビフェニル、および、5,5’−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,2’−バイチオフェンが挙げられる。
【0038】
なかでも、2,2’−(9,9−ジヘキシル−9H−フルオレン−2,7−ジイル)ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)、2,2’−(9,9−ジオクチル−9H−フルオレン−2,7−ジイル)ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)、2,2’−(9,9−ジドデシル−9H−フルオレン−2,7−ジイル)ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)、2,2’−(3,5−ジメトキシ−9,9−ジヘキシル−9H−フルオレン−2,7−ジイル)ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)、2,2’−(2−メチル−5−オクチル−1,4−フェニレン)ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)、2,5−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)チオフェン、1,1’−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4,4’−ビフェニル、および、5,5’−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,2’−バイチオフェンが好ましい。
【0039】
本発明の製造方法には、二種以上の式(A)で示される化合物を組み合わせて用いてもよい。
【0040】
前記式(B)のXとしては、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、アルキルスルホニルオキシ基、フッ素置換アルキルスルホニルオキシ基またはアリールスルホニルオキシ基が挙げられる。かかるXは、1価または2価の芳香族炭化水素基に結合する。
【0041】
”アルキルスルホニルオキシ基”としては、メタンスルホニルオキシ基等が挙げられる。
【0042】
”フッ素置換アルキルスルホニルオキシ基”としては、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基等が挙げられる。
【0043】
”アリールスルホニルオキシ基”としては、p−トルエンスルホニルオキシ基等が挙げられる。
【0044】
式(B−1)で示される化合物としては、フェニルブロミド、o−トリルブロミド、m−トリルブロミド、p−トリルブロミド、4−tert−ブチルフェニルブロミド、2,6−ジメチルフェニルブロミド、2,4−ジメチルフェニルブロミド、3,5−ジメチルフェニルブロミド、2−(2−ヒドロキシエチル)フェニルブロミド、4−シクロヘキシルフェニルブロミド、3−ブロモベンゾトリフルオリド、3−ブロモ−4−クロロベンゾトリフルオリド、2−ナフチルブロミド、9−ブロモアントラセン、9,10−ジブロモアントラセン、m−メトキシフェニルブロミド、4−ブロモベンズアルデヒド、2−ブロモフェニル酢酸メチル、3−ブロモフェニル酢酸メチル、4−ブロモフェニル酢酸エチル、3−ブロモけい皮酸メチル、5−ブロモサリチル酸メチル、4−ブロモベンズアミド、4−ブロモベンゾニトリル、9−ブロモフェナントレン、2−ブロモフルオレン、5−ブロモインダノン、6−ブロモ−2−ナフトール、2−ピリジルブロミド、2−ブロモフラン、3−ブロモフラン、2−ブロモチオフェン、4−ブロモピラゾール、2−ブロモチアゾール、2−メチル−5−ブロモベンゾチアゾール、5−ブロモウラシル、8−ブロモキノリン、4−ブロモイソキノリン、1−ベンジル−5−ブロモテトラゾール、フェニルクロリド、o−トリルクロリド、4−tert−ブチルフェニルクロリド、3−クロロトルエン、4−クロロトルエン、2,6−ジメチルフェニルクロリド、3,5−ジメチルフェニルクロリド、4−シクロヘキシルクロリド、2−クロロアセトフェノン、4−クロロアセトフェノン、2−クロロ−4−フルオロトルエン、2−クロロフェニル酢酸メチル、3−クロロフェニル酢酸メチル、4−クロロフェニル酢酸エチル、3−クロロベンゾフェノン、4−クロロ−1−ナフトール、4−クロロ−N,N−ジメチルアニリン、4−クロロ−N,N−ジフェニルアニリン、5−クロロ−N,N−ジメチルアニリン、5−クロロ−2−メトキシアニリン、2−クロロ安息香酸メチル、4−クロロ安息香酸エチル、2−クロロ安息香酸フェニル、N−(2−クロロフェニル)アセトアミド、N−(4−クロロフェニル)アセトアミド、2−クロロベンジルシアニド、1−ナフチルクロリド、2−ナフチルクロリド、9−クロロアントラセン、2−メトキシフェニルクロリド、3−メトキシフェニルクロリド、4−メトキシフェニルクロリド、3,5−ジメトキシ−2−クロロトルエン、3−クロロベンゾニトリル、2−クロロ−3−モルホリノ−1,4−ナフトキノン、3−クロロベンズアルデヒド、2−ピリジルクロリド、2−クロロ−6−トリフルオロピリジン、2−クロロ−3−ピコリン、1−(3−クロロフェニル)−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オン、3−クロロチオフェン、2−クロロ−3−メチルチオフェン、5−クロロ−1−メチルイミダゾール、5−クロロ−1−メチルベンゾトリアゾール、5−クロロ−1−フェニル−1H−テトラゾール、4−クロロ−1−メチルインドール、2−クロロベンゾイミダゾール、8−クロロ−5−メトキシキノリン、2−クロロベンゾオキサゾール、2−メチル−5−クロロベンゾオキサゾール、2−クロロベンゾチアゾール、2−メチル−5−クロロベンゾチアゾール、6−クロロ−9−メチル−9H−プリン、2−クロロピラジン、フェニルヨージド、o−トリルヨージド、4−tert−ブチルフェニルヨージド、2,6−ジメチルフェニルヨージド、3,5−ジメチルフェニルヨージド、4−ヨードアセトフェノン、2−ヨード安息香酸エチル、2−ナフチルヨージド、9−ヨードアントラセン、3−メトキシフェニルヨージド、N−tert−ブトキシカルボニル−4−ヨードフェニルアラニンメチルエステル、2−メチル−5−ヨードベンゾオキサゾール、2−メチル−5−ヨードベンゾチアゾール、2−ピリジルヨージド、2−メチル−5−(p−トルエンスルホニルオキシ)ベンゾオキサゾール、フェニル トリフルオロメタンスルホネート、4−メチルフェニル トリフルオロメタンスルホネート、2,6−ジメチルフェニル トリフルオロメタンスルホネート、2−メタンスルホネート、2−メチル−5−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ベンゾチアゾール等が挙げられる。
【0045】
式(B−2)で示される化合物としては、2,7−ジブロモ−9,9−ジヘキシル−9H−フルオレン、2,7−ジブロモ−9,9−ジオクチル−9H−フルオレン、2,7−ジブロモ−9,9−ジドデシル−9H−フルオレン、2,7−ジクロロ−9,9−ジヘキシル−9H−フルオレン、2,7−ジクロロ−9,9−ジオクチル−9H−フルオレン、2,7−ジクロロ−9,9−ジドデシル−9H−フルオレン、2−ブロモ−7−クロロ−9,9−ジヘキシル−9H−フルオレン、2−ブロモ−7−クロロ−9,9−ジオクチル−9H−フルオレン、2−ブロモ−7−クロロ−9,9−ジドデシル−9H−フルオレン、1,4−ジブロモベンゼン、1,3−ジブロモベンゼン、1,4−ジブロモ−2−エチルベンゼン、1,4−ジブロモ−2−メトキシベンゼン、ジメチル 2,5−ジブロモテレフタレート、1,4−ジブロモナフタレン、3,5−ジブロモピリジン、1,1’−ジブロモ−4,4’−ビフェニル、2,5−ジブロモピリジン、1,4−ジブロモ−2,5−ジヘキシルオキシベンゼン、1−ブロモ−4−クロロベンゼン、1−ブロモ−4−クロロトルエン、1−ブロモ−4−クロロ−2−プロピルベンゼン、2,5−ジブロモ−4’−フェノキシベンゾフェノン、2,5−ジブロモ−3−ヘキシルチオフェン、2,5−ジブロモ−3、2,5−ジブロモ−3−オクチルチオフェン−ドデシルチオフェン、2,5−ジクロロ−3−ヘキシルチオフェン、5,5’−ジブロモ−2,2’−バイチオフェン、5,5’−ジブロモ−3,3’−ジヘキシル−2,2’−バイチオフェン、ビス(4−ブロモフェニル)−4−(4−t−ブチル)ベンゼンアミン、ビス(4−ブロモフェニル)−4−(1−メチルプロピル)ベンゼンアミン、ビス(4−ブロモフェニル)−4−ベンゼンアミン、N,N’−ビス(4−ブロモフェニル)−N,N’−ビス(4−n−ブチルフェニル)−1,4−ベンゼンジアミン、N,N’−ビス(4−ブロモフェニル)−ビシクロ[4,2,0]オクタ−1,3,5−トリエン−3−アミン、N,N’−ビス(4−ブロモフェニル)−N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−1,4−ベンゼンジアミン、N,N’−ビス(4−ブロモフェニル)−N,N’−ビス[4−(1,1−ジメチルエチル)−2,6−ジメチルフェニル]−1,4−ベンゼンジアミン、4,7−ジブロモ−2,1,3−ベンゾチアジアゾール、4,7−ジブロモ−2,1,3−ベンゾセレナジアゾール、4,7−ビス(5−ブロモ−2−チエニル)−2,1,3−ベンゾチアジアゾール、4,7−ビス(5−ブロモ−4−メチル−2−チエニル)−2,1,3−ベンゾチアジアゾール、4,7−ビス(5−ブロモ−3−メチル−2−チエニル)−2,1,3−ベンゾチアジアゾール、3,7−ジブロモ−10−(4−n−ブチルフェニル)−10H−フェノチアジン、3,7−ジブロモ−10−(4−n−ブチルフェニル)−10H−フェノキシアジン、3,3’−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジイルビス[[4−ブロモフェニル]イミノ]]ビスベンゾイックアシッドジエチルエステル、および、4,4’−ビス[(4−ブロモフェニル)フェニルアミノ]ビフェニルが挙げられる。
【0046】
なかでも、2,7−ジブロモ−9,9−ジヘキシル−9H−フルオレン、2,7−ジブロモ−9,9−ジオクチル−9H−フルオレン、2,7−ジブロモ−9,9−ジドデシル−9H−フルオレン、1,4−ジブロモベンゼン、1,3−ジブロモベンゼン、2,5−ジブロモ−3−ヘキシルチオフェン、および、ビス(4−ブロモフェニル)−4−ベンゼンアミンが好ましい。
【0047】
本発明の製造方法には、二種以上の式(B)で示される化合物を組み合わせて用いてもよい。
【0048】
式(B)で示される化合物の使用量は、式(A)で示される化合物1モルに対して、通常0.8モル〜1.2モルの範囲であり、好ましくは、0.9モル〜1.1モルの範囲である。
【0049】
<塩基>
塩基としては、無機塩基および有機塩基が挙げられる。
【0050】
無機塩基としては、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属カルボン酸塩、アルカリ土類金属カルボン酸塩、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ土類金属炭酸塩、アルカリ金属炭酸水素塩、アルカリ土類金属炭酸水素塩、アルカリ金属リン酸塩、およびアルカリ土類金属リン酸塩が挙げられ、アルカリ金属炭酸塩およびアルカリ金属リン酸塩が好ましい。
【0051】
無機塩基の具体例としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、ギ酸ナトリウム、ギ酸カリウム、ギ酸カルシウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、リン酸ナトリウムおよびリン酸カリウムが挙げられ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸ナトリウムおよびリン酸カリウムが好ましい。
【0052】
有機塩基としては、アルキルアンモニウム水酸化物、アルキルアンモニウム炭酸塩、アルキルアンモニウム重炭酸塩、アルキルアンモニウムボロン酸塩、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン(DBU)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、ジメチルアミノピリジン(DMAP)、ピリジン、トリアルキルアミン、および、テトラアルキルアンモニウムフルオリド等のアルキルアンモニウムフルオリドが挙げられる。なかでも、テトラメチルアンモニウム水酸化物、テトラエチルアンモニウム水酸化物、テトラ−n−プロピルアンモニウム水酸化物等のテトラアルキルアンモニウム水酸化物が好ましい。
【0053】
塩基の使用量は、通常0.5当量〜20当量の範囲が挙げられ、0.5当量〜6当量の範囲が好ましい。ここで、当量とは、式(B)で示される化合物に含まれるXの合計物質量と等しい水素イオンを中和するために必要な塩基の理論物質量の、式(B)で示される化合物に含まれるXの合計物質量に対する比を表わす。
【0054】
<相関移動触媒>
