(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
複数の脚を有する下部構造体と、該下部構造体の上端部に支持された上部構造体とを備え、前記上部構造体が、前記下部構造体よりも一方側に張り出したブームと、該ブームに沿って移動するトロリと、該トロリを介して昇降する吊具とを有し、前記下部構造体が、前記ブームが前記下部構造体よりも張り出した一方側に配置されて前記ブームの張り出し方向に直交して対向する一組の前記脚と、前記張り出した一方側と反対側に配置されて前記ブームの張り出し方向に直交して対向する一組の前記脚と、前記反対側に配置された一組の前記脚同士を下端部で接合するシルビームとを有する橋形クレーンにおいて、
前記吊具を昇降させる巻上装置を含む前記上部構造体の構成部材を可動させる可動用機器と、該可動用機器の可動を制御する制御装置を含む電気機器とが設置される機械室が、前記張り出した一方側と反対側に配置された前記脚の水平方向に向いた面に接合されて前記下部構造体の下端部に配置される構成であることを特徴とする橋形クレーン。
複数の機械室がそれぞれ異なる前記脚に隣接配置され、前記巻上装置、前記トロリの横行を行う横行装置、及び前記ブームの起伏を行う起伏装置のうちの少なくとも一つの装置が、残りの機械室とは別の機械室に配置される請求項1又は2に記載の橋形クレーン。
前記機械室に設置される前記可動用機器の可動に用いる鋼索を巻き取る巻取器が、該巻取器の回転軸方向を前記シルビームの延設方向に向って配置される請求項1〜3のいずれか1項に記載の橋形クレーン。
【背景技術】
【0002】
コンテナターミナルなどの港湾で使用される岸壁クレーン、移動型のジブクレーン、アンローダークレーン、及びロープロファイルクレーンなど大型の橋形クレーンは、吊具の巻上装置、トロリの横行装置、及びブームの起伏装置などの可動用機器を有する機械室をガーダ上に配置している(例えば、特許文献1及び2参照)。
【0003】
この機械室は軽いものでも100t程度の重さがある。従って、この機械室をガーダ上に配置するには、ガーダを含む上部構造体や、上部構造体を支持する脚構造体の強度を上げる必要がある。そして、強度を上げるに伴って自重が重くなり、輸送に掛かるコストが増加する。
【0004】
また、機械室は風を受ける面積が大きいため、この機械室をガーダ上に配置することで、暴風時に受ける風荷重がクレーンの上部に集中する。加えて、クレーンの重心が高くなり、地震時による影響が大きくなる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記の問題を鑑みてなされたものであり、その課題は、軽量化すると共に安定性を一段と向上させた橋形クレーンを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の問題を解決するための本発明の橋形クレーンは、複数の脚を有する下部構造体と、該下部構造体の上端部に支持された上部構造体とを備え、前記上部構造体が、前記下部構造体よりも一方側に張り出したブームと、該ブームに沿って移動するトロリと、該トロリを介して昇降する吊具とを有
し、前記下部構造体が、前記ブームが前記下部構造体よりも張り出した一方側に配置されて前記ブームの張り出し方向に直交して対向する一組の前記脚と、前記張り出した一方側と反対側に配置されて前記ブームの張り出し方向に直交して対向する一組の前記脚と、前記反対側に配置された一組の前記脚同士を下端部で接合するシルビームとを有する橋形クレーンにおいて、前記吊具を昇降させる巻上装置を含む前記上部構造体の構成部材を可動させる可動用機器と、該可動用機器の可動を制御する制御装置を含む電気機器とが設置される機械室が、
前記張り出した一方側と反対側に配置された前記脚の水平方向に向いた面に接合されて前記下部構造体の下端部に配置される構成である。
【0008】
なお、ここでいうクレーンとは、コンテナターミナルなどの港湾で使用される岸壁クレーン、アンローダークレーン、及びロープロファイルクレーンなど大型の橋形クレーンのことである。また、ここでいう機械室とは、橋形クレーンによっては、吊具を昇降させる巻上装置の他に、トロリを横行させる横行装置やブームを起伏させる起伏装置などの可動用機器と、それらの可動用機器の可動を制御する制御装置や照明器などの電気機器などを有するものであり、それらの可動用機器や電気機器を風雨などから保護する役割を持つもののことをいう。
