特許第6209322号(P6209322)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エスケーハイニックス株式会社の特許一覧

特許6209322リフレッシュ方法及びそれを用いた半導体メモリ装置
<>
  • 特許6209322-リフレッシュ方法及びそれを用いた半導体メモリ装置 図000002
  • 特許6209322-リフレッシュ方法及びそれを用いた半導体メモリ装置 図000003
  • 特許6209322-リフレッシュ方法及びそれを用いた半導体メモリ装置 図000004
  • 特許6209322-リフレッシュ方法及びそれを用いた半導体メモリ装置 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6209322
(24)【登録日】2017年9月15日
(45)【発行日】2017年10月4日
(54)【発明の名称】リフレッシュ方法及びそれを用いた半導体メモリ装置
(51)【国際特許分類】
   G11C 11/406 20060101AFI20170925BHJP
【FI】
   G11C11/406 400
   G11C11/406 460
   G11C11/406 300
【請求項の数】23
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2012-220858(P2012-220858)
(22)【出願日】2012年10月3日
(65)【公開番号】特開2013-242951(P2013-242951A)
(43)【公開日】2013年12月5日
【審査請求日】2015年9月30日
(31)【優先権主張番号】10-2012-0053907
(32)【優先日】2012年5月21日
(33)【優先権主張国】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】310024033
【氏名又は名称】エスケーハイニックス株式会社
【氏名又は名称原語表記】SK hynix Inc.
(74)【代理人】
【識別番号】100118913
【弁理士】
【氏名又は名称】上田 邦生
(74)【代理人】
【識別番号】100112737
【弁理士】
【氏名又は名称】藤田 考晴
(74)【代理人】
【識別番号】100136168
【弁理士】
【氏名又は名称】川上 美紀
(72)【発明者】
【氏名】グン グ キム
【審査官】 酒井 恭信
(56)【参考文献】
【文献】 特開昭57−203289(JP,A)
【文献】 特開2005−174437(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2009/0116326(US,A1)
【文献】 特開2011−233190(JP,A)
【文献】 特開2006−099877(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G11C 11/406
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
オールバンクリフレッシュコマンドが入力された場合に動作し、パーバンクリフレッシュコマンドに応じてリフレッシュが行われたか否かを示すバンク毎のレベル信号を受信してバンク毎のオールバンク選択信号を生成するオールバンク選択信号生成部;及び
前記オールバンク選択信号に応じてリフレッシュが行われるか、前記レベル信号がイネーブルされる場合はイネーブルされるパーバンク選択信号に応じてリフレッシュが行われる複数のバンクを含むバンク部を備え、
バンク毎の前記オールバンク選択信号は、それぞれ、対応する前記レベル信号がディセイブルされる場合にイネーブルされ、前記パーバンク選択信号によってリフレッシュが行われなかったバンクを選択する信号である半導体メモリ装置。
【請求項2】
前記オールバンク選択信号は、前記レベル信号がイネーブルされる場合ディセイブルされる信号である請求項1に記載の半導体メモリ装置。
【請求項3】
前記オールバンク選択信号生成部は、
