【文献】
John S. ZAMBOUNIS et al.,"Synthesis, Properties, and Metallic Cation Radical Salts of a New Class of Electron .pi.-Donors: 2,,Journal of the American Chemical Society,米国,American Chemical Society,1994年,Vol.116,p.925-931
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記有機溶媒(B)が、エトキシベンゼン、プロポキシベンゼン、ブトキシベンゼン、メチルアニソール、およびジメチルアニソールからなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1に記載の有機トランジスタの有機半導体膜形成用組成物。
前記有機溶媒(B)が、プロポキシベンゼンおよびブトキシベンゼンからなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1または2に記載の有機トランジスタの有機半導体膜形成用組成物。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に、本発明の有機トランジスタの有機半導体膜形成用組成物(以後、単に「組成物」とも称する)の好適態様について説明する。なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
【0012】
本発明の組成物には、特定の有機半導体(A)と、特定の有機溶媒(B)とが少なくとも含まれる。この両者の特定の組み合わせを選択することにより、所望の効果が得られる。このような効果が得られる理由としては、有機半導体(A)と有機溶媒(B)との親和性が高いこと、および、有機溶媒(B)の沸点が比較的高いことから、形成される有機半導体の結晶がより大きくなるためと考えられる。
以下では、まず、組成物に含まれる成分について詳述する。
【0013】
<有機半導体(A)>
有機半導体(A)としては、一般式(1)〜(16)で表される化合物からなる群から選択される少なくとも1種が挙げられる。
組成物中には、1種のみの有機半導体が含まれていても、2種以上の有機半導体が含まれていてもよい。
【0016】
一般式(1)において、A
1およびA
2はそれぞれ独立にS原子(硫黄原子)、O原子(酸素原子)、またはSe原子(セレン原子)を表す。A
1およびA
2はS原子またはO原子が好ましい。また、A
1およびA
2は互いに同一であっても異なっていてもよいが、互いに同一であることが好ましい。
一般式(1)において、R
1〜R
6はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表す。ただし、R
1〜R
6のうち少なくとも1つが後述する一般式(W)で表される置換基である。
【0017】
一般式(1)で表される化合物は、後述する一般式(W)で表される置換基以外のその他の置換基を有していてもよい。
一般式(1)のR
1〜R
6が採りうる置換基の種類は特に制限されないが、以下に説明する置換基Xが挙げられる。置換基Xとしては、ハロゲン原子、アルキル基(シクロアルキル基、ビシクロアルキル基、トリシクロアルキル基を含む)、アルケニル基(シクロアルケニル基、ビシクロアルケニル基を含む)、アルキニル基、アリール基、複素環基(ヘテロ環基といってもよい)、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アミノ基(アニリノ基を含む)、アンモニオ基、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキルおよびアリールスルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、スルホ基、アルキルおよびアリールスルフィニル基、アルキルおよびアリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アリールおよびヘテロ環アゾ基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、ホスホノ基、シリル基、ヒドラジノ基、ウレイド基、ボロン酸基(−B(OH)
2)、ホスファト基(−OPO(OH)
2)、スルファト基(−OSO
3H)、その他の公知の置換基が挙げられる。なお、本明細書においては、「置換基」としては、上記置換基Xが好ましく挙げられる。
これらの中でもハロゲン原子、アルキル基、アルキニル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基およびアリール基が好ましく、フッ素原子、炭素数1〜3の置換または無置換のアルキル基、炭素数2〜3の置換または無置換のアルキニル基、炭素数2〜3の置換または無置換のアルケニル基、炭素数1〜2の置換または無置換のアルコキシ基、置換または無置換のメチルチオ基、フェニル基がより好ましく、フッ素原子、炭素数1〜3の置換または無置換のアルキル基、炭素数2〜3の置換または無置換のアルキニル基、炭素数2〜3の置換または無置換のアルケニル基、炭素数1〜2の置換または無置換のアルコキシ基、あるいは置換または無置換のメチルチオ基であることが特に好ましい。
【0018】
一般式(1)で表される化合物中において、R
1〜R
6のうち、一般式(W)で表される置換基以外のその他の置換基の個数は0〜4であることが好ましく、0〜2であることがより好ましく、0であることが特に好ましい。
また、これら置換基は、さらに上記置換基Xを有していてもよい。
中でも、R
3〜R
6は、それぞれ独立に水素原子、フッ素原子、炭素数1〜3の置換または無置換のアルキル基、炭素数2〜3の置換または無置換のアルキニル基、炭素数2〜3の置換または無置換のアルケニル基、炭素数1〜2の置換または無置換のアルコキシ基、あるいは置換または無置換のメチルチオ基であることが好ましい。
【0019】
次に、一般式(W)で表される置換基について説明する。
一般式(W) −L−R
一般式(W)中、Lは下記一般式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の連結基または2以上の下記一般式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の連結基が結合した2価の連結基を表し、
【0021】
一般式(L−1)〜(L−25)中、*はRとの結合位置を表し、波線部分はもう一方の結合位置を表す。より具体的には、例えば、一般式(1)で表される化合物においては、波線部分は一般式(1)で表される骨格を形成する環と結合する。なお、後述するように、一般式(W)が他の化合物に含まれる場合、波線部分は各化合物の骨格を形成する環と結合する。
なお、Lが一般式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の連結基が2つ以上結合した2価の連結基を表す場合、一方の連結基の*が、他方の連結基の波線部分と結合する。
一般式(L−13)におけるmは4を表し、一般式(L−14)および(L−15)におけるmは3を表し、一般式(L−16)〜(L−20)におけるmは2を表し、(L−22)におけるmは6を表す。
一般式(L−1)、(L−2)、(L−6)および(L−13)〜(L−24)におけるR’はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表す。R
Nは水素原子または置換基を表す。R
siはそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基またはアルキニル基を表す。
一般式(L−1)および(L−2)中のR’はそれぞれLに隣接するRと結合して縮合環を形成してもよい。
【0022】
この中でも、一般式(L−17)〜(L−21)、(L−23)および(L−24)で表される2価の連結基は、下記一般式(L−17A)〜(L−21A)、(L−23A)および(L−24A)で表される2価の連結基であることがより好ましい。
【0024】
ここで、置換または無置換のアルキル基、オキシエチレン基、オキシエチレン単位の繰り返し数vが2以上のオリゴオキシエチレン基、シロキサン基、ケイ素原子数が2以上のオリゴシロキサン基、あるいは、置換または無置換のトリアルキルシリル基が置換基の末端に存在する場合は、一般式(W)における−R単独と解釈することもでき、一般式(W)における−L−Rと解釈することもできる。
本発明では、主鎖が炭素数N個の置換または無置換のアルキル基が置換基の末端に存在する場合は、置換基の末端から可能な限りの連結基を含めた上で一般式(W)における−L−Rと解釈することとし、具体的には「一般式(W)におけるLに相当する(L−1)1個」と「一般式(W)におけるRに相当する主鎖が炭素数N−1個の置換または無置換のアルキル基」とが結合した置換基として解釈する。例えば、炭素数8のアルキル基であるn−オクチル基が置換基の末端に存在する場合、2個のR’が水素原子である(L−1)1個と、炭素数7のn−ヘプチル基とが結合した置換基として解釈する。
一方、本発明では、オキシエチレン基、オキシエチレン単位の繰り返し数vが2以上のオリゴオキシエチレン基、シロキサン基、ケイ素原子数が2以上のオリゴシロキサン基、あるいは、置換または無置換のトリアルキルシリル基が置換基の末端に存在する場合は、置換基の末端から可能な限りの連結基を含めた上で、一般式(W)におけるR単独と解釈する。例えば、−(OCH
2CH
2)−(OCH
2CH
2)−(OCH
2CH
2)−OCH
3基が置換基の末端に存在する場合、オキシエチレン単位の繰り返し数vが3のオリゴオキシエチレン基単独の置換基として解釈する。
【0025】
Lが一般式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の連結基が結合した連結基を形成する場合、一般式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の連結基の結合数は2〜4であることが好ましく、2または3であることがより好ましい。
【0026】
一般式(L−1)、(L−2)、(L−6)および(L−13)〜(L−24)中の置換基R’としては、上記の一般式(1)のR
1〜R
8が採りうる置換基として例示したものを挙げることができる。その中でも一般式(L−6)中の置換基R’はアルキル基であることが好ましく、(L−6)中のR’がアルキル基である場合は、アルキル基の炭素数は1〜9であることが好ましく、4〜9であることが化学的安定性、キャリア輸送性の観点からより好ましく、5〜9であることがさらに好ましい。(L−6)中のR’がアルキル基である場合は、アルキル基は直鎖アルキル基であることが、キャリア移動度を高めることができる観点から好ましい。
R
Nは水素原子または置換基を表し、R
Nとしては、上記の一般式(1)のR
1〜R
8が採りうる置換基として例示したものを挙げることができる。その中でもR
Nとしては水素原子またはメチル基が好ましい。
R
siはそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基を表し、アルキル基であることが好ましい。R
siがとり得るアルキル基としては特に制限はないが、R
siがとり得るアルキル基の好ましい範囲はRがトリアルキルシリル基である場合にトリアルキルシリル基がとり得るアルキル基の好ましい範囲と同様である。R
siがとり得るアルケニル基としては特に制限はないが、置換または無置換のアルケニル基が好ましく、分枝アルケニル基であることがより好ましく、アルケニル基の炭素数は2〜3であることが好ましい。R
siがとり得るアルキニル基としては特に制限はないが、置換または無置換のアルキニル基が好ましく、分枝アルキニル基であることがより好ましく、アルキニル基の炭素数は2〜3であることが好ましい。
【0027】
Lは一般式(L−1)〜(L−5)、(L−13)、(L−17)もしくは(L−18)のいずれかで表される2価の連結基、または一般式(L−1)〜(L−5)、(L−13)、(L−17)もしくは(L−18)のいずれかで表される2価の連結基が2以上結合した2価の連結基であることが好ましく、一般式(L−1)、(L−3)、(L−13)もしくは(L−18)のいずれかで表される2価の連結基または一般式(L−1)、(L−3)、(L−13)もしくは(L−18)で表される2価の連結基が2以上結合した2価の連結基であることがより好ましく、(L−1)、(L−3)、(L−13)もしくは(L−18)で表される2価の連結基、あるいは一般式(L−3)、(L−13)または(L−18)のいずれか1つで表される2価の連結基と一般式(L−1)で表される2価の連結基が結合した2価の連結基であることが特に好ましい。一般式(L−3)、(L−13)または(L−18)のいずれか1つで表される2価の連結基と一般式(L−1)で表される2価の連結基が結合した2価の連結基は、一般式(L−1)で表される2価の連結基がR側に結合することが好ましい。化学的安定性、キャリア輸送性の観点から一般式(L−1)で表される2価の連結基を含む2価の連結基であることが特に好ましく、一般式(L−1)で表される2価の連結基であることがより特に好ましく、Lが一般式(L−1)で表される2価の連結基であり、Rが置換または無置換のアルキル基であることが最も好ましい。
【0028】
一般式(W)において、Rは置換または無置換のアルキル基、シアノ基、ビニル基、エチニル基、オキシエチレン基、オキシエチレン単位の繰り返し数vが2以上のオリゴオキシエチレン基、シロキサン基、ケイ素原子数が2以上のオリゴシロキサン基、あるいは、置換または無置換のトリアルキルシリル基を表す。
一般式(W)において、Rに隣接するLが一般式(L−1)で表される2価の連結基である場合は、Rは置換または無置換のアルキル基、オキシエチレン基、オキシエチレン単位の繰り返し数が2以上のオリゴオキシエチレン基、シロキサン基、ケイ素原子数が2以上のオリゴシロキサン基であることが好ましく、置換または無置換のアルキル基であることがより好ましい。
一般式(W)において、Rに隣接するLが一般式(L−2)および(L−4)〜(L−25)で表される2価の連結基である場合は、Rは置換または無置換のアルキル基であることがより好ましい。
一般式(W)において、Rに隣接するLが一般式(L−3)で表される2価の連結基である場合は、Rは置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のトリアルキルシリル基であることが好ましい。
【0029】
Rが置換または無置換のアルキル基の場合、炭素数は4〜17であることが好ましく、6〜14であることが化学的安定性、キャリア輸送性の観点からより好ましく、6〜12であることがさらに好ましい。Rが上記の範囲の長鎖アルキル基であること、特に長鎖の直鎖アルキル基であることが、分子の直線性が高まり、キャリア移動度を高めることができる観点から好ましい。
