(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述したバイト切削装置において、バイト工具の切り込み深さは、切削前又は切削中に実施されるセットアップで調整されている。このセットアップでは、まず、被加工物を保持するチャックテーブルの上面(保持面)に接触式のセンサ(接触センサ)を配置する。
【0008】
次に、バイト工具が装着されたバイトホイールを、回転させないように作業者が押さえた状態で下降させ、バイト工具の下端に設けられた単結晶ダイヤモンド等でなる切り刃を接触センサに接触させる。これにより、切り刃の高さ位置が検出される。
【0009】
接触センサの厚み(高さ)は既知なので、検出された切り刃の高さ位置と接触センサの厚みとに基づいて保持面の高さ位置を算出することができる。このようにして得られる切り刃及び保持面の高さ位置に基づいて、バイト工具の切り込み深さが適切に制御されている。
【0010】
しかしながら、このセットアップは、作業者の手作業を多く含み、煩雑で手間が掛かるので、切り刃の摩耗等によって切り込み深さがずれる度にセットアップを繰り返し実施すると、バイト切削の中断時間が長くなって生産性に問題が生じてしまう。また、接触センサへの接触時の荷重で、切り刃が欠けてしまう恐れもある。
【0011】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、セットアップの手間を減らすとともに、セットアップ中の切り刃の破損を防止できるバイト切削装置及び高さ位置検出方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明によれば
、被加工物を保持する保持面を有するチャックテーブルと、該保持面に直交する回転軸を有するスピンドルと、該スピンドルに装着され該チャックテーブルに保持された被加工物の上面を切削する切り刃が装着されたバイトホイールと、を有するバイト切削手段と、該バイト切削手段を該回転軸の方向に移動させる移動手段と、該切り刃の先端及び該保持面の該回転軸の方向での高さ位置を検出する高さ位置検出手段と、を有し、該高さ位置検出手段は、該チャックテーブルの該保持面に当接する下端部と、該下端部から所定の距離離間した上端部に搭載され互いに対向する発光部及び受光部を有し、該発光部からの光を該切り刃が遮る事で該切り刃の先端の高さ位置を検出する切り刃検出センサと、を備える検出部と、該下端部が該チャックテーブルの保持面に当接しつつ該切り刃検出センサの該発光部と該受光部との間に該切り刃が侵入可能な検出位置と、該チャックテーブルの保持面から離間した待避位置とに該検出部を位置付ける位置付け部と、を備える
バイト切削装置を用いて該切り刃の先端と該保持面の高さ位置とを検出する高さ位置検出方法であって、該高さ位置検出手段の該検出部を該位置付け部で該検出位置である該チャックテーブルの該保持面に位置付ける位置付けステップと、該位置付けステップを実施した後に、該バイト切削手段の該スピンドルを回転させつつ該移動手段で該切り刃を該検出部に近接させ、該発光部からの光を該切り刃が遮る位置から該切り刃の先端の高さ位置を検出する検出ステップと、該検出ステップを実施した後に、検出された該切り刃の先端の高さ位置と、該検出部の該切り刃検出センサと該下端部との距離とから、該チャックテーブルの該保持面の高さ位置を算出する算出ステップと、を備えることを特徴とする高さ位置検出方法が提供される。
【0013】
本発明において、
前記バイト切削装置は、前記チャックテーブルの前記保持面を洗浄するチャックテーブル洗浄手段をさらに有することが好ましい。
【0015】
また、本発明において、前記位置付けステップの前に、前記チャックテーブルの前記保持面を前記チャックテーブル洗浄手段で洗浄する洗浄ステップをさらに備えることが好ましい。
【発明の効果】
【0016】
本発明のバイト切削装置は、互いに対向する発光部と受光部とを有し、切り刃の先端の高さ位置を検出する切り刃検出センサを含む検出部と、発光部と受光部との間に切り刃が侵入可能な検出位置と、チャックテーブルの保持面から離間した待避位置と、に検出部を位置付ける位置付け部と、を備えている。
【0017】
よって、位置付け部で検出部を検出位置に位置付けた後に、切り刃を検出部に近接させて発光部からの光を遮らせるだけで、切り刃の先端の高さ位置を検出するとともに、チャックテーブルの保持面の高さ位置を算出できる。
【0018】
