特許第6231491号(P6231491)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社日立ハイテクノロジーズの特許一覧

<>
  • 特許6231491-自動分析装置 図000002
  • 特許6231491-自動分析装置 図000003
  • 特許6231491-自動分析装置 図000004
  • 特許6231491-自動分析装置 図000005
  • 特許6231491-自動分析装置 図000006
  • 特許6231491-自動分析装置 図000007
  • 特許6231491-自動分析装置 図000008
  • 特許6231491-自動分析装置 図000009
  • 特許6231491-自動分析装置 図000010
  • 特許6231491-自動分析装置 図000011
  • 特許6231491-自動分析装置 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6231491
(24)【登録日】2017年10月27日
(45)【発行日】2017年11月15日
(54)【発明の名称】自動分析装置
(51)【国際特許分類】
   G01N 35/00 20060101AFI20171106BHJP
【FI】
   G01N35/00 F
   G01N35/00 E
【請求項の数】4
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2014-545788(P2014-545788)
(86)(22)【出願日】2013年11月11日
(86)【国際出願番号】JP2013080444
(87)【国際公開番号】WO2014073684
(87)【国際公開日】20140515
【審査請求日】2016年9月12日
(31)【優先権主張番号】特願2012-248005(P2012-248005)
(32)【優先日】2012年11月12日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】501387839
【氏名又は名称】株式会社日立ハイテクノロジーズ
(74)【代理人】
【識別番号】100080001
【弁理士】
【氏名又は名称】筒井 大和
(72)【発明者】
【氏名】松本 修
(72)【発明者】
【氏名】山野 晃大
【審査官】 長谷 潮
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2012/120755(WO,A1)
【文献】 特開2012−018103(JP,A)
【文献】 特開2008−051532(JP,A)
【文献】 特開2008−051542(JP,A)
【文献】 英国特許出願公開第2297044(GB,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01N 35/00−35/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体試料を分析する分析部と、
前記液体試料の分析条件を入力する入力部と、
入力された前記分析条件を表示する表示部と、
前記分析部で分析したデータと前記分析条件を記憶する記憶部と、
前記分析部、前記入力部、前記表示部、および前記記憶部を制御する制御部とを備え、
前記記憶部は、前記入力部から入力された、前記分析部が分析前に実施する準備処理および分析後に実施する分析後処理に対応付けられた複数のメンテナンス項目を連続して実行するための一括動作の情報、および前記複数のメンテナンス項目の一括動作が途中で中断した場合に、中断した前記メンテナンス項目に対して再実行を開始する再実行メンテナンス項目を設定する再実行設定の情報を格納し、
前記制御部は、前記一括動作の情報に基づいて、前記複数のメンテナンス項目を連続して実行し、前記複数のメンテナンス項目の一括動作が中断した場合、中断した前記メンテナンス項目および前記再実行設定の情報に基づいて、中断した前記メンテナンス項目に対応した前記再実行メンテナンス項目からメンテナンスを再実行することを特徴とする自動分析装置。
【請求項2】
請求項1に記載の自動分析装置において、
