(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記基板の前記第2面に前記エッチング阻害液を供給することは、予め定められた時間だけ前記基板の前記第1面に前記薬液を供給した後に、あるいは、前記薬液により予め定められた量だけ前記第2層がエッチングされた後に開始される、請求項1記載のウエットエッチング方法。
前記エッチング阻害液の液膜により前記基板の表面がカバーされることにより、あるいは、前記薬液が前記エッチング阻害液により希釈されることにより、前記薬液によるエッチングが防止または抑制される、請求項1から4のうちのいずれか一項に記載のウエットエッチング方法。
基板液処理装置の動作を制御するためのコンピュータにより実行されたときに、前記コンピュータが前記基板液処理装置を制御して請求項1から6のうちのいずれか一項に記載のウエットエッチング方法を実行させるプログラムが記録された記憶媒体。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
【0013】
図1は、本実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
【0014】
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
【0015】
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚のウエハWを水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
【0016】
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウエハWを保持する基板保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、基板保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウエハWの搬送を行う。
【0017】
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の処理ユニット16とを備える。複数の処理ユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。
【0018】
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、ウエハWを保持する基板保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、基板保持機構を用いて受渡部14と処理ユニット16との間でウエハWの搬送を行う。
【0019】
処理ユニット16は、基板搬送装置17によって搬送されるウエハWに対して所定の基板処理を行う。
【0020】
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
【0021】
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
【0022】
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウエハWを取り出し、取り出したウエハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウエハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、処理ユニット16へ搬入される。
【0023】
処理ユニット16へ搬入されたウエハWは、処理ユニット16によって処理された後、基板搬送装置17によって処理ユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウエハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
【0024】
次に、処理ユニット16の概略構成について
図2を参照して説明する。
図2は、処理ユニット16の概略構成を示す図である。
【0025】
図2に示すように、処理ユニット16は、チャンバ20と、基板保持機構30と、処理流体供給部40と、回収カップ50とを備える。
【0026】
チャンバ20は、基板保持機構30と処理流体供給部40と回収カップ50とを収容する。チャンバ20の天井部には、FFU(Fan Filter Unit)21が設けられる。FFU21は、チャンバ20内にダウンフローを形成する。
【0027】