前記オールバンクリフレッシュコマンドに応じてイネーブルされる第1パルス信号を生成する第1パルス信号生成部;及び
前記第1パルス信号に応じて前記レベル信号をバッファリングして前記オールバンク選択信号を生成する信号伝達部を含む請求項1に記載の半導体メモリ装置。
【請求項4】
前記信号伝達部は、
前記第1パルス信号に応じて第1レベル信号を反転バッファリングして第1オールバンク選択信号を生成する第1バッファ部;及び
前記第1パルス信号に応じて第2レベル信号を反転バッファリングして第2オールバンク選択信号を生成する第2バッファ部を含む請求項3に記載の半導体メモリ装置。
【請求項5】
パーバンクリフレッシュコマンドに応じて前記レベル信号及び前記パーバンク選択信号を生成するパーバンク選択信号生成部をさらに含む請求項4に記載の半導体メモリ装置。
【請求項6】
前記パーバンク選択信号生成部は、
前記パーバンクリフレッシュコマンドに応じてイネーブルされる第2パルス信号を生成する第2パルス信号生成部;及び
前記第2パルス信号に応じてイネーブルされる前記レベル信号を保存し、前記レベル信号に応じてイネーブルされる前記パーバンク選択信号を生成するバンク選択部を含む請求項5に記載の半導体メモリ装置。
【請求項7】
前記複数のバンクは2つのバンクであり、
前記バンク選択部は、
前記第2パルス信号に応じて第1ノードに伝達される電源電圧をバッファリングして第1レベル信号及び第1パーバンク選択信号を生成する第1バンク選択部;
前記第2パルス信号に応じて第2ノードに伝達される前記第1レベル信号をバッファリングして第2レベル信号及び第2パーバンク選択信号を生成する第2バンク選択部;及び
内部電圧のレベルが電源電圧のレベルに沿ってレベルが上昇するパワーアップ区間でイネーブルされるリセット信号、前記第2レベル信号及び前記第1パルス信号のうち少なくともいずれか1つがイネーブルされる場合は前記第1及び第2ノードを初期化する初期化信号を生成する初期化信号生成部を含む請求項6に記載の半導体メモリ装置。
【請求項8】
前記第1バンク選択部は、
前記第2パルス信号に応じて前記電源電圧をバッファリングしてイネーブルされる前記第1レベル信号を保存する第1ラッチ部;及び
前記第1レベル信号がイネーブルされる場合はイネーブルされる前記第1パーバンク選択信号を生成する第1論理部を含む請求項7に記載の半導体メモリ装置。
【請求項9】
前記第2バンク選択部は、
前記第2パルス信号に応じて前記第1レベル信号をバッファリングしてイネーブルされる前記第2レベル信号を保存する第2ラッチ部;及び
前記第2レベル信号がイネーブルされる場合はイネーブルされる前記第2パーバンク選択信号を生成する第2論理部を含む請求項7に記載の半導体メモリ装置。
【請求項10】
前記第1パルス信号又は前記第2パルス信号が入力される場合は内部アドレスを生成するアドレス生成部をさらに含む請求項7に記載の半導体メモリ装置。
【請求項11】
前記バンク部は、
前記第1パーバンク選択信号又は前記第1オールバンク選択信号に応じて前記内部アドレスの組み合わせによってリフレッシュが行われる第1バンク;及び
前記第2パーバンク選択信号又は前記第2オールバンク選択信号に応じて前記内部アドレスの組み合わせによってリフレッシュが行われる第2バンクを含む請求項10に記載の半導体メモリ装置。
【請求項12】
パーバンクリフレッシュコマンドが入力される場合はイネーブルされる第1パルス信号に応じてリフレッシュが行われたバンクに対する情報を含むレベル信号を保存し、前記レベル信号がイネーブルされる場合はイネーブルされるパーバンク選択信号を生成するバンク選択部;
オールバンクリフレッシュコマンドが入力される場合はイネーブルされる第2パルス信号に応じて前記レベル信号を伝達してオールバンク選択信号を生成する信号伝達部;及び
前記パーバンク選択信号又は前記オールバンク選択信号に応じてリフレッシュが行われる複数のバンクを含むバンク部を備え、
バンク毎の前記オールバンク選択信号は、それぞれ、対応する前記レベル信号がディセイブルされる場合にイネーブルされ、前記パーバンク選択信号によってリフレッシュが行われなかったバンクを選択する信号である半導体メモリ装置。
