(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の容器では、容器の製造時に合わせて製造された所定寸法のバターナイフしか係止部に保持することができず、利用者の好みにあったバターナイフを保持できない不都合がある。
本発明は、各種ナイフを適切に保持できる容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の容器は、鉛直方向の上面に開口部を有した容器本体と、前記容器本体に着脱可能に取り付けられ前記開口部を開閉する樹脂製の蓋体と、を備え、前記蓋体は、外周縁に設けられナイフの柄部分を係合保持するナイフ口と、前記容器本体の開口面に面する内面に突設され前記ナイフの先端部分を保持する保持部と、を備え
、前記保持部は、前記ナイフ口に向けて拡開するV字状に形成されていることを特徴とする。
【0007】
この発明では、ナイフの柄部分をナイフ口に保持するとともに、ナイフの先端部分を保持部に保持させることで、例えばナイフの柄の部分の幅寸法が異なるもの、ナイフの先端の刃先形状が異なるものなど、各種形状のナイフでも、内容物が触れることなく、蓋体の内側に所定の位置で保持可能となる。
ここで、樹脂製とは、合成樹脂の他、天然樹脂、ゴムも含むもので、弾性変形可能なものである。また、ナイフは、例えばバターナイフやへらなど、ゲル状物などを掬い取るための各種小刀状のものを対象とすることができる。
【0008】
そして、本発明では
、ナイフの先端部分がV字状の保持部の内側で挟み込こまれるように保持されることで、簡単な構造でナイフの先端部分の形状が異なるものでも保持できる。
【0009】
また、本発明では、前記保持部は、複数の突起が前記ナイフ口に向けてV字状に拡径配置されて構成されている構成とすることが好ましい。
この発明では、ナイフの先端部分がV字状に配列された複数の突起に挟み込まれるように保持されることで、簡単な構造でナイフの先端部分の形状が異なるものでも保持できる。
【0010】
さらに、本発明では、前記保持部は、前記ナイフ口に臨む平面を有する板状
のリブが前記ナイフ口に向けて拡開するV字状に形成され、前記ナイフの先端が挿入されるスリットを有している構成とすることが好ましい。
この発明では、ナイフの先端部分を保持部のスリットに挿入して保持させることで、簡単な構造でナイフの先端部分の形状が異なるものでも確実に保持できる。
【0011】
また、前記保持部は、対をなす複数の突起
の間隔が前記ナイフの先端部分の厚さ寸法以下で配置されて構成されている構成とすることが好ましい。
この発明では、ナイフの先端部分が対をなす複数の突起の間に挟まれるように保持されるので、簡単な構造でナイフの先端部分の形状が異なるものでも保持できる。
ここで、ナイフの先端部分の厚さ寸法とは、ナイフの材質により異なるが、金属製のものでは、先端部分のいわゆる刃の部分における厚さ寸法が厚くても5mm程度であることから、対をなす突起間の間隙を5mm以下に設定しておくことで、各種ナイフの先端部分を厚さ方向で挟持するように保持可能となる。なお、金属製のナイフにおけるいわゆる刃の部分における幅寸法は、20〜25mm程度が一般的であることから、ナイフの幅方向で保持する場合には、20mm以下に設定しておくことで、各種ナイフの先端部分を幅方向で挟持するように保持可能となる。
【0012】
そして、本発明では、前記ナイフ口は、前記蓋体の外周縁に連続して切欠形成された挿入口と、この挿入口に連続して切欠形成され前記蓋体の外周縁に沿った方向に凹状の係合凹部とを備えている構成とすることが好ましい。
この発明では、挿入口から係合凹部に切欠形成したL字状のナイフ口とすることで、ナイフの柄の部分を挿入口から挿入して係合凹部に係合させて保持することが、簡単な構成でできる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の容器に係る一実施形態について図面を参照して説明する。
