特許第6206921号(P6206921)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 独立行政法人産業技術総合研究所の特許一覧

<>
  • 特許6206921-スピニング加工方法 図000006
  • 特許6206921-スピニング加工方法 図000007
  • 特許6206921-スピニング加工方法 図000008
  • 特許6206921-スピニング加工方法 図000009
  • 特許6206921-スピニング加工方法 図000010
  • 特許6206921-スピニング加工方法 図000011
  • 特許6206921-スピニング加工方法 図000012
  • 特許6206921-スピニング加工方法 図000013
  • 特許6206921-スピニング加工方法 図000014
  • 特許6206921-スピニング加工方法 図000015
  • 特許6206921-スピニング加工方法 図000016
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6206921
(24)【登録日】2017年9月15日
(45)【発行日】2017年10月4日
(54)【発明の名称】スピニング加工方法
(51)【国際特許分類】
   B21D 22/14 20060101AFI20170925BHJP
   B21D 22/16 20060101ALI20170925BHJP
   B21D 53/84 20060101ALI20170925BHJP
【FI】
   B21D22/14 Z
   B21D22/16 H
   B21D53/84 B
【請求項の数】2
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2014-29101(P2014-29101)
(22)【出願日】2014年2月19日
(65)【公開番号】特開2015-150613(P2015-150613A)
(43)【公開日】2015年8月24日
【審査請求日】2016年10月28日
(73)【特許権者】
【識別番号】301021533
【氏名又は名称】国立研究開発法人産業技術総合研究所
(72)【発明者】
【氏名】荒井 裕彦
【審査官】 豊島 唯
(56)【参考文献】
【文献】 特開2009−297787(JP,A)
【文献】 特開2011−189401(JP,A)
【文献】 特開2006−181592(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2002/0062562(US,A1)
【文献】 特開2009−18342(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B21D 22/14
B21D 22/16
B21D 53/84
B21D 41/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
主軸に取り付けられた金属製ワークに加工ローラを押しつけ、ブランクを湾曲又は傾斜した中心軸を有する金属製品に成形加工するスピニング加工方法であって、
前記金属製ワークと前記加工ローラとの接触点を前記主軸に対して傾斜した仮想面内において閉軌道を描くように、所定の主軸方向変位、半径方向変位及び主軸回転角度に基づいて、前記加工ローラを前記主軸回転角度に同期させ前記主軸に沿った方向及び半径方向にそれぞれ往復動させながら前記金属製ワークに押し付ける加工において、
前記ブランクの前記中心軸に沿って所定間隔で並ぶ仮想面におけるブランク断面閉軌道と、これに対応して前記金属製品の前記中心軸に沿って並ぶ仮想面における金属製品断面閉軌道と、を設定し、前記主軸方向変位、前記半径方向変位及び前記主軸回転角度は、前記ブランク断面閉軌道から対応する前記金属製品断面閉軌道への成形加工を与えるよう、前記金属製ワーク及び前記加工ローラの接触点列毎に与えることを特徴とするスピニング加工方法。
【請求項2】