すなわち、本発明のバイト切削装置及び高さ位置検出方法によれば、作業者の手を煩わせることなく切り刃の先端の高さ位置を検出し、チャックテーブルの保持面の高さ位置を算出できるので、セットアップの手間を減らすことができる。また、本発明のバイト切削装置及び高さ位置検出方法では、切り刃の先端の高さ位置を非接触で検出するので、セットアップ中の切り刃の破損を防止できる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本実施の形態に係るバイト切削装置の構成例を模式的に示す斜視図である。
図1に示すように、本実施の形態に係るバイト切削装置2は、各種の構成が搭載される直方体状の基台4を備えている。基台4の後端には、上方に伸びる支持壁6が立設されている。
【0021】
基台4の上面前側には、開口4aが形成されており、この開口4a内には、円盤状の被加工物11を搬送する搬送機構8が設けられている。また、開口4aの側方の領域には、被加工物11を収容するカセット10a,10bが載置される。
【0022】
被加工物11は、例えば、半導体ウェーハ等に貼着された保護テープである。ただし、被加工物11の構成は、これに限定されない。例えば、バンプ電極が配置された半導体ウェーハ等を被加工物11としても良い。本実施の形態に係るバイト切削装置2は、半導体ウェーハ等に配置されたバンプ電極等を切削する用途にも使用できる。
【0023】
カセット10aが載置される載置領域の後方には、仮置きされた被加工物11の位置合わせを行う位置合わせ機構12が設けられている。例えば、カセット10aから搬送機構8で搬送された被加工物11は、位置合わせ機構12に載置されて中心を位置合わせされる。
【0024】
位置合わせ機構12の後方には、被加工物11を吸引保持して旋回する搬入機構14が設けられている。搬入機構14の後方には、開口4bが形成されている。この開口4b内には、X軸移動テーブル16、X軸移動テーブル16をX軸方向(前後方向)に移動させるX軸移動機構(不図示)、及びX軸移動機構を覆う防水カバー18が配置されている。
【0025】
X軸移動機構は、X軸方向に平行な一対のX軸ガイドレール(不図示)を備えており、X軸ガイドレールには、X軸移動テーブル16がスライド可能に設置されている。X軸移動テーブル16の下面側には、ナット部(不図示)が固定されており、このナット部には、X軸ガイドレールと平行なX軸ボールネジ(不図示)が螺合されている。
【0026】
X軸ボールネジの一端部には、X軸パルスモータ(不図示)が連結されている。X軸パルスモータでX軸ボールネジを回転させることにより、X軸移動テーブル16はX軸ガイドレールに沿ってX軸方向に移動する。
【0027】
X軸移動テーブル16上には、被加工物11を吸引保持するチャックテーブル20が設けられている。チャックテーブル20は、モータ等の回転駆動源(不図示)と連結されており、Z軸方向(鉛直方向)に伸びる回転軸の周りに回転する。
【0028】
また、チャックテーブル20は、上述のX軸移動機構により、被加工物11が搬入搬出される前方の搬入搬出位置と、被加工物11が切削される後方の切削位置との間を移動する。
【0029】
チャックテーブル20の上面は、被加工物11を吸引保持する保持面20a(
図4,5参照)となっている。この保持面20aは、チャックテーブル20の内部に形成された流路(不図示)を通じて吸引源(不図示)と接続されている。搬入機構14で搬入された被加工物11は、保持面20aに作用する吸引源の負圧でチャックテーブル20に吸引保持される。
【0030】
支持壁6の前面には、Z軸移動機構(移動手段)22が設けられている。Z軸移動機構22は、Z軸方向に平行な一対のZ軸ガイドレール24を備えており、このZ軸ガイドレール24には、Z軸移動テーブル26がスライド可能に設置されている。
【0031】
Z軸移動テーブル26の後面側(裏面側)には、ナット部(不図示)が固定されており、このナット部には、Z軸ガイドレール24と平行なZ軸ボールネジ28が螺合されている。
【0032】
Z軸ボールネジ28の一端部には、Z軸パルスモータ30が連結されている。Z軸パルスモータ30でZ軸ボールネジ28を回転させることにより、Z軸移動テーブル26はZ軸ガイドレール24に沿ってZ軸方向に移動する。
【0033】
Z軸ガイドレール24と近接する位置には、Z軸方向におけるZ軸移動テーブル26の位置(高さ位置)を示すZ軸スケール(不図示)が付設されている。Z軸方向におけるZ軸移動テーブル26の位置は、Z軸移動テーブル26が備えるスケール読み取り機構(不図示)で読み取られる。
【0034】
Z軸移動テーブル26の前面(表面)には、被加工物11をバイト切削する切削機構(バイト切削手段)32が設けられている。切削機構32は、Z軸移動テーブル26に固定されたスピンドルハウジング34を備えている。スピンドルハウジング34には、Z軸方向に伸びる回転軸の周りに回転可能なスピンドル36が支持されている。