Rがアルキル基を表す場合、直鎖アルキル基でも、分枝アルキル基でも、環状アルキル基でもよいが、直鎖アルキル基であることが、分子の直線性が高まり、キャリア移動度を高めることができる観点から好ましい。
これらの中でも、一般式(W)におけるRとLの組み合わせとしては、一般式(1)中、Lが一般式(L−1)で表される2価の連結基であり、かつ、Rが直鎖の炭素数7〜17のアルキル基であるか、あるいは、Lが一般式(L−3)、(L−13)または(L−18)のいずれか1つで表される2価の連結基と一般式(L−1)で表される2価の連結基が結合した2価の連結基であり、かつ、Rが直鎖のアルキル基であることが、キャリア移動度を高める観点から好ましい。
Lが一般式(L−1)で表される2価の連結基であり、かつ、Rが直鎖の炭素数7〜17のアルキル基である場合、Rが直鎖の炭素数7〜14のアルキル基であることがキャリア移動度を高める観点からより好ましく、直鎖の炭素数7〜12のアルキル基であることが特に好ましい。
Lが一般式(L−3)、(L−13)または(L−18)のいずれか1つで表される2価の連結基と一般式(L−1)で表される2価の連結基が結合した2価の連結基であり、かつ、Rが直鎖のアルキル基である場合、Rが直鎖の炭素数4〜17のアルキル基であることがより好ましく、直鎖の炭素数6〜14のアルキル基であることが化学的安定性、キャリア輸送性の観点からより好ましく、直鎖の炭素数6〜12のアルキル基であることがキャリア移動度を高める観点から特に好ましい。
一方、有機溶媒への溶解度を高める観点からは、Rが分枝アルキル基であることが好ましい。
Rが置換基を有するアルキル基である場合の置換基としては、ハロゲン原子などを挙げることができ、フッ素原子が好ましい。なお、Rがフッ素原子を有するアルキル基である場合はアルキル基の水素原子が全てフッ素原子で置換されてパーフルオロアルキル基を形成してもよい。ただし、Rは無置換のアルキル基であることが好ましい。
【0030】
Rがオキシエチレン基の繰り返し数が2以上のオリゴオキシエチレン基の場合、Rが表す「オリゴオキシエチレン基」とは本明細書中、−(OCH
2CH
2)
vOYで表される基のことを言う(オキシエチレン単位の繰り返し数vは2以上の整数を表し、末端のYは水素原子または置換基を表す)。なお、オリゴオキシエチレン基の末端のYが水素原子である場合はヒドロキシ基となる。オキシエチレン単位の繰り返し数vは2〜4であることが好ましく、2〜3であることがより好ましい。オリゴオキシエチレン基の末端のヒドロキシ基は封止されていること、すなわちYが置換基を表すことが好ましい。この場合、ヒドロキシ基は、炭素数が1〜3のアルキル基で封止されること、すなわちYが炭素数1〜3のアルキル基であることが好ましく、Yがメチル基やエチル基であることがより好ましく、メチル基であることが特に好ましい。
【0031】
Rが、シロキサン基、または、ケイ素原子数が2以上のオリゴシロキサン基の場合、シロキサン単位の繰り返し数は2〜4であることが好ましく、2〜3であることがさらに好ましい。また、ケイ素原子(Si原子)には、水素原子やアルキル基が結合することが好ましい。ケイ素原子にアルキル基が結合する場合、アルキル基の炭素数は1〜3であることが好ましく、例えば、メチル基やエチル基が結合することが好ましい。ケイ素原子には、同一のアルキル基が結合してもよく、異なるアルキル基または水素原子が結合してもよい。また、オリゴシロキサン基を構成するシロキサン単位はすべて同一であっても異なっていてもよいが、すべて同一であることが好ましい。
【0032】
Rに隣接するLが一般式(L−3)で表される2価の連結基である場合、Rが置換または無置換のトリアルキルシリル基であることも好ましい。Rが置換または無置換のトリアルキルシリル基である場合はその中でも、シリル基の置換基としては置換または無置換のアルキル基であれば特に制限はないが、分枝アルキル基であることがより好ましい。ケイ素原子に結合するアルキル基の炭素数は1〜3であることが好ましく、例えば、メチル基やエチル基やイソプロピル基が結合することが好ましい。ケイ素原子には、同一のアルキル基が結合してもよく、異なるアルキル基が結合してもよい。Rがアルキル基上にさらに置換基を有するトリアルキルシリル基である場合の置換基としては、特に制限はない。
【0033】
一般式(W)において、LおよびRに含まれる炭素数の合計は5〜18であることが好ましい。LおよびRに含まれる炭素数の合計が上記範囲の下限値以上であると、キャリア移動度が高くなり、駆動電圧を低くなる。LおよびRに含まれる炭素数の合計が上記範囲の上限値以下であると、有機溶媒に対する溶解性が高くなる。
LおよびRに含まれる炭素数の合計は5〜14であることが好ましく、6〜14であることがより好ましく、6〜12であることが特に好ましく、8〜12であることが最も好ましい。
【0034】
一般式(1)で表される化合物中において、R
1〜R
6のうち、一般式(W)で表される置換基の個数は1〜4個であることが好ましく、1〜2個であることがより好ましく、2個であることが特に好ましい。
【0035】
本発明では、一般式(1)において、R
1およびR
2のうち少なくとも1つが一般式(W)で表される置換基であることが好ましい。
一般式(1)における置換位置として、これらの位置が好ましいのは、化合物の化学的安定性に優れ、HOMO準位、分子の膜中でのパッキングの観点からも好適であるためであると考えられる。特に、一般式(1)において、R
1およびR
2の2箇所を置換基とすることにより、高いキャリア濃度を得ることができる。
また、一般式(1)において、R
3〜R
6がそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、炭素数1〜3の置換または無置換のアルキル基、炭素数2〜3の置換または無置換のアルキニル基、炭素数2〜3の置換または無置換のアルケニル基、炭素数1〜2の置換または無置換のアルコキシ基、あるいは置換または無置換のメチルチオ基であることが好ましい。
【0036】
本発明では、有機半導体膜の移動度が優れる、および/または、移動度のバラツキがより小さい点(以下、単に「本発明の効果がより優れる点」とも称する)で、一般式(1)で表される化合物が、一般式(1A)で表される化合物であることが好ましい。
【0038】
一般式(1A)において、A
1、A
2、およびR
2〜R
6の定義は、上述した一般式(1)中における定義と同義である。
L
aの定義は、一般式(W)中の上記Lと同義であり、R
aの定義は、一般式(W)中の上記Rと同じである。
【0039】
一般式(1)で表される化合物は、本発明の効果がより優れる点で、一般式(1B)で表される化合物であることが好ましい。
【0041】
一般式(1B)において、A
1、A
2、およびR
3〜R
6の定義は、上述した一般式(1)中における定義と同義である。
L
aおよびL
bの定義は、一般式(W)中の上記Lと同義であり、R
aおよびR
bの定義は、一般式(W)中の上記Rと同じである。
【0042】
一般式(1)で表される化合物は、本発明の効果がより優れる点で、一般式(1C)で表される化合物であることが好ましい。
【0044】
一般式(1C)において、A
1、A
2、およびR
4〜R
6の定義は、上述した一般式(1)中における定義と同義である。R
1、R
2はそれぞれ独立に水素原子またはアリール基を表す。
L
dの定義は、一般式(W)中の上記Lと同義であり、R
dの定義は、一般式(W)中の上記Rと同じである。
【0045】
一般式(1)で表される化合物は、本発明の効果がより優れる点で、一般式(1D)で表される化合物であることが好ましい。
【0047】
一般式(1D)において、A
1、A
2、およびR
4〜R
5の定義は、上述した一般式(1)中における定義と同義である。R
1、R
2はそれぞれ独立に水素原子またはアリール基を表す。
L
eおよびL
fの定義は、一般式(W)中の上記Lと同義であり、R
eおよびR
fの定義は、一般式(W)中の上記Rと同じである。
【0050】
一般式(2)中、X
1およびX
2はそれぞれ独立にNR
13(>N‐R
13)、O原子またはS原子を表す。X
1およびX
2は、それぞれ独立にO原子またはS原子であることが合成容易性の観点から好ましい。一方、X
1およびX
2のうち少なくとも1つがS原子であることが、キャリア移動度を高める観点から好ましい。X
1およびX
2は、同じ連結基であることが好ましい。X
1およびX
2はいずれもS原子であることがより好ましい。
R
13は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基またはアシル基を表し、水素原子またはアルキル基であることが好ましく、炭素数1〜14のアルキル基であることがより好ましく、炭素数1〜4のアルキル基であることが特に好ましい。
R
13がアルキル基を表す場合、直鎖アルキル基でも、分枝アルキル基でも、環状アルキル基でもよいが、直鎖アルキル基であることが、分子の直線性が高まり、キャリア移動度を高めることができる観点から好ましい。
【0051】
一般式(2)中、A
1はCR
7またはN原子を表し、A
2はCR
8またはN原子を表し、R
7およびR
8はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表す。A
1がCR
7であるか、A
2がCR
8であることが好ましく、A
1がCR
7かつA
2がCR
8であることがより好ましい。A
1およびA
2は、同じであっても互いに異なっていてもよいが、同じあることが好ましい。
一般式(2)において、R
5とR
7は互いに結合して環を形成してもよく、互いに結合して環を形成しなくてもよいが、互いに結合して環を形成しない方が好ましい。
一般式(2)において、R
6とR
8は互いに結合して環を形成してもよく、互いに結合して環を形成しなくてもよいが、互いに結合して環を形成しない方が好ましい。
【0052】
一般式(2)中、R
1〜R
8はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表し、少なくとも1つは一般式(W)で表される置換基を表す。
R
1〜R
8がそれぞれ独立にとりうる置換基としては、上述した置換基Xが挙げられる。一般式(W)で表される置換基の定義は、上述の通りである。
R
1〜R
8がそれぞれ独立にとりうる置換基として、アルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、複素環基、アルコキシ基、アルキルチオ基、一般式(W)で表される置換基が好ましく、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数2〜12のアルキニル基、炭素数1〜11のアルコキシ基、炭素数5〜12の複素環基、炭素数1〜12のアルキルチオ基、一般式(W)で表される置換基がより好ましく、後述の連結基鎖長が3.7Å以下の基および一般式(W)で表される置換基が特に好ましく、一般式(W)で表される置換基がより特に好ましい。
【0053】
一般式(2)で表される化合物中、R
1〜R
8のうち、一般式(W)で表される置換基は1〜4個であることが、キャリア移動度を高め、有機溶媒への溶解性を高める観点から好ましく、1または2個であることがより好ましく、2個であることが特に好ましい。
R
1〜R
8のうち、一般式(W)で表される置換基の位置に特に制限はないが、R
5またはR
6であることが、キャリア移動度を高め、有機溶媒への溶解性を高める観点から好ましい。
【0054】
R
1〜R
8のうち、一般式(W)で表される置換基以外の置換基は、0〜4個であることが好ましく、0〜2個であることがより好ましく、0または1個であることが特に好ましく、0個であることがより特に好ましい。
【0055】
R
1〜R
8が一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基は、連結基鎖長が3.7Å以下の基であることが好ましく、連結基鎖長が1.0〜3.7Åの基であることがより好ましく、連結基鎖長が1.0〜2.1Åの基であることがさらに好ましい。
ここで、連結基鎖長とはC(炭素原子)−R結合におけるC原子から置換基Rの末端までの長さのことを指す。構造最適化計算は、密度汎関数法(Gaussian03(米ガウシアン社)/基底関数:6−31G*、交換相関汎関数:B3LYP/LANL2DZ)を用いて行うことができる。なお、代表的な置換基の分子長としては、プロピル基は4.6Å、ピロール基は4.6Å、プロピニル基は4.5Å、プロペニル基は4.6Å、エトキシ基は4.5Å、メチルチオ基は3.7Å、エテニル基は3.4Å、エチル基は3.5Å、エチニル基は3.6Å、メトキシ基は3.3Å、メチル基は2.1Å、水素原子は1.0Åである。
【0056】
R
1〜R
8が一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基はそれぞれ独立に炭素数2以下の置換または無置換のアルキル基、炭素数2以下の置換または無置換のアルキニル基、炭素数2以下の置換または無置換のアルケニル基、炭素数2以下の置換または無置換のアシル基であることが好ましく、炭素数2以下の置換または無置換のアルキル基であることがより好ましい。
R
1〜R
8が一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基がそれぞれ独立に炭素数2以下の置換アルキル基を表す場合、アルキル基がとり得る置換基としては、シアノ基、フッ素原子、重水素原子などを挙げることができ、シアノ基が好ましい。一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基が表す炭素数2以下の置換または無置換のアルキル基としては、メチル基、エチル基、シアノ基置換のメチル基が好ましく、メチル基またはシアノ基置換のメチル基がより好ましく、シアノ基置換のメチル基が特に好ましい。
R
1〜R
8が一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基がそれぞれ独立に炭素数2以下の置換アルキニル基を表す場合、アルキニル基がとり得る置換基としては、重水素原子などを挙げることができる。一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基が表す炭素数2以下の置換または無置換のアルキニル基としては、エチニル基、重水素原子置換のアセチレン基を挙げることができ、エチニル基が好ましい。
R
1〜R
8が一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基がそれぞれ独立に炭素数2以下の置換アルケニル基を表す場合、アルケニル基がとり得る置換基としては、重水素原子などを挙げることができる。一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基が表す炭素数2以下の置換または無置換のアルケニル基としては、エテニル基、重水素原子置換のエテニル基を挙げることができ、エテニル基が好ましい。
R
1〜R
