(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
縦方向及びそれに直交する横方向を有し、肌対向面及びその反対側の非肌対向面と、前ウエスト域と、後ウエスト域と、前記前後ウエスト域間に位置するクロッチ域と、少なくとも前記クロッチ域に位置する吸収性コアとを含み、前記前後ウエスト域の両側縁部を互いに接合することによってウエスト開口と一対のレッグ開口とが画定されるパンツ型の使い捨て吸収性物品において、
前記吸収性コアは、吸液構造体に含まれ、
前記前ウエスト域は、前記ウエスト開口の一部を画定する前開口端縁と、ウエスト回り方向へ伸縮可能であって前記前開口端縁側に位置する前ウエスト保持域と、前記吸収性コアの前記非肌対向面側に位置する防漏性シートと、前記前開口端縁側に位置する前ウエスト外弾性域と、前記クロッチ域側に位置する前ウエスト内弾性域と、前記前ウエスト外弾性域と前記前ウエスト内弾性域との間に位置する前ウエスト中弾性域とを含み、
前記前ウエスト外弾性域の伸長応力が前記前ウエスト中弾性域の伸長応力よりも大きく、
前記前ウエスト内弾性域の伸長応力が前記前ウエスト中弾性域の伸長応力よりも小さく、
前記前ウエスト内弾性域においては、ウエスト弾性体が前記吸液構造体の前記横方向の中央に位置しておらず、
前記前ウエスト中弾性域内に前記吸収性コアの前端縁が位置し、
前記後ウエスト域は、前記ウエスト開口の一部を画定する後開口端縁と、前記ウエスト回り方向へ伸縮可能であって前記後開口端縁側に位置する後ウエスト保持域と、前記吸収性コアの前記非肌対向面側に位置する前記防漏性シートと、前記後開口端縁側に位置する後ウエスト外弾性域と、前記クロッチ域側に位置する後ウエスト内弾性域と、前記後ウエスト外弾性域と前記後ウエスト内弾性域との間に位置する後ウエスト中弾性域と、前記後ウエスト内弾性域と前記後ウエスト中弾性域との間に位置し、ウエスト弾性体を配置していない弾性体非配置域とを含み、
前記後ウエスト外弾性域の伸長応力が前記後ウエスト中弾性域の伸長応力よりも大きく、
前記後ウエスト内弾性域の伸長応力が前記後ウエスト中弾性域の伸長応力よりも小さく、
前記後ウエスト内弾性域においては、ウエスト弾性体が前記吸液構造体の前記横方向の中央に位置しておらず、
前記後ウエスト中弾性域には前記吸収性コアが含まれず、前記後ウエスト中弾性域には前記吸収性コアの後端縁が隣接し、
前記前ウエスト域の前記防漏性シートの外端縁から前記前開口端縁までの前記縦方向における離間寸法は、前記後ウエスト域の前記防漏性シートの前記外端縁から前記後開口端縁までの前記縦方向における離間寸法よりも大きく、前記吸収性コアの前記前端縁から前記前開口端縁までの前記縦方向における離間寸法が、前記吸収性コアの前記後端縁から前記後開口端縁までの前記縦方向における離間寸法よりも小さいことを特徴とする吸収性物品。
縦方向及びそれに直交する横方向を有し、肌対向面及びその反対側の非肌対向面と、前ウエスト域と、後ウエスト域と、前記前後ウエスト域間に位置するクロッチ域と、少なくとも前記クロッチ域に位置する吸収性コアとを含み、前記前後ウエスト域の両側縁部を互いに接合することによってウエスト開口と一対のレッグ開口とが画定されるパンツ型の使い捨て吸収性物品において、
前記吸収性コアは、吸液構造体に含まれ、
前記前ウエスト域は、前記ウエスト開口の一部を画定する前開口端縁と、ウエスト回り方向へ伸縮可能であって前記前開口端縁側に位置する前ウエスト保持域と、前記吸収性コアの前記非肌対向面側に位置する防漏性シートと、前記前開口端縁側に位置する前ウエスト外弾性域と、前記クロッチ域側に位置する前ウエスト内弾性域と、前記前ウエスト外弾性域と前記前ウエスト内弾性域との間に位置する前ウエスト中弾性域とを含み、
前記前ウエスト外弾性域の伸長応力が前記前ウエスト中弾性域の伸長応力よりも大きく、
前記前ウエスト内弾性域の伸長応力が前記前ウエスト中弾性域の伸長応力よりも小さく、
前記前ウエスト内弾性域においては、ウエスト弾性体が前記吸液構造体の前記横方向の中央に位置しておらず、
前記前ウエスト中弾性域内に前記吸収性コアの前端縁が位置し、
前記後ウエスト域は、前記ウエスト開口の一部を形成する後開口端縁と、前記ウエスト回り方向へ伸縮可能であって前記後開口端縁側に位置する後ウエスト保持域と、前記後ウエスト保持域を形成するシートと、前記吸収性コアの前記非肌対向面側に位置する前記防漏性シートと、前記後開口端縁側に位置する後ウエスト外弾性域と、前記クロッチ域側に位置する後ウエスト内弾性域と、前記後ウエスト外弾性域と前記後ウエスト内弾性域との間に位置する後ウエスト中弾性域と、前記後ウエスト内弾性域と前記後ウエスト中弾性域との間に位置し、ウエスト弾性体を配置していない弾性体非配置域とを含み、
前記後ウエスト外弾性域の伸長応力が前記後ウエスト中弾性域の伸長応力よりも大きく、
前記後ウエスト内弾性域の伸長応力が前記後ウエスト中弾性域の伸長応力よりも小さく、
前記後ウエスト内弾性域においては、ウエスト弾性体が前記吸液構造体の前記横方向の中央に位置しておらず、
前記後ウエスト中弾性域には前記吸収性コアが含まれず、前記後ウエスト中弾性域には前記吸収性コアの後端縁が隣接し、
前記防漏性シートは、前記吸収性コアの前記後端縁よりも前記後口端縁側に延出しており、
前記ウエスト伸縮域は、少なくとも前記吸収性コアの前記後端縁と前記後開口端縁との間に形成されており、
前記吸収性コアの前記後端縁から前記後開口端縁側へ延出する部分の前記縦方向の寸法は、前記後ウエスト域における前記吸収性コアの前記縦方向の寸法よりも大きいことを特徴とする前記吸収性物品。
縦方向及びそれに直交する横方向を有し、肌対向面及びその反対側の非肌対向面と、前ウエスト域と、後ウエスト域と、前記前後ウエスト域間に位置するクロッチ域と、少なくとも前記クロッチ域に位置する吸収性コアとを含み、前記前後ウエスト域の両側縁部を互いに接合することによってウエスト開口と一対のレッグ開口とが画定されるパンツ型の使い捨て吸収性物品において、
前記吸収性コアは、吸液構造体に含まれ、
前記前ウエスト域は、前記肌対向面側に位置するウエスト内層と、前記非肌対向面側に位置するウエスト外層と、前記ウエスト内層と前記ウエスト外層との間において、前記ウエスト開口側に位置する第1補強層および前記縦方向において前記第1補強層と離間して前記クロッチ域側に位置する第2補強層と、前記ウエスト開口の一部を画定する前開口端縁と、ウエスト回り方向へ伸縮可能であって前記前開口端縁側に位置する前ウエスト保持域と、前記吸収性コアの前記非肌対向面側に位置する防漏性シートと、前記前開口端縁側に位置する前ウエスト外弾性域と、前記クロッチ域側に位置する前ウエスト内弾性域と、前記前ウエスト外弾性域と前記前ウエスト内弾性域との間に位置する前ウエスト中弾性域とを含み、
前記前ウエスト外弾性域は、折り返したウエスト外層と、前記ウエスト外層の間に位置する第1前ウエスト弾性体とを有し、
前記前ウエスト内弾性域は、前記第2補強層と、前記第2補強層と前記ウエスト外層との間に位置する第3前ウエスト弾性体とを有し、
前記前ウエスト中弾性域は、前記第1補強層と、前記吸収性コアを横断する第2前ウエスト弾性体とを有し、
前記前ウエスト内弾性域においては、前記第3前ウエスト弾性体が前記吸液構造体の前記横方向の中央に位置しておらず、
前記前ウエスト中弾性域内に前記吸収性コアの前端縁が位置し、
前記後ウエスト域は、前記肌対向面側に位置するウエスト内層と、前記非肌対向面側に位置するウエスト外層と、前記ウエスト内層と前記ウエスト外層との間に位置して前記縦方向へ延びる後補強層と、前記ウエスト開口の一部を画定する後開口端縁と、前記ウエスト回り方向へ伸縮可能であって前記後開口端縁側に位置する後ウエスト保持域と、前記吸収性コアの前記非肌対向面側に位置する前記防漏性シートと、前記後開口端縁側に位置する後ウエスト外弾性域と、前記クロッチ域側に位置する後ウエスト内弾性域と、前記後ウエスト外弾性域と前記後ウエスト内弾性域との間に位置する後ウエスト中弾性域と、前記後ウエスト内弾性域と前記後ウエスト中弾性域との間に位置し、ウエスト弾性体を配置していない弾性体非配置域とを含み、
前記後ウエスト外弾性域は、折り返したウエスト外層と、前記ウエスト外層の間に位置する第1後ウエスト弾性体とを有し、
前記後ウエスト内弾性域は、前記後補強層と、前記後補強層と前記ウエスト外層の間に位置する第3後ウエスト弾性体とを有し、
前記後ウエスト中弾性域は、前記縦方向において、前記吸収性コアの後端縁と前記第1後ウエスト弾性体との間に位置し、前記後補強層と、前記後補強層および前記ウエスト外層の間に位置する第2前ウエスト弾性体とを有し、
前記後ウエスト内弾性域においては、前記第3後ウエスト弾性体が前記吸液構造体の前記横方向の中央に位置しておらず、
前記後ウエスト中弾性域には前記吸収性コアが含まれず、前記後ウエスト中弾性域には前記吸収性コアの前記後端縁が隣接し、
前記前ウエスト域の前記防漏性シートの外端縁から前記前開口端縁までの前記縦方向における離間寸法は、前記後ウエスト域の前記防漏性シートの前記外端縁から前記後開口端縁までの前記縦方向における離間寸法よりも大きく、前記吸収性コアの前記前端縁から前記前開口端縁までの前記縦方向における離間寸法が、前記吸収性コアの前記後端縁から前記後開口端縁までの前記縦方向における離間寸法よりも小さいことを特徴とする吸収性物品。
縦方向及びそれに直交する横方向を有し、肌対向面及びその反対側の非肌対向面と、前ウエスト域と、後ウエスト域と、前記前後ウエスト域間に位置するクロッチ域と、少なくとも前記クロッチ域に位置する吸収性コアとを含み、前記前後ウエスト域の両側縁部を互いに接合することによってウエスト開口と一対のレッグ開口とが画定されるパンツ型の使い捨て吸収性物品において、
