(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記光半導体封止用硬化性組成物を硬化して得られる硬化物の25℃,589nm(ナトリウムのD線)での屈折率が1.30以上1.40未満であることを特徴とする請求項1から請求項10のうちいずれか1項に記載の光半導体封止用硬化性組成物。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、耐衝撃性及び耐クラック性に優れ、さらに低いガス透過性を有する硬化物を与える光半導体封止用硬化性組成物、及び該光半導体封止用硬化性組成物を硬化して得られる硬化物により光半導体素子が封止された光半導体装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために、本発明では、(A)1分子中に2個以上のアルケニル基を有し、さらに主鎖中にパーフルオロポリエーテル構造を有し、且つアルケニル基含有量が0.0050〜0.200mol/100gである直鎖状ポリフルオロ化合物:100質量部、
(B)下記一般式(1)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン、
【化1】
(式中、aは1〜50の整数であり、bは1〜50の整数であり、a+bは2〜100の整数であり、Gは、互いに独立して、ケイ素原子、酸素原子又は窒素原子を含んでも良い2価の炭化水素基を介してケイ素原子に結合した1価のパーフルオロアルキル基又は1価のパーフルオロオキシアルキル基であり、R
1は互いに独立して置換又は非置換の1価の炭化水素基であり、R
2は互いに独立して置換又は非置換の1価の炭化水素基であり、R
3は互いに独立して置換又は非置換の1価の炭化水素基である。ただし、−(SiO)(H)R
2−及び−(SiO)(G)R
3−の結合の順番は限定されない。)
(C)白金族金属系触媒:白金族金属原子換算で0.1〜500ppm、
(D)一分子中にケイ素原子に直結した水素原子と、ケイ素原子、酸素原子又は窒素原子を含んでも良い2価の炭化水素基を介してケイ素原子に結合した1価のパーフルオロアルキル基又は1価のパーフルオロオキシアルキル基と、酸素原子を含んでも良い2価の炭化水素基を介してケイ素原子に結合したエポキシ基若しくはトリアルコキシシリル基又はその両方とを有するオルガノポリシロキサン:0.10〜10.0質量部
を含有する光半導体封止用硬化性組成物であって、前記(B)成分の配合量は、該組成物中に含まれるアルケニル基1モルに対して、前記(B)成分中のケイ素原子に直結した水素原子が0.50〜2.0モルとなる量であり、前記光半導体封止用硬化性組成物を硬化して得られる硬化物の硬さが、JIS K6253−3:2012に規定されるタイプAデュロメータで30〜70の値であり、前記光半導体封止用硬化性組成物を硬化して得られる1mm厚の硬化物の水蒸気透過率が、10.0g/m
2・day以下であることを特徴とする光半導体封止用硬化性組成物を提供する。
【0011】
このような、上記(A)〜(D)成分を全て含有し、硬化物の硬度及び水蒸気透過率が上記範囲を有する付加硬化型フルオロポリエーテル系硬化性組成物である光半導体封止用硬化性組成物であれば、耐衝撃性及び耐クラック性に優れ、さらに低いガス透過性を有する硬化物を得ることができる。従って、前記光半導体封止用硬化性組成物の硬化物は、光半導体素子の封止材、特に、LEDを保護するための封止材に好適に用いることができる。
【0012】
さらに、(E)成分としてカルボン酸無水物:0.010〜10.0質量部
を含有することが好ましい。
【0013】
このような、上記(A)〜(E)成分を全て含有し、硬化物の硬度及び水蒸気透過率が上記範囲を有する付加硬化型フルオロポリエーテル系硬化性組成物である光半導体封止用硬化性組成物であれば、耐衝撃性、耐クラック性及び低ガス透過性を有し、さらに良好な接着性を有する硬化物を得ることができる。
【0014】
また、前記(A)成分が、下記一般式(2)で表される直鎖状ポリフルオロ化合物であることが好ましい。
【化2】
(式中、R
4及びR
5は互いに独立して、アルケニル基、又は、置換若しくは非置換の1価の炭化水素基であり、二つ以上はアルケニル基である。R
6は互いに独立して、水素原子、又は、置換若しくは非置換の1価の炭化水素基であり、d及びeはそれぞれ1〜150の整数であって、且つd+eの平均値は2〜300であり、fは0〜6の整数である。)
【0015】
さらに、前記(A)成分が、下記一般式(3)、下記一般式(4)及び下記一般式(5)からなる群より選択される1種以上の直鎖状ポリフルオロ化合物であることが好ましい。
【化3】
(式中、R
6、d、e及びfは上記と同じであり、R
7は互いに独立して置換又は非置換の1価の炭化水素基である。)
【化4】
(式中、R
6、R
7、d、e及びfは上記と同じである。)
【化5】
(式中、R
6、d、e及びfは上記と同じである。)
【0016】
このような(A)成分であれば、耐熱性、耐薬品性、耐溶剤性、離型性、撥水性、撥油性、低温特性等の性質のバランスがよく、封止材としてより優れた硬化物を得ることができる。
【0017】
また、前記(D)成分が、下記一般式(6)で表される環状オルガノポリシロキサンであることが好ましい。
【化6】
(式中、gは1〜6の整数であり、hは1〜4の整数であり、iは1〜4の整数であり、g+h+iは4〜10の整数であり、R
8は互いに独立して置換又は非置換の1価の炭化水素基であり、Jは互いに独立して、ケイ素原子、酸素原子又は窒素原子を含んでも良い2価の炭化水素基を介してケイ素原子に結合した1価のパーフルオロアルキル基又は1価のパーフルオロオキシアルキル基であり、Lは互いに独立して、酸素原子を含んでも良い2価の炭化水素基を介してケイ素原子に結合したエポキシ基若しくはトリアルコキシシリル基又はその両方である。ただし、−(SiO)(H)R
