【文献】
Bruce E. MARYANOFF et al,Azepinoindole Derivatives with High Affinity for Brain Dopamine and Serotonin Receptors,Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters,1998年,8,983-988
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【実施例】
【0123】
以下に、参考例、実施例、製剤例および試験例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明は実施例により限定されるものではなく、また本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。
以下の実施例中の「室温」は通常約 10 ℃ないし約 35 ℃を示す。混合溶媒において示した比は、特に断らない限り容量比を示す。%は、特に断らない限り重量%を示す。
シリカゲルカラムクロマトグラフィーにおいて、NH シリカゲルと記載した場合は、アミノプロピルシラン結合シリカゲルを用いた。HPLC (高速液体クロマトグラフィー) において、C18 と記載した場合は、オクタデシル結合シリカゲルを用いた。溶出溶媒の比は、特に断らない限り容量比を示す。
製剤処方において、製剤添加剤(例、乳糖、コーンスターチ)としては、日本薬局方第 16 改正あるいは医薬品添加物規格 2003 適合品を用いることができる。
【0124】
以下の参考例および実施例においては下記の略号を使用する。
【0125】
LC:液体クロマトグラフィー
MS:質量分析スペクトル
ESI:エレクトロスプレーイオン化法
NMR:核磁気共鳴スペクトル
Hz:ヘルツ
J:カップリング定数
m:マルチプレット
q:クワルテット
t:トリプレット
d:ダブレット
dd:ダブルダブレット
s:シングレット
br:ブロード
dt:ダブルトリプレット
dq:ダブルクワルテット
td:トリプルダブレット
brs:ブロードシングレット
Boc
2O:二炭酸 ジ-tert-ブチル
M:mol/L
CDCl
3:重クロロホルム
DMF:N,N-ジメチルホルムアミド
THF:テトラヒドロフラン
DMSO:ジメチルスルホキシド
DMA:N,N-ジメチルアセトアミド
DME:ジメトキシエタン
IPE:ジイソプロピルエーテル
TFA:トリフルオロ酢酸
AcONH
4:酢酸アンモニウム
NH
4HCO
3:重炭酸アンモニウム
DMAP:4-ジメチルアミノピリジン
Pd
2(dba)
3:トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)
1H NMR (プロトン核磁気共鳴スペクトル) はフーリエ変換型 NMR で測定した。解析には ACD/SpecManager (商品名) などを用いた。水酸基やアミノ基などのプロトンが非常に緩やかなピークについては記載していない。
MS は、LC/MS (液体クロマトグラフ質量分析計) により測定した。イオン化法としては、ESI (ElectroSpray Ionization、エレクトロスプレーイオン化) 法、または、APCI (Atomospheric Pressure Chemical Ionization、大気圧化学イオン化) 法を用いた。データは実測値 (found) を記載した。通常、分子イオンピークが観測されるが、tert-ブトキシカルボニル基 (-Boc) を有する化合物の場合、フラグメントイオンとして、tert-ブトキシカルボニル基あるいは tert-ブチル基が脱離したピークが観測されることもある。また、水酸基 (-OH) を有する化合物の場合、フラグメントイオンとして、H
2O が脱離したピークが観測されることもある。塩の場合は、通常、遊離体の分子イオンピークもしくはフラグメントイオンピークが観測される。
【0126】
実施例1
3,4,5,6-テトラヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩
【0127】
A) tert-ブチル 1,3,5,6-テトラヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
2-(1H-インドール-4-イル)エタンアミン(400 mg)と 1 M 塩酸(10 mL)の混合物に、飽和重曹水を pH が 6.5 になるまで加えた。その後、ホルマリン水(37 wt%, 195 μL)を加えた。反応混合物を、pH 6.5 に維持しながら室温で5時間撹拌した。反応混合液に25 %アンモニア水を加え、pH を11〜12 にした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣を THF(10 mL)で希釈した後、Boc
2O(599 μL)を加えた。反応混合物を室温で 2 時間撹拌した後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物(406 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.38-1.51 (9H, m), 3.24-3.41 (2H, m), 3.70-3.89 (2H, m), 4.71-4.85 (2H, m), 6.85-6.97 (1H, m), 7.04 (1H, brs), 7.11 (1H, dd, J = 7.7 Hz), 7.19-7.25 (1H, m), 8.06 (1H, brs).
B) 3,4,5,6-テトラヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩
tert-ブチル 1,3,5,6-テトラヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(200 mg)、4 M 塩化水素/酢酸エチル(2 mL)およびエタノール(1 mL)の反応混合物を室温で 2 時間撹拌し、溶媒を減圧下留去した。残渣にメタノール−エタノール−IPE を加え、再結晶により標題化合物(131 mg)を得た。
【0128】
実施例2
2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 二塩酸塩
【0129】
A) tert-ブチル 1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル 1,3,5,6-テトラヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(15.3 g)と酢酸(150 mL)の混合物に、シアノ水素化ほう酸ナトリウム(10.1 g)を加えた。反応混合物を室温で 5 時間撹拌した。反応混合物に水(150 mL)を加えた後、液性が塩基性を示すまで水酸化ナトリウムを加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物(12.7 g)を得た。
MS (ESI+): [M+H]
+ 275.2.
B) 2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 二塩酸塩
実施例1 の工程 B と同様の方法により、標題化合物を得た。
【0130】
実施例3
1-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール
【0131】
A) tert-ブチル 1-メチル-1,3,5,6-テトラヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル 1,3,5,6-テトラヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(300 mg)、よう化メチル(103 μL)、THF(3 mL)および DMF(1 mL)の混合物に、水素化ナトリウム(60%, 66 mg)を加えた。反応混合物を室温で 3 時間撹拌し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物(271 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.37-1.49 (9H, m), 3.21-3.40 (2H, m), 3.67-3.86 (5H, m), 4.65-4.85 (2H, m), 6.91 (2H, s), 7.14 (2H, d, J = 3.8 Hz).
B) 1-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール
tert-ブチル 1-メチル-1,3,5,6-テトラヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(271 mg)と 4 M 塩化水素/酢酸エチル(2 mL)の反応混合物を、室温で 2 時間撹拌し、1 M 水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH シリカゲル, 酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物(83 mg)を得た。
【0132】
実施例4
1-メチル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩
【0133】
A) tert-ブチル 1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル 1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(300 mg)、ホルマリン水(37 wt%, 178 μL)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(348 mg)、酢酸(188 μL)およびアセトニトリル(5 mL)の反応混合物を、室温で 16 時間撹拌し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物(261 mg)を得た。
MS (ESI+): [M+H]
+ 289.4.
B) 1-メチル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩
tert-ブチル 1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(261 mg)と 4 M 塩化水素/酢酸エチル(5 mL)の反応混合物を、室温で 2 時間撹拌し、1 M 水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣に 6 M 塩酸(152 μL)を加え、溶媒を減圧下留去した。残渣にエタノール−IPE を加え、再結晶により標題化合物(170 mg)を得た。
【0134】
実施例5
9-クロロ-1-メチル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩
【0135】
A) tert-ブチル 7-ブロモ-1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル 1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(5.0 g)とアセトニトリル(100 mL)の混合物に、N-ブロモこはく酸イミド(3.3 g)を0 ℃で加えた。反応混合物を 0 ℃で 1 時間撹拌し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(5.6 g)を得た。
MS (ESI+): [M+H]
+ 367.1.
B) tert-ブチル 7-ブロモ-9-クロロ-1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル 7-ブロモ-1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(5.5 g)とアセトニトリル(100 mL)の混合物に、N-クロロこはく酸イミド(2.2 g)を室温で加えた。反応混合物を 40 ℃で 4 時間撹拌し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(3.2 g)を得た。
MS (ESI+): [M+H]
+ 401.1.
C) tert-ブチル 9-クロロ-1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル 7-ブロモ-9-クロロ-1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(2.4 g)とTHF(50 mL)の混合物に、アルゴン雰囲気下、- 78 ℃で tert-ブチルリチウム/ヘキサン溶液(1.6 M, 5.3 mL)を加えた。反応混合物を、- 78 ℃で 30 分撹拌し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(1.4 g)を得た。
MS (ESI+): [M+H]
+ 323.2.
