(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
1つの(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレート単官能化合物(A成分)、アクリル系重合体(B成分)、及び2つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能化合物(C成分)を含み、
さらに可塑剤(D成分)を任意成分として含み、
前記A成分、B成分、C成分及びD成分からなる基本成分の総量に対して、水酸基を有さず、フラン環、ヒドロフラン環、ピラン環およびヒドロピラン環からなる群より選ばれるヘテロ環を有する(メタ)アクリレート単官能化合物(a1成分)が30〜85質量%、a1成分以外で水酸基を有さない(メタ)アクリレート単官能化合物(a2成分)が0〜12質量%、水酸基を有する(メタ)アクリレート単官能化合物(a3成分)が0〜5質量%、B成分が10〜25質量%、C成分が7〜60質量%である路面被覆用シラップ組成物。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の路面被覆用シラップ組成物は、1つの(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレート単官能化合物(A成分)、アクリル系重合体(B成分)及び2つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能化合物(C成分)を含み、さらに可塑剤(D成分)を任意成分として含む。ここで、A成分、B成分、C成分及びD成分を基本成分と総称する。
【0018】
本発明の路面被覆用シラップ組成物は、A成分として、水酸基を有さず、フラン環、ヒドロフラン環、ピラン環およびヒドロピラン環からなる群より選ばれるヘテロ環を有する(メタ)アクリレート単官能化合物(a1成分)を必須成分として、上記の基本成分の総量に対して30〜85質量%含む。また、A成分として、a1成分以外で水酸基を有さない(メタ)アクリレート単官能化合物(a2成分)を任意成分として、上記の基本成分の総量に対して0〜15質量%含むことができる。さらに、A成分として、水酸基を有する(メタ)アクリレート単官能化合物(a3成分)を任意成分として、上記の基本成分の総量に対して0〜5質量%含むことができる。
【0019】
本発明の路面被覆用シラップ組成物は、上記の基本成分の総量に対して、B成分が10〜25質量%、C成分が5〜60質量%含まれているものである。
【0020】
また、本発明の路面被覆用シラップ組成物が任意成分であるD成分を含む場合、上記の基本成分の総量に対して、D成分は20質量%以下が好ましい。
【0021】
<A成分>
A成分は、1つの(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレート単官能化合物である。なお、本発明において「(メタ)アクリロイル基」は「アクリロイル基」及び/又は「メタクリロイル基」を意味し、「(メタ)アクリル」は「アクリル」及び/又は「メタクリル」を意味し、「(メタ)アクリレート」は、「アクリレート」及び/又は「メタクリレート」を意味する。
本発明の路面被覆用シラップ組成物におけるA成分は、a1成分のみからなるもの、またはa1成分とa2成分および/またはa3成分とからなるものである。
【0022】
<a1成分>
a1成分は、路面被覆用シラップ組成物の塗工作業性、硬化性、得られる塗膜の強度、耐候性、耐汚染性、耐磨耗性等の各種物性に関与する成分である。a1成分は、水酸基を有さず、フラン環、ヒドロフラン環、ピラン環およびヒドロピラン環からなる群より選ばれるヘテロ環を有する(メタ)アクリレート単官能化合物である。
フラン環を有する(メタ)アクリレートとしては、フリルメタクリレート、フルフリル(メタ)クリレート等が挙げられる。
【0023】
ヒドロフラン環を有する(メタ)アクリレートとしては、テトラヒドロフリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
ピラン環を有する(メタ)アクリレートとしては、ピラニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
ヒドロピラン環を有する(メタ)アクリレートとしては、ジヒドロピラニル(メタ)アクリレート、テトラヒドロピラニル(メタ)アクリレート、ジメチルジヒドロピラニル(メタ)アクリレート、ジメチルテトラヒドロピラニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
a1成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0024】
本発明の路面被覆用シラップ組成物におけるa1成分の配合割合は、基本成分の総量に対して、30〜85質量%である。a1成分の配合割合が30質量%以上であると、良好な硬化性が得られやすい。a1成分の配合割合が85質量%以下であると、舗装面へ塗布した路面被覆用シラップ組成物の粘度が良好であるとともに硬化物が耐カットバック性に優れる。a1成分の配合割合が高いほど、路面被覆用シラップ組成物の粘度が調整しやすく塗工性に優れ、硬化性が良好となり、硬化物の引張強度が高くなりやすい。このため、a1成分の配合割合は、32質量%以上が好ましく、35質量%以上がより好ましい。また、a1成分の配合割合が低いほど、適切な粘度が得られ易くなる。このため、a1成分の配合割合は、83質量%以下が好ましく、80質量%以下がより好ましい。
【0025】
<a2成分>
a2成分は、必要に応じてa1成分とともに、またはa1成分およびa3成分とともに含有される成分である。a2成分は、路面被覆用シラップ組成物の塗工作業性、硬化性、得られる塗膜の強度、耐候性、耐汚染性、耐磨耗性等の各種物性に関与する成分であり、特に硬化性、塗膜の強度に関する成分である。a2成分は、a1成分以外で水酸基を有さない(メタ)アクリレート単官能化合物である。
【0026】
a2成分は、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、2−ジシクロペンテノキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルカルビトール(メタ)アクリレート等が挙げられる。
a2成分としては、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0027】
