特許第6205163号(P6205163)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ラピスセミコンダクタ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6205163-半導体装置 図000002
  • 特許6205163-半導体装置 図000003
  • 特許6205163-半導体装置 図000004
  • 特許6205163-半導体装置 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6205163
(24)【登録日】2017年9月8日
(45)【発行日】2017年9月27日
(54)【発明の名称】半導体装置
(51)【国際特許分類】
   H03K 17/22 20060101AFI20170914BHJP
   H01L 21/822 20060101ALI20170914BHJP
   H01L 27/04 20060101ALI20170914BHJP
【FI】
   H03K17/22 E
   H01L27/04 H
【請求項の数】3
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2013-85104(P2013-85104)
(22)【出願日】2013年4月15日
(65)【公開番号】特開2014-207615(P2014-207615A)
(43)【公開日】2014年10月30日
【審査請求日】2016年4月7日
(73)【特許権者】
【識別番号】308033711
【氏名又は名称】ラピスセミコンダクタ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100079049
【弁理士】
【氏名又は名称】中島 淳
(74)【代理人】
【識別番号】100084995
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 和詳
(74)【代理人】
【識別番号】100099025
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 浩志
(72)【発明者】
【氏名】川添 卓
【審査官】 小林 正明
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−034101(JP,A)
【文献】 特開2006−074210(JP,A)
【文献】 特開2010−147835(JP,A)
【文献】 特開2013−037435(JP,A)
【文献】 特開2014−68226(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H03K 17/22
H01L 21/822
H01L 27/04
G06F 1/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
制御端子及び一対の第1の主端子を備え、一方の第1の主端子が第1の電位を有する部位に接続され、他方の第1の主端子が第1ノードに接続されたエンハンスメント型素子と、
制御端子及び一対の第2の主端子を備え、前記第1ノードに一方の第2の主端子が接続されたデプレッション型素子と、
直列に接続された複数の抵抗素子を備え、前記デプレッション型素子の他方の第2の主端子が一端に接続され、他端が第2の電位を有する部位に接続され、抵抗値が可変な抵抗部と、
制御端子及び一対の第3の主端子を備え、前記第1ノードに入力が接続されたインバータの出力に制御端子が接続され、一方の第3の主端子が、前記抵抗部の前記複数の抵抗素子間の第2ノードに接続され、かつ、他方の第3の主端子が前記第2の電位を有する部位に接続され、前記インバータの出力レベルに応じて前記抵抗部の抵抗値を制御する制御素子と、
を備えた半導体装置
【請求項2】
前記エンハンスメント型素子の制御端子、及び前記デプレッション型素子の制御端子は、前記第2の電位を有する部位に接続されている、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記エンハンスメント型素子は、P型MOSトランジスタであり、前記デプレッション型素子は、N型MOSトランジスタである、請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、パワーオンリセット回路やスタートアップ回路等、LSI(Larege Scale Integration)等の電源投入時に内部回路の起動に用いられる半導体装置が知られている。