本発明の製造方法において、塩基として無機塩基を用いる場合、相関移動触媒を併用してもよい。相関移動触媒としては、テトラアルキルハロゲン化アンモニウム、テトラアルキル硫酸水素アンモニウムおよびテトラアルキル水酸化アンモニウムが挙げられる。好ましくは、トリカプリルメチル塩化アンモニウム(Sigma−Aldrich社からAliquat(登録商標)336として入手可能)等のテトラアルキルハロゲン化アンモニウムである。
【0055】
相関移動触媒の使用量は、通常0.001当量〜1当量の範囲であり、0.01当量〜0.5当量の範囲が好ましい。ここで、当量とは、式(B)で示される化合物に含まれるXの合計物質量に対する比を表わす。
【0056】
<非プロトン性有機溶媒>
”非プロトン性有機溶媒”は、分子内に、水酸基(−OH)、アミノ基、カルボキシル基(−COOH)等の活性水素を有する基を有さず、かつ、式(A)で示される化合物および式(B)で示される化合物を溶解し得る有機溶媒を意味する。
【0057】
非プロトン性有機溶媒としては、非環状エーテル溶媒、環状エーテル溶媒等のエーテル溶媒、非プロトン性極性溶媒、芳香族炭化水素溶媒および脂肪族炭化水素溶媒が挙げられ、エーテル溶媒、芳香族炭化水素溶媒および脂肪族炭化水素溶媒が好ましい。非プロトン性極性溶媒としては、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドおよびアセトニトリルが挙げられる。非環状エーテル溶媒としては、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテルおよびジエチレングリコールジメチルエーテルが挙げられる。環状エーテル溶媒としては、1,4−ジオキサンおよびテトラヒドロフランが挙げられる。芳香族炭化水素溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレンおよびメシチレンが挙げられる。脂肪族炭化水素溶媒としては、ヘキサン、ヘプタンおよびシクロヘキサンが挙げられる。
【0058】
式(A)で示される化合物および式(B)で示される化合物の溶解度の観点から、トルエン、キシレン、メシチレン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサンおよびテトラヒドロフランが好ましい。必要に応じて、2種以上の非プロトン性有機溶媒を組み合わせて用いてもよく、具体的には、テトラヒドロフランとトルエンとの混合溶媒およびエチレングリコールジメチルエーテルとトルエンとの混合溶媒が挙げられる。
【0059】
<パラジウム化合物>
パラジウム化合物とは、パラジウムにパラジウム以外の原子が結合した化合物であり、好ましくはパラジウム(0)錯体およびパラジウム(II)錯体が挙げられる。
【0060】
パラジウム(0)錯体としては、ジベンジリデンアセトンが0価パラジウムに配位した錯体、いわゆる、ジベンジリデンアセトン−パラジウム(0)錯体が挙げられる。具体的には、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加体およびビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)が挙げられる。
【0061】
パラジウム(II)錯体としては、酢酸パラジウム(II)、トリフルオロ酢酸パラジウム(II)、パラジウム(II)アセチルアセトナート等のパラジウムカルボン酸塩、塩化パラジウム(II)、臭化パラジウム(II)、ヨウ化パラジウム(II)等のハロゲン化パラジウム、および、アリルパラジウム(II)クロリドダイマー、ビス2−メチルアリルパラジウム(II)クロリドダイマー、ジクロロ(1,5−シクロオクタジエン)パラジウム(II)、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)、ジクロロビス(ベンゾニトリル)パラジウム(II)等のハロゲン化パラジウム錯体が挙げられる。なかでも、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)、塩化パラジウム(II)、臭化パラジウム(II)および酢酸パラジウム(II)が好ましい。
【0062】
パラジウム化合物の使用量は、式(B)で示される化合物1モルに対して、通常0.00001モル〜0.8モルの範囲であり、0.00002モル〜0.2モルの範囲が好ましい。
【0063】
<式(C)で示されるホスフィン>
式(C)で示されるホスフィンは、下記式(C)
で示される。
【0064】
式(C)中、AおよびAはそれぞれ独立に、置換基を有していてもよいシクロペンチル基を表わす。該置換基を有していてもよいシクロペンチル基は、好ましくは、炭素数1〜20のアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基を置換基として有していてもよいシクロペンチル基であり、より好ましくはシクロペンチル基である。
【0065】
とAは同じであってもよいし、異なっていてもよい。好ましくは、AとAは同じである。
【0066】
炭素数1〜20のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、2,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、2−メチルペンチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基およびn−イコシル基が挙げられ、炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、tert−ブチル基がより好ましい。
炭素数6〜20のアリール基としては、フェニル基、4−メチルフェニル基、2−メチルフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、3−フェナントリル基および2−アントリル基が挙げられる。
【0067】
式(C)中、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数1〜20のフルオロアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数3〜20のシクロアルコキシ基、炭素数1〜20のフルオロアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基または炭素数6〜20のアリールオキシ基を表わす。
【0068】
炭素数1〜20のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、2,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、2−メチルペンチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基およびn−イコシル基が挙げられ、炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、炭素数1〜4のアルキル基がより好ましい。
炭素数3〜20のシクロアルキルとしては、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基およびシクロノニル基が挙げられ、炭素数3〜8のシクロアルキル基が好ましい。
炭素数1〜20のフルオロアルキル基としては、モノフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、パーフルオロ−n−プロピル基およびパーフルオロイソプロピル基が挙げられ、炭素数1〜6のフルオロアルキル基が好ましい。
炭素数1〜20のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、2,2−ジメチルプロポキシ基、n−ヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、n−ノニルオキシ基、n−デシルオキシ基、n−ウンデシルオキシ基、n−ドデシルオキシ基、n−トリデシルオキシ基、n−テトラデシルオキシ基、n−ペンタデシルオキシ基、n−ヘキサデシルオキシ基、n−ヘプタデシルオキシ基、n−オクタデシルオキシ基、n−ノナデシルオキシ基およびn−イコシルオキシ基が挙げられ、炭素数1〜6のアルコキシ基が好ましく、炭素数1〜4のアルコキシ基がより好ましい。
炭素数3〜20のシクロアルコキシ基としては、シクロペンチルオキシ基およびシクロヘキシルオキシ基が挙げられ、炭素数3〜8のシクロアルコキシ基が好ましい。
炭素数1〜20のフルオロアルコキシ基としては、モノフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、パーフルオロ−n−プロポキシ基およびパーフルオロイソプロピキシ基が挙げられ、炭素数1〜6のフルオロアルコキシ基が好ましい。
炭素数6〜20のアリール基としては、フェニル基、4−メチルフェニル基、2−メチルフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、3−フェナントリル基および2−アントリル基が挙げられる。
炭素数6〜20のアリールオキシ基としては、フェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基、3−フェナントリルオキシ基および2−アントリルオキシ基が挙げられる。
【0069】
、RおよびRがそれぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基または炭素数1〜20のフルオロアルコキシ基であることが好ましく、R、RおよびRがそれぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数1〜6のアルコキシ基であることがより好ましい。R、RおよびRのうちいずれか一つが、フッ素原子、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数1〜6のアルコキシ基であり、残り2つが水素原子であることが好ましい。R、RおよびRが水素原子であることが特に好ましい。
【0070】
式(C)中、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、炭素数2〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数1〜20のフルオロアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数3〜20のシクロアルコキシ基、炭素数1〜20のフルオロアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基または炭素数6〜20のアリールオキシ基、式(D)
(式中、Rは水素原子、炭素数1〜20のアルキル基または炭素数3〜20のシクロアルキル基を表わし、RおよびRはそれぞれ独立して、炭素数1〜20のアルキル基または炭素数3〜20のシクロアルキル基を表わし、RとRとが結合して環を形成していてもよい。)で示される基または式(E)
(式中、R、R10、R11およびR12はそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基または炭素数6〜20のアリール基を表わす。)で示される基を表わす。
【0071】
炭素数2〜20のアルキル基としては、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、2,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、2−メチルペンチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基およびn−イコシル基が挙げられ、炭素数2〜6のアルキル基が好ましく、炭素数2〜4のアルキル基がより好ましい。
炭素数3〜20のシクロアルキル基としては、前記したものと同様のものが挙げられ、炭素数3〜8のシクロアルキル基が好ましい。
炭素数1〜20のフルオロアルキル基としては、前記したものと同様のものが挙げられ、炭素数1〜6のフルオロアルキル基が好ましい。
炭素数1〜20のアルコキシ基としては、前記したものと同様のものが挙げられ、炭素数1〜6のアルコキシ基が好ましく、炭素数1〜4のアルコキシ基がより好ましい。
炭素数3〜20のシクロアルコキシ基としては、前記したものと同様のものが挙げられ、炭素数3〜8のシクロアルコキシ基が好ましい。
炭素数1〜20のフルオロアルコキシ基としては、前記したものと同様のものが挙げられ、炭素数1〜6のフルオロアルコキシ基が好ましい。
炭素数6〜20のアリール基としては、前記したものと同様のものが挙げられる。
炭素数6〜20のアリールオキシ基としては、前記したものと同様のものが挙げられる。
【0072】
で示される炭素数1〜20のアルキル基としては、前記したものと同様のものが挙げられ、炭素数1〜6のアルキル基が好ましい。Rで示される炭素数3〜20のシクロアルキル基としては、前記したものと同様のものが挙げられ、炭素数3〜8のシクロアルキル基が好ましい。RおよびRで示される炭素数1〜20のアルキル基としては、前記したものと同様のものが挙げられ、炭素数1〜6のアルキル基が好ましい。RおよびRで示される炭素数3〜20のシクロアルキル基としては、前記したものと同様のものが挙げられ、炭素数3〜8のシクロアルキル基が好ましい。
