(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1伸縮性領域と前記第2伸縮性領域の間の領域の前記製品幅方向の伸縮率は、前記第1伸縮性領域が配置された領域の前記製品幅方向の伸縮率及び前記第2伸縮性領域が配置された領域の前記製品幅方向の伸縮率よりも低い、請求項1から請求項3のいずれかに記載の使い捨ておむつ。
前記第1伸縮性領域及び前記第2伸縮性領域は、前記着用者の中腹部と下腹部の境界付近に対応して配置されている、請求項1から請求項6のいずれかに記載の使い捨ておむつ。
【発明を実施するための形態】
【0012】
次に、本発明に係る使い捨ておむつ1の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。
【0013】
したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。
【0014】
図1は、本実施形態に係る使い捨ておむつ1を示す図である。使い捨ておむつ1は、パンツ型の使い捨ておむつである。
【0015】
本実施形態に係る使い捨ておむつ1は、着用者の腹側に配置される前胴回り域S1と、着用者の背側に配置される後胴回り域S2と、着用者の股下に対応し、前胴回り域S1と後胴回り域S2との間に位置する股下域S3と、を有する。
【0016】
使い捨ておむつは、着用者の身体前側と身体後側とに延びる製品長手方向Lと、製品長手方向に直交する製品幅方向Wと、製品厚み方向Tと、を有する。製品厚み方向Tは、着用者に向かう内方向(着用者の肌当接面側)T1と、内方向と反対側(着用者から離れる側)に向かう外方向(着用者の非肌当接面側)T2とを有する。
【0017】
使い捨ておむつ1は、吸収性本体1Aと、外装体1Bと、を備える。吸収性本体1Aは、前胴回り域S1から後胴回り域S2に跨がって配置される。吸収性本体1Aは、液透過性の表面シート2と、液不透過性の裏面シート3と、表面シート2と裏面シート3との間に配置される吸収体4と、裏面シート3よりも非肌接面側に位置する本体外装シート5を有する。
【0018】
外装体1Bは、吸収性本体1Aよりも外方向T2に配置されている。外装体は、前胴回り域S1と後胴回り域S2それぞれに配置されており、着用者の腰回りに配置される。外装体1Bは、外装シート13と、伸縮性部材と、を有する。
【0019】
図1は、使い捨ておむつを展開した状態を示す展開平面図である。
図1に示す展開平面図は、使い捨ておむつ1を構成する部材(外装シート等)の皺が形成されない状態まで伸縮性部材等を伸長させた状態の図である。
図2は、
図1に示したA-A線に沿った使い捨ておむつ1の断面図である。
図3は、
図1に示したB-B線に沿った使い捨ておむつ1の断面図である。
【0020】
図1に示す状態から製品長手方向Lにおける中央を起点に、使い捨ておむつの肌当接面を内側にして前胴回り域S1の前側端部と後胴回り域S2の後側端部とが重なるように折り畳み、前胴回り域S1の製品幅方向Wにおける外側端部と後胴回り域S2の製品幅方向における外側端部とを接合することにより、
図4に示すパンツ型の使い捨ておむつが形成される。
図4に、前胴回り域S1の製品幅方向Wにおける外側端部と後胴回り域S2の製品幅方向における外側端部とを接合したサイド接合部30を示す。
【0021】
使い捨ておむつ1には、着用者の腰回りが挿入される腰回り開口部21と、着用者の脚がそれぞれ挿入される一対の脚回り開口部22と、が形成される。腰回り開口部21は、外装体1Bの前側端部及び後側端部によって囲まれている。
【0022】
吸収性本体1Aを構成する表面シート2は、吸収体4よりも内側(着用者側)に位置する。表面シート2には、不織布や開孔プラスチックフィルムなどの液透過性のシートなどが使用される。
【0023】
吸収性本体1Aを構成する裏面シート3は、吸収体4よりも外方向側であって、外装体1Bよりも内方向側に配置される。裏面シート3には、液不透過性のシートなどが使用される。
【0024】
吸収性本体1Aを構成する吸収体4は、表面シート2及び裏面シート3の間に設けられ、着用者からの排泄物を吸収する。吸収体4は、粉砕パルプや高吸収性ポリマー粒子等の吸収性材料からなる吸収性コア4aと、吸収性コア4aを包むコアラップ4bと、を有する。
【0025】
