(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
一対の前記第2突出部の間に形成された溝部の底から前記第2の面までの垂直距離が、前記第1残存部分と前記第2残存部分とが交差する交点から前記第2の面までの垂直距離以上であることを特徴とする請求項7記載のシール部材の製造方法。
前記第1残存部分と前記第2残存部分とが交差する交点から前記第2の面までの垂直距離が、前記第1残存部分と前記第2残存部分とが交差する交点から前記第1の面までの垂直距離未満であることを特徴とする請求項7又は8記載のシール部材の製造方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、前記接触部分を例えば円弧形状や尖らせる等の機械加工を行うと、金属製シール部材に歪みが生じたり、欠けたりする不具合が生じ、そこから漏れが発生するという問題がある。このような不具合を解消する方法として、例えば精密加工を行って歪みが生じないようにすることや、機械加工後に金属製シール部材の表面を例えば鏡面加工して欠けた部分を修復すること等が挙げられるが、前者はコストがかかるという問題、後者は工程数が増加して製造が煩雑になるという新たな問題が発生する。
【0006】
本願発明はかかる課題を解決すべく、簡便に製造することができ、かつ、高精度にシール出来るシール部材、及び、そのシール部材の製造方法を提供することをその主たる目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
すなわち、本発明に係るシール部材は、互いに対向する第1の面と第2の面との間に挟まれるように配置される金属製のシール部材であって、前記第1の面に向かって突出する第1突出部と、前記第2の面に向かって突出する一対の第2突出部と、を具備し、前記第1突出部が一対の前記第2突出部の間に配置され、前記第1突出部及び前記第2突出部の先端部分が、互いに平行な平面であることを特徴とするシール部材。
【0008】
このようなものであれば、第1突出部及び第2突出部の先端部分が互いに平行な平面なので、第1の面及び第2の面と接触する部分に別途機械加工を行う必要がなく、容易に製造することが出来る。さらに、機械加工を行わないので、前述したようなシール部材に生じる不具合を防いで漏れの発生を防ぐことが出来る。
【0009】
また、本発明のシール部材は、第1突出部が第1の面と接触する平面の面積が、第2突出部が第2の面と接触する平面の面積よりも小さいので、第1突出部の平面にかかる面圧が、第2突出部の平面にかかる面圧よりも高くなる。そのため、第1突出部の平面が第1の面により押し付けられるので、シール部材又はシール対象物の表面が荒れていても、漏れなくシールすることが出来る。
【0010】
加えて、第1の面及び第2の面からシール部材に力がかかると、この力の一部が第2突出部を外側から内側に倒そうと働くので、第2突出部が溝部側に撓んで、第2突出部の溝部側の端が第2の面と圧着する。そのため、第2突出部は第2の面とその端点で隙間無く接触することができ、漏れを防ぐことが出来る。
【0011】
さらに、シール時に、第2の面から第1の面に向かう力がシール部材にかかるとともに、第1の面から第2の面に向かう力がシール部材にかかり、シール部材自身が撓むので、第1突出部及び第2突出部が、それぞれ第1の面、第2の面に圧着して漏れの発生を防ぐことができる。
【0012】
また、シール部材の延伸方向と垂直な横断面から見ると、第1突出部が一対の第2突出部の間に配置されるので、シール部材は、第1の面及び第2の面からシール部材に力がかからないときでも、第1突出部及び第2突出部の3点で自立することができる。
【0013】
本発明に係るシール部材は、前記第1突出部の先端部分が、前記第1の面と平行な平面であり、前記第2突出部の先端部分が、前記第2の面と平行な平面であることが好ましい。
【0014】
第1突出部の先端部分が第1の面と平行な平面であり、第2突出部の先端部分が第2の面と平行な平面であるので、第1突出部が第1の面を均一な押圧力で押すとともに、第2突出部が第2の面を均一な押圧力で押すので、力が偏ることを防いで、より確実に漏れを防ぐことができる。
【0015】