前記制御部は、中断した前記一括動作を再実行する際、前記表示部に、中断した前記メンテナンス項目および前記再実行設定の情報を表示し、前記入力部から入力された前記再実行メンテナンス項目から再実行するか、または任意の別のメンテナンス項目から再実行するのかの選択情報に基づいて、選択されたメンテナンス項目から再実行することを特徴とする自動分析装置。
【請求項3】
請求項1に記載の自動分析装置において、
前記記憶部は、前記複数のメンテナンス項目のそれぞれに対して設定された割込み項目の情報を格納し、
前記制御部は、中断した前記一括動作を再実行する際、再実行後のメンテナンス項目に前記割込み項目の情報が設定されていれば、前記割込み項目を割り込み実行することを特徴とする自動分析装置。
【請求項4】
請求項3に記載の自動分析装置において、
前記割込み項目は、前記一括動作が中断する複数の中断要因に対応して設定され、
前記制御部は、中断した前記一括動作を再実行する際、中断した前記中断要因に基づいて、前記割込み項目を選択することを特徴とする自動分析装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、血液、尿などの生体サンプルの定性・定量分析を行う自動分析装置に関し、特に自動分析装置のメンテナンス動作を自動で実行する機能を備えた自動分析装置の中断時の処理に関する。
【背景技術】
【0002】
自動分析装置は、装置の電源オン時や分析開始前に実施する分析準備処理や、分析終了後に装置の電源をオフする前の洗浄処理等を日常的なメンテナンスとして実施している。
【0003】
また、前記分析準備処理や前記洗浄処理に対応づけられたメンテナンス項目も多く、実施には時間を要する。
【0004】
そのため、電源オン時や分析開始までの分析準備動作を予め設定しておき、準備動作処理を無駄なく、漏れをなくす自動分析装置に関して、特開平2−80962号公報(特許文献1)や特開平8−338848号公報(特許文献2)で提案されている。
【0005】
また、特開平8−338846号公報(特許文献3)では、装置の電源をオフする前の分析終了処理を自動実行させる自動分析装置が提案されている。
【0006】
また、分析開始前および終了時の特に洗浄動作に関して、特開平8−338847号公報(特許文献4)で提案されている。
【0007】
さらに、特開2012−018103号公報(特許文献5)では、メンテナンスの実施時間を正確に算出し、効率的なメンテナンスを実施する仕組みが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平2−80962号公報
【特許文献2】特開平8−338848号公報
【特許文献3】特開平8−338846号公報
【特許文献4】特開平8−338847号公報
【特許文献5】特開2012−018103号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところが、上記特許文献1に記載された分析準備処理や分析終了処理を連続して自動実行する一括準備動作において複数のメンテナンスを実行している間に、機構系の異常が発生したり、メンテナンスを実行するために必要な消耗品が不足したりして、一括準備動作として設定した全てのメンテナンス項目を実行できずに中断、停止してしまう場合がある。
【0010】
特許文献2〜5に記載のものも同様に、準備動作処理やメンテナンスなどの実施中に中断、停止してしまう場合がある。
【0011】
また、一括準備動作として設定した全てのメンテナンス項目を完遂させるためには、複数のメンテナンス項目が連携して目的の動作を達成している場合もあることから、中断したメンテナンス項目以降を単に再実行するだけでは不十分であることも考えられる。
【0012】
このため、一括準備動作が中断、停止した場合のリカバリ処理としては、一括準備動作を最初から再実行するか、完了したメンテナンス項目以降の各メンテナンス項目を確認しながら1つずつ操作者が指定して実行させる必要があった。
【0013】
しかしながら、一括準備動作を最初から再実行すると、正常に終了したメンテナンスもやり直すことになり、メンテナンスを実行するために必要な消耗品を再度消費するといった無駄や、メンテナンス実施時間を浪費するという課題があった。
【0014】
