(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。まず、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置について
図1及び
図2を参照して説明する。
図1は同画像形成装置の機構部の側面説明図、
図2は同機構部の説明に供する背面説明図である。
【0012】
この画像形成装置は、シリアル型画像形成装置である。装置本体の内部に画像形成手段としての画像形成部2、搬送手段としての搬送機構部5等を有し、装置本体の下方側に被記録媒体である用紙10を積載可能な給紙トレイ(給紙カセットを含み、給紙部の意味で使用する。)4を備えている。
【0013】
そして、この給紙トレイ4から給紙される用紙10を取り込み、搬送機構部5によって用紙10を垂直方向(鉛直方向に沿う方向)に間歇的に搬送しながら、画像形成部2によって水平方向に液滴を吐出させて所要の画像を記録する。その後、排紙搬送部6を通じて画像が形成された用紙10を更に上方向に搬送して、装置本体の上方側に設けられた排紙部である排紙トレイ7に用紙10を排紙する。
【0014】
また、両面印刷を行うときには、一面(表面)印刷終了後、排紙搬送部6から反転部8内に用紙10を取り込み、搬送機構部5によって用紙10を逆方向(下方向)に搬送しながら反転させて、他面(裏面)を印刷可能面として、再度、搬送機構部5に送り込む。そして、前述したと同様にして、他面(裏面)印刷終了後、排紙トレイ7に用紙10を排紙する。
【0015】
ここで、画像形成部2は、左右の側板101L、101R間に横架した主ガイド部材21及び従ガイド部材22で、記録ヘッド24を搭載したキャリッジ23を移動可能に保持し、図示しないキャリッジ移動機構の主走査モータによって駆動プーリと従動プーリ間に架け渡したタイミングベルトを介して主走査方向に移動走査する。
【0016】
キャリッジ23には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のインク滴を吐出するための液体吐出ヘッドからなる記録ヘッド24a、24b(区別しないときは「記録ヘッド24」という。)を搭載している。記録ヘッド24は、複数のノズルからなるノズル列を主走査方向と直交する副走査方向に配列し、滴吐出方向を水平方向に向けて装着している。つまり、液滴を吐出するノズルが形成されたノズル面が垂直方向に配置され、水平方向に向けて液滴を吐出する記録ヘッド24を備える水平打ち方式を採用している。
【0017】
記録ヘッド24は、それぞれ複数の液滴を吐出するノズルが列設された2つのノズル列を有する。そして、記録ヘッド24aの一方のノズル列はイエロー(Y)の液滴を、他方のノズル列はマゼンタ(Y)の液滴を、それぞれ吐出する。記録ヘッド24bの一方のノズル列はブラック(K)の液滴を、他方のノズル列はシアン(C)の液滴を、それぞれ吐出する。
【0018】
また、キャリッジ23には、記録ヘッド24の各ノズル列に対応して各色のインクを供給するためのヘッドタンク29が搭載されている。このヘッドタンク29には、装置本体に着脱自在に装着される各色のインクカートリッジ(メインタンク)からインクが供給される。
【0019】
給紙トレイ4の用紙10は、給紙コロ(半月コロ)43と分離パッド44によって1枚ずつ分離されて装置本体内に給紙される。そして、搬送ガイド部材45に沿って、搬送機構部5の搬送ベルト51と押えコロ48との間に送り込まれ、搬送ベルト51に吸着されて搬送される。
【0020】
搬送機構部5は、駆動ローラである搬送ローラ52と従動ローラ53との間に掛け渡した無端状の搬送ベルト51を有している。そして、この搬送ベルト51を帯電させるための帯電ローラ54と、画像形成部2に対向する部分で搬送ベルト51の平面性を維持するプラテン部材55を有している。なお、搬送ベルト51は、図示しない副走査モータによってタイミングベルト及びタイミングプーリを介して搬送ローラ52が回転駆動されることによって、ベルト搬送方向(副走査方向、用紙搬送方向)に周回移動する。