本発明に係るシール部材は、前記シール部材の延伸方向と垂直な横断面において、前記第1の面から前記第2の面に向かうにつれて第1突出部の幅が広がるように、その側面が湾曲し、前記第2の面から前記第1の面に向かうにつれて第2突出部の幅が広がるように、その側面が湾曲することが好ましい。
【0016】
このようなものであれば、一対の第2突出部の間に形成された溝の形状が、アーチ形状となるので、第2突出部にかかる力を分散させて、第2突出部が破断等することを防ぐことが出来る。
【0017】
本発明に係るシール部材は、前記第1突出部及び前記第2突出部の前記平面が研磨処理されていることが好ましい。
【0018】
このようなものであれば、第1突出部及び第2突出部の表面の荒れ等を取り除くことができるので、シール性を向上することが出来る。
【0019】
本発明に係るシール部材は、前記横断面の形状が左右対称な形状であることが好ましい。
【0020】
このようなものであれば、第1突出部及び第2突出部にかかる力が均一なものとなるので、シール部材にかかる力が偏ることにより、例えば第1突出部の平面が第1の面を押す面圧が小さくなることにより発生する漏れや、一方の第2突出に力が集中して、第2突出部が破断すること等を防ぐことができる。
【0021】
また、上述したシール部材の製造方法として、互いに対向する第1の面と第2の面との間に挟まれるように配置される金属製のシール部材の製造方法であって、
互いに平行な表裏面を備え、その表面が前記第1の面と対向するとともに、その裏面が前記第2の面と対向するように配置される金属部材において、前記金属部材の表面の所定領域をマスクして、その表面側からエッチングを行い、エッチングで除去されなかった第1残存部分が、前記第1の面に向かって突出する第1突出部となる第1工程と、前記金属部材の裏面の所定領域をマスクして、その裏面側からエッチングを行い、エッチングで除去されなかった第2残存部分が、前記第2の面に向かって突出する一対の第2突出部となる第2工程とを備え、前記第1工程において形成された第1突出部が、前記第2工程において形成された一対の前記第2突出部の間に配置されるものを挙げることができる。
【0022】
一般的に、金属製のシール部材は、筒状物に金属部材を巻きつけて製造されるものであるため、その形状が円環形状のものに限られていたが、本発明のシール部材は、エッチングで製造するので任意の形状とすることができる。
【0023】
上述したシール部材の製造方法では、一対の前記第2突出部の間に形成された溝部の底から前記第2の面までの垂直距離が、前記第1残存部分と前記第2残存部分とが交差する交点から前記第2の面までの垂直距離以上であることが好ましい。
【0024】
このようなものであれば、第1工程のエッチングによって除去される領域と、第2工程のエッチングによって除去される領域とが重なるので、2回のエッチングでシール部材を金属部材から取り外して簡便に製造することが出来る。また、シール部材を金属部材から取り外すときに機械加工が必要ないので、機械加工を行うことにより、シール部材が歪んだり欠けたりする不具合を防ぎ、より精度よく漏れを防ぐことができる。
【0025】
また、上述したシール部材の製造方法では、前記第1残存部分と前記第2残存部分とが交差する交点から前記第2の面までの垂直距離が、前記第1残存部分と前記第2残存部分とが交差する交点から前記第1の面までの垂直距離未満であることが好ましい。
【0026】
このようなものであれば、第2突出部の第1残存部分と第2残存部分とが交差する交点から第2の面までの垂直距離をより短くして、第2突出部にかかる力によって、第2突出部が破断することを防ぐことができる。
【発明の効果】
【0027】
このように構成した本発明によれば、第1の面と接触する第1突出部、及び、第2の面と接触する第2突出部がそれぞれ平面であるので、機械加工を行う必要がなくシール部材を容易に製造することができるとともに、機械加工の不具合を防いで流体の漏洩を防止できる。また、第1突出部と第1の面との間の面圧を高めるとともに、第2突出部の端が第2の面と点接触するので、漏れをより防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、本発明の一実施形態にかかるシール部材1について、図面を参照しながら説明する。
【0030】
このシール部材1は、例えばマスフローコントローラー等の流体の漏洩を防止するために使用されるものであって、第1の面100を有する部材と第2の面101を有する部材との間に挟まれるように配置されるものである。