基板保持機構30は、保持部31と、支柱部32と、駆動部33とを備える。保持部31は、ウエハWを水平に保持する。支柱部32は、鉛直方向に延在する部材であり、基端部が駆動部33によって回転可能に支持され、先端部において保持部31を水平に支持する。駆動部33は、支柱部32を鉛直軸まわりに回転させる。かかる基板保持機構30は、駆動部33を用いて支柱部32を回転させることによって支柱部32に支持された保持部31を回転させ、これにより、保持部31に保持されたウエハWを回転させる。
【0028】
処理流体供給部40は、ウエハWに対して処理流体を供給する。処理流体供給部40は、処理流体供給源70に接続される。
【0029】
回収カップ50は、保持部31を取り囲むように配置され、保持部31の回転によってウエハWから飛散する処理液を捕集する。回収カップ50の底部には、排液口51が形成されており、回収カップ50によって捕集された処理液は、かかる排液口51から処理ユニット16の外部へ排出される。また、回収カップ50の底部には、FFU21から供給される気体を処理ユニット16の外部へ排出する排気口52が形成される。
【0030】
[第1実施形態]
次に、上記基板処理システム1を用いて実行されるウエットエッチング方法の第1実施形態について説明する。まず、ウエットエッチング方法の第1実施形態の実施に適合させた処理ユニット16(16A)の構成について、
図3を参照して説明する。
【0031】
処理ユニット16Aは、前記処理流体供給部40(
図2参照)の構成要素として、薬液ノズル41と、リンスノズル42と、エッチング阻害液ノズル43とを有する。薬液ノズル41は、ウエハWの表面(デバイスが形成されている面を意味する)のベベル部を含む周縁部分、すなわちエッチング対象部位の内周縁である位置P1に、薬液例えばDHF(希フッ酸)を供給する。リンスノズル42は、ウエハW表面上において薬液ノズル41が薬液を供給する位置P1よりも半径方向内側の位置P2に、リンス液としてのDIW(純水)を供給する。エッチング阻害液ノズル43は、ウエハWの裏面(デバイスが形成されていない面を意味する)の周縁部分であって、SiGe膜が形成されうる位置よりも内側に、エッチングレートを低下させるためのエッチング阻害液を供給する。本実施形態では、エッチング阻害液はDIWからなり、DIWにより薬液が希釈されることにより、エッチングレートが低下する。エッチング阻害液は、供給される薬液によるエッチングレートを低下させる作用がある液体であればよく、DIWに限定するものではない。エッチング阻害液としてDIWでない液体を用いる場合には、エッチング阻害液ノズル43は、その液体を供給するために用いられる。したがって、この場合は、ウエハWの裏面にリンス液としてのDIWを供給するために、リンスノズルをさらに設ける。
【0032】
薬液ノズル41、リンスノズル42およびエッチング阻害液ノズル43には、前記処理流体供給源70(
図2参照)の構成要素としての処理液供給機構71,72,73をそれぞれ介して、制御された流量で、薬液、リンス液およびエッチング阻害液をそれぞれ供給することができる。各処理液供給機構(71,72,73)は、各液の供給源と対応するノズル(41,42,43)を接続する処理液ラインに介設された開閉弁および流量制御弁等を備えることができる。
【0033】
処理ユニット16は、保持部31により保持されたウエハWの中央部上方を覆うトッププレート34(天板)を有している。トッププレート34の中央部に設けられたガス吐出口を介して窒素ガスがウエハWとトッププレート34との間に供給され、この窒素ガスの流れG1により、薬液およびリンス液の飛沫がウエハWの表面(上面)中央部に付着することが防止される。また、回収カップ50(
図2に概略的に示した)は、外カップ体50aおよび内カップ体50bを備える。ウエハWが回転することにより、内カップ体50bの上面とウエハWの裏面(下面)との間から外方に向かうガスの流れG2が形成され、これにより、エッチング阻害液の飛沫がウエハWの裏面の中央部に付着することが防止される。
【0034】
薬液ノズル41およびリンスノズル42は、トッププレート34と一緒に移動するようにトッププレート34に固定されていてもよい。薬液ノズル41およびリンスノズル42は、図示しないノズルアームに固定され、
図3に示す処理位置と、回収カップ50の外側の待避位置(図示せず)との間を移動してもよい。エッチング阻害液ノズル43は、例えば、内カップ体50bに固定することができる。これに代えて、エッチング阻害液ノズル43は、内カップ体50bに穿たれたノズル孔として構成することもできる。
【0035】
保持部31は、ウエハWの裏面中央部を真空吸着するバキュームチャックとして構成されている。
【0036】
次に、ウエットエッチング方法の第1実施形態に係る各工程について説明する。なお以下に説明する各工程は、制御装置4の記憶部19に格納された制御プログラムを実行することにより、制御装置4の制御の下で自動的に行うことができる。
【0037】
この第1実施形態における被処理体であるウエハWは、
図3および