一方、メンテナンス項目を1つずつ操作者が指定して実行する場合には、操作者の作業が長時間化し、効率が低下するという課題があった。
【0015】
そこで、本発明の目的は、一括準備動作が中断、停止した場合の再実行処理において、無駄な消耗品の使用量抑制と、操作者の負担軽減とを両立し、分析準備処理や分析終了処理を漏れなく効率的に実施できる自動分析装置を提供することにある。
【0016】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0017】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次の通りである。
【0018】
すなわち、代表的なものの概要は、液体試料を分析する分析部と、液体試料の分析条件を入力する入力部と、入力された分析条件を表示する表示部と、分析部で分析したデータと分析条件を記憶する記憶部と、分析部、入力部、表示部、および記憶部を制御する制御部とを備え、記憶部は、入力部から入力された、分析部が分析前に実施する準備処理および分析後に実施する分析後処理に対応付けられた複数のメンテナンス項目を連続して実行するための一括動作の情報、および複数のメンテナンス項目の一括動作が途中で中断した場合に、中断したメンテナンス項目に対して再実行を開始する再実行メンテナンス項目を設定する再実行設定の情報を格納し、制御部は、一括動作の情報に基づいて、複数のメンテナンス項目を連続して実行し、複数のメンテナンス項目の一括動作が途中で中断した場合、中断したメンテナンス項目および再実行設定の情報に基づいて、中断したメンテナンス項目に対応した再実行メンテナンス項目からメンテナンスを再実行するものである。
【発明の効果】
【0019】
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下の通りである。
【0020】
すなわち、代表的なものによって得られる効果は、一括準備動作が途中で中断した場合でも、必要最小限のメンテナンス項目のみを再実行できることから、消耗品消費の抑制とメンテナンス時間の短縮、及び操作者の負担軽減とを両立した、効率良いメンテナンスを実行できる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】本発明の一実施の形態に係る自動分析装置の構成を示す構成図である。
図2】本発明の一実施の形態に係る自動分析装置で使用される試薬ボトルの一例を示す図である。
図3】本発明の一実施の形態に係る自動分析装置で使用される検体容器の一例を示す図である。
図4】本発明の一実施の形態に係る自動分析装置の一括準備動作設定画面の一例を示す図である。
図5】本発明の一実施の形態に係る自動分析装置の一括準備動作設定画面の設定値入力例を示す図である。
図6】本発明の一実施の形態に係る自動分析装置の一括準備動作の時間経過と一括準備動作設定に従った動作概念図である。
図7】本発明の一実施の形態に係る自動分析装置の一括準備動作の再実行の指示画面の一例を示す図である。
図8】本発明の一実施の形態に係る自動分析装置の一括準備動作の再実行時の設定例を示す図である。
図9】本発明の一実施の形態に係る自動分析装置の一括準備動作が何らかの要因で中断した場合の再実行の処理を示すフローチャートである。
図10】本発明の一実施の形態に係る自動分析装置の一括準備動作の再実行時の他の設定例を示す図である。
図11】本発明の一実施の形態に係る自動分析装置の一括準備動作の再実行時の他の設定例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0023】
<自動分析装置の構成および基本動作>
図1図3により、本発明の一実施の形態に係る自動分析装置の構成および基本動作について説明する。図1は本発明の一実施の形態に係る自動分析装置の構成を示す構成図、図2は本発明の一実施の形態に係る自動分析装置で使用される試薬ボトルの一例を示す図、図3は本発明の一実施の形態に係る自動分析装置で使用される検体容器の一例を示す図である。
【0024】
図1において、液体試料などの検体を収容した多数の検体容器1が検体ディスク2に配列されている。検体分注機構5の吸排ノズルは検体用シリンジポンプ7に接続されている。
【0025】
