【実施例】
【0052】
これより本実施形態に係る各実施例について、図面に基づいて説明する。以下に、表1〜表5を示すが、これらは第1実施例〜第5実施例における各諸元の表である。
【0053】
なお、第1実施例に係る
図1に対する各参照符号は、参照符号の桁数の増大による説明の煩雑化を避けるため、実施例ごとに独立して用いている。ゆえに、他の実施例に係る図面と共通の参照符号を付していても、それらは他の実施例とは必ずしも共通の構成ではない。
【0054】
各実施例では収差特性の算出対象として、C線(波長656.2730nm)、d線(波長587.5620nm)、F線(波長486.1330nm)、g線(波長435.8350nm)を選んでいる。
【0055】
表中の[レンズ諸元]において、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からの光学面の順序、Rは各光学面の曲率半径、Dは各光学面から次の光学面(又は像面)までの光軸上の距離である面間隔、ndは光学部材の材質のd線に対する屈折率、νdは光学部材の材質のd線を基準とするアッベ数をそれぞれ示す。物面は物体面、(可変)は可変の面間隔、曲率半径の「∞」は平面又は開口、(絞りS)は開口絞りS、像面は像面I、をそれぞれ示す。空気の屈折率「1.00000」は省略する。光学面が非球面である場合には、面番号に*印を付し、曲率半径Rの欄には近軸曲率半径を示す。
【0056】
表中の[非球面データ]には、[レンズ諸元]に示した非球面について、その形状を次式(a)で示す。X(y)は非球面の頂点における接平面から高さyにおける非球面上の位置までの光軸方向に沿った距離を、rは基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)を、κは円錐定数を、Aiは第i次の非球面係数を示す。「E-n」は、「×10
-n」を示す。例えば、1.234E-05=1.234×10
-5である。
【0057】
X(y)=(y
2/r)/{1+(1−κ×y
2/r
2)
1/2}
+A4×y
4+A6×y
6+A8×y
8+A10×y
10 …(a)
【0058】
表中の[各種データ]において、fは光学系WL全系の焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角(最大入射角、単位:°)、Yは像高、BFはバックフォーカス(光軸上でのレンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算長により表したもの)、TL´はレンズ全長(光軸上でのレンズ最前面からレンズ最終面までの距離にバックフォーカスを加えたもの)を示す。
【0059】
表中の[レンズ群データ]において、Gは群番号、群初面は各群の最も物体側の面番号を、群焦点距離は各群の焦点距離を示す。
【0060】
表中の[条件式]には、上記の条件式(1)〜(3)に対応する値を示す。
【0061】
以下、全ての諸元値において、掲載されている焦点距離f、曲率半径R、面間隔D、その他の長さ等は、特記のない場合一般に「mm」が使われるが、光学系は比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、単位は「mm」に限定されることなく、他の適当な単位を用いることが可能である。
【0062】
ここまでの表の説明は全ての実施例において共通であり、以下での説明を省略する。
【0063】
(第1実施例)
第1実施例について、
図1、
図2及び表1を用いて説明する。第1実施例に係る光学系WL(WL1)は、広角単焦点レンズであり、
図1に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、フィルタ群FLとから構成されている。
【0064】
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL1と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL2とからなる。
【0065】
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL3と両凸形状の正レンズL4との接合レンズと、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL5と、両凹形状の負レンズL6と両凸形状の正レンズL7との接合レンズと、像側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL8とからなる。なお、正レンズL8の像側のレンズ面には非球面が形成されている。
【0066】
フィルタ群FLは、像面Iに配設される固体撮像素子(例えば、CCDやCMOS等)の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルタや赤外カットフィルタ等で構成されている。
【0067】
下記の表1に、第1実施例における各諸元の値を示す。表1における面番号1〜19が、
図1に示すm1〜m19の各光学面に対応している。第1実施例では、第15面が非球面である。
【0068】
(表1)
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物面 ∞
1 2.2578 0.0654 1.57957 53.74
2 0.5236 0.4054
3 0.6149 0.1396 1.77250 49.62
4 1.1992 0.1253
5(絞りS) ∞ 0.0832
6 0.8390 0.0327 1.75520 27.57
7 0.5307 0.1382 1.83481 42.73
8 -3.2042 0.0163
9 2.3764 0.0327 1.69895 30.13
10 0.9620 0.0954
11 -0.6331 0.0381 1.74077 27.74
12 1.4300 0.0969 1.88300 40.66
