(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
[第1の実施の形態]
本発明の第1の実施の形態に係る応力センサは、例えば自動車や電動補助自転車(アシスト電動自転車)等に搭載され、その構成部材の応力を検出するために使用される。他にも、例えば全自動洗濯機に搭載され、洗濯物の重量を検出する重量センサとしても使用することができる。
【0012】
(応力センサ11の構成)
この応力センサ11の構成について、
図1乃至
図3を参照して説明する。
【0013】
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る応力センサ11の構成例を示し、応力方向に切断した断面模式図である。
図2は、第1及び第2の応力伝達部材21,22ならびに磁歪材3の構成例を示す分解斜視図である。
図3は、応力方向から応力センサ11を見た状態を示し、応力センサ11内に形成される磁路M1を説明する説明図である。
【0014】
応力センサ11は、検出対象体に発生した応力f(
図1において矢印で示す)を伝達する第1及び第2の応力伝達部材21,22(一対の応力伝達部材)と、第1及び第2の応力伝達部材21,22を介して伝達された応力fが作用して歪むことにより透磁率が変化する磁歪材3と、磁束を発生させる磁石4と、磁歪材3を通る磁束を検出する検出素子5と、磁石4及び磁歪材3と共に磁気回路を構成するヨーク6とを備えている。
【0015】
第1及び第2の応力伝達部材21,22は、応力fの方向に並んで配置され、磁歪材3は、第1及び第2の応力伝達部材21,22の間に挟まれている。つまり、応力fは、第1及び第2の応力伝達部材21,22ならびに磁歪材3をその並び方向に圧縮する方向の力である。
【0016】
第1及び第2の応力伝達部材21,22は、例えば鉄(Fe)等の磁性体からなり、
図2に示すように、円柱状に形成されている。なお、第1及び第2の応力伝達部材21,22は、円柱状以外の形状(例えば角柱状等)の磁性体を用いてもよく、用途に応じて適宜設定することが可能である。
【0017】
磁歪材3の材質としては、例えば鉄(Fe)を含み、かつコバルト(Co)、ニッケル(Ni)、ガリウム(Ga)よりなる群から選択された少なくとも1つの元素を含む磁性合金が用いることができる。磁歪材3は、飽和磁歪量が10×10
−6以上であることが望ましく、例えばFeNi合金やFeCo合金が用いられる。代表例として、FeNi合金はパーマロイが、FeCo合金はパーメンジュールが、それぞれ挙げられる。なお、FeNi合金の飽和磁歪量は約20×10
−6(Ni組成比が60%前後の場合)であり、FeCo合金の飽和磁歪量は約70×10
−6であることから、飽和磁歪量の値が大きいFeCo合金を用いることが望ましい。
【0018】
図2に示すように、磁歪材3は、径方向の寸法が第1及び第2の応力伝達部材21,22と等しい円柱状に形成されている。なお、磁歪材3についても、第1及び第2の応力伝達部材21,22と同様に、円柱状以外の形状(例えば角柱状等)に形成されていてもよく、用途に応じて適宜設定することが可能である。また、磁歪材3の径方向の寸法についても、必ずしも第1及び第2の応力伝達部材21,22と同一である必要はない。
【0019】
また、磁歪材3は、透磁率が第1及び第2の応力伝達部材21,22の透磁率よりも高い。例えば、第1及び第2の応力伝達部材21,22として鉄を、磁歪材3としてFeNi合金のパーマロイを用いた場合には、鉄の比透磁率が約5000であるのに対し、パーマロイの比透磁率は約100000となる。したがって、鉄(第1及び第2の応力伝達部材21,22)よりも約20倍の比透磁率を有するパーマロイ(磁歪材3)の方が、磁石4で発生した磁束を通過させ易い。
【0020】
磁石4及び検出素子5は、
図1及び
図3に示すように、磁歪材3の径方向外側に並んで配置されている。ヨーク6は、磁歪材3における第1及び第2の応力伝達部材21,22との対向面31,32(