検体用シリンジポンプ7および検体分注機構5の動作は、インターフェイス4を介して各機構部の動作制御および測定データの演算をする制御部であるコンピュータ3によって制御される。
【0026】
反応浴槽9に対して回転可能に設けられた反応テーブル17上には多数の反応容器6が配列され、反応ラインを形成している。反応浴槽9へは恒温液供給部10から摂氏37度に維持された恒温液が供給される。
【0027】
光源14と多波長分光器15を備えており、光源14からの光ビームを反応容器6の列が横切るように反応テーブル17が回転移送される。使用済の反応容器6は洗浄機構19によって洗浄され再使用に供される。
【0028】
撹拌機構13は反応容器6に加えられた検体とその分析項目に対応する試薬液とを混合する。多波長分光器15によって得られる反応液に基づく測定信号は、A/Dコンバータ16によってアナログ信号からディジタル信号に変換され、コンピュータ3に入力される。
【0029】
第1試薬用の試薬ディスク26Aおよび第2試薬用の試薬ディスク26Bには、各分析項目に対応した多種の試薬ボトル12が円周に沿ってそれぞれ設置される。つまり、試薬ディスク26A、26Bは選択的に回転可能な試薬ボトル収納部である。
【0030】
試薬ディスク26Aの近傍にはバーコード読取装置23Aが、試薬ディスク26Bの近傍にはバーコード読取装置23Bが配設される。試薬分注器は試薬分注ピペッタ8A、8Bおよび試薬用シリンジポンプ11を含む。
【0031】
これらの試薬分注ピペッタ8A、8Bは、吸入位置に停止された試薬ボトル12内の試薬液を吸排ノズル内に所定量吸入保持し、それらの吸排ノズルを反応容器列上に回動し試薬受入位置に停止している反応容器6に、保持していた試薬液を吐出する。この際に分注される試薬液は、各反応容器に割り当てられている分析項目に対応した種類のものである。
【0032】
検体ディスク2、反応容器6、光源14、多波長分光器15、第1試薬用の試薬ディスク26A、第2試薬用の試薬ディスク26B、その他分注や洗浄の構成部により分析部が構成されている。
【0033】
それぞれの試薬ボトル12には、図2に示すようにその外壁にバーコードが印刷された試薬バーコードラベル22が貼付けされている。
【0034】
このバーコードとして表示される情報は、例えば、シーケンス番号からなる各ボトル固有の試薬ボトルコード、そのボトルのサイズ、その試薬液の有効期限、第1試薬か第2試薬か第3試薬かを示す試薬分注順番、その試薬液の最大分析可能回数、1回の分注使用量を示す試薬分注量、製造ロット番号などである。
【0035】
また、各試薬ボトル12からバーコード読取装置23A、23Bによって読み取られた試薬情報は、記憶部25またはコンピュータ3の各々対応するメモリエリアに記憶される。
【0036】
試薬ボトル12が試薬ディスク26A、26Bに収納されたのに伴って試薬情報がバーコード読取装置23A、23Bによって読み取られるが、その際に、各試薬ディスクに設けられている回転角検知部によって各試薬ボトルのセット位置を示す信号が出力され、インターフェイス4を介してコンピュータ3に入力される。試薬情報とボトルセット位置と分析項目は対応づけて記憶される。
【0037】
操作者は、表示部であるCRT18の画面と入力部であるキーボード21を使って各種情報を入力することができる。分析項目の測定結果は、プリンタ27およびCRT18に表示できる。記録媒体24の情報はその読取装置によって読み取られ、記憶部25またはコンピュータ3の該当するメモリエリアに記憶される。
【0038】
記録媒体24に記憶されている情報は、例えば、次のものである。すなわち、5桁で表示される分析項目コード、その分析項目で共通に使用されるパラメータ、試薬ボトルごとに別々に記憶されるパラメータなどである。
【0039】
そのうち、分析項目で共通に使用されるパラメータとしては、光度計で使用する波長、サンプル量、キャリブレーション方法、標準液濃度、標準液本数、分析異常のチェック限界値、などである。また、試薬ボトルごとのパラメータとしては、試薬種別、試薬分注順番、試薬ボトルコード、試薬液容量、試薬分注量、最大分析可能回数、試薬製造年月日などである。
【0040】
記憶部25には、記録媒体24から読み取られた情報の他に、自動分析装置の各機構部の動作条件、各分析項目の分析パラメータ、各試薬のボトル管理を行う判定論理、試薬ボトルから読み取られた最大分析可能回数、分析結果などが記憶される。
