特許第6247032号(P6247032)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 新光電気工業株式会社の特許一覧

特許6247032配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
<>
  • 特許6247032-配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 図000002
  • 特許6247032-配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 図000003
  • 特許6247032-配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 図000004
  • 特許6247032-配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 図000005
  • 特許6247032-配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 図000006
  • 特許6247032-配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 図000007
  • 特許6247032-配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 図000008
  • 特許6247032-配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 図000009
  • 特許6247032-配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 図000010
  • 特許6247032-配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 図000011
  • 特許6247032-配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 図000012
  • 特許6247032-配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 図000013
  • 特許6247032-配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 図000014
  • 特許6247032-配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 図000015
  • 特許6247032-配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 図000016
  • 特許6247032-配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 図000017
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6247032
(24)【登録日】2017年11月24日
(45)【発行日】2017年12月13日
(54)【発明の名称】配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
(51)【国際特許分類】
   H05K 3/46 20060101AFI20171204BHJP
   H01L 23/12 20060101ALI20171204BHJP
【FI】
   H05K3/46 B
   H05K3/46 N
   H05K3/46 Q
   H01L23/12 N
【請求項の数】9
【全頁数】21
(21)【出願番号】特願2013-138202(P2013-138202)
(22)【出願日】2013年7月1日
(65)【公開番号】特開2015-12237(P2015-12237A)
(43)【公開日】2015年1月19日
【審査請求日】2016年4月13日
(73)【特許権者】
【識別番号】000190688
【氏名又は名称】新光電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】清水 規良
(72)【発明者】
【氏名】小山 利徳
(72)【発明者】
【氏名】六川 昭雄
【審査官】 ゆずりは 広行
(56)【参考文献】
【文献】 特開2010−010639(JP,A)
【文献】 特開2010−232590(JP,A)
【文献】 国際公開第2011/089936(WO,A1)
【文献】 特開2008−235624(JP,A)
【文献】 特開2010−205877(JP,A)
【文献】 特表平05−509198(JP,A)
【文献】 特開2011−035358(JP,A)
【文献】 特開2005−150417(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H05K 3/46
H01L 23/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1配線層と、
前記第1配線層を被覆する第1絶縁層と、
前記第1絶縁層の表面に開口し、前記第1配線層の表面を露出する第1貫通孔と、
前記第1貫通孔を充填するとともに、前記第1絶縁層の表面に露出する端面を有し、前記端面に前記第1絶縁層の表面よりも前記第1配線層側に凹む凹部を有する第1ビアと、
前記第1絶縁層の表面と前記第1ビアの端面上に積層され、前記凹部を充填するとともに、前記第1ビアの端面よりも平坦な表面を有する第2配線層と、
前記第2配線層を被覆する第2絶縁層と、
前記第2絶縁層の表面に開口し、前記第2配線層の表面を露出する第2貫通孔と、
前記第2貫通孔を充填するとともに、前記第1ビアよりも小径であり、前記第2配線層を介して前記第1ビア上に積み重ねられた第2ビアと、を有し、
前記第1絶縁層の表面は、前記第1貫通孔の内面よりも表面粗度が低いことを特徴とする配線基板。
【請求項2】
前記第2絶縁層の厚さが前記第1絶縁層の厚さよりも薄く、前記第2配線層の厚さが前記第1配線層の厚さよりも薄いことを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
【請求項3】
前記第2ビアは、該第2ビアの平面視中心が前記第1ビアの平面視中心と一致するように設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の配線基板。
【請求項4】
前記第2ビアの径は、前記第1ビアの径の1/2以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の配線基板。
【請求項5】
前記第2配線層は、前記第1配線層よりも微細な配線層であり、ライン/スペース=5μm/5μmよりも小さい配線層であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の配線基板。
【請求項6】
前記第2絶縁層と前記第1絶縁層とは異なる材料からなり、前記第2絶縁層は感光性を有する樹脂材からなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の配線基板。
【請求項7】
前記第2配線層の厚さは、前記第2絶縁層と同じ厚さ、又は前記第2絶縁層よりも薄いことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の配線基板。
【請求項8】