【0009】
この構成によれば、軽くても100t程度の重さを有する機械室を、下部構造体の下端
部に配置することで、従来の機械室を上部構造体に配置する構成と比較して、機械室の荷重による上部構造体と下部構造体への負荷が減る。そのため、機械室を橋形クレーンの上方で支持するための補強部材や、上部構造体と下部構造体の強度の向上が必要なくなるので、その分だけ自重を軽くすることができる。これにより、補強部材や強度の向上による製造コストの増加を抑制すると共に、橋形クレーンの輸送に掛かるコストを下げることができる。
【0010】
また、風荷重を受ける面積の大きい機械室を下部構造体の下端部に配置することで、暴風時に橋形クレーンの上部が暴風により煽られることを回避することができる。加えて、上部構造体に機械室を配置するものと比較して重心位置を下げることができ、耐震性を向上することができる。
【0011】
更に、一年程度で交換が必要な消耗品である可動用機器の可動に用いる鋼索を、下部構造体の下端部で交換することができるので、メンテナンス作業を安全且つ短時間で行うことができる。
【0012】
また、上記の橋形クレーンにおいて、前記機械室から前記上部構造体に向かって、前記可動用機器の可動に用いる鋼索と前記電気機器の配線とを含むケーブルが、前記脚に沿って延設されると、下部構造体よりも張り出した一方側の反対側に配置された脚よりも後方で荷役する際に、機械室から導出されるケーブルが荷役の邪魔になることを回避することができる。
【0013】
加えて、上記の橋形クレーンにおいて、複数の機械室がそれぞれ異なる前記脚に隣接配置され、前記巻上装置、前記トロリの横行を行う横行装置、及び前記ブームの起伏を行う起伏装置のうちの少なくとも一つの装置が、残りの機械室とは別の機械室に配置されると、一つの脚に荷重が集中すること、及び一つの脚にケーブルが集中することを回避することができる。
【0014】
更に、上記の橋形クレーンにおいて、前記下部構造体が、前記ブームが前記下部構造体よりも張り出した一方側に配置されて前記ブームの張り出し方向に直交して対向する一組の前記脚と、前記張り出した一方側と反対側に配置されて前記ブームの張り出し方向に直交して対向する一組の前記脚と、前記反対側に配置された一組の前記脚同士を下端部で接合するシルビームとを有し、前記機械室が、前記シルビームに隣接配置されることが望ましい。
【0015】
その上、上記の橋形クレーンにおいて、前記下部構造体が、前記ブームが前記下部構造体よりも張り出した一方側に配置されて前記ブームの張り出し方向に直交して対向する一組の前記脚と、前記張り出した一方側と反対側に配置されて前記ブームの張り出し方向に直交して対向する一組も前記脚と、前記反対側に配置された一組の前記脚同士を下端部で接合するシルビームとを有し、前記機械室に設置される前記可動用機器の可動に用いる鋼索を巻き取る巻取器が、該巻取器の回転軸方向を前記シルビームの延設方向に向って配置されることが望ましい。これにより、可動用機器の鋼索の巻き回しが複雑化することを回避することができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明の橋形クレーンによれば、従来では上部構造体に配置されていた機械室を、脚構造体の下端部に配置し、機械室の荷重による上部構造体と下部構造体への負荷を減らすことができるので、上架構造体と下部構造体の強度を下げて、自重を軽くすることができる。
【0017】
また、橋形クレーンの上部の風荷重を受ける面積を減らすと共に、橋形クレーンの重心位置を下げることができるので、暴風時や地震時の安定性を向上することができる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の橋形クレーンの実施形態について説明する。なお、図中では、海側から陸側の方向で、ブームが上部構造体よりも張り出した一方向の反対方向をx1方向、陸側から海側の方向で、ブームが上部構造体よりも張り出した一方向をx2方向とする。
