特許第6221451号(P6221451)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ニコンの特許一覧

特許6221451ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
<>
  • 特許6221451-ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 図000002
  • 特許6221451-ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 図000003
  • 特許6221451-ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 図000004
  • 特許6221451-ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 図000005
  • 特許6221451-ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 図000006
  • 特許6221451-ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 図000007
  • 特許6221451-ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 図000008
  • 特許6221451-ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 図000009
  • 特許6221451-ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6221451
(24)【登録日】2017年10月13日
(45)【発行日】2017年11月1日
(54)【発明の名称】ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
(51)【国際特許分類】
   G02B 15/20 20060101AFI20171023BHJP
   G02B 13/18 20060101ALI20171023BHJP
   G03B 5/00 20060101ALI20171023BHJP
【FI】
   G02B15/20
   G02B13/18
   G03B5/00 J
【請求項の数】14
【全頁数】25
(21)【出願番号】特願2013-150932(P2013-150932)
(22)【出願日】2013年7月19日
(65)【公開番号】特開2015-22182(P2015-22182A)
(43)【公開日】2015年2月2日
【審査請求日】2016年6月24日
(73)【特許権者】
【識別番号】000004112
【氏名又は名称】株式会社ニコン
(74)【代理人】
【識別番号】100092897
【弁理士】
【氏名又は名称】大西 正悟
(74)【代理人】
【識別番号】100097984
【弁理士】
【氏名又は名称】川野 宏
(74)【代理人】
【識別番号】100157417
【弁理士】
【氏名又は名称】並木 敏章
(72)【発明者】
【氏名】中村 圭一
【審査官】 瀬戸 息吹
(56)【参考文献】
【文献】 特開2006−113387(JP,A)
【文献】 特開2008−209773(JP,A)
【文献】 特開2009−098449(JP,A)
【文献】 特開2006−129222(JP,A)
【文献】 特開2011−145674(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 9/00 − 17/08
G02B 21/02 − 21/04
G02B 25/00 − 25/04
G03B 5/00 − 5/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、各レンズ群の間隔が変化するとともに、前記第4レンズ群は一旦物体側に移動した後に像側へ移動し、
前記第2レンズ群は、光軸に沿って物体側より順に並んだ、第1の負レンズと、第2の負レンズと、正レンズとを有し、
前記第3レンズ群は、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正レンズと、正レンズと、負レンズとを有し、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
2.50 < TLt/(fw*ft)1/2 < 3.30
0.60 < −f2b/(fw*ft)1/2 < 0.90
但し、
TLt:望遠端状態における前記ズームレンズの全長、
fw:広角端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
ft:望遠端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
f2b:前記第2レンズ群の前記第2の負レンズの焦点距離。
【請求項2】
光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、各レンズ群の間隔が変化するとともに、前記第4レンズ群は一旦物体側に移動した後に像側へ移動し、
前記第3レンズ群は、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正レンズと、正レンズと、負レンズとを有し、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
2.50 < TLt/(fw*ft)1/2 < 3.30
0.20 < f3/f4 < 0.50
但し、
TLt:望遠端状態における前記ズームレンズの全長、
fw:広角端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
ft:望遠端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離、
f4:前記第4レンズ群の焦点距離。
【請求項3】
光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、各レンズ群の間隔が変化するとともに、前記第4レンズ群は一旦物体側に移動した後に像側へ移動し、
前記第3レンズ群は、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正レンズと、正レンズと、負レンズとを有し、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
2.50 < TLt/(fw*ft)1/2 < 3.30
4.8 < f1/(−f2) < 5.6
1.94 < Nd < 2.50
但し、
TLt:望遠端状態における前記ズームレンズの全長、
fw:広角端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
ft:望遠端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離、
Nd:前記第3レンズ群の前記負レンズのd線に対する屈折率。
【請求項4】
光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、各レンズ群の間隔が変化するとともに、前記第4レンズ群は一旦物体側に移動した後に像側へ移動し、
前記第3レンズ群は、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正レンズと、正レンズと、負レンズとを有し、
前記第4レンズ群は、正レンズを有し、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
2.50 < TLt/(fw*ft)1/2 < 3.30
1.94 < Nd < 2.50
0.5 < (R42+R41)/(R42−R41) < 2.0
但し、
TLt:望遠端状態における前記ズームレンズの全長、
fw:広角端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
ft:望遠端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
Nd:前記第3レンズ群の前記負レンズのd線に対する屈折率、
R41:前記第4レンズ群の前記正レンズの物体側レンズ面の近軸曲率半径、
R42:前記第4レンズ群の前記正レンズの像側レンズ面の近軸曲率半径。
【請求項5】
光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、各レンズ群の間隔が変化するとともに、前記第4レンズ群は一旦物体側に移動した後に像側へ移動し、
前記第3レンズ群は、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正レンズと、正レンズと、負レンズとを有し、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
2.50 < TLt/(fw*ft)1/2 < 3.30
1.94 < Nd < 2.50
0.20 < f3/f4 < 0.60
但し、
TLt:望遠端状態における前記ズームレンズの全長、
fw:広角端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