【0035】
スピンドル36の下端側には、円盤状のバイトホイール38が連結されており、このバイトホイール38には、単結晶ダイヤモンド等でなる切り刃40a(
図5,6参照)を含むバイト工具40が装着されている。スピンドル36の上端側には、モータ等の回転駆動源42が連結されており、バイトホイール38及びバイト工具40は、回転駆動源42から伝達される回転力で回転する。
【0036】
また、バイト工具40は、上述のZ軸移動機構22により、チャックテーブル20に吸引保持された被加工物11に接近され、又は離反される。これにより、バイト工具40の切り刃40aを任意の高さに位置付けて、被加工物11の上面を切削できる。
【0037】
切削機構32と隣接する位置には、切り刃40aの高さ位置を検出する高さ位置検出機構(高さ位置検出手段)43が設けられている。
図2は、高さ位置検出機構43の構成例を模式的に示す斜視図である。
【0038】
図2に示すように、高さ位置検出機構43は、基台4の上面に配置された駆動機構(位置付け部)44を備えている。この駆動機構44は、筒状のシリンダケース46と、シリンダケース46に挿通されたピストンロッド48とを含む。
【0039】
シリンダケース46は、下方に配置されたモータ等の回転駆動源(不図示)と連結されており、Z軸方向に伸びる回転軸の周りに回転する。また、シリンダケース46は、エア供給源(不図示)と接続されており、供給されるエアによってピストンロッド48を昇降させる。
【0040】
ピストンロッド48の上端部には、水平方向に伸びる支持アーム50が設けられており、支持アーム50の先端部には、略平坦な上面52a及び下面52bを有する支持板52が固定されている。
【0041】
支持板52には、上下に貫通する矩形状の開口52cが形成されており、切り刃40aの高さ位置を検出する検出ユニット(検出部)54が係合される。
図3は、検出ユニット54を拡大した正面図(側面図)である。
【0042】
図2及び
図3に示すように、検出ユニット54は、平板状の底板56と、底板56の中央から上向きに突出された支持柱58とを含む。支持柱58は、開口52cの形状に対応する四角柱状に形成されており、支持板52の下面52b側から開口52cに挿通される。
【0043】
支持柱58の上端には、互いに平行な2枚の側板60a,60bが設けられている。この側板60aと側板60bとの間には、スピンドル36によって回転する切り刃40aが通される。すなわち、2枚の側板60a,60bは、それぞれ、切り刃40aを通すことのできる向き、間隔等で構成されている。
【0044】
側板60a,60bの上部(上端部)には、それぞれ、切り刃検出センサ62を構成する発光部62aと受光部62bとが互いに向かい合うように配置されている。発光部62aから放射された光は、側板60aと側板60bとの間を通過する切り刃40aによって遮られる。そのため、時間の経過とともに変化する受光部62bの受光量に基づいて、切り刃40aの先端の高さ位置を検出できる。
【0045】
この検出ユニット54は、支持柱58を開口52cに挿通した状態で支持板52に取り付けられている。具体的には、検出ユニット54は、2本のネジ64a,64bで支持板52に対して搖動可能に連結されている。また、支持板52と底板56との間において、ネジ64a,64bの外周部分には、検出ユニット54を下向きに付勢するバネ等の付勢部材66a,66bが設けられている。
【0046】
このように構成された高さ位置検出機構43において、検出ユニット54は、駆動機構44によって移動され、切り刃40aの先端の高さ位置を検出する検出位置と、検出位置から離れた待避位置とに位置付けられる。
【0047】
例えば、検出ユニット54を検出位置に位置付ける場合には、駆動機構44の回転駆動源で支持アーム50を回動させて、検出ユニット54をチャックテーブル20の上方に位置付ける。その後、ピストンロッド48を下降させて、検出ユニット54の下端面(下端部)56aを保持面20aに当接させる。
【0048】
すなわち、検出ユニット54を検出位置に位置付けると、検出ユニット54の下端面56aはチャックテーブル20の保持面20aと当接する。また、検出ユニット54は、発光部62aと受光部62bとを結ぶ線分が切り刃40aの軌道と直交するように配置される。これにより、発光部62aと受光部62bとの間を切り刃40aが通過できるようになる。
【0049】