前記吸収性コアは、吸液構造体に含まれ、
前記前ウエスト域は、前記肌対向面側に位置するウエスト内層と、前記非肌対向面側に位置するウエスト外層と、前記ウエスト内層と前記ウエスト外層との間において、前記ウエスト開口側に位置する第1補強層および前記縦方向において前記第1補強層と離間して前記クロッチ域側に位置する第2補強層と、前記ウエスト開口の一部を画定する前開口端縁と、ウエスト回り方向へ伸縮可能であって前記前開口端縁側に位置する前ウエスト保持域と、前記吸収性コアの前記非肌対向面側に位置する防漏性シートと、前記前開口端縁側に位置する前ウエスト外弾性域と、前記クロッチ域側に位置する前ウエスト内弾性域と、前記前ウエスト外弾性域と前記前ウエスト内弾性域との間に位置する前ウエスト中弾性域とを含み、
前記前ウエスト外弾性域は、折り返したウエスト外層と、前記ウエスト外層の間に位置する第1前ウエスト弾性体とを有し、
前記前ウエスト内弾性域は、前記第2補強層と、前記第2補強層と前記ウエスト外層との間に位置する第3前ウエスト弾性体とを有し、
前記前ウエスト中弾性域は、前記第1補強層と、前記吸収性コアを横断する第2前ウエスト弾性体とを有し、
前記前ウエスト内弾性域においては、前記第3前ウエスト弾性体が前記吸液構造体の前記横方向の中央に位置しておらず、
前記前ウエスト中弾性域内に前記吸収性コアの前端縁が位置し、
前記後ウエスト域は、前記肌対向面側に位置するウエスト内層と、前記非肌対向面側に位置するウエスト外層と、前記ウエスト内層と前記ウエスト外層との間に位置して前記縦方向へ延びる後補強層と、
前記後ウエスト域は、前記ウエスト開口の一部を形成する後開口端縁と、前記ウエスト回り方向へ伸縮可能であって前記後開口端縁側に位置する後ウエスト保持域と、前記後ウエスト保持域を形成するシートと、前記吸収性コアの前記非肌対向面側に位置する前記防漏性シートと、前記後開口端縁側に位置する後ウエスト外弾性域と、前記クロッチ域側に位置する後ウエスト内弾性域と、前記後ウエスト外弾性域と前記後ウエスト内弾性域との間に位置する後ウエスト中弾性域と、前記後ウエスト内弾性域と前記後ウエスト中弾性域との間に位置し、ウエスト弾性体を配置していない弾性体非配置域とを含み、
前記後ウエスト外弾性域は、折り返したウエスト外層と、前記ウエスト外層の間に位置する第1後ウエスト弾性体とを有し、
前記後ウエスト内弾性域は、前記後補強層と、前記後補強層と前記ウエスト外層の間に位置する第3後ウエスト弾性体とを有し、
前記後ウエスト中弾性域は、前記縦方向において、前記吸収性コアの後端縁と前記第1後ウエスト弾性体との間に位置し、前記後補強層と、前記後補強層および前記ウエスト外層の間に位置する第2前ウエスト弾性体とを有し、
前記後ウエスト内弾性域においては、前記第3後ウエスト弾性体が前記吸液構造体の前記横方向の中央に位置しておらず、
前記後ウエスト中弾性域には前記吸収性コアが含まれず、前記後ウエスト中弾性域には前記吸収性コアの前記後端縁が隣接し、
前記防漏性シートは、前記吸収性コアの前記後端縁よりも前記後開口端縁側に延出しており、
前記ウエスト伸縮域は、少なくとも前記吸収性コアの前記後端縁と前記後開口端縁との間に形成されており、
前記吸収性コアの前記後端縁から前記後開口端縁側へ延出する部分の前記縦方向の寸法は、前記後ウエスト域における前記吸収性コアの前記縦方向の寸法よりも大きいことを特徴とする吸収性物品。
前記吸収性コアの前記肌対向面に位置するトップシートと、前記吸収性コアの前記非肌対向面に位置するバックシートと、前記バックシートの前記非肌対向面に配置してある前記防漏性シートとを有する前記吸液構造体を備える請求項1〜5のいずれかに記載の吸収性物品。
前記吸収性コアの前記肌対向面に位置するトップシートと、前記吸収性コアの前記非肌対向面に位置するバックシートと、前記バックシートの前記非肌対向面に位置する液不透過性シートとを有する前記吸液構造体を備え、
前記防漏性シートは、前記吸液構造体の前記非肌対向面に配置してある請求項1〜5のいずれかに記載の吸収性物品。
前記吸収性コアは前記縦方向へ連続して延びるものであり、前記縦方向において、前記吸収性コアの前記後端縁の位置が、前記吸収性コアの前記前端縁の位置よりも下方に配置される請求項1〜7のいずれかに記載の吸収性物品。
前記前ウエスト保持域および前記後ウエスト保持域は、前記前ウエスト域における前記前開口端縁から前記吸収性コアの前記前端縁までの長さ寸法を基準にして設定されるものであり、
前記後ウエスト保持域は、前記前ウエスト保持域を形成するシートの枚数が、前記後ウエスト保持域を形成するシートの枚数よりも少ない部分を有する請求項1〜8のいずれかに記載の吸収性物品。
前記前ウエスト保持域を形成するシートの単位面積当たりの質量よりも、前記後ウエスト保持域を形成するシートの単位面積当たりの質量が小さい請求項1〜8のいずれかに記載の吸収性物品。
前記前ウエスト域および前記後ウエスト域は、前記前ウエスト保持域における下端縁から前記クロッチ域へ向けて所定の長さ寸法だけ前記縦方向へ延びて前記前後ウエスト保持域に隣接する前ウエスト中央域及び後ウエスト中央域を有し、
前記縦方向における単位長さ当たりの前記後ウエスト中央域の前記ウエスト回り方向への伸長応力よりも、前記縦方向における単位長さ当たりの前記後ウエスト保持域の前記ウエスト回り方向への伸長応力が大きい請求項9又は10に記載の吸収性物品。
前記後ウエスト域は、前記後開口端縁から前記クロッチ域側の下端縁までの前記縦方向の長さ寸法を三等分した場合、前記後開口端縁側に位置する後外端域と、前記クロッチ域側に位置する後内端域と、前記後外端域と前記後内端域との間に位置する後中間域とを有し、前記後外端域と、前記後内端域と、前記後中間域とにおける伸長応力の相関関係は、前記後外端域≧前記後中間域>前記後内端域である請求項1〜13のいずれかに記載の吸収性物品。
【発明を実施するための形態】
【0013】
下記の実施形態は、
図1〜14に示すパンツ型の使い捨ておむつに関し、発明の不可欠な構成ばかりでなく、選択的及び好ましい構成を含む。
【0014】
<第1実施形態>
図1〜3を参照すると、おむつ10は、縦軸P及び横軸Qと、縦方向Y及び横方向Xと、肌対向面及びその反対側に位置する非肌対向面と、ウエスト回り方向へ延びる環状の弾性ウエストパネル12と、弾性ウエストパネル12の肌対向面に連結される吸液構造体11と、弾性ウエストパネル12の肌対向面側に取り付けられた弾性クロッチパネル13とを含む。また、おむつ10は、前ウエスト域14と、後ウエスト域15と、前後ウエスト域14,15間に位置するクロッチ域16とを有し、縦軸Pに関して対称である。
【0015】
<弾性ウエストパネル>
弾性ウエストパネル12は、吸液構造体11を着用者の股下間に固定するための弾性ベルト機能を有し、前ウエスト域14を形成する前ウエストパネル18と、後ウエスト域15を形成する後ウエストパネル19とを有する。前ウエストパネル18は、内端縁18aと、外端縁18bと、内外端縁18a,18b間の両側縁18c,18dとによって画定された横長方形状を有する。後ウエストパネル19は、内端縁19aと、外端縁19bと、内外端縁19a,19b間の両側縁19c,19dとによって画定された横長方形状を有する。互いに対応する前ウエストパネル18の両側縁18c,18dと後ウエストパネル19の両側縁19c,19dどうしは、互いに重ね合わされて、縦方向Yへ断続的に並ぶシーム部20において公知の手段、例えば、熱エンボス加工、ソニックなどによる熱溶着手段によって連結され、ウエスト開口22と一対のレッグ開口23とが画定される。ウエスト開口22は、前ウエストパネル18における前開口端縁22aと、後ウエストパネル19における後開口端縁22bとで形成される。本発明において、ウエスト開口22は、前ウエストパネル18の上端部と、後ウエストパネル19の上端部とが一致し、かつ前ウエストパネル18の下端部と、後ウエストパネル19の下端部とが一致するように互いに重ね合わせたおむつ10であり、いずれか一方の前後ウエストパネル18,19の上下端部が、他方の前後ウエストパネル18,19の上下端部から上下方向に突出するおむつは含まれない。ただし、前後ウエストパネル18,19の上下端部どうしが一致するとは、製造誤差によって上下方向へ上下端部どうしが多少ずれる場合が含む。ここで「多少のずれ」とは、具体的には、おむつ10の製造において、前後ウエストパネル18,19の上端部どうし及び下端部どうしは、縦方向Yにおいて10mm以内でずれる場合がある。また、本発明において、前後ウエスト域14,15は、シーム部20によってその両側縁部が連結されるものであって、内端縁18a,19aはシーム部20の位置する該連結部の下端を意味し、該連結部からクロッチ域16側に位置するものではない。
【0016】
前後ウエストパネル18,19は、それぞれ、肌対向面側に位置するウエスト内層(ウエスト内層シート)24,25と、非肌対向面側に位置するウエスト外層(ウエスト外層シート)26,27とを有する。ウエスト外層26,27はウエスト内層24,25よりも縦方向Yの幅寸法が大きく、ウエスト内層24,25の外端縁24a,25aからさらに縦方向Yの外側に延出している。
【0017】
<ウエスト外層>
ウエスト外層26,27には、質量約15−30g/m
2のSMS(スパンボンド・メルトブローン・スパンボンド)繊維不織布、スパンボンド不織布、エアスルー不織布、プラスチックシート、または、前記いずれかの繊維不織布とプラスチックシートとのラミネートシートなどを用いることができる。ウエスト内層24,25とウエスト外層26,27とは、少なくとも一方の内面に塗布されたホットメルト接着剤または公知の熱溶着手段によって接合される。