[容器の構成]
図1に示すように、1は容器で、容器1は、例えばマーガリンなどの粘性を有するゲル状食品である食材を収容する容器である。この容器1は、鉛直方向の上面に開口部21を有した容器本体2と、容器本体2に着脱可能に取り付けられ開口部21を開閉する蓋体3とを具備している。
【0015】
容器本体2は、略長方形で四隅が円弧状の図示しない底板部と、当該底板部の外周縁に鉛直方向の上方に向けて拡径するように屈曲形成された側板部23と、当該側板部23の上端縁に外方に向けて鍔状に屈曲形成された鍔部24と、当該鍔部24の外周縁に上方に向けて屈曲形成された立壁部25と、鍔部24の外周縁から外方に向けてさらに延設され先端縁が下方に向けて屈曲された当接部26とを備え、立壁部25の上端縁にて開口部21が開口形成されている。
立壁部25は、上方に向けて次第に厚み寸法が薄くなるようにテーパー状に形成されている。また、立壁部25の外周面には、四隅に位置して外方に突出する係止爪部27が設けられている。さらに、立壁部25には、容器本体2の長手方向の両端縁の略中央に位置して、例えばナイフであるバターナイフXの柄部分XAを保持するための切欠部28が設けられている(
図2参照)。なお、バターナイフXは、金属製、木製、磁器製など、各種部材のものを対象とすることができ、収容された食材を掬い取る各種食器が含まれる。また、本実施形態では、ナイフとしてバターナイフXを例示するが、各種食卓用小刀やへらなど、容器本体2に収容されたゲル状物などの収容物を取り出し可能な各種小刀状の物が利用できる。
【0016】
そして、容器本体2は、例えばポリエチレンやポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ乳酸などの樹脂原料により、射出成形にて形成される。
容器本体2は、開口部21の長手方向の寸法が90mm以上150mm以下、短手方向の寸法が60mm以上120mm以下、開口部21の長手方向寸法/短手方向寸法=0.75以上2.5以下で、容器本体2の高さ寸法は、25mm以上55mm以下で形成されている。
【0017】
蓋体3は、略長方形で四隅が円弧状の天板部31と、当該天板部31の周縁が下方に向けて屈曲形成された側面部32を有し、下方に開口するドーム状に,容器本体2と同様の合成樹脂にて形成されている。なお、合成樹脂に限らず、天然樹脂、ゴムなど、弾性を有する樹脂材料にて形成されていればよい。
側面部32は、容器本体2の立壁部25の外周側に重なるように形成され、内面に容器本体2の係止爪部27に係脱し取り付けられる図示しない係合爪部を有している。
なお、側面部32は、容器本体2に取り付けられた状態で、下端縁が当接部26に当接もしくはわずかな間隙で対向するように形成されている。すなわち、蓋体3を容器本体2に取り付けた際、側面部32が当接部26に当接し、良好な装着感を提供できる。さらに、誤って容器1を落下するなど蓋体3に大きな外力が作用した際、側面部32が当接部26に当接して外力を吸収することで、蓋体3が損傷することを防止する構成としている。
【0018】
また、側面部32には、容器本体2の切欠部28の位置に対応して、下端縁が回動してナイフ口33を開閉することで容器本体2の切欠部28を開閉する開閉片部34が切り込み形成されている。なお、
図2は、説明の都合上、開閉片部34を切り落とした状態を示す。
ナイフ口33は、蓋体3の外周縁である下端縁に連続して下方に向けて凹状に切欠形成される挿入口33Aと、挿入口33Aの一側から蓋体の下端縁に沿った方向へ凹状に切欠形成された係合凹部33Bとを有し、L字状に切欠形成される。また、係合凹部33Bの挿入口33A側の開口縁における下端側には、上方に向けて突出し、係合凹部33Bの開口を狭め、挿入されたバターナイフXの柄部分XAを係止保持する係止爪部33Cが突設されている。なお、バターナイフXの柄部分XAが把持しやすいよう肉厚に形成されている場合、ナイフ口33ではバターナイフXの刃の部分である先端部分XBの基端部分を柄部分XAとして保持させればよい。
