(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来、銀行券、旅券、商品券及び各種証明書等の貴重製品は、偽造防止技術を付与することが求められることから、貴重製品の真偽判別を目視により行う偽造防止技術が多数開示されている。例えば、回折格子により複数の画像が形成されたホログラムが代表例として挙げられ、ホログラムは、光の入射角に応じて回折パターンからの反射光量が変化することで複数の画像が観察されるものである。
【0003】
このホログラムに更なる偽造防止機能を付与した技術として、本出願人は、ホログラムに形成された金属箔を部分的に除去することで、透過光下で観察される潜像画像が形成されたホログラムについて出願している(例えば、特許文献1参照)。この技術は、金属箔に規則的なピッチ及び画線幅によって形成された非金属箔領域を形成し、さらには、潜像画像部分の画線幅を他の画線幅よりも太く形成するか、又は画線の位相を異ならせて形成することで、他の領域と異なる透過光が発生し、潜像画像が観察されるものである。
【0004】
また、本出願人は、ホログラムの金属箔に複数の貫通孔を設けることで、反射光下では回折格子による複数の画像が観察され、透過効果では反射光下と異なる画像が観察され、更にはホログラム上にレンチキュラーレンズ等の判別具を介在させて透過光下で観察した場合に、新たな画像が観察される偽造防止用形成体を出願している(例えば、特許文献2参照)。
【0005】
また、その他の偽造防止技術を付与した印刷物として、本出願人は、高い反射性を有する材料により、規則的に所定のピッチで複数形成された蒲鉾状の第1の画線を形成し、第1の画線上に潜像画像の基となる画像を部分的に切り出した第2の画線を、第1の画線と異なる反射特性を有する色材によって第1の画線と同一のピッチで形成することで、観察角度を変化させると動画的な潜像画像が観察される印刷物について出願している(例えば、特許文献3参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1及び特許文献2の発明では、透過光下において観察される潜像画像を付与することはできるものの、金属箔を部分的に除去していることから、ホログラム上に形成された回折格子による画像の視認性が低下するという課題が残されていた。
【0008】
また、特許文献2の発明では、判別具を用いることで、偽造防止効果の向上が図れているものの、真偽判別時に透過光下において判別具を重ねるという複雑な観察条件が必要となることから、銀行窓口等の真正性を判断する者が瞬時に真偽判別することができるものではないという課題が残されていた。
【0009】
さらに、特許文献1及び特許文献2の発明では、反射光下と透過光下で観察される画像が全く別の画像であるという、画像のスイッチ効果はあるものの、潜像画像が動画的に観察されるような効果を有していないため、偽造防止効果の更なる向上が求められていた。
【0010】
また、特許文献3の発明には、複数の製造上の課題がある。一つ目の課題は、基材上に凸状の画線を形成するため、流通過程で凸状の画線及び凸状の画線上に形成された潜像画線が損傷しやすく、動画的効果が消失するおそれがあることや、印刷物を一定量重ねた際に、凸状の画線が形成された領域と、それ以外の領域における積載高さに偏りが生じるという課題が残されていた。
【0011】
さらに、特許文献3における二つ目の課題としては、潜像画像の動的効果を得るために必須となる、凸状の画線表面から高い光反射性を付与する必要があるため、凸状の画線を形成するインキには、金、銀又はパール等の光輝性材料を含むインキが用いられるが、各々の印刷画線において、光輝性材料を各々の凸状の画線表面に配向させなければ、高い光反射性を付与することができないことである。この、高い光反射性を得ることができない理由について説明する。
【0012】
図11は、パール顔料を含むスクリーンインキにより、凸状の画線を形成した状態を示すものである。凸状の画線1´に含まれるパール顔料が、インキ皮膜内部において分散された場合、
図11(a)に示すように、凸状の画線1´表面に入射した光源4がインキ皮膜内部のパール顔料に到達することから、インキ皮膜内部のワニスに吸収されるとともに、各々のパール顔料が配向する方向に光が分散されて反射することから、強い正反射光を得ることができない。一方、