13 -3.4365 0.0109
14 -5.3852 0.0817 1.79050 45.01
*15(非球面) -0.9963 0.7377
16 ∞ 0.0997 1.51680 64.20
17 ∞ 0.0801
18 ∞ 0.0381 1.51680 64.20
19 ∞ 0.0272
像面 ∞
[非球面データ]
第15面
κ=1.0000,A4=1.21955E+00,A6=3.81700E+00,A8=5.93920E+00,A10=-3.00852E+01
[各種データ]
f 1.00
Fno 2.88
ω 38.86
Y 0.79
BF 0.932
TL´ 2.21
[レンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 66.96
G2 6 1.22
[条件式]
条件式(1) L1r2/L2r2 = 0.437
条件式(2) f1/f2 = 54.707
条件式(3) TL/f = 2.209
【0069】
表1から、第1実施例に係る光学系WL1は、条件式(1)〜(3)を満たすことが分かる。
【0070】
図2は、第1実施例に係る光学系WL1の無限遠撮影時における諸収差図(球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図及び倍率色収差図)である。
【0071】
各収差図において、FNOはFナンバー、Aは各像高に対する半画角(単位:°)を示す。dはd線、gはg線、CはC線、FはF線における収差をそれぞれ示す。また、記載のないものは、d線における収差を示す。非点収差図において、実線はサジタル像面を、破線はメリディオナル像面を示す。なお、後述する各実施例の収差図においても、本実施例と同様の符号を用いる。
【0072】
図2に示す各収差図から明らかなように、第1実施例に係る光学系WL1は、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
【0073】
(第2実施例)
第2実施例について、
図3、
図4及び表2を用いて説明する。第2実施例に係る光学系WL(WL2)は、広角単焦点レンズであり、
図3に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、フィルタ群FLとから構成されている。
【0074】
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凹形状の負レンズL1と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL2とからなる。
【0075】
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL3と両凹形状の負レンズL4との接合レンズと、両凹形状の負レンズL5と両凸形状の正レンズL6との接合レンズと、像側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL7とからなる。正レンズL7の像側のレンズ面には非球面が形成されている。
【0076】
フィルタ群FLは、像面Iに配設される固体撮像素子(例えば、CCDやCMOS等)の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルタや赤外カットフィルタ等で構成されている。
【0077】
下記の表2に、第2実施例における各諸元の値を示す。表2における面番号1〜17が、
図3に示すm1〜m17の各光学面に対応している。第2実施例では、第13面が非球面である。
【0078】
(表2)
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物面 ∞
1 -629.2740 0.0545 1.57957 53.74
2 0.6862 0.4030
3 0.6216 0.1498 1.71300 53.96
4 3.8122 0.1225
5(絞りS) ∞ 0.0654
6 0.8972 0.1253 1.88300 40.66
7 -1.2949 0.0408 1.69895 30.13
8 1.2951 0.1062
9 -0.5587 0.0381 1.69895 30.13
10 1.4075 0.1470 1.75500 52.34
11 -1.5477 0.0109
12 -2.1784 0.0926 1.79050 44.98
*13(非球面) -0.9062 0.6873
14 ∞ 0.0997 1.51680 64.20
15 ∞ 0.0801
16 ∞ 0.0381 1.51680 64.20
17 ∞ 0.0272
像面 ∞
[非球面データ]
第13面
κ=1.0000,A4=1.04405E+00,A6=4.01005E+00,A8=1.69331E+00,A10=0.00000E+00
[各種データ]
f 1.00
Fno 2.88
ω 38.91
Y 0.79
BF 0.885
TL´ 2.24
[レンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 2.21
G2 6 1.99
[条件式]
条件式(1) L1r2/L2r2 = 0.180
条件式(2) f1/f2 = 1.109
条件式(3) TL/f = 2.242
【0079】
表2から、第2実施例に係る光学系WL2は、条件式(1)〜(3)を満たすことが分かる。
【0080】
図4は、第2実施例に係る光学系WL2の無限遠撮影時における諸収差図(球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図および倍率色収差図)である。
図4に示す各収差図から明らかなように、第2実施例に係る光学系WL2は、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
【0081】
(第3実施例)
第3実施例について、
図5、