本発明の路面被覆用シラップ組成物がA成分としてa2成分を含む場合、a2成分の配合割合は、基本成分の総量に対して0〜15質量%とする。a2成分の配合割合が15質量%以下であると、路面被覆用シラップ組成物を使用する際に、臭気が気になることがなく、耐カットバック性が向上する。a2成分の配合割合は12質量%以下であることが好ましい。a2成分の配合割合が高いほど、路面被覆用シラップ組成物の硬化性が良好となるし、硬化物の引張強度が高くなりやすい。a2成分の配合割合は、1質量%以上が好ましく、2質量%以上がより好ましい。
【0028】
<a3成分>
a3成分は、必要に応じてa1成分とともに、またはa1成分およびa2成分とともに含有される成分である。a3成分は、路面被覆用シラップ組成物の塗工作業性、硬化性、得られる塗膜の強度、耐候性、耐汚染性、耐磨耗性等の各種物性に関与する成分であり、特に硬化性、塗膜の強度に関する成分である。a3成分は、水酸基を有する(メタ)アクリレート単官能化合物である。
【0029】
a3成分としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
a3成分としては、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0030】
本発明の路面被覆用シラップ組成物がA成分としてa3成分を含む場合、a3成分の配合割合は、基本成分の総量に対して0〜5質量%とする。a3成分の配合割合が5質量%以下であれば、耐水性が極度に低下することなく良好である。a3成分の配合割合は、3質量%以下であることが好ましい。a3成分の配合割合が低いほど、路面被覆用シラップ組成物の耐水性は良好となる。a3成分を含む場合、硬化性向上や下地との接着性が向上しやすいという効果が得られる。
【0031】
<B成分>
B成分はアクリル系重合体である。B成分は、a1成分及び/又はa2成分に膨潤又は溶解可能であることが好ましい。成分Bは、路面被覆用シラップ組成物の粘度を向上させる効果がある。また、B成分は、路面被覆用シラップ組成物の硬化性を良好にする効果がある。ここで、アクリル系重合体とは、(メタ)アクリロイル基を有する単量体由来の単位を含む重合体のことである。
B成分としては、アルキル(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリル酸の単独重合体又は共重合体が挙げられる。
B成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0032】
B成分を構成する単量体単位としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、2−ジシクロペンテノキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸等が挙げられる。
【0033】
上記の単量体単位の中でも、単独重合体を構成する単量体単位としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレートが好ましく、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレートがより好ましい。
【0034】
共重合体を構成する単量体単位の組み合わせとしては、メチルメタクリレートとn−ブチルメタクリレート、メチルメタクリレートとi−ブチルメタクリレート、メチルメタクリレートとエチルアクリレート、メチルメタアクリレートとメタクリル酸、メチルメタクリレートとn−ブチルメタクリレートとメタクリル酸、メチルメタクリレートとエチルアクリレートとメタクリル酸が好ましく、メチルメタクリレートとn−ブチルメタクリレート、メチルメタクリレートとエチルアクリレート、メチルメタクリレートとn−ブチルメタクリレートとメタクリル酸がより好ましく、メチルメタクリレートとn−ブチルメタクリレートがさらに好ましい。
【0035】
B成分のTgは20℃以上が好ましく、40℃以上がより好ましい。B成分のTgが高いほど、路面被覆用シラップ組成物の表面硬化性が良好となる。また、B成分のTgは155℃以下が好ましく、105℃以下がより好ましい。B成分のTgが、低いほど成分Aへの溶解性が良好となる。Tgは示差走査熱量計(DSC)を用いて測定したものである。
【0036】
B成分の質量平均分子量(以下、Mwという。)は、15,000以上が好ましく、20,000以上がより好ましい。B成分のMwが大きいほど、路面被覆用シラップ組成物の塗膜強度が向上する。また、B成分のMwは200,000以下が好ましく、180,000以下がより好ましい。B成分のMwが小さいほど、B成分の成分Aへの溶解性が良好となる。ここでMwは、B成分を溶剤であるテトラヒドロフランに溶解し、ゲルパーミュエーションクロマトグラフィ(以下、GPCという。)を用いて測定した分子量をポリスチレン換算したものである。
【0037】
B成分の配合割合は、基本成分の総量に対して10〜25質量%である。B成分の配合割合が10質量%以上であると、硬化性が良好となる。B成分の配合割合が25質量%以下であると、粘度が高くなりすぎず塗工が容易になり、作業性が良好となる。B成分の配合割合は高いほど硬化性が良好であるので、11質量%以上が好ましい。また、B成分の配合割合が低いほど、塗工性に優れるので、23質量%以下が好ましい。
【0038】
<C成分>
C成分は、2つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能化合物である。C成分は、塗膜の強度や耐水性、耐カットバック性に関与する成分である。
C成分としては、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート等のアルカンジオールジ(メタ)アクリレート;ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート等のポリオキシアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート;エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート等のビスフェノール変性ジ(メタ)アクリレート;ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸トリス[エチルオキシ(メタ)アクリレート]、グリセリントリ(メタ)アクリレート等の3官能以上の(メタ)アクリル酸エステル又はその部分エステル;等が挙げられる。
【0039】
また、C成分としては、例えば、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート等も挙げられる。