前記第2配線層と前記第2絶縁層とを含む微細配線構造を有する請求項1〜7のいずれか1つに記載の配線基板と、
前記微細配線構造の最外層の配線層にフリップチップ実装された半導体チップと、
を有することを特徴とする半導体装置。
【請求項9】
第1配線層を被覆するように第1絶縁層を形成する工程と、
前記第1絶縁層の表面に、前記第1配線層の表面を露出する第1貫通孔を形成する工程と、
前記第1貫通孔を充填するとともに、前記第1絶縁層の表面を被覆する導電層を形成する工程と、
前記第1絶縁層の表面から突出した前記導電層と前記第1絶縁層の表面とを研磨し、前記第1絶縁層の表面を平滑化するとともに、前記第1絶縁層の表面に露出する端面を有し、前記端面に前記第1絶縁層の表面よりも前記第1配線層側に凹む凹部を有する第1ビアを形成する工程と、
前記第1絶縁層の表面と前記第1ビアの端面上に、前記凹部を充填するとともに、前記第1ビアの端面よりも平坦な表面を有する第2配線層を形成する工程と、
前記第1絶縁層の表面上に、前記第2配線層を被覆する第2絶縁層を形成する工程と、
前記第1貫通孔の真上に位置する前記第2絶縁層の表面に、前記第2配線層の表面を露出するとともに、前記第1貫通孔よりも小径の第2貫通孔を形成する工程と、
前記第2貫通孔を充填して前記第2配線層と接続される第2ビアを形成する工程と、
を有する配線基板の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、ビルドアップ工法によって形成される多層配線を有する配線基板が知られている。(例えば、特許文献1,2参照)。ビルドアップ工法では、絶縁層の形成、貫通孔の形成、電解めっきを使用する配線形成などを繰り返すことによって多層配線を形成することができる。
【0003】
近年では、半導体チップなどの電子部品の高性能化に伴って、その電子部品が実装される配線基板の配線層のさらなる微細化が進められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−023252号公報
【特許文献2】特開2003−023253号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、セミアディティブ法を使用して多層配線を形成する際には、配線層上の絶縁層にレーザで貫通孔を形成した後に、貫通孔内にビアを形成する前に、貫通孔内の樹脂スミアを除去するためのデスミア処理を行う必要がある。このデスミア処理により、絶縁層の表面もエッチングされ、その表面が粗面化される。これにより、アンカー効果によって絶縁層上に配線層を密着性良く形成することができる。しかしながら、絶縁層の表面が粗面化されると、その絶縁層上に微細な配線層を形成する際の妨げとなる。例えば、配線層が狭ピッチ化されると、絶縁層の表面の凹凸に起因して、シード層をエッチングする際に残渣が発生しやすくなり、配線層間で電気ショート(短絡)が発生しやすくなる。このため、絶縁層の表面が粗面化されると、配線層の微細化(狭ピッチ化)に対応することが困難になる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一観点によれば、第1配線層と、前記第1配線層を被覆する第1絶縁層と、前記第1絶縁層の表面に開口し、前記第1配線層の表面を露出する第1貫通孔と、前記第1貫通孔を充填するとともに、前記第1絶縁層の表面に露出する端面を有し、前記端面に前記第1絶縁層の表面よりも前記第1配線層側に凹む凹部を有する第1ビアと、前記第1絶縁層の表面と前記第1ビアの端面上に積層され、前記凹部を充填するとともに、前記第1ビアの端面よりも平坦な表面を有する第2配線層と、前記第2配線層を被覆する第2絶縁層と、前記第2絶縁層の表面に開口し、前記第2配線層の表面を露出する第2貫通孔と、前記第2貫通孔を充填するとともに、前記第1ビアよりも小径であり、前記第2配線層を介して前記第1ビア上に積み重ねられた第2ビアと、を有し、前記第1絶縁層の表面は、前記第1貫通孔の内面よりも表面粗度が低い。
【発明の効果】
【0007】
本発明の一観点によれば、配線層の微細化に容易に対応することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】(a)は、一実施形態の配線基板を示す概略断面図、(b)は、(a)に示した配線基板の一部を拡大した拡大断面図。
図2】(a),(b)は、スタックビア構造のビアの平面配置を示す説明図。
図3】一実施形態の半導体装置を示す概略断面図。
図4】(a)〜(c)は、一実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。
図5】(a)、(b)は、一実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。
図6】(a)、(b)は、一実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。
図7】(a)は、一実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図、(b)は、(a)に示した構造体の一部を拡大した拡大断面図。
図8】(a)、(b)は、一実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。
図9】(a)、(b)は、一実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。
図10】(a)は、一実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図、(b)は、(a)に示した構造体の一部を拡大した拡大断面図。
図11】(a)、(b)は、一実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。
図12】(a)、(c)は、一実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図、(b)は、(a)に示した構造体の一部を拡大した拡大断面図。
図13】(a)、(b)は、一実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。
図14】一実施形態の半導体装置の製造方法を示す概略断面図。
図15】変形例の配線基板の一部を拡大した拡大断面図。
図16】変形例の配線基板を示す概略断面図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、一実施形態を添付図面を参照して説明する。
なお、添付図面は、特徴を分かりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、断面図では、各部材の断面構造を分かりやすくするために、一部の部材のハッチングを梨地模様に代えて示し、一部の部材のハッチングを省略している。
【0010】
図1(a)に示すように、配線基板10は、厚さ方向の中間部にコア基板20を有している。コア基板20としては、例えば補強材であるガラスクロス(ガラス織布)にエポキシ樹脂を主成分とする熱硬化性の絶縁性樹脂を含浸させ硬化させた、いわゆるガラスエポキシ基板を用いることができる。補強材としてはガラスクロスに限らず、例えばガラス不織布、アラミド織布、アラミド不織布、液晶ポリマ(Liquid Crystal Polymer:LCP)織布やLCP不織布を用いることができる。また、熱硬化性の絶縁性樹脂としてはエポキシ樹脂に限らず、例えばポリイミド樹脂やシアネート樹脂などの樹脂材を用いることができる。コア基板20の厚さは、例えば80〜800μm程度とすることができる。
【0011】