前記ブランク断面閉軌道から対応する前記金属製品断面閉軌道への成形加工を与える前記加工ローラの中間形状データは、補間係数を用いて主軸方向及び半径方向の平面上の点座標列毎に前記加工ローラの前記主軸方向変位及び前記半径方向変位を前記主軸回転角度に対して補間計算し、前記加工ローラを前記中間形状データに追従させて前記金属製ワークの位置制御を行うことを特徴とする請求項1記載のスピニング加工方法。


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、回転する金属管状体にロールを押しつけて塑性変形させて加工を行うスピニング加工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
スピニング加工は、板状又は管状の金属製ワークをモータによって回転させ、これに加工ローラを押し当てながら加圧し成形加工を行う加工方法である。かかる成形加工を行うための装置は、金属製ワークを回転軸周りで回転させるための主軸と、回転軸に交差するよう移動自在であって加工ローラを駆動させながら金属製ワークにこれを押し付ける複数の直動機構と、を含む。ここで金属製ワークを回転させながら加工を行うとき、一般的に、加工ローラの主軸に沿った方向への送り量に対してこれと直角な半径方向の位置を一定に維持するため、回転軸に直交する断面形状を同軸円とした軸対称形状の金属製品しか加工できなかった。
【0003】
一方、加工途中若しくは加工終了時の中心軸方向を金属製ワークの回転軸方向と角度を有するように、すなわち、金属製品の中心軸が湾曲し若しくは傾斜したような形状にスピニング加工する方法も提案されている。
【0004】
例えば、特許文献1では、金属製ワークと加工ローラの接触点における接触角度を主軸の中心線に対して所定の傾斜角度で交わるように制御しながらスピニング加工を行う方法を開示している。金属製ワークとともに回転する平面内で閉軌道を描くように、金属製ワークの回転角度に同期させて加工ローラを主軸方向及び半径方向に前進又は後退させ、この傾斜角度及び閉軌道の位置及び形状について、目標形状データに対応させて連続的に変化させる。これにより、加工途中若しくは加工終了時の中心軸方向を金属製ワークの回転軸方向に対して傾斜した、又は、中心軸方向を湾曲させた形状の金属製品に成形加工できるのである。
【0005】
更に、同軸円ではなく異形断面形状の金属製品にスピニング加工する方法も提案されている。ここでは、特許文献1の方法と同様に、金属製品の一端から他端までの成形加工を加工ローラの1回の通過経路で一気に行うこともでき得るが、加工時の肉厚変化などによる破断を生じやすくなる。そこで、金属製品の一端から他端までの成形加工を往復動を含む加工ローラの複数回の通過経路で行って、徐々に変形を与えることも考慮される。
【0006】
例えば、特許文献2では、肉厚変化による破断の発生を抑制するよう加工ローラの位置制御を与えつつ、製品の一端から他端まで加工ローラを往復動させて、主軸に直交する断面を円形ではない異形断面形状とするスピニング加工方法を開示している。ブランク形状データと製品形状データとをそれぞれ記憶し、往復する加工ローラの過渡的な経路形状データを半径方向及び主軸方向の補間係数からなる平面上の点座標列で表されるデータ形式として算出し、加工時には、製品形状データ及びブランク形状データに対応させて、この過渡的な経路形状データと主軸回転角度とに基づいて、加工ローラの半径方向変位及び主軸方向変位を補間計算し、加工を行っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2009−298877号公報
【特許文献2】特開2011−189401号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
加工途中若しくは加工終了時の中心軸方向をワークの回転軸方向と角度を有し、且つ、異形断面形状を有するような製品が数多く利用されている。例えば、先端部の湾曲した管状材に口絞り形状を与えたような製品が自動車排気系を代表とする自動車部品、航空機部品、エネルギー関連そのほか様々な分野の部品に利用されている。
【0009】
