(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
縦方向およびそれに直交する横方向を有し、肌対向面およびその反対側に位置する非肌対向面と、前後ウエスト域のいずれか一方であるとともに前記横方向へ弾性的に収縮可能な第1ウエスト域と、前記前後ウエスト域のいずれか他方である第2ウエスト域と、前記前後ウエスト域間に位置するクロッチ域とを有するシャーシと、前記シャーシの前記肌対向面に位置し前記クロッチ域から少なくとも前記第1ウエスト域に前記縦方向に延びる吸収体と、前記吸収体に設けられた凹部とを含む使い捨て着用物品において、
前記吸収体は、前記第1ウエスト域に重なる第1領域と、前記第1領域に少なくともその一部が重なるとともに前記縦方向に延びる前記凹部とを有し、
前記第1ウエスト域の前記非肌対向面側には、前記第1領域および前記凹部に重なる保形パネルが配置されており、
前記保形パネルは、前記横方向に延びる第1および第2端部と、前記縦方向に延びる両側部とを有し、
前記第2端部は、前記クロッチ域側に位置する端部であって、
前記両側部は、前記第1領域の前記縦方向に延びる両側部の前記横方向外側に位置し、かつ、前記第1端部が、前記吸収体の前記第1領域よりも前記縦方向外側に位置しており、
前記第1ウエスト域の前記縦方向における内端縁のうちの前記吸収体の前記横方向の外側に位置する部分は、前記クロッチ域へ向かって凹曲した形状を有し、
前記保形パネルの前記第2端部は、前記内端縁の前記縦方向の外側に位置することを特徴とする使い捨て着用物品。
前記第1ウエスト域は、前記横方向に延びるとともに伸長状態で収縮可能に取り付けられた複数の弾性体を有し、前記弾性体の少なくとも一部は前記凹部に重なって取り付けられる請求項1〜3のいずれかに記載の使い捨て着用物品。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1を参照すれば、使い捨ておむつ1は、着用者の肌対向面およびその反対側である非肌対向面を有し、シャーシ10と、シャーシ10の肌対向面に配置された吸収体40と、吸収体40の一部に重なる保形パネル70とを含む。シャーシ10は前ウエスト域11と、後ウエスト域12と、前後ウエスト域11,12間に位置するクロッチ域13と、横方向Xへ延びる前後端部14,15および縦方向Yへ延びる両側部16とを有する。両側部16には、縦方向Yへ断続的に延びるシーム部17が形成され、シーム部17で前後ウエスト域11,12が連結されることによって、前後端部14,15でウエスト開口が形成され、クロッチ域13における両側部16でレッグ開口が形成される。
【0011】
図2および
図3を参照すれば、おむつ1は、横方向Xにおける寸法を二等分した仮想縦中心線2−2、縦方向Yにおける寸法を二等分した仮想横中心線3−3を有し、仮想縦中心線2−2に関してほぼ対称とされる。この
図2および
図3において、各弾性体は、その収縮力に抗して伸長させた状態で示される。
【0012】
シャーシ10は、肌対向面に位置し前後ウエスト域11,12およびクロッチ域13を画定する内面シート21と、内面シート21の外面側に積層され縦方向Yへ離間して配置される前後外面シート22,23と、横方向Xへ延びる折曲部26,27に沿って折り曲げられ前後端部14,15において内面シート21および前後外面シート22,23をそれぞれ覆う前後ウエストエンドカバー24,25とを含む。前外面シート22は前ウエスト域11を画定し、後外面シート23は後ウエスト域12およびクロッチ域13の一部を画定する。内面シート21、前後外面シート22,23およびウエストエンドカバー24,25として、例えば、質量が約10〜40g/m
2、好ましくは約13〜20g/m
2、繊維密度が約0.03〜0.10g/cm
3、好ましくは約0.04〜0.09g/cm
3である熱融着性のスパンボンド繊維不織布等の種々の繊維不織布を用いることができる。
【0013】
図4をあわせて参照すると、内面シート21と前後外面シート22,23との間には、横方向Xへ延びる複数の弾性体31が、伸長状態で収縮可能に取り付けられる。前後ウエストエンドカバー24,25には、折り畳まれて形成されたスリーブに横方向Xへ延びる複数の弾性体32が、伸長状態で収縮可能に取り付けられる。これら弾性体31,32としては、例えば約470〜1240dtexのストランド状またはストリング状の弾性体を用い、例えば約1.5〜3.5倍の伸長倍率で取り付けることができる。
【0014】