図1参照)の間に介在する側面33の少なくとも一部を囲むように配置されている。磁石4及び検出素子5は、磁歪材3とヨーク6との間に配置された状態で、ヨーク6と共に図略のモールド樹脂によって一括してモールドされている。なお、対向面31は、その全面が第1の応力伝達部材21と接触しており、対向面32は、その全面が第2の応力伝達部材22と接触している。
【0021】
ヨーク6は、
図3に示すように、磁石4及び検出素子5の並び方向に対して平行に延びる平行部60と、平行部60の長手方向の両端から磁歪材3側に向かって平行部60に対して垂直に延出する第1及び第2延出部61,62とを有している。
【0022】
なお、平行部60は、必ずしも磁石4及び検出素子5の並び方向に対して平行である必要はなく、また、第1及び第2延出部61,62は必ずしも平行部60に対して垂直である必要ない。すなわち、ヨーク6は、磁歪材3の側面33の少なくとも一部を囲んでいればよく、形状は用途に応じて適宜変更することが可能である。本実施の形態では、ヨーク6は、磁歪材3の側面33を半分ほど囲んでいる。
【0023】
磁石4は、検出素子5との並び方向にN極及びS極が並んでいる。より具体的には、磁石4は、N極が磁歪材3の側面33側に配置され、S極がヨーク6の第1延出部61側に配置されている。なお、これに限らず、磁石4は、N極及びS極のうちいずれか一方の磁極が磁歪材3の側面33側に配置され、他方の磁極がヨーク6側に配置されていればよい。
【0024】
また、本実施の形態では、磁石4は、磁歪材3とヨーク6の第1延出部61との間に配置されていたが、これに限らず、磁歪材3と平行部60との間に配置されていてもよいし、磁歪材3と第2延出部62との間に配置されていてもよい。
【0025】
(応力fの検出方法)
次に、検出対象体に発生した応力fの検出方法について、
図3を参照して説明する。なお、
図3において、磁路M1を破線で示している。
【0026】
磁石4で発生した磁束は、磁路M1を形成する。この磁路M1は、
図3に示すように、磁石4のN極→磁歪材3→ヨーク6の第2延出部62→ヨーク6の平行部60→ヨーク6の第1延出部61→磁石4のS極となる。
【0027】
磁路M1において、ヨーク6の第1延出部61と磁石4のS極との間に検出素子5が配置されている。検出素子5は、例えばホール素子やGMR素子等の磁気素子である。この検出素子5によって、磁歪材3を通過する磁束が検出される。検出素子5で検出された磁束は、電気信号に変換されて図略の制御装置等に伝送される。
【0028】
なお、
図3では、検出素子5は、ヨーク6の第1延出部61と磁石4のS極との間に配置されているが、磁路M1上に配置されていれば、検出素子5の配置位置に特に制限はない。
【0029】
検出対象体に発生した応力fは、第1及び第2の応力伝達部材21,22を介して磁歪材3に伝達される(
図1参照)。磁歪材3は、伝達された応力fによって歪み、透磁率が変化する。このとき、応力fが大きくなると、磁歪材3の透磁率は小さくなる。したがって、応力fが磁歪材3に作用していない状態から応力fが磁歪材3に作用している状態(磁歪材3が歪んだ状態)になると、検出素子5で検出される磁束が減少する。そこで、この磁束の変化量に基づいて応力fの大きさを求めることができる。
【0030】
(第1の実施の形態の作用及び効果)
以上説明した第1の実施の形態によれば、以下のような作用及び効果が得られる。
【0031】
(1)磁歪材3は、応力fの方向に並んで配置された第1及び第2の応力伝達部材21,22の間に挟まれているため、第1及び第2の応力伝達部材21,22を介すことによって検出対象体に発生した応力fを均一に磁歪材3に作用させることができると共に、応力fの作用によって磁歪材3が外れてしまうおそれを低減することができ、応力fの的確な検出ができなくなるといった問題を抑制することが可能である。
【0032】
(2)磁歪材3は、透磁率が第1及び第2の応力伝達部材21,22の透磁率よりも高いため、磁石4で発生した磁束は主として磁歪材3を通過する。これにより、第1及び第2の応力伝達部材21,22への漏れ磁束を抑制することができる。
【0033】
(3)ヨーク6と磁歪材3との間に配置された磁石4は、N極及びS極のうちいずれか一方の磁極が磁歪材3の側面33に対向し、他方の磁極がヨーク6に対向し、かつヨーク6は、磁歪材3の側面33の少なくとも一部を囲むように配置されているため、磁石4から発生した磁束は、磁歪材3を通過するように誘導され、磁歪材3以外を通過する磁束が減少する。これにより、検出素子5において感度よく磁束を検出することが可能となる。