コア基板20には、所要の箇所(図1(a)では3箇所)に貫通孔20Xが設けられている。貫通孔20Xは、コア基板20の上面20Aから下面20Bまでを貫通するように形成されている。この貫通孔20X内には、コア基板20を厚さ方向に貫通する貫通電極21が形成されている。貫通電極21は、貫通孔20X内に充填されている。この貫通電極21は、図示は省略するが、例えば平面視略円形状に形成されている。その貫通電極21の直径は、例えば50〜100μm程度とすることができる。また、貫通電極21の材料としては、例えば銅(Cu)や銅合金を用いることができる。
【0012】
コア基板20の上面20Aには配線層22が形成され、コア基板20の下面20Bには配線層23が形成されている。これら配線層22,23は上記貫通電極21を介して相互に電気的に接続されている。なお、配線層22,23の材料としては、例えば銅や銅合金を用いることができる。配線層22,23の厚さは、例えば15〜35μm程度とすることができる。
【0013】
コア基板20の下面20Bには、上記配線層23を被覆する絶縁層31と、絶縁層31の下面に積層された配線層41と、配線層41を被覆する絶縁層32と、絶縁層32の下面に積層された配線層42とが順に積層されている。また、絶縁層32の下面には、配線層42を被覆する絶縁層33と、絶縁層33の下面に積層された配線層43と、配線層43の一部を被覆するように絶縁層33の下面に積層されたソルダレジスト層34とが順に積層されている。
【0014】
絶縁層31には、所要の箇所に、当該絶縁層31を厚さ方向に貫通する貫通孔VH1が形成されている。この貫通孔VH1内には、配線層23と配線層41とを電気的に接続するビアV1が形成されている。このビアV1は、貫通孔VH1を充填するように形成されている。また、絶縁層32には、所要の箇所に、当該絶縁層32を厚さ方向に貫通する貫通孔VH2が形成されている。この貫通孔VH2内には、配線層41と配線層42とを電気的に接続するビアV2が形成されている。このビアV2は、貫通孔VH2を充填するように形成されている。絶縁層33には、所要の箇所に、当該絶縁層33を厚さ方向に貫通する貫通孔VH3が形成されている。この貫通孔VH3内には、配線層42と配線層43とを電気的に接続するビアV3が形成されている。このビアV3は、貫通孔VH3を充填するように形成されている。これら貫通孔VH1,VH2,VH3及びビアV1,V2,V3は、図1(a)において上側(コア基板20側)から下側(配線層43側)に向かうに連れて径が大きくなるテーパ状に形成されている。例えば、貫通孔VH1,VH2,VH3は、上側の開口端の開口径が下側の開口端の開口径よりも小径となる円錐台形状に形成され、ビアV1,V2,V3は、上面が下面よりも小径となる円錐台形状に形成されている。
【0015】
ここで、配線層41,42,43の厚さは例えば15〜20μm程度とすることができる。また、配線層23の下面から絶縁層31の下面までの厚さ、配線層41の下面から絶縁層32の下面までの厚さ、及び配線層42の下面から絶縁層33の下面までの厚さは、例えば15〜35μm程度とすることができる。なお、配線層41,42,43及びビアV1,V2,V3の材料としては、例えば銅や銅合金を用いることができる。絶縁層31,32,33の材料としては、例えばエポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの絶縁性樹脂、又はこれら樹脂にシリカやアルミナ等のフィラーを混入した樹脂材を用いることができる。また、絶縁層31,32,33の材料としては、例えば熱硬化性を有する絶縁性樹脂を用いることができる。
【0016】
ソルダレジスト層34には、最下層の配線層43の一部を外部接続用パッドP1として露出させるための開口部34Xが形成されている。この外部接続用パッドP1には、配線基板10をマザーボード等の実装基板に実装する際に使用されるはんだボールやリードピン等の外部接続端子96(図3参照)が接続されるようになっている。なお、必要に応じて、上記開口部34Xから露出する配線層43上にOSP(Organic Solderability Preservative)処理を施してOSP膜を形成し、そのOSP膜に上記外部接続端子96を接続するようにしてもよい。また、上記開口部34Xから露出する配線層43上に金属層を形成し、その金属層に上記外部接続端子96を接続するようにしてもよい。金属層の例としては、金(Au)層、ニッケル(Ni)/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)や、Ni層/パラジウム(Pd)層/Au層(Ni層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)などを挙げることができる。これらNi層、Au層、Pd層としては、例えば無電解めっき法により形成された金属層(無電解めっき金属層)を用いることができる。また、上記Ni層はNi又はNi合金からなる金属層、上記Au層はAu又はAu合金からなる金属層、上記Pd層はPd又はPd合金からなる金属層である。なお、上記開口部34Xから露出する配線層43(あるいは、配線層43上にOSP膜や金属層が形成されている場合には、それらOSP膜又は金属層)自体を、外部接続端子としてもよい。
【0017】
上記開口部34X及び外部接続用パッドP1の平面形状は例えば円形状であり、その直径は例えば200〜300μm程度とすることができる。配線層43の下面からソルダレジスト層34の下面までの厚さは、例えば20〜40μm程度とすることができる。なお、ソルダレジスト層34の材料としては、例えばエポキシ樹脂やアクリル樹脂などの絶縁性樹脂を用いることができる。
【0018】
一方、コア基板20の上面20Aには、上記配線層22を被覆する絶縁層51と、絶縁層51の上面に積層された配線層61と、配線層61を被覆する絶縁層52と、絶縁層52の上面に積層された配線層62と、配線層62を被覆する絶縁層53とが順に積層されている。
【0019】
絶縁層51には、所要の箇所に、当該絶縁層51を厚さ方向に貫通する貫通孔VH4が形成されている。この貫通孔VH4内には、配線層22と配線層61とを電気的に接続するビアV4が形成されている。このビアV4は、貫通孔VH4を充填するように形成されている。また、絶縁層52には、所要の箇所に、当該絶縁層52を厚さ方向に貫通する貫通孔VH5が形成されている。この貫通孔VH5内には、配線層61と配線層62とを電気的に接続するビアV5が形成されている。このビアV5は、貫通孔VH5を充填するように形成されている。これら貫通孔VH4,VH5及びビアV4,V5は、図1(a)において下側(コア基板20側)から上側に向かうに連れて径が大きくなるテーパ状に形成されている。例えば、貫通孔VH4,VH5は、上側の開口端の開口径が下側の開口端の開口径よりも大径となる逆円錐台形状に形成され、ビアV4,V5は、上面が下面よりも大径となる逆円錐台形状に形成されている。
【0020】
ここで、配線層61,62の厚さは例えば15〜20μm程度とすることができる。また、配線層22の上面から絶縁層51の上面までの厚さ、配線層61の上面から絶縁層52の上面までの厚さ、及び配線層62の上面から絶縁層53の上面までの厚さは例えば15〜35μm程度とすることができる。なお、配線層61,62及びビアV4,V5の材料としては、例えば銅や銅合金を用いることができる。絶縁層51,52,53の材料としては、例えばエポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの絶縁性樹脂、又はこれら樹脂にシリカやアルミナ等のフィラーを混入した樹脂材を用いることができる。また、絶縁層51,52,53の材料としては、例えば熱硬化性を有する絶縁性樹脂を用いることができる。