吸収性本体の吸収体よりも製品幅方向W外側には、製品長手方向に伸縮するレッグ伸縮性部材6が配置されている。レッグ伸縮性部材6は、表面シート2と本体外装シート5の間に配置されている。レッグ伸縮性部材6と後述する第2伸縮性領域12によって、脚回り開口部22を囲んで伸縮性部材が配置され、脚回り開口部22が着用者に密着する。
【0026】
外装体1Bを構成する外装シート13は、前胴回り域に位置する吸収性本体よりも外方向側に配置され、後胴回り域に位置する吸収性本体よりも外方向側に配置されている。なお、外装シートは、前胴回り域において吸収性本体が配置されない領域及び後胴回り域において吸収性本体が配置されない領域において、着用者の肌に接する。
【0027】
外装シート13は、疎水性の不織布、透湿又は非透湿性のフィルム、若しくは疎水性の不織布と、透湿又は非透湿性フィルムとを貼り合わせた複合シートによって構成できる。
【0028】
伸縮性部材は、第1伸縮性領域11と、第2伸縮性領域12と、を有する。第1伸縮性領域11は、製品幅方向Wに伸縮する。第2伸縮性領域12は、第1伸縮性領域11よりも製品長手方向L内側、かつ脚回り開口部22よりも製品長手方向外側に配置され、製品幅方向Wに伸縮する。
図1において、第1伸縮性領域11と第2伸縮性領域12に異なるハッチングを付して示す。
【0029】
第1伸縮性領域11及び第2伸縮性領域12は、前胴回り域と後胴回り域に配置され、使い捨ておむつがパンツ型に成形された状態で、それぞれ製品幅方向に連続している。
【0030】
なお、本実施の形態の使い捨ておむつにおいて、第1伸縮性領域11及び第2伸縮性領域12は、前胴回り域と後胴回り域に配置され、製品幅方向に連続しているが、必ずしも当該構成に限られない。例えば、第1伸縮性領域11及び第2伸縮性領域12の少なくとも一方が前胴回り域のみに設けていてもよいし、第1伸縮性領域11及び第2伸縮性領域12の少なくとも一方が前胴回り域と後胴回り域においてずれていてもよい。
【0031】
第1伸縮性領域11及び第2伸縮性領域12は、外装シート13に内蔵されている。なお、第1伸縮性領域11及び第2伸縮性領域12は、外装シート13よりも非肌当接面側に配置されてもよいし、外装シート13よりも肌当接面側に配置されていてもよい。
【0032】
第1伸縮性領域11及び第2伸縮性領域12は、ポリウレタン弾性繊維や天然ゴムからなる糸状の弾性部材を、1本又は複数本配置することによって構成されている。
【0033】
なお、第1伸縮性領域11及び第2伸縮性領域12は、伸縮性シートによって構成されていてもよい。例えば、かかる伸縮性シートとしては、ウレタンやスチレンのような熱可塑性エラストマ樹脂を溶融しフィルム状とした伸縮性フィルムや、伸縮繊維からなる伸縮性不織布や、伸縮性フィルムや伸縮性不織布に部分的に切断され又は脆弱化された非伸張性シートを張り合わせた複合シートや、不織布をギア延伸加工することによって伸縮性が発現された不織布シート等を用いることができる。
【0034】
次いで、前胴回り域S1の構成について詳細に説明する。前胴回り域S1は、外装体1Bと、吸収性本体1Aの一部と、によって構成されている。外装体1Bを構成する外装シート13は、前胴回り域全体に配置されている。
【0035】
第1伸縮性領域11は、製品幅方向に伸縮するように構成されている。第1伸縮性領域11は、前胴回り域S1の前側端部よりも製品長手方向内側において、腰回り開口部21に沿って延びている。第1伸縮性領域11は、腰回り開口部21と離間して配置されている。前胴回り域に配置された第1伸縮性領域11は、製品幅方向中央が製品幅方向外側端部よりも製品長手方向内側に位置し、製品長手方向内側に向かって突出する凸形状である。また、使い捨ておむつがパンツ型に成形された状態において、第1伸縮性領域11が着用者の胴回り方向に沿って配置されると、前胴回り域の腰回り開口部21は、幅方向中央が上向きの凸形状となる。
【0036】
前胴回り域において、第2伸縮性領域12は、第1伸縮性領域11よりも後胴回り域側(製品長手方向内側)に位置する。前胴回り域に配置された第2伸縮性領域は、製品幅方向に沿って配置されている。第1伸縮性領域11と第2伸縮性領域12は、
図4に示す折り畳み状態(パンツタイプに成形された状態)で近接しており、
図1に示す展開状態において、製品長手方向Lにおいて離間している。製品長手方向における第1伸縮性領域11と第2伸縮性領域12との間の中間領域R3には、外装シート13が配置されている。