【0073】
式(D)で示される基としては、以下に示す基が挙げられる。
【0074】
、R10、R11およびR12で示される炭素数1〜20のアルキル基としては、前記したものと同様のものが挙げられ、炭素数1〜6のアルキル基が好ましい。R、R10、R11およびR12で示される炭素数3〜20のシクロアルキル基としては、前記したものと同様のものが挙げられ、炭素数3〜8のシクロアルキル基が好ましい。R、R10、R11およびR12で示される炭素数6〜20のアリール基としては、前記したものと同様のものが挙げられる。
【0075】
式(E)で示される基としては、以下に示す基が挙げられる。
【0076】
およびRはそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、炭素数2〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基または炭素数6〜20のアリール基であることが好ましい。RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、炭素数2〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基または炭素数6〜14のアリール基であることがより好ましい。RおよびRのうちの一方が水素原子または炭素数1〜6のアルコキシ基であり、他方が水素原子、炭素数2〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基または炭素数6〜14のアリール基であることが特に好ましい。また、RおよびRから選ばれる少なくとも一つが、炭素数1〜20のアルコキシ基であることが好ましい。
【0077】
ただし、式(C)において、R〜Rのすべてが同時に水素原子を表わすことはない。また、R〜Rのうちの少なくとも一つが炭素数1〜20のフルオロアルキル基であるときは、残りのR〜Rのうちの少なくとも一つは、水素原子または炭素数1〜20のフルオロアルキル基ではない。また、RとRとが結合して、それらが結合する炭素原子と共に環(例えばベンゼン環)を形成してもよく、RとRとが結合して、それらの結合炭素原子と共に環(例えばベンゼン環)を形成してもよい。
【0078】
式(C)で示されるホスフィンとしては、
とAが、シクロペンチル基であり、Rが水素原子であり、Rが炭素数1〜6のアルコキシ基である式(C)で示されるホスフィン、
とAが、シクロペンチル基であり、Rが水素原子であり、Rが炭素数2〜6のアルキル基である式(C)で示されるホスフィン、
とAが、シクロペンチル基であり、Rが水素原子であり、Rが炭素数6〜14のアリール基である式(C)で示されるホスフィン、
とAが、シクロペンチル基であり、RおよびRがそれぞれ独立して、炭素数1〜6のアルコキシ基である式(C)で示されるホスフィン、
とAが、シクロペンチル基であり、RおよびRが同一の炭素数1〜6のアルコキシ基である式(C)で示されるホスフィン、
【0079】
とAが、シクロペンチル基であり、R、RおよびRのうちいずれか一つが、フッ素原子、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数1〜6のアルコキシ基であり、残り2つが水素原子である式(C)で示されるホスフィン、
とAが、シクロペンチル基であり、Rが水素原子であり、Rが炭素数1〜6のアルコキシ基であり、R、RおよびRのうちいずれか一つが、フッ素原子、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数1〜6のアルコキシ基であり、残り2つが水素原子である式(C)で示されるホスフィン、
とAが、シクロペンチル基であり、Rが水素原子であり、Rが炭素数1〜6のアルコキシ基であり、R、RおよびRのすべてが水素原子である式(C)で示されるホスフィン、
【0080】
とAが、シクロペンチル基であり、Rが水素原子であり、Rが炭素数2〜6のアルキル基であり、R、RおよびRのうちいずれか一つが、フッ素原子、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数1〜6のアルコキシ基であり、残り2つが水素原子である式(C)で示されるホスフィン、
とAが、シクロペンチル基であり、Rが水素原子であり、Rが炭素数2〜6のアルキル基であり、R、RおよびRのすべてが水素原子である式(C)で示されるホスフィン、
【0081】
とAが、シクロペンチル基であり、RおよびRがそれぞれ独立して、炭素数1〜6のアルコキシ基であり、R、RおよびRのうちいずれか一つが、フッ素原子、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数1〜6のアルコキシ基であり、残り2つが水素原子である式(C)で示されるホスフィン、
とAが、シクロペンチル基であり、RおよびRがそれぞれ独立して、炭素数1〜6のアルコキシ基であり、R、RおよびRのすべてが水素原子である式(C)で示されるホスフィン、
【0082】
とAが、シクロペンチル基であり、RおよびRが同一の炭素数1〜6のアルコキシ基であり、R、RおよびRのうちいずれか一つが、フッ素原子、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数1〜6のアルコキシ基であり、残り2つが水素原子である式(C)で示されるホスフィン、および、
とAが、シクロペンチル基であり、RおよびRが同一の炭素数1〜6のアルコキシ基であり、R、RおよびRのすべてが水素原子である式(C)で示されるホスフィンが挙げられる。
【0083】
式(C)で示されるホスフィンの具体例としては、ジシクロペンチル(4−フルオロフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(3−フルオロフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(2−フルオロフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(4−メチルフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(3−メチルフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(4−エチルフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(3−エチルフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(2−エチルフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(4−イソプロピルフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(3−イソプロピルフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(2−イソプロピルフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(4−tert−ブチルフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(3−tert−ブチルフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(4−メトキシフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(3−メトキシフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(2−メトキシフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(4−エトキシフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(3−エトキシフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(2−エトキシフェニル)ホスフィン、
【0084】
ジシクロペンチル(4−トリフルオロメトキシフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(3−トリフルオロメトキシフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(2−トリフルオロメトキシフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(4−ペンタフルオロエトキシフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(3−ペンタフルオロエトキシフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(2−ペンタフルオロエトキシフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル([1,1’−ビフェニル]−4−イル)ホスフィン、ジシクロペンチル([1,1’−ビフェニル]−3−イル)ホスフィン、ジシクロペンチル([1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン、
【0085】
ジシクロペンチル(4−フェノキシフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(3−フェノキシフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(2−フェノキシフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(2,4−ジメトキシフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(2,6−ジメトキシフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(4−トリフルオロメチル−2−メトキシフェニル)ホスフィン、および、ジシクロペンチル(2−ナフチル)ホスフィン、2−[2−(ジシクロペンチルホスフィノ)フェニル]−4,5−ジヒドロオキサゾール、2−[2−(ジシクロペンチルホスフィノ)フェニル]−4,5−ジヒドロ−4−メチルオキサゾール、2−[2−(ジシクロペンチルホスフィノ)フェニル]−4,5−ジヒドロ−4−イソプロピルオキサゾール、2−[2−(ジシクロペンチルホスフィノ)フェニル]−4,5−ジヒドロ−4−tert−ブチルオキサゾール、2−[2−(ジシクロペンチルホスフィノ)フェニル]−4,5−ジヒドロ−4−フェニルオキサゾール、ジシクロペンチル(2−(ジメトキシメチル)フェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(2−(ジエトキシメチル)フェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(2−(1,3−ジオキサン−2−イル)フェニル)ホスフィン、
【0086】
ジシクロペンチル(2−(1,1−ジメトキシエチル)フェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(2−(2−メチル−4,4,5,5−テトラメチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル)ホスフィン、および、ジシクロペンチル(2−(2−メチル−1,3−ジオキサン−2−イル)フェニル)ホスフィンが挙げられる。
<式(F)で示されるホスホニウム塩>
式(F)で示されるホスホニウム塩は、下記式(F)
で示される。
式(F)中、A、A、R〜Rは前記と同じ意味を表し、Zは陰イオンを表す。
【0087】
Zで表される陰イオンとしては、F、Cl、Br及びI等のハロゲンイオン、過塩素酸イオン、硫酸水素イオン、ヘキサフルオロリン酸イオンおよび式(Y)
(式中、R60は置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよい1価の芳香族複素環基またはハロゲン原子を表す。)
で示される陰イオン等が挙げられ、好ましくは式(Y)で示される陰イオンである。
【0088】
60で表される置換基を有していてもよいアリール基としては、フェニル基、4−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、2−メチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−フルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基等が挙げられ、好ましくはフェニル基、4−メチルフェニル基、4−フルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基が挙げられ、より好ましくはフェニル基が挙げられる。