【0021】
図1(b)に示すように、絶縁層53には、当該絶縁層53の上面53Aの所要の箇所に開口し、当該絶縁層53を厚さ方向に貫通して配線層62の上面(表面)の一部を露出する貫通孔VH6が形成されている。貫通孔VH6は、図1(b)において下側(配線層62側)から上側(絶縁層53の上面53A側)に向かうに連れて径が大きくなるテーパ状に形成されている。例えば、貫通孔VH6は、上側の開口端A1の開口径Φ1が下側の開口端A2の開口径Φ2よりも大径となる逆円錐台形状に形成されている。この場合の貫通孔VH6は、断面視略逆台形状に形成されるとともに、平面視略円形状に形成されている。
【0022】
なお、貫通孔VH6の深さは、例えば15〜35μm程度とすることができる。また、貫通孔VH6の開口径Φ1を例えば50〜60μm程度とすることができ、貫通孔VH6の開口径Φ2を例えば40〜50μm程度とすることができる。
【0023】
絶縁層53の上面53Aは、凹凸が少ない平滑面(低粗度面)である。例えば、絶縁層53の上面53Aは、貫通孔VH6の内面よりも表面粗度が低くなっている。絶縁層53の上面53Aの粗度は、表面粗さRa値で例えば10〜200nm程度となるように設定されている。ここで、表面粗さRa値とは、表面粗さを表わす数値の一種であり、算術平均粗さと呼ばれるものであって、具体的には測定領域内で変化する高さの絶対値を平均ラインである表面から測定して算術平均したものである。
【0024】
貫通孔VH6内には、配線層62と上記絶縁層53の上面53A上に形成された配線層71とを電気的に接続するビア64が形成されている。このビア64は、絶縁層53を厚さ方向に貫通するように形成されている。また、ビア64は、貫通孔VH6を充填するように形成されている。ビア64は、貫通孔VH6と同様に、図1(b)において下側(配線層62側)から上側(配線層71側)に向かうに連れて径が大きくなるテーパ状に形成されている。例えば、ビア64は、端面64Aが下面よりも大径となる逆円錐台形状に形成されている。なお、ビア64の端面64Aの直径は例えば50〜60μm程度とすることができ、ビア64の下面の直径は例えば40から50μm程度とすることができる。
【0025】
ビア64の端面64Aには、絶縁層53の上面53Aよりも下層の配線層62側(下方)に向かって凹む凹部64Xが形成されている。凹部64Xは、例えば断面視略半楕円状に形成されている。すなわち、凹部64Xの底面が上面53Aよりも下方に向かって湾曲状に凹む曲面に形成されている。
【0026】
絶縁層53の上面53Aには、配線層61,62よりも微細な配線層が積層された微細配線構造70が積層されている。微細配線構造70は、絶縁層53上に積層された配線層71と、配線層71を被覆する絶縁層81と、絶縁層81の上面に積層された配線層72と、配線層72を被覆する絶縁層82と、絶縁層82の上面に積層された配線層73と、配線層73を被覆する絶縁層83と、絶縁層83の上面に積層された配線層74とが順に積層された構造を有している。
【0027】
配線層71〜74は、微細配線構造70よりも下方に形成された配線層61,62等よりも微細に形成された配線層である。例えば、配線層61,62は、ライン/スペース(L/S)=10μm/10μm程度の配線である。これに対し、配線層71〜74は、例えばL/S=5μm/5μm未満の微細配線である。例えば、配線層71は、L/S=3〜4μm/3〜4μm程度の微細配線であり、配線層72,73,74は、L/S=2μm/2μm程度の微細配線である。また、配線層71〜74は、微細配線構造70よりも下方に形成された配線層61,62等よりも薄い配線層である。例えば、配線層71〜73の厚さは1〜5μm(好適には2.5〜3.0μm)程度とすることができ、配線層74の厚さは5〜10μm程度とすることができる。これら配線層71〜74は、例えば配線層71〜73上に形成された絶縁層81〜83と同等の厚さ、又は配線層71〜73上に形成された絶縁層81〜83よりも薄く形成されていることが好ましい。
【0028】
配線層71は、ビア64の端面64Aと接続するように、絶縁層53の上面53A上に積層されている。配線層71は、ビア64の凹部64Xを充填するとともに、ビア64の周囲に形成された絶縁層53の上面53Aの一部を被覆するように形成されている。配線層71の上面71Aは平坦面である。配線層71の上面71Aは、ビア64の端面64Aよりも平坦に形成されている。例えば、配線層71の上面71Aは、絶縁層53の上面53Aと平行な平坦面に形成されている。
【0029】
絶縁層81には、当該絶縁層81の上面81Aの所要の箇所に開口し、当該絶縁層81を厚さ方向に貫通して上記配線層71の上面71Aの一部を露出する貫通孔VH7が形成されている。貫通孔VH7は、図1(b)において下側(配線層71側)から上側(配線層72側)に向かうに連れて径が大きくなるテーパ状に形成されている。例えば、貫通孔VH7は、上側の開口端A3の開口径Φ3が下側の開口端A4の開口径Φ4よりも大径となる逆円錐台形状に形成されている。この場合の貫通孔VH7は、断面視略逆台形状に形成されるとともに、平面視略円形状に形成されている。絶縁層81の材料としては、例えば微細配線構造70よりも下方に形成された絶縁層51〜53等とは異なる絶縁性樹脂を用いることが好ましい。絶縁層81の材料としては、例えば感光性を有する絶縁性樹脂を用いることが好ましい。このような絶縁層81の材料としては、例えばフェノール樹脂やポリイミド樹脂などの絶縁性樹脂を用いることができる。
【0030】
ここで、貫通孔VH7の開口径Φ3は、上記貫通孔VH6の開口径Φ1よりも小径に設定されている。さらに、本例の貫通孔VH7の開口径Φ3は、貫通孔VH6の開口径Φ2よりも小径に設定されている。例えば、貫通孔VH7の開口径Φ3は、貫通孔VH6の開口径Φ2の0.1〜0.5倍程度の大きさであることが好ましい。なお、貫通孔VH7の開口径Φ3を例えば10〜20μm程度とすることができ、貫通孔VH7の開口径Φ4を例えば5〜15μm程度とすることができる。
【0031】
また、貫通孔VH7は、貫通孔VH6よりも浅く形成されている。貫通孔VH7の深さは、貫通孔VH6の深さの0.1〜0.5倍程度の深さであることが好ましい。この貫通孔VH7の深さは、例えば3〜5μm程度とすることができる。なお、配線層71の上面71Aから絶縁層81の上面81Aまでの厚さは例えば3〜5μm程度とすることができる。この配線層71の上面71Aから絶縁層81の上面81Aまでの厚さは、例えば貫通孔VH7の開口径Φ3の0.5倍程度の厚さであることが好ましい。
【0032】
貫通孔VH7内には、配線層71と配線層72とを電気的に接続するビア75が形成されている。このビア75は、絶縁層81を厚さ方向に貫通するように形成されている。また、ビア75は、貫通孔VH7を充填するように形成されている。ビア75は、貫通孔VH7と同様に、図1(b)において下側(配線層71側)から上側(配線層72側)に向かうに連れて径が大きくなるテーパ状に形成されている。例えば、ビア75は、上面が下面よりも大径となる逆円錐台形状に形成されている。なお、ビア75の上面の直径は例えば10〜20μm程度とすることができ、ビア75の下面の直径は例えば5〜15μm程度とすることができる。
【0033】
貫通孔VH7及びビア75は、下層の貫通孔VH6及びビア64の真上に設けられている。具体的には、ビア75(貫通孔VH7)とビア64(貫通孔VH6)とは、配線基板10の積層方向(垂直方向、図中の上下方向)に沿って直線状に積み重ねられて相互に接続されている。すなわち、本例のビア75(貫通孔VH7)は、ビア64(貫通孔VH6)の真上に配線層71を介して積み重ねられた(スタックされた)スタックビア構造のビア(貫通孔)である。このように、ビア64の真上には、上面71Aが平坦面である配線層71と、直径がビア64の1/2以下のビア75とがスタックされている。