【0034】
(4)磁歪材3の対向面31は、その全面が第1の応力伝達部材21と接触しており、対向面21は、その全面が第2の応力伝達部材22と接触しているため、応力fの的確な検出ができなくなるといった問題をより抑制することが可能である。
【0035】
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について、
図4及び
図5を参照して説明する。
【0036】
図4(a)は、本発明の第2の実施の形態に係る応力センサ12において、第1及び第2の応力伝達部材23,24ならびに磁歪材30の構成例を示す分解斜視図、
図4(b)は、応力方向に切断した応力センサ12の断面模式図である。
図5は、第1の応力伝達部材23の図示を省略して応力方向から応力センサ12を見た状態を示し、応力センサ12内に形成される磁路M2を説明する説明図である。なお、
図5において、磁路M2を破線で示している。
【0037】
図4(a)及び
図4(b)ならびに
図5において、第1の実施の形態に係る応力センサ11について説明したものと共通する構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0038】
本実施の形態に係る応力センサ12は、第1及び第2の応力伝達部材23,24ならびに磁歪材30の形状が、第1の実施の形態に係る第1及び第2の応力伝達部材21,22ならびに磁歪材3の形状と異なる。
【0039】
磁歪材30は、
図4(a)に示すように、第1及び第2の応力伝達部材23,24の径方向に延びる軸状に形成されている。また、
図5に示すように、磁歪材30は、その長手方向が磁石4のN極及びS極の並び方向に沿うように配置されている。換言すれば、磁歪材30の軸方向に磁束が通るように磁石4が配置されている。
【0040】
図4(a)に示すように、第1及び第2の応力伝達部材23,24にはそれぞれ、磁歪材30の一部が嵌合される凹部230,240が形成されている。なお、凹部は、必ずしも第1及び第2の応力伝達部材23,24の両部材に形成されている必要はなく、第1及び第2の応力伝達部材23,24のうち少なくとも一方の応力伝達部材に形成されていればよい。
【0041】
図4(b)に示すように、磁歪材30が第1及び第2の応力伝達部材23,24に挟まれた状態において、第1及び第2の応力伝達部材23,24の間には、磁歪材30の両側方に隙間20が形成されている。磁歪材30は、凹部230,240に圧入されて嵌合している。
【0042】
第1の実施の形態と同様に、磁石4で発生した磁束は、磁路M2を形成する。この磁路M2は、
図3に示すように、磁石4のN極→磁歪材30→ヨーク6の第2延出部62→ヨーク6の平行部60→ヨーク6の第1延出部61→磁石4のS極となる。このとき、磁束は磁歪材30内をその軸方向に通過する。
【0043】
図4(b)に示すように、応力fは、第1の実施の形態と同様に、第1及び第2の応力伝達部材23,24ならびに磁歪材30をその並び方向に圧縮する方向の力である。したがって、磁歪材30は、軸方向(長手方向)に対して直交する方向に応力fが作用して歪む。磁歪材30の歪みによる透磁率の変化を受けて検出素子5で検出される磁束が変化し、この磁束の変化量に基づいて応力fの大きさが求まる。
【0044】
(第2の実施の形態の作用及び効果)
以上説明した第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態の(1)〜(3)の作用及び効果と同様の作用及び効果の他に、以下の(4)及び(5)の作用及び効果が得られる。
【0045】
(4)磁歪材30が軸状であり、その軸方向に磁束が通るため、磁歪材30の内部における磁束の広がりを抑制することができると共に、磁歪材30の内部における平均磁路長を長くすることができる。これにより、検出素子5で検出される磁束の変化に磁歪材30における透磁率の変化をより確実に反映することが可能となる。
【0046】
