(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
本実施形態に係るフィルムは、熱可塑性樹脂と、青色着色剤と、ポリグリセリン脂肪酸エステルと、を含有し、食品包装用フィルムとして好適に用いられる。
【0011】
熱可塑性樹脂は、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂等であってよい。熱可塑性樹脂としては、青色着色剤の分散性に優れる観点から、ポリ塩化ビニル系樹脂が好ましい。
【0012】
ポリ塩化ビニル系樹脂としては、フィルムの成形性、耐熱性及び流動性に優れる観点から、平均重合度700〜1300のポリ塩化ビニル系樹脂が好ましい。本発明における平均重合度は、JIS K6720−2に準じて測定された平均重合度を意味する。
【0013】
ポリ塩化ビニル系樹脂は、塩化ビニルホモポリマーであってもよく、塩化ビニルとこれに共重合可能なその他のモノマーとの共重合体であってもよい。共重合体は、グラフト共重合体、ブロック共重合体又はランダム共重合体であってよい。その他のモノマーの例としては、エチレン、プロピレン、ポリブテン等のオレフィン、酢酸ビニル、ラウリン酸ビニル等の飽和酸のビニルエステル、アクリル酸メチルエステル、メタクリル酸メチルエステル等の不飽和酸のアルキルエステル、ラウリルビニルエーテル等のアルキルビニルエーテル、マレイン酸、アクリロニトリル、スチレン、メチルスチレン、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデンなどが挙げられる。ポリ塩化ビニル系樹脂が共重合体である場合、共重合体における塩化ビニル単位の含有量は、モノマー単位全量基準で10質量%以上であってよい。
【0014】
ポリ塩化ビニル系樹脂は、例えば、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンの三次元ポリマー等とのポリマーブレンド、ポリ塩化ビニル樹脂のアルコール等による後処理物、ポリ塩化ビニル樹脂の含塩素化合物による後処理物であってもよい。これらの場合、ポリ塩化ビニル系樹脂における塩化ビニル単位の含有量は、樹脂全量基準で10質量%以上であってよい。
【0015】
熱可塑性樹脂がポリ塩化ビニル系樹脂である場合、フィルムは、可塑剤を更に含有していてよい。可塑剤としては、エポキシ化アマニ油、エポキシ化大豆油、エポキシ化脂肪酸アルキルエステル等のエポキシ化油、炭素数6〜10個の直鎖又は分岐アルキル基を有するアジピン酸エステル、アセチルクエン酸トリブチル、アセチル化トリエチル等のヒドロキシ多価カルボン酸エステル、セバシン酸ジノルマルブチル等の脂肪酸族二塩基酸エステル、ペンタエリスリトールエステル、ジエチレングリコールベンゾエート等のグリコールエステル、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート等のリン酸エステル、グリセリンジアセトモノラウレート、塩素化パラフィン、ポリエステル系可塑剤などが挙げられる。これらの可塑剤は、1種単独又は2種以上を組み合わせて用いられる。可塑剤の含有量は、包装される食品の種類、包装形態、包装方法等の用途に応じて、ポリ塩化ビニル系樹脂100質量部に対して例えば20〜50質量部の範囲で適宜調整される。
【0016】
ポリエチレン系樹脂は、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、線状超低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン等をモノマー単位とする共重合体であってよい。具体的には、ポリエチレン系樹脂は、エチレンと、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン等の炭素数3〜10のα−オレフィン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等の不飽和カルボン酸エステル、共役ジエン、非共役ジエン等の不飽和化合物などから選ばれる1種又は2種以上との共重合体であってよい。ポリエチレン系樹脂におけるエチレン単位の含有量は、モノマー単位全量基準で50質量%以上であってよい。