【0034】
図2(a)に示すように、本例のビア75は、その上面の中心がビア64の端面64Aの中心に平面視で略一致するように設けられている。この場合に、ビア75は、ビア64よりも小径のビアであるため、その上面全面がビア64の上面と平面視で重なるように設けられる。なお、図2(b)に示すように、ビア75は、その上面の中心が平面視でビア64の外周側に偏倚させて設けるようにしてもよい。この場合であっても、ビア75は、その上面全面がビア64の上面と平面視で重なるように設けられることが好ましい。
【0035】
また、ビア75は、そのビア75と絶縁層81との界面が、ビア64と絶縁層53との界面と平面視でずれた位置に配設されるように、ビア64上に積み重ねられることが好ましい。
【0036】
図1(b)に示すように、配線層72は、ビア75の上面と接続するように、絶縁層81の上面81A上に積層されている。なお、配線層71,72及びビア75の材料としては、例えば銅や銅合金を用いることができる。
【0037】
絶縁層82には、所要の箇所に、当該絶縁層82を厚さ方向に貫通する貫通孔VH8が形成されている。この貫通孔VH8内には、配線層72と配線層73とを電気的に接続するビア76が形成されている。このビア76は、貫通孔VH8を充填するように形成されている。絶縁層83には、所要の箇所に、当該絶縁層83を厚さ方向に貫通する貫通孔VH9が形成されている。この貫通孔VH9内には、配線層73と配線層74とを電気的に接続するビア77が形成されている。このビア77は、貫通孔VH9を充填するように形成されている。これら貫通孔VH8,VH9及びビア76,77は、図1(b)において下側(配線層72側)から上側(配線層74側)に向かうに連れて径が大きくなるテーパ状に形成されている。例えば、貫通孔VH8,VH9は、上側の開口端の開口径が下側の開口端の開口径よりも大径となる逆円錐台形状に形成され、ビア76,77は、上面が下面よりも大径となる逆円錐台形状に形成されている。
【0038】
貫通孔VH8,VH9及びビア76,77は、下層の貫通孔VH7及びビア75の真上に設けられている。具体的には、ビア75とビア76,77とは、配線基板10の積層方向に沿って直線状に積み重ねられて相互に接続されている。すなわち、本例のビア76は、ビア75の真上に配線層72を介してスタックされたスタックビア構造のビアであり、ビア77は、ビア76の真上に配線層73を介してスタックされたスタックビア構造のビアである。
【0039】
ここで、絶縁層81〜83は、微細配線構造70よりも下方に形成された絶縁層51〜53等よりも薄く形成されている。例えば、配線層71の上面71Aから絶縁層81の上面81Aまでの厚さ、配線層72の上面から絶縁層82の上面までの厚さ、及び配線層73の上面から絶縁層83の上面までの厚さは、例えば1〜20μm(好適には、3〜5μm)程度とすることができる。なお、配線層73,74及びビア76,77の材料としては、例えば銅や銅合金を用いることができる。絶縁層82,83の材料としては、絶縁層81と同様に、例えば微細配線構造70よりも下方に形成された絶縁層51〜53等とは異なる絶縁性樹脂を用いることが好ましい。また、絶縁層82,83の材料としては、例えば感光性を有する絶縁性樹脂を用いることが好ましい。このような絶縁層82,83の材料としては、例えばフェノール樹脂やポリイミド樹脂などの絶縁性樹脂を用いることができる。
【0040】
次に、半導体装置90の構造について説明する。
図3に示すように、半導体装置90は、上記配線基板10と、半導体チップ91と、アンダーフィル樹脂95と、外部接続端子96とを有している。
【0041】
半導体チップ91は、配線基板10にフリップチップ実装されている。すなわち、半導体チップ91の回路形成面(図3では、下面)に配設されたバンプ92を微細配線構造70の最外層の配線層74(パッド)に接合することにより、半導体チップ91は、バンプ92を介して配線層74と電気的に接続されている。
【0042】
半導体チップ91としては、例えばCPU(Central Processing Unit)チップやGPU(Graphics Processing Unit)チップなどのロジックチップを用いることができる。また、半導体チップ91としては、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)チップ、SRAM(Static Random Access Memory)チップやフラッシュメモリチップなどのメモリチップを用いることもできる。この半導体チップ91の大きさは、例えば平面視で3mm×3mm〜12mm×12mm程度とすることができる。また、半導体チップ91の厚さは、例えば50〜100μm程度とすることができる。
【0043】
また、上記バンプ92としては、例えば金バンプやはんだバンプを用いることができる。はんだバンプの材料としては、例えば鉛(Pb)を含む合金、錫(Sn)とAuの合金、SnとCuの合金、Snと銀(Ag)の合金、SnとAgとCuの合金等を用いることができる。
【0044】
アンダーフィル樹脂95は、配線基板10と半導体チップ91との隙間を充填するように設けられている。アンダーフィル樹脂95の材料としては、例えばエポキシ樹脂などの絶縁性樹脂を用いることができる。
【0045】
外部接続端子96は、配線基板10の外部接続用パッドP1上に形成されている。この外部接続端子96は、例えば図示しないマザーボード等の実装基板に設けられたパッドと電気的に接続される接続端子である。外部接続端子96としては、例えばはんだボールやリードピンを用いることができる。なお、本例では、外部接続端子96として、はんだボールを用いている。
【0046】
次に、配線基板10及び半導体装置90の作用について説明する。
絶縁層53の上面53Aを、その絶縁層53の貫通孔VH6の内面よりも平滑な面とした。このため、例えばスパッタ法により、絶縁層53の上面53Aに金属膜(例えば、シード層)を均一に形成することができる。さらに、絶縁層53の上面53Aは凹凸の少ない平滑面であるため、絶縁層53の上面53Aが凹凸の大きい粗化面である場合に比べて、シード層をエッチング除去する際の残渣の発生を抑制することができる。
【0047】
また、ビア64上に、そのビア64の凹部64Xを充填してビア64と接続され、そのビア64の端面64Aよりも平坦に形成された上面71Aを有する配線層71を形成するようにした。このため、例えば絶縁層53の上面53Aを平滑化する際などにビア64の端面64Aに凹部64Xが形成された場合であっても、上面71Aが平坦な配線層71(パッド)が形成されることになる。したがって、凹部64Xを有する端面64Aに直接ビア75をスタックする場合に比べて、平坦面である上面71Aにビア75の底部を好適に接続することができる。すなわち、ビア64の端面64Aにビア75を直接接続する場合に比べて、ビア75と配線層71(ビア64)との接続信頼性を向上させることができる。これにより、ビア64の真上に、配線層71を介してビア75を好適にスタックすることができるため、配線密度の向上を図ることができる。
【0048】
次に、上記配線基板10の製造方法について説明する。
まず、図4(a)に示す工程では、例えばコア基板20となる銅張積層板(Copper Clad Laminate:CCL)に貫通孔20Xを形成し、電解めっきやペースト充填等の方法により貫通孔20X内に貫通電極21を形成する。その後、サブトラクティブ法により、コア基板20の上面20Aに配線層22を形成するとともに、コア基板20の下面20Bに配線層23を形成する。