60で表される置換基を有していてもよい1価の芳香族複素環基としては、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、4−tert−ブチル−2−ピリジル基、2−チオフェニル基等が挙げられ、好ましくは2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基が挙げられ、より好ましくは4−ピリジル基が挙げられる。
60で表されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、好ましくはフッ素原子が挙げられる。
60としては、上記の中で特にフェニル基、フッ素原子が好ましく、フッ素原子が最も好ましい。
【0089】
式(F)で示されるホスホニウム塩の具体例としては、
ジシクロペンチル(4−フルオロフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(3−フルオロフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(2−フルオロフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(4−メチルフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(3−メチルフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(4−エチルフェニル)ホホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(3−エチルフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(2−エチルフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(4−イソプロピルフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(3−イソプロピルフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(2−イソプロピルフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(4−tert−ブチルフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(3−tert−ブチルフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(4−メトキシフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(3−メトキシフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(2−メトキシフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(4−エトキシフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(3−エトキシフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(2−エトキシフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、
【0090】
ジシクロペンチル(4−トリフルオロメトキシフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(3−トリフルオロメトキシフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(2−トリフルオロメトキシフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(4−ペンタフルオロエトキシフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(3−ペンタフルオロエトキシフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(2−ペンタフルオロエトキシフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル([1,1’−ビフェニル]−4−イル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル([1,1’−ビフェニル]−3−イル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル([1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、
【0091】
ジシクロペンチル(4−フェノキシフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(3−フェノキシフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(2−フェノキシフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(2,4−ジメトキシフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(2,6−ジメトキシフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(4−トリフルオロメチル−2−メトキシフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、および、ジシクロペンチル(2−ナフチル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(2−(ジメトキシメチル)フェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(2−(ジエトキシメチル)フェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(2−(1,3−ジオキサン−2−イル)フェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、
ジシクロペンチル(2−(1,1−ジメトキシエチル)フェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(2−(2−メチル−4,4,5,5−テトラメチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、および、ジシクロペンチル(2−(2−メチル−1,3−ジオキサン−2−イル)フェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(2−メトキシフェニル)ホスホニウム テトラフェニルボレート、ジシクロペンチル(2−エトキシフェニル)ホスホニウム テトラフェニルボレート、ジシクロペンチル(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)ホスホニウム テトラフェニルボレート、ジシクロペンチル(2,4−ジメトキシフェニル)ホスホニウム テトラフェニルボレート、ジシクロペンチル(2,6−ジメトキシフェニル)ホスホニウム テトラフェニルボレート、ジシクロペンチル(4−トリフルオロメチル−2−メトキシフェニル)ホスホニウム テトラフェニルボレート、
ジシクロペンチル(2−メトキシフェニル)ホスホニウム テトラメシチルボレート、ジシクロペンチル(2−エトキシフェニル)ホスホニウム テトラメシチルボレート、ジシクロペンチル(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)ホスホニウム テトラメシチルボレート、ジシクロペンチル(2,4−ジメトキシフェニル)ホスホニウム テトラメシチルボレート、ジシクロペンチル(2,6−ジメトキシフェニル)ホスホニウム テトラメシチルボレート、ジシクロペンチル(4−トリフルオロメチル−2−メトキシフェニル)ホスホニウム テトラメシチルボレートが挙げられる。
【0092】
<式(G)で示されるホスフィン>
式(C)で示されるホスフィンは、好ましくは下記式(G)
で示されるホスフィンである。
【0093】
式(G)中、AおよびAはそれぞれ独立に、置換基を有していてもよいシクロペンチル基を表わす。該置換基を有していてもよいシクロペンチル基は、好ましくは、炭素数1〜20のアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基を置換基として有していてもよいシクロペンチル基であり、より好ましくはシクロペンチル基である。
【0094】
とAは同じであってもよいし、異なっていてもよい。好ましくは、AとAは同じである。
【0095】
炭素数1〜20のアルキル基および炭素数6〜20のアリール基としては、前記したものと同様のものが挙げられる。
【0096】
式(G)中、R13およびR17はそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、炭素数2〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数1〜20のフルオロアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数3〜20のシクロアルコキシ基、炭素数1〜20のフルオロアルコキシ基、炭素数6〜20のアリールオキシ基または前記式(E)で示される基を表わす。
【0097】
炭素数2〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数1〜20のフルオロアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数1〜20のシクロアルコキシ基、炭素数1〜20のフルオロアルコキシ基、炭素数6〜20のアリールオキシ基および式(E)で示される基としては、前記したものと同様のものが挙げられる。
【0098】
13およびR17はそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、炭素数2〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数3〜8のシクロアルコキシ基または炭素数1〜6のフルオロアルコキシ基であることが好ましい。R13およびR17はそれぞれ独立して、水素原子、炭素数2〜6のアルキル基または炭素数1〜6のアルコキシ基であることがより好ましい。R13およびR17のうちの一方が水素原子または炭素数1〜6のアルコキシ基であり、他方が水素原子、炭素数2〜6のアルキル基または炭素数1〜6のアルコキシ基であることが特に好ましい。また、R13およびR17から選ばれる少なくとも一つが、炭素数1〜20のアルコキシ基であることが好ましい。
【0099】
式(G)中、R14、R15およびR16はそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数1〜20のフルオロアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数3〜20のシクロアルコキシ基、炭素数1〜20のフルオロアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基または炭素数6〜20のアリールオキシ基を表わす。炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数1〜20のフルオロアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数3〜20のシクロアルコキシ基、炭素数1〜20のフルオロアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基および炭素数6〜20のアリールオキシ基としては、前記したものと同様のものが挙げられる。
【0100】
14、R15およびR16がそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基または炭素数1〜20のフルオロアルコキシ基であることが好ましく、R14、R15およびR16がそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数1〜6のアルコキシ基であることがより好ましい。R14、R15およびR16のうちいずれか一つが、フッ素原子、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数1〜6のアルコキシ基であり、残り2つが水素原子であることが好ましく、R14、R15およびR16が水素原子であることがより好ましい。
【0101】
