(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
(1)第1の実施の形態
本発明の第1の施の形態を図面を参照しつつ説明する。
【0013】
(1−1)全体構成
図2は、本実施の形態に係る自動分析装置の全体構成を概略的に示す図であり、
図1は自動分析装置を構成する複数の分析ユニットのうちの1つを抜き出して概略的に示す図である。
【0014】
図1及び
図2において、自動分析装置は、分析対象の試料を収容する複数の試料容器91を保持する検体ラック92を投入する検体ラック投入部1と、検体ラック1に保持された各試料容器91に付された識別ID(図示せず)を読み取るID読取部2と、検体ラック投入部1に投入された各検体ラック92を自動分析装置内の各所に搬送する搬送ライン3と、再検査の対象となった試料容器91を保持する検体ラック92を搬送する再検査用搬送ライン4と、搬送ライン3に沿って配置され、搬送ライン3により搬送される検体ラック92をそれぞれ引込線51,61,71,81に引き込み、試料容器91に収容された試料の分析を行う複数(例えば4つ)の分析ユニット5,6,7,8と、検体ラック92を待機させる検体ラック待機部9と、自動分析装置での処理が終了した検体ラック92を回収する検体ラック回収部10と、自動分析装置全体の動作を制御する全体管理コンピュータ11とから概略構成されている。分析ユニット5,6,7,8、検体ラック投入部1、および検体ラック回収部10は、各分析ユニット内の必要な処理のための制御を行うコンピュータ12,13,14,15,16,17をそれぞれ備えている。
【0015】
なお、自動分析装置を構成する各分析ユニット5,6,7,8の種類は分析対象によって変更が可能であるが、本実施形態では全ての分析ユニット5,6,7,8が生化学分析ユニットである場合を例に説明する。分析ユニットとして用いられるものの他の構成としては、本実施の形態で説明する生化学分析ユニットの他に、例えば、電解質分析ユニットなどがあり、これらを生化学分析ユニットなどと組合せて自動分析装置を構成される場合もある。
【0016】
(1−2)分析ユニット5,6,7,8
分析ユニット5の構成について説明する。なお、他の分析ユニット6,7,8についても、分析ユニット5と同様の構成を有しており、詳細の説明については省略する。
【0017】
分析ユニット5は、筐体62と、筐体62に沿って配置された搬送ライン3からの引込線51と、分析対象の試料を収容する試料容器91を保持して引込線51上を搬送される検体ラック92と、試料の分析に用いる試薬を収容する複数の試薬容器40を周方向に並べて配置する試薬ディスク41,42と、試料と試薬とを混合した反応液を収容する反応容器35を周方向に並べて配置する反応ディスク36と、試料容器91の試料を反応容器35に分注する試料分注機構(サンプルプローブ)94,95と、試薬ディスク41,42と反応ディスク36とを跨いで配置されたレール25,26に沿って移動可能に設けられ、試薬容器40の試薬を反応容器35に分注する試薬分注機構(試薬プローブ)20,21,22,23と、反応容器35に収容された反応液の攪拌を行う攪拌機構30,31と、光源50から反応容器35に照射されて反応液を透過した光を検出する検出光学装置49と、使用済みの反応容器35を洗浄する容器洗浄機構45と、サンプルプローブ94,95、試薬プローブ20,21,22,23、および攪拌機構30,31の洗浄を行う洗浄ポート54とを概略備えている。
【0018】
サンプルプローブ94,95は、図示しないサンプル用ポンプを有しており、このポンプによって試料容器91に収容された試料の吸引および反応容器35への吐出を行う。サンプルプローブ94,95には、内部(すなわち、サンプルプローブ94,95における試料の流路)の圧力を検出する圧力センサ94a,95aがそれぞれ設けられており、検出結果は全体管理コンピュータ11に送られる。
【0019】
ラック92が引込線51に引き込まれ、ラック92に保持された試薬容器91が試料吸引位置に配置されると、サンプルプローブ94,95(実際は、何れか一方)が試料容器91中の試料に対して下降し、試料の液面に接触すると液面を検知して、下降動作を停止するように制御制御される。この状態で、サンプル用ポンプの動作によってサンプルプローブ94,95が予定量のサンプルを吸引した後、サンプルプローブ94,95は上死点まで上昇する。サンプルプローブ94,95が試料を吸引している間は、流路内の圧力変動を圧力センサ94a94bにて監視し、吸引中の圧力変動に異常があると判定した場合には、予定量吸引されていない可能性が高い為、この試料の分析結果にアラームを付加することによりオペレータに注意を促す。