D) 9-クロロ-1-メチル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩
実施例4 の工程 B と同様の方法により、標題化合物を得た。
【0136】
実施例6
7-クロロ-1-メチル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩
【0137】
A) tert-ブチル 7-クロロ-1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル 1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(182 mg)とアセトニトリル(5 mL)の混合物に、N-クロロこはく酸イミド(89 mg)を加えた。反応混合物を室温で 2 時間撹拌し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)およびHPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(5mM AcONH
4含有系))にて精製し、標題化合物(134 mg)を得た。
MS (ESI+): [M+H]
+ 323.3.
B) 7-クロロ-1-メチル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩
tert-ブチル 7-クロロ-1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(134 mg)と4 M 塩化水素/酢酸エチル(2 mL)の反応混合物を室温で 2 時間撹拌し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH シリカゲル, 酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた残渣にエタノール、6 M 塩酸(31 μL)を加え、溶媒を減圧下留去した。残渣にエタノール−IPE を加え、再結晶により、標題化合物(40 mg)を得た。
【0138】
実施例7
7,9-ジクロロ-1-メチル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール
【0139】
A) tert-ブチル 7,9-ジクロロ-1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル 1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(182 mg)とアセトニトリル(5 mL)の混合物に、N-クロロこはく酸イミド(89 mg)を加えた。反応混合物を、室温で 2 時間撹拌し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)およびHPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(5mM AcONH
4含有系))にて精製し、標題化合物(8 mg)を得た。
MS (ESI+): [M+H]
+ 357.4.
B) 7,9-ジクロロ-1-メチル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール
tert-ブチル 7,9-ジクロロ-1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(8 mg)と4 M 塩化水素/酢酸エチル(2 mL)の反応混合物を、室温で 2 時間撹拌し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去することで、標題化合物(4 mg)を得た。
【0140】
実施例8
(2aR)-9-クロロ-1-メチル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩
【0141】
tert-ブチル 9-クロロ-1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(1.0 g)と4 M 塩化水素/酢酸エチル(20 mL)の反応混合物を、室温で 2 時間撹拌し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣を、HPLC(カラム:CHIRALPAK ADH (商品名)、20 mmID×250 mmL、ダイセル化学工業製、移動相:二酸化炭素/メタノール/ジエチルアミン = 840/160/3) にて分取し、保持時間の小さい方の化合物 (258 mg) を得た。得られた化合物とエタノール(1 mL)の混合物に、4 M 塩化水素/酢酸エチル(319 μL)を加え、溶媒を減圧下留去した。残渣にエタノール−IPEを加え、再結晶により、標題化合物(264 mg)を得た。
【0142】
実施例9
(2aS)-9-クロロ-1-メチル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩
【0143】
tert-ブチル 9-クロロ-1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(1.0 g)と4 M 塩化水素/酢酸エチル(20 mL)の反応混合物を、室温で 2 時間撹拌し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣を、HPLC(カラム:CHIRALPAK ADH (商品名)、20 mmID×250 mmL、ダイセル化学工業製、移動相:二酸化炭素/メタノール/ジエチルアミン = 840/160/3) にて分取し、保持時間の大きい方の化合物 (282 mg) を得た。得られた化合物とエタノール(1 mL)の混合物に、4 M 塩化水素/酢酸エチル(348 μL)を加え、溶媒を減圧下留去した。残渣にエタノール−IPE を加え、再結晶により、標題化合物(283 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 2.78-3.00 (4H, m), 3.02 (3H, s), 3.06-3.21 (1H, m), 3.36-3.60 (2H, m), 3.64-3.85 (2H, m), 6.51 (1H, d, J = 7.9 Hz), 6.98 (1H, d, J = 7.9 Hz), 9.06-9.46 (2H, m).
実施例10
1,9-ジメチル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩
【0144】
A) tert-ブチル 7,9-ジブロモ-1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル 1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(5.0 g)とアセトニトリル(100 mL)の混合物に、N-ブロモこはく酸イミド(3.3 g)を0 ℃で加えた。反応混合物を 0 ℃で 1 時間撹拌し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(514 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.49 (9H, s), 2.52-3.02 (2H, m), 3.08 (3H, s), 3.31 (1H, dd, J = 16.2, 5.7 Hz), 3.46-3.74 (2H, m), 4.00-4.33 (2H, m), 7.43 (1H, s).
B) tert-ブチル 7-ブロモ-1,9-ジメチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル 7,9-ジブロモ-1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(100 mg)とTHF(2 mL)の混合物に、アルゴン雰囲気下、- 78 ℃で tert-ブチルリチウム/ヘキサン溶液(1.6 M, 282 μL)を加え、- 78 ℃で 10 分撹拌した。よう化メチル(21 μL)を加え、反応混合物をアルゴン雰囲気下、- 78 ℃で 2 時間撹拌し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(39 mg)を得た。
MS (ESI+): [M+H]
+ 381.2.
C) tert-ブチル 1,9-ジメチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル 7-ブロモ-1,9-ジメチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(39 mg)、10% パラジウム炭素(5 mg)、トリエチルアミン(21 μL)とエタノール(2 mL)の混合物を、水素雰囲気下、30 分撹拌した。触媒をろ過にて除去し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(29 mg)を得た。
MS (ESI+): [M+H]
+ 303.2.
D) 1,9-ジメチル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩
実施例4 の工程 B と同様の方法により、標題化合物を得た。
【0145】
実施例11
(2aS)-1,9-ジメチル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 0.5 硫酸塩
【0146】
A) tert-ブチル (2aR)-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル 1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(3.6 g)をHPLC(カラム:CHIRALPAK IC (商品名)、50 mmID×500 mmL、ダイセル化学工業製、移動相:ヘキサン/2-プロパノール = 800/200) にて分取し、保持時間の小さい方の化合物(1.5 g、標題化合物)を得た。
MS (ESI+): [M+H]
+ 275.3.
B) tert-ブチル (2aR)-1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル (2aR)-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(300 mg)、ホルマリン水(37 wt%, 256 μL)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(348 mg)、酢酸(188 μL)およびアセトニトリル(5 mL)の反応混合物を、0 ℃で 1 時間撹拌し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物(272 mg)を得た。
MS (ESI+): [M+H]
+ 289.2.
C) tert-ブチル (2aR)-7,9-ジブロモ-1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル (2aR)-1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(272 mg)とアセトニトリル(10 mL)の混合物に、N-ブロモこはく酸イミド(369 mg)を 0 ℃で加えた。反応混合物を 0 ℃で1 時間撹拌し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(274 mg)を得た。
MS (ESI+): [M+H]
+ 445.0.
D) tert-ブチル (2aR)-7-ブロモ-1,9-ジメチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル (2aR)-7,9-ジブロモ-1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(274 mg)とTHF(5 mL)の混合物に、アルゴン雰囲気下、- 78 ℃で tert-ブチルリチウム/ヘキサン溶液(1.6 M, 811 μL)を加え、- 78 ℃で 20 分撹拌した。よう化メチル(57 μL)を加え、反応混合物をアルゴン雰囲気下、- 78 ℃で 2 時間撹拌し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(150 mg)を得た。
MS (ESI+): [M+H]
+ 381.2.
E) tert-ブチル (2aR)-1,9-ジメチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル (2aR)-7-ブロモ-1,9-ジメチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(150 mg)、10% パラジウム炭素(20 mg)、トリエチルアミン(55 μL)とエタノール(5 mL)の混合物を、水素雰囲気下、30 分撹拌した。触媒をろ過にて除去し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(97 mg)を得た。
MS (ESI+): [M+H]
+ 303.2.
