(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
略平坦な面を有し、前記面と交差する方向に延びる貫通孔が形成された絶縁性の基材部に対して、前記貫通孔が前記面に開口する開口部の反対側から前記貫通孔に電線の一端部を挿入し、前記電線の前記一端部を前記貫通孔に固着する挿入工程と、
前記一端部の端面と前記基材部の前記面とが面一になるように前記一端部を加工する第1加工工程と、
前記開口部側から前記一端部をエッチング加工して前記一端部の先端を前記開口部よりも奥まらせるエッチング工程と、
前記一端部の先端を前記電線よりも硬度の高い第1金属により鍍金することにより電極を形成する鍍金工程とを含む電極構造体の製造方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述の基板検査治具によれば、接触子の後端が電極に当接し、電極が摩耗して電線が露出してしまうおそれがあった。
【0005】
本発明の目的は、電極の摩耗により電線が露出するおそれを低減することが容易な電極構造体、この電極構造体を用いた検査治具、及び電極構造体の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る電極構造体は、略平坦な面を有し、前記面と交差する方向に延びる貫通孔が形成された絶縁性の基材部と、前記貫通孔に一端部が挿入され、当該一端部の先端が、前記貫通孔が前記面に開口する開口部よりも奥まった位置に位置するように前記貫通孔に固着された電線と、前記電線よりも硬度の高い第1金属により前記先端に対して鍍金形成された電極とを備える。
【0007】
この構成によれば、電線の先端が貫通孔内の、開口部よりも奥まった位置に位置しており、その先端部に電線よりも硬度の高い第1金属により電極が鍍金形成される。これにより、貫通孔内で貫通孔の内壁に囲まれた状態で鍍金形成が行われるので、電極厚さを厚くすることが容易である。そして、電線よりも硬度の高い電極の厚さが厚くされると、電極が摩耗して電線が露出してしまうおそれが低減される。
【0008】
また、前記電極は、前記面と略面一にされていることが好ましい。
【0009】
この構成によれば、基材部の平坦な面と電極の先端面とが面一にされるので、電極の高さ方向の位置精度が向上する。
【0010】
また、前記電極の表面に第2金属からなる表面鍍金層が形成されていることが好ましい。
【0011】
この構成によれば、表面鍍金層により電極表面がコーティングされるので、電極の腐食が防止される。
【0012】
また、前記第1金属は、ニッケルであり、前記第2金属は、金であることが好ましい。
【0013】
この構成によれば、電極が、電線材料として一般的に用いられる銅よりも硬度の高いニッケルで構成されるので、電極の摩耗が低減される。また、電極表面に金の表面鍍金層が形成されるので、電極の腐食防止効果が高い。
【0014】
また、本発明に係る検査治具は、上述の電極構造体と、ワイヤ状の形状を有するプローブと、検査対象となる基板の検査点へ前記プローブの一端を案内し、前記プローブの他端を前記電極構造体の前記電極へ案内する支持体とを備える。
【0015】
この構成によれば、プローブの他端が電極に接触し、電極が摩耗する。しかしながら、電極は電線よりも硬度の高い第1金属で構成されているため、摩耗の程度が低減される。その結果、電極が摩耗して電線が露出してしまうおそれが低減される。
【0016】
また、本発明に係る電極構造体の製造方法は、略平坦な面を有し、前記面と交差する方向に延びる貫通孔が形成された絶縁性の基材部に対して、前記貫通孔が前記面に開口する開口部の反対側から前記貫通孔に電線の一端部を挿入し、前記電線の前記一端部を前記貫通孔に固着する挿入工程と、前記一端部の端面と前記基材部の前記面とが面一になるように前記一端部を加工する第1加工工程と、前記開口部側から前記一端部をエッチング加工して前記一端部の先端を前記開口部よりも奥まらせるエッチング工程と、前記一端部の先端を前記電線よりも硬度の高い第1金属により鍍金することにより電極を形成する鍍金工程とを含む。
【0017】
この構成によれば、上述の電極構造体を製造することができるので、電線よりも硬度の高い電極の厚さを厚くして、電極が摩耗して電線が露出してしまうおそれを低減することが容易である。
【0018】
また、前記電極を、前記面と略面一に加工する第2加工工程をさらに含むことが好ましい。
【0019】
この構成によれば、基材部の平坦な面と電極の先端面とが面一にされるので、電極の高さ方向の位置精度が向上する。