ft:望遠端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
Nd:前記第3レンズ群の前記負レンズのd線に対する屈折率
f3:前記第3レンズ群の焦点距離、
f4:前記第4レンズ群の焦点距離。
【請求項6】
前記第2レンズ群は、光軸に沿って物体側より順に並んだ、第1の負レンズと、第2の負レンズと、正レンズとを有し、
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項2〜5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
0.50 < −f2b/(fw*ft)1/2 < 0.90
但し、
f2b:前記第2レンズ群の前記第2の負レンズの焦点距離。
【請求項7】
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
0.20 < f3/f4 < 0.60
但し、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離、
f4:前記第4レンズ群の焦点距離。
【請求項8】
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のズームレンズ。
4.8 < f1/(−f2) < 5.6
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離。
【請求項9】
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
1.94 < Nd < 2.50
但し、
Nd:前記第3レンズ群の前記負レンズのd線に対する屈折率。
【請求項10】
前記第4レンズ群は、正レンズを有し、
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のズームレンズ。
0.5 < (R42+R41)/(R42−R41) < 2.0
但し、
R41:前記第4レンズ群の前記正レンズの物体側レンズ面の近軸曲率半径、
R42:前記第4レンズ群の前記正レンズの像側レンズ面の近軸曲率半径。
【請求項11】
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のズームレンズ。
0.40 < f1/ft < 0.80
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離。
【請求項12】
前記第2レンズ群は、少なくとも1面が非球面である負レンズを有することを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【請求項13】
請求項1〜12のいずれか一項に記載のズームレンズを搭載することを特徴とする光学機器。
【請求項14】
光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなるズームレンズの製造方法であって、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、各レンズ群の間隔が変化するとともに、前記第4レンズ群は一旦物体側に移動した後に像側へ移動し、
前記第2レンズ群は、光軸に沿って物体側より順に並んだ、第1の負レンズと、第2の負レンズと、正レンズとを有し、
前記第3レンズ群は、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正レンズと、正レンズと、負レンズとを有し、
以下の条件式を満足するように、
レンズ鏡筒内に各レンズを配置することを特徴とするズームレンズの製造方法。
2.50 < TLt/(fw*ft)1/2 < 3.30
0.60 < −f2b/(fw*ft)1/2 < 0.90
但し、
TLt:望遠端状態における前記ズームレンズの全長、
fw:広角端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
ft:望遠端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
f2b:前記第2レンズ群の前記第2の負レンズの焦点距離。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ等の撮像光学系において、高変倍比で、全ズーム領域において高性能化、小型化の要求が強くなっている。これらの要求に応えるズームレンズとして、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群とから構成され、各レンズ群を移動させて変倍を行うズームレンズが提案されている(例えば特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2011−145674号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来のズームレンズより、小型なものが求められている。
【0005】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、小型で、優れた光学性能を有するズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
このような目的を達成するため、第1の本発明に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなり、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、各レンズ群の間隔が変化するとともに、第4レンズ群は一旦物体側に移動した後に像側へ移動し、前記第2レンズ群は、光軸に沿って物体側より順に並んだ、第1の負レンズと、第2の負レンズと、正レンズとを有し、前記第3レンズ群は、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正レンズと、正レンズと、負レンズとを有し、次の条件式を満足する。
【0007】
2.50 < TLt/(fw*ft)1/2 < 3.30
0.60 < −f2b/(fw*ft)1/2 < 0.90
但し、
TLt:望遠端状態における前記ズームレンズの全長、
fw:広角端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
ft:望遠端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
f2b:前記第2レンズ群の前記第2の負レンズの焦点距離。
【0008】
第2の本発明に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなり、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、各レンズ群の間隔が変化するとともに、第4レンズ群は一旦物体側に移動した後に像側へ移動し、前記第3レンズ群は、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正レンズと、正レンズと、負レンズとを有し、次の条件式を満足する。
【0009】
2.50 < TLt/(fw*ft)1/2 < 3.30
0.20 < f3/f4 < 0.50
但し、
TLt:望遠端状態における前記ズームレンズの全長、
fw:広角端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
ft:望遠端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離、
f4:前記第4レンズ群の焦点距離。
【0010】
第3の本発明に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなり、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、各レンズ群の間隔が変化するとともに、第4レンズ群は一旦物体側に移動した後に像側へ移動し、前記第3レンズ群は、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正レンズと、正レンズと、負レンズとを有し、次の条件式を満足する。
【0011】
2.50 < TLt/(fw*ft)1/2 < 3.30
4.8 < f1/(−f2) < 5.6
1.94 < Nd < 2.50
但し、
TLt:望遠端状態における前記ズームレンズの全長、
fw:広角端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
ft:望遠端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離、
Nd:前記第3レンズ群の前記負レンズのd線に対する屈折率。
【0012】
第4の本発明に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなり、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、各レンズ群の間隔が変化するとともに、第4レンズ群は一旦物体側に移動した後に像側へ移動し、前記第3レンズ群は、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正レンズと、正レンズと、負レンズとを有し、前記第4レンズ群は、正レンズを有し、次の条件式を満足する。
