特許第6268422号(P6268422)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本製粉株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6268422
(24)【登録日】2018年1月12日
(45)【発行日】2018年1月31日
(54)【発明の名称】ケーキ類の製造方法
(51)【国際特許分類】
   A21D 2/10 20060101AFI20180122BHJP
   A21D 13/80 20170101ALI20180122BHJP
   A21D 8/00 20060101ALI20180122BHJP
【FI】
   A21D2/10
   A21D13/80
   A21D8/00
【請求項の数】2
【全頁数】6
(21)【出願番号】特願2013-119089(P2013-119089)
(22)【出願日】2013年6月5日
(65)【公開番号】特開2014-233285(P2014-233285A)
(43)【公開日】2014年12月15日
【審査請求日】2016年3月31日
(73)【特許権者】
【識別番号】000231637
【氏名又は名称】日本製粉株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100092093
【弁理士】
【氏名又は名称】辻居 幸一
(74)【代理人】
【識別番号】100082005
【弁理士】
【氏名又は名称】熊倉 禎男
(74)【代理人】
【識別番号】100084663
【弁理士】
【氏名又は名称】箱田 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100093300
【弁理士】
【氏名又は名称】浅井 賢治
(74)【代理人】
【識別番号】100119013
【弁理士】
【氏名又は名称】山崎 一夫
(74)【代理人】
【識別番号】100123777
【弁理士】
【氏名又は名称】市川 さつき
(74)【代理人】
【識別番号】100156982
【弁理士】
【氏名又は名称】秋澤 慈
(72)【発明者】
【氏名】宮村 和憲
【審査官】 濱田 光浩
(56)【参考文献】
【文献】 特開平08−116867(JP,A)
【文献】 特開2008−193996(JP,A)
【文献】 特開昭51−029267(JP,A)
【文献】 特開昭58−220659(JP,A)
【文献】 特開昭62−048345(JP,A)
【文献】 特開昭62−044141(JP,A)
【文献】 特開昭61−285953(JP,A)
【文献】 特開平07−135919(JP,A)
【文献】 特開2004−159519(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A21D 2/10
A21D 8/00
A21D 13/80
JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamIII)
CAplus/MEDLINE/BIOSIS(STN)
WPIDS(STN)
FSTA(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
0.1〜1000ppmの濃度のエチレンガス環境下、1〜14日間保存した小麦粉を原料として使用することを特徴とするケーキ生地の製造方法。
【請求項2】
請求項記載の方法により製造されたケーキ生地をさらに焼成することを含むケーキ類の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はエチレンガス処理小麦粉を使用したケーキ類の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来ケーキ類の食感を改良するために様々な試みが行われてきた。例えば軽さ、口溶け、しっとり感等の優れた食感のケーキ類を製造するために乳化剤などの添加物を使用する方法が提案されているが、近年の健康志向により、極力添加物を使用しない方法が望まれている。
そこで所定の粒度分布を有するデュラム小麦粉を一定の割合で含む小麦粉組成物を使用する方法が提案されている(特許文献1)。しかしながらより簡便な方法、さらなる食感の改善が望まれている。
エチレンは植物ホルモンの一種として知られており、一般的には植物の生長を阻害し、花芽形成を抑制する。例えば、ジャガイモの場合、エチレンにより萌芽が抑制される性質がある。この性質を利用し、ジャガイモの発芽抑制方法が提案されている(特許文献2)。
また、エチレンは果実の「色づき」「軟化」といった成熟にも関与しており、この性質を利用して柑橘類のカロテノイド色素の増強方法が提案されている(特許文献3)。
しかしながら、小麦粉の品質改良方法として、小麦粉をエチレンで処理する方法は知られていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000-184848
【特許文献2】特開2011-072261
【特許文献3】特開2011-213381
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
そこで本発明者等は、エチレンガスで処理した小麦粉を使用することにより、しっとり、口溶けの良い食感及びその老化耐性を有するケーキ類を製造することができることを見出し、本発明を完成するにいたった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
すなわち本発明は以下の通りである。
(1)0.1〜1000ppmの濃度のエチレンガス環境下、1〜14日間保存した小麦粉を含むケーキ生地。
(2)前記(1)のケーキ生地から製造されるケーキ類。
(3)0.1〜1000ppmの濃度のエチレンガス環境下、1〜14日間保存した小麦粉を原料として使用することを特徴とするケーキ生地の製造方法。
(4)前記(3)の方法により製造されたケーキ生地をさらに焼成することを含むケーキ類の製造方法。
【発明の効果】
【0006】
エチレンガスで処理した小麦粉を使用することにより、本発明のケーキ類の製造方法により得られたケーキ類の食感をしっとり、口溶けの良いものとすることができる。さらに得られたケーキ類は老化耐性を有する。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本発明においてケーキ類とは小麦粉、卵、牛乳、砂糖等を混合した生地を焼く、揚げる、蒸すなどして得られる菓子である。