【0021】
排紙搬送部6は、排紙ガイド部材61と、排紙搬送ローラ62及び拍車63と、排紙搬送ローラ66及び拍車67と、排紙ローラ64及び拍車65とが配置されている。そして、画像が形成された用紙10を、排紙ローラ64及び拍車65間から排紙トレイ7上にフェイスダウンで排紙する。つまり、本実施形態では、排紙ローラ64及び拍車65が排紙回転体対を構成し、この排紙回転体対の上流側で排紙回転体対に最も近い搬送回転体対が排紙搬送ローラ66及び拍車67になる。
【0022】
また、反転部8は、排紙トレイ7に一部を排出した用紙10をスイッチバック方式で反転して搬送ベルト51と押えコロ48との間に送り込むため、排紙経路と反転経路を切り替える切替爪81を備えている。さらに、反転ガイド部材82と、反転ローラ83及び反転コロである拍車84と、従動ローラ53に対向する搬送補助ローラ85とを備えている。さらに、搬送ベルト51の逆搬送部分と、搬送ベルト51の逆搬送部分から分離された用紙10を、帯電ローラ54を迂回させて、搬送ベルト51と押えコロ48との間に案内する迂回ガイド部材86を備えている。
【0023】
なお、搬送ベルト51の逆搬送部分とは、画像形成時に用紙10を送る方向と反対方向に搬送する部分の意味であり、後述する正搬送部分とは記録ヘッド24に対向して用紙10を搬送する部分の意味である。
【0024】
このように構成したこの画像形成装置においては、給紙トレイ4から用紙10が1枚ずつ分離給紙され、帯電された搬送ベルト51に用紙10が静電吸着され、搬送ベルト51の周回移動によって用紙10が垂直方向に搬送される。そこで、キャリッジ23を移動させながら画像信号に応じて記録ヘッド24を駆動することにより、停止している用紙10にインク滴を吐出して1行分を記録し、用紙10を所定量搬送後、次の行の記録を行い、記録が終了した用紙10を排紙トレイ7に排紙する。
【0025】
また、両面印刷を行う場合には、第1面印刷は上述したとおりの動作を行い、用紙10の後端が反転部分岐(切替爪81)を通過すると、排紙ローラ64が反転駆動されて用紙10がスイッチバックされる。そして、反転ガイド部材82側に案内され、反転ローラ83と拍車84の間で搬送され、搬送ベルト51の逆搬送部分と搬送補助ローラ85との間へと用紙10が送り込まれる。
【0026】
これにより、用紙10は搬送ベルト51に吸着され、搬送ベルト51の周回移動によって搬送される。そして、搬送ローラ52側で搬送ベルト51から分離されて、迂回ガイド部材86で案内され(迂回パスを経由し)、再度、搬送ベルト51の正搬送部分と押圧コロ48との間に送り込まれて搬送ベルト51に吸着される。その後、記録ヘッド24による画像形成領域に吸着搬送されることで第2面印刷が行われた後、排紙トレイ7に排紙される。
【0027】
次に、この画像形成装置の制御部の概要について
図3を参照して説明する。なお、
図3は同制御部のブロック説明図である。
【0028】
この制御部500は、この装置全体の制御を司る本発明における制御手段を兼ねるCPU501と、CPU501が実行するプログラムを含む各種プログラムなどの固定データを格納するROM502と、画像データ等を一時格納するRAM503とを備えている。また、装置の電源が遮断されている間もデータを保持するための書き換え可能な不揮発性メモリ504と、画像データに対する各種信号処理、並び替え等を行う画像処理やその他装置全体を制御するための入出力信号を処理するASIC505とを備えている。
【0029】
また、記録ヘッド24を駆動制御するためのデータ転送手段、駆動信号発生手段を含む印刷制御部508と、キャリッジ23側に設けた記録ヘッド24を駆動するためのヘッドドライバ(ドライバIC)509とを備えている。また、キャリッジ23を移動走査する主走査モータ554、搬送ベルト51を周回移動させる副走査モータ555、図示しない維持回復機構の維持回復モータ556を駆動するためのモータ駆動部510を備えている。また、帯電ローラ54にACバイアスを供給するACバイアス供給部511と、クラッチ類557を駆動するクラッチ類駆動部512などを備えている。