ウレタン(メタ)アクリレートは、例えば、水酸基含有(メタ)アクリレートと、1分子中に2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネートと、1分子中に2個以上の水酸基を有するポリオールとを、公知の方法で反応させて得られるものが使用できる。
【0040】
エポキシ(メタ)アクリレートは、例えば、多塩基酸無水物と、水酸基含有(メタ)アクリレートの部分エステル化物と、2官能ビスフェノールA型エポキシ樹脂と、不飽和一塩基酸とを公知の方法で反応させて得られるものが使用できる。2官能ビスフェノールA型エポキシ樹脂は、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとを反応させた汎用のエポキシ樹脂である。
【0041】
ポリエステル(メタ)アクリレートは、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テトラヒドロフタル酸、コハク酸、マレイン酸、フマール酸、アジピン酸等の多塩基酸又はその無水物と、エチレングリコール、プロピレングリコール等の多価アルコール化合物と、(メタ)アクリル酸付加物又はグリシジル(メタ)アクリレートと、多塩基酸無水物とからなるものが使用できる。
C成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0042】
C成分の配合割合は、基本成分の総量に対して5〜60質量%である。C成分の配合割合が5質量%以上であると、耐カットバック性が向上するとともに、塗膜の強度が高くなり好ましい。また、C成分の配合割合が60質量%以下であると、路面被覆用シラップ組成物の硬化物の強度を制御し易い。C成分の配合割合が高いほど、塗膜の強度が高くなるので、7質量%以上が好ましい。また、C成分の配合割合が低いほど、硬化物が脆くなりにくいので、58質量%以下がより好ましい。
【0043】
<D成分>
D成分は、必要に応じて含有される成分である。D成分は、可塑剤であり、塗膜の柔軟化及び硬化時の収縮の低減を図る成分である。
D成分としては、例えば、ジブチルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、ジイソデシルフタレート等のフタル酸エステル類;ジ−2−エチルヘキシルアジペート、オクチルアジペート等のアジピン酸エステル類;ジブチルセバケート、ジ−2−エチルヘキシルセバケート等のセバシン酸エステル類;ジ−2−エチルヘキシルアゼレート、オクチルアゼレート等のアゼラインエステル類等の2塩基性脂肪酸エステル類;アセチルクエン酸トリブチル;塩素化パラフィン、ノルマルパラフィン系、パラフィンワックス系等のパラフィン類;アルキルスルホン酸フェニルエステルが挙げられる。
【0044】
D成分としては、フタル酸エステル類、アジピン酸エステル類、パラフィン類;アルキルスルホン酸フェニルエステルが好ましく、アジピン酸エステル類、パラフィン類;アルキルスルホン酸フェニルエステルがより好ましい。
D成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0045】
本発明の路面被覆用シラップ組成物がD成分を含む場合、D成分の配合割合は、基本成分の総量に対して20質量%以下とすることが好ましい。D成分の配合割合が20質量%以下であると、路面被覆用シラップ組成物の硬化物の強度を制御し易い。また、D成分の配合割合が低いほど、塗膜の強度が高く良好であるので、15質量%以下がより好ましく、10質量%以下がさらに好ましい。また、D成分の配合割合が高いほど、硬化体に靭性を付与できる。D成分を含む場合には、D成分の配合割合を1質量%以上とすることが好ましく、2質量%以上とすることがより好ましい。D成分を含有させることにより得られる効果は、組成により異なるため適宜配合割合を決定するのが良い。
【0046】
本発明の路面被覆用シラップ組成物には、上記の基本成分の他に、以下に示す成分が含有されたものであってもよい。
<ワックス>
本発明の路面被覆用シラップ組成物には、ワックスを含有させてもよい。ワックスは、空気遮断作用を利用した表面硬化性向上等の作用を奏するので含有させることが好ましい。ワックスとしては、例えば固形ワックス類が挙げられる。固形ワックス類としては、例えばパラフィン類、ポリエチレン類、ステアリン酸等の高級脂肪酸類等が挙げられる。なかでもパラフィンワックスが好ましい。
【0047】
パラフィンワックスを用いる場合、融点の異なる2種以上のパラフィンワックスを併用することが好ましい。融点の異なる2種以上のパラフィンワックスを併用することによって、路面被覆用シラップ組成物を塗装硬化させるときに下地温度が変わった場合でも、充分な空気遮断作用が得られ、表面硬化性が良好となる。2種以上を併用する際には、融点の差が5℃〜20℃程度のものを併用することが好ましい。
パラフィンワックスの融点は、40〜120℃が好ましい。パラフィンワックスの融点が40℃以上であると、路面被覆用シラップ組成物を塗装硬化させた際に充分な空気遮断作用が得られ、表面硬化性が良好となりやすい。パラフィンワックスの融点が120℃以下であると、路面被覆用シラップ組成物を製造する際、路面被覆用シラップ組成物への溶解性が良好となりやすい。
【0048】
ワックスとして、表面硬化性をより向上させる目的で、有機溶剤にワックスを分散したワックス分散液を使用してもよい。ワックスが有機溶剤中に微粒子として分散された状態であると、空気遮断作用がより効果的に発現する。かかるワックス分散液は市販されており、本発明の路面被覆用シラップ組成物を調製する際に該ワックス分散液をそのまま添加することができる。この場合、本発明の路面被覆用シラップ組成物は有機溶剤も含有することになる。
また、ワックスは有機溶剤を用いずに、予めa1成分、a2成分等の路面被覆用シラップ組成物の成分に分散させたものを用いてもよい。
【0049】
ワックスの添加量は、表面硬化性と塗膜の物性とのバランス等の点から、基本成分100質量部に対して、0.1質量部以上が好ましく、0.5質量部以上がより好ましい。ワックスの添加量が多いほど、路面被覆用シラップ組成物を塗装硬化させた際の空気遮断作用が充分に得られやすく、良好な表面硬化性が得られる。また、ワックスの添加量は5質量部以下が好ましく、4質量部以下がより好ましい。ワックスの添加量が少ないほど、路面被覆用シラップ組成物の良好な貯蔵安定性及びワックスの良好な分散性が得られやすい。
【0050】
<3級アミン>