【0003】
パワーオンリセット回路は、電源投入時に内部回路が誤動作するのを防止するために、電源電圧が所定の値になったときに、リセット信号を出力する回路である。パワーオンリセット回路では、電源投入時に出力不定となるフリップフロップ回路等の内部回路に当該リセット信号を加えることにより、初期値を確定させることができる。
【0004】
パワーオンリセット回路やスタートアップ回路等の半導体装置によって、どのような環境であっても確実に電源投入時に内部回路を起動させるための技術が知られており、例えば、特許文献1に記載された技術が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2012−34101
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、ノイズ耐性が高く、安定的に内部回路を動作させることができる、半導体装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明の半導体装置は、制御端子及び一対の第1の主端子を備え、一方の第1の主端子が第1の電位を有する部位に接続され、他方の第1の主端子が第1ノードに接続されたエンハンスメント型素子と、制御端子及び一対の第2の主端子を備え、前記第1ノードに一方の第2の主端子が接続されたデプレッション型素子と、直列に接続された複数の抵抗素子を備え、前記デプレッション型素子の他方の第2の主端子が一端に接続され、他端が第2の電位を有する部位に接続され、抵抗値が可変な抵抗部と、制御端子及び一対の第3の主端子を備え、前記第1ノードに入力が接続されたインバータの出力に制御端子が接続され、一方の第3の主端子が、前記抵抗部の前記複数の抵抗素子間の第2ノードに接続され、かつ、他方の第3の主端子が前記第2の電位を有する部位に接続され、前記インバータの出力レベルに応じて前記抵抗部の抵抗値を制御する制御素子と、を備える。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、ノイズ耐性が高く、安定的に内部回路を動作させることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本実施の形態の半導体装置であるパワーオンリセット回路の一例を示す回路図である。
図2】本実施の形態のパワーオンリセット回路の動作時波形の一例を示す波形図である。
図3】本実施の形態の半導体装置の一例の動作を説明するための回路図であり、制御素子であるNMOSトランジスタがオン状態の場合を示している。
図4】本実施の形態の半導体装置の一例の動作を説明するための回路図であり、制御素子であるNMOSトランジスタがオフ状態の場合を示している。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下では、図面を参照して、本実施の形態を詳細に説明する。本実施の形態では、本発明の半導体装置の一例としてパワーオンリセット回路について説明する。
【0011】
まず、本実施の形態のパワーオンリセット回路の構成を説明する。図1には、本実施の形態のパワーオンリセット回路の一例を説明するための回路図を示す。本実施の形態のパワーオンリセット回路10は、エンハンスメント型PMOSトランジスタPE1、デプレッション型NMOSトランジスタND1、抵抗器R1、抵抗器R2、NMOSトランジスタN1、及びインバータINV1を備えている。
【0012】
エンハンスメント型PMOSトランジスタPE1のソースは、電源電圧(VDD)に接続されており、ドレインは、ノードpoutに接続されている。デプレッション型NMOSトランジスタND1のドレインは、ノードpoutに接続されており、ソースは、抵抗器R1の一端に接続されている。
【0013】
エンハンスメント型PMOSトランジスタPE1のドレインと、デプレッション型NMOSトランジスタND1のドレインとは接続されている。また、エンハンスメント型PMOSトランジスタPE1のゲートとデプレッション型NMOSトランジスタND1のゲートとは、グランド電圧(GND)に接続されている。