本発明は、以上のような状況に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、加工途中若しくは加工終了時の中心軸方向をワークの回転軸方向と角度を与え、且つ、異形断面形状を有するような製品であっても加工可能なスピニング加工方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明によるスピニング加工方法は、主軸に取り付けられた金属製ワークに加工ローラを押しつけ、ブランクを湾曲又は傾斜した中心軸を有する金属製品に成形加工するスピニング加工方法であって、前記金属製ワークと前記加工ローラとの接触点を前記主軸に対して傾斜した仮想面内において閉軌道を描くように、所定の主軸方向変位、半径方向変位及び主軸回転角度に基づいて、前記加工ローラを前記主軸回転角度に同期させ前記主軸に沿った方向及び半径方向にそれぞれ往復動させながら前記金属製ワークに押し付ける加工において、前記ブランクの前記中心軸に沿って所定間隔で並ぶ仮想面におけるブランク断面閉軌道と、これに対応して前記金属製品の前記中心軸に沿って並ぶ仮想面における金属製品断面閉軌道と、を設定し、前記主軸方向変位、前記半径方向変位及び前記主軸回転角度は、前記ブランク断面閉軌道から対応する前記金属製品断面閉軌道への成形加工を与えるよう、前記金属製ワーク及び前記加工ローラの接触点列毎に与えることを特徴とする。
【0011】
かかる発明によれば、加工ローラを主軸回転角度に同期させ主軸に沿った方向及び半径方向にそれぞれ往復動させることで、加工途中若しくは加工終了時の中心軸方向を金属製ワークの回転軸方向と角度を与え且つ異形断面形状を有するような製品についても簡単なデータ設計でスピニング加工を与え得るのである。
【0012】
上記した発明において、前記ブランク断面閉軌道から対応する前記金属製品断面閉軌道への成形加工を与える前記加工ローラの中間形状データは、補間係数を用いて主軸方向及び半径方向の平面上の点座標列毎に前記加工ローラの前記主軸方向変位及び前記半径方向変位を前記主軸回転角度に対して補間計算し、前記加工ローラを前記中間形状データに追従させて前記金属製ワークの位置制御を行うことを特徴としてもよい。
【0013】
かかる発明によれば、加工ローラの複数回の通過経路によるスピニング加工について、経路過程における途中の経路形状データを複雑且つ大きくすることなく、加工を容易にでき得て、しかも、肉厚変化による破断も抑制し得るのである。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明によるスピニング加工方法を用いる装置を示す図である。
図2】本発明によるスピニング加工方法を示す図である。
図3】製品の形状と断面を示す図である。
図4】ブランクの形状と断面を示す図である。
図5】本発明によるスピニング加工方法を示す図である。
図6】本発明によるスピニング加工方法の1工程を示す図である。
図7】本発明によるスピニング加工方法の他の例を示す図である。
図8】本発明によるスピニング加工方法での加工製品例を示す斜視図である。
図9】本発明によるスピニング加工方法の加工経路を示す図である。
図10】本発明によるスピニング加工方法の1工程を示す図である。
図11】本発明によるスピニング加工方法の1工程を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の1つの実施例によるスピニング加工方法について、図1乃至図11を用いて詳細を説明する。まず、スピニング加工装置について説明する。
【0016】
図1に示すように、スピニング加工装置1は、ワーク10に加工ローラ15を押し付けて加工を行う装置である。ワーク10は治具12によって主軸13に固定され、主軸回転角度θを検出するエンコーダなどの回転角センサ14aを備えたモータ14によって主軸13とともに回転駆動される。
【0017】
加工ローラ15は、ボールねじや油圧シリンダなどのアクチュエータによって駆動される直動テーブル16の上にあって、ワーク10の半径方向(図1のY軸方向)に前進及び後退自在である。また、直動テーブル16は直動テーブル17によって主軸13と平行(図1のX軸方向)に前進及び後退自在である。
【0018】