本発明の路面被覆用シラップ組成物には、3級アミンを含有させてもよい。3級アミンは、路面被覆用シラップ組成物の硬化反応を促進させる硬化促進剤であるので、含有させることが好ましい。
3級アミンとしては、例えばアニリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、p−トルイジン、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン、4−(N,N−ジメチルアミノ)ベンズアルデヒド、4−[N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ]ベンズアルデヒド、4−(N−メチル−N−ヒドロキシエチルアミノ)ベンズアルデヒド、N,N−ビス(2−ヒドロキシプロピル)−p−トルイジン、N−エチル−m−トルイジン、トリエタノールアミン、m−トルイジン、ジエチレントリアミン、ピリジン、フェニリモルホリン、ピペリジン、N,N−ビス(ヒドロキシエチル)アニリン、ジエタノールアニリン等のN,N−置換アニリン、N,N−置換−p−トルイジン、4−(N,N−置換アミノ)ベンズアルデヒド等が挙げられる。
【0051】
3級アミンとしては、芳香族3級アミンが好ましい。芳香族3級アミンとしては、少なくとも1個の芳香族残基がアミノ基の窒素原子に直接結合しているものが好ましい。
該芳香族3級アミンとしては、例えばN,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ジエチルアニリン、N,N−ジエチル−p−トルイジン、N−(2−ヒドロキシエチル)N−メチル−p−トルイジン、N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン、N,N−ジ(2−ヒドロキシプロピル)−p−トルイジン;N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン又はN,N−ジ(2−ヒドロキシプロピル)−p−トルイジンのエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイド付加物等が挙げられる。
【0052】
また、芳香族3級アミンはp(パラ)体に限定されず、o(オルト)体、m(メタ)体でもよい。
芳香族3級アミンとしては、路面被覆用シラップ組成物の反応性、硬化性の点から、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ジエチル−p−トルイジン、N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン、N,N−ジ(2−ヒドロキシプロピル)−p−トルイジンが好ましい。
3級アミンは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0053】
3級アミンは、路面被覆用シラップ組成物を硬化させる直前に添加してもよく、あらかじめ路面被覆用シラップ組成物に添加しておいてもよい。
3級アミンの添加量は、硬化性と可使時間(作業性)とのバランス等の点から、基本成分100質量部に対して、0.05質量部以上が好ましく、0.2質量部以上がより好ましく、0.3質量部以上がさらに好ましい。3級アミンの添加量が多いほど、良好な表面硬化性が得られやすい。また、3級アミンの添加量は10質量部以下が好ましく、8質量部以下がより好ましく、5質量部以下がさらに好ましい。3級アミンの添加量が少ないほど、可使時間が長くなる。
【0054】
<他の硬化促進剤>
本発明の路面被覆用シラップ組成物には、3級アミン以外の他の硬化促進剤として、ナフテン酸コバルト、オクチル酸コバルト、アセトアセチル酸コバルト等の多価金属石鹸を含有させてもよい。
多価金属石鹸の添加量は、多価金属石鹸に含まれる金属の含有量が基本成分100質量部に対して、0.02質量部以上であることが好ましく、0.05質量部以上がより好ましい。多価金属石鹸に含まれる金属の含有量が多いほど、路面被覆用シラップ組成物の表面硬化性が良好となる。また、多価金属石鹸に含まれる金属の含有量は2質量部以下が好ましく、1質量部以下がより好ましく、0.5質量部以下が特に好ましい。多価金属石鹸に含まれる金属の含有量が少ないほど、塗膜の強度が高く良好である。
硬化促進剤は路面被覆用シラップ組成物を調製する際に含有させておき、塗工するまで保存しておいてもよいし、塗工時の硬化剤を加える直前に路面被覆用シラップ組成物に含有させてもよい。
【0055】
<硬化剤>
本発明の路面被覆用シラップ組成物を硬化させる際には、硬化促進剤と硬化剤とを組み合わせたレドックス触媒を用いることが好ましい。硬化剤としては、ラジカル重合を開始させることができる重合開始剤を用いることができる。かかる重合開始剤としては、ジアシルパーオキサイド、アルキルパーオキサイド、ケトンパーオキサイド、アゾ化合物等が挙げられる。なかでもジアシルパーオキサイドが好ましく、ベンゾイルパーオキサイド(過酸化ベンゾイル)がより好ましい。ベンゾイルパーオキサイドは、取扱性の点から、不活性の液体又は固体によって濃度が30〜55質量%程度に希釈された液状、ペースト状又は粉末状のものが好ましい。
硬化剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0056】
上記の硬化剤を路面被覆用シラップ組成物に添加すると、すみやかに重合反応が開始されて、路面被覆用シラップ組成物が硬化する。硬化剤の添加量は、路面被覆用シラップ組成物のゲル化時間が所望の時間になるように適宜決めることができる。路面被覆用シラップ組成物を排水性トップコートや遮熱性トップコートとして使用する場合、ゲル化時間は一般に5〜15分となるように調整される。ゲル化時間が5分以上であると塗膜が均一となりやすい。またゲル化時間が15分以下では、十分な可使時間が取れると共に、カットバックを起こし難くなる。
【0057】
硬化剤の添加量は種類により様々で一概に言えないが、硬化剤がベンゾイルパーオキサイドの場合、基本成分100質量部に対して、0.25質量部以上が好ましく、0.5質量部以上がより好ましい。硬化剤の添加量が多いほど、硬化性が良好となりやすい。また、硬化剤の添加量は10質量部以下が好ましく、8質量部以下がより好ましい。硬化剤の添加量が少ないほど、路面被覆用シラップ組成物の塗工作業性、得られる塗膜の各種物性が良好になる傾向がある。
【0058】
<シランカップリング剤>
本発明の路面被覆用シラップ組成物には、基材に対する接着性の安定化、接着強度の耐久性を付与する目的で、シランカップリング剤を添加してもよい。シランカップリング剤としては、例えばビニルトリクロルシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グルシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
