(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記少なくとも一つのパネルの中心位置において、前記各凹部の間隔よりも、前記各凹部と前記少なくとも一つのパネルの両側縁部との間の距離の方が長い請求項2又は3に記載の樹脂製容器。
前記少なくとも一つのパネルを前記左右方向に4つの領域に等分割した内側の2つの前記領域内に前記凹部がそれぞれ設けられている請求項1〜5のいずれかに記載の樹脂製容器。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1,2は、胴部のパネルが上下方向および左右方向に各々全体的に凸状をなす三次元的な曲面状に形成された樹脂製容器について、その機械的強度を高めるための技術である。この種の樹脂製容器は、デザインに応じて様々な形状に形成され、例えば、上下方向および左右方向のどちらか一方向は凸状をなし、他方向は平坦状をなす二次元的な曲面状に形成されたパネルを胴部に有する樹脂製容器について、特許文献1,2に記載のような補強リブをパネルに形成しても、容器の機械的強度を十分に高めることができず、よって、外装フィルムの変形を防止することは十分ではない。
【0006】
本発明は、上記した課題に着目してなされたもので、二次元的な曲面状に形成されたパネルを胴部に有する樹脂製容器について、容器の内部に陰圧が生じても容器の凹みを抑制でき、外装フィルムが変形することを防止できる樹脂製容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の上記目的は、上端に開口を有する上部と、内容物を収容可能な有底の胴部と、を備える樹脂製容器であって、前記胴部は、前記上部と連続しかつ筒状に連結された複数のパネルを有し、前記複数のパネルの少なくとも一つのパネルは、
平面視で左右方向に沿う面が外方へ凸状をなすとともに、
側面視で上下方向に沿う面が平坦状をなす曲面状に形成されており、前記少なくとも一つのパネルには、前記左右方向の中心線を挟んで一対の凹部が設けられている樹脂製容器によって達成される。
【0008】
上記構成の樹脂製容器によれば、パネルに左右方向の中心線を挟んで一対の凹部が設けられているため、パネルの中央領域は、両凹部によって挟まれることで機械的強度が高められる。このように、パネル中央領域の機械的強度が高められることで、樹脂製容器の内部空間に陰圧が生じた場合でも、パネル中央領域は上記陰圧によって凹むのが防止される。その結果、胴部の外周面に外装フィルムを巻き付けた際に、容器内部に陰圧が生じても、パネル中央領域は変形し難いため、外装フィルムは、この中央領域と、当該パネルの隣接するパネルとの境界に位置する両側縁部とによって、周方向にテンションが作用した状態のままで巻き付けられる。よって、外装フィルムはテンションが維持した状態が継続するので、外装フィルムがパネルの凹みに追随して変形するのを防止することができ、容器のデザイン性が損なわれるのを防止することができる。
【0009】
また、本発明の上記目的は、上端に開口を有する上部と、内容物を収容可能な有底の胴部と、を備える樹脂製容器であって、前記胴部は、前記上部と連続しかつ筒状に連結された複数のパネルを有し、前記複数のパネルの少なくとも一つのパネルは、
平面視で左右方向に沿う面が外方へ凸状をなすとともに、
側面視で上下方向に沿う面が平坦状をなす曲面状に形成されており、前記少なくとも一つのパネルには、前記左右方向の中心線を挟んで一対の凹部が設けられ、パネル中央領域にリブ部が、前記パネルの両側縁部と前記各凹部との間に低強度部が、それぞれ形成されている樹脂製容器によっても達成される。
【0010】