【0018】
<ウエスト内層>
ウエスト内層24,25には、弾性繊維不織布を用いることができ、例えば、スパンボンド繊維不織布、メルトブローン繊維不織布、ヒートロール繊維不織布、SMS繊維不織布、エアレイド繊維不織布及びエアスルー繊維不織布など公知の弾性を有する繊維不織布を単独又はそれらを組み合わせたものから形成することができる。弾性不織布は、例えば、ポリエチレン系、ポリウレタン系等からなるエラストマー樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、アクリル等からなる熱可塑性樹脂などから形成することができる。ウエスト内層24,25としては、非弾性繊維不織布を用いることもできるが、後記のとおり、後ウエスト域15のウエスト内層25は直接着用者の身体に触れるものであるから、柔軟性及び肌触りを向上させるため、少なくともウエスト内層25は弾性繊維不織布であることが好ましい。
【0019】
<防漏性シート>
図2及び3を参照すると、ウエスト内層24,25とウエスト外層26,27との間には、前後ウエスト域14,15の横方向Xの中央部であって、ウエスト外層26,27と補強層30との間に、前後防漏性シート28,29が配置されている。
図4及び5を参照すると、前後防漏性シート28,29の外端縁28b,29bは、吸液構造体11の前後端フラップ54a,55aよりも前後開口端縁22a,22b側に延出している。前後防漏性シート28,29の内端縁28a,29aは、吸収性コア58の前後端縁58a,58bよりもクロッチ域16側に延出している。前後防漏性シート28,29の非肌対向面には、外部から視認可能な図(図示せず)を印刷するのが好ましい。
【0020】
前後防漏性シート28,29は、ポリエチレンフィルム又はポリプロピレンフィルム等のプラスチック材料から形成された液不透過性のシートで形成してもよいし、液透過性を抑制するためにコーティングを施した繊維不織布で形成してもよい。
【0021】
図6(a),(b)を参照すると、前ウエスト域14の前防漏性シート28の外端縁28bから前開口端縁22aまでの縦方向Yにおける離間寸法L1は、後ウエスト域15の後防漏性シート29の外端縁29bから後開口端縁22bまでの縦方向Yにおける離間寸法L2よりも大きい。離間寸法L1は、例えば10−50mmであり、離間寸法L2は、例えば1−30mmである。
【0022】
<各ウエスト弾性体>
図4及び5を参照すると、前後ウエストパネル18,19において、ウエスト内層24,25の外端縁24a,25aからさらに縦方向Yの外方へ延出するウエスト外層26,27の延出部位は、肌対向面側へ向かって折り返されている。折り返しによって形成された折曲部26a,27a内には、複数条の第1前後ウエスト弾性体31,32がホットメルト接着剤を介して伸長下に収縮可能に固定されている。また、ウエスト外層26,27と吸液構造体11との間には、繊維不織布から形成された細長状の補強層30及び前後防漏性シート28,29が配置されている。補強層30と前後防漏性シート28,29との間には、複数条の第2前後ウエスト弾性体33,34および第3前後ウエスト弾性体35,36がホットメルト接着剤を介して伸長下に収縮可能に固定されている。
【0023】
<前ウエスト域>
前ウエスト域14は、前開口端縁22a側に位置する前ウエスト外弾性域37と、クロッチ域16側に位置する前ウエスト内弾性域38と、前ウエスト外弾性域37と前ウエスト内弾性域38との間に位置する前ウエスト中弾性域39とを有する。前ウエスト外弾性域37には、吸収性コア58が含まれず、前ウエスト中弾性域39及び前ウエスト内弾性域38には、吸収性コア58の一部が含まれる。
【0024】
また、前ウエスト域14は、吸収性コア58の前端縁58aと、前開口端縁22aとの間に形成された前ウエスト伸縮域49aを有する。
【0025】
前ウエスト外弾性域37は、縦方向Yにおいて互いに所与寸法離間し、かつ、横方向Xへ延びる複数条のストリング状又はストランド状の第1前ウエスト弾性体31を有する。
【0026】
前ウエスト中弾性域39は、縦方向Yにおいて互いに所与寸法離間し、かつ、横方向Xへ延びる複数条のストリング状又はストランド状の第2前ウエスト弾性体33を有する。
【0027】
前ウエスト内弾性域38は、縦方向Yにおいて互いに所与寸法離間し、かつ、横方向Xへ延びる複数条のストリング状又はストランド状の第3前ウエスト弾性体35を有する。なお、前ウエスト外弾性域37、前ウエスト内弾性域38、前ウエスト中弾性域39には、ストリング状又はストランド状のウエスト弾性体31,33,35を配置する代わりに、弾性シートを配置することによって弾性を付与してもよい。
前ウエスト外弾性域37は、折り返したウエスト外層26aと、ウエスト外層26の間に位置する第1前ウエスト弾性体31とを有する。前ウエスト内弾性域35は、第2補強層30と、第2補強層30とウエスト外層26との間に位置する第3前ウエスト弾性体35とを有する。前ウエスト中弾性域39は、第1補強層30と、吸収性コア54を横断する第2前ウエスト弾性体33とを有する。
【0028】
<後ウエスト域>
後ウエスト域15は、後開口端縁22b側に位置する後ウエスト外弾性域40と、クロッチ域16側に位置する後ウエスト内弾性域41と、後ウエスト外弾性域40と後ウエスト内弾性域41との間に位置する後ウエスト中弾性域42とを有する。後ウエスト外弾性域40には、吸収性コア58が含まれず、後ウエスト中弾性域42には、吸収性コア58が含まれないが、吸収性コア58の後端縁58bに隣接し、後ウエスト内弾性域41には、吸収性コア58の一部が含まれる。
【0029】
後ウエスト外弾性域40には、縦方向Yにおいて互いに所与寸法離間し、かつ、横方向Xへ延びる複数条のストリング状又はストランド状の第1後ウエスト弾性体32を有する。
【0030】
後ウエスト中弾性域42には、縦方向Yにおいて互いに所与寸法離間し、かつ、横方向Xへ延びる複数条のストリング状又はストランド状の第2後ウエスト弾性体(後ウエスト弾性体)34を有する。第2後ウエスト弾性体34は、吸液構造体11の非肌対向面側に配置される。
【0031】
後ウエスト内弾性域41には、縦方向Yにおいて互いに所与寸法離間し、かつ、横方向Xへ延びる複数条のストリング状又はストランド状の第3後ウエスト弾性体36を有する。なお、後ウエスト外弾性域40、後ウエスト内弾性域41、後ウエスト中弾性域42には、ストリング状又はストランド状のウエスト弾性体32,34,36を配置する代わりに、弾性シートを配置することによって弾性を付与してもよい。
後ウエスト外弾性域40は、折り返したウエスト外層27aと、ウエスト外層27の間に位置する第1後ウエスト弾性体32とを有する。後ウエスト内弾性域41は、後補強層30と、後補強層30とウエスト外層27の間に位置する第3後ウエスト弾性体36とを有する。後ウエスト中弾性域42は、縦方向Yにおいて、吸収性コア58の後端縁58bと第1後ウエスト弾性体32との間に位置し、後補強層30と、後補強層30およびウエスト外層27の間に位置する第2前ウエスト弾性体34とを有する。
【0032】
<ウエスト弾性体>
前後ウエスト外弾性域37,40の横方向Xへの伸長応力は、前後ウエスト中弾性域39,42の横方向Xへの伸長応力よりも大きく設定されている。本実施形態において、第1前後ウエスト弾性体31,32は、繊度470−940dtexのストリング状又はストランド状の弾性材料を約1.6−3.5倍に伸長して収縮可能に取り付けられたものである。第2前後ウエスト弾性体33,34は、繊度310−780dtexのストリング状又はストランド状の弾性材料を約1.8−2.8倍に伸長して収縮可能に取り付けられたものである。このように、第2前後ウエスト弾性体33,34よりも第1前後ウエスト弾性体31,32の繊度及び伸長倍率を大きく設定することによって、前後ウエスト外弾性域37,40の伸長応力を前後ウエスト中弾性域39,42のそれよりも大きくすることができる。
【0033】
具体的には、前後ウエスト外弾性域37,40の最大伸長時171%の伸長応力は、約0.7−1.7N/mmであり、前後ウエスト中弾性域39,42の最大伸長時171%の伸長応力は約0.4−1.4N/mmである。このように、前後ウエスト外弾性域37,40は、相対的に大きな伸長応力を有し、着用者の身体に安定的にフィットするので、相対的にレッグ弾性域62の伸長応力を低く設定しても、おむつ10が下方にずれることを防止することができる。なお、前後ウエスト外弾性域37,40の伸長応力と、前後ウエスト中弾性域39,42の伸長応力とを同一にしてもよい。
【0034】
伸長応力の差を設けるには、弾性体の繊度や、伸長倍率が異なるものを使用する場合に限られない。例えば、異なる材料から弾性体を形成すること、及び同一の材料から形成される弾性体を用いて、各弾性域における弾性体どうしの離間距離に違いを設けることによっても達成することができる。当然に、使用する材料、弾性体の繊度や、伸長倍率、弾性体の離間距離を、適宜組み合わせることによって、各弾性域における所望の伸長応力を設定することができる。
【0035】
<伸長応力の測定方法>
前後ウエスト外内中弾性域37−40の伸長応力は、インストロン ジャパン カンパニーリミテッド社製の引張試験機(INSTRON 型式:5564)を用いて、以下の方法で測定する。まず、引張試験機において、一対の上下チャック(摘み具)間の離間寸法Rをおむつの自然状態における横方向Xの寸法(ウエスト域のサイドシーム部間の距離)と同じ大きさにして、サイクルモード、引張スピード100mm/minの条件下において測定する。
【0036】