【0020】
サンプルプローブ94,95により吸引された試料は、反応ディスク36の反応容器35に吐出される。検体が吐出された反応容器35は、反応ディスク36の回転により、第1の試薬分注位置に移動され、試薬ディスク41,42の試薬容器40から、試薬プローブ20,21,22,23により第1の試薬が分注される。第1の試薬が分注された反応容器35は、攪拌位置に移動されて攪拌装置31,32により攪拌が行われる。続いて、第2の試薬の添加が必要な場合は、攪拌みの反応容器35は、第2の試薬分注位置に移動され、試薬ディスク41,42に保持されている試薬容器40から、試薬プローブ20,21,22,23により第2の試薬が分注される。第2の試薬が分注された反応容器35は、攪拌位置に移動されて攪拌装置31,32により攪拌が行われる。そして、反応液が入った反応容器35は、測定位置に移動され、そこで、検出光学装置49により、反応液の多波長吸光度測定が行われ、分析項目の分析結果が得られる。
【0021】
(1−3)全体管理コンピュータ11
図3は、全体管理コンピュータの全体構成を示す図である。
【0022】
図3において、全体管理用コンピュータ11は、各種設定や分析条件、分析結果などを記憶する記憶部11aと、各種演算処理を行う演算部11bと、圧力センサ94a,95aからの検出結果に基づいて、試料分注機構(サンプルプローブ)94,95の詰まりの発生を検出する吸引異常検出部11cと、吸引異常検出部11cによりサンプルプローブ94,95の詰まりが検出された場合に、サンプルプローブ94,95による試料の吸引量と、予め定めた試料の吸引予定量とに基づいて、吸引異常検出部による詰まりの検出結果が誤検出であるかどうかを判定する誤検出判定部11dと、誤検出判定部11dでの判定結果に基づいて各種処理を行う誤検出対応処理部11eと、各種設定を行うための表示部19と、各種操作を行うための操作部18とを備えている。
【0023】
(1−4)試料吸引処理
図4は、サンプルプローブによる試料吸引処理時の処理フローを示す図である。ここでは、サンプルプローブ94における試料吸引処理時について説明する。
【0024】
図4において、全体管理コンピュータ11は、サンプルプローブ94を試料容器91内に下降させ(ステップS401)、サンプルプローブ94が図示しない液面検知機構により液面を検知して停止したときの下降量(A)を記憶する(ステップS402)。続いて、試料の吸引を開始し(ステップS403)、この試料の吸引によってサンプルプローブ94の詰まりが検出されたかどうかを判定する(ステップS404)。ステップS404での判定結果がNOの場合には、吸引処理を終了する。また、ステップS404での判定結果がYESの場合には、サンプルプローブ94の詰まりを除去するための詰まり除去洗浄動作を行い(ステップS405)、同一試料の別分析項目の分析を行うために、再度、サンプルプローブ94を試料容器91内に下降させ(ステップS406)、サンプルプローブ94が図示しない液面検知機構により液面を検知して停止したときの下降量(B)を記憶する(ステップS407)。続いて、サンプルプローブ94の詰まりを検出した時の試料吸引量を以下式にて算出する(ステップS408)。試料吸引量は下記の(式1)により算出される。
【0025】
試料吸引量=(下降量(B)−下降量(A))×試料容器断面積・・・(式1)
なお、試料容器断面積は、予め記憶部11a等に記憶されている。
【0026】
ここで、試料吸引量が予め定めた範囲内であるかどうかを判定し(ステップS409)、判定結果がNOの場合には、正常に詰まりを検出したと判断して吸引処理を終了する。また、ステップS409での判定結果がYESの場合には、詰まり検出が誤検出であったと判定し、サンプルプローブ94を使用不可とし(ステップS410)、処理を終了する。
【0027】
(1−5)効果
本実施の形態における効果を説明する。
【0028】