【0030】
また、この制御部500には、この装置に必要な情報の入力及び表示を行うための操作パネル514が接続されている。
【0031】
この制御部500は、ホスト側とのデータ、信号の送受を行うためのI/F506を持っていて、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置、画像読み取り装置、撮像装置などのホスト600側から、ケーブル或いはネットワークを介してI/F506で受信する。
【0032】
そして、制御部500のCPU501は、I/F506に含まれる受信バッファ内の印刷データを読み出して解析し、ASIC505にて必要な画像処理、データの並び替え処理等を行い、この画像データを印刷制御部508からヘッドドライバ509に転送する。なお、画像を出力するためドットパターンデータの生成はホスト600側のプリンタドライバ601で行なうことも、制御部500で行なうこともできる。
【0033】
印刷制御部508は、上述した画像データをシリアルデータで転送するとともに、この画像データの転送及び転送の確定などに必要な転送クロックやラッチ信号、制御信号などをヘッドドライバ509に出力する。また、ROM502に格納されている駆動パルスのパターンデータをD/A変換するD/A変換器及び電圧増幅器、電流増幅器等で構成される駆動信号生成部を含む。そして、1の駆動パルス或いは複数の駆動パルスで構成される駆動波形を生成してヘッドドライバ509に対して出力する。
【0034】
ヘッドドライバ509は、シリアルに入力される記録ヘッド24の1行分に相当する画像データに基づいて印刷制御部508から与えられる駆動波形を構成する駆動パルスを選択して記録ヘッド24の圧力発生手段に対して与える。これにより、記録ヘッド24を駆動する。このとき、駆動波形を構成するパルスの一部又は全部或いはパルスを形成する波形用要素の全部又は一部を選択することによって、例えば、大滴、中滴、小滴など、大きさの異なるドットを打ち分けることができる。
【0035】
I/O部513は、装置に装着されている各種のセンサ群515からの情報を取得し、プリンタの制御に必要な情報を抽出し、印刷制御部508やモータ駆動部510、ACバイアス供給部511の制御に使用する。センサ群515は、用紙の位置を検出するための光学センサや、機内の温度を監視するためのサーミスタ、帯電ベルトの電圧を監視するセンサ、カバーの開閉を検出するためのインターロックスイッチなどがある。I/O部513は様々のセンサ情報を処理することができる。
【0036】
ここで、
図1に示すように、排紙ローラ64及び拍車65と排紙搬送ローラ66及び拍車67との間に、用紙10の後端部を検出する用紙検知手段である排紙センサ560が配置され、この排紙センサ560の検出信号もI/O部513に入力される。そして、制御部500は、排紙センサ560の検知結果から排紙ローラ64の回転、停止を制御する。
【0037】
この場合、本実施形態では、副走査モータ555の駆動力をクラッチ類557に含まれるクラッチを介して排紙ローラ64、排紙搬送ローラ66などに伝達している。制御部500は、排紙ローラ64及び拍車65による保持を行うときにはクラッチ類駆動部512によって排紙ローラ64に駆動力を伝達するクラッチを遮断することによって、用紙10の後端部が排紙ローラ64と拍車65との間で保持された状態にする。
【0038】
次に、排紙トレイ(排紙部)における用紙のカールについて
図4を参照して説明する。
図4は同説明に供する斜視説明図である。
【0039】
図4(a)に示すように、排紙トレイ7に排出された画像が形成された用紙10Aがカールし、用紙10Aの端部が排紙トレイ7への排紙口100より高くなると、
図4(b)に示すように、後続の用紙10Bが用紙10Aと干渉して押し出し、排紙スタック性が極めて低下する。