【0037】
第1伸縮性領域11が配置された第1領域R1は、第1伸縮性領域11によって製品幅方向に伸縮する。第2伸縮性領域12が配置された第2領域R2は、第2伸縮性領域12によって製品幅方向に伸縮する。前胴回り域において製品長手方向における第1伸縮性領域11と第2伸縮性領域12との間に位置する中間領域R3は、第1伸縮性領域11が配置されてなく、かつ第2伸縮性領域12が配置されていない。
図1において、中間領域R3に斜線を付して示す。
【0038】
中間領域R3の製品長手方向の長さは、製品幅方向において変化している。具体的には、パンツ型に成形された状態、すなわち、前胴回り域の幅方向外側端部と後胴回り域の幅方向外側端部とが接合された状態で、前胴回り域の製品幅方向中央における中間領域R3の製品長手方向の長さは、前胴回り域の製品幅方向端部における中間領域の製品長手方向の長さよりも長い。
【0039】
中間領域R3は、使い捨ておむつがパンツ型に成形された状態で、製品長手方向の長さが製品幅方向において異なるように構成されていればよい。本実施の形態の使い捨ておむつは、
図1に示す展開状態において、前胴回り域の製品幅方向中央における中間領域R3の製品長手方向の長さは、前胴回り域の製品幅方向端部における中間領域R3の製品長手方向の長さよりも短い。しかし、使い捨ておむつがパンツ型に成形された状態で、前胴回り域の幅方向端部には、中間領域の製品長手方向の長さを短くするための襞が形成されている。襞51は、中間領域R3の製品幅方向に沿った折り目によって折り畳まれている。
【0040】
外装シート13が折り畳まれて、外装シート13に襞51が形成された状態で、前胴回り域の外装シートと後胴回り域の外装シートとがサイド接合部30において接合されることによって、パンツ型の使い捨ておむつが成形されている。よって、襞51は、サイド接合部30から製品幅方向内側に向かって延びている。外装シート13には、襞によるたくれが設けられる。
【0041】
なお、本実施の形態では、展開状態において、前胴回り域の製品幅方向中央における中間領域R3の製品長手方向の長さは、前胴回り域の製品幅方向端部における中間領域の製品長手方向の長さよりも短い。しかし、この構成に限定されない。例えば、展開状態において、前胴回り域の製品幅方向中央における中間領域R3の製品長手方向の長さは、前胴回り域の製品幅方向端部における中間領域R3の製品長手方向の長さよりも長くてもよいし、前胴回り域の製品幅方向端部における中間領域R3の製品長手方向の長さと同じであってもよい。
【0042】
更に、展開状態において、前胴回り域の製品幅方向中央における中間領域R3の製品長手方向の長さは、前胴回り域の製品幅方向端部における中間領域R3の製品長手方向の長さよりも長い構成にあっては、中間領域の幅方向外側端部の長さを短くするための襞51を形成しなくてもよい。
【0043】
なお、前胴回り域の製品幅方向中央における中間領域の製品長手方向の長さLaとは、使い捨ておむつの自然状態における長さである。自然状態とは、使い捨ておむつの両脇部を保持し、使い捨ておむつのウエスト開口部が上向きで、脚回り開口部が下向きになるように保持した状態である。すなわち、自然状態は、ウエスト開口部に吸収要素等のおむつ自身の重みがかかるようにした状態である。
【0044】
また、前胴回り域の製品幅方向外側端部における中間領域の製品長手方向の長さLbは、着用者の足の動き等により使い捨ておむつに負荷が掛かった際を想定した負荷状態である。当該負荷状態は、使い捨ておむつの両脇部を保持し、使い捨ておむつのウエスト開口部が上向きで、脚回り開口部が下向きになるように保持した自然状態において、100mm幅当たり3Nの負荷がかかるように股下部におもりを吊り下げた状態である。
また、吸収性本体の吸収性コア4aは、前胴回り域に配置されている。吸収性コア4aは、中間領域R3も製品長手方向外側に位置する第1吸収性コア41aと、中間領域R3よりも股下域側に位置する第2吸収性コア42aと、を有する。
【0045】
第1吸収性コア41aは、製品厚み方向Tにおいて第1伸縮性領域11と重なる領域と、第1伸縮性領域11よりも製品長手方向外側に延びる領域と、に配置されている。
【0046】
第2吸収性コア42aは、製品厚み方向Tにおいて第2伸縮性領域12と重なる領域と、第2伸縮性領域12よりも製品長手方向外側に延びる領域と、に配置されている。第2吸収性コア42aは、前胴回り域、股下域、及び後胴回り域に跨がって配置されている。第2吸収性コア42aの後胴回り域側の端部は、後胴回り域内に配置されている。