【請求項13】
前記オールバンク選択信号は前記レベル信号がイネーブルされる場合はディセイブルされる信号である請求項12に記載の半導体メモリ装置。
【請求項14】
前記バンク選択部は、
前記第1パルス信号に応じて第1ノードに伝達される電源電圧をバッファリングして第1レベル信号及び第1パーバンク選択信号を生成する第1バンク選択部;
前記第1パルス信号に応じて第2ノードに伝達される前記第1レベル信号をバッファリングして第2レベル信号及び第2パーバンク選択信号を生成する第2バンク選択部;及び
内部電圧のレベルが電源電圧のレベルに沿ってレベルが上昇するパワーアップ区間でイネーブルされるリセット信号、前記第2レベル信号及び前記第2パルス信号のうち少なくともいずれか1つがイネーブルされる場合は前記第1及び第2ノードを初期化する初期化信号を生成する初期化信号生成部を含む請求項12に記載の半導体メモリ装置。
【請求項15】
前記第1バンク選択部は、
前記第1パルス信号に応じて前記電源電圧をバッファリングしてイネーブルされる前記第1レベル信号を保存する第1ラッチ部;及び
前記第1レベル信号がイネーブルされる場合はイネーブルされる前記第1パーバンク選択信号を生成する第1論理部を含む請求項14に記載の半導体メモリ装置。
【請求項16】
前記第2バンク選択部は、
前記第1パルス信号に応じて前記第1レベル信号をバッファリングしてイネーブルされる前記第2レベル信号を保存する第2ラッチ部;及び
前記第2レベル信号がイネーブルされる場合はイネーブルされる前記第2パーバンク選択信号を生成する第2論理部を含む請求項14に記載の半導体メモリ装置。
【請求項17】
前記信号伝達部は、
前記第2パルス信号に応じて前記第1レベル信号を反転バッファリングして第1オールバンク選択信号を生成する第1バッファ部;及び
前記第2パルス信号に応じて前記第2レベル信号を反転バッファリングして第2オールバンク選択信号を生成する第2バッファ部を含む請求項14に記載の半導体メモリ装置。
【請求項18】
前記第1パルス信号又は前記第2パルス信号が入力される場合は内部アドレスを生成するアドレス生成部をさらに含む請求項17に記載の半導体メモリ装置。
【請求項19】
前記バンク部は、
前記第1パーバンク選択信号又は前記第1オールバンク選択信号に応じて前記内部アドレスの組み合わせによってリフレッシュが行われる第1バンク;及び
前記第2パーバンク選択信号又は前記第2オールバンク選択信号に応じて前記内部アドレスの組み合わせによってリフレッシュが行われる第2バンクを含む請求項18に記載の半導体メモリ装置。
【請求項20】
パーバンクリフレッシュコマンドに応じてイネーブルされる第1及び第2レベル信号を保存し、前記第1及び第2レベル信号がイネーブルされる場合はイネーブルされる第1及び第2パーバンク選択信号に応じてリフレッシュが行われるバンクを選択する第1ステップ;及び
オールバンクリフレッシュコマンドに応じて前記第1及び第2レベル信号を伝達して生成される第1及び第2オールバンク選択信号に応じてリフレッシュが行われるバンクを選択する第2ステップを含み、
前記第1及び第2オールバンク選択信号は、それぞれ、対応する前記第1及び第2レベル信号がディセイブルされる場合にイネーブルされ、前記第1及び第2パーバンク選択信号によってリフレッシュが行われなかったバンクを選択する信号であり、
前記バンクの数は2個であって、前記第1レベル信号、前記第1パーバンク選択信号及び前記第1オールバンク選択信号が、2個の前記バンクのうちの一方に対応し、前記第2レベル信号、前記第2パーバンク選択信号及び前記第2オールバンク選択信号が、2個の前記バンクのうちの他方に対応するリフレッシュ方法。
【請求項21】
前記第1オールバンク選択信号は前記第1レベル信号がイネーブルされる場合はディセイブルされ、前記第2オールバンク選択信号は前記第2レベル信号がイネーブルされる場合はディセイブルされる信号である請求項20に記載のリフレッシュ方法。
【請求項22】