次に、おむつ10から吸液構造体11を含まないように横方向Xの長さ寸法が3−5cmの測定試料を切り出し、各ウエスト弾性体の収縮力によって生じるギャザーがなくなる状態になるまで横方向Xに伸長させて、かかる状態における両側縁部のシーム部20間の寸法を最大伸長時の寸法R1(図示せず)とした。なお、かかる最大寸法R1に用いた試料は、伸長応力の測定には使用しない。次に、おむつ10から切り取った試料の両側縁部をそれぞれ上下チャックに固定した。かかる状態において、上下チャックが互いに離間するように試料を上下方向へ引っ張り、試料を所要の長さにまで伸長させた。
【0037】
また、予め測定した最大伸長時の寸法R1を100%とする。チャック間距離Rから測定を開始し、チャック間の離間寸法が最大寸法R1の約87%となるまで試料を伸長させた。次に、最大寸法R1の約87%まで伸長させた試料を次第に収縮させて、上下チャック間の離間距離が約71%となったときの伸長応力を測定し、試料の幅に基づいて、単位幅(約30mm)当たりの値に換算した値を
測定値(N/30mm)にした。
【0038】
前後ウエスト内弾性域38,41が含む第3前後ウエスト弾性体35,36は、繊度約310−620dtexのストリング状又はストランド状の弾性材料を約1.1−3.5倍に伸長して収縮可能に取り付けられたものである。前後ウエスト内弾性域38,41の最大伸長時171%の伸長応力は、約0.2−1.2N/mmである。前後ウエスト内弾性域38,41の伸長応力は、前後ウエストパネル18,19から約30mmの試料を切り出して、前後ウエスト外弾性域37,40及び前後ウエスト中弾性域39,42の伸長応力と同様にして測定した。
【0039】
第3前後ウエスト弾性体35,36よりも第1前後ウエスト弾性体31,32の繊度及び伸長倍率を大きくすることによって、前後ウエスト内弾性域38,41の伸長応力(引張強度)を前後ウエスト外弾性域37,40のそれよりも低くすることができる。
【0040】
第
2前後ウエスト弾性体
33,34よりも第
3前後ウエスト弾性体
35,36の繊度及び伸長倍率を大きくすることによって、前後ウエスト内弾性域38,41の伸長応力(引張強度)を前後ウエスト中弾性域39,42のそれよりも低くすることができる。
【0041】
おむつにおいて、吸収性コアの近傍からウエスト開口の開口端縁側へ複数条のウエスト弾性体が設けられている場合には、吸収性コアの近傍に位置するウエスト弾性体が吸液構造体の比較的に高い剛性の影響を受けて収縮し難くなる一方、開口端縁側に位置するウエスト弾性体が所要の収縮力を発揮することによって、開口端縁側の領域の横方向の寸法が小さくなり、前後ウエストパネルが着用者の身体にフィットする。本実施形態においては、前後ウエスト外弾性域37,40が吸収性コア58を含まず、前後ウエスト外弾性域37,40は、吸収性コア58の前後端縁58a,58bと、前開口端縁22a,22bとの間に形成されているため、第1及び第2前後ウエスト弾性体31−34に対する吸収性コア58の剛性による影響を小さくしつつ、第1及び第2前後ウエスト弾性体31−34が伸縮する。したがって、吸収性コア58の前後端縁58a,58bに位置するウエスト回り方向の寸法よりも、第1及び第2前後ウエスト弾性体31−34が配置された前後ウエスト外弾性域37,40のウエスト回り方向の寸法が小さくなることから、前後ウエスト外弾性域37,40が着用者の身体にフィットする。特に、着用者の背部の凹凸に対しても前後ウエスト外弾性域37,40が伸縮するため、背部と後ウエストパネル19との間に隙間が発生することを抑えて、後ウエスト域15の後開口端縁22bから排泄物が漏れるのを抑えることができる。前ウエスト域14においても同様である。
【0042】
前後ウエスト外弾性域37,40及び前後ウエスト中弾性域39,42においては、第1及び第2前後ウエスト弾性体31−34が横方向Xへ連続して延びるため、これらの第1及び第2前後ウエスト弾性体31−34がウエスト回り方向へ連続する。よって、前後ウエストパネル18,19の前後ウエスト外弾性域37,40及び前後ウエスト中弾性域39,42においては、ウエスト回りの全周からおむつ10を着用者へ押し当てることができるため、着用者の身体におむつ10をフィットさせることができる。
【0043】
前ウエスト域14の前ウエスト内弾性域38においては、第3前ウエスト弾性体35が吸液構造体11の横方向Xの中央には位置しておらず、その収縮力が吸液構造体11に作用して体液の漏れの原因となるようなギャザーを生じさせるおそれはない。
【0044】
後ウエスト域15の後ウエスト内弾性域41においては、第3後ウエスト弾性体36が吸液構造体11の横方向Xの中央には位置しておらず、その収縮力が吸液構造体11に作用して体液の漏れの原因となるようなギャザーを生じさせるおそれはない。
【0045】
また、弾性ウエストパネル12は、前ウエストパネル18における開口端縁22aからクロッチ域16側へ所与の長さ寸法L9、縦方向Yへ延びるウエスト保持域51aと、ウエスト保持域51aの下端縁からクロッチ域16側へ所与の長さ寸法L10、縦方向Yへ延びてウエスト保持域51aに隣接するウエスト中央域51bとを有する(
図1,4及び5参照)。
【0046】
ウエスト保持域51aは、前ウエストパネル18において、吸収性コア58の前端縁58aと、前開口端縁22aとの間に形成され、縦方向Yにおける長さ寸法L9によって設定される領域であり、後ウエストパネル19においても、後開口端縁22bからクロッチ域16側へ長さ寸法L9によって設定される領域である。ウエスト保持域51aの縦方向Yの長さ寸法L9と、ウエスト中央域51bの長さ寸法とは例えば同一である。
【0047】
具体的には、長さ寸法L9は10−60mmであり、長さ寸法L10は10−60mmである。
【0048】
ウエスト保持域
51aは、前ウエストパネル18側の前ウエスト保持域49bと、後ウエストパネル19側の後ウエスト保持域50bとで形成される。前ウエスト保持域49bと、前ウエスト伸縮域49aとは同一の領域である。
【0049】
前ウエスト保持域49bは、吸収性コア58を含まずに、ウエスト内層24と、ウエスト外層26と、補強層30
(第1補強層30および第2補強層30)と、前防漏性シート28と、吸液構造体11における身体側ライナ59、外カバー60、及び防漏性シート61とを積層して構成してある。よって、前ウエスト保持域49bの一部は、7枚のシートを積層して構成した部分を有する。また、前ウエスト保持域49bは、例えば3本の第1前ウエスト弾性体31と、1本の第2前ウエスト弾性体33とを含む。
第1補強層30は、ウエスト開口22側に位置し、第2補強層30はクロッチ域16側に位置し、第1補強層30と第2補強層30とは縦方向Yに離間している。
【0050】
後ウエスト域15において、後開口端縁22bから長さ寸法L9で設定される後ウエスト保持域50bは、例えば6本の第1前ウエスト弾性体32を含み、吸液構造体11の吸収性コア58、身体側ライナ59、外カバー60、及び防漏性シート61と補強層30
(縦方向Yへ延びる後補強層30)とを含まずに、ウエスト内層25と、ウエスト外層27と、後防漏性シート29とを積層して構成してある。よって、後ウエスト保持域50bは、4枚のシートを積層して構成した部分を有する。よって、後ウエスト保持域50bは、前ウエスト保持域49bを構成するシートの枚数が、後ウエスト保持域50bを構成するシートの枚数よりも少ない部分を有する。従って、後ウエストパネル19における後ウエスト保持域50bの厚さ寸法を、前ウエストパネル18における前ウエスト保持域49bの厚さ寸法より小さくすることができるから、後ウエストパネル19を着用者の身体に強く押し当てることができる一方、前ウエスト域14において前ウエストパネル18を着用者の身体に対して過剰な力が加わらないように押し当てることができる。上記作用・効果は、前ウエスト保持域49bを形成するシートの単位面積当たりの質量よりも、後ウエスト保持域50bを形成するシートの単位面積当たりの質量が小さくなるように前後ウエストパネル18,19を形成することによっても達成することができる。
【0051】
ウエスト中央域51bは、前後ウエストパネル18,19において、前ウエスト保持域49bの下端縁からクロッチ域16へ向けて所定の長さ寸法L10だけ縦方向Yへ延びて前ウエスト保持域49bに隣接するように配置されたものである。よって、ウエスト中央域51bは、縦方向Yにおける位置が同じである前ウエスト中央域49cと、後ウエストパネル19によって形成される。
【0052】
前ウエスト中央域49cは、例えば吸収性コア58の前端縁58aの一部と、1本の第2前ウエスト弾性体33とを含むように形成してある。
【0053】
後ウエスト中央域50cは、吸収性コア58を含まず、例えば1本の第2後ウエスト弾性体34とを含むように形成してある。
【0054】
上述したように、第2前後ウエスト弾性体33,34の繊度及び伸長倍率よりも第1前後ウエスト弾性体31,32のそれよりも大きく設定してあるため、
縦方向Yにおける単位長さ当たりの前後ウエスト中央域49c,50cのウエスト回り方向の伸長応力よりも、縦方向Yにおける単位長さ当たりの前後ウエスト保持域49b,50bのウエスト回り方向の伸長応力を大きくすることができる。
【0055】
よって、伸長応力の大きい前後ウエスト保持域49b,50bにおいて、前後ウエストパネル18,19が着用者の身体に安定的にフィットするので、相対的に前後ウエスト中央域49c,50cにおける伸長応力を小さく設定することができ、レッグ弾性域62における伸長応力を小さく設定することができる。従って、レッグ弾性域62の伸長応力を低くしても、おむつ10が下方へずれることを防止することができる。
【0056】