8が一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基がそれぞれ独立に炭素数2以下の置換アシル基を表す場合、アシル基がとり得る置換基としては、フッ素原子などを挙げることができる。一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基が表す炭素数2以下の置換または無置換のアシル基としては、ホルミル基、アセチル基、フッ素置換のアセチル基を挙げることができ、ホルミル基が好ましい。
【0057】
一般式(2)で表される化合物は、下記一般式(2A)または(2B)で表される化合物であることが好ましく、高移動度の観点からは一般式(2A)で表される化合物であることが特に好ましい。
【0059】
一般式(2A)中、X
1およびX
2はそれぞれ独立にO原子またはS原子を表し、A
1はCR
7またはN原子を表し、A
2はCR
8またはN原子を表し、R
1〜R
5、R
7およびR
8はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表し、R
5は−L
a−R
aで表される基ではなく、L
aは上記一般式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の連結基または2以上の上記一般式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の連結基が結合した2価の連結基を表し、R
aは置換または無置換のアルキル基、シアノ基、ビニル基、エチニル基、オキシエチレン基、オキシエチレン単位の繰り返し数vが2以上のオリゴオキシエチレン基、シロキサン基、ケイ素原子数が2以上のオリゴシロキサン基、あるいは、置換または無置換のトリアルキルシリル基を表す。
R
1〜R
5、R
7およびR
8で表される置換基としては、上記置換基Xが挙げられる。
【0060】
一般式(2B)中、X
1およびX
2はそれぞれ独立にO原子またはS原子を表し、A
1はCR
7またはN原子を表し、A
2はCR
8またはN原子を表し、R
1〜R
4、R
7およびR
8はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表し、L
bおよびL
cはそれぞれ独立に上記一般式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の連結基または2以上の上記一般式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の連結基が結合した2価の連結基を表し、R
bおよびR
cはそれぞれ独立に置換または無置換のアルキル基、シアノ基、ビニル基、エチニル基、オキシエチレン基、オキシエチレン単位の繰り返し数vが2以上のオリゴオキシエチレン基、シロキサン基、ケイ素原子数が2以上のオリゴシロキサン基、あるいは、置換または無置換のトリアルキルシリル基を表す。
R
1〜R
4、R
7およびR
8で表される置換基としては、上記置換基Xが挙げられる。
【0063】
一般式(3)において、R
1〜R
6並びに後述するR
7〜R
8はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表す。ただし、R
1〜R
8のうち少なくとも1つは、一般式(W)で表される置換基を表す。
R
1〜R
8で表される置換基としては、上記置換基Xが挙げられる。一般式(W)で表される置換基の定義は、上述の通りである。
R
1〜R
6がそれぞれ独立にとりうる置換基として、アルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、複素環基、アルコキシ基、アルキルチオ基、一般式(W)で表される置換基が好ましく、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数2〜12のアルキニル基、炭素数1〜11のアルコキシ基、炭素数5〜12の複素環基、炭素数1〜12のアルキルチオ基、一般式(W)で表される置換基がより好ましい。
【0064】
一般式(3)において、Xはそれぞれ独立にS原子、O原子、またはNR
7(>N‐R
7)を表し、R
7は、水素原子または置換基を表す。Xは、S原子、O原子が好ましい。一般式(3)において、2つ含まれるXは、同じであることが好ましい。
R
7は、水素原子、アルキル基、アリール基であることが好ましく、炭素数1〜14のアルキル基であることがより好ましく、炭素数4〜12のアルキル基であることが特に好ましい。R
7が上記の範囲の長鎖アルキル基であること、特に長鎖の直鎖アルキル基であることが、分子の直線性が高まり、キャリア移動度を高めることができる観点から好ましい。
R
7がアルキル基を表す場合、直鎖アルキル基でも、分枝アルキル基でも、環状アルキル基でもよいが、直鎖アルキル基であることが、分子の直線性が高まり、キャリア移動度を高めることができる観点から好ましい。
【0065】
一般式(3)において、Aはそれぞれ独立にCR
8またはN原子を表し、CR
8を表すことが好ましい。一般式(1)において、2つ含まれるAは、同じであっても互いに異なっていてもよいが、同じあることが好ましい。
R
8は連結基鎖長が3.7Å以下の基であることが好ましく、連結基鎖長が1.0〜3.7Åの基であることがより好ましく、連結基鎖長が1.0〜2.1Åの基であることがさらに好ましい。連結基鎖長の定義は、上述の通りである。
R
8は水素原子、炭素数2以下の置換または無置換のアルキル基、炭素数2以下の置換または無置換のアルキニル基、炭素数2以下の置換または無置換のアルケニル基、炭素数2以下の置換または無置換のアシル基であることが好ましく、水素原子、炭素数2以下の置換または無置換のアルキル基であることがより好ましく、水素原子であることが特に好ましい。
R
8が炭素数2以下の置換アルキル基を表す場合、アルキル基がとり得る置換基としては、シアノ基、フッ素原子、重水素原子などを挙げることができ、シアノ基が好ましい。R
8が表す炭素数2以下の置換または無置換のアルキル基としては、メチル基、エチル基、シアノ基置換のメチル基が好ましく、メチル基またはシアノ基置換のメチル基がより好ましく、シアノ基置換のメチル基が特に好ましい。
R
8が炭素数2以下の置換アルキニル基を表す場合、アルキニル基がとり得る置換基としては、重水素原子などを挙げることができる。R
8が表す炭素数2以下の置換または無置換のアルキニル基としては、エチニル基、重水素原子置換のアセチレン基を挙げることができ、エチニル基が好ましい。
R
8が炭素数2以下の置換アルケニル基を表す場合、アルケニル基がとり得る置換基としては、重水素原子などを挙げることができる。R
8が表す炭素数2以下の置換または無置換のアルケニル基としては、エテニル基、重水素原子置換のエテニル基を挙げることができ、エテニル基が好ましい。
R
8が炭素数2以下の置換アシル基を表す場合、アシル基がとり得る置換基としては、フッ素原子などを挙げることができる。R
8が表す炭素数2以下の置換または無置換のアシル基としては、ホルミル基、アセチル基、フッ素置換のアセチル基を挙げることができ、ホルミル基が好ましい。
【0066】
一般式(3)で表される化合物が、一般式(3A)、(3B)または(3C)で表される化合物であることが好ましく、一般式(3A)または(3B)で表される化合物であることがより好ましく、高溶解性の観点からは一般式(3A)で表される化合物であることが特に好ましく、一方で高移動度の観点からは一般式(3B)で表される化合物であることが特に好ましい。
【0068】
一般式(3A)において、Xはそれぞれ独立にS原子、O原子またはNR
7を表し、Aはそれぞれ独立にCR
8またはN原子を表す。R
1〜R
5、R
7およびR
8はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表す。ただし、R
5は−L
a−R
aで表される基ではない。
L
aはそれぞれ独立に上記一般式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の連結基または2以上の上記一般式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の連結基が結合した2価の連結基を表し、R
aはそれぞれ独立に水素原子、置換または無置換のアルキル基、オキシエチレン単位の繰り返し数が2以上のオリゴオキシエチレン基、ケイ素原子数が2以上のオリゴシロキサン基、あるいは、置換または無置換のトリアルキルシリル基を表す。
【0069】
一般式(3B)において、Xはそれぞれ独立にS原子、O原子またはNR
7を表し、Aはそれぞれ独立にCR
8またはN原子を表す。R
1〜R
4、R
7およびR
8はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表す。L
bおよびL
cはそれぞれ独立に上記一般式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の連結基または2以上の上記一般式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の連結基が結合した2価の連結基を表し、R
bおよびR
cはそれぞれ独立に水素原子、置換または無置換のアルキル基、オキシエチレン単位の繰り返し数が2以上のオリゴオキシエチレン基、ケイ素原子数が2以上のオリゴシロキサン基、あるいは、置換または無置換のトリアルキルシリル基を表す。
【0070】
一般式(3C)において、Aはそれぞれ独立にCR
8またはN原子を表す。R
1〜R
6、R
8はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表す。L
dおよびL
eはそれぞれ独立に上記一般式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の連結基または2以上の上記一般式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の連結基が結合した2価の連結基を表し、R
dおよびR
eはそれぞれ独立に水素原子、置換または無置換のアルキル基、オキシエチレン単位の繰り返し数が2以上のオリゴオキシエチレン基、ケイ素原子数が2以上のオリゴシロキサン基、あるいは、置換または無置換のトリアルキルシリル基を表す。
【0073】
一般式(4)中、Xはそれぞれ独立にO原子、S原子またはSe原子を表す。Xはそれぞれ独立にO原子またはS原子であることが好ましく、Xのうち少なくとも1つがS原子であることが、キャリア移動度を高める観点からより好ましい。Xは、同じ連結基であることが好ましい。XはいずれもS原子であることが特に好ましい。
【0074】
一般式(4)中、pおよびqはそれぞれ独立に0〜2の整数を表す。pおよびqがそれぞれ独立に0または1であることが移動度と溶解性を両立する観点から好ましく、p=q=0またはp=q=1であることがより好ましい。
【0075】
一般式(4)中、R
1〜R
10、R
aおよびR
bはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子または一般式(W)で表される置換基を表し、かつ、R
1〜R
10、R
aおよびR
bのうち少なくとも一つは一般式(W)で表される置換基であり、ただし、R
5とR
6のうち少なくとも一方が一般式(W)で表される置換基である場合はR
5とR
6が表す一般式(W)においてLは上記一般式(L−2)または(L−3)で表される2価の連結基である。
なお、一般式(W)で表される置換基の定義は、上述の通りである。
【0076】
R
5とR
6のうち少なくとも一方が一般式(W)で表される置換基である場合は、すなわちR
5とR
6のうちいずれか一方でも水素原子でもなくハロゲン原子でもない場合に相当する。
R
5とR
6のうち少なくとも一方が一般式(W)で表される置換基である場合、R
5とR
6が表す一般式(W)においてLは上記一般式(L−3)で表される2価の連結基であることが好ましい。
R
5とR
6のうち少なくとも一方が一般式(W)で表される置換基である場合、R
5とR
6はいずれも一般式(W)で表される置換基であることが好ましい。
なお、R
5とR
6がともに水素原子またはハロゲン原子の場合、R
1〜R
4、R
7〜R
10、R
aおよびR
bはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子または一般式(W)で表される置換基であり、かつ、R
1〜R
4、R
7〜R
10、R
aおよびR
bのうち少なくとも一つ以上は一般式(W)で表される置換基となる。
【0077】
一般式(4)中、R
1〜R
10、R
aおよびR
bが表すハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子を挙げることができ、フッ素原子、塩素原子または臭素原子であることが好ましく、フッ素原子または塩素原子であることがより好ましく、フッ素原子であることが特に好ましい。
【0078】
一般式(4)で表される化合物中、R
1〜R
10、R
aおよびR
bのうち、ハロゲン原子は、0〜4個であることが好ましく、0〜2個であることがより好ましく、0または1個であることが特に好ましく、0個であることがより特に好ましい。
【0079】
一般式(4)で表される化合物中、R
1〜R
10、R
aおよびR
bのうち、一般式(W)で表される置換基は1〜4個であることが、キャリア移動度を高め、有機溶媒への溶解性を高める観点から好ましく、1または2個であることがより好ましく、2個であることが特に好ましい。
R
1〜R
10、R
aおよびR
bのうち、一般式(W)で表される置換基の位置に特に制限はない。その中でも、本発明では、一般式(4)中、R
1、R
4〜R
7、R
10、R
aおよびR
bがそれぞれ独立に水素原子またはハロゲン原子であり、R
2、R
3、R
8およびR
9がそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子または一般式(W)で表される置換基であり、かつ、R
2、R
3、R
8およびR
9のうち少なくとも一つは一般式(W)で表される置換基であることが、キャリア移動度を高め、有機溶媒への溶解性を高める観点から好ましい。
本発明では、R
1、R
3〜R
8およびR
10がそれぞれ独立に水素原子またはハロゲン原子を表し、R
2およびR
9がそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子または一般式(W)で表される置換基であり、かつ、少なくとも一つは一般式(W)で表される置換基であることがより好ましい。
本発明では、R
2とR
9がともに一般式(W)で表される置換基であり、かつR
3とR
8がともに水素原子またはハロゲン原子であるか、R
3とR
8がともに一般式(W)で表される置換基であり、かつR
2とR
9がともに水素原子またはハロゲン原子であることが特に好ましい。
本発明では、R
2とR
9がともに一般式(W)で表される置換基であり、かつR
3とR
8がともに水素原子またはハロゲン原子であるか、R
3とR
8がともに一般式(W)で表される置換基であり、かつR