【0019】
さらに、天板部31の内面、すなわち容器本体2の開口部21の開口面に面する内面には、バターナイフXの先端部分XBを保持する保持部35が設けられている。保持部35は、円柱状のボス35Aが一方のナイフ口33に向けてV字状に拡開する配置で複数突設されている。なお、
図1,2は、説明の都合上、ボス35Aを誇張して示す。
これらボス35Aは、バターナイフXの先端部分XBを保持する際、先端部分XBにて押し退けられるように弾性変形され、その復元力により先端部分XBを幅方向から挟み込むようにして保持する。
なお、例えば金属製のバターナイフXのいわゆる刃の部分である先端部分XBにおける幅寸法は、20〜25mm程度が一般的である。このことから、ボス35AのV字状の配置における最も拡開した位置でのボス35Aの間隔を、25mm以下にしておくことで、V字状の配置のボス35Aを、各種バターナイフXの保持に利用できる。
【0020】
また、容器本体2および蓋体3には、バターナイフXを蓋体3に保持させる作業内容などの説明書きや説明図を設けておくことが好ましい。
【0021】
[バターナイフの保持]
次に、バターナイフを蓋体に保持する動作について説明する。
上記容器を開封し、収容された食材を取り出したバターナイフXを蓋体3に保持する状況について説明する。
【0022】
まず、容器の開封に際し、蓋体3を容器本体2から取り外す。そして、蓋体3の開閉片部34を下端縁から切り起こし、ナイフ口33を開口させる。
そして、容器本体2に収容された食材を覆う図示しないシート部材を取り外し、食材を開口部21から望む状態とする。この状態で、バターナイフXにより、食材を掬い取ることができる。
【0023】
残った食材を保存する場合には、図示しないシート部材にて再び食材を覆う。また、使用したバターナイフXについては、
図3(A)に示すように、V字状に配置された保持部35のボス35Aの内側に先端部分XBを差し込むようにする。このことにより、各ボス35Aが先端部分XBにてそれぞれ外側に押し出されるように力が作用する。この力に対して、ボス35Aが弾性による復元力により、先端部分XBを幅方向から挟み込むようにして保持する。さらに、柄部分XAをナイフ口33の挿入口33Aから係止爪部33Cを乗り越えるようにして係合凹部33Bに挿入して係合させる。
このように、柄部分XAがナイフ口33に係合保持され、先端部分XBが保持部35に保持されて、
図2に示すように、バターナイフXは蓋体3に2箇所で保持される。
【0024】
ここで、形状の異なるバターナイフXを保持する場合では、
図3(B)に示すように、保持部35がV字状に配置された複数のボス35Aにより、幅方向から挟まれるように保持される。
このように、上記実施形態では、蓋体3のナイフ口33でバターナイフXの柄部分XAを保持するとともに、蓋体3の内面に設けた保持部35でバターナイフXの先端部分XBを保持し、2箇所でバターナイフXを蓋体3に保持させるので、異なる形状のバターナイフXでも、蓋体3に保持させることができる。
【0025】
そして、上記実施形態では、バターナイフXの先端部分XBを保持する保持部35として、ナイフ口33に向けてV字状に拡開する配置に複数のボス35Aを設けている。
このため、先端部分XBの形状が異なるバターナイフXでも、先端部分XBを保持部35の内側で幅方向から挟むように保持することができ、保持部35をV字状に形成する簡単な構成で、異なるバターナイフXを保持できる。
【0026】
さらに、上記実施形態では、複数のボス35Aを配置して、保持部35をナイフ口33に向けてV字状に拡開する構成としている。
このため、少ない材料で異なる形状の先端部分XBを保持でき、蓋体3の成形性が損なわれることを防止できるとともに、バターナイフXの先端部分XBと保持部35との接触面積が小さく、保持部35に食材が付着して、見掛けが損なわれることも抑制できる。
【0027】
[変形例]