【0059】
シランカップリング剤の添加量は、基本成分100質量部に対して、10質量部以下が好ましく、表面硬化性およびコストの点から、5質量部以下がより好ましい。シランカップリング剤の添加量を10質量部以下にすることによって、路面被覆用シラップ組成物の基材への接着性の安定化を保持しつつ、表面硬化性が良好となる。
【0060】
<重合禁止剤>
本発明の路面被覆用シラップ組成物には、貯蔵安定性の向上、重合反応の調整の目的で、重合禁止剤を添加してもよい。重合禁止剤としては、例えば、ジブチルヒドロキシトルエン、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル等が挙げられる。
重合禁止剤の添加量は、基本成分100質量部に対して、0.001質量部以上が好ましく、0.002質量部以上がより好ましい。重合禁止剤の添加量が多いほど、貯蔵安定性に優れる。また、重合禁止剤の添加量は、0.1質量部以下が好ましく、0.08質量部以下がより好ましい。重合禁止剤の添加量が少ないほど、重合反応の調整がし易く好ましい。
【0061】
<その他のポリマー成分>
本発明の路面被覆用シラップ組成物には、必要に応じてB成分に該当しないその他のポリマー成分として、スチレン/ブタジエン共重合体、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、セルロースアセテートブチレート樹脂、エポキシ樹脂等も含有させることができる。
【0062】
<他の添加剤>
本発明の路面被覆用シラップ組成物には、添加剤として、紫外線吸収剤、耐光安定剤、消泡剤等を任意の割合で添加することができる。また、添加剤として、酸化防止剤、レベリング剤、アエロジル等の揺変剤を添加してもよい。さらに、添加剤として、酸化クロム、ベンガラ、酸化鉄等の無機顔料、フタロシアニンブルー等の有機顔料を添加してもよく、炭酸カルシウム等の耐質顔料を添加してもよい。
【0063】
紫外線吸収剤としては、例えば、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−オクチルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−デシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4,4’−ジブトキシベンゾフェノン等の2−ヒドロキシベンゾフェノンの誘導体或いは2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジターシャリイブチルフェニル)ベンゾトリアゾール或いはこれらのハロゲン化物或いはフェニルサリシレート、p−ターシャリイブチルフェニルサリシレート等が挙げられる。これらの紫外線吸収剤は、1種又は2種以上の組み合わせで用いてもよい。
【0064】
耐光安定剤としては、例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、1−[2−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕エチル]−4−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン等が挙げられる。これらの耐光安定剤は、1種又は2種以上の組み合わせで用いてもよい。
【0065】
消泡剤としては、公知の消泡剤が挙げられる。具体例としては、特殊アクリル系重合物を溶剤に溶解させたアクリル系消泡剤、特殊ビニル系重合物を溶剤に溶解させたビニル系消泡剤等が好ましく、楠本化成株式会社から市販されているディスパロンシリーズ(製品名:OX−880EF、OX−881、OX−883、OX−77EF、OX−710、OX−8040、1922、1927、1950、P−410EF、P−420、P−425、PD−7、1970、230、230HF、LF−1980、LF−1982、LF−1983、LF−1984、LF−1985等。)等がより好ましく、ディスパロンシリーズのうち、230、230HF、LF−1980、LF−1985がさらに好ましく、230、LF−1985が特に好ましい。また、消泡剤としては、ビックケミー・ジャパン社から市販されているBYK−052、BYK−1752が好ましい。
【0066】
<排水性トップコート・遮熱性トップコート>
本発明の路面被覆用シラップ組成物は特に、密粒、細粒、開粒アスファルト等のアスファルト舗装又はコンクリート舗装等に用いられる排水性トップコート又は遮熱性トップコートを形成するための組成物に好適に用いられる。すなわち本発明の路面被覆用シラップ組成物の硬化物は、排水性トップコート又は遮熱性トップコートとして好適である。
【0067】
(排水性トップコート)
本発明の排水性トップコートは、本発明の路面被覆用シラップ組成物の硬化物からなるものである。したがって、本発明の排水性トップコートは、塗工時に臭気が気になることはないし、耐水性および耐カットバック性に優れたものとなる。よって、本発明の排水性トップコートは、路面からの骨材の離脱や空隙詰まりを効果的に防止できる。
本発明の排水性トップコートは、本発明の路面被覆用シラップ組成物を排水性舗装などに塗工して、路面被覆用シラップ組成物の硬化物を形成することにより得られる。
本発明の排水性トップコートは、バスレーン、高速道路のサービスエリアあるいはパーキングエリア、ETCレーンのカラー化等にも使用できる。
【0068】
(遮熱性トップコート)
本発明の遮熱性トップコートは、光反射性粒子を含む本発明の路面被覆用シラップ組成物の硬化物からなるものである。したがって、本発明の遮熱性トップコートは、塗工時に臭気が気になることはないし、耐水性および耐カットバック性に優れたものとなる。
また、本発明の遮熱性トップコートは、光反射性粒子を含み、太陽光の赤外線を反射、放射するものであるため、熱吸収が少ない。したがって、本発明の遮熱性トップコートを、地面を覆うアスファルトやコンクリートなどの路面上に形成することにより、都市部での深刻なヒートアイランド現象を緩和できる。
【0069】
<骨材>
本発明の路面被覆用シラップ組成物を、排水性トップコート又は遮熱性トップコートを形成するための組成物として使用する場合には、路面被覆用シラップ組成物に骨材を含有させて用いることが好ましい。排水性トップコート又は遮熱性トップコートを形成する場合、通常、下塗り層と上塗り層の2層を形成する。排水性トップコート及び/又は遮熱性トップコートの下塗り層及び/又は上塗り層には、滑り止めのための骨材を含有させることが好ましい。