【0013】
2.50 < TLt/(fw*ft)1/2 < 3.30
1.94 < Nd < 2.50
0.5 < (R42+R41)/(R42−R41) < 2.0
但し、
TLt:望遠端状態における前記ズームレンズの全長、
fw:広角端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
ft:望遠端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
Nd:前記第3レンズ群の前記負レンズのd線に対する屈折率、
R41:前記第4レンズ群の前記正レンズの物体側レンズ面の近軸曲率半径、
R42:前記第4レンズ群の前記正レンズの像側レンズ面の近軸曲率半径。
【0014】
第5の本発明に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなり、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、各レンズ群の間隔が変化するとともに、第4レンズ群は一旦物体側に移動した後に像側へ移動し、前記第3レンズ群は、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正レンズと、正レンズと、負レンズとを有し、次の条件式を満足する。
【0015】
2.50 < TLt/(fw*ft)1/2 < 3.30
1.94 < Nd < 2.50
0.20 < f3/f4 < 0.60
但し、
TLt:望遠端状態における前記ズームレンズの全長、
fw:広角端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
ft:望遠端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
Nd:前記第3レンズ群の前記負レンズのd線に対する屈折
f3:前記第3レンズ群の焦点距離、
f4:前記第4レンズ群の焦点距離。
【0021】
本発明に係る光学機器は、上述のいずれかのズームレンズのいずれかを搭載する。
【0022】
本発明に係るズームレンズの製造方法は、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなるズームレンズの製造方法であって、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、各レンズ群の間隔が変化するとともに、第4レンズ群は一旦物体側に移動した後に像側へ移動し、前記第2レンズ群は、光軸に沿って物体側より順に並んだ、第1の負レンズと、第2の負レンズと、正レンズとを有し、前記第3レンズ群は、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正レンズと、正レンズと、負レンズとを有し、次の条件式を満足するように、レンズ鏡筒内に各レンズを配置する。
【0023】
2.50 < TLt/(fw*ft)1/2 < 3.30
0.60 < −f2b/(fw*ft)1/2 < 0.90
但し、
TLt:望遠端状態における前記ズームレンズの全長、
fw:広角端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
ft:望遠端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
f2b:前記第2レンズ群の前記第2の負レンズの焦点距離。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、小型で、優れた光学性能を有するズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
図1】第1実施例に係るズームレンズの構成及び広角端状態から望遠端状態までの各群の移動軌跡(矢印)を示す図である。
図2】第1実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。
図3】第2実施例に係るズームレンズの構成及び広角端状態から望遠端状態までの各群の移動軌跡(矢印)を示す図である。
図4】第2実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。
図5】第3実施例に係るズームレンズの構成及び広角端状態から望遠端状態までの各群の移動軌跡(矢印)を示す図である。
図6】第3実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。
図7】(a)はデジタルスチルカメラの正面図であり、(b)はデジタルスチルカメラの背面図である。
図8図7(a)中の矢印A−A´に沿った断面図である。
図9】ズームレンズの製造方法を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、実施形態について、図面を参照しながら説明する。本実施形態に係るズームレンズZLは、図1に示すように、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4とを有し、第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正レンズと、正レンズと、負レンズとを有する。なお、第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側より順に並んだ、2つの正レンズと、1つの負レンズのみで構成されるのがより好ましい。
【0027】
本実施形態では、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、各レンズ群の間隔が変化するように、第1レンズ群G1〜第4レンズ群G4が移動する。また、本実施形態では、変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増加する。さらに、本実施形態では、変倍に際し、第4レンズ群G4は、一旦物体側に移動した後に像側へ移動する。このように第4レンズ群G4が移動することにより、ズームレンズZLの小型化に寄与することができる。
【0028】
そして、上記構成のもと、本実施形態に係るズームレンズZLは、次の条件式(1)を満足する。
【0029】
2.50 < TLt/(fw*ft)1/2 < 3.30 …(1)
但し、
TLt:望遠端状態におけるズームレンズZLの全長、
fw:広角端状態におけるズームレンズZLの焦点距離、
ft:望遠端状態におけるズームレンズZLの焦点距離。
【0030】
条件式(1)は、望遠端状態におけるズームレンズZLの全長(レンズ最前面から像面までの光軸上の距離)を規定したものである。条件式(1)の上限値を上回ると、焦点距離に対してズームレンズZLの全長が大きくなり、小型化が達成できない。これを緩和するために、例えば、第3レンズ群G3のパワーを強くして小型化を図ろうとすると、球面収差、色収差が悪化する。条件式(1)の下限値を下回ると、ズームレンズZLの全長に対して焦点距離を大きくするために第1レンズ群G1のパワーが強くなり、球面収差、軸上色収差が悪化する。
【0031】
本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(1)の上限値を3.29とすることが好ましい。
【0032】
本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(1)の下限値を2.80とすることが好ましい。本実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(1)の下限値を2.90とすることが好ましい。
【0033】
本実施形態に係るズームレンズZLにおいて、第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側より順に並んだ、第1の負レンズと、第2の負レンズと、正レンズとを有し、次の条件式(2)を満足することが好ましい。なお、第2レンズ群G2は、物体側より順に並んだ、2つの負レンズと、1つの正レンズのみで構成されるのがより好ましい。
【0034】
0.50 < −f2b/(fw*ft)1/2 < 0.90 …(2)
但し、
f2b:第2レンズ群G2の第2の負レンズの焦点距離。
【0035】
条件式(2)は、第2レンズ群G2の第2の負レンズの焦点距離を規定したものである。条件式(2)の上限値を上回ると、第2レンズ群G2の第2の負レンズのパワーが弱くなるため、広角端状態における歪曲収差が悪化する。条件式(2)の下限値を下回ると、広角端状態における非点収差が悪化する。また、曲率半径が小さくなることにより、近接するレンズとの間隔を確保せねばならず、ズームレンズZLが大型化する。
【0036】
本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(2)の上限値を0.80とすることが好ましい。本実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(2)の上限値を0.70とすることが好ましい。
【0037】
本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(2)の下限値を0.60とすることが好ましい。本実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(2)の下限値を0.65とすることが好ましい。