<クロッチパネル>
弾性クロッチパネル13は、不透液性のクロッチシート44から形成される。クロッチシート44は、各種公知の繊維不織布またはプラスチックフィルムから形成された単層又は複数層のシート部材を用いることもできる。
【0057】
弾性クロッチパネル13は、前後端部46,47と、前後端部46,47間に位置する中間部48とを有する。前後端部46,47は、その非肌対向面側に位置する、ホットメルト接着剤を塗布してなる接合域を介して前後ウエストパネル18,19の内端縁18a,19a側の肌対向面に固定される。また、中間部48は、その肌対向面側に位置する吸液構造体11に固定される。
【0058】
<吸液構造体>
吸液構造体11は、縦長のパッド形状を有し、前後端部54,55と、中間部56と、少なくともクロッチ域16において縦方向Yへ延びる吸収性コア58と、吸収性コア58の肌対向面側に位置する身体側ライナ(トップシート)59と吸収性コア58の非肌対向面側に位置する外カバー(バックシート)60と、外カバー60の非肌対向面側に位置する防漏性シート61とを含む。吸液構造体11には、その非肌対向面のほぼ全体にホットメルト接着剤が公知のパターンで塗布されている。前後端部54,55は、それぞれ、該ホットメルト接着剤を介して前後ウエストパネル18,19の肌対向面に固定されており、中間部56は該ホットメルト接着剤を介して弾性クロッチパネル13の肌対向面に固定される。
図3に示すとおり、吸液構造体11の前端部54は、前ウエストパネル18のウエスト内層24の肌対向面に固定されており、後端部55は、後ウエストパネル19のウエスト内層25とウエスト外層27との間においてウエスト外層27の肌対向面に固定される。吸液構造体11の前端部54がウエスト内層24の肌対向面に固定されることによって、着用者の肌には、伸縮弾性を有する比較的に柔軟なウエスト内層24が直接触れるので、肌触りが向上する。また、後端部55がウエスト内層25とウエスト外層27との間に固定されることから、排泄された体液が拡散してクロッチ域16から後ウエスト域15に位置する吸液構造体11の後端部55まで拡散しても、体液が直接着用者の肌に触れるのを防止することができる。
【0059】
吸収性コア58は、質量約300−900g/m
2であって、フラッフパルプと、超吸収性ポリマー粒子(SAP)とオプションとして含まれる熱溶着性ステープル繊維との混合から形成された芯材(不図示)と、芯材を覆う液透過性の繊維不織布(不図示)とから構成される。身体側ライナ59には、質量約10〜30g/m
2の透液性のスパンボンド不織布やSMS不織布等の各種公知の繊維不織布を用いることができる。外カバー60には、質量約10−30g/m
2の不透液性のスパンボンド不織布、SMS不織布、プラスチックシートまたは繊維不織布とプラスチックシートとのラミネートシート等を用いることができる。
【0060】
吸収性コア58は、縦方向Yへ連続して延びるものであり、縦方向Yにおいて、後端縁58bの位置が、前端縁58aの位置よりも下方に配置されている。
【0061】
吸液構造体11の前端部54は、身体側ライナ59と外カバー60と防漏性シート61とで形成された前端フラップ54aを有する。吸液構造体11の後端部55は、身体側ライナ59と外カバー60と防漏性シート61とで形成された後端フラップ55aを有する。
【0062】
図6(a)を参照すると、縦方向Yにおいて、吸収性コア58の前端縁58aから前開口端縁22aまでの縦方向Yにおける離間寸法L3は、前ウエスト域14における吸収性コア58の縦方向の寸法L4よりも小さい。
【0063】
図6(b)を参照すると、縦方向Yにおいて、吸収性コア58の後端縁58bから後開口端縁22b側へ延出する部分の縦方向の寸法L5は、後ウエスト域15における吸収性コア58の縦方向Yの寸法L6よりも大きい。
【0064】
また、前ウエスト域14における、吸収性コア58の前端縁58aから前開口端縁22aまでの縦方向Yにおける離間寸法L3が、後ウエスト域15における、吸収性コア58の後端縁58bから後開口端縁22bまでの縦方向Yにおける離間寸法L5よりも小さい。
【0065】
このおむつ10では、吸収性コア58の後端縁58bから後開口端縁22b側へ延出する部分の縦方向の寸法L5が、後ウエスト域15における吸収性コア58の縦方向Yの寸法L6よりも大きいため、後ウエスト域15における比較的剛性の大きい吸収性コア58の縦方向Yの長さ寸法を小さくすることができるとともに、後ウエスト域15における吸収性コア58が存在しない後ウエスト伸縮域50aの縦方向Yの長さ寸法(L5(
図6参照))を大きくすることができる。よって、
図8に示すように、吸収性コア58が存在しない後ウエスト伸縮域50aの面積が広くなるため、着用者の背部の凹みと後ウエストパネル19の後ウエスト伸縮域50aとの間にスキマが生じることもなく、ウエスト開口22の後開口端縁22bから排泄物が漏れるのを防止することができる。
【0066】
着用者のウエストは、腹部が外方に向かって突出する一方、背部が内方に向かって凹む。着用者がおむつを着用すると、おむつの前後ウエストパネルには、外方へ突出する方向に力が加わるが、ウエスト弾性体の収縮力等によって前後ウエストパネルがウエストに押し当てられる。このおむつ10では、吸収性コア58の前端縁58aから前開口端縁22aまでの縦方向Yにおける離間寸法L3が、吸収性コア58の後端縁58bから後開口端縁22bまでの縦方向Yにおける離間寸法L5よりも小さいため(
図6参照)、
図7及び8に示すように、前ウエスト域14における吸収性コアの縦方向Yの長さ寸法L4を、後ウエスト域15における吸収性コアの縦方向Yの長さL6よりも大きくし、腹部に当たる前ウエストパネル18の剛性を相対的に大きくする一方、背部に当たる後ウエストパネル19の剛性を相対的に小さくすることができる。よって、外方に突出する腹部側では、比較的剛性の大きい前ウエストパネル18を腹部に弱く押し当てる一方、内方に凹む部分を有する背部側では、比較的剛性の小さい後ウエストパネル19を後ウエスト弾性体32,34,36によって強く押し当てることができる。このおむつ10では、ウエスト回りの凹凸を考慮して、前ウエストパネル18の剛性の大きさと後ウエストパネル19の剛性の大きさとを相違させて、前後ウエストパネル18,19を着用者に押し当てているため、着用者のウエストに対しておむつ10が下方へずれることを防止することができる。この効果に加え、前ウエスト域14の前防漏性シート28の外端縁28bから前開口端縁22aまでの縦方向Yにおける離間寸法L1は、後ウエスト域15の後防漏性シート29の外端縁29bから後開口端縁22bまでの縦方向Yにおける離間寸法L2よりも大きいため、後ウエスト域15における後防漏性シート29の縦方向Yの長さ寸法を大きくすることができるから、ウエスト開口22の後開口端縁22bから排泄物が漏れるのを確実に防止することができる。
【0067】
<おむつの各寸法>
図2を参照すると、おむつ10の縦方向Yにおける寸法L11は約350−600mm,おむつ10の横方向Xにおける寸法W1は約300−430mm、クロッチ域16の縦方向Yにおける寸法L12は約180−300mm、前ウエスト域14の側縁18dの縦方向Yにおける寸法(後ウエスト域15の側縁19dの縦方向Yにおける寸法と同じ)L13は約60−130mmである。
【0068】
<弾性サイドフラップ>
図2及び3を参照すると、弾性クロッチパネル13は、また、吸液構造体11の両側縁から横方向Xの外側に位置する一対の弾性サイドフラップ43を有する。弾性サイドフラップ43は、クロッチシート44の両側部を折り曲げて形成された折曲部位と、該折曲部内に配置された縦方向Yへ延びる複数条のストリング状又はストランド状のレッグ弾性体52とから構成される。弾性サイドフラップ43の前後端部(弾性クロッチパネル13の前後端部46,47の一部)は、横方向Xの外向きに固定される。弾性サイドフラップ43は、吸液構造体11の側縁11cに配置された非弾性域63と、非弾性域63の横方向Xの外側に位置する、レッグ弾性体52が配置されたレッグ弾性域62とを有する。
【0069】
レッグ弾性域62には、横方向Xにおいて互いに所与寸法離間し、かつ、縦方向Yに延びる複数条のストリング状又はストランド状のレッグ弾性体52が配置されている。なお、レッグ弾性域62には、ストリング状又はストランド状の複数条のレッグ弾性体52を配置する代わりに、弾性シートを配置することによって弾性を付与してもよい。
【0070】
レッグ弾性体52は、繊度210−470dtexのストリング状又はストランド状の弾性材料を約1.8−3.0倍に伸長して収縮可能に取り付けられたものである。
【0071】
レッグ弾性域62の伸長応力は、弾性サイドフラップ43から約30mmの試料を切り出すことができた場合には、前後ウエスト外弾性域37,40等の伸長応力と同様にして測定した。また、約30mmの試料を切り出すことができない場合、縦方向Yの寸法が一定であるように試料を切り出して伸長力を測定し、その測定した値を、試料の幅が30mmである場合の伸長応力に換算した。
【0072】
第1前後ウエスト弾性体31,32よりもレッグ弾性体52の繊度及び伸長倍率を大きくすることによって、レッグ弾性域62の伸長力を前後ウエスト外弾性域37,40のそれよりも低くすることができる。
【0073】
前後ウエスト外弾性域37,40では横方向Xへ伸縮するように前後ウエストパネル18,19に力が加わる一方、レッグ弾性域62では縦方向Yへ伸縮するように力が弾性クロッチパネル13に力が加わる。前後ウエストパネル18,19と弾性クロッチパネル13とが交差する部位では、両者の力が加わる。本実施形態のおむつ10によれば、前後ウエスト外弾性域37,40の伸長応力をレッグ弾性域62のそれよりも大きくしているため、前後ウエスト外弾性域37,40が縦方向Yへ伸縮することを抑える一方、横方向Xへ伸縮することができるようにして、着用者のウエスト回りにおむつ10をフィットさせることができる。