2とR
9がともに水素原子またはハロゲン原子であることがより特に好ましい。
一般式(4)において、2以上のR
1〜R
10、R
aおよびR
bは互いに結合して環を形成してもよく、互いに結合して環を形成しなくてもよいが、互いに結合して環を形成しない方が好ましい。
【0080】
一般式(4)で表される化合物は、下記一般式(4A)または(4B)で表される化合物であることが好ましく、高キャリア移動度と高溶解性を両立する観点からは一般式(4A)で表される化合物であることが特に好ましい。
【0082】
一般式(4A)中、Xはそれぞれ独立にO原子、S原子またはSe原子を表し、R
1、R
3〜R
8およびR
10がそれぞれ独立に水素原子またはハロゲン原子を表し、R
2およびR
9がそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子または一般式(W)で表される置換基であり、かつ、少なくとも一つは一般式(W)で表される置換基であり、ただし、一般式(W)で表される置換基がアルキル基である場合は一般式(W)で表される置換基は炭素数4以上18以下の直鎖アルキル基または炭素数4以上の分岐のアルキル基に限る。
一般式(4B)中、Xはそれぞれ独立にO原子、S原子またはSe原子を表し、R
1、R
4〜R
7、R
10、R
aおよびR
bがそれぞれ独立に水素原子またはハロゲン原子であり、R
2、R
3、R
8およびR
9がそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子または一般式(W)で表される置換基を表し、かつ、少なくとも一つは一般式(W)で表される置換基を表す。
【0085】
一般式(5)中、X
1およびX
2はそれぞれ独立にNR
13、O原子またはS原子を表す。X
1およびX
2はそれぞれ独立にO原子またはS原子であることが合成容易性の観点から好ましい。一方、X
1およびX
2のうち少なくとも1つがS原子であることが、キャリア移動度を高める観点から好ましい。X
1およびX
2は、同じ連結基であることが好ましい。X
1およびX
2はいずれもS原子であることがより好ましい。
R
13は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アシル基、アリール基またはヘテロアリール基を表し、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基またはアシル基であることが好ましく、水素原子またはアルキル基であることがより好ましく、炭素数1〜14のアルキル基であることが特に好ましく、炭素数1〜4のアルキル基であることが最も好ましい。
R
13がアルキル基を表す場合、直鎖アルキル基でも、分枝アルキル基でも、環状アルキル基でもよいが、直鎖アルキル基であることが、分子の直線性が高まり、キャリア移動度を高めることができる観点から好ましい。
【0086】
一般式(5)中、A
1はCR
7またはN原子を表し、A
2はCR
8またはN原子を表し、R
7およびR
8はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表す。A
1がCR
7であるか、A
2がCR
8であることが好ましく、A
1がCR
7かつA
2がCR
8であることがより好ましい。A
1およびA
2は、同じであっても互いに異なっていてもよいが、同じあることが好ましい。
【0087】
一般式(5)において、R
5とR
7は互いに結合して環を形成してもよく、互いに結合して環を形成しなくてもよいが、互いに結合して環を形成しない方が好ましい。
一般式(5)において、R
5とR
13は互いに結合して環を形成してもよく、互いに結合して環を形成しなくてもよいが、互いに結合して環を形成しない方が好ましい。
一般式(5)において、R
6とR
8は互いに結合して環を形成してもよく、互いに結合して環を形成しなくてもよいが、互いに結合して環を形成しない方が好ましい。
一般式(5)において、R
6とR
13は互いに結合して環を形成してもよく、互いに結合して環を形成しなくてもよいが、互いに結合して環を形成しない方が好ましい。
【0088】
一般式(5)中、R
1〜R
8はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表し、R
1〜R
8のうち少なくとも1つが一般式(W)で表される置換基である。
なお、R
1〜R
8で表される置換基としては、置換基Xが挙げられる。また、一般式(W)で表される置換基の定義は、上述の通りである。
【0089】
一般式(5)で表される化合物中、R
1〜R
8のうち、一般式(W)で表される置換基は1〜4個であることが、キャリア移動度を高め、有機溶媒への溶解性を高める観点から好ましく、1または2個であることがより好ましく、2個であることが特に好ましい。
R
1〜R
8のうち、一般式(W)で表される置換基の位置に特に制限はないが、R
5またはR
6であることが、キャリア移動度を高め、有機溶媒への溶解性を高める観点から好ましい。
R
1〜R
8のうち、一般式(W)で表される置換基以外の置換基は、0〜4個であることが好ましく、0〜2個であることがより好ましく、0または1個であることが特に好ましく、0個であることがより特に好ましい。
【0090】
R
1〜R
8が一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基は、連結基鎖長が3.7Å以下の基であることが好ましく、連結基鎖長が1.0〜3.7Åの基であることがより好ましく、連結基鎖長が1.0〜2.1Åの基であることがさらに好ましい。連結基鎖長の定義は、上述の通りである。
R
1〜R
8が一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基はそれぞれ独立に炭素数2以下の置換または無置換のアルキル基、炭素数2以下の置換または無置換のアルキニル基、炭素数2以下の置換または無置換のアルケニル基、炭素数2以下の置換または無置換のアシル基であることが好ましく、炭素数2以下の置換または無置換のアルキル基であることがより好ましい。
R
1〜R
8が一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基がそれぞれ独立に炭素数2以下の置換アルキル基を表す場合、アルキル基がとり得る置換基としては、シアノ基、フッ素原子、重水素原子などを挙げることができ、シアノ基が好ましい。
一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基が表す炭素数2以下の置換または無置換のアルキル基としては、メチル基、エチル基、シアノ基置換のメチル基が好ましく、メチル基またはシアノ基置換のメチル基がより好ましく、シアノ基置換のメチル基が特に好ましい。
R
1〜R
8が一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基がそれぞれ独立に炭素数2以下の置換アルキニル基を表す場合、アルキニル基がとり得る置換基としては、重水素原子などを挙げることができる。一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基が表す炭素数2以下の置換または無置換のアルキニル基としては、エチニル基、重水素原子置換のアセチレン基を挙げることができ、エチニル基が好ましい。
R
1〜R
8が一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基がそれぞれ独立に炭素数2以下の置換アルケニル基を表す場合、アルケニル基がとり得る置換基としては、重水素原子などを挙げることができる。一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基が表す炭素数2以下の置換または無置換のアルケニル基としては、エテニル基、重水素原子置換のエテニル基を挙げることができ、エテニル基が好ましい。
R
1〜R
8が一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基がそれぞれ独立に炭素数2以下の置換アシル基を表す場合、アシル基がとり得る置換基としては、フッ素原子などを挙げることができる。一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基が表す炭素数2以下の置換または無置換のアシル基としては、ホルミル基、アセチル基、フッ素置換のアセチル基を挙げることができ、ホルミル基が好ましい。
【0091】
一般式(5)で表される化合物は、下記一般式(5A)または(5B)で表される化合物であることが好ましく、高移動度の観点からは一般式(5A)で表される化合物であることが特に好ましい。
【0093】
一般式(5A)中、X
1およびX
2はそれぞれ独立にO原子またはS原子を表す。A
1はCR
7またはN原子を表し、A
2はCR
8またはN原子を表す。一般式(5A)中のA
1、A
2、R
7およびR
8は、一般式(5)中のA
1、A
2、R
7およびR
8とそれぞれ同義である。
一般式(5A)中、R
1〜R
5、R
7およびR
8はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表し、R
5は−L
a−R
aで表される基ではない。
一般式(5A)中のR
1〜R
5、R
7およびR
8が置換基を表す場合、この置換基の好ましい範囲は、一般式(5)中のR
1〜R
8が一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の好ましい範囲と同様である。
一般式(5A)中、L
aは上記一般式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の連結基または2以上の上記一般式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の連結基が結合した2価の連結基を表し、R
aは置換または無置換のアルキル基、シアノ基、ビニル基、エチニル基、オキシエチレン基、オキシエチレン単位の繰り返し数vが2以上のオリゴオキシエチレン基、シロキサン基、ケイ素原子数が2以上のオリゴシロキサン基、あるいは、置換または無置換のトリアルキルシリル基を表す。
【0094】
一般式(5B)中、X
1およびX
2はそれぞれ独立にO原子またはS原子を表す。A
1はCR
7またはN原子を表し、A
2はCR
8またはN原子を表す。一般式(5B)中のA
1、A
2、R
7およびR
8は、一般式(5)中のA
1、A
2、R
7およびR
8とそれぞれ同義である。
一般式(5B)中、R
1〜R
4、R
7およびR
8はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表す。一般式(5B)中のR
1〜R
4、R
7およびR
8が置換基を表す場合、この置換基の好ましい範囲は、一般式(5)中のR
1〜R
8が一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の好ましい範囲と同様である。
一般式(5B)中、L
bおよびL
cはそれぞれ独立に一般式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の連結基または2以上の一般式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の連結基が結合した2価の連結基を表し、R
bおよびR
cはそれぞれ独立に置換または無置換のアルキル基、シアノ基、ビニル基、エチニル基、オキシエチレン基、オキシエチレン単位の繰り返し数vが2以上のオリゴオキシエチレン基、シロキサン基、ケイ素原子数が2以上のオリゴシロキサン基、あるいは、置換または無置換のトリアルキルシリル基を表す。
【0097】
一般式(6)中、X
1〜X
4はそれぞれ独立にNR
7、O原子またはS原子を表し、R
7は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アシル基、アリール基またはヘテロアリール基を表す。
X
1〜X
4はそれぞれ独立にO原子またはS原子であることが合成容易性の観点から好ましい。一方、X
1〜X
4のうち少なくとも1つがS原子であることが、キャリア移動度を高める観点から好ましい。X
1〜X
4は、同じ連結基であることが好ましい。X
1〜X
4はいずれもS原子であることがより好ましい。
R
7は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アシル基、アリール基またはヘテロアリール基を表し、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基またはアシル基であることが好ましく、水素原子またはアルキル基であることがより好ましく、炭素数1〜14のアルキル基であることが特に好ましく、炭素数1〜4のアルキル基であることがより特に好ましい。
R
7がアルキル基を表す場合、直鎖アルキル基でも、分枝アルキル基でも、環状アルキル基でもよいが、直鎖アルキル基であることが、分子の直線性が高まり、キャリア移動度を高めることができる観点から好ましい。
【0098】
一般式(6)中、R
1〜R
6はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表し、少なくとも1つは一般式(W)で表される置換基を表す。
なお、R
1〜R
6で表される置換基としては、置換基Xが挙げられる。また、一般式(W)で表される置換基の定義は、上述の通りである。
これらの中でも、R
1〜R
6がそれぞれ独立にとりうる置換基として、アルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、複素環基、アルコキシ基、アルキルチオ基、一般式(W)で表される置換基が好ましく、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数2〜12のアルキニル基、炭素数1〜11のアルコキシ基、炭素数5〜12の複素環基、炭素数1〜12のアルキルチオ基、一般式(W)で表される置換基がより好ましく、後述の連結基鎖長が3.7Å以下の基および一般式(W)で表される置換基が特に好ましく、一般式(W)で表される置換基がより特に好ましい。
【0099】
一般式(6)で表される化合物中、R
1〜R
6のうち、一般式(W)で表される置換基は1〜4個であることが、キャリア移動度を高め、有機溶媒への溶解性を高める観点から好ましく、1または2個であることがより好ましく、2個であることが特に好ましい。
R
1〜R
6のうち、一般式(W)で表される置換基の位置に特に制限はないが、R
3〜R
6であることが好ましく、R
5またはR
6であることが、キャリア移動度を高め、有機溶媒への溶解性を高める観点からより好ましい。
【0100】
R
1〜R
6のうち、一般式(W)で表される置換基以外の置換基は、0〜4個であることが好ましく、0〜2個であることがより好ましく、0または1個であることが特に好ましく、0個であることがより特に好ましい。
R
1〜R