【0038】
本実施形態に係るズームレンズZLは、次の条件式(3)を満足することが好ましい。
【0039】
0.40 < f1/ft < 0.80 …(3)
但し、
f1:第1レンズ群G1の焦点距離。
【0040】
条件式(3)は、第1レンズ群G1の焦点距離と、望遠端状態におけるズームレンズZLの焦点距離との関係を規定したものである。条件式(3)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1のパワーが弱くなり、広角端状態における歪曲収差が悪化する。条件式(3)の下限値を下回ると、第1レンズ群G1のパワーが強くなり、望遠端状態における球面収差、倍率色収差が悪化する。
【0041】
本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(3)の上限値を0.70とすることが好ましい。本実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(3)の上限値を0.60とすることが好ましい。
【0042】
本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(3)の下限値を0.50とすることが好ましい。
【0043】
本実施形態に係るズームレンズZLは、次の条件式(4)を満足することが好ましい。
【0044】
4.8 < f1/(−f2) < 5.6 …(4)
但し、
f1:第1レンズ群G1の焦点距離、
f2:第2レンズ群G2の焦点距離。
【0045】
条件式(4)は、第1レンズ群G1の焦点距離と、第2レンズ群G2の焦点距離との関係を規定したものである。条件式(4)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1のパワーが弱くなり、広角端状態における歪曲収差が悪化する。また、第2レンズ群G2のパワーが強くなり、変倍比が大きくなるにつれ、ズームレンズZLの全長が大きくなる。条件式(4)の下限値を下回ると、第2レンズ群G2のパワーが強くなり、非点収差、像面湾曲が悪化する。
【0046】
本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(4)の上限値を5.4とすることが好ましい。
【0047】
本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(4)の下限値を5.0とすることが好ましい。
【0048】
本実施形態に係るズームレンズZLは、次の条件式(5)を満足することが好ましい。
【0049】
1.94 < Nd < 2.50 …(5)
但し、
Nd:第3レンズ群G3の負レンズのd線に対する屈折率。
【0050】
条件式(5)は、第3レンズ群G3の負レンズの適切な屈折率を規定したものである。条件式(5)の上限値を上回ると、望遠端状態における軸上色収差が悪化する。条件式(5)の下限値を下回ると、ペッツバール和が増大するため、中間焦点距離状態における像面湾曲が悪化する。
【0051】
本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(5)の上限値を2.20とすることが好ましい。
【0052】
本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(5)の下限値を2.00とすることが好ましい。
【0053】
本実施形態に係るズームレンズZLにおいて、第2レンズ群Gは、少なくとも1面が非球面である負レンズを有することが好ましい。この構成により、広角端状態における歪曲収差、軸外の非点収差、コマ収差、像面湾曲を良好に補正することが可能となる。
【0054】
本実施形態に係るズームレンズZLにおいて、第4レンズ群G4は、正レンズを有し、次の条件式(6)を満足することが好ましい。第4レンズ群G4は、この条件式(6)を満足する1つのレンズから構成すると、構成を簡略化できるとともに、変倍時に一旦物体側に移動した後に像側に移動する第4レンズ群G4の重量を軽くすることができより好ましい。
【0055】
0.5 < (R42+R41)/(R42−R41) < 2.0 …(6)
但し、
R41:第4レンズ群G4の正レンズの物体側レンズ面の近軸曲率半径、
R42:第4レンズ群G4の正レンズの像側レンズ面の近軸曲率半径。
【0056】
条件式(6)は、第4レンズ群G4の正レンズのシェイプファクターを規定したものである。条件式(6)の上限値を上回ると、中間焦点距離状態から望遠端状態におけるコマ収差が悪化する。条件式(6)の下限値を下回ると、中間焦点距離状態から望遠端状態における像面の変動が大きくなる。
【0057】
本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(6)の下限値を1.0とすることが好ましい。本実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(6)の下限値を1.3とすることが好ましい。
【0058】
本実施形態に係るズームレンズZLは、次の条件式(7)を満足することが好ましい。
【0059】
0.20 < f3/f4 < 0.60 …(7)
但し、
f3:第3レンズ群G3の焦点距離、
f4:第4レンズ群G4の焦点距離。
【0060】
条件式(7)は、第3レンズ群G3の焦点距離と、第4レンズ群G4の焦点距離との関係を規定したものである。条件式(7)の上限値を上回ると、第4レンズ群G4のパワーが強くなり、望遠端状態における球面収差、軸上色収差が悪化するとともに、第3レンズ群G3の移動量が増えることによりズームレンズZLの全長が大きくなり、小型化が達成できない。条件式(7)の下限値を下回ると、第4レンズ群G4のパワーが弱くなり、広角端状態における像面湾曲、コマ収差及び望遠端状態におけるコマ収差が悪化する。
【0061】
本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(7)の上限値を0.50とすることが好ましい。
【0062】
本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(7)の下限値を0.30とすることが好ましい。
【0063】
以上のような構成を備える本実施形態に係るズームレンズZLによれば、小型で、優れた光学性能を有するズームレンズを実現することができる。
【0064】
図7及び図8に、上述のズームレンズZLを備える光学機器として、デジタルスチルカメラCAM(光学機器)の構成を示す。このデジタルスチルカメラCAMは、不図示の電源釦を押すと、撮影レンズ(ズームレンズZL)の不図示のシャッタが開放されて、ズームレンズZLで被写体(物体)からの光が集光され、像面I(図1参照)に配置された撮像素子C(例えば、CCDやCMOS等)に結像される。撮像素子Cに結像された被写体像は、デジタルスチルカメラCAMの背後に配置された液晶モニターMに表示される。撮影者は、液晶モニターMを見ながら被写体像の構図を決めた後、レリーズ釦B1を押し下げて被写体像を撮像素子Cで撮影し、不図示のメモリーに記録保存する。
【0065】
カメラCAMには、被写体が暗い場合に補助光を発光する補助光発光部EF、デジタルスチルカメラCAMの種々の条件設定等に使用するファンクションボタンB2等が配置されている。ここでは、カメラCAMとズームレンズZLとが一体に成形されたコンパクトタイプのカメラを例示したが、光学機器としては、ズームレンズZLを有するレンズ鏡筒とカメラボディ本体とが着脱可能な一眼レフカメラでも良い。
【0066】
以上のような構成を備える本実施形態に係るカメラCAMによれば、撮影レンズとして上述のズームレンズZLを搭載することにより、高変倍比でありながら、小型で、優れた光学性能を有するカメラを実現することができる。
【0067】
続いて、図9を参照しながら、上述のズームレンズZLの製造方法について説明する。まず、鏡筒内に、光軸に沿って物体側より順に、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4とが並ぶように、各レンズを配置する(ステップST10)。このとき、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、各レンズ群の間隔が変化するとともに、第4レンズ群G4が一旦物体側に移動した後に像側へ移動するように、各レンズを配置する(ステップST20)。第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正レンズと、正レンズと、負レンズとを有するように、各レンズを配置する(ステップST30)。そして、次の条件式(1)を満足するように、各レンズを配置する(ステップST40)。
【0068】
2.50 < TLt/(fw*ft)1/2 < 3.30 …(1)
但し、
TLt:望遠端状態におけるズームレンズZLの全長、
fw:広角端状態におけるズームレンズZL全系の焦点距離、
ft:望遠端状態におけるズームレンズZL全系の焦点距離。
【0069】