F) (2aS)-1,9-ジメチル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 0.5 硫酸塩
tert-ブチル (2aR)-1,9-ジメチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(97 mg)と 4 M 塩化水素/酢酸エチル(4 mL)の反応混合物を、室温で 2 時間撹拌し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣にエタノール、1 M 硫酸(99 μL)を加え、溶媒を減圧下留去した。残渣にエタノール−IPE を加え、再結晶により、標題化合物(30 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 2.24 (3H, s), 2.67-2.88 (7H, m), 2.89-3.04 (1H, m), 3.19-3.65 (4H, m), 6.42 (1H, d, J = 7.5 Hz), 6.73 (1H, d, J = 7.5 Hz), 8.54 (2H, brs).
実施例12
(2aR)-1,9-ジメチル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 0.5 硫酸塩
【0147】
A) tert-ブチル (2aS)-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル 1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(3.6 g)をHPLC(カラム:CHIRALPAK IC (商品名)、50 mmID×500 mmL、ダイセル化学工業製、移動相:ヘキサン/2-プロパノール = 800/200) にて分取し、保持時間の大きい方の化合物(1.7 g、標題化合物)を得た。
MS (ESI+): [M+H]
+ 275.2.
B) (2aR)-1,9-ジメチル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 0.5 硫酸塩
実施例11 の工程 B〜F と同様の方法により、標題化合物を得た。
【0148】
実施例13
7-ブロモ-1-メチル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩
【0149】
tert-ブチル 7-ブロモ-1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(100 mg)と4 M 塩化水素/酢酸エチル(3 mL)の反応混合物を室温で 2 時間撹拌し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣にエタノール、1 M 塩酸(272 μL)を加え、溶媒を減圧下留去した。残渣にエタノール−IPE を加え、再結晶により、標題化合物(59 mg)を得た。
【0150】
実施例14
7,9-ジブロモ-1-メチル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩
【0151】
実施例13 と同様の方法により、tert-ブチル 7,9-ジブロモ-1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラートから標題化合物を得た。
【0152】
実施例15
1-イソプロピル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩
【0153】
A) tert-ブチル 1-イソプロピル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
実施例 4 の工程 A と同様の方法により、tert-ブチル 1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラートとアセトンから標題化合物を得た。
MS (ESI+): [M+H]
+ 317.2.
B) 1-イソプロピル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩
実施例6 の工程 B と同様の方法により、標題化合物を得た。
【0154】
実施例16
9-クロロ-1-イソプロピル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩
【0155】
実施例5 の工程 A〜D と同様の方法により、tert-ブチル 1-イソプロピル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラートから標題化合物を得た。
【0156】
実施例17
(2aS)-9-クロロ-1-イソプロピル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩
【0157】
A) tert-ブチル (2aR)-1-イソプロピル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル (2aR)-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(500 mg)、アセトン(201 μL)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(579 mg)、酢酸(313 μL)およびアセトニトリル(10 mL)の反応混合物を、0 ℃で 1 時間撹拌し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物(473 mg)を得た。
MS (ESI+): [M+H]
+ 317.2.
B) tert-ブチル (2aR)-7-ブロモ-1-イソプロピル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル (2aR)-1-イソプロピル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(473 mg)とアセトニトリル(10 mL)の混合物に、N-ブロモこはく酸イミド(266 mg)を加えた。反応混合物を 3 時間撹拌し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(528 mg)を得た。
MS (ESI+): [M+H]
+ 395.2.
C) tert-ブチル (2aR)-7-ブロモ-9-クロロ-1-イソプロピル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル (2aR)-7-ブロモ-1-イソプロピル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(473 mg)とアセトニトリル(10 mL)の混合物に、N-クロロこはく酸イミド(176 mg)を室温で加えた。反応混合物を窒素雰囲気下、35 ℃で一晩撹拌し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(188 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.08-1.20 (6H, m), 1.49 (9H, s), 2.50-3.05 (4H, m), 3.27-3.35 (1H, m), 3.50-3.75 (2H, m), 4.05-4.30 (2H, m), 4.71 (1H, brs), 7.23 (1H, s).
D) tert-ブチル (2aR)-9-クロロ-1-イソプロピル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル (2aR)-7-ブロモ-9-クロロ-1-イソプロピル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(188 mg)とTHF(5 mL)の混合物に、アルゴン雰囲気下、- 78 ℃で tert-ブチルリチウム/ヘキサン溶液(1.6 M, 386 μL)を加えた。反応混合物を、- 78 ℃で 30 分撹拌し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(88 mg)を得た。
MS (ESI+): [M+H]
+ 351.2.
E) (2aS)-9-クロロ-1-イソプロピル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩
tert-ブチル (2aR)-9-クロロ-1-イソプロピル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(88 mg)と4 M 塩化水素/酢酸エチル(2 mL)の反応混合物を、室温で 2 時間撹拌し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣にエタノール、1 M 塩酸(250 μL)を加え、溶媒を減圧下留去した。残渣にエタノール−IPE を加え、再結晶により、標題化合物(50 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.06 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.12 (3H, d, J = 6.8 Hz), 2.76-3.22 (5H, m), 3.32-3.84 (4H, m), 4.64 (1H, quin, J = 6.6 Hz), 6.50 (1H, d, J = 7.9 Hz), 6.97 (1H, d, J = 7.9 Hz), 9.00-9.48 (2H, m).
実施例18
(2aR)-9-クロロ-1-イソプロピル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩
【0158】
実施例17 の工程 A〜E と同様の方法にて、tert-ブチル (2aS)-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラートから標題化合物を得た。
【0159】
実施例19
1-ベンジル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩
【0160】
A) tert-ブチル 1-ベンジル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
実施例4 の工程A と同様の方法により、tert-ブチル 1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラートとベンズアルデヒドから標題化合物を得た。
MS (ESI+): [M+H]
+ 365.2.
B) 1-ベンジル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩
実施例6 の工程 B と同様の方法により、標題化合物を得た。
【0161】
実施例20
1-(2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-1-イル)エタノン 塩酸塩
【0162】
A) tert-ブチル 1-アセチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル 1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(300 mg)、塩化アセチル(117 μL)および、DMA(3 mL)の反応混合物を、室温で 16 時間撹拌し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(281 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.51 (9H, s), 2.13-2.46 (3H, m), 2.60-3.13 (4H, m), 3.43-3.60 (1H, m), 3.73 (1H, brs), 4.22 (3H, t, J = 10.4 Hz), 6.81 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.12 (1H, dd, J = 7.9 Hz), 8.10 (1H, d, J = 7.9 Hz).
B) 1-(2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-1-イル)エタノン 塩酸塩
tert-ブチル 1-アセチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(281 mg)、4 M 塩化水素/酢酸エチル(5 mL)とエタノール(3 mL)の反応混合物を室温で 2 時間撹拌し、溶媒を減圧下留去した。残渣にメタノール−エタノール−IPE を加え、再結晶により、標題化合物(211 mg)を得た。
【0163】
実施例21
1-(9-クロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-1-イル)エタノン 塩酸塩
【0164】
A) tert-ブチル 1-アセチル-9-クロロ-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル 1-アセチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(120 mg)、酢酸パラジウム(II)(4 mg)、N-クロロこはく酸イミド(76 mg)と酢酸(2 mL)の反応混合物を、窒素雰囲気下、100 ℃で 5 時間撹拌し、液性が塩基性になるまで重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(16 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.50 (9H, s), 2.26 (3H, s), 2.49-3.13 (4H, m), 3.29-3.54 (1H, m, J = 12.1 Hz), 3.60-3.86 (1H, m), 4.02-4.64 (3H, m), 6.84 (1H, d, J = 7.2 Hz), 7.13 (1H, d, J = 8.3 Hz).
B) 1-(9-クロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-1-イル)エタノン 塩酸塩
実施例20 の工程 B と同様の方法により、標題化合物を得た。
【0165】
実施例22
1-(7-クロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-1-イル)エタノン 塩酸塩
【0166】
A) tert-ブチル 1-アセチル-7-クロロ-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル 1-アセチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(120 mg)、酢酸パラジウム(II)(4 mg)、N-クロロこはく酸イミド(76 mg)と酢酸(2 mL)の反応混合物を、窒素雰囲気下、100 ℃で 5 時間撹拌し、液性が塩基性となるまで重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(63 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.50 (9H, s), 2.19-2.45 (3H, m), 2.64-3.06 (3H, m), 3.47 (1H, dd, J = 16.0, 5.5 Hz), 3.54-3.62 (1H, m), 3.74 (1H, d, J = 10.2 Hz), 4.04-4.34 (3H, m), 7.22 (1H, d, J = 8.7 Hz), 8.04 (1H, d, J = 8.7 Hz).