【0047】
次いで、
図4及び
図5に基づいて、使い捨ておむつの装着状態について説明する。
図4は、使い捨ておむつ1を装着した状態を示す斜視図である。
図5は、使い捨ておむつの幅方向中心を通る断面を基準とした断面図である。
図5(a)は、脚を曲げた状態を示しており、
図5(b)は、脚を伸ばした状態を示している。
【0048】
使い捨ておむつが着用者に装着された状態で、着用者の腰回りに沿って前胴回り域及び後胴回り域が配置される。使い捨ておむつが着用者に装着された状態で、第1伸縮性領域11及び第2伸縮性領域12は、着用者の下腹部と中腹部の境界線付近に配置されている。また、脚回り開口部の一部に沿って第2伸縮性領域12及びレッグ伸縮性部材が配置されているため、使い捨ておむつの脚回り開口部22が着用者の脚回りに密着する。
【0049】
前胴回り域の製品幅方向中央において、中間領域R3の製品長手方向外側端部と、前胴回り域の前側端部と、の製品長手方向の距離は、50mmである。当該寸法によれば、中間領域R3の製品長手方向外側端部が、着用者の中腹部と下腹部の境界に位置する。第1伸縮性領域及び第2伸縮性領域は、着用者の中腹部と下腹部の境界付近に対応して配置されている。当該境界近傍とは、着用者の中腹部と下腹部の境界から前側及び後側にそれぞれ15mmの範囲である。
【0050】
中間領域R3の前胴回り域の製品幅方向中央における中間領域R3の製品長手方向の長さは、前胴回り域の製品幅方向端部における中間領域の製品長手方向の長さよりも長いため、着用者が脚を動かした際に、前胴回り域の製品幅方向中央における中間領域R3の製品長手方向の長さを広げることができる。よって、前胴回り域の製品幅方向中央において、使い捨ておむつの腰回り開口部21と脚回り開口部22との距離が長くなる。
【0051】
寝姿勢において着用者が脚を伸ばすと、着用者の中腹部及び着用者の下腹部それぞれの肌が伸びる(重なり合っていた部分の露出も含む)。着用者が脚を伸ばすと、吸収体は、着用者の太腿に挟まれて、着用者の股間側に引っ張られる。このとき、第1伸縮性領域11は、着用者の身体に対してほとんど移動せずに、第1伸縮性領域よりも製品長手方向内側の領域(中間領域R3及び第2領域R2を含む)が着用者の股間側に移動する。
【0052】
中間領域R3の製品長手方向の長さは、幅方向外側端部よりも幅方向中央の方が長い。よって、中間領域R3の股下側の端部(中間領域R3の第1伸縮性領域側の端部)移動量は、製品幅方向外側端部よりも幅方向中央の方が長くなる。着用者の腹の膨らみは、製品幅方向外側端部よりも製品幅方向中央が大きく、脚を伸ばした際の皮膚の伸び縮み量も、製品幅方向外側端部よりも製品幅方向中央が大きくなる。脚の曲げ伸ばしに応じて製品幅方向中央における中間領域の製品長手方向における移動量を、着用者の身体の膨らみに合わせることができ、身体の動きに追従して、使い捨ておむつの前胴回り域を移動させることができる。
【0053】
中間領域によって脚の動きによる皮膚の伸び縮みを吸収し、襞51よりも製品長手方向外側の第1領域の位置ずれを抑制し、乳幼児の出っ張ったお腹を覆った状態を維持できる。着用者が脚を曲げ伸ばしした際に、着用者の下腹部及び中腹部付近にて、使い捨ておむつが突っ張る不具合を抑制できる。また、乳幼児のお腹を覆った状態を維持する際に、過剰な伸縮抵抗で締め付けることがないため、着用者の内蔵への圧迫を抑制し、不快感を抑制できる。
【0054】
すなわち、脚の曲げ伸ばしに対応して、腰回り開口部と脚回り開口部との距離を変化させ、脚回り開口部と脚回り開口部との間の領域が突っ張ってしまったり、腰回り開口部が股下域側に位置ずれしてしまったり不具合を抑制できる。
【0055】
更に、第2伸縮性領域12が設けられていないと、使い捨ておむつにおいて下腹部に当接する領域が、一旦股下域側に引き下がった後に、引き上がり難くなるおそれがある。しかし、第2伸縮性領域12が設けられているため、引き下がった使い捨ておむつが製品幅方向に収縮することにより、一旦引き下がった使い捨ておむつが中腹側に引き上がりやすくなる。更に、第1伸縮性領域11及び第2伸縮性領域12によって着用者の腰回りに使い捨ておむつを保持できるため、排泄物の重みによって使い捨ておむつが股下域に引き下がることを抑制できる。