6が一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基は、連結基鎖長が3.7Å以下の基であることが好ましく、連結基鎖長が1.0〜3.7Åの基であることがより好ましく、連結基鎖長が1.0〜2.1Åの基であることがさらに好ましい。連結基鎖長の定義は、上述の通りである。
R
1〜R
6が一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基はそれぞれ独立に炭素数2以下の置換または無置換のアルキル基、炭素数2以下の置換または無置換のアルキニル基、炭素数2以下の置換または無置換のアルケニル基、炭素数2以下の置換または無置換のアシル基であることが好ましく、炭素数2以下の置換または無置換のアルキル基であることがより好ましい。
R
1〜R
6が一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基がそれぞれ独立に炭素数2以下の置換アルキル基を表す場合、アルキル基がとり得る置換基としては、シアノ基、フッ素原子、重水素原子などを挙げることができ、シアノ基が好ましい。一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基が表す炭素数2以下の置換または無置換のアルキル基としては、メチル基、エチル基、シアノ基置換のメチル基が好ましく、メチル基またはシアノ基置換のメチル基がより好ましく、シアノ基置換のメチル基が特に好ましい。
R
1〜R
6が一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基がそれぞれ独立に炭素数2以下の置換アルキニル基を表す場合、アルキニル基がとり得る置換基としては、重水素原子などを挙げることができる。一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基が表す炭素数2以下の置換または無置換のアルキニル基としては、エチニル基、重水素原子置換のアセチレン基を挙げることができ、エチニル基が好ましい。
R
1〜R
6が一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基がそれぞれ独立に炭素数2以下の置換アルケニル基を表す場合、アルケニル基がとり得る置換基としては、重水素原子などを挙げることができる。一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基が表す炭素数2以下の置換または無置換のアルケニル基としては、エテニル基、重水素原子置換のエテニル基を挙げることができ、エテニル基が好ましい。
R
1〜R
6が一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基がそれぞれ独立に炭素数2以下の置換アシル基を表す場合、アシル基がとり得る置換基としては、フッ素原子などを挙げることができる。一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基が表す炭素数2以下の置換または無置換のアシル基としては、ホルミル基、アセチル基、フッ素置換のアセチル基を挙げることができ、ホルミル基が好ましい。
【0101】
一般式(6)で表される化合物は、下記一般式(6A)または(6B)で表される化合物であることが好ましく、高移動度の観点からは一般式(6A)で表される化合物であることが特に好ましい。
【0103】
一般式(6A)中、X
1〜X
4はそれぞれ独立にO原子またはS原子を表し、R
1〜R
3、R
4AおよびR
5はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表し、R
1〜R
3、R
4AおよびR
5は、−L
a−R
aで表される基ではなく、R
aは炭素数5〜19のアルキル基を表し、L
aは上記一般式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の連結基または2以上の上記一般式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の連結基が結合した2価の連結基を表す。
一般式(6B)中、X
1〜X
4はそれぞれ独立にO原子またはS原子を表し、R
1、R
2、R
3CおよびR
4Bはそれぞれ独立に水素原子または置換基を表し、R
bおよびR
cはそれぞれ独立に炭素数5〜19のアルキル基を表し、L
bおよびL
cはそれぞれ独立に上記一般式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の連結基または2以上の上記一般式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の連結基が結合した2価の連結基を表す。
なお、上記置換基としては、置換基Xが挙げられる。
【0106】
一般式(7)中、X
1はそれぞれ独立にS原子、O原子、Se原子またはNR
9(>N‐R
9)を表し、X
2はそれぞれ独立にS原子、O原子またはSe原子を表す。X
1およびX
2はそれぞれ独立にO原子またはS原子であることが合成容易性の観点から好ましい。一方、X
1およびX
2のうち少なくとも1つがS原子であることが、キャリア移動度を高める観点から好ましい。X
1およびX
2は、同じ連結基であることが好ましい。X
1およびX
2はいずれもS原子であることがより好ましい。
【0107】
一般式(7)中、R
1〜R
9はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表し、R
1〜R
9のうち少なくとも1つが一般式(W)で表される置換基である。
なお、R
1〜R
9で表される置換基としては、置換基Xが挙げられる。また、一般式(W)で表される置換基の定義は、上述の通りである。
なお、R
9は、水素原子またはアルキル基であることが好ましく、炭素数5〜12のアルキル基であることがより好ましく、炭素数8〜10のアルキル基であることが特に好ましい。R
9がアルキル基を表す場合、直鎖のアルキル基でも、分枝アルキル基でも、環状アルキル基でもよいが、直鎖のアルキル基であることが、HOMO軌道の重なりの観点から好ましい。
【0108】
一般式(7)で表される化合物中、R
1〜R
9のうち、一般式(W)で表される置換基は1〜4個であることが、キャリア移動度を高め、有機溶媒への溶解性を高める観点から好ましく、1または2個であることがより好ましく、2個であることが特に好ましい。
R
1〜R
9のうち、一般式(W)で表される置換基の位置に特に制限はないが、R
4またはR
8であることが、キャリア移動度を高め、有機溶媒への溶解性を高める観点から好ましく、R
4およびR
8がより好ましい。
一般式(7)のR
1〜R
9のうち、一般式(W)で表される置換基以外の置換基は、0〜4個であることが好ましく、0〜2個であることがより好ましく、0または1個であることが特に好ましく、0個であることがより特に好ましい。
R
1〜R
9が一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基は、連結基鎖長が3.7Å以下の基であることが好ましく、連結基鎖長が1.0〜3.7Åの基であることがより好ましく、連結基鎖長が1.0〜2.1Åの基であることがさらに好ましい。連結基鎖長の定義は、上述の通りである。
R
1〜R
9が一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基は、それぞれ独立に炭素数2以下の置換または無置換のアルキル基、炭素数2以下の置換または無置換のアルキニル基、炭素数2以下の置換または無置換のアルケニル基、炭素数2以下の置換または無置換のアシル基であることが好ましく、炭素数2以下の置換または無置換のアルキル基であることがより好ましい。
R
1〜R
9が一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基がそれぞれ独立に炭素数2以下の置換アルキル基を表す場合、アルキル基がとり得る置換基としては、シアノ基、フッ素原子、重水素原子などを挙げることができ、シアノ基が好ましい。一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基が表す炭素数2以下の置換または無置換のアルキル基としては、メチル基、エチル基、シアノ基置換のメチル基が好ましく、メチル基またはシアノ基置換のメチル基がより好ましく、シアノ基置換のメチル基が特に好ましい。
R
1〜R
9が一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基がそれぞれ独立に炭素数2以下の置換アルキニル基を表す場合、アルキニル基がとり得る置換基としては、重水素原子などを挙げることができる。一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基が表す炭素数2以下の置換または無置換のアルキニル基としては、エチニル基、重水素原子置換のアセチレン基を挙げることができ、エチニル基が好ましい。
R
1〜R
9が一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基がそれぞれ独立に炭素数2以下の置換アルケニル基を表す場合、アルケニル基がとり得る置換基としては、重水素原子などを挙げることができる。一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基が表す炭素数2以下の置換または無置換のアルケニル基としては、エテニル基、重水素原子置換のエテニル基を挙げることができ、エテニル基が好ましい。
R
1〜R
9が一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基がそれぞれ独立に炭素数2以下の置換アシル基を表す場合、アシル基がとり得る置換基としては、フッ素原子などを挙げることができる。一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基が表す炭素数2以下の置換または無置換のアシル基としては、ホルミル基、アセチル基、フッ素置換のアセチル基を挙げることができ、ホルミル基が好ましい。
【0109】
一般式(7)で表される化合物は、下記一般式(7A)または(7B)で表される化合物であることが好ましく、高移動度の観点からは一般式(7B)で表される化合物であることが特に好ましい。
【0111】
一般式(7A)中、X
1はそれぞれ独立にS原子、O原子、Se原子またはNR
9を表し、X
2はそれぞれ独立にS原子、O原子またはSe原子を表し、R
1〜R
7およびR
9はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表し、ただし、R
4は−L
a−R
aで表される基ではなく、L
aは上記一般式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の連結基または2以上の上記一般式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の連結基が結合した2価の連結基を表し、R
aは置換または無置換のアルキル基、シアノ基、ビニル基、エチニル基、オキシエチレン基、オキシエチレン単位の繰り返し数vが2以上のオリゴオキシエチレン基、シロキサン基、ケイ素原子数が2以上のオリゴシロキサン基、あるいは、置換または無置換のトリアルキルシリル基を表す。
一般式(7B)中、X
1はそれぞれ独立にS原子、O原子、Se原子またはNR
9を表し、X
2はそれぞれ独立にS原子、O原子またはSe原子を表し、R
1〜R
3、R
5〜R
7およびR
9はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表し、L
bおよびL
cはそれぞれ独立に上記一般式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の連結基または2以上の上記一般式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の連結基が結合した2価の連結基を表し、R
bおよびR
cはそれぞれ独立に置換または無置換のアルキル基、シアノ基、ビニル基、エチニル基、オキシエチレン基、オキシエチレン単位の繰り返し数vが2以上のオリゴオキシエチレン基、シロキサン基、ケイ素原子数が2以上のオリゴシロキサン基、あるいは、置換または無置換のトリアルキルシリル基を表す。
【0114】
一般式(8)中、X
1はそれぞれ独立にS原子、O原子、Se原子またはNR
9を表し、X
2はそれぞれ独立にS原子、O原子またはSe原子を表す。X
1およびX
2はそれぞれ独立にO原子またはS原子であることが合成容易性の観点から好ましい。一方、X
1およびX
2のうち少なくとも1つがS原子であることが、キャリア移動度を高める観点から好ましい。X
1およびX
2は、同じ連結基であることが好ましい。X
1およびX
2はいずれもS原子であることがより好ましい。
【0115】
一般式(8)中、R
1〜R
9はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表し、R
1〜R
9のうち少なくとも1つが一般式(W)で表される置換基である。
なお、R
1〜R
9で表される置換基としては、置換基Xが挙げられる。また、一般式(W)で表される置換基の定義は、上述の通りである。
なお、R
9は、水素原子またはアルキル基であることが好ましく、炭素数5〜12のアルキル基であることがより好ましく、炭素数8〜10のアルキル基であることが特に好ましい。
R
9がアルキル基を表す場合、直鎖のアルキル基でも、分枝アルキル基でも、環状アルキル基でもよいが、直鎖のアルキル基であることが、HOMO軌道の重なりの観点から好ましい。
【0116】
一般式(8)で表される化合物中、R
1〜R
9のうち、一般式(W)で表される置換基は1〜4個であることが、キャリア移動度を高め、有機溶媒への溶解性を高める観点から好ましく、1または2個であることがより好ましく、2個であることが特に好ましい。
R
1〜R
9のうち、一般式(W)で表される置換基の位置に特に制限はないが、R
3またはR
7であることが、キャリア移動度を高め、有機溶媒への溶解性を高める観点から好ましく、R
3およびR
7がより好ましい。
また、一般式(8)のR
1〜R
9のうち、一般式(W)で表される置換基以外の置換基は、0〜4個であることが好ましく、0〜2個であることがより好ましく、0または1個であることが特に好ましく、0個であることがより特に好ましい。
【0117】
R
1〜R
9が一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基は、連結基鎖長が3.7Å以下の基であることが好ましく、連結基鎖長が1.0〜3.7Åの基であることがより好ましく、連結基鎖長が1.0〜2.1Åの基であることがさらに好ましい。連結基鎖長の定義は、上述の通りである。
R
1〜R