図6及び表3を用いて説明する。第3実施例に係る光学系WL(WL3)は、広角単焦点レンズであり、
図5に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、フィルタ群FLとから構成されている。
【0082】
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL1と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL2とからなる。
【0083】
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL3と両凹形状の負レンズL4との接合レンズと、両凹形状の負レンズL5と両凸形状の正レンズL6との接合レンズと、像側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL7とからなる。正レンズL7の像側のレンズ面には非球面が形成されている。
【0084】
フィルタ群FLは、像面Iに配設される固体撮像素子(例えば、CCDやCMOS等)の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルタや赤外カットフィルタ等で構成されている。
【0085】
下記の表3に、第3実施例における各諸元の値を示す。表3における面番号1〜17が、
図5に示すm1〜m17の各光学面に対応している。第3実施例では、第13面が非球面である。
【0086】
(表3)
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物面 ∞
1 2.3006 0.0654 1.57957 53.74
2 0.5242 0.3268
3 0.6120 0.1198 1.79500 45.31
4 1.2254 0.1389
5(絞りS) ∞ 0.0545
6 0.8972 0.1471 1.88300 40.66
7 -0.6104 0.0381 1.69895 30.13
8 1.9132 0.1144
9 -0.5568 0.0381 1.69895 30.13
10 2.3580 0.1416 1.75500 52.34
11 -1.0186 0.0109
12 -1.7973 0.0817 1.79050 44.98
*13(非球面) -1.0056 0.7339
14 ∞ 0.0997 1.51680 64.20
15 ∞ 0.0801
16 ∞ 0.0381 1.51680 64.20
17 ∞ 0.0272
像面 ∞
[非球面データ]
第13面
κ=1.0000,A4=9.92351E-01,A6=2.97273E+00,A8=8.26531E+00,A10=-3.36149E+01
[各種データ]
f 1.00
Fno 2.88
ω 38.86
Y 0.79
BF 0.932
TL´ 2.21
[レンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 66.96
G2 6 1.22
[条件式]
条件式(1) L1r2/L2r2 = 0.428
条件式(2) f1/f2 = 54.707
条件式(3) TL/f = 2.209
【0087】
表3から、第3実施例に係る光学系WL3は、条件式(1)〜(3)を満たすことが分かる。
【0088】
図6は、第3実施例に係る光学系WL3の無限遠撮影時における諸収差図(球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図及び倍率色収差図)である。
図6に示す各収差図から明らかなように、第3実施例に係る光学系WL3は、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
【0089】
(第4実施例)
第4実施例について、
図7、
図8及び表4を用いて説明する。第4実施例に係る光学系WL(WL4)は、広角単焦点レンズであり、
図7に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、フィルタ群FLとから構成されている。
【0090】
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凹形状の負レンズL1と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL2とからなる。
【0091】
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL3と両凹形状の負レンズL4との接合レンズと、両凹形状の負レンズL5と両凸形状の正レンズL6との接合レンズと、像側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL7とからなる。正レンズL7の像側のレンズ面には非球面が形成されている。
【0092】
フィルタ群FLは、像面Iに配設される固体撮像素子(例えば、CCDやCMOS等)の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルタや赤外カットフィルタ等で構成されている。
【0093】
下記の表4に、第4実施例における各諸元の値を示す。表4における面番号1〜17が、
図7に示すm1〜m17の各光学面に対応している。第4実施例では、第13面が非球面である。
【0094】
(表4)
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物面 ∞
1 -13.2676 0.0654 1.53172 48.78
2 0.6131 0.2945
3 0.6163 0.1371 1.79500 45.31
4 1.5253 0.1253
5(絞りS) ∞ 0.0708
6 0.7852 0.1743 1.88300 40.66
7 -1.0156 0.0408 1.75211 25.05
8 2.3728 0.1171