【0020】
図1に示すように、実施形態の橋形クレーン1は、下部構造体10と上部構造体20を備える。
【0021】
下部構造体10は、陸側と海側にそれぞれ二本ずつ配置される脚11と、各脚11に設けられる走行装置12とを備える。この陸側の脚11同士は、x1方向側に配置され、x1方向に直交して対向する一組の脚11であり、海側の脚11同士は、x2方向側に配置され、x2方向に直交して対向する一組の脚11である。また、この下部構造体10は、下部構造体10の下端部で、陸側の脚11同士、海側の脚11同士を接続するシルビーム13と、下部構造体10の上端部で、陸側の脚11同士、海側の脚11同士を接続し、上部構造体20を支持する支持用ビーム14とを備える。加えて、陸側の脚11と海側の脚11を接続するポータルタイビーム15を備える。
【0022】
上部構造体20は、下部構造体10に支持されたガーダ21と、下部構造体10よりも海側のx2方向に張り出し、ガーダ21との接合部を軸にして起伏するブーム22と、そのガーダ21とブーム22を横行するトロリ23と、トロリ23を介して昇降するスプレッダ24とを備える。また、この上部構造体20は、マスト25、テンションバー26、及びバックステー27を備える。加えて、この上部構造体20のガーダ21は、陸側の脚11からx1方向側の端部までの部分のバックリーチ28と、海側と陸側の脚11の間のスパン29とを備える。
【0023】
この橋形クレーン1は、船に積載されたコンテナを荷役する際に、まず、走行装置12により岸壁を走行し、ブーム22を船上に位置するように降ろす。次に、船上までトロリ23をガーダ21及びブーム22に沿って移動し、船に積載されたコンテナをスプレッダ24により吊り上げ、トロリ23をガーダ21のバックリーチ28まで移動する。次に、バックリーチ28でスプレッダ24によりコンテナを吊り降ろす。
【0024】
よって、この橋形クレーン1は、ブーム22、トロリ23、及びスプレッダ24を可動する可動用機器と、それらの可動用機器を制御する制御装置などの電気機器を有しており、それらを風雨から保護するためにそれらを設置する機械室を備える。この実施形態では、
図2に示すように、下部構造体10の下端部に機械室30A、30Bを備える。
【0025】
この機械室30A、30Bのそれぞれは、陸側に配置された脚11と陸側に配置されたシルビーム13の陸側、つまりそれぞれのx1方向に向いた面に隣接配置される。これにより、機械室30A、30Bの荷重は、脚11の鉛直方向(脚長手方向)に作用するので、特別な補強などをする必要がなくなる。また、脚11とシルビーム13との両方に隣接することで、十分な設置面積を確保することができる。
【0026】
また、この機械室30Aと機械室30Bとは、走行方向に離間するように配置される。この機械室30A、30Bには作業員が入室して作業することがある。そのため、この機械室30Aと機械室30Bの間の長さL1は、橋形クレーン1が荷役するコンテナの長手方向の長さよりも長くすることが好ましい。これにより、機械室30A、30Bの頭上をコンテナが通過することを回避することができる。通常のコンテナの長手方向は20フィート、又は40フィートである。
【0027】
加えて、この機械室30A、30Bのそれぞれは、下部構造体10からはみ出さないように形成される。従って、この機械室30A、30Bは、それぞれの間を40フィートよりも大きく空け、且つ走行装置12の外側の位置よりも内側になるように構成される。
【0028】
この機械室30Aには、可動用機器となる第一横行装置31及び巻上装置32と、電気機器としてこれらの可動用機器の可動を制御する制御装置35とが設置され、機械室30Bには、可動用機器となる第二横行装置33及び起伏装置34と、電気機器となる照明器36の点灯装置37とが設置される。
【0029】
第一横行装置31と第二横行装置33は、二台でトロリ23を横行させる可動用機器であり、横行用ワイヤロープ31a、33a、横行用ドラム31b、33b、及び減速機とモータを含む横行用駆動装置31c、33cを備える。巻上装置32は、スプレッダ24を巻き上げ及び巻き下げする可動用機器であり、巻上用ワイヤロープ32a、巻上用ドラム32b、及び減速機とモータを含む巻上用駆動装置32cを備える。起伏装置34は、ブーム22を起伏する可動用機器であり、起伏用ワイヤロープ34a、起伏用ドラム34b、及び減速機とモータを含む起伏用駆動装置34cを備える。