9が一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基は、それぞれ独立に炭素数2以下の置換または無置換のアルキル基、炭素数2以下の置換または無置換のアルキニル基、炭素数2以下の置換または無置換のアルケニル基、炭素数2以下の置換または無置換のアシル基であることが好ましく、炭素数2以下の置換または無置換のアルキル基であることがより好ましい。
R
1〜R
9が一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基がそれぞれ独立に炭素数2以下の置換アルキル基を表す場合、アルキル基がとり得る置換基としては、シアノ基、フッ素原子、重水素原子などを挙げることができ、シアノ基が好ましい。一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基が表す炭素数2以下の置換または無置換のアルキル基としては、メチル基、エチル基、シアノ基置換のメチル基が好ましく、メチル基またはシアノ基置換のメチル基がより好ましく、シアノ基置換のメチル基が特に好ましい。
R
1〜R
9が一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基がそれぞれ独立に炭素数2以下の置換アルキニル基を表す場合、アルキニル基がとり得る置換基としては、重水素原子などを挙げることができる。一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基が表す炭素数2以下の置換または無置換のアルキニル基としては、エチニル基、重水素原子置換のアセチレン基を挙げることができ、エチニル基が好ましい。
R
1〜R
9が一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基がそれぞれ独立に炭素数2以下の置換アルケニル基を表す場合、アルケニル基がとり得る置換基としては、重水素原子などを挙げることができる。一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基が表す炭素数2以下の置換または無置換のアルケニル基としては、エテニル基、重水素原子置換のエテニル基を挙げることができ、エテニル基が好ましい。
R
1〜R
9が一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基がそれぞれ独立に炭素数2以下の置換アシル基を表す場合、アシル基がとり得る置換基としては、フッ素原子などを挙げることができる。一般式(W)で表される置換基以外の置換基である場合の置換基が表す炭素数2以下の置換または無置換のアシル基としては、ホルミル基、アセチル基、フッ素置換のアセチル基を挙げることができ、ホルミル基が好ましい。
【0118】
一般式(8)で表される化合物は、下記一般式(8A)または(8B)で表される化合物であることが好ましく、高移動度の観点からは一般式(8B)で表される化合物であることが特に好ましい。
【0120】
一般式(8A)中、X
1はそれぞれ独立にS原子、O原子、Se原子またはNR
9を表し、X
2はそれぞれ独立にS原子、O原子またはSe原子を表し、R
10〜R
15およびR
17はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表し、ただし、R
12は−L
a−R
aで表される基ではなく、L
aは上記一般式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の連結基または2以上の上記一般式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の連結基が結合した2価の連結基を表し、R
aは置換または無置換のアルキル基、シアノ基、ビニル基、エチニル基、オキシエチレン基、オキシエチレン単位の繰り返し数vが2以上のオリゴオキシエチレン基、シロキサン基、ケイ素原子数が2以上のオリゴシロキサン基、あるいは、置換または無置換のトリアルキルシリル基を表す。
一般式(8B)中、X
1はそれぞれ独立にS原子、O原子、Se原子またはNR
9を表し、X
2はそれぞれ独立にS原子、O原子またはSe原子を表し、R
10、R
11、R
13〜R
15およびR
17はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表し、L
bおよびL
cはそれぞれ独立に上記一般式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の連結基または2以上の上記一般式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の連結基が結合した2価の連結基を表し、R
bおよびR
cはそれぞれ独立に置換または無置換のアルキル基、シアノ基、ビニル基、エチニル基、オキシエチレン基、オキシエチレン単位の繰り返し数vが2以上のオリゴオキシエチレン基、シロキサン基、ケイ素原子数が2以上のオリゴシロキサン基、あるいは、置換または無置換のトリアルキルシリル基を表す。
【0123】
一般式(9)中、Xはそれぞれ独立にO原子、S原子またはSe原子を表す。なかでも、S原子が好ましい。
R
3、R
4、およびR
7〜R
10は水素原子、ハロゲン原子、または一般式(W)で表される置換基(但し、Lは(L−3)、(L−5)、(L−7)〜(L−9)、(L−12)〜(L−24)のいずれか)を表す。なかでも、R
3、R
4、およびR
7〜R
10は、水素原子が好ましい。
なお、Lとしては、(L−3)、(L−5)、(L−13)、(L−17)、または(L−18)が好ましい。
R
1、R
2、R
5、およびR
6はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表す。置換基としては、上述した置換基Xが挙げられる。
R
1〜R
10のうち少なくとも1つは一般式(W)で表される置換基を表す。
なお、一般式(W)で表される置換基の定義は、上述の通りである。
【0124】
一般式(9)で表される化合物中、R
1〜R
10のうち、一般式(W)で表される置換基は1〜4個であることが、キャリア移動度を高め、有機溶媒への溶解性を高める観点から好ましく、1または2個であることがより好ましく、2個であることが特に好ましい。
R
1〜R
10のうち、一般式(W)で表される置換基の位置に特に制限はないが、R
2またはR
6であることが、キャリア移動度を高め、有機溶媒への溶解性を高める観点から好ましく、R
2およびR
6がより好ましい。
また、一般式(9)のR
1〜R
10のうち、一般式(W)で表される置換基以外の置換基は、0〜4個であることが好ましく、0〜2個であることがより好ましく、0または1個であることが特に好ましく、0個であることがより特に好ましい。
【0127】
R
1〜R
8はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、または置換基を表し、R
1〜R
8のうち少なくとも1つは置換もしくは無置換のアリールチオ基、置換もしくは無置換のヘテロアリールチオ基、置換もしくは無置換のアルキルオキシカルボニル基、置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニル基または置換もしくは無置換のアルキルアミノ基である。
一般式(10)のR
1〜R
8は、R
2およびR
6のうち少なくとも1つが、置換もしくは無置換のアリールチオ基、置換もしくは無置換のヘテロアリールチオ基、置換もしくは無置換のアルキルオキシカルボニル基、置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニル基または置換もしくは無置換のアルキルアミノ基であることが好ましい。より好ましくは、置換もしくは無置換のアリールチオ基、または、置換もしくは無置換のヘテロアリールチオ基である。更に好ましくは、R
2およびR
6のいずれもが、置換もしくは無置換のアリールチオ基、または、置換もしくは無置換のヘテロアリールチオ基である。特に好ましくは置換もしくは無置換のフェニルチオ基または下記群(A)から選ばれるヘテロアリールチオ基である。より特に好ましくは置換もしくは無置換のフェニルチオ基または下記一般式(A−17)、(A−18)、(A−20)で表されるヘテロアリールチオ基である。
【0128】
アリールチオ基としては、炭素数6〜20のアリール基に硫黄原子が連結した基が好ましく、ナフチルチオ基、フェニルチオ基がより好ましく、フェニルチオ基が特に好ましい。
ヘテロアリールチオ基としては、3〜10員環のヘテロアリール基に硫黄原子が連結した基が好ましく、5または6員環のヘテロアリール基に硫黄原子が連結した基がより好ましく、下記群(A)が特に好ましい。
【0130】
一般式(A−14)および(A−15)におけるmは4を表し、一般式(A−16)〜(A−18)および(A−20)におけるmは3を表し、一般式(A−21)、(A−23)、(A−24)、(A−26)および(A−27)におけるmは2を表し、
群(A)中、R’およびR
Nはそれぞれ独立に水素原子または置換基を表す。
群(A)中、R’は水素原子または一般式(W)で表される置換基を表すことが好ましい。
群(A)中、R
Nは置換基を表すことが好ましく、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基がより好ましく、アルキル基、アルキル基で置換されたアリール基、アルキル基で置換されたヘテロアリール基が特に好ましく、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルキル基で置換されたフェニル基、炭素数1〜4のアルキル基で置換された5員のヘテロアリール基がより特に好ましい。
【0131】
アルキルオキシカルボニル基としては、炭素数5〜20のアルキル基にカルボニル基が連結した基が好ましい。アルキル基の炭素数は6〜12がより好ましく、8〜10が特に好ましい。
【0132】
アリールオキシカルボニル基としては、炭素数6〜20のアリール基にカルボニル基が連結した基が好ましい。アリール基の炭素数は、6〜12がより好ましく、8〜10が特に好ましい。
【0133】
アルキルアミノ基としては、炭素数5〜20のアルキル基にアミノ基が連結した基が好ましい。アルキル基の炭素数は、6〜12がより好ましく、8〜10が特に好ましい。
R
1〜R
8のうち、置換もしくは無置換のアリールチオ基、置換もしくは無置換のヘテロアリールチオ基、置換もしくは無置換のアルキルオキシカルボニル基、置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニル基または置換もしくは無置換のアルキルアミノ基以外の置換基(以下、他の置換基ともいう)は、0〜4個であることが好ましく、0〜2個であることがより好ましく、0または1個であることが特に好ましく、0個であることがより特に好ましい。
【0134】
X
1およびX
2はそれぞれ独立にS原子、O原子、Se原子またはNR
x(>N−R
x)を表す。X
1およびX
2のうち少なくとも1つがS原子であることが、キャリア移動度を高める観点から好ましい。X
1およびX
2は、同じ連結基であることが好ましい。X
1およびX
2はいずれもS原子であることがより好ましい。
R
xはそれぞれ独立に水素原子または一般式(W)で表される置換基を表す。
一般式(W)で表される置換基の定義は上述の通りである。
【0137】
一般式(11)中、X
1およびX
2はそれぞれ独立にS原子、O原子、Se原子またはNR
13を表し、R
1〜R
13はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表し、R
1〜R
13のうち少なくとも1つは一般式(W)で表される置換基を表す。
置換基としては、上述した置換基Xが挙げられる。一般式(W)で表される置換基の定義は、上述の通りである。
【0138】
一般式(11)中、X
1およびX
2のうち少なくとも1つがS原子であることが、キャリア移動度を高める観点から好ましい。X
1およびX
2は、同じ連結基であることが好ましい。X
1およびX
2はいずれもS原子であることがより好ましい。
一般式(11)のR
1〜R
12は、R
3およびR
9のうち少なくとも1つが、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリールチオ基、置換もしくは無置換のヘテロアリールチオ基、置換もしくは無置換のアルキルオキシカルボニル基、置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニル基または置換もしくは無置換のアルキルアミノ基であることが好ましい。より好ましくは、置換もしくは無置換のアルキル基である。更に好ましくは、R
3およびR
9のいずれもが、置換もしくは無置換のアルキル基である。
【0141】
一般式(12)中、X
1およびX
2はそれぞれ独立にS原子、O原子、Se原子またはNR
13を表し、R
1〜R
13はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表し、R
1〜R
13のうち少なくとも1つは一般式(W)で表される置換基を表す。
置換基としては、上述した置換基Xが挙げられる。一般式(W)で表される置換基の定義は、上述の通りである。
【0142】
一般式(12)中、X
1およびX
2のうち少なくとも1つがS原子であることが、キャリア移動度を高める観点から好ましい。X
1およびX
2は、同じ連結基であることが好ましい。X
1およびX
2はいずれもS原子であることがより好ましい。
一般式(12)のR
1〜R
12は、R
3およびR
9のうち少なくとも1つが、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリールチオ基、置換もしくは無置換のヘテロアリールチオ基、置換もしくは無置換のアルキルオキシカルボニル基、置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニル基または置換もしくは無置換のアルキルアミノ基であることが好ましい。より好ましくは、置換もしくは無置換のアルキル基である。更に好ましくは、R
3およびR
9のいずれもが、置換もしくは無置換のアルキル基である。
【0145】
一般式(13)中、X
1およびX
2はそれぞれ独立にS原子、O原子、Se原子またはNR
13を表し、R
1〜R
13はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表し、R
1〜R
13のうち少なくとも1つは一般式(W)で表される置換基を表す。
置換基としては、上述した置換基Xが挙げられる。一般式(W)で表される置換基の定義は、上述の通りである。
【0146】
一般式(13)中、X
1およびX
2のうち少なくとも1つがS原子であることが、キャリア移動度を高める観点から好ましい。X
1およびX
2は、同じ連結基であることが好ましい。X
1およびX
2はいずれもS原子であることがより好ましい。
一般式(13)のR
1〜R
12は、R
3およびR