ここで、検出ユニット54は、支持板52に対して搖動可能に連結されているので、保持面20aと、支持板52(支持板52の上面52a又は下面52b)とが平行でない場合にも、検出ユニット54の下端面56aを保持面20aに当接させることができる。よって、切り刃40aの先端の高さ位置を精度よく検出できる。
【0050】
検出ユニット54を待避位置に位置付ける場合には、ピストンロッド48を上昇させて検出ユニット54の下端面56aと保持面20aとの当接を解除する。その後、駆動機構44の回転駆動源で支持アーム50を回動させて、検出ユニット54をチャックテーブル20から離れた位置に移動させる。
【0051】
切り刃検出センサ62(受光部62b)の受光量の情報は、バイト切削装置2が備える制御装置68(
図5参照)に送られる。この制御装置68は、受光量の情報に基づいて切り刃40aの先端の高さ位置を検出する切り刃高さ検出部68aと、検出された切り刃40aの先端の高さ位置に基づいてチャックテーブル20の保持面20aの高さ位置を算出する保持面高さ算出部68bとを備える。各部の詳細な機能については後述する。
【0052】
図1に示すように、切削機構32の前方、かつ搬入機構14の後方には、チャックテーブル20の保持面20aを洗浄するチャックテーブル洗浄機構(チャックテーブル洗浄手段)70が配置されている。チャックテーブル洗浄機構70は、X軸移動機構を跨ぐ門型の支持構造72(
図4参照)を備えている。支持構造72は、Y軸方向に移動する移動ユニット74を支持している。
【0053】
移動ユニット74は、洗浄用の流体(洗浄流体)を下方に向けて噴射する洗浄ノズル76を備えている。この洗浄ノズル76は、洗浄流体を供給する洗浄流体供給源(不図示)と接続されている。移動ユニット74をY軸方向に移動させながら、下方に位置するチャックテーブル20の保持面20aに向けて洗浄ノズル76から洗浄流体を噴射することで、保持面20aを洗浄して切削屑等の異物を除去できる。
【0054】
この洗浄は、例えば、チャックテーブル20から切削済みの被加工物11を搬出した後や、切り刃40aの先端の高さ位置を検出する前等に実施される。洗浄流体としては、例えば、水とエアとを混合させた混合流体(二流体)が用いられる。ただし、洗浄流体の構成は、これに限定されない。
【0055】
Y軸方向(左右方向)において搬入機構14と隣接する位置には、被加工物11を吸引保持して旋回する搬出機構78が設けられている。搬出機構78の前方、かつカセット10bが載置される載置領域の後方には、切削後の被加工物11を洗浄する被加工物洗浄機構80が配置されている。
【0056】
被加工物洗浄機構80で洗浄された被加工物11は、搬送機構8で搬送され、カセット10bに収容される。開口4aの前方には、切削条件等を入力するための操作パネル82が設けられている。
【0057】
次に、上述したバイト切削装置2で実施される高さ位置検出方法について説明する。本実施の形態の高さ位置検出方法では、まず、保持面20aが露出した状態のチャックテーブル20を後方の切削位置に位置付ける。
【0058】
この状態で、検出ユニット54を検出位置に位置付ける位置付けステップを実施する。位置付けステップでは、駆動機構44で支持アーム50を回動させて検出ユニット54をチャックテーブル20の上方に位置付けるとともに、ピストンロッド48を下降させて検出ユニット54の下端面56aを保持面20aに当接させる。
【0059】
なお、この位置付けステップに先立ち、チャックテーブル20の保持面20aをチャックテーブル洗浄機構70で洗浄する洗浄ステップを実施しておくと好ましい。
図4は、洗浄ステップを模式的に示す図である。
【0060】
図4に示すように、洗浄ステップでは、まず、チャックテーブル20を移動ユニット74の下方に位置付ける。次に、移動ユニット74をY軸方向に移動させながら、チャックテーブル20の保持面20aに向けて洗浄ノズル76から洗浄流体を噴射する。この洗浄ステップにより、保持面20aを洗浄して切削屑等の異物を除去できる。その結果、高さ位置の検出精度を高めることができる。
【0061】
位置付けステップの後には、切り刃40aの先端の高さ位置を検出する検出ステップを実施する。
図5は、検出ステップを模式的に示す図である。
図6(A)は、検出ステップにおいて検出ユニット54の周辺の状態を模式的に示す図であり、
図6(B)は、検出ステップにおいて切り刃検出センサ62(受光部62b)から出力される信号の例を模式的に示すグラフである。
【0062】
図5に示すように、検出ステップでは、まず、切削機構32のスピンドル36を所定の速度で回転させる。これにより、切り刃40aを含むバイト工具40及びバイトホイール38が、Z軸方向に伸びる回転軸の周りに回転する。この状態で、切削機構32を下降させ、回転する切り刃40aを検出ユニット54に近接させる。