【0074】
レッグ弾性体52よりも第2前後ウエスト弾性体33,34の繊度及び伸長倍率を大きくすることによって、レッグ弾性域62の伸長力を前後ウエスト中弾性域39,42のそれよりも低くすることができる。
【0075】
前後ウエスト中弾性域39,42では横方向Xへ伸縮するように前後ウエストパネル18,19に力が加わる一方、レッグ弾性域62では縦方向Yへ伸縮するように力が弾性クロッチパネル13に力が加わる。前後ウエストパネル18,19と弾性クロッチパネル13とが交差する部位では、両者の力が加わる。本実施形態のおむつ10によれば、前後ウエスト中弾性域39,42の伸長応力をレッグ弾性域62のそれよりも大きくしているため、前後ウエスト外弾性域37,40が縦方向Yへ伸縮することを抑える一方、横方向Xへ伸縮することができるようにして、着用者のウエスト回りにおむつ10をフィットさせることができる。
【0076】
本実施形態の一例として、縦方向Yにおいて分断された前ウエストパネル18及び後ウエストパネル19を、吸液構造体11によって連結するおむつ10を用いたが、前後ウエスト域14,15とクロッチ域16とが連続したシート部材によって形成されたシャーシから構成され、シャーシの肌対向面に吸液構造体11が配置されているおむつに本発明を適用してもよい。しかし、縦方向において分断された前ウエストパネル及び後ウエストパネルを、吸液構造体によって連結するおむつは、通常、縦方向に沿って延びる弾性体、及び横方向に沿って延びる弾性体のみを備えている。よって、縦方向に沿って延びる弾性体の収縮力によって、前後ウエストパネル18,19が、着用者のウエストに対して下方にずれるおそれがある。本発明は、上述したように、前後ウエストパネル18,19が、着用者のウエストに対して下方にずれることを防止することができるため、上記おむつに対して特に有効である。
【0077】
本実施形態の一例として、前後防漏性シート28,29が、液不透過性を有するとともに、前後防漏性シート28,29の非肌対向面に、外部から視認可能な図が印刷されたおむつ10を用いたが、液透過性のフィルムと、図が印刷されたシートとを別個に設けてもよい。
【0078】
また、上述した実施形態では、前後防漏性シート28,29として、前ウエストパネル18が前防漏性シート28を含み、後ウエストパネル19が後防漏性シート29を含むおむつ10を一例として説明したが、前後防漏性シート28,29を前ウエストパネル18と後ウエストパネル19とに個別に設ける必要はなく、縦方向Yにおいて、前ウエスト域14から後ウエスト域15へ延びる1枚の防漏性シートで構成してもよい。
【0079】
さらに、上述した実施形態の前ウエスト域14は、縦方向Yにおいて、前ウエスト内弾性域38と前ウエスト中弾性域39との間に、弾性体を配置していない弾性体非配置域を有している例を示したが、弾性体非配置域を設けなくてもよい。
【0080】
また、上述した実施形態の後ウエスト域15は、縦方向Yにおいて、後ウエスト内弾性域41と後ウエスト中弾性域42との間に、弾性体を配置していない弾性体非配置域を有している例を示したが、弾性体非配置域を設けなくてもよい。
【0081】
また、上述した実施形態のおむつ10では、前後ウエスト外弾性域37,41における伸長応力が、前後ウエスト中弾性域39,42における伸長応力よりも大きいもので説明した。しかし、この発明は、それに限られず、前後ウエスト中弾性域39,42における伸長応力と、前後ウエスト外弾性域37,41における伸長応力とが等しくてもよい。
【0082】
<第2実施形態>
図9を参照すると、本実施形態においても、吸液構造体11は、吸収性コア58と身体側ライナ59(トップシート)と外カバー(バックシート)60と防漏性シート61とで形成されている。一方、前ウエストパネル18は、前防漏性シート28及び補強層30を含まず、吸液構造体11の防漏性シート61が、前開口端縁22a側へ延びている。また、ウエスト内層24は、前開口端縁22aの近傍まで縦方向Yへ延びている。さらに、ウエスト内層24とウエスト外層26との間に第1乃至第3前ウエスト弾性体31,33,35が配置されている。防漏性シート61は、ウエスト内層24と、外カバー60との間に配置されている。なお、吸収性コア58は、不図示のコアラップシートで覆われている。
【0083】
図10を参照すると、後ウエストパネル19は、後防漏性シート29及び補強層30を含まず、吸液構造体11の防漏性シート61が、後開口端縁22b側へ延びている。また、ウエスト内層25は、後開口端縁22bの近傍まで縦方向Yへ延びている。さらに、ウエスト内層25とウエスト外層27との間に第1乃至第3後ウエスト弾性体32,34,36が配置されている。防漏性シート61は、ウエスト内層25と、外カバー60との間に配置されている。
【0084】
図9及び10を参照すると、前ウエスト域14における防漏性シート61の一方の外端縁61aから前開口端縁22aまでの縦方向Yにおける離間寸法L7は、後ウエスト域15における防漏性シート61の他方の外端縁61bから後開口端縁22bまでの縦方向Yにおける離間寸法L8よりも大きい。
【0085】
第2実施形態にかかるおむつ10によれば、第1実施形態にかかるおむつ10と同様の作用・効果を有する。加えて、吸液構造体11の防漏性シート61を利用して、前後ウエストパネル18,19に個別の前後防漏性シート28,29を設ける必要がないため、部品コストを安価にするとともに、容易を製造することができる。
【0086】
<第3実施形態>
図11を参照すると、本実施形態においては、弾性クロッチパネル13の両側には、第1
図71が配置され、第1
図71は、おむつ10の非肌対向面から視認できるように構成されている。
図11において、第1
図71が形成される領域を符号72で示す。第1
図71には、横方向Xへ延びる第1構成要素73を含む。
【0087】
本実施形態における前防漏性シート28の非肌対向面には第2
図74aが形成され、第2
図74aは、おむつ10の非肌対向面から視認できるように構成されている。
図11において、第2
図74aが形成される領域を符号75で示す。第2
図74aは、横方向Xにおいて、前防漏性シート28の例えば全幅に形成してある。第2
図74aには、縦方向Yへ延びる第2構成要素76を含む。前ウエストパネル18において、第2
図74aが形成されている領域75の前開口端縁22a側には、第2
図74aが形成されていない非表示領域80が形成されている。
【0088】
また、後防漏性シート29の非肌対向面には第2
図74bが形成され、第2
図74bは、おむつ10の非肌対向面から視認できるように構成されている。
図11において、第2
図74bが形成される領域を符号77で示す。第2
図74bは、横方向Xにおいて、後防漏性シート29の例えば全幅に形成してある。第2
図74bには、縦方向Yへ延びる第2構成要素78を含む。後ウエストパネル19において、第2
図74bが形成されている領域77の後開口端縁22b側には、第2
図74bが形成されていない非表示領域81が形成されている。
【0089】
図12を参照すると、後ウエスト域15には、第1後ウエスト弾性体32および第2後ウエスト弾性体34の収縮によって、縦方向Yへ延びる皺79が複数発生する。後ウエスト域15に発生する皺79が延びる方向と、第2
図74bを構成する第2構成要素78の延びる方向とが同一であれば、後ウエスト域15における後開口端縁22bを目立たせることができ、仮に、後ウエストパネル19がめくれてしまった場合には、着用者または第三者が、それを第2構成要素78によって容易に理解できるようにすることができる。前ウエスト域14側においても同様である。
【0090】
また、第1
図71と第2
図74bとを同一のものに形成すれば、排泄部が漏れることを防止できる部分がどこに配置されているのかを容易に理解することができる。
【0091】
<第4実施形態>
図13を参照すると、本実施形態における前ウエストパネル18は、縦方向Yにおいて所定のピッチで配置された第1乃至第3前ウエスト弾性体31,33,35を有し、前開口端縁22aから下端縁までの縦方向Yの長さ寸法を三等分し、前開口端縁22a側に位置する前外端域137と、クロッチ域16側に位置する前内端域138と、前外端域137と前内端域138との間に位置する前中間域139とを有する。
【0092】
図14を参照すると、本実施形態における後ウエストパネル19は、縦方向Yにおいて所定のピッチで配置された第1乃至第3後ウエスト弾性体32,34,36を有し、後開口端縁22bから下端縁までの縦方向Yの長さ寸法を三等分し、後開口端縁22b側に位置する後外端域140と、クロッチ域16側に位置する後内端域141と、後外端域140と後内端域141との間に位置する後中間域142とを有する。
【0093】
ウエスト弾性体31−36の繊度及び伸長倍率を上記のように設定してあるため、後ウエスト域15の各域140−142における伸長応力の相関関係は、後外端域140≧中間域142>後内端域141となる。よって、レッグ弾性域62の伸長応力を相対的に小さく設定してもおむつ10が下方へずれるのを防止することができる。
【0094】
また、レッグ弾性域62と、後外端域140とにおける伸長力の相関関係が、レッグ弾性域62<後外端域140の関係を満たすことが好ましく、レッグ弾性域62と、後中間域142とにおける伸長力の相関関係は、レッグ弾性域62<後中間域142の関係を満たすことが好ましい