上記構成の樹脂製容器によれば、パネルに左右方向の中心線を挟んで一対の凹部が設けられているため、パネルには、その中央領域に、両凹部によって挟まれることで機械的強度が高められたリブ部が設けられるとともに、その両側方領域に、機械的強度の弱い低強度部が設けられる。このように、パネル中央領域に機械的強度が高められたリブ部を配置することで、樹脂製容器の内部空間に陰圧が生じた場合、パネル両側方領域の低強度部は上記陰圧によって凹みやすい一方で、パネル中央領域のリブ部は上記陰圧によって凹むのが防止されている。これにより、胴部の外周面に外装フィルムを巻き付けた際に、次のような効果を得ることができる。つまり、上記陰圧が生じていない場合には、外装フィルムはパネルを覆うように巻き付けられ、当該パネルの形状に沿った外観形状を呈している。一方で、容器内部に陰圧が生じると、パネル両側方領域の低強度部は内部空間へ凹んだ状態となるが、パネル中央領域のリブ部は変形し難いため、外装フィルムは、このリブ部と、当該パネルの隣接するパネルとの境界に位置する両側縁部とによって、周方向にテンションが作用した状態のままで巻き付けられる。よって、パネル両側方領域の低強度部が凹んだとしても、外装フィルムは依然としてリブ部とパネルの両側縁部との間でテンションが作用した状態に維持される結果、外装フィルムがパネルの凹みに追随して変形するのを防止することができ、容器のデザイン性が損なわれるのを防止することができる。なお、各凹部はパネルの左右方向の中心線を挟んで左右対称に配置されることが好ましい。
【0011】
本発明の好ましい実施態様においては、前記各凹部は、前記上下方向または前記上下方向に対して外方に斜めに延び、前記少なくとも一つのパネルの中心位置における前記各凹部の間隔が、前記各凹部の前記上下方向に沿う長さよりも短いことを特徴としている。
【0012】
この実施態様によると、リブ部は上下方向に長い略柱状となって、機械的強度が向上するため、パネルの中央領域をより良好に補強でき、樹脂製容器内部の陰圧により、リブ部が凹むことを良好に防止することができる。
【0013】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記各凹部は、直線状または前記中心線側へ凸をなして湾曲する曲線状に形成されていることを特徴としている。
【0014】
この実施態様によると、各凹部がリブ部の補強強化を発揮する。すなわち、樹脂性容器内部の陰圧により、パネル両側方領域の低強度部が変形しても、各凹部により変形の左右方向への伝播を遮断することができるため、リブ部が低強度部の変形に追随して変形することを抑制することができる。
【0015】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記少なくとも一つのパネルの中心位置において、前記各凹部の間隔よりも、前記各凹部と前記少なくとも一つのパネルの両側縁部との間の距離の方が長いことを特徴としている。
【0016】
各凹部の間隔、つまりは、略柱状のリブ部の横幅が大きくなると、リブ部の機械的強度が低下してリブ部が凹みやすくなる。この実施態様によると、各凹部に挟まれたパネル中央領域のリブ部の面積よりも、パネル両側方領域の低強度部の面積の方が大きくなり、リブ部は、パネルの横幅全体に対して狭い横幅の略柱状となる。よって、リブ部の機械的強度が高められるうえ、パネル両側方領域の低強度部は面積が大きく、樹脂製容器内部の陰圧によって変形しやすくなっているために、樹脂製容器内部の陰圧により、リブ部より優先的に変形する結果、上記陰圧によりリブ部が変形するのが抑制されている。
【0017】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記少なくとも一つのパネルを前記左右方向に4つの領域に等分割した内側の2つの前記領域内に前記凹部がそれぞれ設けられていることを特徴としている。この実施態様によると、パネル両側方領域の低強度部の面積がより大きく確保される。
【0018】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記胴部は、表裏面に対する左右の側面の幅が小さい扁平状に形成されており、少なくとも前記表面をなすパネルに前記一対の凹部が設けられているとともに、前記各凹部は、その横幅が、それぞれ設けられる前記パネルの4分割された前記領域の横幅の1/2以内であることを特徴としている。
【0019】