直動テーブル16及び17には、それぞれの送り量を検出するエンコーダなどの変位センサ16a及び17aが取り付けられており、出力はアクチュエータを制御する制御装置30に送出され、直動テーブル16及び17の位置制御がなされる。
【0019】
コンピュータとしての制御装置30は、モータ14の回転角センサ14a、直動テーブル16の変位センサ16a、直動テーブル17の変位センサ17aなどのデータを受信して、予め搭載された制御ソフトに従って制御信号を生成・送出し、直動テーブル16及び17の位置制御を行う。
【0020】
図2に示すように、制御装置30の記憶装置30aには、3つの記憶領域31、32及び33を設けられている。ここではワーク10の初期ブランク形状である直管形状10aから、最終的には、中心軸の湾曲した湾曲管形状10bへ加工する場合について説明する(図3参照)。
【0021】
第1の記憶領域31には、製品である湾曲管形状10bの目標形状データが記憶されている。目標形状データは、主軸13に対して異なる傾斜角を有する複数の断面のそれぞれにおいて、加工ローラ15と湾曲管形状10bの表面の各接触点列について、X軸変位、Y軸変位及び主軸回転角度θをセットとしたデータ形式で格納されている。これについては後述する。
【0022】
同様に、第2の記憶領域32には、直管形状10aの形状データが記憶されている。形状データは、加工ローラ15と直管形状10aの表面の各接触点列について、X軸変位、Y軸変位及び主軸回転角度θをセットとしたデータ形式で格納されている。また、第3の記憶領域33には、直管形状10aの形状データから段階的に湾曲管形状10bの目標形状データに到るまでの加工ローラ15の過渡的な経路(中間経路)が記憶されている。過渡的な形状データは、複数のX軸方向及びY軸方向の補間係数からなる平面上の点座標列として記憶されている。
【0023】
制御装置30の計算部30bは、記憶装置30aの記憶領域31、32及び33に格納された形状データと主軸回転角θとから補間計算を行って、加工ローラ15の目標変位(X、Y)を算出し、サーボ制御部30cを介して直動テーブル16及び17をサーボ制御して、加工ローラ15を目標変位に追従させる。詳細については後述する。
【0024】
次に、上記したスピニング加工装置1の加工動作について説明する。
【0025】
大略すれば、スピニング加工は、記憶領域31、32及び33に格納された湾曲管形状10bの目標形状データ、ブランクである直管形状10aの形状データ、加工ローラ15の最終形状に到るまでの過渡的な経路(中間経路)、及び、主軸回転角θから、加工ローラ15の実際の目標変位を補間計算によって求め、直動テーブル16及び17で加工ローラ15を目標変位に追従させて加工を行うのである。
【0026】
図3に示すように、湾曲管形状10bの目標形状データは、主軸13に対して異なる傾斜角をもつ複数の断面における加工ローラ15と湾曲管形状10b表面の接触点列のX軸,Y軸変位及び主軸回転角度θの形式で表わされる。
【0027】
例えば、図3(a)に示したような湾曲管の形状である湾曲管形状10bは、図3(b)に示したように、主軸方向Sに対して異なる傾斜角を有する複数の断面D…Dk−1,D,Dk+1…で切断すると、各断面D…Dk−1,D,Dk+1…における湾曲管形状10bとの交線d…dk−1,d,dk+1…はいずれも閉曲線となる。ここで、k番目の断面形状(閉曲線)dは、主軸回転角θを引数として、(X(k,θ),Y(k,θ))で表現されるものとする。すなわち、湾曲管形状10bの回転角θが変化し、閉曲線dにおける加工ローラ15が湾曲管形状10bのk番目の断面形状(閉曲線)dに接触するなら、加工ローラ15のX軸変位はX(k,θ)、Y軸変位はY(k,θ)で表されるのである。これは、断面D…Dk−1,D,Dk+1…の傾斜角、及び、これに対応する閉曲線…dk−1,d,dk+1…を次第に変化させながら数値計算し、湾曲管形状10bを成形加工するための目標形状データを得られることを意味している。これらは目標形状の設計データ等から、後述する手順で算出することができる。
【0028】