図4に示すように、シリコン基板からなり、シリコン基板上には、下層としてのSiO
2膜と、上層としてのSiGe膜が形成されている。SiO
2膜は、ウエハWの表面および裏面の全域に連続的に形成されている。SiGe膜は、ウエハWの表面の全域に形成されている(裏面には形成されていない)。SiGe膜は、ウエハWの端縁WEを経て、ウエハW裏面のベベル部まで回り込んでいる。本明細書において、ウエハWの端縁WEとは、ウエハWの中心から最も遠い部位を通る円を意味する。
【0038】
図3に示すように、ウエハWが、処理ユニット16に搬入されて、保持部31に水平姿勢で保持される。その後、ウエハWが鉛直軸線周りに回転させられる。次に、
図4に示すように、回転しているウエハWの表面(デバイス形成面)のベベル部WB(ここでは傾斜が付けられているウエハWの最外周部分を意味する。
(位置)P1から(ベベル部)WBにまで至る領域も含めてベベル部と呼んでも良い。)を含む周縁部分、すなわちエッチング対象部位の内周縁である位置P1に、薬液ノズル41かエッチング用の薬液(ここでは例えばDHF)が供給される。この薬液は、SiO2膜およびSiGe膜の両方をエッチングしうる(エッチングレートに大きな差異は無い)。なお、
図3、
図4および
図6において、薬液には参照符号「CHM」が付けられている。
【0039】
供給された薬液は、遠心力により半径方向外側に広がりながらウエハWの表面(上面)に沿って流れる。ベベル部WBに流入した薬液は遠心力によりウエハWから離脱して飛散するが、薬液の一部は、表面張力によりウエハWの端縁WEを超えてウエハWの裏面(下面)のベベル部まで回り込み、その後、重力によりウエハWから離れて下方に落下する。従って、ウエハWの周縁部分は、
図4(a)に示すような薬液の液膜に覆われた状態となる。薬液に触れているSiGe膜は、時間の経過とともにエッチングされてゆく。
【0040】
図4(a)の状態である程度の時間が経過すると、
図4(b)に示すように、元々膜厚が比較的薄かったウエハWの裏面(下面)のベベル部、ウエハWの端縁WE、およびウエハWの表面(上面)のベベル部WBの最外周部のSiGe膜が完全に消失し、下地のSiO
2膜が露出した状態となる。元々膜厚が厚かったウエハWの表面のベベル部WBよりも半径方向内側の領域およびベベル部WBの一部のSiGe膜はまだ残存している。エッチング対象部位に残存するSiGe膜を完全に除去するために
図4(a)に示した液供給状態を引き続き維持すると、既に露出しているSiO
2膜のエッチングが進行し、SiO
2膜が消失して下地のSiが露出する可能性がある。
【0041】
このような事態を防止するため、SiGe膜が
図4(b)の状態となるまでエッチングが進行したら、薬液ノズル41からの薬液の吐出を維持したまま、エッチング阻害液ノズル43からウエハWの裏面(下面)の周縁部分に、エッチング阻害液としてのDIWを供給する。エッチング阻害液ノズル43から供給されたDIWは、遠心力により半径方向外側に広がりながらウエハWの裏面に沿って流れる。裏面側のベベル部WBに流入したDIWは遠心力によりウエハWから離脱して飛散するが、DIWの一部は、表面張力によりウエハWの端縁WEを超えてウエハWの表面(上面)のベベル部WBまで回り込む。このようにDIWが流れてゆく過程でDIWは薬液と衝突する。
【0042】
DIWの流れの勢いが薬液の流れの勢いに比して十分に大きければ、DIWの流れは薬液の流れを押しのける。本実施形態では、
図4(b)に示すように、DIWの液膜と薬液の液膜との見かけ上の界面(衝突位置)が、ウエハWの表面(上面)のベベル部WB上に生じるように、DIWの流勢を設定するものとする。すると、残存したSiGe膜が薬液に覆われ、露出したSiO
2膜がDIWに覆われるようになる。このため、SiGe膜のエッチングをさらに進行させつつ、SiO
2膜のエッチングレートが大幅に低下した状態、あるいはSiO
2膜のエッチングが実質的に停止した状態とすることができる。
【0043】
DIWの液膜と薬液の液膜との見かけ上の界面の位置(
図4(b)に示す第1半径方向位置P3)は、エッチング阻害液としてのDIWの供給流量、薬液の供給流量およびウエハWの回転速度等のパラメータを変更することにより調節することができる。界面の位置を所望の位置に設定するためのパラメータ値は、実験により求めることができる。例えば、DIWの供給流量を薬液の供給流量よりも多く設定することで、DIWは
図4(b)に示す第1半径方向位置P3の位置まで回り込ませることができる。
【0044】
なお、あくまで
図4は模式図であり、DIWの液膜と薬液の液膜との間には
図4の(b)に描かれたような明確な界面が存在しているわけではない。実際には、DIWと薬液とが衝突する部位の近傍領域には、DIWにより希釈された低濃度の薬液が存在している。希釈されて低濃度となった薬液によるSiGe膜のエッチングレートは、薬液ノズル41から吐出される薬液によるSiGe膜のエッチングレートよりも少なくとも低い。