【0041】
試薬情報は試薬ボトルの納入時にメーカによって供される記録媒体24によって提供される。記録媒体24によって試薬情報が準備されない場合は、試薬ボトルに付属されている目視確認用紙に記載された情報を、操作者が画面とキーボード21を使用して自動分析装置に入力することもできる。
【0042】
検体容器1には、図3に示すように、その外壁にバーコードが印刷された検体バーコードラベル50が貼付けされている。このバーコードとして表示される情報は、例えば、検体を一意に決定する検体識別番号である。
【0043】
この番号は、バーコード読取装置28により読み取られ、検体ディスク2の角度検知により、検体位置と検体識別番号の対応が認識される。
【0044】
一方、検体識別番号に対応した分析項目はあらかじめキーボード21とCRT18により入力され記憶されているので、先のバーコード読み取り時に結局検体位置と検体識別番号と分析項目が対応づけられて記憶される。また、検体識別番号の上位番号によりその検体が標準検体なのかコントロール検体なのか一般検体なのかが一般に識別可能となっている。
【0045】
自動分析装置全体の分析は以下のようにサンプリング、試薬分注、撹拌、測光、反応容器の洗浄、濃度換算等のデータ処理の順番に実施される。
【0046】
試料を入れた検体容器1は、検体ディスク2上に複数個設置されている。検体ディスク2は、コンピュータ3によりインターフェイス4を介して制御される。また、検体ディスク2は、検体容器1外壁の検体バーコードラベル50をバーコード読取装置28で読ませて、検体と分析項目を対応づける。
【0047】
その後、分析される試料の順番に従って検体分注機構5のプローブの下まで回転移動し、所定の検体容器1の検体が、検体分注機構5に連結された検体用シリンジポンプ7の動作により反応容器6の中に所定量分注される。
【0048】
検体を分注された反応容器6は、反応浴槽9の中を第1試薬添加位置まで移動する。移動した反応容器6には、試薬分注ピペッタ8A、8Bの吸排ノズルに連結された試薬用シリンジポンプ11の動作により試薬ボトル12から吸引された試薬が所定量加えられる。第1試薬添加後の反応容器6は、撹拌機構13の位置まで移動し、最初の撹拌が行われる。
【0049】
試薬ディスク26A、26Bに第4試薬までセットされている場合には、このような試薬の添加−撹拌が、第1〜第4試薬について行われる。
【0050】
内容物が撹拌された反応容器6は光源から発した光束を通過し、この時の吸光度が多波長分光器15により検知される。検知された吸光度信号はA/Dコンバータ16を経由して、インターフェイス4を介してコンピュータ3に入り、検体の濃度に変換される。
【0051】
濃度変換されたデータは、インターフェイス4を介してプリンタ27から印字出力され、CRT18の画面に表示される。測光の終了した反応容器6は、洗浄機構19の位置まで移動し、容器洗浄ポンプにより内部を排出後、洗浄液で洗浄され、次の分析に供される。
【0052】
<一括準備動作設定によるメンテナンス処理>
次に、図4図6により、本発明の一実施の形態に係る自動分析装置の一括準備動作設定によるメンテナンス処理について説明する。
【0053】
図4は本発明の一実施の形態に係る自動分析装置の一括準備動作設定画面の一例を示す図、図5は本発明の一実施の形態に係る自動分析装置の一括準備動作設定画面の設定値入力例を示す図、図6は本発明の一実施の形態に係る自動分析装置の一括準備動作の時間経過と一括準備動作設定に従った動作概念図である。
【0054】
まず、自動分析装置でメンテナンスを実行する前に、操作者は、コンピュータ3によりCRT18の画面に表示される図4に示すような一括準備動作設定画面にて、メンテナンス項目ごとに、一括準備動作が中断した場合の再実行を開始するメンテナンス項目を設定しておく。
【0055】
一括準備動作設定画面は、図4に示すようにメンテナンス項目一覧101から、一括準備項目として選択したメンテナンス項目一覧102を表示し、選択したメンテナンス項目ごとに一括準備動作の再実行時に、再実行を開始するメンテナンス項目を設定する再実行設定の入力欄103を備えている。
【0056】