図11(b)に示すように、パール顔料が凸状の画線1´表面に配向した状態の場合、画線1´表面に入射する光源5は、皮膜表面に配向するパール顔料によって反射し、強い正反射光を得ることができるのである。よって、強い正反射光を得るためには、顔料配向性を考慮した形成方法が必須となる。
【0013】
パール顔料等を含む凸状の画線において、画線表面に顔料を配向させる機能を得るためには、表面配向性に優れたリーフィング処理が施された材料等を用いることが必須となり、このリーフィング処理された材料は、非常に高価であることから、コスト面における課題が残されていた。
【0014】
本発明は、前述した課題を解決するために創出されたものであり、凸状の画線を印刷方式で形成するのではなく、銀箔、金箔及びホログラム等の金属箔を貼付方式(加工方式)によって形成し、貼付時の刻印により金属箔自体に凸形状の画線を形成することで、強い正反射光を創出する凸状の画線を正確に形成することができる。この正確に形成された凸状の画線上に第2の潜像画線を形成することで、動画的な潜像画像を視認することができる偽造防止媒体である。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明の偽造防止媒体は、基材上の少なくとも一部に、光反射性層によって形成された蒲鉾状の第1の画線が第1の方向に沿って規則的に第1のピッチで複数形成された蒲鉾状画線群と、正反射光下において第1の画線と色彩の異なる第2の画線が前記第1の方向に沿って規則的に第1のピッチで複数形成された潜像画線群を備え、潜像画線群は、蒲鉾状画線群に重畳する位置に形成され、蒲鉾状画線群は、基材内部に押し込まれて形成されたことで各々の第1の画線に隣接又は挟まれた非画線部が、基材の厚さより薄い状態として形成され、潜像画線群は、潜像画像の基となる基画像を所定の幅で分割したフレーム内画像を第1の方向に沿って隣接する各々のフレーム内画像の一部が重複するように所定のピッチずつずらして形成されたフレーム内画像を、第1の方向沿って所定の縮率で圧縮して形成された各々の第2の画線が各々の第1の画線の少なくとも一部に重なるように形成され、偽造防止
媒体を正反射光下で観察した場合に、潜像画像が観察され、更には正反射光下で蒲鉾状画線群の表面に入射する光の位置を変更することで、潜像画像が動画的に観察されることを特徴とする偽造防止
媒体である。
【0016】
また、本発明の偽造防止媒体における潜像画線群は、各々のフレーム内画像の幅方向における中心線と、各々の第1の画線における画線幅方向の中心線が一致するように重ねて形成されたことを特徴とする偽造防止媒体である。
【0017】
また、本発明の偽造防止媒体における光反射性層は、蒸着薄膜層であることを特徴とする偽造防止媒体である。
【0018】
また、本発明の偽造防止媒体は、第1の画線における蒲鉾状の最頂部の高さが基材表面の高さと同一であることを特徴とする偽造防止媒体である。
【0019】
また、本発明の偽造防止媒体の作製方法であって、基材上の少なくとも一部に形成又は貼付された光反射性層に、蒲鉾状の凹部を有する型を用いて基材の内部に押し込まれた複数の第1の画線を形成する蒲鉾状画線群の作製工程と、蒲鉾状画線群上に第1の画線と色彩の異なるインキによって複数の第2の画線を印刷する潜像画線群の作製工程により形成されたことを特徴とする偽造防止媒体の作製方法である。
【0020】
さらに、本発明の偽造防止媒体の作製方法における蒲鉾状画線群は、基材に光反射性層を貼付する際の圧力によって型押しされたことを特徴とする偽造防止媒体の作製方法である。
【発明の効果】
【0021】
本発明の偽造防止媒体は、第1の画線(凸部)を型押しによる加工技術で形成するため、第1の画線(凸部)の断面形状が常に同一で、かつ、滑らかな蒲鉾状の画線を確実に形成することができる。そのため、より滑らかな動画的な動きの潜像画像を観察することができるため、潜像画像の視認性が向上し、高度な偽造防止効果を得るという効果を奏する。
【0022】
また、本発明の偽造防止媒体は、高い光反射性を有する光反射性層自体に蒲鉾状の画線を形成することから、印刷方式によって凸状の画線を形成する方法と比較して、極めて高い光反射性を得ることができる。この結果、暗い環境、すなわち、少ない光しか発生しない環境下においても潜像画像の視認性が良好であるという効果を奏する。