【0045】
図4(b)の状態である程度の時間が経過すると、
図4(c)に示すように、位置P1より半径方向外側にあるSiGe膜は完全に除去される。
【0046】
その後、エッチング阻害液ノズル43からのDIWの吐出を維持したまま、薬液ノズル41からの薬液の吐出を停止し、リンスノズル42からのDIWの吐出を行い、ウエハWのリンス処理を行う。その後、ウエハWの回転を維持したまま(好ましくはウエハWの回転数を増し)、リンスノズル42およびエッチング阻害液ノズル43からのリンス液としてのDIWの吐出を停止し、ウエハWの振り切り乾燥(スピンドライ)を行う。以上により、一連のエッチング処理が終了する。このときのウエハWの状態が
図4(d)に示されている。ここでは、ウエハW表面の周縁部分のSiGe膜およびウエハ裏面のSiGe膜は完全に除去される一方で、SiO
2膜がウエハの表裏面全域において残存しているという所望のエッチング処理結果が得られている。
【0047】
上記の実施形態によれば、回転するウエハWに薬液を供給するのと同時にエッチング阻害液をウエハWに供給することにより、ウエハW上のある特定の領域(第2領域)における被エッチング膜のエッチングレートを高く維持したまま、ウエハW上の別の特定の領域(第1領域)における被エッチング膜のエッチングレートを大幅に減少させるか実質的にゼロにすることができる。このため、ウエハWの端縁WEを経てウエハW裏面のベベル部まで薄くなりながら回り込んでいるような不均一な膜厚分布を有する被エッチング膜(本実施形態のSiGe膜)のエッチングを概ね同じタイミングで終了させることができる。このため、被エッチング膜の消失後に薬液により下地が局所的にダメージを受けることを防止することができる。
【0048】
また、薬液をウエハWの一方の面である表面(上面)に供給し、エッチング阻害液をウエハWの他方の面である裏面(下面)に供給し、エッチング阻害液をウエハ表面に回り込ませて薬液と衝突(混合)させるようにしている。薬液をウエハWの表面の第1の位置に向けて吐出し、エッチング阻害液をウエハWの表面の第2の位置(第1の位置よりも半径方向外側の位置)に吐出しても、上述したようにエッチングレートが高い領域と低い領域とを形成することは可能ではある。だが、第1の位置と第2の位置とが近接していると、薬液の液膜上に落ちたエッチング阻害液の液跳ねが生じやすいという問題がある。しかしながら、上記実施形態のように、薬液をウエハWの一方の面に供給し、エッチング阻害液を他方の面に供給し、液の回り込みを利用して両者を混合することにより、薬液とエッチング阻害液が穏やかに混合される。このため、薬液とエッチング阻害液との混合に起因する液跳ねは最小限に抑制される。
【0049】
また、上記実施形態によれば、薬液をウエハWの一方の面に供給し、エッチング阻害液を他方の面に供給し、液の回り込みを利用して両者を混合しているので、ウエハWの回転速度と関連づけて薬液の吐出流量およびエッチング阻害液の吐出流量を調整することのみにより、薬液とエッチング阻害液との合流ポイントの位置を調整することが可能となる。このため、エッチング阻害液の吐出位置を微調整する機構を設けることなく、薬液とエッチング阻害液との合流ポイントの位置を調整することができ、装置の構成の複雑化を防止することができる。一方、薬液およびエッチング阻害液の両方をウエハの一面に供給する方式では、エッチング阻害液ノズルの位置調整を行わなければ薬液とエッチング阻害液との合流ポイントの位置を調整することができない。
【0050】
[第2実施形態]
次に、上記基板処理システム1を用いて実行されるウエットエッチング方法の第2実施形態について説明する。この第2実施形態では、上述した第1実施形態で用いた処理ユニット16Aに加えて処理ユニット16Bが用いられる。具体的には、例えば、基板処理システム1の処理ユニット16のうちの半数を処理ユニット16Aとし、残りの半数を処理ユニット16Bとすることができる。
【0051】
以下に
図5を参照して処理ユニット16Bの構成について説明する。処理ユニット16Bは、
図2に示した保持部31(区別のため「31’」と記す)として、ベープレート311と、ベープレート311に取り付けられた把持爪312を有する。把持爪312は、ウエハWの把持、把持解放のために揺動する可能である。ベープレート311から下方に延びる支柱部32’の内部に、前記処理流体供給部40(
図2参照)の構成要素としての処理液供給管44が挿入されている。処理液供給管44の上端部は、処理液ノズル45となっている。処理液ノズル45は、ウエハWの裏面(下面)の中央部の真下に位置している。
【0052】
処理ユニット16Bは、基板の表面(上面)にリンス液を供給するリンスノズル46を有している。リンスノズル46は図示しないノズル移動機構を介して、ウエハWの表面(上面)の中央部の真上の処理位置と、回収カップ50から待避した待避位置との間で移動可能である。