前記第1ステップは、
前記パーバンクリフレッシュコマンドに応じてイネーブルされる第1パルス信号を生成するステップ;
前記第1パルス信号に応じて前記第1及び第2レベル信号を生成するステップ;及び
前記第1及び第2レベル信号に応じてイネーブルされる前記第1及び第2パーバンク選択信号を生成するステップを含む請求項20に記載のリフレッシュ方法。
【請求項23】
前記第2ステップは、
前記オールバンクリフレッシュコマンドに応じてイネーブルされる第2パルス信号を生成するステップ;及び
前記第2パルス信号に応じて前記第1及び第2レベル信号を反転バッファリングして前記第1及び第2オールバンク選択信号を生成するステップを含む請求項20に記載のリフレッシュ方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リフレッシュ方法及びそれを用いた半導体メモリ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、半導体メモリ装置では、データ信号が書き込まれる複数のメモリセルに蓄積された電荷量に応じてデータ信号が「1」又は「0」と読み出される。ところが、時間が経過するに伴いメモリセルに蓄積された電荷が放出されて「1」又は「0」を判定することが難しくなるため、一定の時間間隔ごとにメモリセルに書き込まれたデータ信号を増幅して再書き込みするオートリフレッシュ(Auto Refresh)動作が行われる。
オートリフレッシュは、半導体メモリ装置のバンク毎にリフレッシュするパーバンクリフレッシュと全てのバンクをリフレッシュするオールバンクリフレッシュとに区分される。
【0003】
図1は、従来技術のオートリフレッシュが行われる半導体メモリ装置を示したブロック図である。
図1に示すように、半導体メモリ装置はパーバンクリフレッシュコマンドPBR_CMDを入力されてイネーブルされるパーバンク選択信号PER_BS<1:4>を生成するパーバンクリフレッシュ部10と、オールバンクリフレッシュコマンドABR_CMDを入力されてイネーブルされるオールバンク選択信号ALL_BSを生成するオールバンクリフレッシュ部20と、パーバンク選択信号PER_BS<1:4>がイネーブルされる場合、第1乃至第4バンク31〜34がそれぞれリフレッシュされ、オールバンク選択信号ALL_BSがイネーブルされる場合、第1乃至第4バンク31〜34がすべてリフレッシュされるバンク部30とで構成される。
【0004】
このように構成された半導体メモリ装置の動作を図1を参照して説明する。パーバンクリフレッシュコマンドPBR_CMDを入力されて第1及び第2バンク31、32がリフレッシュされた後、オールバンクリフレッシュコマンドABR_CMDが入力される場合の動作を説明すれば次のとおりである。
【0005】
まず、パーバンクリフレッシュ部10はパーバンクリフレッシュコマンドPBR_CMDを入力されて第1及び第2パーバンク選択信号PER_BS<1:2>をイネーブルさせ、第3及び第4パーバンク選択信号PER_BS<1:2>をディセイブルさせる。この時、第1及び第2バンク31、32はイネーブルされる第1及び第2パーバンク選択信号PER_BS<1:2>を入力されてリフレッシュが行われる。そして、第3及び第4バンク33、34はディセイブルされる第3及び第4パーバンク選択信号PER_BS<3:4>を入力されてリフレッシュが行われない。
【0006】
次に、オールバンクリフレッシュ部20はオールバンクリフレッシュコマンドABR_CMDを入力されてオールバンク選択信号ALL_BSをイネーブルさせる。この時、第1乃至第4バンク31〜34はイネーブルされるオールバンク選択信号ALL_BSを入力されてリフレッシュが行われる。
【0007】