【0049】
次に、図4(b)に示す工程では、コア基板20の下面20B及び配線層23を被覆する絶縁層31を形成するとともに、コア基板20の上面20A及び配線層22を被覆する絶縁層51を形成する。これら絶縁層31,51は、例えばコア基板20に樹脂フィルムをラミネートした後に、樹脂フィルムを押圧しながら130〜200℃程度の温度で熱処理して硬化させることにより形成することができる。上記樹脂フィルムとしては、例えばエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂のフィルムを用いることができる。
【0050】
続いて、図4(c)に示す工程では、配線層23の下面の一部が露出されるように絶縁層31の所定箇所に貫通孔VH1を形成するとともに、配線層22の上面の一部が露出されるように絶縁層51の所定箇所に貫通孔VH4を形成する。これら貫通孔VH1,VH4は、例えばCOレーザやUV−YAGレーザ等によるレーザ加工法によって形成することができる。なお、絶縁層31,51が感光性樹脂を用いて形成されている場合には、例えばフォトリソグラフィ法により所要の貫通孔VH1,VH4を形成するようにしてもよい。
【0051】
次いで、貫通孔VH1,VH4をレーザ加工法によって形成した場合には、デスミア処理を行って、貫通孔VH1,VH4の底部に露出する配線層22,23の露出面に付着した樹脂スミアを除去する。
【0052】
続いて、図5(a)に示す工程では、絶縁層31の貫通孔VH1内にビアV1を形成するとともに、そのビアV1を介して配線層23と電気的に接続される配線層41を絶縁層31の下面に積層する。また、絶縁層51の貫通孔VH4内にビアV4を形成するとともに、そのビアV4を介して配線層22と電気的に接続される配線層61を絶縁層51の上面に積層する。これらビアV1,V4及び配線層41,61は、例えばセミアディティブ法やサブトラクティブ法などの各種の配線形成方法を用いて形成することができる。このような配線形成方法により、例えば銅や銅合金からなるめっき金属によってビアV1,V4及び配線層41,61が形成される。
【0053】
次に、図4(b)〜図5(a)に示した工程と同様の工程を再度実行することにより、図5(b)に示すように、コア基板20の下面20B側に絶縁層32と配線層42を積層するとともに、コア基板20の上面20A側に絶縁層52と配線層62を積層する。
【0054】
続いて、図4(b)及び図4(c)に示した工程と同様の工程を再度実行することにより、図6(a)に示すように、絶縁層32の下面に、貫通孔VH3を有する絶縁層33を積層するとともに、絶縁層52の上面に、貫通孔VH6を有する絶縁層53を積層する。
【0055】
次いで、貫通孔VH3,VH6をレーザ加工法によって形成した場合には、デスミア処理を行って、貫通孔VH3,VH6の底部に露出する配線層42,62の露出面に付着した樹脂スミアを除去する。このデスミア処理により、貫通孔VH6の内面及び絶縁層53の上面53Aが粗化されるとともに、貫通孔VH3の内面及び絶縁層33の下面が粗化される。
【0056】
次に、図6(b)に示す工程では、絶縁層33の貫通孔VH3内にビアV3を形成するとともに、そのビアV3を介して配線層42と電気的に接続される配線層43を絶縁層33の下面に積層する。これらビアV3及び配線層43は、例えばセミアディティブ法やサブトラクティブ法などの各種の配線形成方法を用いて形成することができる。
【0057】
また、図6(b)に示す工程では、貫通孔VH6の内面を含む絶縁層53の表面全面を被覆するシード層(図示略)を形成し、そのシード層を給電層とする電解めっき(パネルめっき)を施す。例えば、絶縁層53の表面全面を被覆するシード層を無電解銅めっき法により形成し、そのシード層を給電層とする電解銅めっきを施す。これにより、貫通孔VH6を充填するとともに、絶縁層53の上面53A全面を被覆する導電層63を形成する。
【0058】
続いて、図7(a)に示す工程では、例えばCMP法により、絶縁層53の上面53Aから突出する導電層63を研磨するとともに、粗化面である絶縁層53の上面53Aを研磨する。これにより、貫通孔VH6を充填するビア64が形成されるとともに、絶縁層53の上面53Aが平滑化される。このとき、貫通孔VH6の内面は粗面化された状態のままであるため、絶縁層53の上面53Aは貫通孔VH6の内面よりも表面粗度が低くなる。ここで、本工程では、絶縁層53の上面53Aが平滑化される(例えば、表面粗さRa値で0.2μm以下となる)まで、絶縁層53の上面53A及び導電層63が研磨される。このとき、本工程のCMPでは、導電層63の研磨量と絶縁層53の研磨量とに差が生じる。例えば本例では、導電層63の研磨量が、絶縁層53の研磨量に比べて大きくなるようにスラリーの材質や研磨パッドの硬度等が調整されている。このため、図7(b)に示すように、絶縁層53の上面53Aを研磨して平滑化する際に、その絶縁層53に比して導電層63の研磨量が大きくなり、ビア64(導電層63)の端面64Aに凹部64Xが形成される。
【0059】
以下に説明する図8(a)〜図13(a)に示す工程は、絶縁層53上に微細配線構造70を形成する工程であるため、図8(a)〜図13(a)では、コア基板20の下面20B側の構造の図示を省略している。
【0060】
次いで、図8(a)に示す工程では、絶縁層53の上面53A及びビア64の端面64Aを被覆するようにシード層100を形成する。このシード層100は、例えばスパッタ法や無電解めっき法により形成することができる。例えば、本工程では、絶縁層53の上面53Aが平滑面であるため、その上面53Aに対してスパッタ法によりシード層100を均一に形成することができ、シード層100の上面を平滑に形成することができる。このため、粗化面に対してスパッタ法によりシード層100を形成する場合に比べて、シード層100を薄く形成することができる。例えば、スパッタ法によりシード層100を形成する場合には、まず、絶縁層53の上面53A及びビア64の端面64Aを被覆するように、それら上面53A及び端面64A上にチタン(Ti)をスパッタリングにより堆積させてTi層を形成する。その後、Ti層上に銅をスパッタリングにより堆積させてCu層を形成する。これにより、2層構造(Ti層/Cu層)のシード層100を形成することができる。このとき、Ti層の厚さは例えば20〜50nm程度とすることができ、Cu層の厚さは例えば100〜300nm程度とすることができる。なお、上記Ti層を窒化チタン(TiN)からなるTiN層に変更し、TiN層とCu層からなる2層構造のシード層100を形成するようにしてもよい。また、無電解めっき法によりシード層100を形成する場合には、例えば無電解銅めっき法によりCu層からなるシード層100を形成することができる。
【0061】
次いで、図8(b)に示す工程では、シード層100上に、所定の箇所に開口パターン101Xを有するレジスト層101を形成する。開口パターン101Xは、配線層71(図1参照)の形成領域に対応する部分のシード層100を露出するように形成される。レジスト層101の材料としては、例えば次工程のめっき処理に対して耐めっき性がある材料を用いることができる。例えば、レジスト層101の材料としては、感光性のドライフィルムレジスト又は液状のフォトレジスト(例えばノボラック系樹脂やアクリル系樹脂等のドライフィルムレジストや液状レジスト)等を用いることができる。例えば感光性のドライフィルムレジストを用いる場合には、シード層100の上面にドライフィルムを熱圧着によりラミネートし、そのドライフィルムをフォトリソグラフィ法によりパターニングして上記開口パターン101Xを有するレジスト層101を形成する。なお、液状のフォトレジストを用いる場合にも、同様の工程を経て、レジスト層101を形成することができる。本工程において、レジスト層101が形成されるシード層100の上面が平滑面になっているため、レジスト層101にパターニング欠陥が生じることを抑制することができる。すなわち、レジスト層101に開口パターン101Xを高精度に形成することができる。