【0014】
抵抗部である抵抗器R1と抵抗器R2とは、直列に接続されている。抵抗器R1の一端は、デプレッション型NMOSトランジスタND1のソースに接続されている。また、抵抗器R1の他端は、抵抗器R2の一端に接続されている。抵抗器R2の他端は、GNDに接続されている。
【0015】
本実施の形態のパワーオンリセット回路10では、デプレッション型NMOSトランジスタND1、抵抗器R1、及び抵抗器R2が、エンハンスメント型PMOSトランジスタPE1に定電流を供給するバイアス回路12として機能する(詳細後述)。
【0016】
NMOSトランジスタN1は、ドレインが抵抗器R1と抵抗器R2との間のノードに接続され、ソースがGNDに接続されている。また、NMOSトランジスタN1のゲートは、インバータINV1の出力に接続されている。そのため、NMOSトランジスタN1のオン及びオフは、インバータINV1から出力されたreset信号のレベル(H、L)に応じて制御される。NMOSトランジスタN1は、制御素子であり、デプレッション型NMOSトランジスタND1のソースからGND間の抵抗値を制御することにより、バイアス回路12の電流量を制御する機能を有する(詳細後述)。
【0017】
インバータINV1の入力側には、ノードpoutが接続されている。ノードpoutを介して入力される電圧(pout信号)に応じて、インバータINV11から出力されるreset信号が、パワーオンリセット回路10が搭載されたLSIの内部回路に供給される。
【0018】
次に、本実施の形態のパワーオンリセット回路10の動作を説明する。図2には、パワーオンリセット回路10の動作時波形の一例の波形図を示す。
【0019】
なお、エンハンスメント型PMOSトランジスタPE1の閾値電圧Vtpは、Vtph〜Vtplの電圧範囲を含んでおり、流れる電流の電流値が大きいほど高く、電流値が小さいほど低い。
【0020】
時刻t0において、電源電圧VDDが上昇を開始すると、エンハンスメント型PMOSトランジスタPE1の閾値電圧Vtphを超える時刻t1までは、エンハンスメント型PMOSトランジスタPE1は、オフ状態のままであり、pout信号は、Lレベルになる。Lレベルのpout信号に応じて、インバータINV1から出力されるreset信号は、Hレベルになる。この状態が、リセット状態である。
【0021】
一方、デプレッション型NMOSトランジスタND1は、デプレッション型であるため、時刻t0からオン状態となっている。
【0022】
リセット状態では、NMOSトランジスタN1のゲートには、Hレベルのreset信号が入力される。そのため、NMOSトランジスタN1は、オン状態になる。これにより、抵抗器R2の両端がGNDに接続され、ショートされる。そのため、デプレッション型NMOSトランジスタND1のソースとGNDとの間には、抵抗器R1のみが接続された状態となり、図3に示すように電流Iが流れる。
【0023】
この際の電流Iは、抵抗器R1の抵抗値をR1とすると、下記(1)式であらわされる。
【0024】
I=V/R1 ・・・(1)
時刻t1において、電源電圧VDDが閾値電圧Vtphを超えると、Vtph<Vgsp(Vgsp:エンハンスメント型PMOSトランジスタPE1のゲート−ソース間電圧)となり、ゲート−ソース間に反転動作に必要な電圧が供給された状態となる。これにより、エンハンスメント型PMOSトランジスタPE1がオン状態となり、pout信号がHレベルとなるのに応じて、インバータINV1から出力されるreset信号がLレベルになる。この状態が、リセット解除状態である。
【0025】
一方、デプレッション型NMOSトランジスタND1は、オン状態を継続する。
【0026】
リセット解除状態では、NMOSトランジスタN1のゲートには、Lレベルのreset信号が入力される。そのため、NMOSトランジスタN1は、オフ状態になる。これにより、抵抗器R2は、一端が抵抗器R1に接続され、他端がGNDに接続にされた状態になる。そのため、デプレッション型NMOSトランジスタND1のソースとGNDとの間には、抵抗器R1と抵抗器R2との合成抵抗(以下、合成抵抗Rという)が接続された状態となり、図4に示すように電流Iが流れる。
【0027】