例えば、圧力センサによって得られる吸引流路内の圧力に基づいてサンプルプローブの詰まりを検出する構成の場合、サンプルプローブの軽微な曲がりや吸引流路の状態の微小な変化によって圧力の検出精度に影響が生じ、吸引流路の詰まりや吸引量不足などの吸引異常の検出が正常に行われない恐れがある。つまり、吸引異常の検出が正常に行われない場合には、試料の吸引が正常に行われたにも関わらず、吸引異常が発生したと誤って検出してしまうことが考えられる。そして、詰まりなどの吸引異常を発生させた試料(この場合は、吸引異常を発生させたと誤検出された試料)には、他のサンプルプローブでの吸引異常の二次被害を防止するために、全ての分析依頼がキャンセルされるといった処置がとられる。この場合には、サンプルプローブによって正常に吸引される試料にも関わらず、一切の測定結果が得られないまま分析処理が終了し、再検査による分析結果取得のために多くの時間を要してしまう。
【0029】
これに対して、本実施の形態においては、試料分注機構の詰まりの発生を検出する吸引異常検出機構と、吸引異常検出機構により試料分注機構の詰まりが検出された場合に、試料分注機構による試料の吸引量と、予め定めた試料の吸引予定量とに基づいて、吸引異常検出機構による詰まりの検出結果が誤検出であるかどうかを判定する誤検出判定部とを備えて攻勢したので、サンプルプローブの吸引異常を検出する吸引異常検出機能の異常を検出し、試料の正常な吸引を吸引異常とする誤判定の発生による分析効率の低下を抑制することができる。
【0030】
すなわち、本実施の形態においては、詰まり検知異常を検出した時点から該当サンプルプローブを使用不可にする事から、詰まり検知機能の異常を最も厳しくチェックすることができ、正常な試料を詰まる可能性がある試料あると誤って判定する可能性が最も低くなる。したがって、同一のサンプルプローブにて詰まり検知機能の異常が発生した以降に分析する試料は他の分析ユニット、もしくは同一分析ユニットの他のサンプルプローブを用いて分析処理を継続する事で、詰まり検知機能の異常を他の正常サンプルにて発生させる事を防止することができ、分析結果報告の遅延を抑制することができる。
【0031】
なお、本実施の形態では、詰まり検出した時のサンプルプローブ下降時にサンプルプローブが液面を検知して停止した位置と次の項目のサンプルプローブ下降時にサンプルプローブが液面を検知して停止した位置の差から詰まり検出時の試料吸引量を算出するように構成したが、これに限られない。例えば、試料吸引位置付近に試料容器91の液面高さを検出可能なカメラを設置し、詰まり検出時の液面下降量を計測し、液面下降量と試料容器断面積から試料吸引量を算出する構成としてもよい。また、詰まり検出時のサンプルプローブ下降時にサンプルプローブが液面を検知して停止した位置と、サンプル吸引後のサンプルプローブ上昇時にサンプルプローブが液面から離脱した位置とを確認し、そのプローブ位置情報の差とサンプル容器断面積から試料吸引量を算出してもよい。
【0032】
(2)第2の実施の形態
本発明の第2の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
【0033】
本実施の形態は、サンプルプローブの詰まり検出の誤検出が予め設定した回数に達した場合に、該当するサンプルプローブを使用不可とするものである。
【0034】
(2−1)詰まり検知機能異常検出設定画面501
図5は、本実施の形態において表示部に表示される詰まり検知機能異常検出設定画面を示す図である。
【0035】
詰まり検知機能異常検出設定画面501は、詰まり検出の誤検出の回数を設定する画面であり、設定回数を入力する回数入力部502と、入力した回数を設定値として確定するOKボタン503と、入力した回数を無効とするCancelボタン504とを備えている。
【0036】
(2−2)試料吸引処理
図6は、本実施の形態におけるサンプルプローブによる試料吸引処理時の処理フローを示す図である。ここでは、サンプルプローブ94における試料吸引処理時について説明する。
【0037】