【0095】
おむつ10の着用者が乳幼児の場合には、腰を浮かせて足指を口に咥えたり、横臥状態で両脚を交差させる等の特有の動作をしたりすることがある。かかる動作をする際には、レッグ弾性域62の収縮作用によって後内端域141が引っ張られて、後ウエスト域15全体が前方へずれるように移動して、乳幼児の背側が露出してしまう等の問題がある。かかる場合において、レッグ弾性域62の伸長力が後ウエスト域15の各域140−142よりも大きい場合には、レッグ弾性域62の収縮作用によって後ウエスト域15がより前方へ移動し易くなる。本実施形態においては、レッグ弾性域62の伸長力を後外端域140及び後中間域142のそれよりも小さくしていることから、レッグ弾性域62の収縮によって後内端域141にそれを前方へ引っ張ろうとする力が作用しても、後内端域141が大きく位置ずれすることはなく、後ウエスト域15全体が前方へ移動することはない。また、着用者の臀部の最も突出部した部分から腰部にかけて対向して位置する後中間域142と後外端域140との伸長力を比較的に大きくすることによって、たとえ後内端域141にレッグ弾性域62によってそれを前方へ引っ張ろうとする力が作用したとしても後ウエスト域15における後中間域142と後外端域140が位置する部分は着用者の身体にフィットし、かつ、臀部の上端に引っ掛かるように位置する。
【0096】
パンツ型の使い捨ておむつ10を構成する各構成部材には、特に明記されていない限りにおいて、本明細書に記載されている材料のほかに、この種の分野において通常用いられている、各種公知の材料を制限なく用いることができる。また、本明細書及び特許請求の範囲において使用されている「第1」、「第2」及び「第3」の用語は、同様の要素、位置等を単に区別するために用いている。
【0097】
以上の本発明に関する開示は、少なくとも下記事項に整理することができる。
【0098】
<第1発明>
縦方向及びそれに直交する横方向を有し、肌対向面及びその反対側の非肌対向面と、前ウエスト域と、後ウエスト域と、前記前後ウエスト域間に位置するクロッチ域と、少なくとも前記クロッチ域に位置する吸収性コアとを含み、前記前後ウエスト域の両側縁部を互いに接合することによってウエスト開口と一対のレッグ開口とが画定されるパンツ型の使い捨て吸収性物品において、
前記吸収性コアは、吸液構造体に含まれ、前記前ウエスト域は、前記ウエスト開口の一部を画定する前開口端縁と、ウエスト回り方向へ伸縮可能であって前記前開口端縁側に位置する前ウエスト保持域と、前記吸収性コアの前記非肌対向面側に位置する防漏性シートと
、前記前開口端縁側に位置する前ウエスト外弾性域と、前記クロッチ域側に位置する前ウエスト内弾性域と、前記前ウエスト外弾性域と前記前ウエスト内弾性域との間に位置する前ウエスト中弾性域とを含み、
前記前ウエスト外弾性域の伸長応力が前記前ウエスト中弾性域の伸長応力よりも大きく、前記前ウエスト内弾性域の伸長応力が前記前ウエスト中弾性域の伸長応力よりも小さく、前記前ウエスト内弾性域においては、ウエスト弾性体が前記吸液構造体の前記横方向の中央に位置しておらず、前記前ウエスト中弾性域内に前記吸収性コアの前端縁が位置し、前記後ウエスト域は、前記ウエスト開口の一部を画定する後開口端縁と、前記ウエスト回り方向へ伸縮可能であって前記後開口端縁側に位置する後ウエスト保持域と、前記吸収性コアの前記非肌対向面側に位置する前記防漏性シートと
、前記後開口端縁側に位置する後ウエスト外弾性域と、前記クロッチ域側に位置する後ウエスト内弾性域と、前記後ウエスト外弾性域と前記後ウエスト内弾性域との間に位置する後ウエスト中弾性域と、前記後ウエスト内弾性域と前記後ウエスト中弾性域との間に位置し、ウエスト弾性体を配置していない弾性体非配置域とを含み、
前記後ウエスト外弾性域の伸長応力が前記後ウエスト中弾性域の伸長応力よりも大きく、前記後ウエスト内弾性域の伸長応力が前記後ウエスト中弾性域の伸長応力よりも小さく、前記後ウエスト内弾性域においては、ウエスト弾性体が前記吸液構造体の前記横方向の中央に位置しておらず、前記後ウエスト中弾性域には前記吸収性コアが含まれず、前記後ウエスト中弾性域には前記吸収性コアの後端縁が隣接し、前記前ウエスト域の前記防漏性シートの外端縁から前記前開口端縁までの前記縦方向における離間寸法は、前記後ウエスト域の前記防漏性シートの
前記外端縁から前記後開口端縁までの前記縦方向における離間寸法よりも大きく、前記吸収性コアの
前記前端縁から前記前開口端縁までの前記縦方向における離間寸法が、前記吸収性コアの
前記後端縁から前記後開口端縁までの前記縦方向における離間寸法よりも小さい。
<第2発明>
縦方向及びそれに直交する横方向を有し、肌対向面及びその反対側の非肌対向面と、前ウエスト域と、後ウエスト域と、前記前後ウエスト域間に位置するクロッチ域と、少なくとも前記クロッチ域に位置する吸収性コアとを含み、前記前後ウエスト域の両側縁部を互いに接合することによってウエスト開口と一対のレッグ開口とが画定されるパンツ型の使い捨て吸収性物品において、
前記吸収性コアは、吸液構造体に含まれ、前記前ウエスト域は、前記ウエスト開口の一部を画定する前開口端縁と、ウエスト回り方向へ伸縮可能であって前記前開口端縁側に位置する前ウエスト保持域と、前記吸収性コアの前記非肌対向面側に位置する防漏性シートと、前記前開口端縁側に位置する前ウエスト外弾性域と、前記クロッチ域側に位置する前ウエスト内弾性域と、前記前ウエスト外弾性域と前記前ウエスト内弾性域との間に位置する前ウエスト中弾性域とを含み、
前記前ウエスト外弾性域の伸長応力が前記前ウエスト中弾性域の伸長応力よりも大きく、前記前ウエスト内弾性域の伸長応力が前記前ウエスト中弾性域の伸長応力よりも小さく、前記前ウエスト内弾性域においては、ウエスト弾性体が前記吸液構造体の前記横方向の中央に位置しておらず、前記前ウエスト中弾性域内に前記吸収性コアの前端縁が位置し、前記後ウエスト域は、
前記ウエスト開口の一部を形成する後開口端縁と、前記ウエスト回り方向へ伸縮可能であって前記後開口端縁側に位置する後ウエスト保持域と、前記後ウエスト保持域を形成するシートと、前記吸収性コアの前記非肌対向面側に位置する
前記防漏性シートと、
前記後開口端縁側に位置する後ウエスト外弾性域と、前記クロッチ域側に位置する後ウエスト内弾性域と、前記後ウエスト外弾性域と前記後ウエスト内弾性域との間に位置する後ウエスト中弾性域と、前記後ウエスト内弾性域と前記後ウエスト中弾性域との間に位置し、ウエスト弾性体を配置していない弾性体非配置域とを含み、
前記後ウエスト外弾性域の伸長応力が前記後ウエスト中弾性域の伸長応力よりも大きく、前記後ウエスト内弾性域の伸長応力が前記後ウエスト中弾性域の伸長応力よりも小さく、前記後ウエスト内弾性域においては、ウエスト弾性体が前記吸液構造体の前記横方向の中央に位置しておらず、前記後ウエスト中弾性域には前記吸収性コアが含まれず、前記後ウエスト中弾性域には前記吸収性コアの後端縁が隣接し、前記防漏性シートは、前記吸収性コアの
前記後端縁よりも前記
後開口端縁側に延出しており、前記ウエスト伸縮域は、少なくとも前記吸収性コアの前記後端縁と前記
後開口端縁との間に形成されており、前記吸収性コアの前記後端縁から前記
後開口端縁側へ延出する部分の前記縦方向の寸法は、前記後ウエスト域における前記吸収性コアの前記縦方向の寸法よりも大きい。
<第3発明>
縦方向及びそれに直交する横方向を有し、肌対向面及びその反対側の非肌対向面と、前ウエスト域と、後ウエスト域と、前記前後ウエスト域間に位置するクロッチ域と、少なくとも前記クロッチ域に位置する吸収性コアとを含み、前記前後ウエスト域の両側縁部を互いに接合することによってウエスト開口と一対のレッグ開口とが画定されるパンツ型の使い捨て吸収性物品において、前記吸収性コアは、吸液構造体に含まれ、前記前ウエスト域は、前記肌対向面側に位置するウエスト内層と、前記非肌対向面側に位置するウエスト外層と、前記ウエスト内層と前記ウエスト外層との間において、前記ウエスト開口側に位置する第1補強層および前記縦方向において前記第1補強層と離間して前記クロッチ域側に位置する第2補強層と、前記ウエスト開口の一部を画定する前開口端縁と、ウエスト回り方向へ伸縮可能であって前記前開口端縁側に位置する前ウエスト保持域と、前記吸収性コアの前記非肌対向面側に位置する防漏性シートと、前記前開口端縁側に位置する前ウエスト外弾性域と、前記クロッチ域側に位置する前ウエスト内弾性域と、前記前ウエスト外弾性域と前記前ウエスト内弾性域との間に位置する前ウエスト中弾性域とを含み、前記前ウエスト外弾性域は、折り返したウエスト外層と、前記ウエスト外層の間に位置する第1前ウエスト弾性体とを有し、前記前ウエスト内弾性域は、前記第2補強層と、前記第2補強層と前記ウエスト外層との間に位置する第3前ウエスト弾性体とを有し、前記前ウエスト中弾性域は、前記第1補強層と、前記吸収性コアを横断する第2前ウエスト弾性体とを有し、前記前ウエスト内弾性域においては、前記第3前ウエスト弾性体が前記吸液構造体の前記横方向の中央に位置しておらず、前記前ウエスト中弾性域内に前記吸収性コアの前端縁が位置し、前記後ウエスト域は、前記肌対向面側に位置するウエスト内層と、前記非肌対向面側に位置するウエスト外層と、前記ウエスト内層と前記ウエスト外層との間に位置して前記縦方向へ延びる後補強層と、前記ウエスト開口の一部を画定する後開口端縁と、前記ウエスト回り方向へ伸縮可能であって前記後開口端縁側に位置する後ウエスト保持域と、前記吸収性コアの前記非肌対向面側に位置する前記防漏性シートと、前記後開口端縁側に位置する後ウエスト外弾性域と、前記クロッチ域側に位置する後ウエスト内弾性域と、前記後ウエスト外弾性域と前記後ウエスト内弾性域との間に位置する後ウエスト中弾性域と、前記後ウエスト内弾性域と前記後ウエスト中弾性域との間に位置し、ウエスト弾性体を配置していない弾性体非配置域とを含み、前記後ウエスト外弾性域は、折り返したウエスト外層と、前記ウエスト外層の間に位置する第1後ウエスト弾性体とを有し、前記後ウエスト内弾性域は、前記後補強層と、前記後補強層と前記ウエスト外層の間に位置する第3後ウエスト弾性体とを有し、前記後ウエスト中弾性域は、前記縦方向において、前記吸収性コアの後端縁と前記第1後ウエスト弾性体との間に位置し、前記後補強層と、前記後補強層および前記ウエスト外層の間に位置する第2前ウエスト弾性体とを有し、前記後ウエスト内弾性域においては、前記第3後ウエスト弾性体が前記吸液構造体の前記横方向の中央に位置しておらず、前記後ウエスト中弾性域には前記吸収性コアが含まれず、前記後ウエスト中弾性域には前記吸収性コアの前記後端縁が隣接し、前記前ウエスト域の前記防漏性シートの外端縁から前記前開口端縁までの前記縦方向における離間寸法は、前記後ウエスト域の前記防漏性シートの前記外端縁から前記後開口端縁までの前記縦方向における離間寸法よりも大きく、前記吸収性コアの前記前端縁から前記前開口端縁までの前記縦方向における離間寸法が、前記吸収性コアの前記後端縁から前記後開口端縁までの前記縦方向における離間寸法よりも小さい。