9のうち少なくとも1つが、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリールチオ基、置換もしくは無置換のヘテロアリールチオ基、置換もしくは無置換のアルキルオキシカルボニル基、置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニル基または置換もしくは無置換のアルキルアミノ基であることが好ましい。より好ましくは、置換もしくは無置換のアルキル基である。更に好ましくは、R
3およびR
9のいずれもが、置換もしくは無置換のアルキル基である。
【0149】
一般式(14)中、X
1、X
2およびX
3はそれぞれ独立にS原子、O原子、Se原子またはNR
9を表し、R
1〜R
9はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表し、R
1〜R
9のうち少なくとも1つは一般式(W)で表される置換基を表す。但し、R
1〜R
8の少なくとも1つが一般式(W)で表される置換基であり、Rがアルキル基である場合には、Lは(L−2)〜(L−25)である。
置換基としては、上述した置換基Xが挙げられる。一般式(W)で表される置換基の定義は、上述の通りである。
【0150】
一般式(14)中、X
1、X
2およびX
3のうち少なくとも1つがS原子であることが、キャリア移動度を高める観点から好ましい。X
1、X
2およびX
3は、同じ連結基であることが好ましい。X
1、X
2およびX
3はいずれもS原子であることがより好ましい。
Rがアルキル基である場合のLとしては、(L−2)〜(L−5)、(L−13)、(L−17)、(L−18)が好ましく、(L−3)、(L−13)、(L−18)がより好ましい。
一般式(14)のR
1〜R
8は、R
2およびR
7のうち少なくとも1つが、一般式(W)で表される置換基であることが好ましい。より好ましくは、R
2およびR
7のいずれもが、一般式(W)で表される置換基である。
【0153】
一般式(15)中、X
1、X
2、X
3、およびX
4はそれぞれ独立にS原子、O原子、Se原子またはNR
13を表し、R
1〜R
6およびR
13はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表し、R
1〜R
6およびR
13のうち少なくとも1つは一般式(W)で表される置換基を表す。
置換基としては、上述した置換基Xが挙げられる。一般式(W)で表される置換基の定義は、上述の通りである。
【0154】
一般式(15)中、X
1、X
2、X
3、およびX
4のうち少なくとも1つがS原子であることが、キャリア移動度を高める観点から好ましい。X
1、X
2、X
3、およびX
4は、同じ連結基であることが好ましい。X
1、X
2、X
3、およびX
4はいずれもS原子であることがより好ましい。
一般式(15)のR
1〜R
6は、R
2およびR
5のうち少なくとも1つが、一般式(W)で表される置換基であることが好ましい。より好ましくは、R
2およびR
5のいずれもが、一般式(W)で表される置換基である。
【0157】
一般式(16)中、X
1、X
2、X
3、およびX
4はそれぞれ独立にS原子、O原子、Se原子またはNR
13を表す。R
3およびR
6は水素原子、ハロゲン原子、または一般式(W)で表される置換基(但し、Lは(L−3)、(L−5)、(L−7)〜(L−9)、(L−12)〜(L−24)のいずれか)である。R
1、R
2、R
4、R
5、およびR
13はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表す。R
1〜R
6、R
13のうち少なくとも1つは一般式(W)で表される置換基を表す。
置換基としては、上述した置換基Xが挙げられる。一般式(W)で表される置換基の定義は、上述の通りである。
ただし、Lは(L−3)、(L−5)、(L−7)〜(L−9)、(L−12)〜(L−24)のいずれかであり、R
3およびR
6が一般式(W)で表される置換基の場合、(L−3)、(L−5)、(L−13)、(L−17)、(L−18)が好ましい。
【0158】
一般式(16)中、X
1、X
2、X
3、およびX
4のうち少なくとも1つがS原子であることが、キャリア移動度を高める観点から好ましい。X
1、X
2、X
3、およびX
4は、同じ連結基であることが好ましい。X
1、X
2、X
3、およびX
4はいずれもS原子であることがより好ましい。
一般式(16)のR
1〜R
6は、R
1およびR
4のうち少なくとも1つが、一般式(W)で表される置換基であることが好ましい。より好ましくは、R
1およびR
4のいずれもが、一般式(W)で表される置換基である。
また、R
3およびR
6は水素原子であることが好ましい。
【0159】
上述した有機半導体(A)(一般式(1)〜(16)で表される化合物)の分子量は特に制限されないが、分子量が3000以下であることが好ましく、2000以下であることがより好ましく、1000以下であることがさらに好ましく、850以下であることが特に好ましい。分子量を上記上限値以下とすることにより、溶媒への溶解性を高めることができるため好ましい。
一方で、薄膜の膜質安定性の観点からは、分子量は300以上であることが好ましく、350以上であることがより好ましく、400以上であることがさらに好ましい。
【0160】
上述した有機半導体(A)(一般式(1)〜(16)で表される化合物)の合成方法は特に制限されず、公知の方法を参照して合成できる。例えば、Journal of American Chemical Society, 116, 925(1994)、Journal of Chemical Society, 221(1951)、Org.Lett.,2001,3,3471、Macromolecules,2010,43,6264、Tetrahedron,2002,58,10197、特表2012−513459号公報、特開2011−46687号公報、Journal of Chemical Research.miniprint,3,601−635(1991)、Bull.Chem.Soc.Japan,64,3682−3686(1991)、Tetrahedron Letters,45,2801−2803(2004)、EP2251342A1号公報、EP2301926A1号公報、EP2301921A1号公報、KR10−2012−0120886号公報、J.Org.Chem.2011,696、Org.Lett.,2001,3,3471、Macromolecules 2010,43,6264、J.Org.Chem.2013,78,7741、Chem.Eur.J.2013,19,3721、Bull.Chem.Soc.Jpn.,1987,60,4187、J.Am.Chem.Soc.2011,133,5024、Chem.Eur.J.2013,19,3721、Macromolecules,2010,43,6264−6267、J.Am.Chem.Soc.2012,134,16548−16550などが挙げられる。
【0161】
なお、本発明の効果がより優れる点で、上述した有機半導体(A)は、一般式(1)〜(9)、および、一般式(15)で表される化合物からなる群から選択される少なくとも1種を少なくとも含むことが好ましい。
【0162】
<有機溶媒(B)>
有機溶媒(B)としては、C2−C4アルコキシベンゼン類、C1−C4アルキル置換されたC1−C4アルコキシベンゼン類、および、アセトフェノンからなる群から選択される少なくとも1つが挙げられる。
有機溶媒(B)は1種のみを使用しても、2種以上を併用してもよい。
【0163】
C2−C4アルコキシベンゼン類は、炭素数が2〜4のアルコキシ基によって置換されているベンゼンであって、その例として、メトキシベンゼン、エトキシベンゼン、プロポキシベンゼン、イソプロポキシベンゼン、ブトキシベンゼンなどが挙げられる。
C1−C4アルキル置換されたC1−C4アルコキシベンゼン類は、炭素数が1〜4のアルキル基で置換されているアルコキシベンゼンであって、アルキル基の例として、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基およびブチル基が挙げられる。
なかでも、本発明の効果がより優れる点で、有機溶媒(B)としては、エトキシベンゼン、プロポキシベンゼン、ブトキシベンゼン、メチルアニソール(例えば、3−メチルアニソール、4−メチルアニソール)、または、ジメチルアニソールが好ましく、プロポキシベンゼンまたはブトキシベンゼンがより好ましく、ブトキシベンゼンを少なくとも含むことが好ましい。
【0164】
(その他成分)
本発明の組成物には、上記有機半導体(A)および有機溶媒(B)以外の他の成分が含まれていてもよい。
例えば、高分子化合物が含まれていてもよい。高分子化合物の種類は特に制限されず、公知の高分子化合物が挙げられる。高分子化合物の好適態様としては、ベンゼン環を有する高分子化合物(ベンゼン環基を有する繰り返し単位を有する高分子)が好ましい。ベンゼン環基を有する繰り返し単位の含有量は特に制限されないが、全繰り返し単位中、50モル%以上が好ましく、70モル%以上がより好ましく、90モル%以上がさらに好ましい。上限は特に制限されないが、100モル%が挙げられる。
上記高分子化合物としては、例えば、ポリスチレン、ポリ(α‐メチルスチレン)、ポリビニルシンナメート、ポリ(4−ビニルフェニル)またはポリ(4−メチルスチレン)などが挙げられる。
なお、高分子化合物の重量平均分子量は特に制限されないが、20万〜120万が好ましく、40万〜90万がより好ましい。
【0165】
<組成物>
組成物中には、少なくとも有機半導体(A)および有機溶媒(B)が含まれる。
組成物中における有機半導体(A)の含有量は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、組成物全質量に対して、0.05〜8.0質量%が好ましく、0.1〜5質量%がより好ましい。
組成物中における有機溶媒(B)の含有量は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、組成物全質量に対して、92.0〜99.95質量%が好ましく、95〜99.9質量%がより好ましい。
組成物中に高分子化合物が含まれる場合、本発明の効果がより優れる点で、その含有量は組成物全質量に対して、0.4〜8.0質量%が好ましく、0.7〜5.0質量%がより好ましく、1.0〜4.0質量%がさらに好ましく、1.5〜3.0質量%が特に好ましい。
【0166】
組成物の粘度は特に制限されないが、本発明の効果がより優れると共に、塗布性がより優れる点で、3〜100cPが好ましく、5〜50cPがより好ましく、9〜40cPがさらに好ましい。
なお、粘度は25℃での粘度を意図する。
【0167】
組成物の製造方法は特に制限されず、公知の方法を採用できる。例えば、有機溶媒(B)中に所定量の有機半導体(A)を添加して、適宜撹拌処理を施すことにより、所望の組成物を得ることができる。
【0168】
<有機半導体膜および有機トランジスタ>
上記組成物を用いて有機半導体膜を製造する方法は特に制限されず、公知の方法を採用できる。例えば、組成物を所定の基材上に付与して、必要に応じて乾燥処理を施して、有機半導体膜を製造する方法が挙げられる。
基材上に組成物を付与する方法は特に制限されず、公知の方法を採用でき、例えば、インクジェット印刷法、フレキソ印刷法、バーコート法、スピンコート法、ナイフコート法、ドクターブレード法などが挙げられ、インクジェット印刷法、フレキソ印刷法が好ましい。
なお、フレキソ印刷法としては、フレキソ印刷版として感光性樹脂版を用いる態様が好適に挙げられる。この態様によって、組成物を基板上に印刷して、パターンを容易に形成することができる。
【0169】
乾燥処理は、必要に応じて実施される処理であり、使用される有機半導体(A)および有機溶媒(B)の種類により適宜最適な条件が選択される。なかでも、本発明の効果がより優れ、生産性に優れる点で、加熱温度としては室温〜100℃が好ましく、室温〜80℃がより好ましく、加熱時間としては1分〜3時間が好ましく、5分〜30分がより好ましい。
【0170】
形成される有機半導体膜の膜厚は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、0.01〜1.0μmが好ましく、0.02〜0.3μmがより好ましい。
【0171】
上述した組成物より製造される有機半導体膜は、優れた移動度を示すと共に、サンプル間での移動度のバラツキが小さい(つまり、ロット間での移動度のバラツキが小さい)。
上記有機半導体膜は、有機トランジスタ(有機薄膜トランジスタ)に好適に使用することができる。
本発明の有機薄膜トランジスタの一態様について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の有機薄膜トランジスタの一態様の断面模式図である。
図1において、有機薄膜トランジスタ100は、基板10と、基板10上に配置されたゲート電極20と、ゲート電極20を覆うゲート絶縁膜30と、ゲート絶縁膜30のゲート電極20側とは反対側の表面に接するソース電極40およびドレイン電極42と、ソース電極40とドレイン電極42との間のゲート絶縁膜30の表面を覆う有機半導体膜50と、各部材を覆う封止層60とを備える。有機薄膜トランジスタ100は、ボトムゲート−ボトムコンタクト型の有機薄膜トランジスタである。
なお、
図1においては、有機半導体膜50が、上述した組成物より形成される膜に該当する。
以下、基板、ゲート電極、ゲート絶縁膜、ソース電極、ドレイン電極、有機半導体膜および封止層並びにそれぞれの形成方法について詳述する。
【0172】
<基板>
基板は、後述するゲート電極、ソース電極、ドレイン電極などを支持する役割を果たす。
基板の種類は特に制限されず、例えば、プラスチック基板、ガラス基板、セラミック基板などが挙げられる。なかでも、各デバイスへの適用性およびコストの観点から、ガラス基板またはプラスチック基板であることが好ましい。
プラスチック基板の材料としては、熱硬化性樹脂(例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂(例えばPET、PEN)など)または熱可塑性樹脂(例えば、フェノキシ樹脂、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリフェニレンスルフォンなど)が挙げられる。
セラミック基板の材料としては、例えば、アルミナ、窒化アルミニウム、ジルコニア、シリコン、窒化シリコン、シリコンカーバイドなどが挙げられる。
ガラス基板の材料としては、例えば、ソーダガラス、カリガラス、ホウケイ酸ガラス、石英ガラス、アルミケイ酸ガラス、鉛ガラスなどが挙げられる。
【0173】
<ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極>
ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極の材料としては、例えば、金(Au)、銀、アルミニウム(Al)、銅、クロム、ニッケル、コバルト、チタン、白金、タンタル、マグネシウム、カルシウム、バリウム、ナトリウム等の金属;InO