【0053】
処理液ノズル45には、前記処理流体供給源70(
図2を参照)の構成要素としての処理液供給機構(薬液供給機構)75Aおよび処理液供給機構(リンス液供給機構)75Bを介して、制御された流量で、薬液(例えばDHF)またはリンス液(例えばDIW)を選択的に供給することができる。リンスノズル46には、前記処理流体供給源70の構成要素としての処理液供給機構76を介して、制御された流量でリンス液(例えばDIW)を供給することができる。各処理液供給機構(75A,75B,76)は、各液の供給源と対応するノズル(45,46)を接続する処理液ラインに介設された開閉弁および流量制御弁等を備えることができる。
【0054】
次に、ウエットエッチング方法の第2実施形態に係る各工程について説明する。なお以下に説明する各工程も、制御装置4の記憶部19に格納された制御プログラムを実行することにより、制御装置4の制御の下で自動的に行うことができる。
【0055】
この第2実施形態における被処理体であるウエハWは、
図6に示すようにシリコン基板からなり、シリコン基板上には、下層としてのSiO
2膜と、上層としてのPoly-Si(ポリシリコン)膜が形成されている。SiO
2膜は、バッチ式酸化処理装置により形成されたものであり、ウエハWの表面(デバイス形成面)および裏面(デバイス非形成面)の全域に連続的に形成されている。Poly-Si膜は、バッチ式減圧CVD装置により形成されたものであり、ウエハWの表面および裏面の全域に連続的に形成されている。
【0056】
図3に示すように、ウエハWが、処理ユニット16Aに搬入されて、保持部31に水平姿勢で保持される。その後、ウエハWが回転させられる。次に、先に説明した第1実施形態における
図3(b)と同様の状態とする。すなわち
図6(a)に示すように、位置P1に、薬液ノズル41から薬液(ここでは例えばDHF)を供給するとともに、エッチング阻害液ノズル43からウエハWの裏面(下面)の周縁部分に、エッチング阻害液としてのDIWを供給する。そうすると、DIWと薬液が衝突する位置から位置P1までの範囲のみが、濃い薬液で覆われるようになり。このため、この範囲にあるPoly-Si膜がエッチングされて除去され、
図6(b)に示す状態となる。
【0057】
その後、エッチング阻害液ノズル43からのDIWの吐出を維持したまま、薬液ノズル41からの薬液の吐出を停止し、リンスノズル42からのDIWの吐出を行い、ウエハWのリンス処理を行う。その後、ウエハWの回転を維持したまま(好ましくはウエハWの回転数を増し)、リンスノズル42およびエッチング阻害液ノズル43からのリンス液としてのDIWの吐出を停止し、ウエハWの振り切り乾燥(スピンドライ)を行う。
【0058】
その後、ウエハWが処理ユニット16Aから搬出され、処理ユニット16Bに搬入され、
図5に示すように、保持部31’により水平に支持される。次いで駆動部33’を動作させることにより、ウエハWが鉛直軸線周りに回転させられる。
【0059】
この状態で、処理液ノズル45から薬液をウエハWの裏面の中央部に向けて吐出する。薬液は、遠心力により半径方向外側に広がりながらウエハWの裏面(下面)に沿って流れる。裏面側のベベル部WBに流入した薬液は遠心力によりウエハWから離脱して飛散するが、薬液の一部は、表面張力によりウエハWの端縁WEを超えてウエハWの表面(上面)のベベル部WBまで回り込む(
図6(c)を参照)。薬液に触れているPoly-Si膜は、時間の経過とともにエッチングされてゆき、最終的には
図4(d)に示すように消失する。
【0060】
図4(d)に示す状態までエッチングが進行したら、処理液ノズル45から薬液の吐出を停止するともにリンス液としてのDIWを吐出し、さらに、リンスノズル46からウエハWの表面(上面)の中央部にリンス液としてのDIWを吐出し、ウエハWのリンス処理を行う。その後、ウエハWの回転を維持したまま(好ましくはウエハWの回転数を増し)、処理液ノズル45およびリンスノズル46からのDIWの吐出を停止し、ウエハWの振り切り乾燥(スピンドライ)を行う。以上により、一連のエッチング処理が終了する。
【0061】
この第2実施形態においても、ウエハW表面の周縁部分のPoly-Si膜およびウエハ裏面のPoly-Si膜は完全に除去される一方で、SiO
2膜がウエハの表裏面全域において残存しているという所望のエッチング処理結果が得られている。
【0062】
エッチングの対象膜は上述したものに限定されるものではなく、エッチング用の薬液によるエッチングレートに大きな差が無い2層(または2層以上の)の任意の種類の積層膜とすることができる。
【0063】
上記実施形態によりエッチングされる被処理基板は、半導体ウエハWに限らず、ガラス基板、セラミック基板等の任意の基板とすることができる。