(5)磁歪材30は、第1及び第2の応力伝達部材23,24の凹部230,240に嵌合しているため、磁歪材30が第1及び第2の応力伝達部材23,24に対してずれにくくなる。さらに、磁歪材30は、第1及び第2の応力伝達部材23,24の凹部230,240に圧入されて嵌合しているため、磁歪材30と第1及び第2の応力伝達部材23,24との嵌合がより確実となる。
【0047】
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態について、
図6を参照して説明する。
【0048】
図6は、本発明の第3の実施の形態に係る応力センサにおいて、第1及び第2の応力伝達部材23,24ならびに磁歪材301の構成例を示す分解斜視図である。
【0049】
図6において、第2の実施の形態に係る応力センサ12について説明したものと共通する構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0050】
本実施の形態に係る応力センサは、磁歪材301の形状が第2の実施の形態に係る応力センサ12の磁歪材30の形状と異なる。より具体的には、磁歪材301は、第1の応力伝達部材23の凹部230に嵌合する第1凸部301aと、第2応力伝達部材24の凹部240に嵌合する第2凸部301bと、本体部301cとを一体に有している。本実施の形態では、第1及び第2凸部301a,301bは、凹部230,240に圧入されて嵌合している。
【0051】
なお、磁歪材301の第1及び第2凸部301a,301bは、共に形成されている必要は必ずしもなく、第1及び第2の応力伝達部材23,24のうちいずれか一方の応力伝達部材に凹部が形成され、磁歪材301には、当該凹部に嵌合する凸部が1つ形成されていてもよい。
【0052】
本実施の形態では、第2の実施の形態と異なり、磁歪材301が第1及び第2の応力伝達部材23,24に挟まれた状態において、第1及び第2の応力伝達部材23,24の間に本体部301cが介在するため、隙間は形成されていない。ただし、磁歪材301の第1及び第2凸部301a,301bが凹部230,240に一部だけ嵌合することによって、第1及び第2の応力伝達部材23,24と磁歪材301の本体部301cとの間に隙間が形成されていてもよい。
【0053】
(第3の実施の形態の作用及び効果)
以上説明した第3の実施の形態によれば、第1の実施の形態の(1)〜(3)の作用及び効果と同様の作用及び効果が得られる。また、磁歪材301の第1及び第2凸部301a,301bが、第1及び第2の応力伝達部材23,24の凹部230,240に嵌合しているため、磁歪材301が第1及び第2の応力伝達部材23,24に対してずれにくくなる。さらに、磁歪材301は、第1及び第2の応力伝達部材23,24に圧入されて嵌合しているため、磁歪材301と第1及び第2の応力伝達部材23,24との嵌合がより確実となる。
【0054】
[第4の実施の形態]
次に、本発明の第4の実施の形態について、
図7を参照して説明する。
【0055】
図7は、本発明の第4の実施の形態に係る応力センサにおいて、第1及び第2の応力伝達部材25,26ならびに磁歪材302の構成例を示す分解斜視図である。
【0056】
本実施の形態に係る応力センサは、第1及び第2の応力伝達部材25,26ならびに磁歪材302の形状が、第3の実施の形態における第1及び第2の応力伝達部材23,24ならびに磁歪材301の形状と異なる。
【0057】
第1及び第2の応力伝達部材25,26には、磁歪材302に対向する凸部250,260が形成されている。磁歪材302には、第1の応力伝達部材25の凸部250が嵌合される第1凹部302a、及び第2の応力伝達部材26の凸部260が嵌合される第2凹部302bが形成されている。
【0058】
第1の応力伝達部材25の凸部250は磁歪材302の第1凹部302aに、第2の応力伝達部材26の凸部260は磁歪材302の第2凹部302bに、それぞれ圧入されて嵌合している。
【0059】
なお、磁歪材302の第1及び第2凹部302a,302bは、共に形成されている必要は必ずしもなく、第1及び第2の応力伝達部材25,26のうちいずれか一方の応力伝達部材に凸部が形成され、磁歪材302には、当該凸部が嵌合される凹部が1つ形成されていてもよい。