このように構成された半導体メモリ装置は、パーバンクリフレッシュコマンドPBR_CMDが入力されて第1及び第2バンク31、32がリフレッシュされた後、オールバンクリフレッシュコマンドABR_CMDが入力される場合、第1乃至第4バンク31〜34がすべてリフレッシュされるため、第1及び第2バンク31、32が再度リフレッシュされてしまい、不要な電流消耗が生じてしまう。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、リフレッシュが行われたバンクに対しては重複してリフレッシュが行われないようにして不要な電流消耗を減少できる半導体メモリ装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
このために、本発明は、オールバンクリフレッシュコマンドに応じてリフレッシュが行われたバンクに対する情報を含むレベル信号を伝達してオールバンク選択信号を生成するオールバンク選択信号生成部及び前記オールバンク選択信号に応じてリフレッシュが行われるか、前記レベル信号がイネーブルされる場合はイネーブルされるパーバンク選択信号に応じてリフレッシュが行われる複数のバンクを含むバンク部を含む半導体メモリ装置を提供する。
【0010】
また、本発明は、パーバンクリフレッシュコマンドが入力される場合はイネーブルされる第1パルス信号に応じてリフレッシュが行われたバンクに対する情報を含むレベル信号を保存し、前記レベル信号がイネーブルされる場合はイネーブルされるパーバンク選択信号を生成するバンク選択部とオールバンクリフレッシュコマンドが入力される場合はイネーブルされる第2パルス信号に応じて前記レベル信号を伝達してオールバンク選択信号を生成する信号伝達部及び前記パーバンク選択信号又は前記オールバンク選択信号に応じてリフレッシュが行われる複数のバンクを含むバンク部を含む半導体メモリ装置を提供する。
【0011】
また、本発明はパーバンクリフレッシュコマンドに応じてイネーブルされる第1及び第2レベル信号を保存し、前記第1及び第2レベル信号がイネーブルされる場合はイネーブルされる第1及び第2パーバンク選択信号に応じてリフレッシュが行われたバンクを選択する第1ステップ及びオールバンクリフレッシュコマンドに応じて前記第1及び第2レベル信号を伝達して生成される第1及び第2オールバンク選択信号に応じてリフレッシュが行われたバンクを選択する第2ステップを含むリフレッシュ方法を提供する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】従来技術のオートリフレッシュが行われる半導体メモリ装置を示したブロック図である。
図2】本発明の一実施の形態による半導体メモリ装置の構成を示したブロック図である。
図3図2に示すパーバンク選択信号生成部に含まれたバンク選択部の回路図である。
図4図2に示すオールバンク選択信号生成部に含まれた信号伝達部の回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図2は、本発明の一実施の形態による半導体メモリ装置の構成を示したブロック図である。
図2に示すように、本実施例による半導体メモリ装置はパーバンク選択信号生成部40、オールバンク選択信号生成部50、アドレス生成部60及びバンク部70で構成される。
【0014】
パーバンク選択信号生成部40は、パーバンクリフレッシュコマンドPBR_CMDが入力されてイネーブルされる第1パルス信号PER_PULを生成する第1パルス信号生成部41と、第1パルス信号PER_PULが入力されてイネーブルされる第1乃至第4レベル信号LEV<1:4>を生成し、第1乃至第4レベル信号LEV<1:4>がイネーブルされる場合はイネーブルされる第1乃至第4パーバンク選択信号BS1<1:4>を生成するバンク選択部42で構成される。
【0015】
さらに具体的にバンク選択部42の構成を図3を参照して説明すれば次のとおりである。
図3に示すように、バンク選択部42は、第1バンク選択部420、第2バンク選択部421、第3バンク選択部422及び第4バンク選択部423を備えている。
【0016】