同様に、図4(a)に示したような形状の直管形状10aは、図4(b)に示したように、複数の断面D’…Dk−1’,D’,Dk+1’…で切断すると、各断面D’…Dk−1’,D’,Dk+1’…における直管形状10aとの交線d’…dk−1’,d’,dk+1’…はいずれも同じ形状の閉曲線となる。つまり、k番目の断面形状(閉曲線)dは、主軸回転角θを引数として、(X(k,θ),Y(k,θ))で表現されるものとする。ここで、直管形状10aが円管の場合、Y軸変位Y(k,θ)は一定値となる。
【0029】
湾曲管形状10bの目標形状データ(X(k,θ),Y(k,θ))は第1の記憶領域31に、直管形状10aの形状データ(X(k,θ),Y(k,θ))は第2の記憶領域32にそれぞれ格納される。
【0030】
ここで、図5に示すように、制御装置30は、ワーク10の回転角θと同期させるようにして、加工ローラ15のX軸方向変位及びY軸方向変位を制御し、ワーク10と加工ローラ15の接触点の軌跡が湾曲した中心軸CLに直交する面内において閉軌道を描くようにする。
【0031】
ここで、図6を用いて、目標形状データの閉曲線として半径Rの円Cとして、加工ローラ15の主軸方向の送り変位及び半径方向の送り変位の計算方法について説明する。
【0032】
円Cを含む平面cと主軸中心線Sの交点Qから円Cの中心までの距離をdとする。また、円Cを含む平面cと主軸中心線Sは角度αで交わっているとする。点Qから円C上の点Pまでの距離rは、角度φを用いて、次の(式1)で表わされる。
【数1】
【0033】
一方、ワーク10の回転角θと角度φの間には、(式2)が成り立つ。
【数2】
【0034】
また、加工ローラ15の半径方向の送り変位yを加工ローラ15とワーク10との接触点Pから主軸中心線Sまでの距離として表わすと、(式3)が成り立つ。
【数3】
【0035】
更に、加工ローラ15の主軸方向の送り変位xを点Qの位置xを基準として表わすと、(式4)が成り立つ。
【数4】
【0036】
計算の手順としては、ワーク10の回転角θから(式2)によって角度φを求め、次に(式1)から距離rを求め、最後に(式3)及び(式4)から送り変位(X,Y)を求めることができる。
【0037】
ここでは、円形の閉軌道Cについて説明したが、かかる閉軌道Cの形状は自由に定め得る。例えば、図7に示すような不定形の形状の閉軌道C’であってもよい。閉軌道C’を含む平面c’と主軸中心線Sの交点Q’から閉軌道C’上の点P’までの距離rを角度φの関数r=r(φ)として表わし、これを(式1)の代わりに用いれば、加工ローラ15の主軸方向の送り変位X及び半径方向の送り変位Yを計算できるのである。
【0038】
また、閉軌道の形状として多角形や楕円形を与えれば、製品の断面もそれぞれ多角形や楕円形となるから、図8(a)や(b)に示すような異形断面形状で且つ中心軸Sが湾曲した形状も成形加工可能である。
【0039】
次に、過渡的な経路における形状データの生成について説明する。
【0040】
図9に示すように、第3の記憶領域33に記憶された直管形状10aから段階的に湾曲管形状10bに到るまでの加工ローラ15の過渡的な経路における形状データは、0から1までの補間係数からなる正規化された平面上の点座標列として表される。ここで、Sxtは、直管形状10a及び湾曲管形状10bを表わし、主軸方向に並んだ複数の断面形状データから、それぞれ1つずつの断面形状を決定するための補間係数である。Sxt=0のとき、最も先端側(右端、図1及び図3参照)の断面形状の組が選択され、Sxt=1のとき、最も治具側(左端、図1及び図3参照)の断面形状の組が選択される。
【0041】
一方、Sytは、Sxtによって決定された直管形状10a及び湾曲管形状10bの断面形状の間を補間し、加工ローラ15の実際の主軸方向及び半径方向の変位を計算するための補間係数である。Syt=0は、加工ローラ15が湾曲管形状10bに到達した状態、すなわち、主軸回転角θにおいて加工ローラ15の主軸方向変位及び半径方向変位が各kにおける目標形状データ(X(k,θ),Y(k,θ))を結ぶ値と等しくなっていることを示す。また、Syt=1は、加工ローラ15がブランクである直管の表面に接している状態、すなわち主軸回転角θにおいて加工ローラ15の主軸方向及び半径方向変位が各kにおけるブランク形状データ(X(k,θ),Y(k,θ))を結ぶ値と等しくなっていることを示す。