ここで、本実施形態におけるレンズ配置の一例を挙げると、図1に示すズームレンズZLでは、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1として、光軸に沿って物体側から、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12の順で並ぶように、各レンズを鏡筒内に組み込んでいる。なお、負メニスカスレンズL11と正レンズL12は、貼り合わされて接合レンズを構成している。負の屈折力を持つ第2レンズ群G2として、光軸に沿って物体側から、両凹形状の負レンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23の順で並ぶように、各レンズを鏡筒内に組み込んでいる。正の屈折力を持つ第3レンズ群G3として、光軸に沿って物体側から、両凸形状の正レンズL31と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL32と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL33の順で並ぶように、各レンズを鏡筒内に組み込んでいる。なお、正レンズL32と負レンズL33は、貼り合わされて接合レンズを構成している。正の屈折力を持つ第4レンズ群G4として、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL41を鏡筒内に組み込んでいる。また、上記条件式(1)を満足するように、各レンズを鏡筒内に組み込んでいる(条件式(1)の対応値は3.1857)。
【0070】
上記のズームレンズZLの製造方法によれば、高変倍比でありながら、小型で、優れた光学性能を有するズームレンズを製造することができる。
【実施例】
【0071】
これより本実施形態に係る各実施例について、図面に基づいて説明する。以下に、表1〜表3を示すが、これらは第1実施例〜第3実施例における各諸元の表である。
【0072】
なお、第1実施例に係る図1に対する各参照符号は、参照符号の桁数の増大による説明の煩雑化を避けるため、実施例ごとに独立して用いている。ゆえに、他の実施例に係る図面と共通の参照符号を付していても、それらは他の実施例とは必ずしも共通の構成ではない。
【0073】
各実施例では収差特性の算出対象として、C線(波長656.2730nm)、d線(波長587.5620nm)、F線(波長486.1330nm)、g線(波長435.8350nm)を選んでいる。
【0074】
表中の[レンズ諸元]において、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からの光学面の順序、Rは各光学面の曲率半径、Dは各光学面から次の光学面(又は像面)までの光軸上の距離である面間隔、ndは光学部材の材質のd線に対する屈折率、νdは光学部材の材質のd線を基準とするアッベ数をそれぞれ示す。物面は物体面、(可変)は可変の面間隔、曲率半径の「∞」は平面又は開口、(絞りS)は開口絞りS、像面は像面Iをそれぞれ示す。空気の屈折率「1.000000」は省略する。光学面が非球面である場合には、面番号に*印を付し、曲率半径Rの欄には近軸曲率半径を示す。
【0075】
表中の[非球面データ]には、[レンズ諸元]に示した非球面について、その形状を次式(a)で示す。X(y)は非球面の頂点における接平面から高さyにおける非球面上の位置までの光軸方向に沿った距離を、Rは基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)を、κは円錐定数を、Aiは第i次の非球面係数を示す。「E-n」は、「×10-n」を示す。例えば、1.234E-05=1.234×10-5である。
【0076】
X(y)=(y2/R)/{1+(1−κ×y2/R21/2}+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 …(a)
【0077】
表中の[全体諸元]において、fはレンズ全系の焦点距離、FNoはFナンバー、ωは半画角(最大入射角、単位:°)、Yは像高、Bfは光軸上での(すなわち、第4レンズ群G4の)レンズ最終面から近軸像面までの距離、Bf(空気換算)は光軸上での(すなわち、第4レンズ群G4の)レンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算したもの、TLはレンズ全長(光軸上でのレンズ最前面からレンズ最終面までの距離にBfを加えたもの)を示す。
【0078】
表中の[ズーミングデータ]において、広角端、中間焦点距離、望遠端の各状態における可変間隔の値Diを示す。なお、Diは、第i面と第(i+1)面の可変間隔を示す。
【0079】
表中の[ズームレンズ群データ]において、Gは群番号、群初面は各群の最も物体側の面番号、群焦点距離は各群の焦点距離、レンズ構成長は各群の最も物体側のレンズ面から最も像面側のレンズ面までの光軸上での距離を示す。
【0080】
表中の[条件式]には、上記の条件式(1)〜(7)に対応する値を示す。
【0081】
以下、全ての諸元値において、掲載されている焦点距離f、曲率半径R、面間隔D、その他の長さ等は、特記のない場合一般に「mm」が使われるが、ズームレンズは比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、単位は「mm」に限定されることなく、他の適当な単位を用いることが可能である。
【0082】
ここまでの表の説明は全ての実施例において共通であり、以下での説明を省略する。
【0083】
(第1実施例)
第1実施例について、図1図2及び表1を用いて説明する。第1実施例に係るズームレンズZL(ZL1)は、図1に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4とから構成される。
【0084】
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズから構成される。正レンズL12の像側レンズ面は、非球面である。
【0085】
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凹形状の負レンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23とから構成される。負レンズL21の像側レンズ面は、非球面である。
【0086】
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL31と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL32と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL33との接合レンズとから構成される。正レンズL31の両面は、非球面である。
【0087】
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL41から構成される。正メニスカスレンズL41の像側レンズ面は、非球面である。
【0088】
本実施例では、光量を調節することを目的とした開口絞りSが、第3レンズ群G3の最も物体側に位置する正レンズL31より、物体側に配置されている。
【0089】
また、フィルタ群FLが、第4レンズ群G4と像面Iとの間に配置されている。フィルタ群FLは、像面Iに配設されるCCD等、固体撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターや赤外カットフィルター等で構成されている。
【0090】
本実施例に係るズームレンズZL1は、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増加するように、各レンズ群が移動する。また、前記変倍に際し、開口絞りSは、第3レンズ群G3と一体となって移動する。
【0091】
本実施例に係るズームレンズZL1は、無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングを、第4レンズ群G4を光軸に沿って移動させることによって行う。
【0092】
下記の表1に、第1実施例における各諸元の値を示す。表1における面番号1〜21が、図1に示すm1〜m21の各光学面に対応している。
【0093】
(表1)
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物面 ∞
1 15.0662 0.5000 2.000690 25.46
2 11.5524 3.3000 1.618810 63.86
3* -740.1283 D3(可変)
4 -796.5513 0.4000 1.851350 40.10
5* 5.1061 2.2500
6 -93.1916 0.4000 1.883000 40.66
7 10.5842 0.3000
8 8.3583 1.2500 1.945950 17.98
9 30.7068 D9(可変)
10(絞りS) ∞ 0.2500
11* 4.8185 1.7000 1.593190 59.44
12* -13.4332 0.2000
13 3.9892 1.1000 1.677900 67.90
14 11.0682 0.3000 2.000690 29.14
15 3.0638 D15(可変)
16 8.9287 1.7000 1.531530 55.95
17* 28.7296 D17(可変)
18 ∞ 0.2100 1.516800 63.88
19 ∞ 0.3900
20 ∞ 0.5000 1.516800 63.88
21 ∞ 0.6000
像面 ∞