この一括準備動作設定画面で設定された情報により、自動分析装置の電源オン時や分析開始前に実施する準備処理や、分析終了後に自動分析装置の電源をオフする前の洗浄処理などの分析後処理などの日常的なメンテナンスを行うようになっている。
【0057】
図4に示した一括準備動作設定の場合、メンテナンス項目一覧102に含まれるNo.1のエアパージから、No.5の光度計チェックまでの5つのメンテナンス項目を連続して実行する。
【0058】
エアパージは、検体試料や試薬や洗剤のような液体を吸引、吐出する際に用いるピペッタのシリンジ管の内側とシリンジ管に接続する流路内の気泡を除去するメンテナンスである。ピペッタはシリンジ管とプランジャなどで構成され、シリンジ管には水が充填される。プランジャをモータで動作させることでシリンジ管内の水量を増減させ、シリンジ管に接続されたチューブを含めた流路内の水量を制御する。チューブの先端にはプローブが接続され、プローブを検体試料や試薬や洗剤のような液体に浸した状態でプランジャを吸引動作させて液体を吸引する。また、プローブを所定の位置に移動後、プランジャを吐出動作させて液体を吐出する。その際、シリンジ管の内側と接続する流路に気泡が残っていると、流路が水で充填されている場合よりも、プランジャの吸引吐出動作で流路内の水量が制御できない。そのため、流路内の気泡を除去するエアパージは液体の分注正確性のために必要である。
【0059】
再実行設定の入力欄103は、図4に示すようにメンテナンス項目の番号を入力しても、図5に示すように選択式のボタン103aによりメンテナンス項目の番号を入力してもよい。
【0060】
図4に示す再実行設定の入力欄103に入力するメンテナンス番号は、一括準備項目のメンテナンスが中断した場合に、一括準備動作の再実行時に実施するメンテナンス番号が入力されている。
【0061】
図4に示す再実行設定の場合は、図6に示すように、一括準備動作の実行中、No.2の試薬プライムの実行中にメンテナンス動作が停止401bした場合に再実行を指示すると、No.1のエアパージから実行402bする。
【0062】
同様に、No.5の光度計チェックの実行中にメンテナンス動作が停止401eした場合に再実行を指示すると、No.4のセルブランク測定から実行402eする。
【0063】
<一括準備動作が何らかの要因で中断した場合の再実行の処理>
次に、図7図9により、本発明の一実施の形態に係る自動分析装置の一括準備動作が何らかの要因で中断した場合の再実行の処理について説明する。図7は本発明の一実施の形態に係る自動分析装置の一括準備動作の再実行の指示画面の一例を示す図、図8は本発明の一実施の形態に係る自動分析装置の一括準備動作の再実行時の設定例を示す図、図9は本発明の一実施の形態に係る自動分析装置の一括準備動作が何らかの要因で中断した場合の再実行の処理を示すフローチャートである。
【0064】
一括準備動作が何らかの要因で中断した場合、自動分析装置は、中断したメンテナンス項目を記憶する。
【0065】
そして、自動分析装置は、CRT18の画面に表示する図7に示すようなメンテナンス画面にて、メンテナンス項目と実施日時などを表示し、図4に示す一括準備動作設定の再実行設定で設定した通りの再実行を行う場合は、操作者は、図7に示す一括準備動作再実行ボタン201により一括準備動作の再実行を指示する。
【0066】
また、図4に示す一括準備動作設定の再実行設定で設定した通りの再実行ではなく、中断した一括準備動作の再実行時に、任意のメンテナンス項目から再実行する場合は、CRT18に図8に示すような一括準備動作再実行画面を表示する。
【0067】
一括準備動作再実行画面は、中断した一括準備動作に含まれるメンテナンス項目を一覧表示301し、中断したメンテナンス項目を操作者に示す手段302、および予め設定した再実行メンテナンス項目を操作者に示す手段303を持つ。
【0068】
中断したメンテナンス項目を操作者に示す手段302や予め設定した再実行メンテナンス項目を操作者に示す手段303は、特別の着色で表示しても良いし、それぞれに対応した特別なマーク302a、302bを追加表示しても良い。
【0069】
操作者は中断したメンテナンス項目や予め設定した再実行メンテナンス項目から、再実行時で実施するメンテナンス項目を選択し、選択ボタン304で確定する。