【0030】
制御装置35は、各可動用機器の可動を制御する電気機器であり、トロリ23の運転室内の操作装置と接続される信号線35aと、その信号線35aから操作信号が入力される制御装置本体35bを備える。点灯装置37は、橋形クレーン1に設けられる照明器36の点灯を制御する電気機器であり、照明器36に接続される電線37aと、その電線37aに電力を流す点灯装置本体37bを備える。
【0031】
このように、可動用機器となる第一横行装置31、巻上装置32、第二横行装置33、及び起伏装置34と、電気機器となる制御装置35及び点灯装置37を、機械室30A、30Bのそれぞれに分けて設置することにより、
図2に示すように、一つの脚11に全てのケーブル38が集中することを回避することができる。また、
図3に示すように、一つの機械室に各可動用機器を設置するよりもx1方向の幅b1を短くすることができるので、バックリーチ28で荷役を円滑に行うことができる。
【0032】
横行用ワイヤロープ31aと巻上用ワイヤロープ32aと信号線35aは、機械室30Aから上部構造体20に向って、機械室30Aに隣接する陸側の脚11の柱面Aに沿って延設される。この柱面Aは、脚11のx1方向を向く面である。また、同様に、横行用ワイヤロープ33aと起伏用ワイヤロープ34aと電線37aは、機械室30Bに隣接する陸側の脚11の柱面Aに沿って延設される。上部構造体20に導かれた各ケーブル38はそれぞれ各シーブSを経由して、トロリ23、スプレッダ24、ブーム22、トロリ23の運転室、照明器に接続される。
【0033】
従って、機械室30A、30Bから上部構造体20に向かって導出される横行用ワイヤロープ31a、33a、巻上用ワイヤロープ32a、起伏用ワイヤロープ34a、信号線35a、及び電線37aを含むケーブル38を、隣接する陸側の脚11の柱面Aに沿って導くことで、陸側の脚11同士の間には、機械室30A、30Bから導出されるケーブル
が無い。これにより、機械室30A、30Bから導出されるケーブルで、バックリーチ28での荷役が邪魔されないので、バックリーチ28での荷役を円滑に行うことができる。
【0034】
各可動用機器の横行用ドラム31b、巻上用ドラム32b、横行用ドラム33b、及び起伏用ドラム34bのそれぞれは、回転の軸方向が、シルビーム13の延設方向、この実施形態では走行装置12の走行方向となるように配置される。各ドラムの回転軸方向をシルビーム13の延設方向とすることで、各ワイヤロープの移動方向を水平方向で無理に曲げずに、巻き回しが複雑化することと、各ワイヤロープの耐久性が下がることを回避することができる。
【0035】
この他、この機械室30A、30Bには、室内灯や冷却機器などの電気機器が設置される。
【0036】
図1に示すように、この第一実施形態によれば、機械室30A、30Bを、下部構造体10の下端部に配置することで、従来の橋形クレーンでは必要であった機械室を上方で支持するための補強部材や下部構造体10と上部構造体20の強度の向上が必要なくなるので、橋形クレーン1Aの自重を軽くすることができる。これにより、橋形クレーン1Aの輸送に掛かるコストを下げることができる。
【0037】
また、風荷重を受ける面積の大きい機械室30A、30Bを下部構造体10の下端部に配置することで、暴風時に橋形クレーン1Aの上部が暴風により煽られることを回避することができる。加えて、従来の上部構造体に機械室を配置するものと比較して、橋形クレーン1Aの重心位置を下げることができ、耐震性を向上することができる。
【0038】
更に、一年程度で交換が必要な消耗品である第一横行装置31、巻上装置32、第二横行装置33、及び起伏装置34で使用される各ワイヤロープ31a、32a、33a、34aの交換を容易に行うことができるので、メンテナンス作業を安全且つ短時間で行うことができる。
【0039】