本実施の形態のパワーオンリセット回路10では、リセット解除状態において、デプレッション型NMOSトランジスタND1の閾値Vtdとエンハンスメント型PMOSトランジスタPE1の閾値Vtpとの間には、Vtd<Vtpの関係が成り立っている。
【0028】
エンハンスメント型PMOSトランジスタPE1がオン状態であれば、デプレッション型NMOSトランジスタND1は、飽和状態で動作している。その際、デプレッション型NMOSトランジスタND1のVgsd(Vgsd:デプレッション型NMOSトランジスタND1のゲート−ソース間電圧)は、デプレッション型NMOSトランジスタND1の閾値電圧Vtdに等しい。そのため、合成抵抗Rの両端には、電圧Vtdが掛かることになる。合成抵抗Rの両端に掛かる電圧は、デプレッション型NMOSトランジスタND1が飽和状態で動作しているならば、電源電圧VDDに依らず、常に一定となる。そのため、リセット解除状態において、パワーオンリセット回路10が消費する電流は、合成抵抗Rの抵抗値と、閾値電圧Vtdとで一意的に、決定される。抵抗器R2の抵抗値をR2とすると、合成抵抗Rの抵抗値は、R1+R2となり、電流Iは、下記(2)式により決定される。
【0029】
I=Vtd/(R1+R2) ・・・(2)
具体的一例として、閾値電圧Vtdが0.5V、合成抵抗Rの抵抗値が10MΩとすると、I=0.5/10,000,000=50 [nA]、となる。
【0030】
リセット解除状態では、デプレッション型NMOSトランジスタND1は飽和状態で動作し続けるため、バイアス回路12は、上記(2)式により得られる電流Iを流し続ける定電流回路として機能する。
【0031】
なお、リセット解除状態では、合成抵抗Rの抵抗値>抵抗器R1の抵抗値であるため、上記(1)式及び(2)式からわかるように、リセット状態に比べて電流Iが小さくなる。
【0032】
電源電圧VDDは、下がり始めると、時刻t2で、時刻t1でエンハンスメント型PMOSトランジスタPE1がオン状態になった閾値電圧vtphと等しくなる。しかしながら、電源立ち上がりの時(時刻t0〜t1)よりも抵抗値が大きく、電流Iが小さくなっているため、エンハンスメント型PMOSトランジスタPE1は、完全なオフ状態にならない。そのため、pout信号は、Hレベルのままであり、reset信号は、Lレベルのままとなる。
【0033】
電源電圧VDDがさらに下がり、時刻t3で閾値電圧Vtplに達すると、エンハンスメント型PMOSトランジスタPE1がより深く(完全に)オフ状態となり、pout信号は、反転して、Lレベルとなる。Lレベルのpout信号に応じて、reset信号は、Hレベルとなり、再びリセット状態となる。
【0034】
以上説明したように、本実施の形態のパワーオンリセット回路10は、デプレッション型NMOSトランジスタND1、抵抗器R1、及び抵抗器R2を備えるバイアス回路12と、バイアス回路12の抵抗値を制御する制御素子としてNMOSトランジスタN1と、を備える。パワーオンリセット回路10では、リセット状態では、Hレベルのreset信号に応じてNMOSトランジスタN1がオン状態であるため、デプレッション型NMOSトランジスタND1のソースとGND間の抵抗は、抵抗器R1(抵抗値R1)となる。また、リセット解除状態では、Lレベルのreset信号に応じてNMOSトランジスタN1がオフ状態であるため、デプレッション型NMOSトランジスタND1のソースとGND間の抵抗は、合成抵抗R(抵抗値R1+R2)となる。
【0035】
これにより、リセット解除状態では、リセット状態に比べて、抵抗値が大きくなり、流れる電流Iが小さくなる。そのため、電源電圧VDDの立ち上がり時と、立ち下がり時では、エンハンスメント型PMOSトランジスタPE1の状態が反転(オフからオン、オンからオフ)する電圧レベルがかわり、ヒステリシスを作ることができる。
【0036】
本発明のパワーオンリセット回路10と異なり、ヒステリシスを有していないパワーオンリセット回路では、電源電圧VDDの立ち上がり時と、立ち下がり時とで、同一の閾値電圧Vtpによりエンハンスメント型PMOSトランジスタPEが反転状態となり、ノイズの影響により誤動作する懸念が高い。
【0037】