【0063】
図6(A)に示すように、検出ユニット54は、発光部62aと受光部62bとの間を切り刃40aが通過できる検出位置に位置付けられている。そのため、切り刃40aの先端がある程度の高さまで下降すると、発光部62aから放射された光は切り刃40aで遮られて受光部62bの受光量が変動する。
【0064】
受光部62bからは、
図6(B)に示すように、時間の経過とともに変化する受光量に対応した信号(電圧)が出力される。この信号は、配線(不図示)等を介して制御装置68に入力される。なお、
図6(B)において、横軸は時間(t)を示し、縦軸は受光量に相当する電圧(V)を示している。
【0065】
切り刃高さ検出部68aは、受光部62bから制御装置68に入力される電圧を、あらかじめ設定されている基準電圧V
1と比較する。基準電圧V
1は、切り刃検出センサ62による切り刃40aの検出を判定するための閾値であり、任意に設定される。
【0066】
受光部62bから入力された電圧が基準電圧V
1以下となった場合、切り刃高さ検出部68aは、切り刃検出センサ62によって切り刃40aが検出されたと判定し、スケール読み取り機構に読み取らせたZ軸移動テーブル26の高さ位置を、基準高さ位置に設定する。ここでは、時間t
1におけるZ軸移動テーブル26の高さ位置が基準高さ位置として設定される。
【0067】
この基準高さ位置は、切り刃40aの先端の高さ位置に対応している。すなわち、この検出ステップによって切り刃40aの先端の高さ位置を検出できる。検出された切り刃40aの高さ位置(設定された基準高さ位置)は、保持面高さ算出部68bに通知される。
【0068】
検出ステップの後には、チャックテーブル20の保持面20aの高さ位置を算出する算出ステップを実施する。上述した検出ステップで検出される切り刃40aの高さ位置は、切り刃検出センサ62の発光部62a及び受光部62bの高さ位置に対応している。また、
図6(A)に示すように、検出ユニット54の下端面56aから切り刃検出センサ62(発光部62a及び受光部62b)までの距離dは既知である。
【0069】
よって、保持面高さ算出部68bは、切り刃検出センサ62(発光部62a及び受光部62b)の高さ位置に相当する切り刃40aの高さ位置と、距離dとに基づいて、検出ユニット54の下端面56aの高さ位置を算出する。
【0070】
上述のように、検出ユニット54の下端面56aは保持面20aに当接している。よって、保持面高さ算出部68bは、算出された下端面56aの高さ位置を保持面20aの高さ位置に設定する。このように、切り刃40aの先端の高さ位置を検出し、保持面20aの高さ位置を算出することで、制御装置68は、バイト工具40の切り込み深さを適切に制御できる。
【0071】
以上のように、本実施の形態のバイト切削装置2は、互いに対向する発光部62aと受光部62bとを有し、切り刃40aの先端の高さ位置を検出する切り刃検出センサ62を含む検出ユニット(検出部)54と、発光部62aと受光部62bとの間に切り刃40aが侵入可能な検出位置と、チャックテーブル20の保持面20aから離間した待避位置と、に検出ユニット54を位置付ける駆動機構(位置付け部)44と、を備えている。
【0072】
よって、駆動機構44で検出ユニット54を検出位置に位置付けた後に、切り刃40aを検出ユニット54に近接させて発光部62aからの光を遮らせるだけで、切り刃40aの先端の高さ位置を検出するとともに、チャックテーブル20の保持面20aの高さ位置を算出できる。
【0073】
すなわち、本実施の形態に係るバイト切削装置2及び高さ位置検出方法によれば、作業者の手を煩わせることなく切り刃40aの先端の高さ位置を検出し、チャックテーブル20の保持面20aの高さ位置を算出できるので、セットアップの手間を減らすことができる。
【0074】
また、本実施の形態に係るバイト切削装置2及び高さ位置検出方法では、切り刃40aの先端の高さ位置を非接触で検出するので、セットアップ中の切り刃40aの破損を防止できる。
【0075】
なお、本発明は上記実施の形態の記載に限定されず、種々変更して実施可能である。例えば、上記実施の形態では、高さ位置検出機構(高さ位置検出手段)43の駆動機構(位置付け部)44を、いわゆるエアシリンダを用いて構成しているが、駆動機構44は、油圧シリンダ、電動アクチュエータ等を用いて構成されても良い。
【0076】
その他、上記実施の形態に係る構成、方法などは、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。