この実施態様によると、店頭陳列時に購買者に目に付き、デザイン性が重視される商品の正面側となる樹脂製容器の表面側において、外装フィルムの変形を防止することができるので、特に有利である。
【発明の効果】
【0020】
本発明の樹脂製容器によれば、二次元的な曲面状に形成されたパネルを胴部に有していても、容器の内部に陰圧が生じた場合に容器が凹むことを抑制でき、よって、外装フィルムが凹んだり歪んだりして外装フィルムに多数の皺が生じるのも防止できるため、容器全体としてのデザイン性を維持することができる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して説明する。
図1〜
図6は、本発明の一実施形態に係る樹脂製容器1の外観構成を示している。なお、以下の説明においては、
図1のXY方向(容器1の首部20と底面とを結ぶ高さ方向)を上下方向と、UV方向(容器1の表裏面の横幅方向)を左右方向と、ST方向(容器1の側面の横幅方向)を前後方向と、それぞれ称している。
【0023】
本実施形態の樹脂製容器1は、上端に開口を有する上部2と、上部2に連続して設けられ、内容物を収容可能な中空かつ有底の胴部3とを備えている。この樹脂製容器1としては、例えば、ポリエチレンテレフタラート、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの透明の合成樹脂で形成され、インジェクションブロー成形などの公知のブロー成形で製造することができる。
【0024】
上部2は、円筒状の首部20と、首部20と胴部3とを連結する肩部21とを有している。首部20の上部外周面には、雄ネジ(図示せず)が形成されており、この雄ネジがキャップ10の内周面に形成された雌ネジ(図示せず)と螺合することにより、キャップ10が首部20に着脱自在に取り付けられ、首部20の上端開口が開閉される。
【0025】
肩部21は、平面視略矩形状であって首部20よりも平面視形状が大きく、首部20の下端から連続する平坦状の上面部22と、上面部22から連続して下方に延びる側面部23と、側面部23および胴部3を連結する段部24とを有しており、上面部22および側面部23の間の角部は面取りされている。側面部23には、左右方向UVに延びる一対の突部25が設けられている。この突部25は、樹脂製容器1に対して着脱自在に取り付けられるカバー(図示せず)を樹脂製容器1に固定するための固定手段として機能する。
【0026】
胴部3は、平面視略矩形状であり、表裏面の横幅(左右方向UVの長さ)D1に対して左右の側面の横幅(前後方向STの長さ)D2が短い扁平形状に形成されている。これにより、樹脂製容器1を把持しやすく、また、樹脂製容器1のデザイン性を向上できるうえ、表裏面に後述する外装フィルム11の大きな表示面積を確保することが可能になっている。また、胴部3の高さ(上下方向XYの長さ)Hは、表裏面の横幅D1よりも短くなっている。これにより、樹脂製容器1の高さが低くなるため、樹脂製容器1の高さが高い場合と比べて、容器内部に陰圧が生じた場合に、樹脂製容器1の凹みを抑制することが可能になっている。胴部3の高さHとしては、表裏面の横幅D1の2倍以内であることが好ましい。
【0027】
胴部3は、上部2と連続し、かつ、互いに筒状に連結された複数(4枚)のパネル30〜33を有していて、各パネル30〜33が胴部3の表裏面および両側面をなし、胴部3の底面34上の各パネル30〜33に囲まれた内部空間が内容物の収納空間になっている。
【0028】
胴部3の外周面には、
図7に示すように、筒状の外装フィルム11が巻き付けられている。なお、
図7(および
図8)では、説明の便宜のため、外装フィルム11を点線で示している。外装フィルム11は、特に限定されないが、シュリンクフィルムなどの加熱により収縮するものを用いることができる。外装フィルム11は、胴部3の外周面において、周方向にテンションが作用した状態で巻き付けられており、後述する各凹部4,40,41を除いて胴部3の形状に沿った外観形状を呈している。
【0029】
