【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明に係る遮水領域の遮水方法は、金属製剛性構造体を設置する遮水領域
を可撓性の樹脂シート
で覆う遮水領域の遮水方法において、前記金属製剛性構造体の表面に樹脂コーティング層を形成して前記金属製剛性構造体を前記遮水領域に設置し、前記遮水領域
を前記樹脂シート
で覆うととともに前記樹脂シートと前記樹脂コーティング層とを溶着することにより、前記樹脂シートと前記金属製剛性構造体間の遮水を行うことを特徴とする。
【0009】
上記方法により、金属製剛性構造体の表面に樹脂コーティング層があり、剛性構造体が樹脂製のものでなくても剛性構造体とコーティング層との間の遮水性は確保されている。またコーティング層、樹脂シートは、それぞれ樹脂材料で形成されているため、溶着を確実に行うことができ、溶着部分における遮水性を高めることができる。したがって、樹脂シートに直接溶着できない素材で形成された金属製剛性構造体が配置されていても、遮水性を確保することができる。
【0010】
そして、遮水領域は、その形状が長い時間をかけて変化し、これにより金属製剛性構造体が変位して樹脂シートを引っ張ることがあるが、この場合であっても樹脂シートには可撓性があり、引っ張りに応じて伸張することができるので、遮水性を維持することが可能となる。
【0011】
本発明において、前記樹脂シートに開口部を形成して前記金属製剛性構造体を前記開口部に挿通するとともに、前記開口部の内縁を前記樹脂コーティングに溶着させることを特徴とする。
上記方法により、金属製剛性構造体が樹脂シートを貫通する場合でも遮水性を確保することができる。
【0012】
本発明において、前記樹脂コーティング層を、前記樹脂シートと同一材料で形成することを特徴とする。
上記方法により、樹脂コーティング層と、樹脂シートとの溶着を容易に行うことができる。
【0013】
本発明において、前記金属製剛性構造体の周囲に前記開口部よりも径の大きなフランジを設けるとともに、前記フランジ表面に前記樹脂コーティング層を形成し、前記金属製剛性構造体を前記開口部に挿通させるとともに前記フランジの主面にある前記樹脂コーティング層を、前記開口部を封止するように前記樹脂シートに溶着させることを特徴とする。
【0014】
上記方法により、樹脂シートと樹脂コーティング層との接合面積を増やして、溶着を確実に行うことができる。また、フランジの主面と樹脂シート片、及び樹脂シートの面が略平行となるので、樹脂シート片を変形させることなく剛性構造体に溶着することができる。
【0015】
本発明において、前記金属製剛性構造体の周囲にフランジを設け、前記フランジ表面に前記樹脂コーティング層を形成し、前記フランジの主面に樹脂シート片を溶着し、前記金属製剛性構造体を前記開口部に挿通させるとともに前記樹脂シート片を、前記開口部を封止するように前記樹脂シートに溶着させることを特徴とする。
【0016】
上記方法により、樹脂シートを変形させることなく金属製剛性構造体に接続可能となる。また、金属製剛性構造体と樹脂シート片との溶着は工場や現場でも地上で作業可能なため高精度に行うことが可能である。一方、樹脂シートと樹脂シート片との溶着が、曲率半径の比較的大きい部分となる開口部の周囲において行なうことになるので、現場での溶着作業を容易に行うことができる。
【0017】
本発明において、前記樹脂シートの遮水領域側の面と前記遮水領域となる壁面により囲まれた空間を形成した状態で、前記金属製剛性構造体を前記壁面にアンカー止めすることを特徴とする。
上記方法により、金属製剛性構造体を安定的に配置する事ができ、特に地下空洞水槽を都市部に設置する場合等には、インフラ設備の内部空間に露出した部分を内部空間に配置した架構により支持する構成が提案されているが、このような地下空洞水槽において、架構を安定的に配置することができる。
【0018】
本発明において、前記空間にコンクリートを充填することを特徴とする。
上記方法において、金属製剛性構造体と樹脂シートとの境界に水が浸入した場合、その経路は、金属製剛性構造体の表面に沿ったものとなる。また、金属製剛性構造体にフランジを設けた場合、その経路がフランジの外形に従って折り曲げられるとともに延長されるので、壁面への水の漏出を抑制することができる。
【0019】
本発明において、前記樹脂シートの前記コンクリート側の面に突起を設けたことを特徴とする。
上記方法により、突起が抜け止めとなるため、樹脂シートのコンクリートからの剥離を防止することができる。