【0062】
次に、図9(a)に示す工程では、レジスト層101をめっきマスクとして、シード層100の上面に、そのシード層100をめっき給電層に利用する電解めっき法を施す。具体的には、レジスト層101の開口パターン101Xから露出されたシード層100の上面に電解めっき法(ここでは、電解銅めっき法)を施すことにより、そのシード層100の上面に電解銅めっき層102を形成する。続いて、図9(b)に示す工程では、図9(a)に示したレジスト層101を例えばアルカリ性の剥離液により除去する。
【0063】
次いで、図10(a)に示す工程では、上記電解銅めっき層102をエッチングマスクとして、不要なシード層100をエッチングにより除去する。これにより、シード層100と電解銅めっき層102とからなる配線層71が絶縁層53上に形成される。このとき、図10(b)に示すように、配線層71は、シード層100と電解銅めっき層102とによってビア64の凹部64Xを充填するように形成されるとともに、上面71Aが平坦に形成される。このように、下層の配線層61,62等よりも微細な配線層71はセミアディティブ法によって形成される。
【0064】
次いで、図11(a)に示す工程では、絶縁層53の上面53A上に、配線層71の表面全面を被覆する絶縁層81を形成する。例えば絶縁層53の上面53Aに樹脂フィルムを熱圧着によりラミネートすることにより上記絶縁層81を形成する。なお、上記樹脂フィルムとしては、例えばフェノール樹脂やポリイミド樹脂等の感光性樹脂のフィルムを用いることができる。
【0065】
続いて、図11(b)に示す工程では、例えばフォトリソグラフィ法により、絶縁層81の所要箇所に、配線層71の上面71Aの一部を露出する貫通孔VH7を形成する。本工程では、上記貫通孔VH6(ビア64)の真上に形成された配線層71の上面71Aの一部を露出する、貫通孔VH6よりも小径の貫通孔VH7を絶縁層81に形成する。例えば本例では、貫通孔VH7の平面視中心が貫通孔VH6(ビア64)の平面視中心と一致するように、貫通孔VH6よりも小径の貫通孔VH7を絶縁層81に形成する。本工程において、配線層71の上面71Aが平坦面になっているため、上記フォトリソグラフィ法により、絶縁層81に貫通孔VH7を高精度に形成することができる。
【0066】
次に、図12(a)に示す工程では、貫通孔VH7を充填するビア75を形成するとともに、絶縁層81上に配線層72を形成する。これらビア75及び配線層72の形成方法の一例を図12(b)を参照して以下に説明する。
【0067】
まず、スパッタ法や無電解めっき法により、貫通孔VH7の内面を含む絶縁層81の上面81A全面を被覆するシード層103を形成する。例えば、スパッタ法によりシード層103を形成する場合には、まず、貫通孔VH7の内面を含む絶縁層81の上面81A全面を被覆するように、絶縁層81の上面81A上にチタンをスパッタリングにより堆積させてTi層を形成する。その後、Ti層上に銅をスパッタリングにより堆積させてCu層を形成する。これにより、2層構造(Ti層/Cu層)のシード層103を形成することができる。このとき、Ti層の厚さは例えば20〜50nm程度とすることができ、Cu層の厚さは例えば100〜300nm程度とすることができる。なお、上記Ti層を窒化チタン(TiN)からなるTiN層に変更し、TiN層とCu層からなる2層構造のシード層103を形成するようにしてもよい。また、無電解めっき法によりシード層103を形成する場合には、例えば無電解銅めっき法によりCu層からなるシード層103を形成することができる。
【0068】
続いて、シード層103上に、配線層72に対応する開口部を有するレジスト層(図示略)を形成する。次いで、上記シード層103をめっき給電層に利用した電解めっき法(例えば、電解銅めっき法)を施す。これにより、貫通孔VH7を充填する電解銅めっき層104が形成されるとともに、電解銅めっき層104上及び上記レジスト層の開口部から露出されたシード層103上に電解銅めっき層105が形成される。その後、レジスト層を除去した後に、電解銅めっき層105をマスクにして不要なシード層103をエッチング除去する。これにより、貫通孔VH7に形成されたシード層103と電解銅めっき層104とからなり、ビア64の真上に配線層71を介してスタックされたビア75が形成されるとともに、絶縁層81の上面81Aに形成されたシード層103と電解銅めっき層105とからなる配線層72が形成される。このように、ビア75及び配線層72は、例えばセミアディティブ法により形成することができる。
【0069】
続いて、図12(c)に示す工程では、図11(a)及び図11(b)に示した工程と同様に、絶縁層81上に、配線層72の上面の一部を露出する貫通孔VH8を有する絶縁層82を形成する。次いで、図12(a)に示した工程と同様に、例えばセミアディティブ法により、貫通孔VH8を充填するビア76を形成するとともに、絶縁層82上に配線層73を形成する。
【0070】
次に、図13(a)に示す工程では、図11(a)及び図11(b)に示した工程と同様に、絶縁層82上に、配線層73の上面の一部を露出する貫通孔VH9を有する絶縁層83を形成する。続いて、図12(a)に示した工程と同様に、例えばセミアディティブ法により、貫通孔VH9を充填するビア77を形成するとともに、絶縁層83上に最上層の配線層74を形成する。
【0071】
次いで、図13(b)に示す工程では、最下層の配線層43の所要の箇所に画定される外部接続用パッドP1を露出させるための開口部34Xを有するソルダレジスト層34を絶縁層33の下面に積層する。このソルダレジスト層34は、例えば感光性のソルダレジストフィルムをラミネートし、又は液状のソルダレジストを塗布し、当該レジストを所要の形状にパターニングすることにより形成することができる。これにより、ソルダレジスト層34の開口部34Xから配線層43の一部が外部接続用パッドP1として露出される。なお、必要に応じて、ソルダレジスト層34の開口部34Xから露出された配線層43(つまり、外部接続用パッドP1)上に、例えばNi層とAu層を順に積層するようにしてもよい。これらNi層やAu層は、例えば無電解めっき法により形成することができる。
【0072】
以上の製造工程により、図1に示した配線基板10を製造することができる。
次に、上記半導体装置90の製造方法について説明する。
図14に示す工程では、外部接続用パッドP1上に外部接続端子96を形成する。例えば外部接続用パッドP1上に、適宜フラックスを塗布した後、外部接続端子96(ここでは、はんだボール)を搭載し、240〜260℃程度の温度でリフローして固定する。その後、表面を洗浄してフラックスを除去する。
【0073】
また、図14に示す工程では、配線基板10に半導体チップ91を実装する。具体的には、配線基板10の配線層74(パッド)上に、半導体チップ91のバンプ92をフリップチップ接合する。続いて、フリップチップ接合された半導体チップ91と配線基板10との間に、アンダーフィル樹脂95(図3参照)を充填し、そのアンダーフィル樹脂95を硬化する。以上の製造工程により、図3に示した半導体装置90を製造することができる。
【0074】