なお、本発明を実施するための最良の構成などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
したがって、上記に開示した材質、層構成などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの材質などの限定の一部若しくは全部の限定を外した名称での記載は、本発明に含まれるものである。
【0028】
例えば、容器本体2に収容するものとして、マーガリンなどの粘性を有する食材としたが、例えば化粧クリーム、グリースなどの潤滑油、ビーズやクリップなどの粉粒物や固形物など、収容物を掬い取るために道具を用いる構成に適用できる。
そして、容器本体2についても合成樹脂製としたが、例えばガラスや陶器製、金属製、木製などとしてもよい。
【0029】
また、上記実施形態において、ボス35Aを円柱状に形成したが、例えばボス35Aの先端部に、V字状の配置における拡径する内側に、爪部を突設したり、凹部を設けたりし、バターナイフXの先端部分XBが脱落しないように、爪部や凹部に引っ掛けるようにしてもよい。
この爪部や凹部のように引っ掛けて脱落しない構成とすることで、より確実に異なる形状のバターナイフXでも保持できる。
【0030】
さらに、保持部35をV字状に拡径する構成として、複数のボス35Aに限らず、例えば
図4に示す保持部41のように形成してもよい。
この
図4に示す保持部41は、ナイフ口33に臨む平面42Aを有する板状に突設したリブ42を、ナイフ口33に向けて拡開するV字状に形成し、リブ42にバターナイフXの先端部分XBが挿入されるスリット43を設けている。スリット43としては、先端部分XBをがたつき無く保持するためにバターナイフXの厚さ寸法以下、具体的には、例えば金属製のものでは、いわゆる刃の部分である先端部分XBにおける厚さ寸法が厚くても5mm程度であることから、5mm以下としている。なお、この寸法に限らず、先端部分XBが挿入しやすい点で、スリット43がバターナイフXの厚さ寸法より広い形状としてもよい。また、スリット43の長手方向の寸法は、例えば金属製のバターナイフXのいわゆる刃の部分である先端部分XBにおける幅寸法は、20〜25mm程度が一般的であることから、25mmより広めにすることで、挿入しやすくなる。
この
図4に示す構成についても、異なる形状のバターナイフXを、食材に接触することなく蓋体3に保持することが、簡単な構成で容易にできる。また、板状のリブ42のスリット43に挿入して保持する構成としたので、先端部分XBを脱落することなく確実に保持させることができる。
【0031】
さらに、本発明では、
図4に示すV字状のリブ42とすることなく、例えば
図5に示すように、ナイフ口33に向けて略垂直に図示しない平面が臨む平板状に形成したリブ51にスリット52を設けた保持部53としてもよい。なお、
図5において、スリット52の長さ寸法としては、例えば開口部21の幅寸法の半分程度とすることで、先端部分XBが幅広のバターナイフXでも保持できる。
この
図5に示す構成についても、他の実施形態と同様に、異なる形状のバターナイフXを、食材に接触することなく蓋体3に保持することが、簡単な構成で容易にできる。
【0032】
また、本発明では、バターナイフXの保持として、食材に接触しにくいように、先端部分XBの平面が略水平方向に沿うように保持する構成に限らず、例えば
図6に示すように、先端部分XBの平面が略上下方向に沿うように保持する構成としてもよい。
この
図6に示す保持部61は、蓋体3の幅方向で対向する対をなす突起である円柱状のボス62が、蓋体3の長手方向に沿って直線状に配置された状態に設けられている。すなわち、対をなすボス62間の間隙が、
図4に示す実施形態や
図5に示す実施形態におけるスリット43,52と同様に機能し、バターナイフXの先端部分XBを挟持保持する。