式(G)において、R13〜R17のすべてが同時に水素原子を表わすことはなく、R13〜R17のうちの少なくとも一つが炭素数1〜20のフルオロアルキル基であるときは、残りのR13〜R17のうちの少なくとも一つは、水素原子または炭素数1〜20のフルオロアルキル基ではない。また、R14とR15とが結合して、それらが結合する炭素原子と共に環(例えばベンゼン環)を形成してもよく、R15とR16とが結合して、それらが結合する炭素原子と共に環(例えばベンゼン環)を形成してもよい。
【0102】
式(G)で示されるホスフィンとしては、
とAが、シクロペンチル基であり、R13が水素原子であり、R17が炭素数1〜6のアルコキシ基である式(G)で示されるホスフィン、
とAが、シクロペンチル基であり、R13が水素原子であり、R17が炭素数2〜6のアルキル基である式(G)で示されるホスフィン、
とAが、シクロペンチル基であり、R13およびR17がそれぞれ独立して、炭素数1〜6のアルコキシ基である式(G)で示されるホスフィン、
とAが、シクロペンチル基であり、R13およびR17が同一の炭素数1〜6のアルコキシ基である式(G)で示されるホスフィン、
【0103】
とAが、シクロペンチル基であり、R14、R15およびR16のうちいずれか一つが、フッ素原子、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数1〜6のアルコキシ基であり、残り2つが水素原子である式(G)で示されるホスフィン、
とAが、シクロペンチル基であり、R14、R15およびR16のすべてが水素原子である式(G)で示されるホスフィン、
とAが、シクロペンチル基であり、R13が水素原子であり、R17が炭素数1〜6のアルコキシ基であり、R14、R15およびR16のうちいずれか一つが、フッ素原子、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数1〜6のアルコキシ基であり、残り2つが水素原子である式(G)で示されるホスフィン、
とAが、シクロペンチル基であり、R13が水素原子であり、R17が炭素数1〜6のアルコキシ基であり、R14、R15およびR16のすべてが水素原子である式(G)で示されるホスフィン、
【0104】
とAが、シクロペンチル基であり、R13が水素原子であり、R17が炭素数2〜6のアルキル基であり、R14、R15およびR16のうちいずれか一つが、フッ素原子、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数1〜6のアルコキシ基であり、残り2つが水素原子である式(G)で示されるホスフィン、
とAが、シクロペンチル基であり、R13が水素原子であり、R17が炭素数2〜6のアルキル基であり、R14、R15およびR16のすべてが水素原子である式(G)で示されるホスフィン、
【0105】
とAが、シクロペンチル基であり、R13およびR17がそれぞれ独立して、炭素数1〜6のアルコキシ基であり、R14、R15およびR16のうちいずれか一つが、フッ素原子、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数1〜6のアルコキシ基であり、残り2つが水素原子である式(G)で示されるホスフィン、
とAが、シクロペンチル基であり、R13およびR17がそれぞれ独立して、炭素数1〜6のアルコキシ基であり、R14、R15およびR16のすべてが水素原子である式(G)で示されるホスフィン、
【0106】
とAが、シクロペンチル基であり、R13およびR17が同一の炭素数1〜6のアルコキシ基であり、R14、R15およびR16のうちいずれか一つが、フッ素原子、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数1〜6のアルコキシ基であり、残り2つが水素原子である式(G)で示されるホスフィン、および、
とAが、シクロペンチル基であり、R13およびR17が同一の炭素数1〜6のアルコキシ基であり、R14、R15およびR16のすべてが水素原子である式(G)で示されるホスフィンがが挙げられる。
【0107】
式(G)で示されるホスフィンの具体例としては、ジシクロペンチル(4−フルオロフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(3−フルオロフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(2−フルオロフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(4−メチルフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(3−メチルフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(4−エチルフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(3−エチルフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(2−エチルフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(4−イソプロピルフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(3−イソプロピルフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(2−イソプロピルフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(4−tert−ブチルフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(3−tert−ブチルフェニル)ホスフィン、
【0108】
ジシクロペンチル(4−メトキシフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(3−メトキシフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(2−メトキシフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(2,6−ジメトキシフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(4−エトキシフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(3−エトキシフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(2−エトキシフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(4−トリフルオロメトキシフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(3−トリフルオロメトキシフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(2−トリフルオロメトキシフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(4−ペンタフルオロエトキシフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(3−ペンタフルオロエトキシフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(2−ペンタフルオロエトキシフェニル)ホスフィン、
【0109】
ジシクロペンチル([1,1’−ビフェニル]−4−イル)ホスフィン、ジシクロペンチル([1,1’−ビフェニル]−3−イル)ホスフィン、ジシクロペンチル(4−フェノキシフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(3−フェノキシフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(2−フェノキシフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(4−メトキシ−2−メトキシフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(4−トリフルオロメチル−2−メトキシフェニル)ホスフィン、および、ジシクロペンチル(2−ナフチル)ホスフィンが挙げられる。
【0110】
<式(H)で示されるホスホニウム塩>
式(F)で示されるホスホニウム塩は、好ましくは下記式(H)
で示されるホスホニウム塩である。
式中、A、A、R13〜R17、Zは前記と同じ意味を表す。
【0111】
式(F)で示されるホスホニウム塩の具体例としては、
ジシクロペンチル(4−フルオロフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(3−フルオロフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレートン、ジシクロペンチル(2−フルオロフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(4−メチルフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(3−メチルフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(4−エチルフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(3−エチルフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(2−エチルフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(4−イソプロピルフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(3−イソプロピルフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(2−イソプロピルフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(4−tert−ブチルフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(3−tert−ブチルフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、
【0112】
ジシクロペンチル(4−メトキシフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(3−メトキシフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(2−メトキシフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(2,6−ジメトキシフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(4−エトキシフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(3−エトキシフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(2−エトキシフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(4−トリフルオロメトキシフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(3−トリフルオロメトキシフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(2−トリフルオロメトキシフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(4−ペンタフルオロエトキシフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(3−ペンタフルオロエトキシフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(2−ペンタフルオロエトキシフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、
【0113】
ジシクロペンチル([1,1’−ビフェニル]−4−イル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル([1,1’−ビフェニル]−3−イル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(4−フェノキシフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(3−フェノキシフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(2−フェノキシフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(4−メトキシ−2−メトキシフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(4−トリフルオロメチル−2−メトキシフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、および、ジシクロペンチル(2−ナフチル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、ジシクロペンチル(2−メトキシフェニル)ホスホニウム テトラフェニルボレート、ジシクロペンチル(2,6−ジメトキシフェニル)ホスホニウム テトラフェニルボレート、ジシクロペンチル(2−メトキシフェニル)ホスホニウム テトラメシチルボレート、ジシクロペンチル(2,6−ジメトキシフェニル)ホスホニウム テトラメシチルボレートが挙げられる。