[非球面データ]
面番号 κ A4 A6 A8 A10
3 1.0000 1.14795E-05 -9.86591E-09 0.00000E+00 0.00000E+00
5 0.9657 0.00000E+00 1.73093E-05 -2.56753E-07 7.39764E-09
11 0.0130 1.77585E-05 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
12 1.0000 4.07219E-04 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
17 1.0000 1.67439E-04 8.86060E-01 8.92770E-08 0.00000E+00

[全体諸元]
ズーム比 11.29
広角端 中間焦点 望遠端
f 4.64 23.70 52.39
FNo 3.51 5.55 6.45
ω 42.96 9.58 4.29
Y 3.50 4.05 4.05
Bf 5.50957 12.49373 4.00470
Bf(空気換算) 5.26766 11.95182 3.76279
TL 34.9700 42.6037 49.6713

[ズーミングデータ]
可変間隔 広角端 中間焦点 望遠端
f 4.6402 23.6956 52.3902
D3 0.3916 10.6000 15.9000
D9 12.0396 2.0000 0.2959
D15 3.3792 4.1600 15.8208
D17 3.8096 10.4937 2.3047

[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離 レンズ構成長
G1 1 28.83812 3.80
G2 4 -5.63224 4.60
G3 11 8.91180 3.30
G4 16 23.66763 1.70