【0020】
一方、本発明に係る遮水領域の遮水構造は、遮水領域を覆う可撓性の樹脂シートと、前記樹脂シートに接合させる金属製剛性構造体を備えた遮水構造において、少なくとも前記金属製剛性構造体の表面の前記樹脂シートとの接合位置には樹脂コーティング層が形成され、前記樹脂コーティング層を溶着により前記樹脂シートに接合していることにより前記樹脂シートと前記金属製剛性構造体の間が遮水可能となっていることを特徴とする。
【0021】
上記構成により、金属製剛性構造体に樹脂コーティングされているため、金属製剛性構造体と樹脂コーティング層との間の遮水性は確保されている。また樹脂コーティング層、樹脂シートはそれぞれ樹脂材料で形成されているため、溶着を確実に行うことができ、溶着部分における遮水性を高めることができる。したがって、樹脂シートと直接溶着出来ない素材で形成された金属製剛性構造体が配置されていても、遮水性を確保することが可能な遮水構造となる。
【0022】
そして、遮水領域は、その形状が長い時間をかけて変化し、これにより金属製剛性構造体が変位して樹脂シートを引っ張ることがあるが、この場合であっても樹脂シートには可撓性があり、引っ張りに応じて伸張することができるので、遮水性を維持することが可能な遮水構造となる。
【0023】
本発明において、前記樹脂シートには、開口部が形成され、前記金属製剛性構造体は、前記開口部に挿通されるとともに前記金属製剛性構造体の周囲の前記樹脂コーティング層が前記開口部の内縁に溶着されていることを特徴とする。
上記構成により、金属製剛性構造体が樹脂シートを貫通する場合でも遮水性を確保することができる。
【0024】
本発明において、前記樹脂コーティング層は、前記樹脂シートと同一材料で形成されていることを特徴とする。
上記構成により、樹脂コーティング層と、樹脂シートとの溶着を容易に行うことができる。
【0025】
本発明において、前記金属製剛性構造体には、その周囲に前記開口部よりも径の大きなフランジが設けられるとともに、前記フランジの表面には前記樹脂コーティング層が形成され、前記フランジの主面にある前記樹脂コーティング層は、前記開口部を封止するように前記樹脂シートに溶着されていることを特徴とする。
【0026】
上記構成により、樹脂シートと樹脂コーティング層との接合面積を増やして、溶着を確実に行うことができる。また、フランジの主面と樹脂シート片、及び樹脂シートの面が略平行となるので、樹脂シート片を変形させることなく剛性構造体に溶着することができる。
【0027】
本発明において、前記金属製剛性構造体には、その周囲にフランジが設けられるとともに、前記フランジの表面には前記樹脂コーティング層が形成され、前記フランジの主面には樹脂シート片が溶着され、前記樹脂シート片は、前記開口部を封止するように前記樹脂シートに溶着されていることを特徴とする。
【0028】
上記構成により、樹脂シートを変形させることなく金属製剛性構造体に接続可能となる。また、金属製剛性構造体と樹脂シート片との溶着は工場や現場でも地上で作業可能なため高精度に行うことが可能である。一方、樹脂シートと樹脂シート片との溶着が、曲率半径の比較的大きい部分となる開口部の周囲において行なうことになるので、現場での溶着作業を容易に行うことができる。
【0029】
本発明において、前記樹脂シートの遮水領域側の面と前記遮水領域となる壁面により囲まれた空間を形成するとともに、前記金属製剛性構造体を前記壁面にアンカー止めするアンカー部を有することを特徴とする。
上記構成により、金属製剛性構造体を安定的に配置する事ができ、特に地下空洞水槽を都市部に設置する場合等には、インフラ設備の内部空間に露出した部分を内部空間に配置した架構により支持する構成が提案されているが、このような地下空洞水槽において、架構を安定的に配置することができる。
【0030】
本発明において、前記樹脂シート、及び前記壁面に囲まれた空間には、コンクリートが充填されていることを特徴とする。
上記構成において、金属製剛性構造体と樹脂シートとの境界に水が浸入した場合、その経路は、金属製剛性構造体の表面に沿ったものとなる。また、金属製剛性構造体にフランジを設けた場合、その経路がフランジの外形に従って折り曲げられるとともに延長されるので、壁面への水の漏出を抑制することができる。
【0031】
本発明において、前記樹脂シートの前記コンクリート側の面には、突起が設けられていることを特徴とする。
上記方法により、突起が抜け止めとなるため、樹脂シートのコンクリートからの剥離を防止することができる。