【0060】
本実施の形態では、第3の実施の形態と同様に、磁歪材302が第1及び第2の応力伝達部材25,26に挟まれた状態において、第1及び第2の応力伝達部材25,26の間に磁歪材302の本体部302cが介在している。ただし、第1の応力伝達部材25の凸部250及び第2の応力伝達部材26の凸部260が磁歪材302の第1及び第2凹部302a,302bに一部だけ嵌合することによって、第1及び第2の応力伝達部材25,26と磁歪材302の本体部302cとの間に隙間が形成されていてもよい。
【0061】
(第4の実施の形態の作用及び効果)
以上説明した第4の実施の形態によれば、第1の実施の形態の(1)〜(3)の作用及び効果と同様の作用及び効果が得られる。また、第1の応力伝達部材25の凸部250が磁歪材302の第1凹部302aに、第2の応力伝達部材26の凸部260が磁歪材302の第2凹部302bに、それぞれ嵌合しているため、磁歪材302が第1及び第2の応力伝達部材25,26に対してずれにくくなる。さらに、第1の応力伝達部材25の凸部250が磁歪材302の第1凹部302aに、第2の応力伝達部材26の凸部260が磁歪材302の第2凹部302bに、それぞれ圧入されて嵌合しているため、磁歪材302と第1及び第2の応力伝達部材25,26との嵌合がより確実となる。
【0062】
[第5の実施の形態]
次に、第5の実施の形態について、
図8を参照して説明する。
【0063】
図8は、本発明の第5の実施の形態に係る応力センサ15を応力方向に切断した断面を模式的に示し、応力センサ15内に形成される磁路M3及び磁路M4を説明する説明図である。
図8において、磁路M3及び磁路M4を破線で示している。
【0064】
図8において、第1の実施の形態に係る応力センサ11について説明したものと共通する構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0065】
本実施の形態に係る応力センサ15は、2つの磁路(磁路M3及び磁路M4)が形成されるように、磁石4、検出素子5、及びヨーク(第1及び第2のヨーク601,602)が配置されている。
【0066】
磁石4及び検出素子5は、磁歪材3の径方向外側に並んで配置されている。本実施の形態では、磁石4は、応力fの方向、すなわち第1及び第2の応力伝達部材21,22ならびに磁歪材3の並び方向にN極及びS極が並んでいる。
【0067】
第1及び第2のヨーク601,602は、磁石4及び検出素子5を応力fの方向に挟むように配置されている。本実施の形態では、第1の実施の形態と異なり、第1及び第2のヨーク601,602は磁歪材3の側面33を囲んでいない。
【0068】
第1のヨーク601は、応力fに平行な方向に延在する第1の延在部601aと、第1の延在部601aの一端から第1の応力伝達部材21側に向かって第1の延在部601aに対して垂直に突出する第1の突出部601bとを一体に有している。
【0069】
同様に、第2のヨーク602は、応力fに平行な方向に延在する第2の延在部602aと、第2の延在部602aの一端から第2の応力伝達部材22側に向かって第2の延在部602aに対して垂直に突出する第2の突出部602bとを一体に有している。
【0070】
なお、第1及び第2の延在部601a,602aは、必ずしも応力fの方向に平行な方向に延在している必要はなく、応力fの方向に対して傾斜していてもよい。また、第1及び第2の突出部601b,602bは、必ずしも第1及び第2の延在部601a,602aに対して垂直である必要はなく、第1及び第2の延在部601a,602aに対して傾斜していてもよい。
【0071】
検出素子5は、第1及び第2の延在部601a,602aの間に、磁石4は、第1及び第2の突出部601b,602bの間に、それぞれ配置されている。
【0072】
磁石4で発生した磁束は、磁路M3及び磁路M4を形成する。磁路M3は、磁石4のN極→第1のヨーク601の第1の突出部601b→第1の応力伝達部材21→磁歪材3→第2の応力伝達部材22→第2のヨーク602の第2の突出部602b→磁石4のS極となる。
【0073】