【0020】
また、前記電極の表面に、第2金属により鍍金することにより表面鍍金層を形成する表面鍍金工程をさらに含むことが好ましい。
【0021】
この構成によれば、表面鍍金層により電極表面がコーティングされるので、電極の腐食が防止される。
【発明の効果】
【0022】
このような構成の電極構造体、検査治具、及び電極構造体の製造方法は、電極の摩耗により電線が露出するおそれを低減することが容易である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る電極構造体1を備えた検査治具7の一例を示す概略縦断面図であり、非検査時における状態を示している。
図2は、
図1に示す電極構造体1を備えた検査治具7の検査時における状態を示す概略縦断面図である。
【0025】
検査治具7は、基体であるフレーム7A、複数の電極2を備える電極構造体1、複数のプローブPr、支持ブロックE、及び付勢部10等を備える。ここで、支持ブロックEは、検査側支持体E1及び電極側支持体E2、並びに検査側支持体E1と電極側支持体E2とを所定距離隔てて平行に保持する連結部材E3からなる。
【0026】
プローブPrは、タングステン(W)、ハイス鋼(SKH)、ベリリウム銅(BeCu)等の靭性に富む金属その他の導電体で形成されるとともに、屈曲可能な弾性(可撓性)を有するワイヤ状(棒状)に形成される。プローブPrの直径は、例えば100μm程度にされている。
【0027】
検査側支持体E1は、複数のプローブPrの先端部を、検査対象の基板100の配線パターン上に設けられた検査点に案内する図略の複数の検査案内孔を有する。また、電極側支持体E2は、各プローブPrの後端部を複数の電極2に案内する図略の複数の電極案内孔を有する。各電極2は、電線3によって、基板検査装置に接続される。このようにして、導電性のプローブPrの先端部が基板100の検査点に接触し、プローブPrの後端部が基板検査装置に接続された電極2に接触することで、基板検査装置が基板100の配線パターンを検査可能にされている。なお、図示を省略しているが、各電極2の表面には、表面鍍金層4が形成されている。
【0028】
非検査時における状態を示す
図1から、検査時における状態を示す
図2のように、支持ブロックEの基板100に対向する対向面Fに当接するように基板100が配置され、基板100により支持ブロックEが押圧されると、付勢部10,10,・・・の付勢力に抗して、支持ブロックE(検査側支持体E1及び電極側支持体E2、並びに連結部材E3)が電極構造体1に向かって相対移動する。
【0029】
それに伴い、プローブPrの後端部が電極2により相対的に先端部の方向へ押されるので、プローブPrの先端部が対向面Fから突出しようとする。なお、
図2においては、説明を容易にするため、プローブPrの先端部が対向面Fから突出した状態を示している。
【0030】
このような力の作用より、プローブPrの先端部は基板100の検査点に当接して押しとどめられるので、検査側支持体E1と電極側支持体E2との間で傾斜姿勢にあったプローブPrの中間部分は撓む(屈曲する)ことになる。よって、このように変形したプローブPrの弾性復元力により、プローブPrの先端部が所定の接触圧で検査点に接触し、プローブPrの後端部が所定の接触圧で電極2に接触するので、プローブ先端と検査点との接触状態、及びプローブ後端と電極2との接触状態が保持される。
【0031】
図3は、
図1に示す電極構造体1の構成の一例を示す断面図である。
図3に示す電極構造体1は、電極側支持体E2と対向配置される略平坦な面11を有し、面11と交差(直交)する方向に延びる貫通孔12が形成された絶縁性の基材部13と、貫通孔12に一端部が挿入され、当該一端部の先端31が、貫通孔12が面11に開口する開口部14よりも奥まった位置に位置するように貫通孔12に固着された銅(Cu)の電線3と、電線3よりも硬度の高いニッケル(Ni)(第1金属)により先端31に対して鍍金形成された電極2とを備えている。
【0032】
電極2の端面は、面11と面一にされている。また、電極2の端面は、金(Au)(第2金属)で鍍金され、電極2の端面には表面鍍金層4が形成されている。電極2の厚さは、耐摩耗性の観点から例えば5μm以上で厚いほど好ましく、実用的には10μm程度の厚さが好適である。表面鍍金層4の厚さは、例えば0.5μm〜2μmであり、より好ましくは1μmである。なお、各図においては、図面の見やすさの観点で、電線3、電極2、及び表面鍍金層4に、断面を示すハッチングを入れている場合と省略している場合とがある。