【0017】
熱可塑性樹脂の含有量は、フィルム全量基準で、70質量%以上であってよい。
【0018】
青色着色剤は、例えば、可視光領域(380〜750nm)における最大吸収波長が600〜750nmに存在する着色剤である。青色着色剤の可視光領域における最大吸収波長での吸光度は、470nmでの吸光度の好ましくは2倍以上、より好ましくは3倍以上である。具体的には、青色着色剤は、銅フタロシアニン(銅フタロシアニンブルー)、ヘキサシアノ鉄(
II)酸鉄(III)、酸化第一コバルト・酸化アルミニウム混合物、インジゴ又はウルトラマリンであってよい。これらの青色着色剤は、1種単独又は2種以上を組み合わせて用いられる。青色着色剤は、分散性の観点から、好ましくは銅フタロシアニンである。
【0019】
青色着色剤の含有量は、フィルム全量基準で、0.5質量%以上であってよく、また、2.0質量%以下であってよい。
【0020】
ポリグリセリン脂肪酸エステルは、下記式(1)で表される化合物である。
【化1】
【0021】
式(1)中、R
1、R
2及びR
3は、それぞれ独立に水素原子又は脂肪酸残基(アルキルカルボニル基)を表し、かつR
1、R
2及びR
3の少なくとも一つは脂肪酸残基(アルキルカルボニル基)を表す。当該脂肪酸残基(アルキルカルボニル基)は、その一部が水酸基等で置換されていてもよい。nは、3以上の整数を表す。複数のR
2は、互いに同一であっても異なっていてもよい。これらのポリグリセリン脂肪酸エステルは、1種単独又は2種以上を組み合わせて用いられる。
【0022】
ポリグリセリン脂肪酸エステルを構成する脂肪酸の炭素数は、例えば8〜24であってよい。ポリグリセリン脂肪酸エステルを構成する脂肪酸は、飽和脂肪酸であっても不飽和脂肪酸であってもよい。ポリグリセリン脂肪酸エステルを構成する飽和脂肪酸としては、例えば、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミスチリン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、ノナデシル酸、アラキジン酸、ヘンイコシル酸、ベヘン酸、トリコシル酸及びリグノセリン酸が挙げられる。ポリグリセリン脂肪酸エステルを構成する不飽和脂肪酸としては、例えば、α−リノレン酸、ステアリドン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸、リノール酸、γ−リノレン酸、ジホモ−γ−リノレン酸、アラキドン酸、ドコサペンタエン酸、パルミトレイン酸、バクセン酸、バウリン酸、オレイン酸、エライジン酸、エルカ酸及びネルボン酸が挙げられる。これらの飽和脂肪酸及び不飽和脂肪酸は、その一部が水酸基等で置換されていてもよい。脂肪酸の一部が水酸基で置換された化合物としては、例えばリシノール酸、リノール酸、リノレン酸、イワシ酸及びエレオステアリン酸が挙げられる。
【0023】
nは、3〜20の整数であってよい。ポリグリセリン脂肪酸エステルは、nが互いに異なる2種以上のポリグリセリン脂肪酸エステルの混合物であってもよい。
【0024】
ポリグリセリン脂肪酸エステルの含有量は、青色着色剤の分散性に更に優れる観点から、フィルム全量基準で、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは1.0質量%以上、更に好ましくは1.5質量%以上である。ポリグリセリン脂肪酸エステルの含有量は、フィルム全量基準で、2.5質量%以下、又は2.0質量%以下であってよい。
【0025】
