【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は、上記課題を解決するために、チタン銅の曲げ加工性と、チタン銅の結晶方位の関係について鋭意検討したところ、EBSD(Electron Back Scatter Diffraction:電子後方散乱回折)測定における結晶方位解析において、特定の方位の面積率が特定の値となるチタン銅が、優れた曲げ加工性と強度とを有していること、そのチタン銅が、後述する溶体化処理によって得られることを見いだして、本発明に到達した。EBSD(Electron Back Scatter Diffraction:電子後方散乱回折)とは、SEM(Scanning Electron Microscope:走査電子顕微鏡)内で試料に電子線を照射したときに生じる反射電子菊池線回折(菊池パターン)を利用して結晶方位を解析する技術である。
【0010】
したがって、本発明は、次の(1)〜(5)にある。
(1)
Tiを2.0〜4.0質量%含有し、
第3元素としてFe、Co、Mg、Si、Ni、Cr、Zr、Mo、V、Nb、Mn、B、及びPからなる群から選択された1種以上を合計で0〜0.5質量%含有し、
残部が銅及び不可避的不純物からなり、
EBSD(Electron Back Scatter Diffraction:電子後方散乱回折)測定における結晶方位解析において、Brass方位{1 1 0}<1 1 2>の面積率が5〜20%、Copper方位{1 1 2}<1 1 1>の面積率とS方位{1 2 3}<6 3 4>の面積率の和が10〜25%である、チタン銅。
(2)
Tiを2.0〜4.0質量%含有し、
第3元素としてFe、Co、Mg、Si、Ni、Cr、Zr、Mo、V、Nb、Mn、B、及びPからなる群から選択された1種以上を合計で0〜0.3質量%含有し、
残部が銅及び不可避的不純物からなる、(1)に記載のチタン銅。
(3)
BadWay方向(曲げ軸が圧延方向と平行)のW曲げ試験による、割れが発生しない最小の半径(MBR)に対する板厚(t)の比であるMBR/t値が1.0以下である、(1)〜(2)のいずれかに記載のチタン銅。
(4)
0.2%耐力YSが、900〜1080MPaの範囲にある、(1)〜(3)のいずれかに記載のチタン銅。
(5)
平均結晶粒径が、3〜25μmである、(1)〜(4)のいずれかに記載のチタン銅。
【0011】
さらに、本発明は、次の(11)〜(14)にもある。
(11)
チタン銅の板材である、(1)〜(5)のいずれかに記載のチタン銅。
(12)
(1)〜(5)のいずれかに記載のチタン銅からなる、伸銅品。
(13)
(1)〜(5)のいずれかに記載のチタン銅からなる、電子部品。
(14)
(1)〜(5)のいずれかに記載のチタン銅を備えた、コネクタ。
【0012】
さらに、本発明は、次の(21)〜(33)にもある。
(21)
Tiを2.0〜4.0質量%含有し、
第3元素としてFe、Co、Mg、Si、Ni、Cr、Zr、Mo、V、Nb、Mn、B、及びPからなる群から選択された1種以上を合計で0〜0.5質量%含有し、
残部が銅及び不可避的不純物からなるチタン銅を製造する方法であって、
チタン銅に対する溶体化処理として、
800〜950℃の温度で2〜10分間の熱処理を行い、300℃までの冷却速度を3〜30℃/secで冷却する、第一溶体化処理の工程、
第一溶体化処理の後に、3〜70%の圧下率で圧延する、中間圧延処理の工程、
中間圧延処理の後に、第二相粒子組成の固溶限の温度から、30〜50℃高い温度で0.5〜3分間の熱処理を行う、最終溶体化処理の工程、
を含む溶体化処理が行われる、方法。
(22)
第一溶体化処理の工程の直後のチタン銅が、5〜15の範囲の導電率(%IACS)である、(21)に記載の方法。
(23)
最終溶体化処理の工程の直後のチタン銅が、平均結晶粒径が、3〜25μmである、(21)〜(22)のいずれかに記載の方法。
(24)
溶体化処理の後に、
5〜40%の圧下率で冷間圧延する冷間圧延工程、
を含む、(21)〜(23)のいずれかに記載の方法。
(25)
冷間圧延工程の後に、
300℃〜450℃の温度で0.5〜24時間加熱する、時効処理の工程、
を含む、(24)に記載の方法。
(26)
溶体化処理の後に、
400〜650℃で0.002〜5時間加熱する、熱処理の工程、
を含む、(21)〜(25)のいずれかに記載の方法。
(27)
熱処理の後に、
5〜40%の圧下率の冷間圧延する冷間圧延工程、
を含む、(26)に記載の方法。
(28)
Tiを2.0〜4.0質量%含有し、
第3元素としてFe、Co、Mg、Si、Ni、Cr、Zr、Mo、V、Nb、Mn、B、及びPからなる群から選択された1種以上を合計で0〜0.5質量%含有し、
残部が銅及び不可避的不純物からなるチタン銅を製造する方法であって、
チタン銅に対する溶体化処理として、
800〜950℃の温度で2〜10分間の熱処理を行い、300℃までの冷却速度を3〜30℃/secで冷却する、第一溶体化処理の工程、
第一溶体化処理の後に、3〜70%の圧下率で圧延する、中間圧延処理の工程、