9 -0.5930 0.0381 1.69895 30.13
10 1.1609 0.1634 1.79952 42.09
11 -1.7522 0.0109
12 -2.7233 0.0817 1.79050 45.01
*13(非球面) -1.1464 0.6216
14 ∞ 0.0997 1.51680 64.20
15 ∞ 0.0801
16 ∞ 0.0381 1.51680 64.20
17 ∞ 0.0272
像面 ∞
[非球面データ]
第13面
κ=1.0000,A4=1.22717E+00,A6=3.46350E+00,A8=4.93210E+00,A10=-3.04555E+01
[各種データ]
f 1.00
Fno 2.88
ω 38.86
Y 0.79
BF 0.820
TL´ 2.14
[レンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 10.42
G2 6 1.31
[条件式]
条件式(1) L1r2/L2r2 = 0.402
条件式(2) f1/f2 = 7.957
条件式(3) TL/f = 2.139
【0095】
表4から、第4実施例に係る光学系WL4は、条件式(1)〜(3)を満たすことが分かる。
【0096】
図8は、第4実施例に係る光学系WL4の無限遠撮影時における諸収差図(球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図及び倍率色収差図)である。
図8に示す各収差図から明らかなように、第4実施例に係る光学系WL4は、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
【0097】
(第5実施例)
第5実施例について、
図9、
図10及び表5を用いて説明する。第5実施例に係る光学系WL(WL5)は、広角単焦点レンズであり、
図9に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、フィルタ群FLとから構成されている。
【0098】
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL1と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL2とからなる。
【0099】
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL3と両凹形状の負レンズL4との接合レンズと、両凹形状の負レンズL5と両凸形状の正レンズL6との接合レンズと、像側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL7とからなる。正レンズL6の像側のレンズ面には非球面が形成されている。
【0100】
フィルタ群FLは、像面Iに配設される固体撮像素子(例えば、CCDやCMOS等)の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルタや赤外カットフィルタ等で構成されている。
【0101】
下記の表5に、第5実施例における各諸元の値を示す。表5における面番号1〜17が、
図9に示すm1〜m17の各光学面に対応している。第5実施例では、第11面が非球面である。
【0102】
(表5)
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物面 ∞
1 1.7851 0.0545 1.56883 56.00
2 0.5120 0.3595
3 0.5721 0.1307 1.71300 53.96
4 1.2689 0.1280
5(絞りS) ∞ 0.0681
6 0.8681 0.1362 1.88300 40.66
7 -0.6973 0.0381 1.67270 32.19
8 1.3555 0.1198
9 -0.5636 0.0381 1.69895 30.13
10 1.1330 0.1634 1.77377 47.25
*11(非球面) -0.9531 0.0109
12 -5.4466 0.0763 1.76684 46.78
13 -2.0345 0.6752
14 ∞ 0.0997 1.51680 64.20
15 ∞ 0.0801
16 ∞ 0.0381 1.51680 64.20
17 ∞ 0.0272
像面 ∞
[非球面データ]
第11面
κ=1.0000,A4=1.15623E+00,A6=6.18674E+00,A8=-9.96092E+00,A10=0.00000E+00
[各種データ]
f 1.00
Fno 2.88
ω 38.88
Y 0.79
BF 0.871
TL´ 2.19
[レンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 8.13
G2 6 1.33
[条件式]
条件式(1) L1r2/L2r2 = 0.403
条件式(2) f1/f2 = 6.123
条件式(3) TL/f = 2.195
【0103】
表5から、第5実施例に係る光学系WL5は、条件式(1)〜(3)を満たすことが分かる。
【0104】
図10は、第5実施例に係る光学系WL5の無限遠撮影時における諸収差図(球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図及び倍率色収差図)である。
図10に示す各収差図から明らかなように、第5実施例に係る光学系WL5は、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
【0105】
上記の各実施例によれば、カメラ未使用時にレンズ鏡筒がカメラ内に沈胴することが可能であり、小型で、画角が76°程度と広角で、Fnoが2.8程度と明るく、高い光学性能を有する光学系を実現することができた。
【0106】
本発明を分かりやすくするために、実施形態の構成要件を付して説明したが、本発明がこれに限定されるものではないことは言うまでもない。