フィルムは、熱可塑性樹脂、青色着色剤及びポリグリセリン脂肪酸エステルに加えて、その他の成分を更に含有していてもよい。その他の成分としては、熱安定剤、光安定剤、ポリグリセリン脂肪酸エステル以外の防曇剤、滑剤、充填剤、プレートアウト防止剤、抗酸化剤、離型剤、粘度低下剤、界面活性剤、青色着色剤以外の着色剤、蛍光剤、表面処理剤、架橋剤、加工助剤、粘着剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、アンチブロッキング剤等が挙げられる。
【0026】
フィルムは、熱可塑性樹脂、青色着色剤及びポリグリセリン脂肪酸エステルを含有する層の一層からなっていてもよく、複数の層からなっていてもよい。フィルムが複数の層からなる場合、フィルムは、例えば第1の表面層と中間層と第2の表面層とをこの順に備えていてよい。この場合、例えば、第1及び第2の表面層は熱可塑性樹脂及びポリグリセリン脂肪酸エステルを含有し、中間層は青色着色剤を含有していてよい。フィルムは、例えば、各層間の接着性を向上させるために、酸変性ポリオレフィン樹脂等を含有する接着層を更に備えていてもよく、フィルムの耐熱性を向上させるために、ポリアミド系樹脂を含有する耐熱層を更に備えていてもよい。
【0027】
フィルムの厚さは、好ましくは5μm以上、より好ましくは6μm以上であってよく、また、好ましくは12μm以下、より好ましくは10μm以下であってよい。
【0028】
フィルムは、熱可塑性樹脂、青色着色剤及びポリグリセリン脂肪酸エステルを含有する組成物を、例えば押出成形することにより製造される。具体的には、該組成物を押出機のホッパーに供給しインフレーション法、Tダイ法等で目的とするフィルムが得られる。一般に、フィルムは、作製しつつ巻き取られるが、巻き取られたフィルムは、20m、50m等の所望の長さに更に巻き替えられ、化粧箱に詰められることで製品とされる。
【0029】
フィルムが複数の層からなる場合、フィルムは、各層の構成原料を、それぞれ別々の押出機に投入して溶融押出し、インフレーション、Tダイ法等により各層を共押出して積層することにより得られる。この際、Tダイより押出した溶融物をそのまま、キャスティングロール等で急冷しながら引き取るようにしてフィルムを形成することが好ましい。
【0030】
このようにして得られたフィルムに対して、熱収縮率、自然収縮率等の軽減、幅収縮の発生の抑制などの目的に応じて、加熱ロール間での縦延伸、各種の熱固定、エージング等の熱処理を行ってもよく、防曇性、帯電防止性、粘着性等を付与、促進させる目的で、コロナ処理、熟成等の処理、印刷、コーティング等の表面処理、表面加工などを行ってもよい。
【実施例】
【0031】
以下、実施例に基づいて本発明を更に具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
【0032】
以下の熱可塑性樹脂、青色着色剤、防曇剤及び各種添加剤を用いて表1,2に示す組成を有する樹脂組成物を調製し、各樹脂組成物をTダイ押出機で押出し、厚み8μmのフィルムを作製した。
熱可塑性樹脂a1:ポリ塩化ビニル系樹脂(平均重合度:1000)
熱可塑性樹脂a2:ポリエチレン系樹脂
青色着色剤b1:銅フタロシアニン(銅フタロシアニンブルー)
防曇剤c1:ポリグリセリン脂肪酸エステル(ポリグリセリンポリリシノレート、式(1)におけるnが4〜6の混合物)
防曇剤c2:ジグリセリン脂肪酸エステル(ジグリセリンオレエート)
防曇剤c3:グリセリン脂肪酸エステル(グリセリンモノオレエート)
防曇剤c4:ソルビタン脂肪酸エステル(ソルビタンラウレート)
添加剤d1:アジピン酸ジオクチル
添加剤d2:エポキシ化大豆油
添加剤d3:Ca/Zn系安定剤
【0033】
(分散性の評価)
得られた各フィルムを目視で観察し、青色着色剤の分散性を評価した。評価基準は、以下のとおりである。結果を表1,2に示す。なお、評価がA、B又はCであれば、分散性に優れているといえる。
A:青色着色剤がフィルム中に特に均一に分散している。
B:青色着色剤がフィルム中に均一に分散している。
C:青色着色剤がフィルム中にほぼ均一に分散している。
D:青色着色剤がフィルム中に不均一に存在している。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】