【0056】
第1伸縮性領域11と第2伸縮性領域12の間の中間領域R3の製品幅方向の伸縮率は、第1伸縮性領域11が配置された第1領域R1の伸縮率及び第2伸縮性領域12が配置された第2領域R2の伸縮率よりも低い。中間領域R3の製品幅方向の伸縮率が低い場合には、着用者が脚を曲げ伸ばしして第2伸縮性領域が着用者の股間側にずれる際に、中間領域が展開しやすい。
【0057】
なお、第1伸縮性領域11と第2伸縮性領域12の間の中間領域R3の製品幅方向の伸縮率は、第1伸縮性領域11が配置された第1領域R1の伸縮率及び第2伸縮性領域12が配置された第2領域R2の伸縮率と同じであってもよいし、第1伸縮性領域11が配置された第1領域R1の伸縮率及び第2伸縮性領域12が配置された第2領域R2の伸縮率よりも高くてもよい。
【0058】
また、第1伸縮性領域11の製品長手方向内側端部よりも製品長手方向外側に吸収性コアが配置されているため、中間領域R3を超えて体液が拡散した際に、第1伸縮性領域11よりも製品長手方向外側に位置する第1吸収性コア41aによって体液を吸収できる。
【0059】
また、吸収性コア4aは、第1伸縮性領域11と第2伸縮性領域12の間の中間領域R3には設けられてない。中間領域に吸収性コアが設けられていると、当該領域の剛性が高くなり、脚の動きに応じて当該領域の長さが円滑に変化しないおそれがある。しかし、中間領域に吸収性コアが設けられていないため、当該領域の剛性が高くなりすぎることを抑制し、当該領域の長さを円滑に変化させることができる。
【0060】
第1伸縮性領域と前胴回り域の前側端部の距離は、製品幅方向において変化している。製品幅方向中央における第1伸縮性領域と前胴回り域の前側端部との距離は、前胴回り域の製品幅方向端部における第1伸縮性領域と前胴回り域の前側端部との距離よりも長い
第1伸縮性領域が着用者の腰回りに沿って配置された状態で、第1伸縮性領域よりも前側端部に突出する領域が、幅方向中央と、幅方向端部とで異なる。
【0061】
おむつの幅方向中央は、おむつの幅方向端部よりも、着用者の腹の膨らみを覆う面積が必要である。製品幅方向中央における第1伸縮性領域と前胴回り域の前側端部との距離は、前胴回り域の製品幅方向端部における第1伸縮性領域と前胴回り域の前側端部との距離よりも長いため、製品幅方向中央において、着用者の腹の膨らみを覆いやすくなる。
【0062】
上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
【0063】
例えば、使い捨ておむつは、予めパンツ型に成形されてなく、いわゆるテープ型の使い捨ておむつであってもよい。テープ型の使い捨ておむつは、後胴回り域にファスニングテープが設けられ、前胴回り域にファスニングテープが止着されるターゲット部が設けられている。このファスニングテープとターゲット部との係合によって、着用者の胴回りに沿って使い捨ておむつが保持される。オープンタイプの使い捨ておむつにおいては、ファスニングテープとターゲット部との係合によって、着用者の胴回りに沿って使い捨ておむつが保持される胴回り保持部よりも股下側に、第1伸縮性領域、第2伸縮性領域及び中間領域が設けられる。このような構成によれば、胴回り保持部によって着用者の胴回りに使い捨ておむつを保持した状態で、当該胴回り保持部よりも股下側の領域を、脚の動きに追従して変形させることができる。
【0064】
また、中間領域は、少なくとも製品長手方向に伸縮する伸縮性シートによって形成されていてもよい。中間領域を構成する伸縮性シートは、第1伸縮性領域11を構成する伸縮性シート及び第2伸縮性領域12を構成する伸縮性シートと同様の材料を用いることができる。なお、中間領域を構成する伸縮性シートは、第1伸縮性領域と第2伸縮性領域の間の領域は、第1伸縮性領域が配置された領域及び第2伸縮性領域が配置された領域よりも伸縮率が低くなるように構成されていればよい。
【0065】
更に、中間領域を構成する外装シートが伸縮性を有するシートであって、当該伸縮性を有するシートに襞を形成してもよい。
【0066】
また、前胴回り域の前側端部に、製品幅方向に伸縮する第3伸縮性領域が設けられていてもよい。第3伸縮性領域を設けることにより、腰回り開口部を着用者の腰回りに密着させることができる。
【0067】
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。