【0033】
電線3としては、例えばエナメル線(被膜付き銅線)などのいわゆるマグネットワイヤを用いることができる。電線3と貫通孔12の隙間には、樹脂5が充填されている。この樹脂5によって、電線3の先端部が貫通孔12に固着されている。
【0034】
図4,
図5は、
図3に示す電極構造体1の製造方法の一例を示す説明図である。まず、
図4(a)において、基材部13に形成された貫通孔12に電線3が貫入される。次に、
図4(b)において、貫通孔12と電線3の隙間に熱や光によって硬化する硬化性樹脂が充填され、硬化される。これにより、電線3が、貫通孔12に固着される。
図4(a)、
図4(b)は挿入工程の一例に相当している。
【0035】
次に、
図4(c)において、電線3の開口部14から突出している部分が切断され、その断面、すなわち先端31の端面が面11と面一になるように研磨される。
図4(c)は、第1加工工程の一例に相当している。
【0036】
次に、
図5(a)において、銅の先端31が略10μmエッチング加工される。
図5(a)は、エッチング工程の一例に相当している。この場合、
図4(c)の第1加工工程で先端31が面11と面一に加工された後にエッチングが行われるので、エッチング加工による先端31の凹没深さが略10μmとなるように、加工精度が向上する。
【0037】
次に、
図5(b)において、面11から奥まった位置に位置する先端31に対して、ニッケル鍍金が施されて電極2が形成される。ニッケル鍍金は、電極2の先端が開口部14から突出するまで行われる。
図5(b)は、鍍金工程の一例に相当している。鍍金方法としては、例えば筆鍍金法を用いることができる。
【0038】
次に、
図5(c)において、電極2の先端が面11と面一になるまで電極2が研磨される。
図5(c)は、第2加工工程の一例に相当している。次に、
図5(d)において、電極2の先端が金鍍金されて、表面鍍金層4が形成される。
図5(d)は、表面鍍金工程の一例に相当している。以上、
図4(a)〜
図5(d)に記載の製造方法により、
図3に示す電極構造体1が形成される。
【0039】
図6、
図7は、
図4、
図5に示す製造方法により形成された電極構造体1の効果を説明するための比較例を示す説明図である。
図6、
図7は、
図4(c)に示す第1加工工程の後、
図5(a)のエッチング工程を実行することなく先端31の端面にニッケル鍍金を施して電極2を形成し、さらにその後に金鍍金を施した場合を示す断面図である。
図6は、ニッケル鍍金の厚さを1μm程度とした場合を示し、
図7は、ニッケル鍍金の厚さを10μm程度にしようとした場合を示している。なお、
図3〜
図7は、説明をわかりやすくするために特徴部分を強調する等、概念的に表現した説明図であり、例えば鍍金層の厚みや電線3の太さ等、必ずしも実際の寸法比率とは一致しない。
【0040】
上述したように、基板100が検査治具7にセットされる都度、プローブPrの後端部が所定の接触圧で表面鍍金層4に弾性接触するため、基板100の検査が繰り返されると、表面鍍金層4が摩耗し、さらに表面鍍金層4の下の電極2も摩耗する。
【0041】
図6に示すように、ニッケル鍍金の厚さが1μm程度の場合は、先端31に厚さ1μm程度電極2を形成し、その上に表面鍍金層4を形成することは容易である。しかしながら、電極2が薄いと、プローブPrの後端部が当接されることにより電極2が容易に摩耗してしまう。
【0042】
図8、
図9は、直径70μmのプローブPrを用いて、
図1、
図2に示すように基板100の支持ブロックEへの押圧を200万回繰り返し、すなわちプローブPrを、表面鍍金層4の形成された電極2へ200万回当接させた後の、表面鍍金層4及び電極2を撮影した写真を示している。
図8は、
図3及び
図5(d)に示す電極構造体1を用いた場合の実験結果を示し、
図9は、
図6に示す比較例に係る電極構造体を用いた場合の実験結果を示している。
【0043】
図8に示す例では、表面鍍金層4は削られたものの、表面鍍金層4表面からの削れ深さは1.7μmに留まり、電線3は露出しなかった。一方、
図9に示す例では、表面鍍金層4表面からの削れ深さが6.4μmに達し、電線3が露出した。すなわち、
図9に示す例では、電極2が薄いため、ニッケルの電極2が削り取られてプローブPrの後端が銅の電線3に到達する。そうすると、銅はニッケルより柔らかいため、
図9に示すように、プローブPrの後端による摩耗が大きく、電線3の削れ深さが増大する。