例えば、電源電圧VDDにノイズが重畳して、いわゆるチャタリングが発生する問題がある。電源電圧VDDが立ち上がり、エンハンスメント型PMOSトランジスタPEがオン状態になった後に、チャタリングが発生して、電源電圧VDDがエンハンスメント型PMOSトランジスタPEの閾値電圧Vtpを下まわると、エンハンスメント型PMOSトランジスタPE1は、オフ状態になる。その後、電源電圧VDDがエンハンスメント型PMOSトランジスタPEの閾値電圧Vtpを上まわると、エンハンスメント型PMOSトランジスタPE1は、オン状態になる。このように、チャタリングにより、エンハンスメント型PMOSトランジスタPE1がオン、オフを繰り返すと、リセット状態とリセット解除状態が繰り返されることになり、内部回路を安定して動作させることができない。
【0038】
これに対して、本実施の形態のパワーオンリセット回路10では、上述のように、リセット状態からリセット解除状態になる際のエンハンスメント型PMOSトランジスタPE1の閾値電圧Vtphと、リセット解除状態からリセット状態になる際のエンハンスメント型PMOSトランジスタPE1の閾値電圧Vtplとを異ならせることによりヒステリシスを有している。そのため、例えば、電源電圧VDDが立ち上がり、エンハンスメント型PMOSトランジスタPEがオン状態になった後に、チャタリングが発生して、電源電圧VDDがエンハンスメント型PMOSトランジスタPEの閾値電圧Vtpを下まわっても、エンハンスメント型PMOSトランジスタPE1は、オフ状態にならない。
【0039】
従って、本実施の形態のパワーオンリセット回路10は、ノイズ耐性が高く、安定的に内部回路を動作させることができる。
【0040】
また、本実施の形態のパワーオンリセット回路10では、内部に、電源電圧VDDをモニタするエンハンスメント型PMOSトランジスタPE1に定電流を供給する、安定して起動するバイアス回路12を備えている。本実施の形態のパワーオンリセット回路10では、外部のバイアス回路を必要としないため、外部にバイアス回路を備えることにより動作が不安定になるという懸念が生じない。
【0041】
また、本実施の形態のパワーオンリセット回路10では、バイアス回路12がデプレッション型NMOSトランジスタND1を備えるため、デプレッション型NMOSトランジスタNDを備えないパワーオンリセット回路に比べて、消費電流を抑制することができる。デプレッション型NMOSトランジスタNDを備えない場合、抵抗器R1または合成抵抗Rの両端には、電源電圧VDDがそのまま印加される。そのため、電源電圧VDDがそのまま印加に応じて、消費電流が大きくなる(VDD/Vtd倍)。この場合、消費電流を抑制しようとすると、抵抗値を大きくしなくてはならず、そのため、抵抗器が大きくなり、回路規模が増加する。このように、回路規模(レイアウト面積)と消費電流とは、トレードオフの関係になってしまう。これに対して本実施の形態のパワーオンリセット回路10では、デプレッション型NMOSトランジスタND1を備えることにより消費電流を抑えると共に、回路規模の増加を抑制することができる。
【0042】
さらに、本実施の形態のパワーオンリセット回路10では、リセット解除状態の電流Iをリセット状態に比べて小さくしているため、消費電流を抑制することができる。
【0043】
なお、本実施の形態で用いている抵抗器R2の抵抗値R2は、所望のヒステリシス(閾値電圧Vtpl)に応じて定めればよい。
【0044】
また、本実施の形態では、バイアス回路12の抵抗部を抵抗器R1と抵抗器R2とが直列に接続された抵抗部とし、抵抗部の抵抗値を制御素子であるNMOSトランジスタN1が制御する構成について説明したがこれに限らない。例えば、抵抗部が、抵抗器R1及び抵抗値R1+R2の抵抗器を備え、制御素子が、デプレッション型NMOSトランジスタND1とGNDとの間に、リセット状態では、抵抗器R1が接続され、リセット解除状態では、抵抗値R1+R2の抵抗器が接続されるように構成してもよい。
【0045】
また、その他の上記各実施の形態で説明したパワーオンリセット回路10及びバイアス回路12、制御素子等の構成、動作、及び各処理等は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において状況に応じて変更可能であることはいうまでもない。
【符号の説明】
【0046】
10 パワーオンリセット回路
12 バイアス回路
PE1 エンハンスメント型PMOSトランジスタ
ND1 デプレッション型NMOSトランジスタ
N NMOSトランジスタ
図1
図2
図3
図4