【0023】
さらに、本発明の偽造防止媒体は、蒲鉾状の画線を型押しにより基材内部に押し込んで形成するため、基材表面から大きく突起した状態とすることなく凸状の画線を形成することができることから、印刷物を重ねて積載しても高さに偏りが生じることなく、かつ、印刷画線の破損等を抑制することができるという効果を奏する。
【発明を実施するための形態】
【0025】
本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。しかしながら、本発明は、以下に述べる実施するための形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲記載における技術的思想の範囲内であれば、その他いろいろな実施の形態が含まれる。
【0026】
(本発明の構成)
図1は、本発明の偽造防止媒体3を基材B上に形成した商品券タイプの印刷物Sを示す図である。印刷物Sは、基材Bとなる用紙表面に、オフセット印刷によって形成された地紋模様J、凹版印刷によって形成された人像H及び料額Rを有している。
【0027】
印刷物S上に形成された偽造防止媒体3は、貼付機等の加工機により、基材B上に銀箔等の光反射性シートAを貼付した後に、オフセット印刷により潜像画像の基となる第2の画線が形成されたものである。なお、偽造防止媒体3における第1の画線は、貼付機により銀箔等の光反射性シートAを貼付する際に凸状の画線を形成することができる凹状の型を用いて刻印し、光反射性シートAを表面に有する凸状の画線が形成されるように型押しにより形成しているが、形成方法については後述にて詳細に説明する。
【0028】
また、本発明の偽造防止媒体3を形成する基材Bは、紙、プラスチック及びフィルム等を用いることが可能であり、光反射性シートAを貼付して第1の画線1を形成し、更には第1の画線1上に第2の画線2を形成することができる基材Bであれば何ら限定されるものではない。基材Bの厚みは、好ましくは、0.05〜1.0mmの厚みを有する基材Bを用いることが望ましい。これは、基材Bへ光反射性シートAを貼付する際に、基材B内部に光反射性シートAを押し込むことで第1の画線1を形成することから、基材B自体が所定の厚みを有する必要があるためである。厚さ0.05mm以下の基材を用いた場合、光反射性シートAに適正な凸形状を有する第1の画線1を形成することができないため、好ましくない。また、厚さ1.0mm以上の基材Bを用いた場合、基材B内部への光反射性シートAの押し込み量が多くなり、結果として基材B表面の高さより低い第1の画線1が形成されることから、潜像画像の視認性が劣り、好ましくない。
【0029】
また、基材Bへの第1の画線1の形成は、地紋Jを形成するオフセット印刷、料額R及び人像Hを形成する凹版印刷が形成された状態で貼付しても良いが、第1の画線1上に形成する第2の画線2の印刷を考慮すると、地紋J等の印刷前の基材Bに光反射性シートAを貼付することで第1の画線1を形成し、第1の画線1が形成された基材Bに対して、地紋J、料額R、人像H及び第2の画線2を形成することで、1パス工程により印刷物Sを得ることができる。
【0030】
図2は、
図1の印刷物Sにおける偽造防止媒体3を拡大した状態を示すものである。本発明の偽造防止媒体3は、
図2のように、基材B上に光反射性シートAを貼付する際に凹状の型によって型押しすることで凸状の第1の画線1を形成し、第1の画線1上に潜像画像の基となる第2の画線2が形成される。
【0031】
図3は、
図2の偽造防止媒体3におけるX−X部分の断面図を示すものである。
図3のように、基材Bに第1の画線1を形成する際に、基材B内部に押し込まれた状態で凸状の第1の画線1が形成され、更には第1の画線1上に潜像画像を形成する第2の画線2が形成される。第1の画線1は、所定の方向に沿って規則的に一定ピッチで形成された蒲鉾状の画線として形成され、第2の画線2は、第1の画線1と同一ピッチで規則的に形成されている。
【0032】
図4は、
図3の画線における部分的な拡大図を示すものであり、基材B上に形成された第1の画線1上に潜像画像を形成する第2の画線2が形成されたものである。