図6において、全体管理コンピュータ11は、サンプルプローブ94を試料容器91内に下降させ(ステップS601)、サンプルプローブ94が図示しない液面検知機構により液面を検知して停止したときの下降量(A)を記憶する(ステップS602)。続いて、試料の吸引を開始し(ステップS603)、この試料の吸引によってサンプルプローブ94の詰まりが検出されたかどうかを判定する(ステップS604)。ステップS604での判定結果がNOの場合には、吸引処理を終了する。また、ステップS604での判定結果がYESの場合には、サンプルプローブ94の詰まりを除去するための詰まり除去洗浄動作を行い(ステップS605)、同一試料の別分析項目の分析を行うために、再度、サンプルプローブ94を試料容器91内に下降させ(ステップS606)、サンプルプローブ94が図示しない液面検知機構により液面を検知して停止したときの下降量(B)を記憶する(ステップS607)。続いて、サンプルプローブ94の詰まりを検出した時の試料吸引量を以下式にて算出する(ステップS608)。試料吸引量は下記の(式1)により算出される。
【0038】
試料吸引量=(下降量(B)−下降量(A))×試料容器断面積・・・(式1)
なお、試料容器断面積は、予め記憶部11a等に記憶されている。
【0039】
ここで、試料吸引量が予め定めた範囲内であるかどうかを判定し(ステップS609)、判定結果がNOの場合には、正常に詰まりを検出したと判断して、連続詰まり検知異常回数(誤検出回数)を0(ゼロ)にリセットし(ステップS610)、吸引処理を終了する。また、ステップS609での判定結果がYESの場合には、詰まり検出が誤検出であったと判定して、連続詰まり検知異常回数を1回増やし(ステップS611)、連続詰まり検知異常回数が、詰まり検知機能異常検出設定画面501で設定した回数の閾値以上かどうかを判定し(ステップS612)、判定結果がYESである場合には、詰まり検出が誤検出であったと判定し、サンプルプローブ94を使用不可とし(ステップS613)、判定結果が判定結果がNOである場合には、正常につまりを検出したと判断して、吸引処理を終了する。
【0040】
その他の構成については第1の実施の形態と同様である。
【0041】
(2−3)効果
以上のように構成した本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0042】
また、第1の実施の形態においては、詰まり検知の異常のチェックを最も厳しく行うが、サンプルと詰まり検知機能のどちらに異常があるか不明確なケースにおいても詰まり検知機能の異常として検出することが考えられるため、本実施の形態においては、詰まり検知異常が連続して一定回数検出された場合に、該当サンプルプローブ94を使用不可にするよう構成した。これにより、複数回数連続して詰まり検知機能の異常が検出された場合に、詰まり検出がサンプルの異常である確率は低いと判断できる。すなわち、本実施の形態は、故障等により突発的に詰まり検知に異常が発生したケースを安定して検出する事ができる。
【0043】
(3)第3の実施の形態
本発明の第3の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
【0044】
本実施の形態は、サンプルプローブの詰まり検出の誤検出の頻度が予め設定した閾値に達した場合に、該当するサンプルプローブを使用不可とするものである。
【0045】
(3−1)詰まり検知機能異常検出設定画面701
図7は、本実施の形態において表示部に表示される詰まり検知機能異常検出設定画面を示す図である。
【0046】
詰まり検知機能異常検出設定画面701は、詰まり検出の誤検出の頻度に関する閾値を設定する画面であり、発生頻度を入力する頻度入力部702と、発生頻度の算出対象とする期間を入力する期間入力部703と、入力した値を設定値として確定するOKボタン704と、入力した値を無効とするCancelボタン705とを備えている。
【0047】
(3−2)試料吸引処理
図8は、本実施の形態におけるサンプルプローブによる試料吸引処理時の処理フローを示す図である。ここでは、サンプルプローブ94における試料吸引処理時について説明する。
【0048】
図8において、全体管理コンピュータ11は、サンプルプローブ94を試料容器91内に下降させ(ステップS801)、サンプルプローブ94が図示しない液面検知機構により液面を検知して停止したときの下降量(A)を記憶する(ステップS802)。続いて、試料の吸引を開始し(ステップS803)、この試料の吸引によってサンプルプローブ94の詰まりが検出されたかどうかを判定する(ステップS804)。ステップS804での判定結果がNOの場合には、吸引処理を終了する。また、ステップS804での判定結果がYESの場合には、サンプルプローブ94の詰まりを除去するための詰まり除去洗浄動作を行い(ステップS805)、同一試料の別分析項目の分析を行うために、再度、サンプルプローブ94を試料容器91内に下降させ(ステップS806)、サンプルプローブ94が図示しない液面検知機構により液面を検知して停止したときの下降量(B)を記憶する(ステップS807)。続いて、サンプルプローブ94の詰まりを検出した時の試料吸引量を以下式にて算出する(ステップS808)。試料吸引量は下記の(式1)により算出される。