内面シート21の内側には、吸収体40が取り付けられる。吸収体40は、横方向Xへ延びる前後端部40A,40Bと、縦方向Yへ延びる両側部40Cと、吸液性の芯材41と、芯材41を覆うティッシュペーパ等の被覆シート42とを有する。芯材41には、その厚さ方向に貫通し縦方向Yへ延びる凹部43が設けられる。凹部43は、仮想縦中心線2−2近傍に位置し、クロッチ域13から前後ウエスト域11,12へ縦方向Yへ延びる中央凹部44と、中央凹部44の横方向X両外側に離間して位置するとともに中央凹部44よりも縦方向Yにおける寸法が小さく、クロッチ域13に位置する両側凹部45とを有する。
【0015】
中央凹部44および両側凹部45の横方向Xにおける寸法は約5〜20mm、この実施形態では約8mmである。中央凹部44の縦方向Yにおける寸法は約200〜400mm、この実施形態では約330mmであり、両側凹部45の縦方向Yにおける寸法は約50〜400mm、この実施形態では約80mmである。芯材41としては、フラッフパルプと超吸収性ポリマー粒子等との混合を用いることができ、フラッフパルプの質量は約0〜500g/m
2、この実施形態においては約300g/m
2、超吸収性ポリマー粒子の質量は約0〜500g/m
2、この実施形態においては約250g/m
2である。
図5に示したように凹部43は、芯材41が厚さ方向において全く存在しない、いわゆるスリットによって形成された場合であってもよいし、僅かに存在する場合であってもよい。吸収体40に凹部43を設けることによって、これら凹部43に沿って吸収体40が屈曲し易くなり、着用者に密着して排泄物を吸収することができる。特に中央凹部44と両側凹部45とを設けることで、吸収体がW字状に屈曲し、中央凹部44が位置する仮想縦中心線2−2近傍が着用者に密着するとともに、両側凹部45近傍でポケットが形成され、これらポケットで排泄物を捕集することができる。
【0016】
再び
図2および
図3を参照すると、吸収体40は、クロッチ域13から縦方向Yへ延び、その前後端部40A,40Bが前後ウエスト域11,12にそれぞれ配置され、前ウエスト域11に重なる第1領域46と、後ウエスト域12に重なる第2領域47と、これらの間に位置しクロッチ域13に重なる第3領域48とを有する。
図4をあわせて参照すると、中央凹部44は、第3領域48から第1および第2領域46,47へと延在し、その一部に弾性体31が重なって配置される。両側凹部45は、第3領域48にのみ存在する。
【0017】
図6をあわせて参照すると、第1領域46の横方向Xにおける寸法W2は、前ウエスト域11の横方向Xにおける寸法W1の約20〜30%である。この実施形態では、吸収体40の第1領域46の横方向Xにおける寸法W2は約135mmであり、前ウエスト域11の横方向Xにおける寸法W1は約580mmであり、寸法W2は寸法W1の約23%である。
【0018】
図2および
図4を参照すると、第1領域46の縦方向Yにおける寸法L2は、前ウエスト域11の縦方向Yにおける寸法L1の約30〜60%である。この実施形態では、吸収体40の第1領域46の縦方向Yにおける寸法L2は約100mmであり、縦方向Yにおける寸法L1は約230mmであり、寸法L2は寸法L1の約43%である。
通常、寸法W2は寸法W1の約30%以上であることが多く、寸法L2は寸法L1の約60%以上であることが多いから、この実施形態におけるおむつ1は、第1領域46が比較的に小さくされる。
【0019】
前ウエスト域11および吸収体40の第1領域46の縦方向Yおよび横方向Xにおける寸法は、弾性体31,32および後述する弾性体64の収縮力に抗して各シート等を縦方向Yおよび横方向Xに広げてそれぞれ測定する。
【0020】
吸収体40の吸収面には身体側ライナ50が配置され、底面にはガスケットカフ61を形成するガスケットシート60が配置される。
図6を参照すると、ガスケットシート60は、両側部が折り畳まれてスリーブが形成され、そのスリーブ内に縦方向Yへ延びるとともに伸長状態で収縮可能に弾性体64が取り付けられてガスケットカフ61が形成される。ガスケットカフ61は、吸収体40と重なる領域において、吸収体40および内面シート21に接着される近位部62と、吸収体40の両側部40Cから横方向X外側に延出し内面シート21には接着されない遠位部63とを含む。弾性体64は遠位部63に位置するから、その収縮力によって遠位部63が、内面シート21から離間可能とされる。さらに、
ガスケットシート60は、横方向Xへ延びる前後端部65,66を有し、これら前後端部65,66は、吸収体40の横方向X外側において内面シート21に接着される。