図4に示すとおり、基材B内部に押し込まれた光反射性シートAにより、規則的な蒲鉾状の第1の画線1が形成されるため、第1の画線1の表面には、
光反射性層1aが形成されている。また、規則的に形成された第1の画線1上に潜像画像の基となる第2の画線2を重ねて形成することで、第1の画線1における表面に形成された
光反射性層1aからの反射光と、第1の画線1上に形成された第2の画線2表面からの反射光量の差によって、潜像画像が出現するものである。なお、潜像画像の視認原理については、後述にて詳細に説明する。
【0033】
次に、第1の画線1の作製方法について
図5を用いて説明する。
図5(a)は、第1の画線1を形成する凹状の型を有する刻印K、第1の画線1表面に
光反射性層1aを形成する光反射性シートA、基材B及び光反射シートAを刻印Kとの間に挟み込んで固定する定盤Dを示すものである。
図5(a)の状態から、刻印Kを定盤D方向に移動させ、圧力をかけることで基材B内部に光反射性シートAが押し込まれた状態を示すのが
図5(b)であり、更には
図5(b)の工程により、基材B内部に光反射性シートAが押し込まれた状態を示すものが
図5(c)であり、基材B内部に押し込まれた、所定の高さ1T、所定のピッチ1P及び所定の幅1Wを有する第1の画線1が形成された状態を示すものであり、第1の画線1表面には、
光反射性層1aが形成された状態である。なお、刻印Kの半円状の凹部は、レーザ、エンドミルの加工及び腐食エッチング等、公知の方法で作製することができる。
【0034】
第1の画線は、凹状の刻印Kと定盤Dに挟まれた基材B及び光反射性シートを強圧により加圧して形成するため、加圧された基材Bの領域は全体的に凹んだ状態となるが、刻印Kの表面に形成された凹状の領域が凸上の第1の画線1となる。このとき、第1の画線1の断面形状は、蒲鉾状の半円形状により規則的に配置される。
【0035】
第1の画線1におけるピッチ1Pは、0.1〜0.5mmの範囲内とすることができ、好ましくは、0.2〜0.4mmが好適である。さらに、第1の画線1の高さ1Tは、0.01〜0.05mmの範囲内とすることができ、0.01〜0.03mmが好適である。なお、
図5では、第1の画線1が形成された基材B下部が平坦な状態として図示しているが、必須の構成ではないため、適宜選択して設計すれば良い。
【0036】
また、第1の画線1の表面に形成する
光反射性層1aは、蒸着薄膜層で形成することが望ましい。例えば、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、錫及び珪素等、公知の材料を用いれば良い。また、
光反射性層1aの厚さは、5〜900nmの範囲内で適宜選択すれば良い。また、蒸着薄膜層1aの色は、銀色、金色、虹彩色、パール色又は透明色等を用いることができ、適宜選択すれば良い。
【0037】
以上説明したように、本発明の第1の画線1は、貼付機等の加工技術よって強い正反射光を発生させる光反射性シートAに蒲鉾状の画線を強制的に形成されるため、印刷方式で懸念される形状変化による課題が解消される。そのため、常に安定した蒲鉾状の断面を作製することができる。一方、第1の画線1の表層には、強制的に
光反射性層1aが形成されるため、印刷により形成した場合のインキ層と比較して高い光反射性を得るとともに、印刷による形成時の課題であったインキに含まれる光輝性材料の表面配向性を得る材料を用いる必要がない。これにより、強制的に形成された蒲鉾状の強い光反射性を有する第1の画線1を形成することができることから、動画的効果が向上する。
【0038】
次に、第2の画線2の構成について
図6を用いて説明する。
図6(a)は、第2の画線2によって形成された基画像Mを示すものであり、「P」の文字が形成されたものである。第2の画線2は、基画像Mを任意のフレームFにより切り出して形成されたフレーム内画像を作製しているが、ここでは、基画像Mを切り出すフレーム幅FWを設定し、切り出した基画像Mの一部がオーバーラップするように所定の方向に沿って所定のずらし量FLにより各々のフレームF1〜F7を作製している。
【0039】
図6(a)において作製されたフレームF1〜F7は、