【0070】
選択した再実行メンテナンス項目は操作者が認識しやすいように、再実行メンテナンス項目表示305する。選択された再実行メンテナンス項目の表示305は、別表示領域に表示しても良いし、メンテナンス項目一覧301上に強調表示305aしても良い。
【0071】
再実行メンテナンス項目を選択して、実行ボタン306により、選択したメンテナンス項目から一括準備動作を再実行する。
【0072】
図7に示す一括準備動作再実行ボタン201や、図8に示す実行ボタン306により、一括準備動作が再実行されると、図9に示すように、まず、一括準備動作設定の中から、記憶した中断メンテナンス項目を検索し(ステップS101)、再実行メンテナンス項目の指定があるか否かを判定する(ステップS102)。
【0073】
ステップS102で、例えば、図8に示すような一括準備動作再実行画面での再実行メンテナンス項目の指定があれば、指定されたメンテナンス項目から実行するものと特定し(ステップS103)、ステップS102で再実行メンテナンス項目の指定がなければ、中断したメンテナンス項目から実行するものと特定する(ステップS104)。
【0074】
そして、ステップS103またはステップS104で再実行するメンテナンス項目の特定完了後、再実行するメンテナンス項目以降のメンテナンス項目で用いる消耗品の残量や機構系の状況を判断し、再実行可能か否かを判定する(ステップS105)。
【0075】
そして、ステップS105で再実行可能であれば一括準備動作を再実行し(ステップS106)、ステップS105で再実行不可能であればシステムアラームを発生するなどの手段にて実行不可を操作者に通知し(ステップS107)、処理を終了する。
【0076】
<一括準備動作設定の他の設定例>
次に、図10および図11により、本発明の一実施の形態に係る自動分析装置の一括準備動作の再実行時の他の設定例について説明する。
【0077】
図10および図11は本発明の一実施の形態に係る自動分析装置の一括準備動作の再実行時の他の設定例を示す図であり、図10は中断した一括準備動作を再実行する際に、一括準備動作に登録したメンテナンス項目以外のメンテナンス項目を割込み実行させるための設定例、図11は中断した一括準備動作を再実行する際に、中断の要因別に、割込ませるメンテナンス項目を切り替えて実行させるための設定例である。
【0078】
図10に示すように、一括準備動作設定の他の設定例として、一括準備動作として登録したメンテナンス項目一覧102のメンテナンス項目毎に、再実行設定の入力欄103と割込ませるメンテナンスの割込み項目の入力欄110を設けている。
【0079】
この割込み項目の入力欄110にリセットなどを設定することで、一括準備動作の再実行時に、設定された割込ませるメンテナンス項目が実施される。
【0080】
図10に示した設定例では、エアパージの実行前やセルブランク測定の実行前にリセット動作を実行することを示している。割込ませるメンテナンスの割込み項目の入力欄110は、メンテナンス項目名やメンテナンス項目に対応付けられた番号などの選択式でも良い。
【0081】
メンテナンス項目のリセットとは、各機構の位置を原点位置に戻す動作である。メンテナンス実行中に機構系が動作異常を起こして停止した場合でも、リセットを実行することで、機構を正規位置に移動することができる。
【0082】
また、図10の設定では、一括準備動作の1つ目にエアパージ、3つ目に反応槽水交換を実施する。一連の一括準備動作中に異常が発生しなければ、エアパージ実施からほどなくして反応槽水交換を実施する。反応槽水交換ではメンテナンス中にハイタージェント液を試薬ボトルから吸引して反応槽に吐出するため、エアパージを事前に実施しておくことが有効である。しかし、一括準備動作のエアパージ終了後、反応槽水交換の間に異常が発生すると、エアパージと反応槽水交換が連続的に実施されずに中断することになる。その状態で時間が経過すると、1つ目に実施したエアパージの効果が無くなり、ハイタージェント液の分注と吐出が正確に実施されない可能性がある。これに対応するため、図10の一括準備動作設定で、反応槽水交換への割込み項目としてエアパージを設定する。反応槽水交換から再開する場合、反応槽水交換前にエアパージを実行するため、ハイタージェント液の分注と吐出を正確に実施することができる。