この外装フィルム11には、商品名や商品アピ−ルの図案などの広告・宣伝のための表示が印刷されたり、商品の店頭陳列時には特に購買者に見せる必要がない商品説明のための情報が印刷されている。なお、胴部3の表面とは、この外装フィルム11に印刷された商品名や商品アピ−ルの図案などの広告・宣伝のための表示が設けられ、店頭陳列時に購買者に目に付く商品として正面となる側の面である。
【0030】
胴部3の表面側の第1パネル30および裏面側の第2パネル31は、
図2に示すように、両側縁部30c,30d,31c,31dが左右方向UVの外側へ凸をなす円弧状に形成されている一方、上部2に連結される上縁部30a,31aが下側へ凸をなす円弧状に形成され、底面34に連結される下縁部30b,31bが直線状に形成されている。また、第1パネル30および第2パネル31は、上下左右の側面から見ると、以下のような曲面形状を有している。すなわち、第1パネル30は、
図6に示すように上下方向XYに沿う面が平坦状をなしている一方で、
図4に示すように左右方向UVに沿う面が外方へ凸状をなす、二次元的な曲面状に形成されている。左右方向UVの湾曲は、曲率半径が50mm〜150mm程度の湾曲であるのが好ましい。曲率半径が上記上限値を越えて大きくなると、第1パネル30および第2パネル31の機械的強度が弱くなり、後述するリブ部35の機械的強度を確保するために凹部4の深さを深くする必要があるからである。また、曲率半径が上記下限値を越えて小さくなると、第1パネル30および第2パネル31の湾曲が強くなり、容器の扁平形状が損なわれるからである。なお、第1パネル30および第2パネル31の左右方向UVの湾曲は、上縁部から下縁部にわたっていずれの位置においても曲率半径が概ね一定となっている。また、「平坦状」とは、直線状に延びていることを指すが、必ずしも厳密な平坦である必要はなく、僅かな凹みや膨らみは許容するものであり、第2パネル31は、
図6に示すように、上下方向XYに沿う面が僅かに内方へ凹状をなしている。
【0031】
胴部3の両側面側の第3パネル32および第4パネル33は、
図5に示すように、上部2に連結される上縁部32a,33aおよび底面34に連結される下縁部32b,33bが直線状に形成されている一方、第1パネル30および第2パネル31の境界となる両側縁部32c,32d,33c,33dが前後方向内側へ凸をなす円弧状に形成されている。また、第3パネル32および第4パネル33は、上下前後の側面から見ると、例えば以下のような曲面形状を有している。すなわち、第3パネル32および第4パネル33は、
図2に示すように上下方向XYに沿う面が外方に凸状をなしている一方で、
図4に示すように前後方向STに沿う面が直線状をなす、二次元的な曲面状に形成されており、第3パネル32および第4パネル33の上下方向XYの湾曲は、両側縁部にわたっていずれの位置においても曲率半径が概ね一定となっている。なお、第3パネル32および第4パネル33については、必ずしも二次元的な曲面状に形成されている必要はなく、前後方向STに沿う面も凸状をなす、三次元的な曲面状に形成されていてもよい。
【0032】
胴部3の表面側の第1パネル30には、左右方向UVの中心線l
1を挟んで一対の凹部4,4が左右対称に設けられている。各凹部4は、少なくとも上下方向XYの中心線l
2を跨ぐようにして上下方向に延びるとともに、
図7に示すように、胴部3の内部空間側に凹んでおり、より詳細に説明すると、各凹部4は、胴部3の内部空間に向かう2つの傾斜面I1,I2によって断面視略V字状に形成されている。これにより、第1パネル30には、その中央領域に、両凹部4によって挟まれることで機械的強度が高められたリブ部35が設けられるとともに、その両側方領域(第1パネル30の左右方向UVの両側縁部30c,30dと各凹部4との間)に、機械的強度の弱い低強度部36が設けられている。
【0033】