図6(b)のように分割され、各々のフレームF1〜F7を各々の第1の画線1上に重ねて形成するため、所定の縮率によって圧縮される。この、各々のフレームF1〜F7の圧縮幅2Wは、第1の画線1の幅1Wと同一又は第1の画線1の幅1W以下とすることが好ましい。第1の画線1の幅以上の幅でフレームFを圧縮した場合、第1の画線1上に形成した第2の画線2が第1の画線1の凸部が存在しない領域、すなわち、凸部の谷間となる間隔Y部分に形成されることから、観察されない画線部分が発生することでスムーズな動画効果を得ることができないため、好ましくない。また、各々のフレームF1〜F7の間隔Yについては、各々の第1の画線1に隣接又は挟まれた谷間部分の幅1P−1Wと同一とすることが好ましいが、第1の画線1の幅1Wと圧縮されたフレームFの幅2Wの関係により適宜選択することができる。また、潜像画像の作成方法は、米国特許第5708717号等、公知の技術を用いれば良い。
【0040】
また、第1の画線1上に形成する第2の画線2は、
光反射性層1a表面からの正反射時の色彩と異なる色彩とするものであれば特に限定されず、例えば、物体色を透明又は半透明とするインキを用いて形成することができる。第1の画線1の光沢度と第2の画線2の光沢度の差を大きくすることで潜像画像の視認性が向上することから、低光沢なマットインキを用いることが望ましい。また、これらのインキにチタンのような光遮断性の高い機能性材料を配合すると、より高い効果を得ることができる。
【0041】
第2の画線2の形成方法は、比較的に高解像度の印刷が可能なオフセット印刷方式、凸版印刷方式又はフレキソ印刷方式が適しているが、インクジェットプリンタ又はレーザプリンタ等のデジタル印刷機を用いて形成することも可能である。また、インキを用いずに形成する方法として、蒲鉾状の第1の画線1表面をレーザ加工機等で切削することで、正反射領域5を部分的に削除し、潜像画像を形成することができる。
【0042】
図7は、第1の画線1及び第2の画線2の位置関係を示すものである。第1の画線1は、所定のピッチ1P、所定の画線幅1Wによって規則的に形成された複数の蒲鉾状の画線T1〜T7として形成され、第2の画線2は、前述したフレームF画像が所定の圧縮幅2Wにより所定のピッチ2Pで形成された複数のフレームF1〜F7が形成される。第1の画線1のピッチ1Pと第2の画線2のピッチ2Pは、同一とする必要があり、各々の第1の画線1上に各々の第2の画線2が形成される、1対1の関係(例えば、第1の画線T1上に第2の画線を含むフレームF1が形成される関係)とすることで、所定のずらし間隔FLによって基画像Mを切り出して形成された各々のフレームF1〜F7画像が結合されて潜像画像を表出することができる。
【0043】
次に、本発明の偽造防止媒体3における第1の画線1の形状を蒲鉾状の画線形状とする理由について、
図8を用いて説明する。
図8(a)は、蒲鉾状の第1の画線1上に第2の画線2が形成された状態であり、
図8(b)は、三角状の第1の画線1上に第2の画線が形成された状態であり、
図8(c)は、平坦状の第1の画線1上に第2の画線2が形成された状態である。
【0044】
前述した
図8(a)、
図8(b)及び
図8(c)の画線を第1の観察角度S1、第2の観察角度S2及び第3の観察角度S3から観察した場合に表出する潜像画像の状態を示したものが表1である。
【0046】
表1のように、蒲鉾状の第1の画線1上に第2の画線2を形成した場合、蒲鉾状の画線に入射する光によって選択される正反射領域がスムーズに移動することから、第1の観察角度S1、第2の観察角度S2及び第3の観察角度S3において潜像画像「P」が観察され、更には各々の観察条件までの間においてスムーズに移動する動画的な潜像画像を視認することができた。
【0047】
また、三角状の第1の画線1上に第2の画線2を形成した場合、第1の観察角度S1及び第3の観察角度S3で観察した場合には、潜像画像「P」を観察することができるが、第2の観察角度S2で観察した場合、潜像画像を視認することができなかった。さらに、三角状の第1の画線1を用いた場合、第1の観察角度S1から第2の観察角度S2に変化させる過程において潜像画像が消失し、第2の観察角度S2から第3の観察角度S3に変化させた際に潜像画像「P」が出現する状態となり、動画的効果は確認することができなかった。
【0048】