B) 1-(7-クロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-1-イル)エタノン 塩酸塩
実施例20 の工程 B と同様の方法により、標題化合物を得た。
【0167】
実施例23
1-(7,9-ジクロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-1-イル)エタノン
【0168】
A) tert-ブチル 1-アセチル-7,9-ジクロロ-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル 1-アセチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(288 mg)、酢酸パラジウム(II)(10 mg)、N-クロロこはく酸イミド(182 mg)と酢酸(5 mL)の反応混合物を、窒素雰囲気下、100 ℃で一晩撹拌し、液性が塩基性となるまで重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(17 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.50 (9H, s), 2.29 (3H, s), 2.57-2.90 (2H, m, J = 11.7 Hz), 2.91-3.08 (1H, m), 3.30-3.61 (2H, m, J = 16.4, 5.1 Hz), 3.77 (1H, brs), 4.04-4.33 (2H, m), 4.39-4.60 (1H, m), 7.31 (1H, s).
B) 1-(7,9-ジクロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-1-イル)エタノン
tert-ブチル 1-アセチル-7,9-ジクロロ-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(17 mg)、4 M 塩化水素/酢酸エチル(2 mL)の反応混合物を、室温で 2 時間撹拌し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をHPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(0.1% TFA含有系))にて分取し、得られた画分に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過後、減圧下濃縮し、標題化合物(4 mg)を得た。
【0169】
実施例24
1-((2aS)-9-クロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-1-イル)エタノン 塩酸塩
【0170】
A) tert-ブチル (2aR)-1-アセチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル (2aR)-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(300 mg)、塩化アセチル(93 μL)および、DMA(5 mL)の反応混合物を、室温で 16 時間撹拌し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(327 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.50 (9H, s), 2.08-2.48 (3H, m), 2.60-3.16 (4H, m), 3.38-3.60 (1H, m), 3.73 (1H, brs), 4.06-4.59 (3H, m), 6.81 (1H, d, J = 7.2 Hz), 7.12 (1H, t, J = 7.7 Hz), 8.10 (1H, d, J = 7.9 Hz).
B) tert-ブチル (2aR)-1-アセチル-9-クロロ-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル (2aR)-1-アセチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(326 mg)、酢酸パラジウム(II)(230 mg)、N-クロロこはく酸イミド(179 mg)と酢酸(10 mL)の反応混合物を、窒素雰囲気下、75 ℃で5 時間撹拌し、液性が塩基性となるまで飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(46 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.50 (9H, s), 2.26 (3H, s), 2.50-3.08 (4H, m), 3.26-3.51 (1H, m), 3.75 (1H, brs), 4.03-4.61 (3H, m), 6.84 (1H, d, J = 7.2 Hz), 7.13 (1H, d, J = 8.3 Hz).
C) 1-((2aS)-9-クロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-1-イル)エタノン 塩酸塩
tert-ブチル (2aR)-1-アセチル-9-クロロ-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(46 mg)と4 M 塩化水素/酢酸エチル(2 mL)の反応混合物を室温で 2 時間撹拌し、溶媒を減圧下留去した。残渣にエタノール−ヘプタンを加え、再結晶により、標題化合物(20 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 2.19 (3H, s), 2.98 (3H, dd, J = 15.8, 5.7 Hz), 3.19 (1H, d, J = 13.9 Hz), 3.39-3.66 (3H, m), 3.94-4.20 (1H, m), 4.46 (1H, dd, J = 10.7, 8.9 Hz), 6.99 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.23 (1H, d, J = 8.3 Hz), 9.44 (2H, brs).
実施例25
1-((2aR)-9-クロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-1-イル)エタノン 塩酸塩
【0171】
実施例24 の工程 A〜C と同様の方法により、tert-ブチル (2aS)-1-アセチル-9-クロロ-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラートから標題化合物を合成した。
【0172】
実施例26
9-クロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール
【0173】
A) tert-ブチル 9-クロロ-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル 1-アセチル-9-クロロ-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(14 mg)、THF(2 mL)と 1M 水酸化ナトリウム水溶液の反応混合物を、室温で一晩撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(6 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.49 (9H, s), 2.58-3.09 (4H, m), 3.09-3.27 (1H, m), 3.75 (2H, brs), 3.97 (1H, brs), 4.26 (2H, brs), 6.41 (1H, d, J = 6.8 Hz), 6.92 (1H, d, J = 8.3 Hz).
B) 9-クロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール
実施例20 の工程 B と同様の方法により、標題化合物を得た。
【0174】
実施例27
(2aS)-9-クロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 二塩酸塩
【0175】
A) ジ-tert-ブチル (2aS)-9-クロロ-2a,3,5,6-テトラヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-1,4(2H)-ジカルボキシラート
tert-ブチル (2aR)-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(760 mg)、トリエチルアミン(579 μL)、Boc
2O(907 mg)、DMAP(34 mg)および DMA の反応混合物を、室温で一晩撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(360 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.50 (9H, s), 1.56 (9H, s), 2.62-3.13 (4H, m), 3.34-3.49 (1H, m), 3.61 (1H, brs), 4.04-4.49 (3H, m), 6.72 (1H, d, J = 7.5 Hz), 7.08 (1H, dd, J = 7.7 Hz), 7.37-7.85 (1H, m).
B) (2aS)-9-クロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 二塩酸塩
実施例17 の工程 B〜D および、実施例 20 の工程 B と同様の方法により、標題化合物を得た。
【0176】
実施例28
(2aS)-1-ベンジル-9-クロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩
【0177】
A) tert-ブチル (2aR)-9-クロロ-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
(2aS)-9-クロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 二塩酸塩(525 mg)、Boc
2O(433 μL)、酢酸エチルと飽和重曹水の反応混合物を、室温で一晩撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(472 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.49 (9H, s), 2.52-3.08 (4H, m), 3.17 (1H, brs), 3.76 (2H, brs), 3.95 (1H, brs), 4.04-4.47 (2H, m), 6.41 (1H, d, J = 7.5 Hz), 6.92 (1H, d, J = 8.3 Hz).
B) tert-ブチル (2aR)-1-ベンジル-9-クロロ-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル (2aR)-9-クロロ-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(50 mg)、臭化ベンジル(29 μL)と DMF(2 mL)の混合物に、水素化ナトリウム(60%、8 mg)を加えた。反応混合物を窒素雰囲気下、室温で 2 時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(40 mg)を得た。
MS (ESI+): [M+H]
+ 399.2.
C) (2aS)-1-ベンジル-9-クロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩
tert-ブチル (2aR)-1-ベンジル-9-クロロ-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(40 mg)と4 M 塩化水素/酢酸エチル(2 mL)の反応混合物を、室温で一晩撹拌し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣を HPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(5mM AcONH
4含有系))にて精製した。得られた残渣(26 mg)にエタノールと 1 M 塩酸(91 μL)を加え、溶媒を減圧下留去した。残渣にエタノール−IPE を加え、再結晶により、標題化合物(15 mg)を得た。
【0178】
実施例29
(2aS)-9-クロロ-1-エチル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩
【0179】
A) tert-ブチル (2aR)-1-エチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル (2aR)-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(151 mg)、よう化エチル(66 μL)、トリエチルアミン(115 μL)と DMA(5 mL)の反応混合物を、50 ℃で一晩撹拌し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(124 mg)を得た。
MS (ESI+): [M+H]
+ 303.2.