このように、第1パネル30の中央領域に機械的強度が高められたリブ部35を配置することで、樹脂製容器1の内部空間に陰圧が生じた場合、以下のように作用する。つまり、第1パネル30の低強度部36は上記陰圧によって内部空間へ凹んだ状態になるのに対して、リブ部35は各凹部4によって補強されているため、上記陰圧によって凹むのが防止されている。これにより、第1パネル30においては、外装フィルム11に変形が生じるのが防止される。つまり、上記陰圧が生じていない場合には、
図7に示すように、外装フィルム11は第1パネル30を覆うように巻き付けられ、第1パネル30の形状に沿った外観形状を呈している。一方で、容器内部に陰圧が生じ、第1パネル30の両側方領域の低強度部36が凹んだとしても、中央のリブ部35は変形しないため、
図8に示すように、外装フィルム11は、このリブ部35と、第1パネル30の第3パネル32および第4パネル33との境界に位置する機械的強度の強い両側縁部30c,30dとによって、周方向にテンションが作用した状態のままで巻き付けられる。そのため、低強度部36が凹んでも、外装フィルム11はその凹みに追随して変形することなく、元の第1パネル30の形状に沿った状態が維持される。したがって、外装フィルム11が変形するのが防止され、そのデザイン性が損なわれるのを防止することができる。
【0034】
ここで、各凹部4の深さを大きくすると、リブ部35の機械的強度を向上できるが、各凹部4の深さを大きくすると容器1の成型が難しくなるなどの問題が生じる。一方で、各凹部4の深さが小さ過ぎると、リブ部35の機械的強度が弱くなり、容器内部の陰圧発生時、低強度部36の変形の影響を受けてリブ部35も変形するおそれがある。よって、第1パネル30の左右方向UVの湾曲の曲率半径を上述したように適宜調整して第1パネル30の機械的強度が弱くなり過ぎないように調整し、各凹部4の深さを大きくし過ぎなくても、リブ部35が低強度部36の変形に追随して容易に変形しないよう、リブ部35の機械的強度を確保するのが好ましい。各凹部4の深さとしては、1.5mm〜6mm程度が好ましく、3mm程度がより好ましい。
【0035】
また、本実施形態では、各凹部4は、その長さ(各凹部4の上端部から下端部までの上下方向XYに沿う長さ)Lが、第1パネル30の中心位置O(本実施形態では第1パネル30の左右方向UVの離反距離が最も大きい位置)における各凹部4の間隔dよりも長くなるように形成されている。これにより、リブ部35は上下方向XYに長い略柱状となって、機械的強度が向上するため、第1パネル30の中央領域をより良好に補強でき、樹脂製容器内部の陰圧により、リブ部35が凹むことを良好に防止することができる。
【0036】
また、本実施形態では、各凹部4は、正面視で、中心線l
1側へ凸をなして湾曲する曲線状に形成されている。各凹部4をこのような形状に形成することで、各凹部4がリブ部35の補強強化を発揮する。すなわち、容器内部の陰圧発生時に、低強度部36が変形しても、各凹部4により変形の左右方向UVへの伝播を遮断することができるため、リブ部35が低強度部36の変形に追随して変形することを抑制することができる。なお、
図2等では、各凹部4は、逆ハ字状となるように中心線l
1に対して斜め上方に延びているが、ハ字状となるように中心線l
1に対して斜め下方に延びていてもよいし、
図9に示すように、中心線l
1に対して傾斜せずに真っ直ぐ(凹部4の上端部と下端部とを結ぶ線が中心線l
1と平行をなすように)延びていてもよい。また、
図2等および
図9のように、各凹部4の全体形状は、正面視で、中心線l
1側へ凸をなして湾曲する曲線状に形成されている必要はなく、直線状に形成されていてもよい。
【0037】