そして、このシール部材1は、
図1に示すように、略矩形環状をなし、例えば、耐腐食性に富むSUS316L等の金属をその素材とするものである。
【0031】
このシール部材1を
図1に示したAA´線で切断した断面、つまり、シール部材1の延伸方向と垂直な横断面を
図2に示す。
図2に示すように、このシール部材1は、第1の面100に向かって突出する第1突出部2と、第2の面101に向かって突出する一対の第2突出部3a、3bとを備える。
【0032】
第1突出部2は、その先端部分が平面となっており、この平面は第1の面100と平行となるように配置されている。そして、
図2に示すように、第1突出部2の幅が第1の面100から第2の面101に向かうに連れて広がるように、第1突出部2の両側面は湾曲している。
【0033】
一対の第2突出部3a、3bは、その先端部分がそれぞれ平面となっており、この平面は第2の面101と平行となるように配置されている。そして、
図2に示すように、第2突出部3a、3bの幅が第2の面101から第1の面100に向かうに連れて広がるように、第2突出部3a、3bの両側面はそれぞれ湾曲し、一対の第2突出部3a、3bの間には、アーチ形状の溝部4が形成されている。なお、第1突出部2及び第2突出部3a、3bの平面は、研磨処理されていてもよい。
【0034】
そして、
図2において、シール部材1の延伸方向と垂直な横断面から見ると、シール部材1が左右対称な形状となるように、第1突出部2は一対の第2突出部3a、3bの間に配置されている。
【0035】
以下、本発明の一実施形態にかかるシール部材1の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
【0036】
このシール部材1は、第1工程、及び、第2工程をこの順で経ることにより製造される。
【0037】
第1工程について以下説明する。
なお、
図3〜
図7は、金属板5をその厚み方向に切断した断面図である。
第1工程は、
図3に示すように、互いに平行な表裏面を備え、所定の厚みを有する金属板5の表面5aの所定環状領域を防食性の第1マスク6(6a、6b)で覆う。そして、金属板5の表面5a側から、例えばナイタール等のエッチング溶液を用いてエッチングを行う。なお、エッチング溶液は金属板5に合わせて、公知のものを適宜選択する。
【0038】
このエッチングにより、
図4に示すように、第1マスク6で覆われた部分には、金属板5の裏面5bから表面5aに向かって、その幅が狭まりながら突出する第1残存部分8が2つ形成される。この第1残存部分8の先端部分は、第1マスクで覆われていた金属板5の表面5aそのものであり平面を有する。2つの第1残存部分8の内側及び外側は、金属板5が除去された第1除去領域7(7a、7b、7c)となる。
【0039】
第2工程について以下説明する。
第2工程は、前述した第1工程を経た金属板5の裏面5bの所定環状領域を、
図5に示すように、それぞれ第2マスク9(9a、9b)、第3マスク10(10a、10b)、第4マスク11(11a、11b)で覆う。この第2マスク9は第3マスク10に囲まれて、第3マスク10は第4マスク11に囲まれるように配置される。そして、第2マスク9と第3マスク10は、金属板5を厚み方向に切断した断面から見ると、その間に第1残存部分8が配置される。そして、金属板5の裏面5b側から、前記エッチング溶液を用いてエッチングを行う。
【0040】
このエッチングにより、
図6に示すように、第2マスク9及び第3マスク10で覆われた部分には、金属板5の表面5aから裏面5bに向かって、その幅が狭まりながら突出し、金属板5を厚み方向に切断した断面から見ると、左右対称となる一対の第2残存部分15a、15bが2つ形成される。この第2残存部分15a、15bの先端部分は、第2マスク9及び第3マスク10で覆われていた金属板5の裏面5bそのものであるので平面を有する。そして、一対の第2残存部分15a、15bの間には、金属板5の裏面5b側にアーチ形状の溝部4が形成されるとともに、金属板5の表面5a側に第1残存部分8が配置される。
【0041】
第2マスク9、第3マスク10、及び、第4マスク11で覆われた部分以外は、金属板5が除去された除去領域となり、第2マスク9の内側にある第2除去領域12は、第1工程のエッチングにより除去された第1除去領域7bと重なって、第1貫通孔が形成される。また、第3マスク10と第4マスク11の間にある第3除去領域14a、14bは、それぞれ第1除去領域7a、7cと重なって第2貫通孔が形成される。