【0042】
ここで、図3の湾曲管形状10bにおいて、左端から右方に延びる湾曲管の壁面を成形する場合、加工ローラ15による段階的な成形加工について説明する。
【0043】
1回目の加工では、加工ローラ15は、(Sxt,Syt)=(1,1)、すなわち直管形状10aの治具12側の表面をスタートし、半径方向の切込みを徐々に深くしながらワークの先端(Sxt=0)に到るまで移動し、変形量の小さい第1段階目のスピニング加工を行う。
【0044】
次に、加工ローラ15は、ワーク先端に対応する位置から、治具12側に向けて右側に反転し、やはり半径方向の切込みを徐々に深くしながらワーク左端(Sxt=1)に到るまで移動し、第2段階目のスピニング加工を行う。
【0045】
回数を重ねる毎に半径方向の切込みは深くなり、直管形状10aから目標形状である湾曲管形状10bに近づく。また、主軸13方向の変位についても目標形状データX(k,θ)に近づくため、加工ローラ15の動きは主軸13に対して傾斜した閉曲線に沿ったものになる。
【0046】
以後同様に、図9では、加工ローラ15は、ワーク10の左端から右端までの区間内で3回半に分けて往復動し、徐々にブランクとしての直管形状10aから湾曲管形状10bに近づけながら、スピニング加工を完了させる。
【0047】
加工ローラ15は、加工中、主軸13の回転角θに同期して、主軸方向及び半径方向に前後するが、過渡的な経路は平面上の曲線として設定でき、回転角に同期した前後運動に関わりなく、軸対称形状における加工ローラ経路と同様にできる。加工ローラ15の経路として、主軸13の回転角θと主軸方向変位Xに対応する加工ローラ15の半径方向変位Yをあらかじめ全て設定しようとするなら、非常に膨大な3次元データを設定することが必要であるが、上記したような補間計算によりデータ量を大幅に抑制できる。
【0048】
第3の記憶領域33における加工ローラ15の最終形状に到るまでの過渡的な経路上の点(Sxt,Syt)と主軸回転角θが与えられたときの補間計算において、加工ローラ15の主軸方向変位及び半径方向変位の算出は以下の如きである。
【0049】
まず、Sxtから、これに対応した直管形状10a及び湾曲管形状10bの断面形状を1つずつ決定する。EX(k)及びEX(k)をそれぞれX(k,θ)及びX(k,θ)の主軸回転角θに関する平均値とし、
k=1,...,nのとき、
EXpt={EX(n)−EX(1)}・SXt
EXbt={EX(n)−EX(1)}・SXt
とする。
【0050】
その上で、第1の記憶領域31の湾曲管形状10bの目標形状データを参照し、主軸方向の変位に関して、
EX(k)<EXpt<EX(k+1)
が成立する断面形状のkを求める。すると、
(X,θ)={(EXpt−EX(k))・(X(k+1,θ)+(EX(k+1)−EXpt)・X(k,θ)}/(EX(k+1)−EX(k))
(X,θ)={(EXpt−EX(k))・(Y(k+1,θ)+(EX(k+1)−EXpt)・Y(k,θ)}/(EX(k+1)−EX(k))
によって、Sxtに対応する、主軸回転角がθのときの湾曲管形状10bの主軸方向変位X(Sxt,θ)及び半径方向変位Y(Sxt,θ)の組が求められる。
【0051】
同様に,第2の記憶領域32のブランクの直管形状10aの形状データを参照し、主軸方向の変位に関して、
EX(k)<EXbt<EX(k+1)
が成立する断面形状のkを求める。すると、
(X,θ)={(EXbt−EX(k))・(X(k+1,θ)+(EX(k+1)−EXbt)・X(k,θ)}/(EXb(k+1)−EXb(k))
(X,θ)={(EXbt−EX(k))・(Y(k+1,θ)+(EX(k+1)−EXbt)・Y(k,θ)}/(EX(k+1)−EX(k))
によって、Sxtに対応する、直管形状10aの主軸方向変位X(Sxt,θ)及び半径方向変位Y(Sxt,θ)の組が求められる。
【0052】
加工ローラ15の過渡的な半径方向変位Sytを用いて、直管形状10aと湾曲管形状10bの形状データを補間する。つまり、