また、両凹部4が左右方向UVに互いに離れた位置に配置されることで、各凹部4の間隔d、つまりは、略柱状のリブ部35の横幅が大きくなると、リブ部35の機械的強度が低下してリブ部35が凹みやすくなる。そこで、本実施形態では、第1パネル30の中心位置O(本実施形態では第1パネル30の左右方向UVの離反距離が最も大きい位置)において、各凹部4の間隔dよりも、各凹部4と第1パネル30の両側縁部30c、30dとの間の距離Dの方が長くなるように、各凹部4が配置されている。これにより、第1パネル30においては、各凹部4に挟まれたリブ部35の面積よりも、各凹部4と第1パネル30の両側縁部との間の低強度部36の面積の方が大きくなり、リブ部35は、容器1の横幅(左右方向UVの幅)全体に対して狭い横幅の略柱状となる。よって、リブ部35の機械的強度が高められるうえ、低強度部36は面積が大きく、容器内部の陰圧によって変形しやすくなっているために、容器内部の陰圧発生時にリブ部35より優先的に変形する結果、当該陰圧によりリブ部35が変形するのが抑制されている。また、本実施形態では、低強度部36の面積をより大きく確保するために、第1パネル30を左右方向UVに4つの領域30A〜30Dに等分割したうちの内側の2つの領域30B,30C内に、各凹部4がそれぞれ設けられている。なお、各凹部4は、その大体の部分が領域30B,30C内に設けられていればよく、例えば上端部が領域30A,30Bに跨って延びていてもよい。
【0038】
一方で、各凹部4の間隔d、つまりは、略柱状のリブ部35の横幅が小さくなり過ぎると、略柱状のリブ部35が折れやすく、外装フィルム11に作用するテンションを維持する柱として機能するためには好ましくないため、各凹部4の間隔dは、第1パネル30の横幅D1の1/50以上であることが好ましく、例えば第1パネル30の横幅D1が
100mm程度であれば、2mm以上であることが好ましい。また、各凹部4自体の横幅は、その最大幅が大きくなり過ぎると、外装フィルム11装着時の外観が角張って悪くなるため、それぞれ配置される第1パネル30の4分割された領域30B,30Cを超えないことが好ましく、各領域30B,30Cの横幅(第1パネル30の横幅D1の1/4の幅)の1/2以内であることが好ましい。
【0039】
以上のように、本実施形態の樹脂製容器1によると、胴部3の表面側の第1パネル30の中央に各凹部4によって挟まれた略柱状のリブ部35が設けられているため、樹脂製容器1内に陰圧が生じても、第1パネル30においては、主としてパネル両側方領域の低強度部36が凹み、リブ部35は各凹部4によって補強されているため、凹むのが防止される。よって、外装フィルム11はリブ部35と第1パネル30の両側縁部との間でテンションが作用した状態に維持されるので、第1パネル30においては外装フィルム11が変形するのが防止されている。このように、店頭陳列時に購買者に目に付き、デザイン性が重視される商品の正面側および両側面側において、外装フィルム11の変形を防止することができるので、樹脂製容器1のデザイン性を損ねることが防止できる。
【0040】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明に係る樹脂製容器の具体的な態様は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では、胴部3の表面側の第1パネル30にのみ補強効果を得るための一対の凹部4が設けられているが、裏面側の第2パネル31にも補強効果を得るために、一対の凹部4を設けるようにしてもよい。また、各凹部4の断面形状は、V字状である必要はなく、円弧状や矩形状など種々の形状とすることができる。また、各凹部4は、第1パネル30の左右方向UVの中心線l
1を挟んで左右対称に配置されているが、必ずしも左右対称である必要はない。
【0041】
また、上記実施形態では、補強効果を得るための一対の凹部4の左右方向UVの外側に、装飾目的のために2つの凹部40,41をそれぞれ付加的に設けているが、この装飾目的のための凹部40,41は必ずしも必要ではなく、省くこともできる。
【0042】
また、上記実施形態では、樹脂製容器1の上部2を首部20と肩部21とで構成しているが、上部2の構成はこれに限定されるものではなく、キャップ10が着脱自在に取り付けられるような開口を有していればよく、例えば首部20のみであってもよい。すなわち、肩部21のような段を設けることなく、胴部3と直接連結するような構成であってもよい。
【0043】
また、胴部3は扁平形状に形成されている必要はなく、平面視において矩形状や多角形状など、種々の形状に形成することができる。