<第4発明>
縦方向及びそれに直交する横方向を有し、肌対向面及びその反対側の非肌対向面と、前ウエスト域と、後ウエスト域と、前記前後ウエスト域間に位置するクロッチ域と、少なくとも前記クロッチ域に位置する吸収性コアとを含み、前記前後ウエスト域の両側縁部を互いに接合することによってウエスト開口と一対のレッグ開口とが画定されるパンツ型の使い捨て吸収性物品において、前記吸収性コアは、吸液構造体に含まれ、前記前ウエスト域は、前記肌対向面側に位置するウエスト内層と、前記非肌対向面側に位置するウエスト外層と、前記ウエスト内層と前記ウエスト外層との間において、前記ウエスト開口側に位置する第1補強層および前記縦方向において前記第1補強層と離間して前記クロッチ域側に位置する第2補強層と、前記ウエスト開口の一部を画定する前開口端縁と、ウエスト回り方向へ伸縮可能であって前記前開口端縁側に位置する前ウエスト保持域と、前記吸収性コアの前記非肌対向面側に位置する防漏性シートと、前記前開口端縁側に位置する前ウエスト外弾性域と、前記クロッチ域側に位置する前ウエスト内弾性域と、前記前ウエスト外弾性域と前記前ウエスト内弾性域との間に位置する前ウエスト中弾性域とを含み、前記前ウエスト外弾性域は、折り返したウエスト外層と、前記ウエスト外層の間に位置する第1前ウエスト弾性体とを有し、前記前ウエスト内弾性域は、前記第2補強層と、前記第2補強層と前記ウエスト外層との間に位置する第3前ウエスト弾性体とを有し、前記前ウエスト中弾性域は、前記第1補強層と、前記吸収性コアを横断する第2前ウエスト弾性体とを有し、前記前ウエスト内弾性域においては、前記第3前ウエスト弾性体が前記吸液構造体の前記横方向の中央に位置しておらず、前記前ウエスト中弾性域内に前記吸収性コアの前端縁が位置し、前記後ウエスト域は、前記肌対向面側に位置するウエスト内層と、前記非肌対向面側に位置するウエスト外層と、前記ウエスト内層と前記ウエスト外層との間に位置して前記縦方向へ延びる後補強層と、前記後ウエスト域は、前記ウエスト開口の一部を形成する後開口端縁と、前記ウエスト回り方向へ伸縮可能であって前記後開口端縁側に位置する後ウエスト保持域と、前記後ウエスト保持域を形成するシートと、前記吸収性コアの前記非肌対向面側に位置する防漏性シートと、前記後開口端縁側に位置する後ウエスト外弾性域と、前記クロッチ域側に位置する後ウエスト内弾性域と、前記後ウエスト外弾性域と前記後ウエスト内弾性域との間に位置する後ウエスト中弾性域と、前記後ウエスト内弾性域と前記後ウエスト中弾性域との間に位置し、ウエスト弾性体を配置していない弾性体非配置域とを含み、前記後ウエスト外弾性域は、折り返したウエスト外層と、前記ウエスト外層の間に位置する第1後ウエスト弾性体とを有し、前記後ウエスト内弾性域は、前記後補強層と、前記後補強層と前記ウエスト外層の間に位置する第3後ウエスト弾性体とを有し、前記後ウエスト中弾性域は、前記縦方向において、前記吸収性コアの後端縁と前記第1後ウエスト弾性体との間に位置し、前記後補強層と、前記後補強層および前記ウエスト外層の間に位置する第2前ウエスト弾性体とを有し、前記後ウエスト内弾性域においては、前記第3後ウエスト弾性体が前記吸液構造体の前記横方向の中央に位置しておらず、前記後ウエスト中弾性域には前記吸収性コアが含まれず、前記後ウエスト中弾性域には前記吸収性コアの前記後端縁が隣接し、前記防漏性シートは、前記吸収性コアの前記後端縁よりも前記後開口端縁側に延出しており、前記ウエスト伸縮域は、少なくとも前記吸収性コアの前記後端縁と前記後開口端縁との間に形成されており、前記吸収性コアの前記後端縁から前記後開口端縁側へ延出する部分の前記縦方向の寸法は、前記後ウエスト域における前記吸収性コアの前記縦方向の寸法よりも大きい。
【0099】
上記段落[0098]に開示した本発明に係るパンツ型の使い捨て吸収性物品は、少なくとも下記の実施形態を含み、実施形態は、互いに分離し又は組み合わせて採択される。
(1)
前記前ウエスト外弾性域には複数条の第1前ウエスト弾性体が位置し、前記前ウエスト中弾性域には複数条の第2前ウエスト弾性体が位置し、前記前ウエスト内弾性域には複数条の第3前ウエスト弾性体が位置し、前記第1前ウエスト弾性体の繊度および伸長倍率を前記第2前ウエスト弾性体の繊度および伸長倍率よりも大きくすることによって、前記前ウエスト外弾性域の伸長応力が前記前ウエスト中弾性域の伸長応力よりも大きく、前記第2前ウエスト弾性体の繊度および伸長倍率を前記第3前ウエスト弾性体の繊度および伸長倍率よりも大きくすることによって、前記前ウエスト内弾性域の伸長応力が前記前ウエスト中弾性域の伸長応力よりも小さく、前記後ウエスト外弾性域には複数条の第1後ウエスト弾性体が位置し、前記後ウエスト中弾性域には複数条の第2後ウエスト弾性体が位置し、前記後ウエスト内弾性域には複数条の第3後ウエスト弾性体が位置し、前記第1後ウエスト弾性体の繊度および伸長倍率を前記第2後ウエスト弾性体の繊度および伸長倍率よりも大きくすることによって、前記後ウエスト外弾性域の伸長応力が前記後ウエスト中弾性域の伸長応力よりも大きく、前記第2後ウエスト弾性体の繊度および伸長倍率を前記第3後ウエスト弾性体の繊度および伸長倍率よりも大きくすることによって、前記後ウエスト内弾性域の伸長応力が前記後ウエスト中弾性域の伸長応力よりも小さく、前記後ウエスト内弾性域における前記第3後ウエスト弾性体のピッチ、および前記後ウエスト中弾性域における前記第2後ウエスト弾性体のピッチよりも前記弾性体非配置域の前記縦方向の寸法が大きい。
(
2)
前記吸収性コアの前記肌対向面に位置するトップシートと、前記吸収性コアの前記非肌対向面に位置するバックシートと、前記バックシートの前記非肌対向面に配置してある前記防漏性シートとを有する
前記吸液構造体を備える。
(
3)
前記吸収性コアの前記肌対向面に位置するトップシートと、前記吸収性コアの前記非肌対向面に位置するバックシートと、前記バックシートの前記非肌対向面に位置する液不透過性シートとを有する
前記吸液構造体を備え、前記防漏性シートは、前記吸液構造体の前記非肌対向面に配置してある。
(
4)前記吸収性コアは前記縦方向へ連続して延びるものであり、前記縦方向において、前記吸収性コアの前記後端縁の位置が、前記吸収性コアの前記前端縁の位置よりも下方に配置される。
(
5)前記前ウエスト保持域および前記後ウエスト保持域は、前記前ウエスト域における前記前開口端縁から前記吸収性コアの前記前端縁までの長さ寸法を基準にして設定されるものであり、前記後ウエスト保持域は、前記前ウエスト保持域を形成するシートの枚数が、前記後ウエスト保持域を形成するシートの枚数よりも少ない部分を有する。
(
6)前記前ウエスト保持域を形成するシートの単位面積当たりの質量よりも、前記後ウエスト保持域を形成するシートの単位面積当たりの質量が小さい。
(
7)前記前ウエスト域および前記後ウエスト域は、前記前ウエスト保持域における下端縁から前記クロッチ域へ向けて所定の長さ寸法だけ前記縦方向へ延びて前記前後ウエスト保持域に隣接する前ウエスト中央域及び後ウエスト中央域を有し、前記縦方向における単位長さ当たりの前記後ウエスト中央域の前記ウエスト回り方向への伸長応力よりも、前記縦方向における単位長さ当たりの前記後ウエスト保持域の前記ウエスト回り方向への伸長応力が大きい。
(
8)前記後ウエスト保持域は、前記吸液構造体の前記非肌対向面側に配置されて前記横方向へ延びる後ウエスト弾性体を含み、前記後ウエスト弾性体は、前記ウエスト回り方向へ連続して延びる。
(
9)前記防漏性シートの前記非肌対向面には、外部から視認可能な図が形成され、前記図は、前記縦方向へ延びる構成要素を有する。
(
10)前記後ウエスト域は、前記後開口端縁から前記クロッチ域側の下端縁までの前記縦方向の長さ寸法を三等分した場合、前記後開口端縁側に位置する後外端域と、前記クロッチ域側に位置する後内端域と、前記後外端域と前記後内端域との間に位置する後中間域とを有し、前記後外端域と、前記後内端域と、前記後中間域とにおける伸長応力の相関関係は、前記後中間域≧前記後外端域>前記後内端域である。
(
11)前記レッグ開口の一部に沿って配置されたレッグ弾性域を有し、前記レッグ弾性域と、前記後外端域とにおける伸長力の相関関係は、前記レッグ弾性域<前記後外端域であり、前記レッグ弾性域と、前記後中間域とにおける伸長力の相関関係は、前記レッグ弾性域<前記後中間域である。