中間圧延処理の後に、第二相粒子組成の固溶限の温度から、30〜50℃高い温度で0.5〜3分間の熱処理を行う、最終溶体化処理の工程、
を含む溶体化処理が行われる、方法。
(29)
チタン銅に対する溶体化処理の後に、
5〜40%の圧下率で冷間圧延する冷間圧延工程、
冷間圧延工程の後に、300℃〜450℃の温度で0.5〜24時間加熱する、時効処理の工程、
を含む、(28)に記載の方法。
(30)
チタン銅に対する溶体化処理の後に、
400〜650℃で0.002〜5時間加熱する、熱処理の工程、
熱処理の工程の後に、5〜40%の圧下率で冷間圧延する冷間圧延工程、
を含む、(28)に記載の方法。
(31)
最終溶体化処理の工程が、
中間圧延処理の後に、第二相粒子組成の固溶限の温度から、30〜50℃高い温度で0.5〜3分間の熱処理を行い、水冷によって急速に冷却する、最終溶体化処理の工程、
である、(28)〜(30)のいずれかに記載の方法。
(32)
Tiを2.0〜4.0質量%含有し、
第3元素としてFe、Co、Mg、Si、Ni、Cr、Zr、Mo、V、Nb、Mn、B、及びPからなる群から選択された1種以上を合計で0〜0.5質量%含有し、
残部が銅及び不可避的不純物からなるチタン銅を製造する方法であって、
チタン銅に対する溶体化処理として、
800〜950℃の温度で2〜10分間の熱処理を行い、300℃までの冷却速度を3〜30℃/secで冷却する、第一溶体化処理の工程、
第一溶体化処理の後に、3〜70%の圧下率で圧延する、中間圧延処理の工程、
中間圧延処理の後に、第二相粒子組成の固溶限の温度から、30〜50℃高い温度で0.5〜3分間の熱処理を行う、最終溶体化処理の工程、
を含み、上記溶体化処理の後に、
5〜40%の圧下率で冷間圧延する冷間圧延工程、
冷間圧延工程の後に、300℃〜450℃の温度で0.5〜24時間加熱する、時効処理の工程、
を含む、方法。
(33)
Tiを2.0〜4.0質量%含有し、
第3元素としてFe、Co、Mg、Si、Ni、Cr、Zr、Mo、V、Nb、Mn、B、及びPからなる群から選択された1種以上を合計で0〜0.5質量%含有し、
残部が銅及び不可避的不純物からなるチタン銅を製造する方法であって、
チタン銅に対する溶体化処理として、
800〜950℃の温度で2〜10分間の熱処理を行い、300℃までの冷却速度を3〜30℃/secで冷却する、第一溶体化処理の工程、
第一溶体化処理の後に、3〜70%の圧下率で圧延する、中間圧延処理の工程、
中間圧延処理の後に、第二相粒子組成の固溶限の温度から、30〜50℃高い温度で0.5〜3分間の熱処理を行う、最終溶体化処理の工程、
を含み、上記溶体化処理の後に、
400〜650℃で0.002〜5時間加熱する、熱処理の工程、
熱処理の工程の後に、5〜40%の圧下率で冷間圧延する冷間圧延工程、
を含む、方法。
【0013】
さらに、本発明は、次の(41)〜(44)にもある。
(41)
(21)〜(33)のいずれかに記載の方法によって製造された、
Tiを2.0〜4.0質量%含有し、
第3元素としてFe、Co、Mg、Si、Ni、Cr、Zr、Mo、V、Nb、Mn、B、及びPからなる群から選択された1種以上を合計で0〜0.5質量%含有し、
残部が銅及び不可避的不純物からなるチタン銅。
(42)
EBSD(Electron Back Scatter Diffraction:電子後方散乱回折)測定における結晶方位解析において、Brass方位{1 1 0}<1 1 2>の面積率が5〜20%、Copper方位{1 1 2}<1 1 1>の面積率とS方位{1 2 3}<6 3 4>の面積率の和が10〜25%である、(41)に記載のチタン銅。
(43)
BadWay方向(曲げ軸が圧延方向と平行)のW曲げ試験による、割れが発生しない最小の半径(MBR)に対する板厚(t)の比であるMBR/t値が1.0以下である、(41)〜(42)のいずれかに記載のチタン銅。
(44)
0.2%耐力YSが、900〜1080MPaの範囲にある、(41)〜(43)のいずれかに記載のチタン銅。
【0014】
さらに、本発明は、次の(51)〜(53)にもある。
(51)
Tiを2.0〜4.0質量%含有し、
第3元素としてFe、Co、Mg、Si、Ni、Cr、Zr、Mo、V、Nb、Mn、B、及びPからなる群から選択された1種以上を合計で0〜0.5質量%含有し、
残部が銅及び不可避的不純物からなるチタン銅を、溶体化処理する方法であって、
800〜950℃の温度で2〜10分間の熱処理を行い、300℃までの冷却速度を3〜30℃/secで冷却する、第一溶体化処理の工程、
第一溶体化処理の後に、3〜70%の圧下率で圧延する、中間圧延処理の工程、
中間圧延処理の後に、第二相粒子組成の固溶限の温度から、30〜50℃高い温度で0.5〜3分間の熱処理を行う、最終溶体化処理の工程、
を含む、方法。
(52)
第一溶体化処理の工程の直後のチタン銅が、5〜15の範囲の導電率(%IACS)である、(51)に記載の方法。
(53)
最終溶体化処理の工程の直後のチタン銅が、平均結晶粒径が、3〜25μmである、(51)〜(52)のいずれかに記載の方法。