【0008】
本発明のケーキ類としては、例えばスポンジケーキ、ロールケーキ、ブッセ、カステラ、バターケーキ、ホットケーキ、ワッフル、鯛焼き、大判焼き、ケーキドーナツ、むしパン、蒸しケーキ等が挙げられる。
【0009】
本発明のケーキ類の製造方法において、使用する小麦粉は特に限定なく使用でき、例えば強力粉、中力粉、薄力粉、全粒粉、デュラム粉等が使用できる。
【0010】
本発明において、小麦粉は0.1〜1000ppmの濃度のエチレンガス環境下で保存する。好ましくは、小麦粉は10〜100ppmの濃度のエチレンガス環境下で保存する。エチレンガス濃度が0.1ppm未満の場合、本発明の効果は得られない。またエチレンガス濃度が1000ppmを越える場合、食感はねちゃつきがあり、口溶けが良くないため不適である。
【0011】
本発明において、小麦粉は上記エチレンガス環境下で1日〜14日間保存する。好ましくは、小麦粉は上記エチレンガス環境下で3日〜7日間保存する。保存期間が1日未満の場合、本発明の効果は得られない。またエチレンガス濃度が14日を超える場合、食感はねちゃつきがあり、口溶けが良くないため不適である。
【0012】
本発明において、小麦粉のその他の保存条件として、保存温度は通常の小麦粉の保存温度であれば特に限定なく設定できるが、低温では効果が少なく3℃以上で保存することが好ましい。より好ましくは3〜35℃、さらに好ましくは15〜25℃で保存する
【0013】
本発明において、小麦粉の保存方法としては、小麦粉を所定のエチレン環境下において保存することができる方法であれば特に限定されない。例えば密閉された容器又は装置に小麦粉を入れ、容器又は装置内が指定の濃度になるようにエチレンガスを注入することにより行う。
【0014】
密閉容器又は装置としては、エチレンガス濃度を一定期間、一定の範囲に保つことが出来れば特に限定されず、例えばアルミ蒸着袋や鉄、ステンレス等の金属性容器又は装置が挙げられる。また容器の大きさは限定されず、粉タンク、粉サイロなどの既存の小麦粉の保管施設を使用することもできる。
【0015】
本発明において、保存時に小麦粉は容器又は装置内に静置のままでよい。また容器又は装置内において通常の小麦粉の保存形態であるクラフト紙(25kg)で保存してもよい。但し粉タンク、粉サイロに保存するなど大量の小麦粉がある場合は、十分にエチレンガスに触れさせるため攪拌さすることがのぞましい。
【0016】
本発明において、エチレンガスは、工業的に入手できるものに限られず、天然由来のものでも良い。例えばリンゴ、ナシなどエチレンガスを発生する果物を小麦粉と共に保存しても良い。
【0017】
本発明のケーキ生地及びケーキ類は、本発明の条件のエチレンガス環境下で保存した小麦粉を用いる以外は、常法のケーキ生地及びケーキ類の製造方法により得ることができる。例えば小麦粉、卵、牛乳、砂糖等を混合して生地を作製し、生地を型に入れてオーブンで焼成、熱した金属板の上で生地を焼成、油の中に生地をいれて焼成または生地を蒸気で焼成することによって製造することができる。
【0018】
本発明のケーキ類の製造においては、さらにライ麦粉、コーンフラワー、大麦粉、米粉などの穀粉類;イースト、イーストフード;タピオカ澱粉、馬鈴薯澱粉、コーンスターチ、ワキシーコーンスターチ、小麦澱粉など及びこれらにα化、エーテル化、エステル化、アセチル化、架橋処理等を行った加工澱粉類;ブドウ糖、果糖、乳糖、砂糖、イソマルトースなどの糖類;卵黄、卵白、全卵その他の卵に由来する成分である卵成分;粉乳、脱脂粉乳、大豆粉乳等の乳成分;ショートニング、ラード、マーガリン、バター、液状油等の油脂類;乳化剤;食塩等の無機塩類;保存料;ビタミン;カルシウム等の強化剤等の通常ケーキ類の製造に用いる副原料を使用することができる。
【実施例】
【0019】
以下本発明を具体的に説明する為に実施例を示すが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
試験例1 [小麦粉のエチレン環境下での保存]
アルミ蒸着パック(容量6L)に小麦粉2kgを直接入れ、容器内が所定の濃度になるようにエチレンガスを注入し、20℃の室温に保存した。
所定の保存期間後、ガスを抜きケーキ製造試験を実施した。
【0020】
試験例2 [ケーキ製造試験]
試験例1で得たエチレン処理小麦粉を用いて、ケーキを製造した。詳細には、下記の中種法のケーキ製造試験を行った。
(1)全卵を100g、ミキサーボールに入れ、砂糖100gと水40gを加え混ぜ合わせた。
(2)ミキサー(ホバート社製 N−50)を使用し、ホイッパーで高速1分、中速3分。低速で1分ミキシングした。
(3)ミキサーボールにエチレン処理した薄力粉100gを加え、ミキサーのビーターで低速30秒混ぜ合わせた。
(4)六号のデコ缶に生地を320g流し入れた。
(5)180℃で30分間焼成した。
(6)オーブンから取り出し、型から取り出して粗熱をとってからビニル袋にパッキングした。
【0021】
得られた各ケーキについて、表1に示す評価基準に基づいて、製造の翌日と2日後の食感を10名のパネラーで評価した。食感については未処理小麦粉を使用した場合の食感と比較した。得られた結果を下記の表2に示す。さらに試験例1におけるエチレン処理の温度を0、3又は20℃と変化させ、エチレン濃度10ppmで7日間保存したのちケーキ製造試験を実施した結果を表3に示す。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】
【表3】
【0025】
実施例1〜12は、翌日及び2日後の食感ともに未処理の小麦粉を使用した場合と比べ優れていた。
これに対し、エチレン濃度が0.1ppm未満である比較例1〜3及び保存日数が1日未満である比較例4、6及び7は翌日及び2日後の食感ともに未処理の小麦粉を使用した場合と大差がなく不適であった。またエチレン濃度が1000ppmを越える比較例9〜12及び保存日数が14日を越える比較例5及び8では食感についても、ねちゃつきが出て口溶けが悪く不適であった。
【0026】
また保存温度を変化させたところ、生地性、食感ともに3℃以上の場合がより改善効果があることが明らかとなった。