【0049】
試料吸引量=(下降量(B)−下降量(A))×試料容器断面積・・・(式1)
なお、試料容器断面積は、予め記憶部11a等に記憶されている。
【0050】
ここで、試料吸引量が予め定めた範囲内であるかどうかを判定し(ステップS809)、判定結果がNOの場合には、詰まり検知日時を記憶部11aに記憶し(ステップS810)、正常に詰まりを検出したと判断して、吸引処理を終了する。また、ステップS809での判定結果がYESの場合には、詰まり検出が誤検出であったと判定して、詰まり検知異常の発生日時を記憶部11aに記憶し(ステップS811)、発生頻度を算出する(ステップS812)。発生頻度は下記の(式2)により算出される。
【0051】
発生頻度=C×100/(C+D)・・・(式2)
C:指定期間内の詰まり検知異常発生回数
D:指定期間内の詰まり検知検出回数
なお、指定期間内の詰まり検知異常発生回数及び詰まり検知検出回数は、記憶部11aに記憶された詰まり検知日時及び詰まり検知異常の発生日時から計算される。
【0052】
続いて、発生頻度が詰まり検知機能異常検出設定画面701で設定した頻度の閾値以上かどうかを判定し(ステップS813)、判定結果がYESである場合には、詰まり検出が誤検出であったと判定し、サンプルプローブ94を使用不可とし(ステップS814)、判定結果が判定結果がNOである場合には、正常につまりを検出したと判断して、吸引処理を終了する。
【0053】
その他の構成については第1の実施の形態と同様である。
【0054】
(3−3)効果
以上のように構成した本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0055】
また、本実施の形態においては、一定期間内の詰まり検知異常の検出頻度から該当サンプル分注機構を使用不可にするよう構成したので、サンプルプローブの異常や詰まり検知センサー(圧力センサ)等の経年劣化により、不連続で詰まり検知機能の異常が発生しかつその頻度が除々に増加しているような場合においても、詰まり検出の誤検出の判定を効率よく行うことができる。
【0056】
(4)第4の実施の形態
本発明の第4の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
【0057】
本実施の形態は、サンプルプローブの詰まり検出の誤検出と判定した場合に、該当する試料の再検査を実施するように構成したものである。
【0058】
(4−1)試料吸引処理
図9は、本実施の形態におけるサンプルプローブによる試料吸引処理時の処理フローを示す図である。ここでは、サンプルプローブ94における試料吸引処理時について説明する。
【0059】
図9において、全体管理コンピュータ11は、サンプルプローブ94を試料容器91内に下降させ(ステップS901)、サンプルプローブ94が図示しない液面検知機構により液面を検知して停止したときの下降量(A)を記憶する(ステップS902)。続いて、試料の吸引を開始し(ステップS903)、この試料の吸引によってサンプルプローブ94の詰まりが検出されたかどうかを判定する(ステップS904)。ステップS904での判定結果がNOの場合には、吸引処理を終了する。また、ステップS904での判定結果がYESの場合には、サンプルプローブ94の詰まりを除去するための詰まり除去洗浄動作を行い(ステップS905)、同一試料の別分析項目の分析を行うために、再度、サンプルプローブ94を試料容器91内に下降させ(ステップS906)、サンプルプローブ94が図示しない液面検知機構により液面を検知して停止したときの下降量(B)を記憶する(ステップS907)。続いて、サンプルプローブ94の詰まりを検出した時の試料吸引量を以下式にて算出する(ステップS908)。試料吸引量は下記の(式1)により算出される。
【0060】
試料吸引量=(下降量(B)−下降量(A))×試料容器断面積・・・(式1)
なお、試料容器断面積は、予め記憶部11a等に記憶されている。
【0061】