【0042】
しかして、第1工程及び第2工程を経た金属板5は、
図7に示すように、第2貫通孔の間に残存した金属板5がシール部材1となる。このシール部材1は、その内側に第1貫通孔が形成された環形状をなす。そして、金属板5の表面5aを第1の面100を備える部材側に配置して、金属板5の裏面5bを第2の面101を備える部材側に配置することで、該シール部材1は、第1残存部分8が第1の面100に向かって突出する第1突出部2となり、一対の第2残存部分15a、15bが第2の面101に向かって突出する一対の第2突出部3a、3bとなる。この一対の第2突出部3a、3bの間にはアーチ形状の溝部4が形成されている。
【0043】
また、第1工程及び第2工程のエッチングによって形成された第1残存部分8と第2残存部分15a、15bは交差し、この交点16から第2の面101までの垂直距離は、溝部4の底から第2の面101までの垂直距離に比べて短い。
【0044】
さらに、第1残存部分8と第2残存部分15a、15bとが交差する交点16から第2の面101までの垂直距離は、第1残存部分8と第2残存部分15a、15bとが交差する交点16から第1の面100までの垂直距離よりも短い。
【0045】
本発明によれば、第1突出部2及び第2突出部3a、3bの先端部分が平面なので、第1の面100及び第2の面101と接触する部分に別途機械加工等を行う必要がなく容易に製造することが出来る。さらに、機械加工等を行わないので、シール部材1に生じる不具合を防いで漏れの発生を防ぐことが出来る。
【0046】
また、本発明のシール部材1は、第1突出部2が第1の面100と接触する平面の面積が、一対の第2突出部3a、3bが第2の面101と接触する平面の面積よりも小さいので、第1突出部2の平面にかかる面圧が、第2突出部3a、3bの平面にかかる面圧よりも高くなる。そのため、第1突出部2の平面が第1の面100により押し付けられるので、シール部材1又は対象構造の表面が荒れていても、漏れなくシールすることが出来る。
ここで、第1突出部2の平面にかかる面圧は、第1突出部2の平面の面積をより小さくすれば、より高くすることが出来るので、第1突出部2の平面の面積を変えて、その面圧をコントロールすることが出来る。
【0047】
加えて、
図9に示すように、第1の面100及び第2の面101からシール部材1に力がかかると、この力の一部Fが第2突出部3a、3bを外側から内側に倒そうと働くので、第2突出部3a、3bが溝部4側に撓んで、第2突出部3a、3bの溝部4側の端17が第2の面101と圧着する。そのため、第2突出部3a、3bは第2の面101とその端点で隙間無く接触することができ、漏れを防ぐことが出来る。
【0048】
さらに、シール時に、第2の面101から第1の面100に向かう力がシール部材1にかかるとともに、第1の面100から第2の面101に向かう力がシール部材1にかかり、シール部材1自身が撓むので、第1突出部2及び第2突出部3a、3bが、それぞれ第1の面100、第2の面101に圧着して漏れの発生を防ぐことができる。
【0049】
また、第1突出部2の先端部分が第1の面100と平行な平面であり、第2突出部3a、3bの先端部分が第2の面101と平行な平面であるので、第1突出部2が第1の面100を均一な押圧力で押すとともに、第2突出部3a、3bが第2の面101を均一な押圧力で押すので、力が偏ることを防いで、より確実に漏れを防ぐことができる。
【0050】
そして、シール部材1の延伸方向と垂直な横断面から見ると、第1突出部2が一対の第2突出部3a、3bの間に配置されるので、第1の面100及び第2の面101からシール部材1に力がかからないときは、シール部材1は、第1突出部2及び第2突出部3a、3bの3点で自立することができる。
【0051】
また、一対の第2突出部3a、3bの間に形成された溝部4がアーチ形状をなすので、第2突出部3にかかる力を分散させて、第2突出部3a、3bが破断等することを防ぐことが出来る。
【0052】
第1突出部2及び第2突出部3a、3bの平面が研磨処理されていれば、表面の荒れを取り除いてシール性を向上することが出来る。
【0053】