【0114】
式(C)で示されるホスフィンおよび式(F)で示されるホスホニウム塩からなる群から選ばれる少なくとも1種のホスフィン化合物は、好ましくは式(C)で示されるホスフィンである。
【0115】
ホスフィン化合物の使用量は、パラジウム化合物1モルに対して、通常0.1モル〜10モルの範囲であり、0.5モル〜5モルの範囲が好ましい。
【0116】
式(C)で示されるホスフィンは、Journal of Molecular Catalysis A: Chemical 2003,200,81−94.等の公知の方法に準じて合成することができる。また、市販の式(C)で示されるホスフィンを用いることもできる。
【0117】
式(F)で示されるホスホニウム塩は、Organic Letters2001,Vol.3,No.26,4295−4298.の公知の方法に準じて、対応するホスフィンから合成することができる。
【0118】
式(G)で示されるホスフィンまたは式(H)で示されるホスホニウム塩は、例えば、Metal−Catalyzed Cross−Coupling Reactions Second, Completely Revised and Enlarged EditionVolume 1,2(de Meijere Armin,Diederich Francois編、2004年、Wiley−VCH発行)に記載されるカップリング反応の配位子としても用いることができる。カップリング反応の具体例としては、Stilleカップリング、Heckカップリング、Hiyamaカップリング、Sonogashiraカップリング、Kumadaカップリング、および、Buchwald−Hartwigカップリングが挙げられる。
【0119】
<遷移金属錯体>
式(G)で示されるホスフィンと、第10族遷移金属化合物とを接触させることにより、遷移金属錯体を製造することができる。ここで、「第10族遷移金属化合物」としては、例えば、ニッケル化合物、パラジウム化合物、白金化合物等を挙げることができる。好ましくは、パラジウム化合物等が挙げられる。ここで、「パラジウム化合物」としては、例えば、前記の<パラジウム化合物>の説明欄で述べられたパラジウム化合物等が挙げられる。
前記ホスフィン化合物または式(G)で示されるホスフィンと、パラジウム化合物とからなる遷移金属錯体は、例えば、第5版実験化学講座(日本化学会編纂、丸善(株)発行)21有機遷移金属錯体・超分子錯体p308−327(9.2有機パラジウム錯体)等の公知の方法に準じて製造することができる。
【0120】
<反応工程>
本発明の製造方法は、式(A)で示される化合物と式(B)で示される化合物とを、塩基、パラジウム化合物、式(C)で示されるホスフィンおよび式(F)で示されるホスホニウム塩からなる群から選ばれる少なくとも1種のホスフィン化合物、並びに、非プロトン性有機溶媒の存在下に混合する工程を含み、式(A)で示される化合物と式(B)で示される化合物との反応によって、芳香族化合物が生成する。これらの混合順序は制限されず、例えば、パラジウム化合物、前記ホスフィン化合物、塩基、式(A)で示される化合物、式(B)で示される化合物および非プロトン性有機溶媒を一緒に混合してもよい。また、塩基、式(A)で示される化合物、式(B)で示される化合物および非プロトン性有機溶媒を混合した後、得られる混合物と、非プロトン性有機溶媒と、パラジウム化合物と、前記ホスフィン化合物とを混合してもよい。また、予め、前記ホスフィン化合物とパラジウム化合物とを接触させて遷移金属錯体を得てから、塩基、式(A)で示される化合物、式(B)で示される化合物および非プロトン性有機溶媒を混合することで得られる混合物と、前記遷移金属錯体とを混合してもよい。
【0121】
化合物(A−1)と化合物(B−1)を反応させると、下記式(H−1)で示される芳香族化合物が得られる。
化合物(A−1)と化合物(B−2)を反応させると、下記式(H−2)で示される芳香族化合物が得られる。
化合物(A−2)と化合物(B−1)を反応させると、下記式(H−3)で示される芳香族化合物が得られる。
化合物(A−2)と化合物(B−2)を反応させると、下記式(H−4)で示される構造単位を有する芳香族化合物が得られる(式中、ArおよびArは、上記と同一の意味を表わす)。
【0122】
反応温度は、通常0℃〜180℃の範囲であり、好ましくは30℃〜100℃の範囲である。反応時間は、通常1時間〜96時間の範囲であり、好ましくは3時間〜48時間の範囲である。
【0123】
反応の終了後、芳香族化合物を含む反応混合物が得られる。得られた芳香族化合物は、クロマトグラフィによる分別等の精製処理により取り出すことができる。また、芳香族化合物が前記式(H−4)で示される繰り返し単位を有する芳香族化合物である場合、例えば、該反応混合物と貧溶媒とを混合する方法により、目的とする芳香族化合物を析出させ、濾過等の通常の分離手段により、芳香族化合物を取り出すことができる。パラジウム等の不純物を取り除くために、塩酸等の酸性溶液で該反応混合物を洗浄した後、目的とする芳香族化合物を取り出してもよい。
【実施例】
【0124】
以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説明する。
得られた芳香族化合物が前記式(H−1)〜式(H−3)で示される芳香族化合物である場合には、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することにより、収率を求めた。得られた芳香族化合物が前記式(H−4)で示される繰り返し単位を有する芳香族化合物の場合には、ゲル浸透クロマトグラフィー(以下、GPCと略記する。)により分析し(分析条件は下記のとおり)、分析結果からポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)を算出した。
<GPCの分析条件>
・GPC測定装置:CTO−20A(株式会社島津製作所製カラムオーブン)、SPD−20A(株式会社島津製作所製検出器)
・カラム:PLgel 10μm MIXED−B 300×7.5mm(ポリマーラボラトリーズ株式会社製)
・カラム温度:40℃
・移動相:テトラヒドロフラン
・流量:2mL/分
・検出:UV検出(波長:228nm)
【0125】
実施例1
窒素雰囲気下、室温で、冷却装置を備えたガラス製反応容器に、9,9−ジ−n−オクチルフルオレン−2,7−ジボロン酸とピナコールとからなるボロン酸エステル体5.99mmol、ビス(4−ブロモフェニル)[4−(メチルプロピル)フェニル]アミン6.00mmol、20重量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液20mlおよびトルエン110mlを加えた。得られた混合物を攪拌しながら、バス温100℃で加熱した。該混合物に、ビス(ジシクロペンチル(2−メトキシフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)3μmolとトルエン12mlとを加えた。得られた混合物を攪拌しながら、バス温度100℃で加熱し、4時間反応を行い、下記繰り返し構造単位からなる芳香族化合物を含む反応混合物を得た。得られた芳香族反応混合物の分子量をGPC分析したところ、分子量(Mw)は3.9×10であった。
【0126】
実施例2
実施例1において、ビス(ジシクロペンチル(2−メトキシフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)に代えて、ビス(ジシクロペンチル(4−メトキシフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)を用いた以外は実施例1と同様に実施した。得られた芳香族化合物の分子量(Mw)は3.1×10であった。
【0127】
実施例3
実施例1において、ビス(ジシクロペンチル(2−メトキシフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)に代えて、ビス(ジシクロペンチル(2−エチルフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)を用いた以外は実施例1と同様に実施した。得られた芳香族化合物の分子量(Mw)は2.0×10であった。
【0128】
下記表1に実施例1〜3で用いたホスフィン化合物の構造式と得られた芳香族化合物の分子量(Mw)を示す。
【0129】
【表1】
【0130】
実施例4
窒素雰囲気下、室温で、冷却装置を備えたガラス製反応容器に、9,9−ジ−n−オクチルフルオレン−2,7−ジボロン酸とピナコールとからなるボロン酸エステル体5.96mmol、ビス(4−ブロモフェニル)[4−(メチルプロピル)フェニル]アミン6.00mmol、20重量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液20mlおよびトルエン110mlを加えた。得られた混合物を攪拌しながら、バス温100℃で加熱した。該混合物に、ビス(ジシクロペンチル(2,6−ジメトキシフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)3μmolとトルエン12mlとを加えた。得られた混合物を攪拌しながら、バス温度100℃で加熱し、4時間反応を行い、下記繰り返し構造単位からなる芳香族化合物を含む反応混合物を得た。得られた芳香族反応混合物の分子量をGPC分析したところ、分子量(Mw)は3.1×10であった。
【0131】
下記表2に実施例4で用いたホスフィン化合物の構造式と得られた芳香族化合物の分子量(Mw)を示す。
【0132】
【表2】
【0133】
実施例5
窒素雰囲気下、室温で、冷却装置を備えたガラス製反応容器に、9,9−ジ−n−オクチルフルオレン−2,7−ジボロン酸とピナコールとからなるボロン酸エステル体5.97mmol、ビス(4−ブロモフェニル)[4−(メチルプロピル)フェニル]アミン6.00mmol、20重量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液20mlおよびトルエン110mlを加えた。得られた混合物を攪拌しながら、バス温100℃で加熱した。該混合物に、ビス(ジシクロペンチル(2,6−ジメトキシフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)3μmolとトルエン12mlとを加えた。得られた混合物を攪拌しながら、バス温度100℃で加熱し、4時間反応を行い、下記繰り返し構造単位からなる芳香族化合物を含む反応混合物を得た。得られた芳香族反応混合物の分子量をGPC分析したところ、分子量(Mw)は3.8×10であった。
【0134】
実施例6
実施例5において、ビス(ジシクロペンチル(2,6−ジメトキシフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)に代えて、ビス(ジシクロペンチル(2−メトキシフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)を用いた以外は実施例5と同様に実施した。得られた芳香族化合物の分子量(Mw)は2.2×10であった。
【0135】
実施例7
実施例5において、ビス(ジシクロペンチル(2,6−ジメトキシフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)に代えて、ビス(ジシクロペンチル(3−メトキシフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)を用いた以外は実施例5と同様に実施した。得られた芳香族化合物の分子量(Mw)は1.9×10であった。
【0136】
実施例8
実施例5において、ビス(ジシクロペンチル(2,6−ジメトキシフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)に代えて、ビス(ジシクロペンチル(4−メチルフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)を用いた以外は実施例5と同様に実施した。得られた芳香族化合物の分子量(Mw)は1.9×10であった。
【0137】
実施例9
実施例5において、ビス(ジシクロペンチル(2,6−ジメトキシフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)に代えて、ビス(ジシクロペンチル([1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)を用いた以外は実施例5と同様に実施した。得られた芳香族化合物の分子量(Mw)は2.0×10であった。