B) tert-ブチル (2aR)-7-ブロモ-1-エチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル (2aR)-1-エチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(150 mg)とアセトニトリル(5 mL)の混合物に、N-ブロモこはく酸イミド(266 mg)を 0 ℃で加えた。反応混合物を室温で 2 時間撹拌し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(168 mg)を得た。
MS (ESI+): [M+H]
+ 381.1.
C) tert-ブチル (2aR)-7-ブロモ-9-クロロ-1-エチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル (2aR)-7-ブロモ-1-エチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(473 mg)とアセトニトリル(10 mL)の混合物に、N-クロロこはく酸イミド(65 mg)を室温で加えた。反応混合物を窒素雰囲気下、40 ℃で一晩撹拌し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(109 mg)を得た。
MS (ESI+): [M+H]
+ 415.1.
D) tert-ブチル (2aR)-9-クロロ-1-エチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル (2aR)-7-ブロモ-9-クロロ-1-エチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(109 mg)とTHF(3 mL)の混合物に、アルゴン雰囲気下、- 78 ℃で tert-ブチルリチウム/ヘキサン溶液(1.6 M, 231 μL)を加えた。反応混合物を、- 78 ℃で 20 分撹拌し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(51 mg)を得た。
MS (ESI+): [M+H]
+ 337.1.
E) (2aS)-9-クロロ-1-エチル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩
tert-ブチル (2aR)-9-クロロ-1-エチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(40 mg)と4 M 塩化水素/酢酸エチル(3 mL)の反応混合物を、室温で 2 時間撹拌し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣を HPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(5mM AcONH
4含有系))にて精製した。得られた残渣にエタノールと 1 M 塩酸を加え、溶媒を減圧下留去した。残渣にエタノール−IPEを加え、再結晶により、標題化合物(21 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.06 (3H, t, J = 7.0 Hz), 2.67-3.17 (5H, m), 3.32-3.60 (4H, m), 3.67-3.83 (2H, m), 6.49 (1H, d, J = 8.3 Hz), 6.97 (1H, d, J = 8.3 Hz), 9.01 (1H, brs), 9.24 (1H, brs).
実施例30
(2aS)-9-クロロ-1-シクロプロピル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール
【0180】
A) tert-ブチル (2aR)-1-シクロプロピル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル (2aR)-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(200 mg)、酢酸銅(II)(132 mg)、2,2’-ビピリジル(114 mg)、炭酸ナトリウム(155 mg)、シクロプロピルボロン酸(125 mg)とアセトニトリル(5 mL)の反応混合物を、空気雰囲気下、70 ℃で 5 時間撹拌した。反応混合物に水を加え、セライトを用いて不溶物をろ過した。ろ液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(91 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 0.50-0.61 (2H, m), 0.62-0.71 (1H, m, J = 8.3, 4.1, 4.1 Hz), 0.77 (1H, brs), 1.48 (9H, s), 2.08-2.18 (1H, m), 2.57-3.11 (5H, m), 3.38-3.67 (2H, m), 4.05-4.41 (2H, m), 6.42-6.56 (1H, m), 6.70 (1H, d, J = 7.9 Hz), 6.92-7.06 (1H, m).
B) tert-ブチル (2aR)-9-クロロ-1-シクロプロピル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
実施例17 の工程 B〜Dと同様の方法により、標題化合物を得た。
C) (2aS)-9-クロロ-1-シクロプロピル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール
tert-ブチル (2aR)-9-クロロ-1-シクロプロピル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(10 mg)と4 M 塩化水素/酢酸エチル(2 mL)の反応混合物を、室温で 2 時間撹拌し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣を HPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(5 mM AcONH
4含有系))にて精製し、標題化合物(3 mg)を得た。
【0181】
実施例31
3,4,5,6-テトラヒドロフロ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン 塩酸塩
【0182】
A) 3-メチル-1-ベンゾフラン-4-カルバルデヒド
1-(3-ブロモフェノキシ)アセトン(40.2 g)とトルエン(439 mL)の混合物に、ポリりん酸(39.6 g)を加えた。反応混合物を、激しく撹拌しながら 17 時間還流した。室温まで冷却後、反応混合物を氷水に注ぎいれ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和重曹水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、4-ブロモ-3-メチル-1-ベンゾフランと6-ブロモ-3-メチル-1-ベンゾフランの混合物(32.2 g)を得た。得られた混合物(30 g)をエーテル(632 mL)で希釈し、アルゴン雰囲気下、- 78 ℃で tert-ブチルリチウム/ヘキサン溶液(1.7 M, 209 mL)を加えた。反応混合物を、- 78 ℃で40 分撹拌し、DMF(36.4 g)を加えた。反応混合物を 1 時間かけて 0 ℃に昇温し、水を加えた。酢酸エチルで抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(12 g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 2.37 (3H, d, J = 1.2 Hz), 7.27 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.43 (1H, d, J = 0.8 Hz), 7.55 (1H, dd, J = 8.4, 0.8 Hz), 7.69 (1H, d, J = 7.0 Hz), 10.31 (1H, s).
B) 3-メチル-4-(2-ニトロビニル)-1-ベンゾフラン
3-メチル-1-ベンゾフラン-4-カルバルデヒド(12 g)とニトロメタン(102 mL)の混合物に、酢酸アンモニウム(1.7 g)を加えた。反応混合物を 4 時間還流し、室温まで冷却後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(11 g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 2.48 (3H, d, J = 1.2 Hz), 7.32 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.50 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.53 (1H, d, J = 1.2 Hz), 7.58 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.63 (1H, d, J = 13.2 Hz), 8.67 (1H, d, J = 13.6 Hz).
C) tert-ブチル (2-(3-メチル-1-ベンゾフラン-4-イル)エチル)カルバマート
リチウムアルミニウムヒドリド(13 g)とエーテル(70 mL)の混合物に、3-メチル-4-(2-ニトロビニル)-1-ベンゾフラン(11 g)とエーテル(347 mL)の混合物を、0 ℃で滴下した。反応混合物を室温で 2 時間撹拌し、大過剰の硫酸ナトリウム・10 水和物を 0 ℃で加えた。混合物を室温で 30 分撹拌した後、セライトを用いて不溶物を除去し、セライトを酢酸エチルで洗浄した。ろ液の溶媒を減圧下留去した。残渣を THF(139 mL)で希釈し、Boc
2O(13 mL)を加えた。反応混合物を室温で 1 時間撹拌した後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(12 g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 1.43 (9H, s), 2.39 (3H, d, J = 1.6 Hz), 3.15 (2H, t, J = 6.8 Hz), 3.42-3.47 (2H, m), 4.59 (1H, brs), 6.99 (1H, d, J = 7.2 Hz), 7.20 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.33 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.37 (1H, d, J = 1.2 Hz).
D) tert-ブチル (2-(3-(ヒドロキシメチル)-1-ベンゾフラン-4-イル)エチル)カルバマート
tert-ブチル (2-(3-メチル-1-ベンゾフラン-4-イル)エチル)カルバマート(12 g)、二酸化セレン(5.5 g)とジオキサン(108 mL)の反応混合物を、12.5 時間還流した。室温まで冷やした後、セライトを用いて不溶物を除去し、セライトを酢酸エチルで洗浄した。ろ液の溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(5.4 g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 1.44 (9H, s), 3.17-3.21 (2H, m), 3.40-3.45 (2H, m), 3.64 (1H, brs), 4.84-4.94 (3H, m), 7.04 (1H, d, J = 7.2 Hz), 7.23 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.36 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.61 (1H, s).