上記のようなガスケットカフ61は、遠位部63が弾性体64の収縮力によって、内面シート21から起立するように離間し、着用者の大腿部に密着して、排泄物の漏れを防止することができる(
図5参照)。
【0021】
ガスケットシート60の縦方向Yにおける寸法は、吸収体40のそれよりも大きい。したがって、吸収体40の前後端部40A,40Bの縦方向Y外側には、芯材が存在しない、すなわち、ガスケットシート60および身体側ライナ50によって形成された第1および第2フラップ68,69が設けられる。これら第1および第2フラップ68,69においては、ガスケットシート60および身体側ライナ50が互いに水密に接合される。第1および第2フラップ68,69は、前後ウエスト域11,12にそれぞれ重なって配置され、第1フラップ68の縦方向Yにおける寸法が、第2フラップ69のそれよりも
小さい。この実施形態では、第1フラップ68の縦方向Yにおける寸法を約20mm、第2フラップ69の縦方向Yにおける寸法を約35mmとする。
【0022】
着用者が高齢者の場合には、仰向けで長時間過ごすことが多く、後ウエスト域12に位置する吸収体40の第2領域47には、第1領域46に比べて多くの排泄物が吸収される。吸収体40の芯材は、尿等の水分を吸収すると膨張し、膨張した第2領域47には着用者の尻または腰によって強く押し付けられるから、第2フラップ69から吸収体40に吸収された尿が漏れやすい。しかし、この実施形態のように第2フラップ69を広くすることによって、この漏れを予防することができる。このように第2フラップ69からの漏れを予防するためには、第2フラップ69の縦方向Yにおける寸法を少なくとも約25mm以上とすることが好ましい。
【0023】
ガスケットシート60と、吸収体40との間には、フィルムによって形成された漏れ防止シート67が設けられ、吸収体40に吸収された排泄物がおむつ1から漏れるのを防止する。漏れ防止シート67は、吸収体40からその横方向X外側へと延出するが、遠位部63に取り付けられた弾性体64よりも内側に位置する。したがって、遠位部63の弾性体64が取り付けられた部分においては、漏れ防止シート67によって高剛性になるのを防止し、着用者の肌への刺激を予防することができる。
【0024】
内面シート21と前外面シート22との間には、保形パネル70が配置される。保形パネル70は、横方向Xへ延びる前後端部70A,70Bと、縦方向Yへ延びる両側部70Cとを有し、吸収体40の第1領域46に重なって配置される。
図2および
図6を参照すると、両側部70Cは、吸収体40の両側部40Cよりも横方向X外側に位置するとともに、ガスケットカフ61の遠位部63よりも横方向X外側に位置する。すなわち、保形パネル70の横方向Xにおける寸法W3は、第1領域46の寸法W2よりも大きく、かつ、遠位部63間の横方向Xにおける寸法W4よりも大きい。この実施形態において、寸法W3が約260mm、寸法W4が約200mmである。
【0025】
図2および
図4を参照すると、保形パネル70は縦方向Yにおける寸法L3は、吸収体40の第1領域46の寸法L2よりも大きい。この実施形態において寸法L3は約160mmである。保形パネル70の縦方向Yおよび横方向Xの寸法は、弾性体31,32および64の収縮力に抗して保形パネル70を縦方向Yおよび横方向Xに広げたときの、両側部70Cの縦方向Yにおける寸法および前端部70Aにおける寸法である。
【0026】
再び
図6を参照すると、前ウエスト域11では、その両側部16においては、内面シート21および前外面シート22が積層され、横方向X中央部分においてはこれらシートに加え保形パネル70が積層されて両シート21,22の間に接着される。さらに、その横方向X内側においてはガスケットカフ61が内面シート21に接着され、ガスケットカフ61の横方向X内側にはこれらシートに加え、漏れ防止シート67および吸収体40が積層される。すなわち、両側部16から横方向X内側に向かって、積層される部材が徐々に増加する。前ウエスト域11には、横方向Xへ延びる弾性体31が取り付けられるから、前ウエスト域11全体が横方向X内側に向かって収縮される。内面シート21および前外面シート22のみが積層された部分に比べて、吸収体40が積層された部分ではその剛性が大きいから、これら境界では、剛性差によって収縮されたシートが段差になりやすく、着用者への密着性が低減する。しかし、吸収体40の横方向X外側には、ガスケットシート60が重なった領域、および、保形パネル70が重なった領域が形成されるから、横方向X外側からその内側に向かってその剛性が段階的に大きくなり、吸収体40が重なった部分との間の剛性差を小さくすることができ、弾性体の収縮による段差が生じにくい。