第1バンク選択部420は、第1パルス信号PER_PULが入力され電源電圧VDDをバッファリングして第1レベル信号LEV<1>及び第1パーバンク選択信号BS1<1>を生成する。第2バンク選択部421は、第1パルス信号PER_PULが入力されて第1レベル信号LEV<1>をバッファリングして第2レベル信号LEV<2>及び第2パーバンク選択信号BS1<2>を生成する。第3バンク選択部422は、第1パルス信号PER_PULが入力されて第2レベル信号LEV<2>をバッファリングして第3レベル信号LEV<3>及び第3パーバンク選択信号BS1<3>を生成する。第4バンク選択部423は、第1パルス信号PER_PULを入力されて第3レベル信号LEV<3>をバッファリングして第4レベル信号LEV<4>及び第4パーバンク選択信号BS1<4>を生成する。
【0017】
第1バンク選択部420は、第1パルス信号PER_PULの1番目のパルスが入力される場合、第1ノードnd40に伝達された電源電圧VDDをラッチし、電源電圧VDDをバッファリングしてロジックローレベルからロジックハイレベルにイネーブルされる第1レベル信号LEV<1>を生成する第1ラッチ部4200及び第1レベル信号LEV<1>がロジックローレベルからロジックハイレベルにイネーブルされる場合はイネーブルされる第1パーバンク選択信号BS1<1>を生成する第1論理部4201で構成される。
【0018】
第2バンク選択部421は、第1パルス信号PER_PULの2番目のパルスが入力される場合、第2ノードnd41に伝達された第1レベル信号LEV<1>をラッチし、第1レベル信号LEV<1>をバッファリングしてロジックローレベルからロジックハイレベルにイネーブルされる第2レベル信号LEV<2>を生成する第2ラッチ部4210及び第2レベル信号LEV<2>がロジックローレベルからロジックハイレベルにイネーブルされる場合はイネーブルされる第2パーバンク選択信号BS1<2>を生成する第2論理部4211で構成される。
【0019】
第3バンク選択部422は、第1パルス信号PER_PULの3番目のパルスが入力される場合、第3ノードnd42に伝達された第2レベル信号LEV<2>をラッチし、第2レベル信号LEV<2>をバッファリングしてロジックローレベルからロジックハイレベルにイネーブルされる第3レベル信号LEV<3>を生成する第3ラッチ部4220及び第3レベル信号LEV<3>がロジックローレベルからロジックハイレベルにイネーブルされる場合はイネーブルされる第3パーバンク選択信号BS1<3>を生成する第3論理部4221で構成される。
【0020】
第4バンク選択部423は、第1パルス信号PER_PULの4番目のパルスが入力される場合、第4ノードnd43に伝達された第3レベル信号LEV<3>をラッチし、第3レベル信号LEV<3>をバッファリングしてロジックローレベルからロジックハイレベルにイネーブルされる第4レベル信号LEV<4>を生成する第4ラッチ部4230及び第4レベル信号LEV<4>がロジックローレベルからロジックハイレベルにイネーブルされる場合はイネーブルされる第4パーバンク選択信号BS1<4>を生成する第4論理部4231で構成される。
【0021】
そして、バンク選択部42、はリセット信号RST、第4レベル信号LEV<4>及び第2パルス信号ALL_PULを不定論理和計演算を行って第1乃至第4ノードnd40〜nd43をロジックローレベルに初期化させるための初期化信号RSTBを生成する初期化信号生成部424をさらに含む。ここで、リセット信号RSTは半導体メモリ装置の内部電圧レベルが電源電圧のレベルに沿ってレベルが上昇するパワーアップ区間でイネーブルされる信号である。
【0022】
すなわち、バンク選択部42はパワーアップ区間と第4レベル信号LEV<4>がイネーブルされる場合及び第2パルス信号ALL_PULがイネーブルされる場合、第1乃至第4ノードnd40〜nd43をロジックローレベルに初期化させて第1乃至第4レベル信号LEV<1:4>をディセイブルさせる。
オールバンク選択信号生成部50はオールバンクリフレッシュコマンドABR_CMDを入力されてイネーブルされる第2パルス信号ALL_PULを生成する第2パルス信号生成部51及び第2パルス信号ALL_PULを入力されて第1乃至第4レベル信号LEV<1:4>を反転バッファリングして第1乃至第4オールバンク選択信号BS2<1:4>を生成する信号伝達部52で構成される。