さらに、本発明のシール部材1は、その延伸方向と垂直な横断面から見て、その形状が左右対称な形状であるので、シール部材1にかかる力が偏ることにより、例えば第1突出部2の平面が第1の面100を押す面圧が小さくなり発生する漏れや、第2突出部3a、3bのいずれか一方に力がかかりすぎて、第2突出部3が破断すること等を防ぐことができる。
【0054】
上記構成を備えるシール部材1の製造方法は、エッチングでシール部材1を製造するので任意の形状のシール部材1を製造することができる。
【0055】
また、上記構成を備えるシール部材1の製造方法によれば、第1残存部分8と第2残存部分15a、15bとが交差する交点16から第2の面101までの垂直距離は、溝部4の底から第2の面101までの垂直距離に比べて短いので、第1除去領域7a、7cと第3除去領域14a、14bとがそれぞれ重なって第2貫通孔を形成するので、第1工程のエッチング及び第2工程のエッチングの2回のエッチングでシール部材1を金属部材から取り外して、このシール部材を容易に製造することが出来る。また、シール部材1を金属部材から取り外すときに機械加工が必要ないので、機械加工を行うことにより、シール部材1が歪んだり欠けたりする不具合を防ぎ、より精度よく漏れを防ぐことができる。
【0056】
さらに、第1残存部分8と第2残存部分15a、15bとが交差する交点16から第2の面101までの垂直距離が、第1残存部分8と第2残存部分15a、15bとが交差する交点16から第1の面100までの垂直距離未満であるので、第2突出部3a、3bの交点16から第2の面101までの垂直距離をより短くして、第2突出部3a、3bにかかる力によって、第2突出部3a、3bが破断することを防ぐことができる。
【0057】
また、前述したシール部材を用いたシール装置20として、以下のものがある。
【0058】
本発明の一実施形態におけるシール装置20は、流体の漏洩を防止したい部位に装着されるものであって、
図10に示すように第1の面100と第2の面101との間に挟まれて配置されるものである。
ここで、第1の面100又は第2の面101の少なくともいずれか一方には、シール装置20を配置するための溝103が形成されており、本実施形態では第1の面100に溝103が形成されている。
【0059】
本実施形態におけるシール装置20は、
図11に示すように、シール部材1と、シール部材1の周囲に設けられるとともに、シール部材1を保持するものであって、第1の面100又は第2の面101に位置決めされるリテーナ部材21とを備えるものである。
このシール部材1については上述した通りであるため、ここでは説明を省略する。なお、本実施形態におけるシール部材1は略円環形状をなすものである。
【0060】
リテーナ部材21は、板状形状をなすものであって、略中央部に貫通孔23が設けられ、貫通孔23の中に接続部22を介してシール部材1が収容されている。
【0061】
接続部22は、シール部材1を貫通孔23内に保持するものであって、一端がシール部材1に接続されるとともに、他端がリテーナ部材21に接続されている。なお、本実施形態ではリテーナ部材21の対角線状に4本の接続部22が設けられ、接続部22によって、シール部材1は貫通孔23を形成するリテーナ部材21の端面とは離間して配置されている。
【0062】
このシール装置20の装着方法としては、第1の面100に設けられた溝103にシール部材1が保持されたリテーナ部材21をはめ込んで、リテーナ部材21及び第1の面100に設けられたネジ孔102にネジを差し込み、ネジを締めることでリテーナ部材21を第1の面100に装着する。このとき、リテーナ部材21に保持されたシール部材1が、第1の面100に対して位置決めされる。その後、第1の面100と第2の面102とを当接させることで、シール装置20を第1の面100と第2の面101との間に挟み込む。
【0063】
上述したように構成した本実施形態のシール装置20は、リテーナ部材21によって、シール部材1を第1の面100又は第2の面101に対して簡単に位置決めすることができるので、第1の面100又は第2の面101に対してシール部材1を容易に取り付けることができる。
【0064】
また、接続部22によって、シール部材1と貫通孔23を形成するリテーナ部材21の端面とを離間するように配置しているので、シール部材1が貫通孔23を形成するリテーナ部材21の端面に接続している場合に比べて、シール部材1が自由に移動することができる。そのため、シール部材1を第1の面100又は第2の面101に取り付ける際の取り付けの自由度を向上することができる。