【0027】
内面シート21、前外面シート22および保形パネル70が重なった領域の横方向Xにおける平均曲げ剛性B1は約0.4〜1.2gf・cm/cm、この実施形態では約0.65gf・cm/cmである。保形パネル70が重ならない、すなわち、内面シート21および前外面シート22のみが重なった領域の横方向Xにおける平均曲げ剛性B2は約0.2〜0.6gf・cm/cm、この実施形態では約0.28gf・cm/cmである。このように、保形パネル70を積層することによって、特に横方向Xにおける曲げ剛性を大きくすることができるから、吸収体40との間における剛性差を小さくし、弾性体の収縮による段差を抑制することができる。
【0028】
横方向Xにおいて、保形パネル70が重なった領域の平均曲げ剛性B1は、これが重ならない領域の平均曲げ剛性B2の約150〜300%であることが好ましい。この実施形態では、約232%である。これら領域の平均曲げ剛性の差が300%よりも大きい場合には、これら領域の間で弾性体の収縮による段差が生じる可能性があり、150%よりも小さい場合には、おむつ1全体の剛性が高くなり柔軟性が低下する可能性があるからである。
【0029】
<曲げ剛性の測定方法>
曲げ剛性は、カトーテック株式会社製KES FB−2を用いて測定した。おむつ1の同じ領域において、縦方向Yにおける寸法50mm、横方向Xにおける寸法100mmとなる試験片と、縦方向Yにおける寸法100mm、横方向Xにおける寸法50mmとなる試験片とを準備した。一対のチャックの一方に試験片の長手方向の一端を挟み、他方のチャックに試験片の長手方向の他端を挟む。一方のチャックが他方のチャックを中心に回転し、これによって折り曲げられた試験片の曲げ剛性をトルク検出器で測定する。それぞれの試験片で横方向Xにおける曲げ剛性を測定し、これらの平均を求めた。さらに、試験片は、各5組準備して、これらの測定値の平均値を横方向Xにおける平均曲げ剛性(B1,B2)とした。測定の対象となる前ウエスト域11には、伸長状態で取り付けられた弾性体31が存在するから、試験片をおむつ1から切り取る際には、弾性体の収縮力に抗して前ウエスト域11を縦方向Yおよび横方向Xに引っ張った状態で寸法を測った。
【0030】
吸収体40の第1領域46に重なるように保形パネル70を設けることで、第1領域46における剛性を大きくすることができ、弾性体31の収縮によって吸収体40が横方向Xに収縮するのを予防することができる。したがって、第1領域46に延在する中央凹部44が大きく横方向へ収縮されるのを予防することができ、凹部を維持することができる。凹部の横方向Xに収縮され、それを維持することができなくなると、吸収体40が凹部に沿って屈曲することができなくなり、着用者の肌への密着性が低下するが、この実施形態ではこれを予防することができる。また、凹部の形成によって、吸収体40の吸収面積を増大させることもでき、凹部の形状維持によって吸収面積が小さくなるのを予防することもできる。第1領域46に中央凹部44が延在することによって、前ウエスト域11において吸収体40を着用者の肌に密着させることができ、前ウエスト域11からの排泄物の漏れを予防することができる。
【0031】
この実施形態において、前外面シート22のクロッチ域13における内端部22Bは、仮想縦中心線2−2に向かってその縦方向Yにおける寸法が小さくされるように湾曲する。内端部22Bは、レッグ開口を形成し、着用者の大腿部に密着する部分であるから、これが強く接触しすぎないように、着用者の大腿部に合わせて湾曲させたものである。このような形状の場合、保形パネル70は、内端部22Bの縦方向Yの最も外側に位置する部分よりもさらに外側に設ける。このようにすることによって、保形パネル70が着用者の肌に接触するのを防止することができる。また、保形パネル70の両側部70Cは、シャーシ10の横方向Xにおける最も小さい寸法、この実施形態ではクロッチ域13における寸法よりも大きくされる。このようにすることによって、横方向Xにおいても保形パネル70が、着用時に着用者の肌に接触するのを防止することができる。
【0032】
保形パネル70としては、例えば、質量約10〜30g/m
2、好ましくは約14〜25g/m
2の透湿性かつ不透液性のプラスチックフィルムを用いることができる。具体的には、ポリオレフィン系の樹脂に酸化チタン等の無機充填剤を混練し、延伸処理したプラスチックフィルムを用いることができる。ただし、透湿性かつ不透液性は必須の構成ではない。不透液性のフィルムを用いた場合には、排泄物の漏れをより一層予防することができる。保形パネルとしては、繊維不織布またはプラスチックフィルムと繊維不織布とのラミネートを用いることもできる。繊維不織布としては、透液性または不透液性のいずれを用いることができる。