【0070】
用いられる骨材としては、例えば、硅砂、川砂、寒水石、エメリー、大理石等の天然無機鉱石、アルミナ、スラグ、ガラス、セラミック骨材、陶器、磁器、タイル、ガラスビーズ、着色骨材等が挙げられ、これらを単独あるいは2種以上併用して用いることができる。特に下塗り層、上塗り層が着色されている場合は、骨材として同色のセラミック骨材を用いることが好ましい。また、骨材としては、不飽和ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂あるいはフェノール樹脂等を硬化して得られる人工石を用いてもよい。
好ましい骨材粒径は0.01〜3mmであり、より好ましくは0.1〜2mmである。
【0071】
骨材は、路面被覆用シラップ組成物を塗工して塗膜を形成した直後に、該塗膜に対して骨材を散布する方法によって、排水性トップコート又は遮熱性トップコート中に含有させることが好ましい。路面被覆用シラップ組成物からなる塗膜への骨材の散布量は、0.1〜1kg/m
2が好ましく、より好ましくは0.2〜0.8kg/m
2である。
なお、骨材は、塗装機を用いないで路面被覆用シラップ組成物を塗工して排水性トップコート又は遮熱性トップコートを形成する場合には、路面被覆用シラップ組成物中に予め含有させておいてもよい。
【0072】
<光反射性粒子>
本発明の路面被覆用シラップ組成物を、遮熱性トップコートを形成するための組成物として使用する場合には、路面被覆用シラップ組成物に光反射性粒子を含有させる。光反射性粒子は、可視領域で吸収を示し、近赤外領域で反射を示すものである。したがって、路面被覆用シラップ組成物に光反射性粒子を含有させることにより、その硬化物である遮熱性トップコートにおける熱エネルギーの吸収を抑制でき、遮熱性トップコートの温度上昇を防ぐことができる。
【0073】
光反射性粒子としては、例えば、中空粒子を用いることができる。中空粒子は、断熱性に優れるので遮熱性トップコートの光反射性粒子として好ましい。光反射性粒子として用いる中空粒子としては、強度、断熱性の点で、中空無機粒子が好ましい。特に、表層及び殻内で太陽光等を反射することができ、しかも高い長波放射率を有することから、透明又は半透明の中空セラミック粒子が好適である。ここで、長波放射率とは、吸収した熱を赤外線として再び放射するときの変換効率である。遮熱性トップコート中に、透明又は半透明の中空セラミック粒子が含有されていると、遮熱性トップコートが熱を吸収した場合でも、遮熱性トップコートの温度上昇を効果的に抑えることができる。すなわち、透明又は半透明の中空セラミック粒子は、反射性、断熱性及び放射性を有することにより、遮熱性トップコートに高い遮熱効果を付与するものである。
【0074】
光反射性粒子として使用する中空セラミック粒子の強度は、3.9N/mm
2以上が好ましく、平均粒径は5〜150μm程度が好ましい。
中空セラミック粒子としては、ジルコニア・チタニア複合物からなる中空粒子、ホウ化ケイ素セラミックからなる中空粒子、シラスバルーン、ガラスバルーン等が挙げられる。
【0075】
また、光反射性粒子としては、例えば、JISA5759(日射遮へい・ガラス飛散防止用フィルム)で定義される350〜2100nmの領域における日射反射率が12%以上である顔料等を用いてもよい。ここで、日射反射率データは、充分に隠蔽された状態の塗膜、具体的には隠蔽率が約1.0の塗膜において測定される。
光反射性粒子として使用される日射反射率が12%以上である顔料としては、例えば、黒色またはそれに近い濃彩色の顔料;黄色系顔料、赤色系顔料、青色系顔料及び緑色系顔料等の着色顔料;並びに白色顔料が挙げられる。
【0076】
黒色またはそれに近い濃彩色の顔料の具体例としては、商品名クロモファインブラックA−1103(大日精化工業(株)製)のアゾメチアゾ系黒色顔料、商品名ダイピロキサイドブラウン9270(大日精化工業(株)製)、商品名ダイピロキサイドブラウン9290(大日精化工業(株)製)等が挙げられる。
黄色系顔料の具体例としては、モノアゾ系エロー(商品名:ホスターパームエローH3G、ヘキスト(株)製)等が挙げられる。
赤色系顔料の具体例としては、酸化鉄(商品名:トダカラー120ED、戸田工業(株)製)、キナクリドンレッド(商品名:HostapermRedE2B70、ヘキスト(株)製)等が挙げられる。
青色系顔料の具体例としては、フタロシアニンブルー(商品名:シアニンブルーSPG−8、大日本インキ化学工業(株)製)等が挙げられる。
緑色系顔料の具体例としては、フタロシアニングリーン(商品名:シアニングリーン5310、大日精化工業(株)製)等が挙げられる。
白色顔料は、特に限定されるものではなく、具体例としては、酸化チタン、亜鉛華等が挙げられる。酸化チタンは、ルチル型、アナターゼ型共に適用可能であり、ルチル型の酸化チタンが好適に用いられる。
【0077】
光反射性粒子は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。光反射性粒子として顔料を用いる場合、基本成分100質量部に対して、顔料を5〜70質量部配合することが好ましい。光反射性粒子として中空粒子を用いる場合、基本成分100質量部に対して、中空粒子を5〜70質量部配合することが好ましい。
光反射性粒子として顔料と中空セラミック粒子とを用いる場合、基本成分100質量部に対して、顔料5〜55質量部と、中空セラミック粒子5〜15質量部とを配合することがより好ましい。
【0078】
光反射性粒子として中空粒子を用いる場合、中空粒子は比重が1より小さいため、路面被覆用シラップ組成物の表面に浮きやすい。そのため、路面被覆用シラップ組成物表層のモノマーが揮発して、いわゆる皮張り現象を起こし、貯蔵安定性が悪くなるおそれがある。したがって、路面被覆用シラップ組成物に中空粒子を含有させる場合は揺変剤を添加することが好ましい。
【0079】
揺変剤としては、脂肪酸アマイド、有機ベントナイト、酸化ポリエチレンワックス等の有機系揺変剤が好ましい。必要に応じて、微粒シリカが併用される。揺変剤の組み合わせとしては、脂肪酸アマイド/微粒シリカの組み合わせ、有機ベントナイト/微粒シリカの組み合わせ、脂肪酸アマイド/有機ベントナイト/微粒シリカの組み合わせ、酸化ポリエチレンワックス/微粒シリカの組み合わせが挙げられる。微粒シリカの平均一次粒子径は7〜40μmが好ましい。
【0080】