【0023】
さらに具体的に信号伝達部52の構成を図4を参照して説明すれば次のとおりである。
図4に示すように、信号伝達部52は、第1バッファ部520、第2バッファ部521、第3バッファ部522及び第4バッファ部52を備えている。第1バッファ部520は、第2パルス信号ALL_PULが入力されて第1レベル信号LEV<1>を反転バッファリングして第1オールバンク選択信号BS2<1>を生成する。第2バッファ部521は、第2パルス信号ALL_PULが入力されて第2レベル信号LEV<2>を反転バッファリングして第2オールバンク選択信号BS2<2>を生成する。、第2パルス信号ALL_PULが入力されて第3レベル信号LEV<3>を反転バッファリングして第3オールバンク選択信号BS2<3>を生成する。第4バッファ部52は、第2パルス信号ALL_PULが入力されて第4レベル信号LEV<4>を反転バッファリングして第4オールバンク選択信号BS2<4>を生成する。
【0024】
アドレス生成部60は、第1パルス信号PER_PUL又は第2パルス信号ALL_PULが入力される場合、内部アドレスADD<1:N>をカウントして生成する。
【0025】
バンク部70は、第1バンク71、第2バンク72、第3バンク73及び第4バンク74を備えている。
第1バンクでは、第1パーバンク選択信号BS1<1>又は第1オールバンク選択信号BS2<1>がイネーブルされる場合、内部アドレスADD<1:N>の組み合わせによってリフレッシュが行われる。第2バンク72では、第2パーバンク選択信号BS1<2>又は第2オールバンク選択信号BS2<2>がイネーブルされる場合、内部アドレスADD<1:N>の組み合わせによってリフレッシュが行われる。第3バンク73では、第3パーバンク選択信号BS1<3>又は第3オールバンク選択信号BS2<3>がイネーブルされる場合、内部アドレスADD<1:N>の組み合わせによってリフレッシュが行われる。第4バンクでは、第4パーバンク選択信号BS1<4>又は第4オールバンク選択信号BS2<4>がイネーブルされる場合、内部アドレスADD<1:N>の組み合わせによってリフレッシュが行われる。
【0026】
このように構成された半導体メモリ装置のリフレッシュ動作を図2乃至図4を参照してパーバンクリフレッシュコマンドPBR_CMDを入力されてリフレッシュ動作を行っている間にオールバンクリフレッシュコマンドABR_CMDが入力される場合を説明するが、パーバンクリフレッシュコマンドPBR_CMDによって第1及び第2バンク71、72がリフレッシュされた後、オールバンクリフレッシュコマンドABR_CMDが入力される場合の動作を説明すれば次のとおりである。
【0027】
まず、パーバンク選択信号生成部40の第1パルス信号生成部41は1番目のパーバンクリフレッシュコマンドPBR_CMDを入力されて第1パルス信号PER_PULをロジックハイレベルに生成する。
【0028】
バンク選択部42の第1バンク選択部420は、ロジックハイレベルの第1パルス信号PER_PULが入力され電源電圧VDDをバッファリングしてロジックローレベルからロジックハイレベルにイネーブルされる第1レベル信号LEV<1>を生成し、第1パーバンク選択信号BS1<1>をロジックハイレベルに生成する。この時、第2乃至第4バンク選択部421〜423はロジックローレベルの第2乃至第4レベル信号LEV<2:4>及びロジックローレベルの第2乃至第4パーバンク選択信号BS1<2:4>を生成する。
【0029】
アドレス生成部60はロジックハイレベルの第1パルス信号PER_PULが入力されて内部アドレスADD<1:N>をカウントする。
バンク部70の第1バンク71はロジックハイレベルの第1パーバンク選択信号BS1<1>が入力されてアドレスADD<1:N>の組み合わせによってリフレッシュが行われる。この時、第2乃至第4バンク72〜74はロジックローレベルの第2乃至第4パーバンク選択信号BS1<2:4>が入力されてリフレッシュが行われない。
【0030】