【0138】
実施例10
実施例5において、ビス(ジシクロペンチル(2,6−ジメトキシフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)に代えて、ビス(ジシクロペンチル(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)を用いた以外は実施例5と同様に実施した。得られた芳香族化合物の分子量(Mw)は2.1×10であった。
【0139】
下記表3に実施例5〜10で用いたホスフィン化合物の構造式と得られた芳香族化合物の分子量(Mw)を示す。
【0140】
【表3】
【0141】
実施例11
実施例5において、ビス(ジシクロペンチル(2,6−ジメトキシフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)に代えて、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)1.5μmolおよびジシクロペンチル(2−メトキシフェニル)ホスフィン6μmolを用いた以外は実施例5と同様に反応を行い、芳香族化合物を含む混合物を得た。得られた芳香族化合物の分子量(Mw)は2.3×10であった。
【0142】
比較例1
実施例5において、ビス(ジシクロペンチル(2,6−ジメトキシフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)に代えて、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)1.5μmolおよびトリ−tert−ブチルホスフィン テトラフルオロボレート6μmolを用いた以外は実施例5と同様に6時間反応を行い、芳香族化合物を含む混合物を得た。得られた芳香族化合物の分子量(Mw)は2.8×10であった。
【0143】
実施例12
実施例5において、ビス(ジシクロペンチル(2,6−ジメトキシフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)に代えて、酢酸パラジウム3μmolおよびジシクロペンチル(2−メトキシフェニル)ホスフィン6μmolを用いた以外は実施例5と同様に5時間反応を行い、芳香族化合物を含む混合物を得た。得られた芳香族化合物の分子量(Mw)は2.1×10であった。
【0144】
比較例2
実施例5において、ビス(ジシクロペンチル(2,6−ジメトキシフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)に代えて、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)1.5μmolおよび2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル6μmolを用いた以外は実施例5と同様に6時間反応を行い、芳香族化合物を含む混合物を得た。得られた芳香族化合物の分子量(Mw)は1.2×10であった。
【0145】
下記表4に実施例11〜12および比較例1、2で用いたホスフィン化合物の構造式と得られた芳香族化合物の分子量(Mw)を示す。
【0146】
【表4】
【0147】
実施例13
窒素雰囲気下、室温で、冷却装置を備えたガラス製反応容器に、ベンゼン−1,4−ジボロン酸とピナコールとからなるボロン酸エステル体5.97mmol、2,7−ジブロモ−9,9−ジ−n−ドデシルフルオレン6.00mmol、20重量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液20mlおよびトルエン110mlを加えた。得られた混合物を攪拌しながら、バス温100℃で加熱した。該混合物に、ビス(ジシクロペンチル(2,6−ジメトキシフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)3μmolとトルエン12mlとを加えた。得られた混合物を攪拌しながら、バス温度100℃で7時間反応を行い、下記繰り返し構造単位からなる芳香族化合物を含む反応混合物を得た。得られた芳香族化合物の分子量をGPC分析したところ、分子量(Mw)は3.1×10であった。
【0148】
実施例14
窒素雰囲気下、室温で、冷却装置を備えたガラス製反応容器に、ベンゼン−1,4−ジボロン酸とピナコールとからなるボロン酸エステル体6.00mmol、2,7−ジブロモ−9,9−ジ−n−オクチルフルオレン4.50mmol、4,7−ジブロモ−2,1,3−ベンゾチアジアゾール1.50mmol、20重量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液20mlおよびトルエン110mlを加えた。得られた混合物を攪拌しながら、バス温100℃で加熱した。該混合物に、ビス(ジシクロペンチル(2,6−ジメトキシフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)3μmolとトルエン12mlとを加えた。得られた混合物を攪拌しながら、バス温度100℃で7時間反応を行い、下記繰り返し構造単位からなる芳香族化合物を含む反応混合物を得た。得られた芳香族化合物の分子量をGPC分析したところ、分子量(Mw)は2.8×10であった。
【0149】
実施例15
窒素雰囲気下、室温で、冷却装置を備えたガラス製反応容器に、9,9−ジ−n−オクチルフルオレン−2,7−ジボロン酸とエチレングリコールとからなるボロン酸エステル体6.0mmol、ビス(4−ブロモフェニル)[4−(メチルプロピル)フェニル]アミン6.0mmol、Aliquat(登録商標)336(Sigma−Aldrich社製)1.2mmol、3mol/Lの濃度の炭酸ナトリウム水溶液12mlおよびトルエン110mlを加えた。得られた混合物を攪拌しながら、バス温100℃で加熱した。該混合物に、ビス(ジシクロペンチル(2−メトキシフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)3μmolとトルエン12mlとを加えた。得られた混合物を攪拌しながら、バス温度100℃で6時間反応を行い、下記繰り返し構造単位からなる芳香族化合物を含む反応混合物を得た。得られた芳香族化合物の分子量をGPC分析したところ、分子量(Mw)は2.0×10であった。
【0150】
実施例16
窒素雰囲気下、滴下ロートを取り付けた反応容器に、2−ブロモアニソール0.91gおよびテトラヒドロフラン20mlを加えた。得られた溶液を−78℃に冷却した後、n−ブチルリチウム(1.62M/ヘキサン溶液)3.4mlを滴下した。得られた混合物を同温度で2時間攪拌した後、クロロジシクロペンチルホスフィン1.00gをテトラヒドロフラン13mlに溶解させることにより得られた溶液を、−78℃で滴下した。得られた混合物を室温で3時間攪拌した。得られた反応混合物を濃縮し、粘性のある液体状のジシクロペンチル(2−メトキシフェニル)ホスフィンを含む混合物1.73gを得た。
窒素雰囲気下、反応容器に、上記ジシクロペンチル(2−メトキシフェニル)ホスフィンを含む混合物、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)0.50gおよびエタノール30mlを加えた。得られた混合物を室温で16時間攪拌した。得られた反応混合物中に析出した固体をろ過により取り出し、エタノール12mlで3回洗浄した。得られた固体を50℃で3時間減圧乾燥し、淡黄色固体状のビス(ジシクロペンチル(2−メトキシフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)1.24gを得た。
H−NMR(δ:ppm,CDCl溶媒、TMS基準)
7.5(m,1H),7.4(m,1H),7.0(m,1H),6.9(m,1H),4.0(s,3H),2.8(quin,2H),2.1(m,4H),2.0(m,4H),1.6(m,8H)
31P−NMR(δ:ppm,CDCl溶媒)
22.7
【0151】
実施例17
窒素雰囲気下、滴下ロートを取り付けた反応容器に、4−ブロモアニソール0.91gおよびテトラヒドロフラン20mlを加えた。得られた溶液を−78℃に冷却した後、n−ブチルリチウム(1.62M/ヘキサン溶液)3.0mlを滴下した。得られた混合物を同温度で2時間攪拌した後、クロロジシクロペンチルホスフィン1.00gをテトラヒドロフラン13mlに溶解させることにより得られた溶液を、−78℃で滴下した。得られた混合物を室温で3時間攪拌した。得られた反応混合物を濃縮し、粘性のある液体状のジシクロペンチル(4−メトキシフェニル)ホスフィンを含む混合物1.58gを得た。
窒素雰囲気下、反応容器に、上記ジシクロペンチル(4−メトキシフェニル)ホスフィン含む混合物、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)0.50gおよびエタノール30mlを加えた。得られた混合物を、室温で14時間攪拌した。得られた反応混合物中に析出した固体をろ過により取り出し、エタノール12mlで3回洗浄した。得られた固体を50℃で3時間減圧乾燥し、淡黄色固体状のビス(ジシクロペンチル(4−メトキシフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)0.92gを得た。
H−NMR(δ:ppm,CDCl溶媒、TMS基準)
7.6(m,2H),6.9(m,2H),3.8(s,3H),2.8(quin,2H),2.1(m,2H),1.9(m,6H),1.6(m,8H)
31P−NMR(δ:ppm,CDCl溶媒)
27.0
【0152】
実施例18
窒素雰囲気下、滴下ロートを取り付けた反応容器に、2−ブロモ−1,3−ジメトキシベンゼン1.06gおよびテトラヒドロフラン20mlを加えた。得られた溶液を−78℃に冷却した後、n−ブチルリチウム(1.62M/ヘキサン溶液)3.0mlを滴下した。得られた混合物を同温度で3時間攪拌した後、クロロジシクロペンチルホスフィン1.00gをテトラヒドロフラン13mlに溶解させることにより得られた溶液を、−78℃で滴下した。得られた混合物を室温で3時間攪拌した。得られた反応混合物を濃縮し、粘性のある液体状のジシクロペンチル(2,6−ジメトキシフェニル)ホスフィンを含む混合物2.06g得た。
窒素雰囲気下、反応容器に、上記ジシクロペンチル(2,6−ジメトキシフェニル)ホスフィンを含む混合物、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)0.50gおよびエタノール30mlを加えた。得られた混合物を室温で16時間攪拌した。得られた反応混合物中に析出した固体をろ過により取り出し、エタノール12mlで3回洗浄した。得られた固体を50℃で3時間減圧乾燥し、黄色固体状のビス(ジシクロペンチル(2,6−ジメトキシフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)0.82gを得た。
H−NMR(δ:ppm,CDCl溶媒、TMS基準)
7.3(t,1H),6.6(dt,2H),3.9(s,6H),3.0(quin,2H),1.8−2.0(m,8H),1.6(m,8H)
31P−NMR(δ:ppm,CDCl溶媒)
21.2
【0153】
実施例19
窒素雰囲気下、滴下ロートを取り付けた反応容器に、1−ブロモ−2−エチルベンゼン0.90gおよびテトラヒドロフラン20mlを加えた。得られた溶液を−78℃に冷却した後、n−ブチルリチウム(1.62M/ヘキサン溶液)3.0mlを滴下した。得られた混合物を同温度で3時間攪拌した後、クロロジシクロペンチルホスフィン1.00gをテトラヒドロフラン13mlに溶解させることにより得られた溶液を、−78℃で滴下した。得られた混合物を室温で5時間攪拌した。得られた反応混合物を濃縮し、粘性のある液体状のジシクロペンチル(2−エチルフェニル)ホスフィンを含む混合物1.71gを得た。
窒素雰囲気下、反応容器に、上記ジシクロペンチル(2−エチルフェニル)ホスフィンを含む混合物、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)0.50gおよびエタノール30mlを加えた。得られた混合物を室温で16時間攪拌した。得られた反応混合物中に析出した固体をろ過により取り出し、エタノール12mlで3回洗浄した。得られた固体を50℃で3時間減圧乾燥し、黄色固体状のビス(ジシクロペンチル(2−エチルフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)0.85gを得た。
H−NMR(δ:ppm,CDCl溶媒、TMS基準)
7.4(m,3H),7.2(m,1H),3.7(q,2H),2.8(quin,2H),2.1(m,2H),1.6−1.9(m,14H),1.4(t,3H)
31P−NMR(δ:ppm,CDCl溶媒)
18.4
【0154】
実施例20