さらに、平坦状の第1の画線1上に第2の画線2を形成した場合、第1の観察角度S1及び第3の観察角度S3から潜像画像は観察されず、第2の観察角度S2のみで潜像画像「P」が観察された。よって、第1の画線1の形状により、第1の画線1表面に入射する光を正反射する領域(幅)が異なることから、スムーズな動画効果を有する潜像画像を形成するためには蒲鉾状の第1の画線とする必要がある。なお、本発明でいう蒲鉾状の第1の画線1の形状は、蒲鉾形立体のみならず、半円形状又は半楕円形状等の半円立方体の形状も含まれる。
【0049】
次に、本発明の偽造防止媒体3における潜像画像が動画的に観察される原理について、
図9及び
図10を用いて説明する。
図9は、1つの第1の画線1上に形成された第2の画線2が、蒲鉾状の第1の画線1表面に対する光源4の入射角度と視点6が異なることで第1の画線1上に形成された第2の画像2における正反射領域5が変化することを示す図であり、固定された光源4からの光により、第1の観察角度S1、第2の観察角度S2及び第3の観察角度S3を再現するため、基材Bを傾けて観察角度を変化させた状態を示すものである。
【0050】
蒲鉾状に形成された第1の画線1の表面に対して入射した光は、光の入射角度と法線をなす方向に強い正反射光を発する。そのため、
図9(a)の凸状の画線表面の左側方向に光源4を固定し、法線をなす方向である視点6から観察した場合、第1の画線1の左側に位置する画線表面のみが正反射領域5となるため、第1の画線1上に形成された第2の画線2の正反射領域5のみが部分的に選択されて観察される。また、
図9(b)の凸状の画線表面の中心方向に光を照射する位置に光源4を固定し、法線をなす方向である視点6から観察した場合、第1の画線1の中心に位置する画線表面のみが正反射領域5となるため、第1の画線1上に形成された第2の画線2の正反射領域5のみが部分的に選択されて観察される。更に、
図9(c)の凸状の画線表面の右側方向に光を照射する位置に光源4を固定し、法線をなす方向である視点6から観察した場合、第1の画線1の右側に位置する画線表面のみが正反射領域5となるため、第1の画線1上に形成された第2の画線2の正反射領域5のみが部分的に選択されて観察される。
【0051】
図10は、第1の観察角度S1、第2の観察角度S2及び第3の観察角度S3において、各々の第1の画線1及び第2の画線2の表面から選択される正反射領域5が変化することによって観察される、潜像画像の見え方を示すものである。
図10(a)は、第1の観察角度S1により観察される潜像画像を示すものである。前述の
図9(a)で説明したとおり、蒲鉾状の第1の画線1表面の左側に光源4を固定した際に正反射光領域5となるのは、各々の蒲鉾状の第1の画線1における左側の部分であることから、各々の画線における正反射光領域5の第2の画線2が結合されることで第1の画線T1からT5の間において、基画像Mである「P」が潜像画像として観察される。
【0052】
図10(b)は、第2の観察角度S2により観察される潜像画像を示すものである。前述の
図9(b)で説明したとおり、蒲鉾状の第1の画線表面の中心方向に光源4を固定した際に正反射領域5となるのは、各々の蒲鉾状の第1の画線1における中心部分であることから、各々の画線における正反射光領域5の第2の画線2が結合されることで第1の画線T2からT6の間において、基画像Mである「P」が潜像画像として観察される。
【0053】
図10(c)は、第3の観察角度S3により観察される潜像画像を示すものである。前述の
図9(c)で説明したとおり、蒲鉾状の第1の画線表面の右側方向に光源4を固定した際に正反射光領域5となるのは、各々の蒲鉾状の第1の画線1における左側部分であることから、各々の画線における正反射光領域5の第2の画線2が結合されることで第1の画線T3からT7の間において、基画像Mである「P」が潜像画像として観察される。以上のように、基画像Mの一部が重複するように切り出されたフレームFを蒲鉾状の第1の画線1に重ねて配置することで、観察角度の変化によって動画的に観察される潜像画像「P」が出現する。
【0054】
なお、前述の説明において、潜像画像の視認効果及び動画的効果を説明するため、少ない画線構成で説明したがこれに限定されるものではなく、スムーズな動画的効果を得るためには、多くの画線によって潜像画像を形成することが好ましい。