次に、パーバンク選択信号生成部40の第1パルス信号生成部41は2番目のパーバンクリフレッシュコマンドPBR_CMDが入力されて第1パルス信号PER_PULをロジックハイレベルに生成する。
【0031】
バンク選択部42の第1バンク選択部420はロジックハイレベルの第1パルス信号PER_PULが入力されてロジックハイレベルの第1レベル信号LEV<1>及びロジックローレベルの第1パーバンク選択信号BS1<1>を生成する。第2バンク選択部421はロジックハイレベルの第1パルス信号PER_PULが入力されてロジックハイレベルの第1レベル信号LEV<1>をバッファリングしてロジックローレベルからロジックハイレベルにレベル遷移する第2レベル信号LEV<2>を生成し、第2パーバンク選択信号BS1<2>をロジックハイレベルに生成する。この時、第3及び第4バンク選択部422〜423はロジックローレベルの第3及び第4レベル信号LEV<3:4>及びロジックローレベルの第3及び第4パーバンク選択信号BS1<3:4>を生成する。
【0032】
アドレス生成部60はロジックハイレベルの第1パルス信号PER_PULが入力されて内部アドレスADD<1:N>をカウントする。
バンク部70の第1バンク71はロジックローレベルの第1パーバンク選択信号BS1<1>が入力されてリフレッシュが行われない。第2バンク72はロジックハイレベルの第2パーバンク選択信号BS1<2>が入力されて内部アドレスADD<1:N>の組み合わせによってリフレッシュが行われる。この時、第3及び第4バンク73〜74はロジックローレベルの第3及び第4パーバンク選択信号BS1<3:4>が入力されてリフレッシュが行われない。
【0033】
次に、オールバンク選択信号生成部50の第2パルス信号生成部51はオールバンクリフレッシュコマンドABR_CMDが入力されて第2パルス信号ALL_PULをロジックハイレベルに生成する。
【0034】
信号伝達部52の第1バッファ部520はロジックハイレベルの第2パルス信号ALL_PULが入力されてロジックハイレベルの第1レベル信号LEV<1>を反転バッファリングしてロジックローレベルの第1オールバンク選択信号BS2<1>を生成する。第2バッファ部521はロジックハイレベルの第2パルス信号ALL_PULが入力されてロジックハイレベルの第2レベル信号LEV<2>を反転バッファリングしてロジックローレベルの第2オールバンク選択信号BS2<2>を生成する。第3バッファ部522はロジックハイレベルの第2パルス信号ALL_PULが入力されてロジックローレベルの第3レベル信号LEV<3>を反転バッファリングしてロジックハイレベルの第3オールバンク選択信号BS2<3>を生成する。第4バッファ部523はロジックハイレベルの第2パルス信号ALL_PULが入力されてロジックローレベルの第4レベル信号LEV<4>を反転バッファリングしてロジックハイレベルの第4オールバンク選択信号BS2<4>を生成する。
【0035】
アドレス生成部60はロジックハイレベルの第2パルス信号PER_PULが入力されて内部アドレスADD<1:N>をカウントする。
バンク部70の第1バンク71はロジックローレベルの第1オールバンク選択信号BS2<1>が入力されてリフレッシュが行われない。第2バンク72はロジックローレベルの第2オールバンク選択信号BS2<2>が入力されてリフレッシュが行われない。第3バンク73はロジックハイレベルの第3オールバンク選択信号BS2<3>が入力されて内部アドレスADD<1:N>の組み合わせによってリフレッシュが行われる。第4バンク74はロジックハイレベルの第4オールバンク選択信号BS2<4>が入力されて内部アドレスADD<1:N>の組み合わせによってリフレッシュが行われる。
【0036】
以上で述べたように、本実施例の半導体メモリ装置は、パーバンクリフレッシュ動作時にリフレッシュが行われたバンクに対する情報を保存し、オールバンクリフレッシュ動作時にパーバンクリフレッシュ動作でリフレッシュが行われたバンクはリフレッシュを行わないので不要な電流消耗を減少できる。
図1
図2
図3
図4