窒素雰囲気下、滴下ロートを取り付けた反応容器に、2−ブロモビフェニル1.14gおよびテトラヒドロフラン20mlを加えた。得られた溶液を−78℃に冷却した後、n−ブチルリチウム(1.62M/ヘキサン溶液)3.0mlを滴下した。得られた混合物を同温度で2時間攪拌した後、クロロジシクロペンチルホスフィン1.00gをテトラヒドロフラン13mlに溶解させることにより得られた溶液を、−78℃で滴下した。得られた混合物を室温で4時間攪拌した。得られた反応混合物を濃縮し、粘性のある液体状のジシクロペンチル([1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィンを含む混合物2.06gを得た。
窒素雰囲気下、反応容器に、上記ジシクロペンチル([1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィンを含む混合物、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)0.45gおよびエタノール45mlを加えた。得られた混合物を室温で19時間攪拌した。得られた反応混合物中に析出した固体をろ過により取り出し、エタノール12mlで3回洗浄した。得られた固体を50℃で3時間減圧乾燥し、黄色固体状のビス(ジシクロペンチル([1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)1.22gを得た。
H−NMR(δ:ppm,CDCl溶媒、TMS基準)
8.0(m,1H),7.7(m,2H),7.4(m,5H),7.2(m,1H),2.3(quin,2H),1.3−2.0(m,16H)
31P−NMR(δ:ppm,CDCl溶媒)
32.7
【0155】
実施例21
窒素雰囲気下、滴下ロートを取り付けた反応容器に、4−ブロモトルエン0.84gおよびテトラヒドロフラン20mlを加えた。得られた溶液を−78℃に冷却した後、n−ブチルリチウム(1.62M/ヘキサン溶液)3.0mlを滴下した。得られた混合物を同温度で2時間攪拌した後、クロロジシクロペンチルホスフィン1.00gをテトラヒドロフラン13mlに溶解させることにより得られた溶液を、−78℃で滴下した。得られた混合物を室温で3時間攪拌した。得られた反応混合物を濃縮し、粘性のある液体状のジシクロペンチル(4−メチルフェニル)ホスフィンを含む混合物1.61gを得た。
窒素雰囲気下、反応容器に、上記ジシクロペンチル(4−メチルフェニル)ホスフィンを含む混合物、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)0.45gおよびエタノール45mlを加えた。得られた混合物を室温で17時間攪拌した。得られた反応混合物中に析出した固体をろ過により取り出し、エタノール12mlで3回洗浄した。得られた固体を50℃で3時間減圧乾燥し、黄色固体状のビス(ジシクロペンチル(4−メチルフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)1.07gを得た。
H−NMR(δ:ppm,CDCl溶媒、TMS基準)
7.6(m,2H),7.2(m,2H),7.4(m,5H),2.8(quin,2H),2.4(s,3H),1.5−2.1(m,16H)
31P−NMR(δ:ppm,CDCl溶媒)
28.0
【0156】
実施例22
窒素雰囲気下、滴下ロートを取り付けた反応容器に、3−ブロモアニソール0.91gおよびテトラヒドロフラン20mlを加えた。得られた溶液を−78℃に冷却した後、n−ブチルリチウム(1.62M/ヘキサン溶液)3.0mlを滴下した。得られた混合物を同温度で2時間攪拌した後、クロロジシクロペンチルホスフィン1.00gをテトラヒドロフラン13mlに溶解させることにより得られた溶液を、−78℃で滴下した。得られた混合物を室温で3時間攪拌した。得られた反応混合物を濃縮し、粘性のある液体状のジシクロペンチル(3−メトキシフェニル)ホスフィンを含む混合物1.68gを得た。
窒素雰囲気下、反応容器に、上記ジシクロペンチル(3−メトキシフェニル)ホスフィン含む混合物、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)0.50gおよびエタノール30mlを加えた。得られた混合物を、室温で14時間攪拌した。得られた反応混合物中に析出した固体をろ過により取り出し、エタノール12mlで3回洗浄した。得られた固体を50℃で3時間減圧乾燥し、淡黄色固体状のビス(ジシクロペンチル(3−メトキシフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)1.27gを得た。
H−NMR(δ:ppm,CDCl溶媒、TMS基準)
7.3(m,3H),7.0(m,1H),3.8(s,3H),2.8(quin,2H),2.1(m,2H),2.0(m,2H),1.8(m,4H),1.6(m,8H)
31P−NMR(δ:ppm,CDCl溶媒)
30.1
【0157】
実施例23
窒素雰囲気下、滴下ロートを取り付けた反応容器に、2−ブロモ−5−フルオロアニソール1.00gおよびテトラヒドロフラン20mlを加えた。得られた溶液を−78℃に冷却した後、n−ブチルリチウム(1.62M/ヘキサン溶液)3.0mlを滴下した。得られた混合物を同温度で3時間攪拌した後、クロロジシクロペンチルホスフィン1.00gをテトラヒドロフラン13mlに溶解させることにより得られた溶液を、−78℃で滴下した。得られた混合物を室温で3時間攪拌した。得られた反応混合物を濃縮し、粘性のある液体状のジシクロペンチル(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)ホスフィンを含む混合物1.75gを得た。
窒素雰囲気下、反応容器に、上記ジシクロペンチル(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)ホスフィン含む混合物、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)0.50gおよびエタノール30mlを加えた。得られた混合物を、室温で18時間攪拌した。得られた反応混合物中に析出した固体をろ過により取り出し、エタノール12mlで3回洗浄した。得られた固体を50℃で3時間減圧乾燥し、淡黄色固体状のビス(ジシクロペンチル(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)0.55gを得た。
H−NMR(δ:ppm,CDCl溶媒、TMS基準)
7.5(m,1H),6.7(m,2H),3.9(s,3H),2.8(quin,2H),2.1(m,2H),2.0(m,2H),1.5−2.1(m,16H)
31P−NMR(δ:ppm,CDCl溶媒)
22.6
【0158】
実施例24
窒素雰囲気下、滴下ロートを取り付けた反応容器に、2−ブロモアニソール0.91gおよびテトラヒドロフラン20mlを加えた。得られた溶液を−78℃に冷却した後、n−ブチルリチウム(1.62M/ヘキサン溶液)3.4mlを滴下した。得られた混合物を同温度で2時間攪拌した後、クロロジシクロペンチルホスフィン1.00gをテトラヒドロフラン13mlに溶解させることにより得られた溶液を、−78℃で滴下した。得られた混合物を室温で3時間攪拌した。得られた反応混合物を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することにより粘性のある液体状のジシクロペンチル(2−メトキシフェニル)ホスフィン1.19gを得た。
H−NMR(δ:ppm,CDCl溶媒、TMS基準)
7.4(m,1H),7.3(m,1H),7.0(m,1H),6.9(m,1H),3.9(s,3H),2.3(m,2H),1.9(m,2H),1.7(m,2H),1.4−1.6(m,10H),1.2(m,2H)
31P−NMR(δ:ppm,CDCl溶媒)
−7.8
【0159】
実施例25
窒素雰囲気下、滴下ロートを取り付けた反応容器に、2−ブロモ−1,3−ジメトキシベンゼン1.06gおよびテトラヒドロフラン20mlを加えた。得られた溶液を−78℃に冷却した後、n−ブチルリチウム(1.62M/ヘキサン溶液)3.0mlを滴下した。得られた混合物を同温度で3時間攪拌した後、クロロジシクロペンチルホスフィン1.00gをテトラヒドロフラン13mlに溶解させることにより得られた溶液を、−78℃で滴下した。得られた混合物を室温で3時間攪拌した。得られた反応混合物を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することにより粘性のある液体状のジシクロペンチル(2,6−ジメトキシフェニル)ホスフィンを含む混合物0.37g得た。
H−NMR(δ:ppm,CDCl溶媒、TMS基準)
7.2(m,1H),6.5(m,2H),3.8(s,6H),2.7(m,2H),1.9(m,2H),1.7(m,2H),1.4−1.6(m,10H),1.2(m,2H)
31P−NMR(δ:ppm,CDCl溶媒)
−12.5
【0160】
実施例26〜29
冷却装置を取り付けたガラス製反応容器に、ビス(ジシクロペンチル(2−メトキシフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)0.0075mmol、表5に示す化合物(1)1.5mmol、表5に示す化合物(2)1.65mmol、リン酸カリウム3.0mmol、トルエン6mLおよび水1.5mLを加えた。得られた混合物を100℃で3時間加熱攪拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却し、水20mLを加え、ジエチルエーテル20mLで2回抽出した。得られた有機層を混合し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、目的とする化合物(3)を含む溶液を得た。化合物(3)の収率は、得られた溶液を濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することにより求めた。結果を表5に示す。
【0161】
実施例30〜32
冷却装置を取り付けたガラス製反応容器に、ビス(ジシクロペンチル(2−メトキシフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)0.0075mmol、トリオクチルメチルアンモニウムクロリド0.3mmol、表6に示す化合物(1)1.5mmol、表6に示す化合物(2)1.65mmol、炭酸ナトリウム3.0mmol、トルエン6mLおよび水1.5mLを加えた。得られた混合物を100℃で3時間加熱攪拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却し、水20mLを加え、ジエチルエーテル20mLで2回抽出した。得られた有機層を混合し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、目的とする化合物(3)を含む溶液を得た。化合物(3)の収率は、得られた溶液を濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することにより求めた。結果を表6に示す。
【0162】
【表5】
【0163】
【表6】
【0164】
実施例33
冷却装置を取り付けたガラス製反応容器に、ビス(ジシクロペンチル(2−メトキシフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)0.015mmol、3−ブロモピリジン1.5mmol、3−チオフェンボロン酸2.25mmol、リン酸カリウム3.0mmol、n−ブタノール4mLを加えた。得られた混合物を100℃で4時間加熱攪拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却し、水20mLを加え、ジエチルエーテル20mLで2回抽出した。得られた有機層を混合し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、溶液を得た。この溶液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで、3−(3−チエニル)―ピリジンを収率92%で得た。
【0165】
実施例34
冷却装置を取り付けたガラス製反応容器に、ビス(ジシクロペンチル(2−メトキシフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)0.015mmol、3−ブロモチオフェン1.5mmol、3−チオフェンボロン酸2.25mmol、リン酸カリウム3.0mmol、n−ブタノール4mLを加えた。得られた混合物を100℃で4時間加熱攪拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却し、水20mLを加え、ジエチルエーテル20mLで2回抽出した。得られた有機層を混合し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、溶液を得た。この溶液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで、3−(3−チエニル)―チオフェンを収率98%で得た。
【産業上の利用可能性】
【0166】
本発明によれば、芳香族化合物を製造することが可能である。