2、SnO
2、ITO等の導電性の酸化物;ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリジアセチレン等の導電性高分子;シリコン、ゲルマニウム、ガリウム砒素等の半導体;フラーレン、カーボンナノチューブ、グラファイト等の炭素材料などが挙げられる。なかでも、金属であることが好ましく、銀、アルミニウムであることがより好ましい。
ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極の厚みは特に制限されないが、20〜200nmであることが好ましい。
【0174】
ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極を形成する方法は特に制限されないが、例えば、基板上に、電極材料を真空蒸着またはスパッタする方法、電極形成用組成物を塗布または印刷する方法などが挙げられる。また、電極をパターニングする場合、パターニングする方法としては、例えば、フォトリソグラフィー法;インクジェット印刷、スクリーン印刷、オフセット印刷、凸版印刷等の印刷法;マスク蒸着法などが挙げられる。
【0175】
<ゲート絶縁膜>
ゲート絶縁膜の材料としては、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリビニルフェノール、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリスルホン、ポリベンゾキサゾール、ポリシルセスキオキサン、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等のポリマー;二酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化チタン等の酸化物;窒化珪素等の窒化物などが挙げられる。これらの材料のうち、有機半導体膜との相性から、ポリマーであることが好ましい。
ゲート絶縁膜の材料としてポリマーを用いる場合、架橋剤(例えば、メラミン)を併用するのが好ましい。架橋剤を併用することで、ポリマーが架橋されて、形成されるゲート絶縁膜の耐久性が向上する。
ゲート絶縁膜の膜厚は特に制限されないが、100〜1000nmであることが好ましい。
【0176】
ゲート絶縁膜を形成する方法は特に制限されないが、例えば、ゲート電極が形成された基板上に、ゲート絶縁膜形成用組成物を塗布する方法、ゲート絶縁膜材料を蒸着またはスパッタする方法などが挙げられる。ゲート絶縁膜形成用組成物を塗布する方法は特に制限されず、公知の方法(バーコート法、スピンコート法、ナイフコート法、ドクターブレード法)を使用することができる。
ゲート絶縁膜形成用組成物を塗布してゲート絶縁膜を形成する場合、溶媒除去、架橋などを目的として、塗布後に加熱(ベーク)してもよい。
【0177】
<有機半導体膜>
有機半導体膜は、上述した組成物より形成される膜である。
有機半導体膜の形成方法は特に制限されず、上述した組成物を、ソース電極、ドレイン電極、およびゲート絶縁膜上に付与して、必要に応じて乾燥処理を施すことにより、所望の有機半導体膜を形成することができる。
【0178】
<封止層>
本発明の有機薄膜トランジスタは、耐久性の観点から、最外層に封止層を備えるのが好ましい。封止層には公知の封止剤を用いることができる。
封止層の厚みは特に制限されないが、0.2〜10μmであることが好ましい。
【0179】
封止層を形成する方法は特に制限されないが、例えば、ゲート電極とゲート絶縁膜とソース電極とドレイン電極と有機半導体膜とが形成された基板上に、封止層形成用組成物を塗布する方法などが挙げられる。封止層形成用組成物を塗布する方法の具体例は、ゲート絶縁膜形成用組成物を塗布する方法と同じである。封止層形成用組成物を塗布して有機半導体膜を形成する場合、溶媒除去、架橋などを目的として、塗布後に加熱(ベーク)してもよい。
【0180】
また、
図2は、本発明の有機薄膜トランジスタの別の一態様の断面模式図である。
図2において、有機薄膜トランジスタ200は、基板10と、基板10上に配置されたゲート電極20と、ゲート電極20を覆うゲート絶縁膜30と、ゲート絶縁膜30上に配置された有機半導体膜50と、有機半導体膜50上に配置されたソース電極40およびドレイン電極42と、各部材を覆う封止層60を備える。ここで、ソース電極40およびドレイン電極42は、上述した本発明の組成物を用いて形成されたものである。有機薄膜トランジスタ200は、トップコンタクト型の有機薄膜トランジスタである。
基板、ゲート電極、ゲート絶縁膜、ソース電極、ドレイン電極、有機半導体膜および封止層については上述のとおりである。
【0181】
上記では
図1および2において、ボトムゲート−ボトムコンタクト型の有機薄膜トランジスタ、および、ボトムゲート−トップコンタクト型の有機薄膜トランジスタの態様について詳述したが、本発明の組成物はトップゲート−ボトムコンタクト型の有機薄膜トランジスタ、および、トップゲート−トップコンタクト型の有機薄膜トランジスタにも適用できる。
なお、上述した有機薄膜トランジスタは、電子ペーパー、ディスプレイデバイスなどに好適に使用できる。
【実施例】
【0182】
以下に実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0183】
後述する実施例および比較例にて使用した有機半導体(有機半導体1〜20)は以下の通りである。
なお、有機半導体1は、Journal of American Chemical Society, 116, 925(1994)、Journalof Chemical Society, 221(1951)などを参考にして合成した。
有機半導体2は、公知文献(Org.Lett.,2001,3,3471、Macromolecules,2010,43,6264、Tetrahedron,2002,58,10197)を参考に合成した。
有機半導体3は、特表2012−513459号公報、特開2011−46687号公報、Journal of Chemical Research.miniprint,3,601−635(1991)、Bull.Chem.Soc.Japan,64,3682−3686(1991)、Tetrahedron Letters,45,2801−2803(2004)などを参考にして合成した。
有機半導体4は、EP2251342A1号公報、EP2301926A1号公報、EP2301921A1号公報、KR10−2012−0120886号公報などを参考にして合成した。
有機半導体5は、公知文献(J.Org.Chem.2011,696、Org.Lett.,2001,3,3471、Macromolecules 2010,43,6264、J.Org.Chem.2013,78,7741、Chem.Eur.J.2013,19,3721)を参考にして合成した。
有機半導体6は、公知文献(Bull.Chem.Soc.Jpn.,1987,60,4187、J.Am.Chem.Soc.2011,133,5024、Chem.Eur.J.2013,19,3721)を参考に合成した。
有機半導体7および8は、公知文献(Macromolecules,2010,43,6264−6267、J.Am.Chem.Soc.2012,134,16548−16550)を参考にして合成した。
有機半導体9は、文献A(K.Muellen,Chem.Commun.2008,1548−1550.)、文献B(K.Takimiya,Org.Lett.2007,9,4499‐4502.)、文献C(Rao;Tilak,Journal of Scientific and Industrial Research,1958,vol.17 B,p.260−265.)、文献D(Ghaisas;Tilak,Journal of Scientific and Industrial Research,1955,vol.14 B,p.11.)を参考にして合成した。
有機半導体10〜13は、公知文献(Journal of American Chemical Society, 129, 15732 (2007))を参考にして合成した。
有機半導体14および有機半導体17は、WO2005−087780号に記載された方法に準じて合成を行った。
有機半導体15は、特開2009−190999号公報に記載された方法に準じて合成を行った。
有機半導体16は、特表2012−206953号公報に記載された方法に準じて合成を行った。
有機半導体18としては、C8BTBT(日本化薬社製)を用いた。
有機半導体19としては、6−13−ビス(トリイソプロピルシリルエチニル)ペンタセン(アルドリッチ社製)を用いた。
有機半導体20としては、5,11−ビス(トリエチルシリルエチニル)アントラジチオフェン(アルドリッチ社製)を用いた。
【0184】
【化32】
【0185】
【化33】
【0186】
(実施例および比較例:組成物の調製)
表1に示す有機半導体、表1に示す有機溶媒、および、高分子化合物としてポリ(α‐メチルスチレン)(分子量40万、アルドリッチ社製)を、表1に示す所定比率(組成物全質量に対する質量%)で総量20gを50ml硝子バイヤルに秤量し、ミックスローター(アズワン製)で10分間攪拌混合した。0.5μmメンブレンフィルターでろ過することで、組成物を得た。
なお、比較例においては、高分子化合物は添加されていない。
【0187】
(実施例および比較例:有機トランジスタの製造)
以下の要領で、ボトムゲート−ボトムコンタクト型の有機トランジスタを形成した。
(ゲート電極形成)
無アルカリ硝子基板上(5cm×5cm)に、銀ナノインク(H−1 三菱マテリアル社製)をDMP2831(1ピコリットルヘッド)を用いたインクジェット印刷により、幅100μm、膜厚100nmの配線パターンを形成し、その後、200℃、90分間、ホットプレート上、大気下で焼成することで、ゲート電極配線を形成した。
【0188】
(ゲート絶縁膜形成)
ポリビニルフェノール(Mw25000、アルドリッチ社製)5質量部、および、メラミン5質量部、ポリエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート90質量部を攪拌混合し、0.2μmメンブレンフィルターでろ過することで、溶液を作製した。得られた溶液を、ゲート電極を作製した硝子基板上に滴下し、スピンコート(1000rpm,120秒)により、コートし、150℃にて30分加熱することで、ゲート絶縁膜を形成した。
【0189】
(ソース電極およびドレイン電極形成)
上記絶縁膜コートされた基板中央上に、
図3に示すパターンを複数個有するメタルマスクを載せ、UVオゾン30分照射することで、マスク開口部が親水処理表面に改質した。なお、
図3中、メタルマスク51には、光を遮断するマスク部52と、開口部53および54がある。改質部分周辺にDMP2831(1ピコリットルヘッド)を用いたインクジェット印刷により、チャネル長50μm、チャネル幅320μmのソース電極・ドレイン電極パターンを形成した。得られた基板をN
2雰囲気下(グローブボックス中、酸素濃度20ppm以下の環境)にて、ホットプレート上200℃で90分焼成することで、膜厚200nmのソース電極およびドレイン電極が形成された。
【0190】
(有機半導体膜形成)
表1に示すように、以下に示す(インクジェット法)または(フレキソ印刷法)のいずれかに従って、有機半導体膜を製造した。
(有機半導体膜:インクジェット法)
上記で作製した組成物をソース電極およびドレイン電極を形成した基板上に、インクジェット法によりコートした。インクジェット装置としては、DPP2831(富士フイルムグラフィックシステムズ社製)、10pLヘッドを用い、吐出周波数2Hzでドット間ピッチ20μmでベタ膜を形成した。そのまま、40℃下室温で2時間乾燥することで、ソース電極およびドレイン電極間に有機半導体膜(膜厚:50nm)を作製した。
【0191】
(有機半導体膜:フレキソ印刷法)
上記で作製した組成物をソース電極およびドレイン電極を形成した基板上に、フレキソ印刷法によりコートした。印刷装置として、フレキソ適性試験機F1(アイジーティ・テスティングシステムズ社製)を用い、フレキソ樹脂版として、AFP DSH1.70%(旭化成社製)/ベタ画像を用いた。版と基板間の圧は、60N、搬送速度0.4m/秒で印刷を行った後、そのまま、40℃下室温で2時間乾燥することで、ソース電極およびドレイン電極間に有機半導体膜(膜厚:50nm)を作製した。
【0192】
上記で製造した有機トランジスタについて、以下の評価を行った。
【0193】
(移動度測定)
上記要領で5つの有機トランジスタを製造して、それぞれについて半導体特性評価装置B2900A(アジレント社製)を用い、キャリア移動度を測定した。得られた5つの移動度を算術平均し、得られた移動度の値に応じて、1〜5のスコア付けを行った。
5:0.2cm
2/Vs以上
4:0.1cm
2/Vs以上、0.2cm
2/Vs未満
3:0.02cm
2/Vs以上、0.1cm
2/Vs未満
2:0.002cm
2/Vs以上、0.02cm
2/Vs未満
1:0.002cm
2/Vs未満
【0194】
(移動度バラツキ)
上記要領で5つの有機トランジスタを製造して、それぞれについて上記(移動度)の評価を行い、平均値に対するバラツキσを評価した。バラツキσの測定方法としては、まず、5つのTFTの移動度を求めて、次に、それらを算術平均して平均値Xを求め、その後、平均値Xと各サンプルの移動度の値との「差」を算出して、その「差」の平均値Yを算出して、(平均値Y/平均値X)×100にて、バラツキσを求めた。
5:バラツキが20%未満
4:バラツキが20%以上30%未満
3:バラツキが30%以上50%未満
2:バラツキが50%以上100%未満
1:バラツキが100%以上
【0195】
なお、以下の表中、実施例1〜16では、それぞれ有機半導体1〜16がそれぞれ使用されている。また、比較例1および2では有機半導体10が、比較例3〜6では有機半導体17〜20がそれぞれ使用されている。
【0196】
【表1】
【0197】
【表2】
【0198】
【表3】
【0199】
【表4】
【0200】
【表5】
【0201】
【表6】
【0202】
上記表に示すように、本発明の組成物を用いることにより、所望の効果を示す有機半導体膜が製造された。実施例1から16の比較から分かるように、一般式(1)〜(9)、および、一般式(15)で表される化合物がより優れた効果が得られることが確認された。また、実施例1、17〜20の比較から分かるように、プロポキシベンゼン、ブトキシベンゼン、またはジメチルアニソールを使用した場合に、より優れた効果が得られることが確認された。
所定の溶媒を使用していない比較例1〜2、および、所定の有機半導体を使用していない比較例3〜6では、所望の効果は得られなかった。
【0203】
なお、高分子化合物(ポリ(α‐メチルスチレン))を使用しなかった以外は上記と同様の手順で作製した各種組成物を用いて以下のインクジェット法にて有機半導体膜を製造した場合も、所望の効果が得られることが確認された。