E) tert-ブチル 5,6-ジヒドロフロ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン-4(3H)-カルボキシラート
tert-ブチル (2-(3-(ヒドロキシメチル)-1-ベンゾフラン-4-イル)エチル)カルバマート
(5.4 g)、トリエチルアミン(10.2 mL)とジクロロメタン(21 mL)の混合物に、三酸化硫黄ピリジン錯体(8.8 g)とDMSO(19.6 mL)の混合物を、0 ℃で滴下した。反応混合物を 0 ℃で 1 時間撹拌した後、ジクロロメタンで希釈した。混合物を、水、10% 酒石酸水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣(5.3 g)をジクロロメタン(45.4 mL)で希釈し、トリフルオロ酢酸(14 mL)とジクロロメタン(15.1 mL)の混合物を -10 ℃で滴下した。反応混合物を 30 分室温で撹拌し、溶媒を減圧下留去した。残渣をジクロロメタン(182 mL)で希釈し、酢酸(1.6 mL)とトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(7.7 g)を室温で加えた。反応混合物を室温で 1 時間撹拌後、氷冷下、pH が 8〜9 になるまで 2M 水酸化ナトリウム水溶液を加えた。反応混合物に Boc
2O(4.2 mL)を加え、室温で 30 分撹拌した。有機層を分離した後、水層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を飽和重曹水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(4.2 g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ1.43 and 1.47 (9H, each s), 3.26-3.33 (2H, m), 3.76-3.82 (2H, m), 4.71 and 4.76 (2H, each s), 7.00-7.06 (1H, m), 7.21 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.31-7.33 (1H, m), 7.44-7.48 (1H, m).
F) 3,4,5,6-テトラヒドロフロ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン 塩酸塩
実施例13 と同様の方法により、標題化合物を得た。
【0183】
実施例32
2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロフロ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン 塩酸塩
【0184】
A) tert-ブチル 2a,3,5,6-テトラヒドロフロ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン-4(2H)-カルボキシラート
tert-ブチル 5,6-ジヒドロフロ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン-4(3H)-カルボキシラート
(1.0 g)、10%パラジウム炭素(195 mg)と酢酸エチルの反応混合物を、水素雰囲気下、室温で 24 時間撹拌した。セライトを用いて不溶物を除去し、セライトを酢酸エチルで洗浄した。ろ液の溶媒を減圧下留去し、標題化合物(1.0 g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ1.50 (9H, s), 2.70-3.12 (4H, m), 3.70-3.90 (1H, m), 4.00 (1H, t, J = 9.6 Hz), 4.10-4.48 (2H, m), 4.71 (1H, t, J = 9.2 Hz), 6.62-6.65 (2H, m), 7.03 (1H, t, J = 7.8 Hz).
B) 2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロフロ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン 塩酸塩
実施例13 と同様の方法により、標題化合物を得た。
【0185】
実施例33
9-クロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロフロ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン 塩酸塩
【0186】
A) tert-ブチル 7-ブロモ-9-クロロ-2a,3,5,6-テトラヒドロフロ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン-4(2H)-カルボキシラート
実施例17 の工程 B および C と同様の方法により、tert-ブチル 2a,3,5,6-テトラヒドロフロ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン-4(2H)-カルボキシラートから標題化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.49 (9H, s), 2.70-3.10 (3H, m), 3.25-3.40 (1H, m), 3.80-4.40 (4H, m), 4.70-4.85 (1H, m), 7.35-7.50 (1H, m).
B) tert-ブチル 9-クロロ-2a,3,5,6-テトラヒドロフロ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン-4(2H)-カルボキシラート
tert-ブチル 7-ブロモ-9-クロロ-2a,3,5,6-テトラヒドロフロ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン-4(2H)-カルボキシラート(70 mg)とTHF(3 mL)の混合物に、アルゴン雰囲気下、- 78 ℃で sec-ブチルリチウム/ペンタン溶液(1.0 M, 199 μL)を加えた。反応混合物を、- 78 ℃で 2 時間撹拌し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)およびHPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(10mM NH
4HCO
3 含有系))にて精製し、標題化合物(15 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.50 (9H, s), 2.65-3.10 (4H, m), 3.89 (1H, brs), 4.05-4.40 (3H, m), 4.80 (1H, t, J = 9.5 Hz), 6.59 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.03 (1H, t, J = 7.9 Hz).
C) 9-クロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロフロ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン 塩酸塩
実施例1 の工程 B と同様の方法により、標題化合物を得た。
【0187】
実施例34
1-(2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-1-イル)-2-メチルプロパン-1-オン 塩酸塩
【0188】
実施例20 の工程 A および、実施例 1 の工程 B と同様の方法により、tert-ブチル 1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラートと2-メチルプロパノイル クロリドから標題化合物を得た。
【0189】
実施例35
1-(7-クロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-1-イル)-2-メチルプロパン-1-オン 塩酸塩
【0190】
実施例20 の工程 A、実施例 22 の工程 A および実施例 1 の工程 B と同様の方法により、tert-ブチル 1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラートと2-メチルプロパノイル クロリドから標題化合物を得た。
【0191】
実施例36
2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-1-イル(フェニル)メタノン 塩酸塩
【0192】
A) tert-ブチル 1-ベンゾイル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
実施例20 の工程 A と同様の方法により、tert-ブチル 1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラートと塩化ベンゾイルから標題化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.48 (9H, s), 2.57-3.15 (4H, m), 3.42-3.85 (2H, m), 4.04-4.51 (3H, m), 6.83 (1H, d, J = 7.2 Hz), 7.06 (1H, brs), 7.40-7.60 (5H, m), 7.78 (1H, brs).
B) 2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-1-イル(フェニル)メタノン 塩酸塩
実施例1 の工程 B と同様の方法により、標題化合物を得た。
【0193】
実施例37
(9-クロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-1-イル)(フェニル)メタノン 塩酸塩
【0194】
A) tert-ブチル 1-ベンゾイル-9-クロロ-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル 1-ベンゾイル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(136 mg)、酢酸パラジウム(II)(4 mg)、N-クロロこはく酸イミド(72 mg)と酢酸(5 mL)の反応混合物を、窒素雰囲気下、100 ℃で 5 時間撹拌し、液性が塩基性となるまで重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)およびHPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(5mM AcONH
4含有系))にて精製し、標題化合物(8 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.47 (9H, s), 2.56-3.05 (4H, m), 3.56-3.87 (2H, m), 4.02-4.45 (3H, m), 6.88 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.17 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.41-7.59 (3H, m), 7.74 (2H, d, J = 6.0 Hz).
B) (9-クロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-1-イル)(フェニル)メタノン 塩酸塩
実施例1 の工程 B と同様の方法により、標題化合物を得た。
【0195】
実施例38
(7-クロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-1-イル)(フェニル)メタノン 塩酸塩
【0196】
A) tert-ブチル 1-ベンゾイル-7-クロロ-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル 1-ベンゾイル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(136 mg)、酢酸パラジウム(II)(4 mg)、N-クロロこはく酸イミド(72 mg)と酢酸(5 mL)の反応混合物を、窒素雰囲気下、100 ℃で 5 時間撹拌し、液性が塩基性となるまで重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)およびHPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(5mM AcONH
4含有系))にて精製し、標題化合物(53 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.48 (9H, s), 2.62-3.07 (3H, m), 3.48 (1H, dd, J = 16.1, 5.1 Hz), 3.55-3.78 (2H, m), 4.00-4.41 (3H, m), 7.19 (1H, brs), 7.42-7.55 (5H, m), 7.91 (1H, brs).
B) (7-クロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-1-イル)(フェニル)メタノン 塩酸塩
実施例1 の工程 B と同様の方法により、標題化合物を得た。
【0197】
実施例39
7,9-ジクロロ-1-(フェニルカルボニル)-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩
【0198】
A) tert-ブチル 1-ベンゾイル-7,9-ジクロロ-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル 1-ベンゾイル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(136 mg)、酢酸パラジウム(II)(4 mg)、N-クロロこはく酸イミド(72 mg)と酢酸(5 mL)の反応混合物を、窒素雰囲気下、100 ℃で 5 時間撹拌し、液性が塩基性となるまで飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)およびHPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(5mM AcONH
4含有系))にて精製し、標題化合物(22 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.47 (9H, s), 2.39-2.89 (3H, m), 2.93-3.08 (1H, m), 3.36-3.51 (1H, m), 3.62-3.87 (2H, m), 4.09-4.35 (2H, m), 7.34 (1H, s), 7.41-7.61 (3H, m), 7.69-7.83 (2H, m).