【0083】
また、図11に示すように、一括準備動作設定の他の設定例として、複数の中断要因に対応する中断要因別割込み項目を設定できる領域を設けている。
【0084】
図11に示した設定例では、中断要因を機構系の動作異常時に実行するメンテナンス項目の設定領域112と消耗品不足時に実行するメンテナンス項目の設定領域113の2種類を有している。
【0085】
機構系の異常によって一括準備動作が中断した場合、エアパージの実行前やセルブランク測定の実行前にリセット動作を実行し、消耗品不足によって一括準備動作が中断した場合の設定では、割込ませるメンテナンス項目として試薬プライムを実行することを示している。
【0086】
図11に示した設定例では、試薬プライムの前に試薬プライムを割込ませる設定であるため、試薬プライムは2回実行される。試薬プライムは試薬の流路内を当該試薬で充填するメンテナンス項目であり、充填中にその試薬の不足が発生したことに対するリカバリ処理として、充填動作を複数回実施して確実性を高める効果が期待できる。
【0087】
なお、図11では、中断要因別割込み項目として中断要因を2つで説明したが、中断要因の分類は3つ以上でも良いし、分類はアラーム番号のような中断原因を識別できる番号を用いても良い。さらに、中断分類の設定を可変とし、操作者によって登録できるようにしても良い。
【0088】
以上のように、本実施の形態では、一括準備動作設定で、一括準備動作が中断、停止した場合の再実行のメンテナンス項目を設定し、中断、停止したメンテナンス項目に対する設定された再実行のメンテナンス項目から再実行処理を行うので、無駄な消耗品の使用量抑制と、操作者の負担軽減とを両立し、分析準備処理や分析終了処理を漏れなく効率的に実施できる。
【0089】
さらに、割込み項目欄にスキップと設定することで、一括準備動作中にメンテナンス項目が異常停止した場合に、そこで中断せずに次に続くメンテナンス項目を継続実行することもできる。図11に示す設定において消耗品不足要因で試薬プライムが停止した場合でも、後に続く一括準備項目が試薬プライム動作の成否に影響を受けない設定であれば、一括準備動作を中断せずに継続するほうが効率的なことがある。
【0090】
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【符号の説明】
【0091】
1…検体容器、2…検体ディスク、3…コンピュータ、4…インターフェイス、5…検体分注機構、6…反応容器、7…検体用シリンジポンプ、8A、8B…試薬分注ピペッタ、9…反応浴槽、10…恒温液供給部、11…試薬用シリンジポンプ、12…試薬ボトル、13…撹拌機構、14…光源、15…多波長分光器、16…A/Dコンバータ、17…反応テーブル、18…CRT、19…洗浄機構、21…キーボード、22…試薬バーコードラベル、23A、23B…バーコード読取装置、24…記録媒体、25…記憶部、26A、26B…試薬ディスク、27…プリンタ、28…バーコード読取装置、50…検体バーコードラベル、101…メンテナンス項目一覧、102…一括準備項目として選択したメンテナンス項目一覧、103…再実行設定、103a…選択式再実行設定、110…割込ませるメンテナンス項目設定、112…中断要因別の割込ませるメンテナンス項目設定(機構系異常要因)、113…中断要因別の割込ませるメンテナンス項目設定(消耗品不足要因)、201…一括準備動作再実行ボタン、301…中断した一括準備動作に含まれるメンテナンス項目一覧、302…中断したメンテナンス項目着色表示例、302a…中断したメンテナンス項目マーク表示例、303…予め設定した再実行メンテナンス項目着色表示例、303a…予め設定した再実行メンテナンス項目マーク表示例、304…再実行メンテナンス選択ボタン、305…選択した再実行メンテナンス別領域表示例、305a…選択した再実行メンテナンス強調表示例、306…一括準備動作再実行ボタン、401b…試薬プライム実行中の停止、401e…光度計チェック実行中の停止、402b…試薬プライム実行中の停止後の再実行動作、402e…光度計チェック実行中の停止後の再実行動作。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11