磁路M4は、磁石4のN極→第1のヨーク601の第1の突出部601b→第1のヨーク6の第1の延在部601a→第2のヨーク602の第2の延在部602a→第2のヨーク602の第2の突出部602b→磁石4のS極となる。検出素子5は、第1及び第2の延在部601a,602aの間に配置されているため、磁路M4を形成する磁束を検出する。
【0074】
第1及び第2の応力伝達部材21,22を介して磁歪材3に応力fが作用すると、歪みによって透磁率が変化する。これにより、磁路M3を形成する磁束が減少する。これに伴い、磁路M4を形成する磁束が増加し、検出素子5で検出される磁束が変化する。この磁束の変化量に基づいて応力fの大きさを求める。
【0075】
(第5の実施の形態の作用及び効果)
以上説明した第5の実施の形態によれば、第1の実施の形態の(1)及び(2)の作用及び効果と同様の作用及び効果が得られる。また、第1及び第2のヨーク601,602が磁歪材3の側面33を囲むことなく、応力fの方向、すなわち第1及び第2の応力伝達部材21,22ならびに磁歪材3の並び方向に配置されているため、磁歪材3の径方向に沿った寸法を小さくすることができ、応力センサ15の小型化につながる。
【0076】
(実施の形態のまとめ)
次に、以上説明した実施の形態から把握される技術思想について、実施の形態における符号等を援用して記載する。ただし、以下の記載における各符号等は、特許請求の範囲における構成要素を実施の形態に具体的に示した部材等に限定するものではない。
【0077】
[1]検出対象体に発生した応力(f)を伝達する一対の応力伝達部材(第1及び第2の応力伝達部材21,22/23,24/25,26)と、第1及び第2の応力伝達部材(21,22/23,24/25,26)を介して伝達された応力(f)が作用して歪むことにより透磁率が変化する磁歪材(3/30/301/302)と、磁束を発生させる磁石(4)と、磁歪材(3/30/301/302)を通る磁束を検出する検出素子(5)と、を備え、磁歪材(3/30/301/302)は、応力(f)の方向に並んで配置された第1及び第2の応力伝達部材(21,22/23,24/25,26)の間に挟まれ、磁歪材(3/30/301/302)の透磁率の変化に伴って検出素子(5)で検出される磁束が変化する応力センサ(11/12/15)。
【0078】
[2]第1及び第2の応力伝達部材(23,24/25,26)のうち少なくとも一方の応力伝達部材には、磁歪材(30/301/302)に対向する凹部(230,240)または凸部(250/260)が形成され、磁歪材(30/301/302)は、その少なくとも一部が、凹部(230,240)または凸部(250/260)に嵌合している、[1]に記載の応力センサ(12/15)。
【0079】
[3]磁歪材(30/301/302)は、その少なくとも一部が、凹部(230,240)または凸部(250/260)と圧入嵌合している、[2]に記載の応力センサ(12/15)。
【0080】
[4]磁歪材(3/30/301/302)は、透磁率が第1及び第2の応力伝達部材(21,22/23,24/25,26)の透磁率よりも高い、[1]乃至[3]の何れか1項に記載の応力センサ(11/12/15)。
【0081】
[5]磁歪材(30)は軸状であり、その軸方向に磁束が通るように磁石(4)が配置されている、[1]乃至[4]の何れか1項に記載の応力センサ(12)。
【0082】
[6]磁石(4)及び磁歪材(3/30/301/302)と共に磁気回路を構成するヨーク(6/601,602)を備え、ヨーク(6/601,602)は、磁歪材(3/30/301/302)における第1及び第2の応力伝達部材(21,22/23,24/25,26)との対向面(31,32)間に介在する側面(33)の少なくとも一部を囲むように配置され、磁石(4)は、N極及びS極のうちいずれか一方の磁極が磁歪材(3/30/301/302)の側面(33)側に配置され、他方の磁極がヨーク(6/601,602)側に配置されている、[1]乃至[5]の何れか1項に記載の応力センサ(11/12/15)。
【0083】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。