B) 7,9-ジクロロ-1-(フェニルカルボニル)-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩
実施例1 の工程 B と同様の方法により、標題化合物を得た。
【0199】
実施例40
9-イソプロピル-1-メチル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール
【0200】
A) tert-ブチル 9-イソプロピル-1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル 9-クロロ-1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(80 mg)、4,4,5,5-テトラメチル-2-(プロパ-1-エン-2-イル)-1,3,2-ジオキサボロラン(140 μL)、酢酸パラジウム(II)(2.8 mg)、トリシクロヘキシルホスフィン(7.0 mg)、りん酸カリウム(263 mg)、トルエン(2 mL)および水(2 mL)の反応混合物を、アルゴン雰囲気下、100 ℃で一晩撹拌し、水を加えた。反応混合物をセライトを用いてろ過し、ろ液を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣、10% パラジウム炭素(10 mg)および、エタノール(2 mL)の反応混合物を、水素雰囲気下、50 ℃で一晩撹拌した。触媒をろ過にて除去し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(74 mg)を得た。
MS (ESI+): [M+H]
+ 337.1.
B) 9-イソプロピル-1-メチル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール
tert-ブチル 9-イソプロピル-1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(74 mg)と4 M 塩化水素/酢酸エチル(2 mL)の反応混合物を、室温で 2 時間撹拌し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH シリカゲル, 酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物を得た。
【0201】
実施例41
3,4,5,6-テトラヒドロチエノ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン 塩酸塩
【0202】
A) 4-(2-ニトロビニル)-1-ベンゾチオフェン
実施例31 の工程 B と同様の方法により、1-ベンゾチオフェン-4-カルバルデヒドから標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.42 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.62-7.74 (4H, m), 8.03 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.53 (1H, d, J = 13.6 Hz).
B) N-(2-(1-ベンゾチオフェン-4-イル)エチル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド
リチウムアルミニウムヒドリド(5.1 g)とエーテル(179 mL)の混合物に、4-(2-ニトロビニル)-1-ベンゾチオフェン(5.5 g)とエーテル(89 mL)の混合物を、0 ℃で滴下した。反応混合物を室温で 2 時間撹拌し、2 M 水酸化ナトリウム水溶液を 0 ℃で加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣(4.5 g)をジクロロメタン(127 mL)で希釈し、ピリジン(4.1 mL)とトリフルオロ酢酸無水物(5.4 mL)を 0 ℃で加えた。反応混合物を室温で 1 時間撹拌し、ジクロロメタン(100 mL)を加えた。混合物を 10% 酒石酸水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 3.24 (2H, t, J = 7.0 Hz), 3.72 (2H, q, J = 6.7 Hz), 6.34 (1H, brs), 7.16 (1H, d, J = 7.2 Hz), 7.31 (1H, t, J = 7.6 Hz), 7.46 (1H, d, J = 5.6 Hz), 7.52 (1H, d, J = 5.6 Hz), 7.82 (1H, d, J = 8.0 Hz).
C) 5,6-ジヒドロチエノ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン
N-(2-(1-ベンゾチオフェン-4-イル)エチル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(5.0 g)とジクロロメタン(183 mL)の混合物に、ジクロロメチルメチルエーテル(3.3 mL)と、四塩化チタン(4.0 mL)を 0 ℃で加えた。反応混合物を室温で 18 時間撹拌した後、重曹水/氷を加え、30 分撹拌し、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(650 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 3.12-3.18 (2H, m), 4.06-4.14 (2H, m), 7.17 (1H, dd, J = 7.2, 0.8 Hz), 7.31 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.74 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.78 (1H, s), 8.48-8.52 (1H, m).
D) tert-ブチル 5,6-ジヒドロチエノ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン-4(3H)-カルボキシラート
5,6-ジヒドロチエノ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン(650 mg)をジクロロメタン(23 mL)で希釈し、酢酸(298 μL)とトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.5 g)を 0 ℃で加えた。反応混合物を室温で 1 時間撹拌後、氷冷下、pH が 9〜10 になるまで飽和重曹水を加えた。反応混合物に Boc
2O(806 μL)を加え、室温で 1 時間撹拌し、水(100 mL)とジクロロメタン(50 mL)を加え、有機層を分離した後、水層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を飽和重曹水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(898 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 1.39-1.43 (9H, m), 3.33 (2H, q, J = 5.2 Hz), 3.84 (1H, t, J = 6.0 Hz), 3.90 (1H, t, J = 6.2 Hz), 4.72 (1H, s), 4.86 (1H, s), 7.07-7.25 (3H, m), 7.68-7.72 (1H, m).
E) 3,4,5,6-テトラヒドロチエノ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン 塩酸塩
tert-ブチル 5,6-ジヒドロチエノ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン-4(3H)-カルボキシラート(150 mg)と 4 M 塩化水素/酢酸エチル(3 mL)の反応混合物を、室温で 2 時間撹拌し、溶媒を減圧下留去した。残渣にエタノール−エーテルを加え、再結晶により、標題化合物(100 mg)を得た。
【0203】
実施例42
2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロチエノ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン 1,1-ジオキシド 塩酸塩
【0204】
A) tert-ブチル 5,6-ジヒドロチエノ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン-4(3H)-カルボキシラート 1,1-ジオキシド
tert-ブチル 5,6-ジヒドロチエノ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン-4(3H)-カルボキシラート(50 mg)とメタノール(2 mL)の混合物に、3-クロロ過安息香酸(104 mg)を0 ℃で加えた。反応混合物を室温で 5 時間撹拌後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(43 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.43 (9H, s), 3.08-3.22 (2H, m), 3.68-3.87 (2H, m), 4.39-4.63 (2H, m), 6.39-6.58 (1H, m), 7.33-7.40 (1H, m), 7.46 (1H, t, J = 7.5 Hz), 7.61 (1H, d, J = 7.5 Hz).
B) tert-ブチル 2a,3,5,6-テトラヒドロチエノ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン-4(2H)-カルボキシラート 1,1-ジオキシド
tert-ブチル 5,6-ジヒドロチエノ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン-4(3H)-カルボキシラート 1,1-ジオキシド(40 mg)、10% パラジウム炭素(50 mg)と酢酸(2 mL)の混合物を、水素雰囲気下、室温で 2 時間撹拌した。触媒をろ過にて除去し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(40 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.50 (9H, s), 2.71-3.21 (5H, m), 3.62-3.92 (2H, m), 4.17-4.47 (2H, m), 7.35-7.47 (2H, m), 7.57-7.66 (1H, m).
C) 2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロチエノ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン 1,1-ジオキシド 塩酸塩
実施例1 の工程 B と同様の方法により、標題化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 2.93-3.30 (4H, m), 3.44 (1H, dd, J = 14.2, 6.6 Hz), 3.51-3.66 (2H, m), 3.95 (1H, dd, J = 14.0, 8.3 Hz), 4.14 (1H, d, J = 6.8 Hz), 7.50-7.63 (2H, m), 7.65-7.72 (1H, m), 9.37 (2H, brs).
実施例43
2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロチエノ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン 塩酸塩
【0205】
A) tert-ブチル 2a,3,5,6-テトラヒドロチエノ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン-4(2H)-カルボキシラート
tert-ブチル 2a,3,5,6-テトラヒドロチエノ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン-4(2H)-カルボキシラート 1,1-ジオキシド(78 mg)、リチウムアルミニウムヒドリド(23 mg)とエーテル(3 mL)の反応混合物を、室温で 1 時間撹拌し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(25 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ1.49 (9H, s),2.70-3.15 (5H, m), 3.30-3.55 (1H, m), 3.75-3.90 (1H, m), 4.10-4.35 (2H, m), 6.80 (1H, brs), 7.00-7.05 (2H, m).