揺変剤を含有させることによって、路面被覆用シラップ組成物に構造粘性が付与される。その結果、路面被覆用シラップ組成物に中空粒子を均一に分布させることができ、路面被覆用シラップ組成物の貯蔵安定性が向上する。また、路面被覆用シラップ組成物を塗工して形成される塗膜中に、中空粒子を均一に分布させることができる。
【0081】
揺変剤の含有量は、揺変剤が脂肪酸アマイド/有機ベントナイト/微粒シリカの組み合わせである場合、基本成分100質量部に対して、脂肪酸アマイド及び/又は有機ベントナイトが合計で0.5〜5質量部、微粒シリカが1〜10質量部であることが好ましい。揺変剤の含有量が少なすぎると、中空粒子を塗料中に均一に分布させることが難しくなる。一方、揺変剤の含有量が多すぎると、路面被覆用シラップ組成物の流動性が悪くなり、実用的ではなくなる。
【0082】
<被覆方法>
本発明の路面被覆用シラップ組成物は、床面、壁面、道路の舗装面等への被覆材として用いることができる。床面、壁面、道路の舗装面等の施工面への被覆方法としては、施工面に、本発明の路面被覆用シラップ組成物を塗工して塗膜を形成する方法が挙げられる。該塗膜が硬化することにより、施工面上に硬化物からなる被覆層が形成される。被覆層としては、下塗り層と、その上に形成する上塗り層(トップコート)の2層を形成することが好ましい。
【0083】
路面被覆用シラップ組成物の塗工方法としては、ローラー、金ゴテ、刷毛、自在ボウキ、塗装機(スプレー塗装機等)等を用いる公知の塗工方法が挙げられる。2液エアレス塗装機を用いて路面被覆用シラップ組成物を塗工する場合は、路面被覆用シラップ組成物を主剤側と硬化剤側の2液に分けて塗工する方法を用いることが好ましい。この場合、路面被覆用シラップ組成物の主剤側には硬化促進剤を添加し、硬化剤側には例えば硬化剤である過酸化ベンゾイルを添加することが望ましい。
【0084】
本発明の路面被覆用シラップ組成物を被覆材として用いる場合、路面被覆用シラップ組成物の粘度は塗工作業性を考慮して、適宜選択すればよい。路面被覆用シラップ組成物の粘度は、特に限定されないが、例えば、100〜1000mPa・sが好ましく、150〜800mPa・sが特に好ましい。路面被覆用シラップ組成物の粘度が低いと、均一な塗膜が得られにくく、かつ硬化性が低下して充分に硬化しない場合がある。また、路面被覆用シラップ組成物の粘度が高すぎると、塗工作業性やセルフレベリング性が低下する。
【0085】
また、塗工時の温度は−20〜60℃が好ましく、特に−5〜40℃が好ましい。塗工時のゲル化時間は、耐カットバック性及び施工性の点から5〜15分の範囲が好ましい。ゲル化時間(硬化時間)は、塗工時の温度に応じて硬化剤及び硬化促進剤の量を調整することにより調整できる。
【実施例】
【0086】
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。なお、本発明はこれらの例に限定されるものではない。実施例中の「部」はすべて「質量部」を示す。また、a1成分、a2成分、a3成分、B成分、C成分及びD成分(基本成分)以外の成分の含有量については、基本成分100質量部に対する含有量(質量部)で示す。
【0087】
〔実施例S−1〕
シラップ組成物S−1の製造:
撹拌機及びコンデンサーを備えた1Lの容器に、テトラヒドロフルフリルメタクリレート(以下、「THFMA」と略す。)70部、ドデシルメタクリレートとステアリルメタクリレートの混合物(ドデシルメタクリレート/ステアリルメタクリレートの質量比4/6、以下「SLMA」と略す。)4部、トリエチレングリコールジメタクリレート(以下、「3EDMA」と略す。)6部、EO変性ビスフェノールAジメタクリレート(第一工業製薬製、商品名:ニューフロンティアBPE−4)(以下、「BPE−4」と略す。)5部、融点55℃のパラフィンワックス(以下「ワックス1」と略す。)0.6部、融点66℃のパラフィンワックス(以下「ワックス2」と略す。)0.4部、融点75℃のパラフィンワックス(以下「ワックス3」と略す。)0.3部、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン(以下「アミン1」と略す。)2.2部、消泡剤(ビックケミー・ジャパン社製、商品名:BYK−1752)0.5部、重合禁止剤としてジブチルヒドロキシトルエン(BHT)0.05部を加え、攪拌しながら、メチルメタクリレート(MMA)/n−ブチルメタクリレート(n−BMA)=80/20共重合体(Tg=84℃、Mw=80,000、以下「ポリマー1」と略す。)を15部投入し、70℃で2時間加熱し、溶解した後、45℃まで冷却した。さらにワックス分散液(ビックケミー・ジャパン社製、商品名、BYK−S780、以下、「ワックス4」と略す。)5部を添加し、1時間撹拌してよく分散させた後、シラップ組成物S−1を得た。
【0088】
〔実施例S−2〜S−9、比較例S−10〜S−11〕
シラップ組成物S−2〜S−11の製造:
表1に記載の割合にすること以外は、シラップ組成物S−1の製造と同様にしてシラップ組成物S−2〜S−11を得た。なお、ワックス4を配合しない場合は、70℃で2時間加熱し、溶解した後、45℃まで冷却し、シラップ組成物を得た。
【0089】
表1において、DEGMMAはジエチレングリコールモノメチルエーエルメタクリレート、EHOAは2−エチルヘキシルカルビトールアクリレート、2−HEMAは2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−HPMAは2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ポリマー2はMMA/n−BMA=60/40共重合体(Tg=65℃、Mw=42,000)、PGDMAはポリプロピレングリコールジメタクリレート、可塑剤1はアルキルスルホン酸フェニルエステル、可塑剤2はフタル酸エステルである。
【0090】
【表1】
【0091】
[実施例R−1〜R−9、比較例R−10〜R−11]
路面被覆用シラップ組成物R−1〜R−11の製造:
S−1〜S−11の各シラップ組成物の合計質量部に、硬化剤として過酸化ベンゾイル(日油社製、以下「ナイパーNS」と略す。)及び硬化促進助剤として多価金属石鹸であるナフテン酸コバルト(日本化学産業社製、商品名;ナフテックスコバルト6%(T)、以下「ナフテン酸Co」と略す。)を表2の割合で加えて混合し、路面被覆用シラップ組成物R−1〜R−11を調製した。
【0092】
[評価]
(臭気)
硬化剤と硬化促進剤助剤を添加した路面被覆用シラップ組成物を、30cmの正方形のスレート板に0.5kg/m
2の厚みとなるようにローラーにて塗布し、硬化させた。
臭気は、路面被覆用シラップ組成物をローラー塗布した際に臭気を感じたかどうかの感応試験とし、下記の基準で判定した。