【0065】
ここで、シール部材1を第1の面100又は第2の面101に取り付け後であれば、シール部材1はすでに第1の面100又は第2の面101に取り付けられて保持されているので、接続部22が切れて、シール部材1がリテーナ部材21に接続がされていなくても構わない。
接続部22によるシール部材1とリテーナ部材21との接続がなくなれば、シール部材1を保持するものが第1の面100又は第2の面101のみになり、シール部材1と第1の面100又は第2の面101との接着性をより高めることができる。
【0066】
上述したように構成したシール装置20の製造方法について説明する。
【0067】
まず、
図12に示すように、金属板24の表面の所定環状領域を防食性のマスク25で覆い、金属板24の表面側から例えばナイタール等のエッチング溶液を用いて第1エッチング工程を行う。なお、エッチング溶液は金属板24に併せて適宜公知のものを選択することが出来る。
【0068】
図13に示すように、所定高さとなるまでエッチングしたら第1エッチング工程を終了する。次に、
図14に示すように、先程マスク25で覆った環状領域に加えて、該環状領域を略矩形状に囲むように、金属板24の表面をマスク26で覆う。そしてさらに第2エッチング工程を行う。
【0069】
図14に示すように、所定高さとなるまでエッチングしたら第2エッチング工程を終了する。そして、
図15に示すように、金属板24の裏面に設けられた2つの所定環状領域、及び、該2つの所定環状領域を略矩形形状に囲む領域をマスク27で覆い、第3エッチング工程を行う。
このとき、金属板24の裏面の2つの所定環状領域に設けたマスク27は、金属板の表面の所定環状領域に設けたマスク25を挟むように設けている。
【0070】
図16に示すように、所定高さとなるまでエッチングしたら第3エッチング工程を終了する。そして、
図17に示すように、第3エッチング工程でマスク27した領域に加えて、2つの環状領域のうち、外側に配置するマスク27と略矩形状を囲むように設けたマスク27との間を対角線状につなげた領域をマスク28で覆う。そして、金属板24の裏面から第4エッチング工程を行う。
【0071】
図18に示すように、第4エッチング工程においてエッチングで除去した領域が、第2エッチング工程で除去した除去領域と重なるまでエッチングを行い、第4エッチング工程を終了する。
【0072】
以上4つのエッチング工程を経た金属板24は、第1エッチング工程及び第2エッチング工程でマスク25した所定環状領域が、第1突出部2となるとともに、第3エッチング工程及び第4エッチング工程でマスク27した2つの所定環状領域が、第2突出部3となる。
【0073】
また、第2エッチング工程でマスク26した所定環状領域を略矩形状に囲む部分、及び、第3エッチング工程でマスク27した2つの所定環状領域を略矩形形状に囲む部分がリテーナ部材21となる。
【0074】
さらに、第4エッチング工程でマスク28した部分は、シール部材1とリテーナ部材21を接続する接続部22となる。
【0075】
上述したように構成した本実施形態におけるシール装置20の製造方法では、シール部材1とシール部材1を保持するリテーナ部材21を同時に製造することができるので、製造コストを抑えることが出来る。
【0076】
なお、本発明は上記実施形態に限定されたものではない。
【0077】
例えば、本実施形態ではシール部材は略矩形環状をなすが、
図8に示すように円環形状をなすものであってもよく、その形状は自由に選択することができる。
【0078】
また、上記実施形態におけるシール装置の接続部は、リテーナ部材の対角線状に4つ設けられているが、この実施形態に限られたものではなく、シール部材を3つの接続部を介してリテーナ部材に保持するものであってもよいし、2つの接続部を介して保持するものであってもよい。
【0079】
さらに、リテーナ部材の形状も、取り付ける第1の面又は第2の面に対して自由に変形させることができ、このリテーナ部材の形状に合わせて接続部を適宜自由に設けることができる。
【0080】
その他、本発明は前記実施形態に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。