ここで、試料吸引量が予め定めた範囲内であるかどうかを判定し(ステップS909)、判定結果がNOの場合には、正常につまりを検出したと判断して、吸引処理を終了する。また、ステップS909での判定結果がYESの場合には、詰まり検出が誤検出であったと判定して、当該試料の同一項目の再分析の実施を指示するフラグを立て(ステップS910)、吸引処理を終了する。
【0062】
その他の構成については第1の実施の形態と同様である。
【0063】
(4−2)効果
以上のように構成した本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0064】
また、本実施の形態においては、誤った詰まり検知(誤検出)においても分析不可とせず、再度同一項目を分析すると共に、当該試料についても異常が無いとして取り扱う事で、この試料を他の分析ユニットにおいても分析可能として分析を継続することができる為、測定結果が出力されない事による再分析の必要がなくなり、結果報告の遅れを防止する事ができる。なお、同一項目を同一分析ユニットの別サンプルプローブにて分析する構成としてもよい。
【0065】
(5)第1〜第4の実施の形態の変形例
本発明の第1〜第4の実施の形態の変形例を図面を参照しつつ説明する。
【0066】
本実施の形態は、第1〜第4の実施の形態において、詰まり検知異常(誤検出)により使用不可となったサンプルプローブを使用可能な状態に復帰させるものである。
【0067】
(5−1)サンプルプローブ復帰処理
図10は、本実施の形態におけるサンプルプローブ復帰処理の処理フローを示す図である。ここでは、詰まり検知異常にて使用不可となった分析ユニット5のサンプルプローブ94を復帰させる場合について説明する。
【0068】
図10において、全体管理コンピュータ11は、既知の粘度を持つ複数の試料(基準試料)を収容した試料容器901を保持した検体ラック92を分析システムに投入する(ステップS11)。検体ラック92が認識されると詰まり検知異常にて使用不可となっているサンプルプローブ94を有する分析モジュール5に搬送される(ステップS12)。ラック92が分析ユニット5に搬送されると、続いて、詰まり検知異常が発生したサンプルプローブ94にて試料容器91に収容された既知の粘度を持つ基準試料の吸引処理を開始し(ステップS13)、詰まり検知機能にて詰まり判定を行い(ステップS14)、詰まり判定結果が正しいかどうかを判定する(ステップS15)。ここで、吸引処理では既知の粘度の試料を吸引している為、ラック92上の試料容器91の試料は、詰まりが発生するように設定された試料であるか、詰まりが発生しないように設定された試料であるかは明らかであるので、詰まり判定結果が正しいかどうかの判定は容易に行うことができる。
【0069】
ステップS15での判定結果がYESの場合には、次の基準試料があるかどうかを判定し(ステップS16)、判定結果がYESの場合には、次の基準試料を吸引処理の対象として設定し、ステップS13の処理を行う。
【0070】
また、ステップS15での判定結果NOの場合には、詰まり検知機能に異常が生じていると判断して、当該サンプルプローブ94を使用不可のままとし(ステップS18)、処理を終了する。
【0071】
また、ステップS16での判定結果がYESの場合には、用意された全ての基準試料に対して正しい詰まり検出がなされ、詰まり検知機能には異常が無いと判断して、当該サンプルプローブ94を使用可能とし(ステップS19)、処理を終了する。
【0072】
その他の構成については第1〜第4の実施の形態のそれぞれと同様である。
【0073】
(5−2)効果
以上のように構成した本変形例においても、第1〜第4の実施の形態のそれぞれと同様の効果を得ることができる。
【0074】
また、本変形例においては、オペレーション中に詰まり検知異常により使用不可と判断したサンプルプローブに対して詰まり検知機能チェックを行い、異常無き場合には該当サンプルプローブを使用可能にする事で、処理能力の低下を最小限にする事を可能とする。なお、本変形例においては、詰まり検知異常において使用不可のサンプルプローブに対してのみ詰まり検知機能チェックを実施したが、詰まり検知機能チェック用のラック91が分析システムに投入された場合に、全てのサンプルプローブに対して詰まり検知機能チェックを実施する事で、各サンプルプローブの詰まり検知機能の信頼性を確保する事が可能である。