[条件式]
条件式(1)TLt/(fw*ft)1/2 = 3.1857
条件式(2)−f2b/(fw*ft)1/2 = 0.6891
条件式(3)f1/ft = 0.5504
条件式(4)f1/(−f2) = 5.1202
条件式(5)Nd = 2.001000
条件式(6)(R42+R41)/(R42−R41) = 1.9019
条件式(7)f3/f4 = 0.3765
【0094】
表1から、本実施例に係るズームレンズZL1は、条件式(1)〜(7)を満たすことが分かる。
【0095】
図2は、第1実施例に係るズームレンズZL1の諸収差図(球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図及び倍率色収差図)であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。
【0096】
各収差図において、FNOはFナンバー、Aは各像高に対する半画角(単位:°)を示す。dはd線、gはg線、CはC線、FはF線における収差を示す。また、記載のないものは、d線における収差を示す。非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面を示す。なお、後述する各実施例の収差図においても、本実施例と同様の符号を用いる。
【0097】
図2に示す各収差図から明らかなように、第1実施例に係るズームレンズZL1は、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有することが分かる。
【0098】
(第2実施例)
第2実施例について、図3図4及び表2を用いて説明する。第2実施例に係るズームレンズZL(ZL2)は、図3に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4とから構成される。
【0099】
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズから構成される。正レンズL12の像側レンズ面は、非球面である。
【0100】
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凹形状の負レンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23とから構成される。負レンズL22の両面は、非球面である。
【0101】
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL31と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL32と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL33との接合レンズとから構成される。正レンズL31の両面は、非球面である。
【0102】
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL41から構成される。正メニスカスレンズL41の物体側レンズ面は、非球面である。
【0103】
本実施例では、光量を調節することを目的とした開口絞りSが、第3レンズ群G3の最も物体側に位置する正レンズL31より、物体側に配置されている。
【0104】
また、フィルタ群FLが、第4レンズ群G4と像面Iとの間に配置されている。フィルタ群FLは、像面Iに配設されるCCD等、固体撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターや赤外カットフィルター等で構成されている。
【0105】
本実施例に係るズームレンズZL2は、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増加するように、各レンズ群が移動する。また、前記変倍に際し、開口絞りSは、第3レンズ群G3と一体となって移動する。
【0106】
本実施例に係るズームレンズZL2は、無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングを、第4レンズ群G4を光軸に沿って移動させることによって行う。
【0107】
下記の表2に、第2実施例における各諸元の値を示す。表2における面番号1〜21が、図3に示すm1〜m21の各光学面に対応している。
【0108】
(表2)
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物面 ∞
1 15.8948 0.5000 1.846660 23.80
2 12.3720 3.3000 1.592520 67.86
3* -243.0567 D3(可変)
4 -74.5845 0.4000 1.883000 40.66
5 6.1762 1.9000
6* -17.7965 0.6000 1.531100 55.91
7* 8.4247 0.3000
8 7.7131 1.1500 1.945950 17.98
9 17.3242 D9(可変)
10(絞りS) ∞ 0.2500
11* 5.3279 1.7000 1.589130 61.24
12* -11.5395 0.2000
13 3.8789 1.1000 1.568830 56.00
14 16.5298 0.3000 2.001000 29.14
15 3.3083 D15(可変)
16* 9.2913 1.7500 1.531100 55.91
17 67.0004 D17(可変)
18 ∞ 0.2100 1.516800 63.88
19 ∞ 0.3900
20 ∞ 0.5000 1.516800 63.88
21 ∞ 0.6000
像面 ∞

[非球面データ]
面番号 κ A4 A6 A8 A10
3 1.0000 1.38077E-05 -1.27084E-08 0.00000E+00 0.00000E+00
6 1.0000 -1.42340E-03 1.07169E-04 -1.91048E-06 0.00000E+00
7 1.0000 -1.09820E-03 1.41958E-04 -2.83155E-06 0.00000E+00
11 -0.7203 5.27733E-04 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
12 1.0000 4.55539E-04 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
16 1.0000 -4.64422E-05 2.29199E-06 2.77043E-09 0.00000E+00

[全体諸元]
ズーム比 11.29
広角端 中間焦点 望遠端
f 4.64 23.70 52.39
FNo 3.48 5.11 6.25
ω 42.26 9.74 4.36
Y 3.15 4.05 4.05
Bf 4.95580 11.34227 5.42880
Bf(空気換算) 4.71390 11.10036 5.18690
TL 35.1430 43.0875 50.7915

[ズーミングデータ]
可変間隔 広角端 中間焦点 望遠端
f 4.6350 23.7000 52.3863
D3 0.4000 11.1982 15.6478
D9 11.8494 2.0994 0.3004
D15 4.4878 4.9976 15.9645
D17 3.2558 9.6423 3.7288

[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離 レンズ構成長
G1 1 28.36324 3.80
G2 4 -5.41785 4.35
G3 11 8.84779 3.30
G4 16 20.09955 1.75

[条件式]
条件式(1)TLt/(fw*ft)1/2 = 3.2595
条件式(2)−f2b/(fw*ft)1/2 = 0.6855
条件式(3)f1/ft = 0.5414
条件式(4)f1/(−f2) = 5.2351
条件式(5)Nd = 2.001000
条件式(6)(R42+R41)/(R42−R41) = 1.3220
条件式(7)f3/f4 = 0.4402
【0109】
表2から、本実施例に係るズームレンズZL2は、条件式(1)〜(7)を満たすことが分かる。
【0110】
図4は、第2実施例に係るズームレンズZL2の諸収差図(球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図及び倍率色収差図)であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。
【0111】
図4に示す各収差図から明らかなように、第2実施例に係るズームレンズZL2は、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有することが分かる。
【0112】
(第3実施例)
第3実施例について、図5図6及び表3を用いて説明する。第3実施例に係るズームレンズZL(ZL3)は、図5に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4とから構成される。
【0113】
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズから構成される。正レンズL12の像側レンズ面は、非球面である。
【0114】
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凹形状の負レンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23とから構成される。負レンズL22の両面は、非球面である。
【0115】
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL31と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL32と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL33との接合レンズとから構成される。正レンズL31の両面は、非球面である。
【0116】
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL41から構成される。正メニスカスレンズL41の物体側レンズ面は、非球面である。
【0117】
本実施例では、光量を調節することを目的とした開口絞りSが、第3レンズ群G3の最も物体側に位置する正レンズL31より、物体側に配置されている。
【0118】
また、フィルタ群FLが、第4レンズ群G4と像面Iとの間に配置されている。フィルタ群FLは、像面Iに配設されるCCD等、固体撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターや赤外カットフィルター等で構成されている。
【0119】
本実施例に係るズームレンズZL3は、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増加するように、各レンズ群が移動する。また、前記変倍に際し、開口絞りSは、第3レンズ群G3と一体となって移動する。
【0120】
本実施例に係るズームレンズZL3は、無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングを、第4レンズ群G4を光軸に沿って移動させることによって行う。
【0121】
下記の表3に、第3実施例における各諸元の値を示す。表3における面番号1〜21が、図5に示すm1〜m21の各光学面に対応している。
【0122】
(表3)
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物面 ∞
1 17.7326 0.5000 1.846660 23.78
2 13.3470 3.4000 1.592010 67.05
3* -110.8383 D3(可変)
4 -105.5549 0.4000 1.883000 40.80
5 6.1013 2.0000
6* -20.8684 0.6000 1.531100 55.91
7* 8.0283 0.2000
8 7.2498 1.2000 1.945950 17.98
9 15.6043 D9(可変)
10(絞りS) ∞ -0.2500
11* 4.6510 1.7000 1.583320 59.28
12* -10.1220 0.1000
13 5.6957 1.2000 1.593190 67.90
14 9.5626 0.3000 2.000690 25.46
15 3.4990 D15(可変)
16* 9.1074 1.7000 1.531100 55.91
17 37.4766 D17(可変)
18 ∞ 0.2100 1.516800 63.88
19 ∞ 0.2800
20 ∞ 0.5000 1.516800 63.88
21 ∞ 0.6000
像面 ∞