【0044】
このように、
図6に示す比較例のように、電極2が薄い場合には、銅の電線3が大きく削られて銅の摩耗粉が多量に発生し、隣接する電極2同士の間で短絡不良が発生するおそれがある。また、銅の電線3が露出すると、電線3の先端31が酸化してプローブPrと電線3との接触抵抗が増大するおそれもある。そのため、検査治具7を用いた検査が正常に行えなくなるおそれがある。
【0045】
これに対し、
図3に示す電極構造体1の場合は、硬度の高い電極2が厚く形成されているため、
図8に示すように、表面鍍金層4表面からの削れ深さは1.7μmに留まり、電線3が露出しないので、銅の摩耗粉が発生することはなく、ニッケルの摩耗粉の発生もわずかである。そのため、隣接する電極2同士の間で短絡不良が発生するおそれが低減され、電線3の先端31が酸化することも防止されるため、基板検査を200万回繰り返した後であっても、検査治具7を用いた検査が正常に行えなくなるおそれが低減される。
【0046】
一方、
図7に示すように、電線3をエッチングすることなくニッケル鍍金厚を増大させた場合、電極2が横方向に拡がってしまうため、隣接する電極2同士の間隔が狭まるという、不都合が生じる。また、鍍金による電極2の形成は、製造バラツキが大きいため、
図7に示すように、各電極2相互間で、電極高さにバラツキが生じる。電極高さにバラツキが生じると、検査治具7において、プローブPrの基板100の検査点に対する突出量や押圧力にバラツキが生じ、基板100の検査精度が低下するおそれがある。
【0047】
また、面11と面一の先端31上に筆鍍金法で鍍金を行って鍍金厚を増大させると、鍍金作業中に空気中の酸素と接触した部分に酸化膜が形成され、鍍金がはがれやすくなるおそれがある。さらに、
図7に示すように、電極2の側面が空気中に露出するため、電極2表面を金鍍金して表面鍍金層4を形成する際に、表面鍍金層4の面積が増大し、金の使用量が増大してコストが増大するという不都合が生じる。なお、
図7においては、電極2の厚みを強調して記載しているが、実際には電線3をエッチングすることなく面11と面一の先端31上に鍍金により厚い電極2を形成することは困難性を伴う。
【0048】
他方、
図4、
図5に示す電極構造体1の製造方法、及び
図3に示す電極構造体1によれば、電極2の厚みを増大させて、プローブPrの接触による摩耗を減少させることが容易である。これにより、電極2が摩耗して電線3が露出するおそれを低減することができ、銅の摩耗粉の発生や先端31の酸化を抑制できる。その結果、電極構造体1の耐久性を向上させることができる。また、
図7に示すように電線3をエッチングすることなくニッケル鍍金厚を増大させた場合と比べて、電極2が横方向に拡がることがないため、隣接する電極2同士の間隔が適切に維持され、電極2の側面は空気中に露出しないので表面鍍金層4の面積が最小限となり、金の消費量が低減される結果、コストが低減される。
【0049】
また、
図5(c)の第2加工工程において、電極2の先端が面11と面一にされるので、各電極2間で先端位置が均一にされる。その上に、1μm程度の薄い表面鍍金層4が形成されるので、各表面鍍金層4の先端表面位置も均一にされる結果、検査治具7において、プローブPrの基板100の検査点に対する突出量や押圧力が均一化される。その結果、基板100の検査精度が向上する。
【0050】
なお、表面鍍金層4は、電極2の酸化を防止する点で好ましい。しかしながら、電極2の表面には、必ずしも表面鍍金層4が形成されていなくてもよく、表面鍍金工程を実行しなくてもよい。また、表面鍍金層4に用いられる第2金属は、金でなくてもよい。
【0051】
また、第2加工工程は、電極2の先端を精度よく面11と面一にできる点で好ましい。しかしながら、必ずしも第2加工工程を実行しなくてもよい。鍍金工程において鍍金厚を制御することで、電極2の先端を面11と略面一に加工してもよい。
【0052】
また、電極2の先端は、必ずしも面11と略面一でなくてもよい。例えば、電極2の先端が、貫通孔12内の開口部14から奥まった位置に位置していてもよい。
【0053】
また、電線3は必ずしも銅でなくてもよく、電極2(第1金属)は必ずしもニッケルでなくてもよい。電極2(第1金属)は、電線3よりも堅い金属であればよい。
【0054】
また、電極構造体1は、検査治具7に組み込まれる例を示したが、電極構造体1は、検査治具7に組み込まれるものに限らない。電極構造体1は、検査装置以外の用途に用いられてもよい。