【0033】
この実施形態において、凹部が前ウエスト域11に延びるが、後ウエスト域12に延びるようにすることもできるし、これら両域11,12に延びるようにすることもできる。その場合には、保形パネル70は後ウエスト域12に設けることもできるし、両方の領域に設けることもできる。また、この実施形態では前後ウエスト域11,12の両側部16があらかじめ接合された、いわゆるパンツタイプの使い捨ておむつについて説明するが、両側部が接合されない、いわゆるオープンタイプの使い捨ておむつに用いることもできる。
【0034】
以上に記載したこの発明に関する開示は、少なくとも下記事項に要約することができる。
使い捨て着用物品1は、縦方向Yおよびそれに直交する横方向Xを有し、肌対向面およびその反対側に位置する非肌対向面と、前後ウエスト域11,12のいずれか一方であるとともに前記横方向Xへ弾性的に収縮可能な第1ウエスト域11と、前記前後ウエスト域11,12のいずれか他方である第2ウエスト域12と、前記前後ウエスト域11,12間に位置するクロッチ域13とを有するシャーシ10と、前記シャーシ10の前記肌対向面に位置し前記クロッチ域13から少なくとも前記第1ウエスト域11に前記縦方向Yに延びる吸収体40と、前記吸収体40に設けられた凹部43とを含む。
【0035】
この発明は、上記使い捨て着用物品1において、以下の点を含むことを特徴とする。
前記吸収体40は、前記第1ウエスト域11に重なる第1領域46と、前記第1領域46に少なくともその一部が重なるとともに、前記縦方向Yに延びる前記凹部43とを有する。
前記第1ウエスト域11の前記非肌対向面側には、前記第1領域46および前記凹部43に重なる保形パネル70が配置される。
前記保形パネル70は、前記横方向Xに延びる第1および第2端部70A,70Bと、前記縦方向Yに延びる両側部70Cとを有する。
前記第2端部70Bは、前記クロッチ域13側に位置する端部である。
前記両側部70Cは、前記第1領域46の前記縦方向Yに延び
る両側部
40Cの前記横方向X外側に位置し、かつ、前記第1端部70Aが、前記吸収体40の前記第1領域46よりも前記縦方向Y外側に位置している。
前記第1ウエスト域11の前記縦方向Yにおける内端縁のうちの前記吸収体40の前記横方向Xの外側に位置する部分は、前記クロッチ域13へ向かって凹曲した形状を有する。
前記保形パネル70の前記第2端部70Bは、前記内端縁の前記縦方向Yの外側に位置する。
【0036】
上記の発明は、少なくとも下記の実施の形態を含むことができる。
(1)前記シャーシ10は、前記横方向Xにおける寸法を二等分する仮想縦中心線2−2を有する。
前記凹部43は、前記仮想縦中心線2−2に沿って延びる中央凹部44と、前記中央凹部44の前記横方向X外側に位置する側凹部45とを含む。
(2)前記中央凹部44の前記縦方向Yにおける寸法は、前記側凹部45のそれよりも大きく、少なくとも前記中央凹部44が前記第1領域46に重なる。
(3)前記第1ウエスト域11は、前記横方向Xに延びるとともに伸長状態で収縮可能に取り付けられた複数の弾性体31を有し、前記弾性体31の少なくとも一部は前記凹部43に重なって取り付けられる。
(4)前記吸収体40は、吸液性の芯材41と、前記芯材41を覆う被覆シート42とを有する。
前記吸収体40の前記縦方向Y外側には、前記第1および第2ウエスト域11,12にそれぞれ位置し前記芯材41の非存在領域である第1および第2フラップ68,69が設けられる。
前記第2フラップ69の前記縦方向Yにおける寸法は、前記第1フラップ68のそれよりも
大きい。
(5)前記第1ウエスト域11の
前記保形パネル70の位置する領域の
前記横方向Xにおける平均曲げ剛性B1
が0.4〜1.2gf・cm/cmであって、
前記保形パネル70の位置しない領域の
前記横方向Xにおける平均曲げ剛性B2
は0.2〜0.6gf・cm/cmである。
【0037】
おむつ1を構成する各構成部材には、本明細書に記載されている材料のほかに、この種の分野において通常用いられている、各種の公知の材料を制限なく用いることができる。また、おむつ1は、前後ウエスト域がシーム部で連結されない、いわゆるオープンタイプであってもよい。
【0038】
本発明の明細書および特許請求の範囲において、用語「第1」「第2」および「第3」は、同称の要素、位置等を単に区別するために用いられている。