図4に示す、実施形態の橋形クレーン1Aは、上記の構成の機械室30A、30Bのそれぞれの下端面に、岸壁上を転がるタイヤ40を備える。これにより、機械室30A、30Bの荷重をタイヤ40に分散することができる。また、このタイヤ40がアウトリガーの役割を果たすので、地震などにより橋形クレーン1Aの海側の脚11が浮き上がることを防止することができる。
【0040】
なお、上記の実施形態では、上部構造体20にガーダ21、ブーム22、トロリ23、及びコンテナを吊るスプレッダ24を備える構成を例に説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、スライド可能に下部構造体に支持されたスライド式ブームを備えるロープロファイルクレーンや、吊具としてクラブバケットを備えるアンローダークレーンなどにも適用することができる。
【0041】
また、上記の実施形態では、機械室30A、30Bに可動用機器として、第一横行装置31、巻上装置32、第二横行装置33、及び起伏装置34を設置した例を説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、横行装置を一台としてもよく、また、吊具を巻き上げる巻上装置やブームを起伏する起伏装置を各二台ずつとしてもよい。また、トロリがトロリに設けたモータでブームとガーダを走行する場合には、横行装置を設けない構成としてもよい。特に、機械室30A、30Bのそれぞれに巻上装置、横行装置、及び起伏装置を設けて、一つの部材を可動させる可動用機器を二つずつ設けると、ブーム22、トロリ23、スプレッダ24のそれぞれを走行方向に並んだ複数のワイヤロープで可動させるので、それぞれのワイヤロープを移動方向から水平方向に極力曲げずに可動させることが
できる。これにより、ローピングの複雑化を避け、ワイヤロープの耐久性を向上することができる。
【0042】
また、上記の実施形態では、荷役をバックリーチ28で行う橋形クレーン1、1Aを例に説明したが、荷役をスパン29で行う場合は、各ケーブルを脚11の柱面Aに沿って上部構造体20まで導かなくてもよい。
【0043】
また、上記の実施形態では、機械室30A、30Bが陸側に配置された脚11と陸側に配置されたシルビーム13のx1方向に向いた面に隣接配置され、ケーブル38が陸側の脚11の柱面Aに沿って延設された例を説明したが、本発明はこれに限定されない。
【0044】
例えば、機械室が陸側に配置された脚11と陸側に配置されたシルビーム13のx2方向に向いた面や走行方向に向いた面に隣接配置された構成や、機械室が海側に配置された脚11とシルビーム13のいずれかの面に隣接配置された構成でもよい。
【0045】
但し、機械室を海側に配置された脚11とシルビーム13のx2方向に向いた面に隣接配置する場合には、船舶と海側に配置された脚11とシルビーム13との間は狭いことから、その機械室を狭くする必要があり、全ての可動用機器と電気機器を収納できない可能性がある。また、機械室を走行方向に向いた面に隣接配置する場合には、設置面積が少なくなる。
【0046】
また、ケーブルを沿わせる面を柱面Bと柱面Dにすると、各ワイヤロープの移動方向を水平方向で無理に曲げる必要があり、巻き回しが複雑化すると共に、各ワイヤロープの耐久性が下がる。また、柱面Bにすると、柱面Bがコンテナの通過する側の面であるため、荷役の邪魔になる。加えて、柱面Cにすると、柱面Cには下端部から上端部までの間にポータルタイビーム15が設けられており、各ケーブルを沿わせる場合には、そのポータルタイビーム15を避ける必要がある。
【0047】
また、機械室を脚11とシルビーム13に隣接させずに、脚11とシルビーム13との間に隙間を設けて配置することもできるが、その場合には、機械室を設置するための部材を下部構造体10に接合する必要がある。
【0048】
従って、機械室30A、30Bを下部構造体10の下端部に配置する場合には、上記の実施形態が望ましい。
【0049】
また、上記の実施形態では、機械室30A、30Bの複数の機械室を設けた例を説明したが、一つの機械室を下部構造体10の下端部に配置する構成としてもよい。但し、機械室を一つにする場合には、機械室が大きくなることやケーブルの導出が複雑化することがある。