【0040】
なお、インクジェット記録の場合のカールは、印字面(排紙トレイ上では下面)にインクが浸透し、繊維が伸びることによって生じる。
【0041】
次に、本実施形態における重ね合わせ排紙動作を行うための排紙口部分に配置したローラ及び拍車の位置関係について
図5の説明図を参照して説明する。
【0042】
まず、排紙ローラ64と拍車65とは、排紙トレイ7への排出口1100の上流側(用紙搬送方向)に配置され、共通接線101が水平になるよう対向配置されている。
【0043】
また、排紙搬送ローラ66と拍車67とは、排紙ローラ64及び拍車65の上流側に配置され、共通接線102が共通接線101に対して斜め上方から交差するように対向配置されている。
【0044】
なお、本実施形態では拍車を使用しているが従動ローラ(コロ)を使用することもできる。
【0045】
次に、本実施形態における重ね合わせ排紙動作について
図6の説明図を参照して説明する。
【0046】
まず、重ね合わせ排出動作を行うときには、
図6(a)に示すように、画像が形成された実線図示の先行の用紙10Aを、排紙搬送ローラ66及び拍車67、排紙ローラ64及び拍車65で搬送して排紙口100から排紙トレイ7に送り出す。
【0047】
次いで、前述した排紙センサ560によって用紙10Aの後端部が検知されたときに、排紙ローラ64への駆動力の伝達を遮断して停止する。これによって、
図6(b)に示すように、用紙10Aの後端部は、排紙ローラ64と拍車65とで挟まれた状態で保持される。
【0048】
その後、
図6(c)に示すように、破線図示の後行の用紙10Bが搬送されると、用紙10Bの先端部は用紙10Aの後端部に上方から重なりあって、排紙ローラ64と拍車65との間に送り込まれる。
【0049】
そこで、排紙ローラ64に駆動力を伝達して排紙ローラ64及び拍車65が回転することにより、
図6(d)に示すように、先行の用紙10Aの後端部と後行の用紙10Bの先端部とが重なり合った状態で、排紙トレイ7に送り出される。
【0050】
そして、
図6(e)に示すように、先行の用紙10Aが排紙トレイ7上に排出され、後行の用紙10Bの後端部が検知されたときに排紙ローラ64の駆動を停止することにより、後行の用紙10Bの後端部が排紙ローラ64と拍車65とで挟まれた状態で保持される。
【0051】
その後、同様な動作を繰り返して、先行用紙の後端部と後行用紙の先端部とを重ね合わせた状態で順次排紙トレイ7に排出する。
【0052】
このようにして、連続して用紙を排紙するとき、先行の用紙の後端部には後行の用紙の先端部が重なった状態で排出されるので、前述した
図3で説明したような、カールによって浮き上がった先行の用紙の後端を後行の用紙が押し出すということが生じない。
【0053】
また、この場合、排紙トレイ7に排出された先行の用紙の後端部の上方には後行の用紙が被さった状態になり、先行の用紙のカールも抑制される。
【0054】
このように、複数枚の用紙を連続して排出部に排出するとき、先行する用紙の後端部を排紙回転体対で保持した状態で、後行の用紙を排紙回転体対に送り込み、先行する用紙の後端部と後行の用紙の先端部とを重ねた状態にして、排紙回転体対を回転駆動させて排紙部に先行する用紙を送り出す重ね合わせ排出動作を制御することにより、後行の用紙が先行の用紙を押し出すことがなくなり、排紙スタック性を向上できる。
【0055】
次に、制御部による重ね合わせ排紙動作の制御の一例について
図7のフロー図を参照して説明する。
【0056】
まず、画像データから当該用紙の印字率が予め定めた閾値以上であるか否かを判別する。なお、印字率は、当該用紙の面積に対する画像形成領域(インクが付着する領域)の割合である。
【0057】
このとき、当該用紙の印字率が閾値以上でなければ、カールの程度が大きくないと判断して、通常の排紙制御(重ね合わさないで、そのまま排紙する)に移行する。
【0058】
一方、当該用紙の印字率が閾値以上であるときには、次に両面印刷か否かを判別する。ここで、両面印刷であれば、同様に、カールの程度が大きくないと判断して、通常の排紙制御に移行する。