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)絶縁層53の上面53Aを、その絶縁層53の貫通孔VH6の内面よりも平滑な面とした。このため、例えばスパッタ法により、絶縁層53の上面53Aに金属膜(例えば、シード層100)を均一に形成することができる。したがって、粗化面にシード層100を形成する場合に比べて、シード層100を薄く形成することができる。さらに、絶縁層53の上面53Aは凹凸の少ない平滑面であるため、絶縁層53の上面53Aが凹凸の大きい粗化面である場合に比べて、シード層をエッチング除去する際の残渣の発生を抑制することができる。これらにより、絶縁層53の上面53Aに積層される配線層の微細化が進んだ場合であっても、その配線層の微細化に容易に対応することができる。
【0075】
また、ビア64上に、そのビア64の凹部64Xを充填してビア64と接続され、そのビア64の端面64Aよりも平坦に形成された上面71Aを有する配線層71を形成するようにした。このため、ビア64の端面64Aにビア75を直接接続する場合に比べて、ビア75と配線層71(ビア64)との接続信頼性を向上させることができる。これにより、ビア64の真上に、配線層71を介してビア75を好適にスタックすることができるため、配線密度の向上を図ることができる。したがって、ビア75上の配線層72の微細化に容易に対応することができる。さらに、ビア75がスタックビア構造でない場合、つまりビア75がビア64の端面64Aと平面視で重ならない位置に形成される場合に比べて、ビア75上の配線層72の配線自由度を向上させることができる。
【0076】
(2)ところで、スタックビア構造のビアを有する配線基板では、ビアと絶縁層との界面でクラックが発生しやすいという問題があった。このようなクラックは、以下のような理由で発生すると考えられる。詳述すると、同程度の径を有する複数のビアがスタックされる場合には、ビア同士が積層方向に沿って直線状に積み重ねられた構造を有し、さらにビアと絶縁層との界面も積層方向に沿って直線状に配設された構造を有している。すなわち、ビアと絶縁層との線膨脹係数の相違により熱応力が発生した場合に、その熱応力を緩和させにくい構造になっている。このため、ビアと絶縁層との界面、特にビアの底部と絶縁層との界面にクラックが発生しやすくなる、と考えられる。さらに、上記クラックに起因して、ビアの底部に剥離が発生するという問題があった。
【0077】
これに対し、本実施形態の配線基板10では、ビア64の真上に該ビア64よりも小径のビア75を積み重ねるようにした。このため、ビア75と絶縁層81との界面が、ビア64と絶縁層53との界面とは異なる平面位置に形成されることになる。すなわち、ビア64と絶縁層53との界面と、ビア75と絶縁層81との界面とが平面視でずれた状態でビア64,75が積層方向に積み重ねられた構造となる。換言すると、本例のスタックビア構造のビア64,75では、ビア64と絶縁層53との界面と、ビア75と絶縁層81との界面とが積層方向に沿って直線状に配設されていない。したがって、ビア64,75と絶縁層53,81との線膨脹係数の相違により熱応力が発生した場合に、その熱応力を分散させることができる。このため、スタックビア構造のビア64,75の一部(例えば、ビア75の底部)に熱応力が集中することを好適に抑制することができ、ビア64,75と絶縁層53,81との界面にクラックが発生することを好適に抑制することができる。
【0078】
(3)上面71Aが平坦面である配線層71を被覆する絶縁層81を形成し、フォトリソグラフィ法により、貫通孔VH6よりも小径の貫通孔VH7を絶縁層81に形成するようにした。絶縁層81が形成される配線層71の上面71Aが平坦面になっているため、フォトリソグラフィ法により、絶縁層81に小径の貫通孔VH7を高精度に形成することができる。
【0079】
(4)絶縁層53に設けられた貫通孔VH6の内面を粗化面とした。これにより、貫通孔VH6の内面が平滑面である場合に比べて、ビア64と絶縁層53との接触面積を増大させることができる。このため、ビア64と絶縁層53との密着性が向上し、ビア64と絶縁層53との線膨張係数の差に起因した引っ張り力に対して強くなる。したがって、ビア64と絶縁層53との接続信頼性を向上させることができるとともに、ビア64が貫通孔VH6から抜けることを抑制することができる。
【0080】
(他の実施形態)
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の態様にて実施することもできる。
・上記実施形態における貫通孔VH1〜VH9及びビアV1〜V5,64,75〜77の断面形状は特に限定されない。例えば、貫通孔VH1〜VH9及びビアV1〜V5,64,75〜77を断面視略矩形状(ストレート形状)に形成するようにしてもよい。
【0081】
・上記実施形態では、配線層71の上面71Aを、その上面71A全面が絶縁層53の上面53Aと平行となるように形成するようにしたが、配線層71の上面71Aの形状はこれに限定されない。
【0082】
例えば図15に示すように、配線層71の上面71Aのうちビア75と接続される部分の面71Bがビア64の端面64Aよりも平坦面であれば、配線層71の上面71Aに配線層62側に凹む凹部71Xが形成されていてもよい。ビア75と接続される部分の配線層71の上面(つまり、面71B)がビア64の端面64Aよりも平坦面であれば、上記実施形態の(1)の効果と同様の効果を奏することができる。
【0083】
図16に示すように、最上層の配線層74上に金属層78を形成するようにしてもよい。金属層78の例としては、配線層74の上面から、Ni層/Au層を順に積層した金属層、Ni層/Pd層/Au層を順に積層した金属層、Ni層/Pd層/Ag層を順に積層した金属層、Ni層/Pd層/Ag層/Au層を順に積層した金属層を挙げることができる。これらNi層、Au層、Pd層、Ag層としては、例えば無電解めっき法により形成された金属層(無電解めっき金属層)を用いることができる。
【0084】
・あるいは、配線層74上にOSP膜を形成するようにしてもよい。
・上記実施形態における配線基板10における配線層41,42,43,61,62及び絶縁層31,32,33,51,52,53の層数や配線の取り回しなどは様々に変形・変更することが可能である。
【0085】
・上記実施形態における微細配線構造70における配線層71〜74及び絶縁層81〜83の層数や配線の取り回しなどは様々に変形・変更することが可能である。例えば上記実施形態では、配線層72よりも上方に積層されたビア76,77をスタックビア構造のビアとしたが、これに限定されない。例えば、ビア76,77を、ビア75と平面視で重ならない位置に設けるようにしてもよい。
【0086】
・上記実施形態では、コア基板20を有するコア付きビルドアップ基板上に微細配線構造70を形成するようにしたが、微細配線構造70の下層の構造は特に限定されない。例えば、コア基板を含まないコアレス基板上に微細配線構造70を形成するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0087】
10 配線基板
53 絶縁層(第1絶縁層)
53A 上面(表面)
62 配線層(第1配線層)
63 導電層
64 ビア(第1ビア)
64A 端面
64X 凹部
70 微細配線構造
71 配線層(第2配線層)
71A 上面(表面)
72,73 配線層
74 配線層(最外層の配線層)
75 ビア(第2ビア)
81 絶縁層(第2絶縁層)
82,83 絶縁層
90 半導体装置
91 半導体チップ
VH6 貫通孔(第1貫通孔)
VH7 貫通孔(第2貫通孔)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16