B) 2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロチエノ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン 塩酸塩
実施例1 の工程 B と同様の方法により、標題化合物を得た。
【0206】
実施例44
メチル (2aS)-9-クロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-1-カルボキシラート 塩酸塩
【0207】
実施例20 の工程 A と実施例 28 の工程 C と同様の方法により、tert-ブチル(2aR)-9-クロロ-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラートとクロロぎ酸メチルエステルから標題化合物を得た。
【0208】
実施例45
(2aS)-9-クロロ-1-(メチルスルホニル)-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩
【0209】
A) tert-ブチル (2aS)-9-クロロ-1-(メチルスルホニル)-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル (2aR)-9-クロロ-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(50 mg)、トリエチルアミン(34 μL)とアセトニトリル(2 mL)の混合物に、塩化メシル(19 μL)を加えた。反応混合物を、窒素雰囲気下、室温で一晩撹拌した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(40 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.49 (9H, s), 2.42-3.09 (4H, m), 3.20-3.45 (4H, m), 3.86 (1H, brs), 4.06-4.43 (2H, m), 4.54 (1H, dd, J = 11.9, 7.7 Hz), 6.87 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.13 (1H, d, J = 8.3 Hz).
B) (2aS)-9-クロロ-1-(メチルスルホニル)-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩
実施例1 の工程 B と同様の方法により、標題化合物を得た。
【0210】
実施例46
(2aS)-9-クロロ-1-プロピル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール
【0211】
tert-ブチル (2aR)-9-クロロ-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(50 mg)、1-よう化プロピル(24 μL)と DMF(2 mL)の混合物に、水素化ナトリウム(60%, 8 mg)を加えた。反応混合物を窒素雰囲気下、室温で一晩撹拌し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた残渣(9 mg)と 4 M 塩化水素/酢酸エチル(2 mL)の反応混合物を、室温で 2 時間撹拌し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣を HPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(5mM AcONH
4含有系))にて精製し、標題化合物(3 mg)を得た。
【0212】
実施例47
(2aS)-9-クロロ-1-フェニル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール
【0213】
A) tert-ブチル (2aR)-9-クロロ-1-フェニル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル (2aR)-9-クロロ-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(50 mg)、Pd
2(dba)
3(3 mg)、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル(6 mg)、ナトリウム tert-ブトキシド(23 mg)、よう化ベンゼン(54 μL)とトルエン(3 mL)の反応混合物を、アルゴン雰囲気下、100 ℃で 2 時間撹拌し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(63 mg)を得た。
MS (ESI+): [M+H]
+ 385.2.
B) (2aS)-9-クロロ-1-フェニル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール
tert-ブチル (2aR)-9-クロロ-1-フェニル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(63 mg)と4 M 塩化水素/酢酸エチル(2 mL)の反応混合物を、室温で 2 時間撹拌し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH シリカゲル, 酢酸エチル/メタノール)と HPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(5mM AcONH
4含有系))にて精製した。得られた残渣をエタノールで希釈した後、1 M 塩酸(172 μL)を加え、溶媒を減圧下留去し、標題化合物(170 mg)を得た。
【0214】
上記の方法、または、それらに準じた方法に従って製造した実施例化合物を以下の表に示す。表中の MS は実測値を示す。
【0215】
【0216】
【0217】
【0218】
【0219】
【0220】
【0221】
【0222】
【0223】
[製剤例]
製剤例 1
(1)実施例 1 の化合物 10 mg
(2)乳糖 60 mg
(3)コーンスターチ 35 mg
(4)ヒドロキシプロピルメチルセルロース 3 mg
(5)ステアリン酸マグネシウム 2 mg
実施例1で得られた化合物 10 mg、乳糖60 mg およびコーンスターチ35 mg の混合物を、10 重量%ヒドロキシプロピルメチルセルロース水溶液 0.03 mL(ヒドロキシプロピルメチルセルロースとして 3 mg)を用いて顆粒化した後、40 ℃で乾燥し、篩過する。得られた顆粒をステアリン酸マグネシウム2 mgと混合し、圧縮する。得られる素錠を、蔗糖、二酸化チタン、タルクおよびアラビアゴムの水懸濁液による糖衣でコーティングする。コーティングが施された錠剤をミツロウで艶出してコート錠を得る。
【0224】
製剤例 2
(1)実施例 1 の化合物 10 mg
(2)乳糖 70 mg
(3)コーンスターチ 50 mg
(4)可溶性デンプン 7 mg
(5)ステアリン酸マグネシウム 3 mg
実施例 1 で得られた化合物 10 mg およびステアリン酸マグネシウム 3 mg を可溶性デンプンの水溶液 0.07 mL(可溶性デンプンとして 7 mg)で顆粒化した後、乾燥し、乳糖 70 mg およびコーンスターチ 50 mg と混合する。混合物を圧縮して錠剤を得る。
【0225】
参考製剤例 1
(1)ロフェコキシブ(rofecoxib) 5.0 mg
(2)食塩 20.0 mg
(3)蒸留水 全量 2.0 mLとする
ロフェコキシブ 5.0 mg および食塩 20.0 mg を蒸留水に溶解させ、水を加えて全量 2.0 mLとする。溶液をろ過し、無菌条件下に 2 mLのアンプルに充填する。アンプルを滅菌した後、密封し、注射用溶液を得る。
【0226】
参考製剤例2
(1)ロフェコキシブ 50 mg
(2)ラクトース 34 mg
(3)トウモロコシ澱粉 10.6 mg
(4)トウモロコシ澱粉(のり状) 5 mg
(5)ステアリン酸マグネシウム 0.4 mg
(6)カルボキシメチルセルロースカルシウム 20 mg
計 120 mg
常法に従い上記(1)〜(6)を混合し、打錠機により打錠し、錠剤を得る。
【0227】
製剤例 3
製剤例 1 または 2 で製造された製剤と、参考製剤例 1 または 2 で製造された製剤とを組み合わせる。
【0228】
試験例 1
本発明の化合物のセロトニン 5-HT
2C 受容体アゴニスト活性は下記の方法による細胞内カルシウム濃度変化によって評価した。5-HT
2C は転写後、2 番目の細胞内ループに RNA エディッティングを受けて、3 個のアミノ酸に違いが生じ、14 個の受容体アイソフォームができる。このアイソフォームの VSV 型を安定に発現する 5-HT
2C 安定発現 CHO 細胞をユーロスクリーン社から購入し、1%透析牛血清および 400 μg/mL G418 を含む UltraCHO(バイオウィッティッカー社)培地で培養した。この細胞を 384 穴黒色透明底プレート(PE バイオシステムズ社)に 5000 cell/wellで播種し、CO
2 インキュベーターで 24 時間培養した後、Calcium Kit-Fluo3(同仁化学研究所)を用いて、5-HT
2C 受容体を介した細胞内カルシウム濃度変化の評価を行った。2.5 mM プロベネシド、0.04%プルロニック F-127および 2.5 μg Fluo-3 AM(カルシウム指示蛍光色素)を含むカルシウムキット・バッファーを調製し、Fluo-3 ローディング液とした(同仁化学研究所 カルシウムキット添付品)。このローディング液を 37 ℃に保温後、細胞播種プレートのウェル内の培地を除き、各ウェルに 40 μL ずつ添加し、37 ℃で 1 時間反応させ、Fluo-3 AM を細胞内へ取り込ませた後、洗浄を行った。
本発明の化合物はカルシウムキット・バッファーで希釈し、384 穴プレート(レンプ社)の各ウェルに 40 μL ずつ分注して、試験化合物のプレートとした。蛍光測定画像解析プレートリーダー(FLIPR、モレキュラー デバイス社)に、細胞播種プレートおよび試験化合物のプレートをセットし、細胞内カルシウム濃度変化を測定した。Fluo-3 の蛍光強度上 昇は受容体を介した細胞内カルシウム濃度上昇に一致する。細胞内蛍光強度変化の測定は、FLIPR の CCD カメラで 1 秒毎に取得し、化合物添加前に 5 秒間測定後、FLIPR 内の自動分注機を用いて、希釈した本発明の化合物の溶液を細胞播種プレートの各ウェルに 20 μL ずつ添加した。
アゴニスト活性は、化合物添加後の最大の蛍光強度から添加前の蛍光強度を減じた蛍光変化量で評価した。結果を表 1 に示す。試験化合物の活性は 5-HT による最大反応に対する比率(%)で表した。
【0229】
表1