○:3人とも臭気を感じなかった。
×:3人のうち1人以上が臭気を感じた。
【0093】
(耐水性)
硬化剤と硬化促進剤助剤を添加した路面被覆用シラップ組成物を、23℃の環境下でセルキャストに流し込み、硬化させた。厚み2mmで硬化させた樹脂硬化物を、JIS K 6251「加硫ゴムおよび熱可塑性ゴム」に規定する打ち抜き具にて、ダンベル型1号片に10本成形した。
【0094】
成形したうちの5本について引張試験機(テンシロン万能引張試験機)にて引張試験を実施し、最大引張強度(単位:N/mm
2)を測定した。但し、JIS K 6251の引張速度は500mm/minであるが、本発明においては20mm/minとした。
上記で成形した試験片5本を23℃環境下にて純水に10日間浸漬した。10日間浸漬した後、試験片を取り出し、水分を拭き取り23℃気中環境下に3時間放置後、上記と同様に引張試験機にて引張試験を実施し、最大引張強度を測定した。
【0095】
耐水性の評価は、下記の基準にて判定した。
○:水浸漬後の最大引張強度/水浸漬前最大引張強度=0.6以上
×:水浸漬後の最大引張強度/水浸漬前最大引張強度=0.6未満
【0096】
【表2】
【0097】
表2の結果に示されるように、実施例R−1〜R−9の路面被覆用シラップ組成物は低臭気であり、かつ硬化物は耐水性があり良好である。
これに対して、C成分が少なく、a3成分が規定の配合割合より多い比較例R−10は、耐水性が劣るものであった。また、a2成分が規定配合割合より多い比較例R−11は、臭気があり好ましくなかった。
【0098】
[実施例F−1〜F−9、比較例F−10]
排水性トップコート用シラップ組成物F−1〜10の製造:
S−1〜S−9及びS−11の各シラップ組成物の合計質量部に、ベンガラ色の着色剤としてMRT−60(製品名、菱晃製)10部を混合攪拌し、更に硬化剤としてナイパーNSと硬化促進助剤であるナフテン酸Coを表3の割合で加えて混合し、排水性トップコート用シラップ組成物F−1〜F−10を調製した。
【0099】
[評価]
(据え切り試験)
排水性トップコート用シラップ組成物(以下、排水性トップコート組成物という。)F−1〜F−10を用いて据え切り試験用試験体を作成した。すなわち、開粒度アスファルト板(サイズ:縦300mm横300mm厚み50mm、大有建設社製)に、エアースプレー(製品名:スプレーガンワイダー88、アネスト岩田社製)を用いて、エアー圧0.3〜0.4MPaで、塗布量が500g/m
2となるように排水性トップコート組成物を下塗りし、直ちに滑り止め用の骨材(美州興産社製、製品名:セラサンドA1粒)を、散布量が250g/m
2となるように散布した。その上に、同じ排水性トップコート組成物を同様にして上塗りし、直ちに滑り止め用の骨材を同様に散布した。これを室温(23℃±2℃)で硬化させて据え切り試験用の試験体を得た。
【0100】
据え切り試験は、インテスコ社製の混合物据え切り試験機を使用し、以下の試験条件でタイヤの据え切りに対する耐久性を評価した。結果を表3に示す。
取り付け自動車タイヤ:乗用車用14インチラジアルタイヤ。試験体駆動方式、試験体反復角度:±30°反復速度:6rpm。載荷荷重:3KN。
測定は23℃±2℃の試験体について行った。判定は据え切り試験後に被覆層の剥離箇所の数を目視で数え、下記の基準に基づいて評価判定した。
○:10個以下
×:剥離箇所11個以上
【0101】
(硬化時間及びゲル化時間)
硬化剤入り排水性トップコート組成物F−1〜F−10約110g〜120gを直径10mm、長さ120mmの試験管に、底部より70mmまで投入し、熱電対を該排水性トップコート組成物の深さ方向中央部に入れた。この試験管を23℃の水中に静置して排水性トップコート組成物を硬化させつつ、前記熱伝対により発熱温度を経時的に測定した。
硬化剤の添加時から、最高発熱温度になった時点までの時間を求め、この時間を硬化時間とした。また、試験管に入れた残りの該排水性トップコート組成物の流動性がなくなる(ゲル化)までの時間を求め、この時間をゲル化時間とした。それぞれの結果を表3に示す。
【0102】
【表3】
【0103】
表3の結果に示されるように、実施例F−1〜F−9の排水性トップコート組成物の硬化物は、据え切り試験が良好であり、カットバックが起きにくい。
これに対して、a2成分が規定の配合割合より多い比較例F−10の排水性トップコート組成物は、据え切り試験が×であり、カットバックが起こり易い。
【0104】
[実施例H−1〜H−3]
[遮熱性トップコート用のシラップ組成物]
実施例S−1で得られたシラップ組成物の合計質量部に、光反射性粒子として黒色顔料(製品名:クロモファインブラックA−1103、大日精化工業社製)8.3部を混合し、分散媒体として粒度2.1mmのガラスビーズを加え、卓上バッチ式ミルを用いて、顔料が10ミクロン以下となるよう分散した。ガーゼでガラスビーズを取り除いた後、この混合物に、揺変剤として微粒シリカ及び有機ベントナイト、さらに光反射性粒子としてガラスバルーンをそれぞれ表4の配合量となるように加え、充分に混合した。次いで硬化促進助剤であるナフテン酸Coを1部加え、攪拌して均一にした。さらに硬化剤としてナイパーNSを加えて遮熱性トップコート用シラップ組成物H−1を得た。
【0105】
また、表4に記載の配合に変更した以外は、シラップ組成物H−1の製造と同様にしてシラップ組成物H−2とH−3を得た。
表4において、濃茶色顔料は大日精化工業社製のダイピロキサイドブラウン9270(製品名)、黄色顔料はヘキスト社製のホスターパームエローH3G(製品名)、青色顔料はフタロシアニンブルー、白色顔料は酸化チタンである。
【0106】
[評価]
(据え切り試験)
得られた遮熱性トップコート用シラップ組成物H−1〜H−3をそれぞれ用いて据え切り試験用試験体を作成した。すなわち、密粒アスファルト板(サイズ:縦300mm横300mm厚み40mm、大有建設社製)に、エアースプレー(製品名:スプレーガンワイダー88、アネスト岩田社製)を用いて、エアー圧0.3〜0.4MPaで、塗布量が1kg/m
2となるように塗装し、直ちに滑り止め用骨材として硅砂5号を散布量が250g/m
2となるように散布した。これを室温(23℃±2℃)で硬化させて据え切り試験用の試験体を得た。得られた試験体を用い、上述した据え切り試験と同じ方法でタイヤの据え切りに対する耐久性を評価した。結果を表4に示す。
【0107】
【表4】
【0108】
表4の結果に示されるように、実施例H−1〜H−3の遮熱性トップコート用シラップ組成物の硬化物で被覆された試験体は、排水性トップコート組成物と同様にカットバックが抑えられており、良好な性能を有することが認められる。