ここで、対をなすボス62間の間隙は、バターナイフXの先端部分の厚さ寸法以下、具体的には、例えば金属製のバターナイフXの先端部分XBの厚さ寸法が厚くても5mm程度であることから、5mm以下であれば、各種バターナイフXの先端部分XBを厚さ方向で教示するように保持可能となる。
この
図6に示す構成についても、他の実施形態と同様に、異なる形状のバターナイフXを、食材に接触することなく蓋体3に保持することが、簡単な構成で容易にできる。
【0033】
なお、対をなすボス62により、対向する間隙で保持する構成として、円柱状に限らず、平面が対向する対をなす板状のリブを設けるなどしてもよい。
また、
図6に示す容器の保持部61として、例えば
図7に示す保持部71のように、蓋体3の長手方向でボス72の配置を互い違いに配置、すなわち千鳥足状に配置してもよい。
さらに、
図6に示す容器の保持部61として、例えば
図8に示す保持部81に示すように、細長のボス82をブラシ毛状に複数設けて、ブラシ毛を押し分けるように挟み込むようにしてもよい。
【0034】
また、
図1〜3の実施形態に示すように、先端部分XBの平面が略水平方向に沿うように保持する構成として、ボス35AをV字状に拡開する配置としたが、例えば
図9に示すように、対をなすボス35Aを先端側に従って間隔が広がるようにV字状に傾斜して突設してもよい。
この
図9に示す構成では、バターナイフXの先端部分XBの幅寸法が広い場合には、
図9(A)に示すように、ボス35Aの先端部間で先端部分XBを幅方向で挟持するように保持する。一方、先端部分XBの幅寸法が狭い場合には、
図9(B)に示すように、ボス35Aの基端側で先端部分XBを幅方向で挟持するように保持する。
この
図9に示す構成についても、他の実施形態と同様に、異なる形状のバターナイフXを、食材に接触することなく蓋体3に保持することが、簡単な構成で容易にできる。
【0035】
なお、この
図9に示す実施形態では、バターナイフXの先端部分XBとボス35Aとの摩擦を大きくして保持力を高めるために、対をなすボス35Aの対向する側面に、バターナイフXとの接触面積が広くなるように、平面を有した形状とすることが好ましい。さらに、対をなすボス35Aの対向する側面に、鋸刃のように凹凸を複数設け、先端部分XBが引っ掛かるようにしてもよい。
また、ボス35AとバターナイフXとの接触面積を広くする構成として、例えば
図10に示すように、ボス35Aを傾斜して突出するようにしてもよい。すなわち、
図10(A)に示すように、ボス35Aを垂直に突出するように設けてもよいが、
図10(B)に示すように、保持される先端部分XBの平面に対して長手方向が交差するように傾斜して突出するように設けるとよい。この
図10(B)に示す構成によれば、
図10(A)に示す構成に比してボス35AとバターナイフXとの接触面積を広くすることができ、より保持力の向上を図ることができる。
【0036】
また、上記
図1〜3に示す実施形態において、ナイフ口33を平面視でL字状に切欠形成した構成としたが、例えば
図11に示すように、バターナイフXの柄部分XAを挿入するナイフ口91の開口縁を開閉する構成としてもよい。
具体的には、
図11に示すナイフ口91は、蓋体3の周方向で対向する縁がそれぞれ回動する一対の開閉片部92により、バターナイフXの柄部分XAが挿入されるナイフ口91の下端開口を開閉し、ナイフ口91の下端開口を閉じた開閉片部92で柄部分XAを係止する。この
図11に示すナイフ口91としても、柄部分XAを保持できる。
そして、この
図11に示すナイフ口91とすることで、ナイフ口91を介して容器1内に連通する開口面積が小さくなり、収容物の酸化や乾燥などの変質を抑制することができる。
なお、
図11では、説明の都合上、柄部分XAの断面形状に対応したナイフ口91が開口する状態に開閉片部92を設けたが、形状が異なる柄部分XAを保持可能にナイフ口91が比較的大きく開口するように、開閉片部92を小さく形成してもよい。
そして、開閉片部92として一対設ける構成に限らず、一側のみ回動させてナイフ口91の下端開口を開閉する構成としてもよい。