【0059】
これに対し、印字率が閾値以上である用紙であって、両面印刷でないときには、上述した重ね合わせ排紙動作を行うため、排紙センサ560が先行用紙の後端部を検知したときに排紙ローラ64の回転を停止する。
【0060】
そして、後行用紙の先端部が先行用紙の後端部と重ね合わさる(重複する)まで待機し、後行用紙の先端部と先行用紙の後端部とが重ね合わさった後、排紙ローラ64の回転を行って、先行用紙を排紙トレイ7に排紙する。
【0061】
そして、現在の後行用紙を先行用紙とし、更に後行用紙があるか否かを判別する。
【0062】
このとき、後行用紙あれば、先行用紙の後端部検知の判別処理に戻って、上述した処理を繰り返す。
【0063】
これに対し、更に後行の用紙がなければ、最終の用紙であるので、排紙ローラ64を停止して用紙後端部を保持した状態にすることなく、最終の用紙をそのまま排紙する。
【0064】
なお、印刷ジョブが連続する場合、先行の印刷ジョブの終了が、直ちに、後行の印刷ジョブを開始し、先行の印刷ジョブの最終頁と後行の印刷ジョブの先頭頁が連続する場合には、先行の印刷ジョブの最終頁については、最終頁と扱わないようにすることができる。
【0065】
言い換えれば、印刷ジョブが連続するとき、最終印刷ジョブの最終頁のみ後端部を保持しないで排紙する動作を行い、それ以外の印刷ジョブの最終頁は、後端部を保持する重ね合わせ排紙動作を行うようにすることができる。
【0066】
これにより、印刷ジョブが連続する場合に、印刷ジョブ間で先の排紙されている印刷ジョブの最終頁を後に排紙される印刷ジョブの先頭頁で押し出すことを防止できる。
【0067】
その他、上記実施形態では、液滴を水平方向に吐出させる水平打ち方式の画像形成装置に適用した例で説明しているが、鉛直方向上方ないし下方、斜め上方ないし下方など、滴吐出方向が限定されるものではない。
【0068】
また、搬送手段は搬送ベルトを使用するものに限らず、搬送ローラだけで搬送するものでもよい。
【0069】
また、排紙ローラと拍車ないし従動ローラとは接離可能に配置して、用紙を保持しない場合には拍車ないし従動ローラを離間させて、用紙を排紙トレイに自重で落とすようにすることもできる。
【0070】
また、保持されている用紙が保持部分から離れた直後、搬送の速度を一時的に速くすることができる。これにより、より確実に先に排紙された用紙の上に後に排紙される用紙をスタックすることができる。
【0071】
なお、本願において、「用紙」とは材質を紙に限定するものではなく、OHP、布、ガラス、基板などを含み、インク滴、その他の液体などが付着可能なものの意味である。被記録媒体、記録媒体、記録紙、記録用紙などと称されるものを含む。また、画像形成、記録、印字、印写、印刷はいずれも同義語とする。
【0072】
また、「画像形成装置」は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等の媒体に液体を吐出して画像形成を行う装置を意味する。また、「画像形成」とは、文字や図形等の意味を持つ画像を媒体に対して付与することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像を媒体に付与すること(単に液滴を媒体に着弾させること)をも意味する。
【0073】
また、「インク」とは、特に限定しない限り、インクと称されるものに限らず、記録液、定着処理液、液体などと称されるものなど、画像形成を行うことができるすべての液体の総称として用い、例えば、DNA試料、レジスト、パターン材料、樹脂なども含まれる。
【0074】
また、「画像」とは平面的なものに限らず、立体的に形成されたものに付与された画像、また立体自体を三次元的に造形して形成された像も含まれる。
【0075】
また、上記実施形態においては、液体吐出方式の画像形成装置で説明しているが、例えば電子写真方式の画像形成装置などにも適用することができる。