=Syt・X(Sxt,θ)+(1−Syt)・X(Sxt,θ)
=Syt・Y(Sxt,θ)+(1−Syt)・Y(Sxt,θ)
によって、加工ローラ15の主軸方向変位X及び半径方向変位Yが求められる。
【0053】
図10に示すように、この補間計算は、まず、湾曲管形状10bの2つの断面形状データX(k,θ),Y(k,θ)及びX(k+1,θ),Y(k+1,θ)から、Sxtに対応する断面形状データX(Sxt,θ),Y(Sxt,θ)を補間計算する。また、湾曲管形状10bの2つの断面形状データX(k,θ),Y(k,θ)及びX(k+1,θ),Y(k+1,θ)からも、Sxtに対応する断面形状データX(Sxt,θ),Y(Sxt,θ)を補間計算する。つまり、過渡的な経路データの補間係数Sytを重み係数として、直管形状10aと湾曲管形状10bの形状データを補間し、加工ローラ15の主軸方向変位X及び半径方向変位Yを補間計算するのである。
【0054】
なお、以上の補間計算は、スピニング加工装置1の制御装置30に実装されるプログラムによって実現される。
【0055】
ここで、図11を用いて補間計算について説明する。
【0056】
図11の各閉曲線は、加工ローラ15の主軸方向変位X及び半径方向変位Yをブランクに対する相対的な軌道で表わしたものである。補間係数Sxtで決定される断面における補間係数Sytについて、Syt=1では、X,Yの軌道は直管形状10aの表面形状X(Sxt,θ),Y(Sxt,θ)と一致する。またSyt=0では、X,Yの軌道は目標である湾曲管形状10bの断面形状X(Sxt,θ),Y(Sxt,θ)と等しくなる。0<Syt<1では、X,Yの軌道はSytの値に応じた中間の形状を取る。
【0057】
つまり、図3に示したように、Sytの値を1から次第に0に近づければ、ワーク10はブランクの直管形状10aから目標とする湾曲管形状10bに徐々に近づき、最終的には湾曲管形状10bに一致し、加工を完成させるのである。
【0058】
補間計算において、平面上の曲線で表わされた加工ローラ15の最終形状に到るまでの過渡的な経路だけで複数回の往復での加工が簡便に計算でき、加工ローラ15の経路形状や加工パラメータを容易に調整し最適な加工条件を得ることが可能である。
【0059】
より高精度に成形加工を行うためには、目標形状データX(Sxt,θ),Y(Sxt,θ)をより細かなメッシュで設定することが好ましい。また、ブランクの応力に対する変形追随性等の材質特性や、厚さ、さらには最終形状に至るまでに必要な変形量、あるいは要求される加工品質に応じて、予め実験的に求めたマップから自動的に定めるようにしてもよい。
【0060】
上記したように、ワーク10は管状材又は板状材の双方においても成形加工可能であり、更に、ワーク10と加工ローラ15との接触点が描く閉軌道の形状が楕円形や多角形などの円形ではない任意の閉曲線形状であってもよい。つまり、断面の形状は円形に限定されず、楕円形や多角形などの異形断面形状の製品を含み、中心軸が湾曲した形状の製品であっても成形加工可能である。更に、加工ローラ15の複数回の経路により、例えば、先端が湾曲した管材の口絞り形状のように、加工ローラ15の1回の経路では成形加工できないような製品であっても成形加工でき、製品を多様化し用途を拡大できる。
【0061】
以上、本発明による実施例及びこれに基づく変形例を説明したが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではなく、当業者であれば、本発明の主旨又は添付した特許請求の範囲を逸脱することなく、様々な代替実施例及び改変例を見出すことができるであろう。
【符号の説明】
【0062】
1 スピニング加工装置
10 ワーク
10a 直管形状
10b 湾曲管形状
12 治具
13 主軸
14 モータ
15 加工ローラ
14a 回転角センサ
16、17 直動テーブル
16a、17a 変位センサ
30 制御装置
30a 記憶装置
30b 計算部
30c サーボ制御部
31、32、33 記憶領域
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11