[非球面データ]
面番号 κ A4 A6 A8 A10
3 1.0000 1.29175E-05 -1.59138E-08 0.00000E+00 0.00000E+00
6 1.0000 -2.68748E-03 2.39176E-04 -6.12069E-06 0.00000E+00
7 -9.1589 0.00000E-03 1.94240E-04 -4.99263E-06 0.00000E+00
11 -0.8139 4.77568E-04 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
12 1.0000 5.18766E-04 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
16 1.0000 7.19064E-05 9.84249E-07 7.85238E-09 0.00000E+00

[全体諸元]
ズーム比 11.34
広角端 中間焦点 望遠端
f 4.62 26.00 52.40
FNo 3.42 5.55 6.54
ω 42.25 8.94 4.31
Y 3.25 4.00 4.05
Bf 4.40403 8.19505 4.13603
Bf(空気換算) 4.16212 7.95314 3.89413
TL 35.1430 43.0875 50.7915

[ズーミングデータ]
可変間隔 広角端 中間焦点 望遠端
f 4.6161 23.0029 52.3960
D3 0.3966 12.2757 16.2054
D9 12.1178 2.8792 0.8025
D15 4.6870 10.2931 16.6618
D17 2.8880 6.6773 2.5943

[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離 レンズ構成長
G1 1 29.53701 3.90
G2 4 -5.52404 4.40
G3 11 8.47073 3.30
G4 16 22.19207 1.70

[条件式]
条件式(1)TLt/(fw*ft)1/2 = 3.2700
条件式(2)−f2b/(fw*ft)1/2 = 0.6969
条件式(3)f1/ft = 0.5637
条件式(4)f1/(−f2) = 5.3470
条件式(5)Nd = 2.000690
条件式(6)(R42+R41)/(R42−R41) = 1.6421
条件式(7)f3/f4 = 0.3817
【0123】
表3から、本実施例に係るズームレンズZL3は、条件式(1)〜(7)を満たすことが分かる。
【0124】
図6は、第3実施例に係るズームレンズZL3の諸収差図(球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図及び倍率色収差図)であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。
【0125】
図6に示す各収差図から明らかなように、第3実施例に係るズームレンズZL3は、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有することが分かる。
【0126】
上記の各実施例によれば、高変倍比でありながら、小型で、優れた光学性能を有するズームレンズを実現することができる。
【0127】
ここまで本発明を分かりやすくするために、実施形態の構成要件を付して説明したが、本発明がこれに限定されるものではないことは言うまでもない。
【0128】
上記実施例では、4群構成を示したが、5群、6群等の他の群構成にも適用可能である。また、最も物体側にレンズまたはレンズ群を追加した構成や、最も像側にレンズまたはレンズ群を追加した構成でも構わない。また、レンズ群とは、変倍時に変化する空気間隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。
【0129】
例えば、単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群を光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としてもよい。この合焦レンズ群は、オートフォーカスにも適用することができ、オートフォーカス用の(超音波モーター等を用いた)モーター駆動にも適している。上記の各実施例では、第4レンズ群G4全体を合焦レンズ群としたが、第4レンズ群G4の部分群を合焦レンズ群としてもよい。
【0130】
また、レンズ群または部分レンズ群を光軸に垂直な方向の成分を持つように移動させるか、或いは光軸を含む面内方向に回転移動(揺動)させて、手ブレによって生じる像ブレを補正する防振レンズ群としてもよい。上記の各実施例では、第3レンズ群G3全体を防振レンズ群としたが、第3レンズ群G3の部分群を防振レンズ群としてもよい。
【0131】
レンズ面は、球面または平面で形成されても、非球面で形成されても構わない。レンズ面が球面または平面の場合、レンズ加工および組立調整が容易になり、加工および組立調整の誤差による光学性能の劣化を防げるので好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないので好ましい。レンズ面が非球面の場合、非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。また、レンズ面は回折面としてもよく、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)あるいはプラスチックレンズとしてもよい。
【0132】
開口絞りは第3レンズ群近傍に配置されるのが好ましいが、開口絞りとしての部
材を設けずに、レンズの枠でその役割を代用してもよい。
【0133】
各レンズ面には、フレアやゴーストを軽減し高コントラストの高い光学性能を達
成するために、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。
【符号の説明】
【0134】
ZL(ZL1〜ZL3) ズームレンズ
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
S 開口絞り
FL フィルタ群
I 像面
CAM デジタルスチルカメラ(光学機器)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9