8−、−(SiO)(J)R
8−、及び−(SiO)(L)R
8−の結合の順番は限定されない。)
【0018】
このような(D)成分であれば、各種基材に対して良好な接着性を示す硬化物を得ることができる。
【0019】
さらに、前記(E)成分が、常圧下、23℃で液体であることが好ましい。
【0020】
このような(E)成分であれば、作業性により優れる。
【0021】
加えて、前記(E)成分が、下記一般式(7)で表される環状オルガノポリシロキサンであることが好ましい。
【化7】
(式中、jは1〜6の整数、kは1〜4の整数、lは1〜4の整数、j+k+lは4〜10の整数、R
9は互いに独立して置換又は非置換の1価の炭化水素基であり、Mは互いに独立して、ケイ素原子、酸素原子又は窒素原子を含んでも良い2価の炭化水素基を介してケイ素原子に結合した1価のパーフルオロアルキル基又は1価のパーフルオロオキシアルキル基であり、Qは互いに独立して、2価の炭化水素基を介してケイ素原子に結合した環状無水カルボン酸残基である。ただし、−(SiO)(H)R
9−、−(SiO)(M)R
9−及び−(SiO)(Q)R
9−の結合の順番は限定されない。)
【0022】
このような(E)成分であれば、各種基材に対する接着性の向上した硬化物を得ることができる。
【0023】
また、前記1価のパーフルオロアルキル基又は1価のパーフルオロオキシアルキル基が、互いに独立に下記一般式(8)又は一般式(9)で表される基であることが好ましい。
C
mF
2m+1− (8)
(式中、mは1〜10の整数である。)
【化8】
(式中、nは1〜10の整数である。)
【0024】
上記一般式(1)中のG、上記一般式(6)中のJ及び上記一般式(7)中のMに含まれる1価のパーフルオロアルキル基又は1価のパーフルオロオキシアルキル基がこのようなものであれば、(A)成分との相溶性、分散性及び硬化後の均一性のより優れた組成物とすることができる。
【0025】
また、前記光半導体封止用硬化性組成物を硬化して得られる硬化物の25℃,589nm(ナトリウムのD線)での屈折率が1.30以上1.40未満であることが好ましい。
【0026】
このように、屈折率が、1.30以上1.40未満であれば、本発明の組成物を硬化して得られる硬化物によりLEDが封止された光半導体装置において、LEDから発せられた光を外部に取り出せる効率が不十分になる恐れがないために好ましい。
【0027】
また、本発明は、光半導体素子と、該光半導体素子を封止するための、上記本発明の光半導体封止用硬化性組成物を硬化して得られる硬化物を有することを特徴とする光半導体装置を提供する。
【0028】
本発明の光半導体封止用硬化性組成物は、耐衝撃性及び耐クラック性に優れ、さらに低いガス透過性を有する硬化物を与えることができるため、この硬化物により光半導体素子が封止された光半導体装置は、該光半導体装置同士が衝突しても、部材の損傷が発生し難くなるため、歩留まり及び生産性を向上することができる。また、温度サイクル試験を行っても、硬化物にクラックが発生し難くなるため、信頼性を向上することができる。さらに、硫黄系ガスが硬化物を透過し難くなるため、明るさの低下を抑えることができる。
【0029】
また、前記光半導体素子が、発光ダイオードであることが好ましい。
【0030】
このように、本発明の光半導体封止用硬化性組成物の硬化物は、特に発光ダイオードを保護するための封止材として好適に用いることができる。
【発明の効果】
【0031】
本発明の光半導体封止用硬化性組成物は、上記(A)〜(D)成分、さらに必要により(E)成分を組み合わせることにより、その硬化物は良好な耐衝撃性及び耐クラック性、さらに低ガス透過性を有するため、この硬化物により光半導体素子が封止された光半導体装置は、ボンディングワイヤの断線など部材を損傷することなく製造することができる。また、温度サイクル試験を行っても、硬化物のクラックの発生が抑えられる。更に、該光半導体装置を、硫黄系ガスに曝される環境下で使用しても、明るさの低下を抑えることができるため、LEDを保護する封止材として適するものとなる。
【発明を実施するための形態】
【0034】
上記のように、良好な耐衝撃性及び耐クラック性、さらに低ガス透過性を有する光半導体封止用硬化性組成物、及び該組成物を硬化して得られる硬化物により光半導体素子が封止された光半導体装置が求められている。
【0035】
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を行った。その結果、下記(A)〜(D)成分を含有する組成物であれば、良好な耐衝撃性及び耐クラック性、さらに低ガス透過性を有する硬化物を与える光半導体封止用硬化性組成物となることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0036】
以下、本発明の実施の形態について具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
【0037】
[(A)成分]
本発明の(A)成分は、1分子中に2個以上のアルケニル基を有し、さらに主鎖中にパーフルオロポリエーテル構造を有し、且つアルケニル基含有量が0.0050〜0.200mol/100gである直鎖状ポリフルオロ化合物である。
【0038】
上記(A)成分に含まれるアルケニル基としては、好ましくは炭素数2〜8、特に炭素数2〜6で、かつ末端にCH
2=CH−構造を有するものが好ましく、例えばビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基等が挙げられ、中でもビニル基やアリル基が特に好ましい。
【0039】
上記(A)成分に含まれるパーフルオロポリエーテル構造としては、下記一般式(10)又は下記一般式(11)で表される2価のパーフルオロポリエーテル基が好ましい。
【0041】
上記一般式(10)において、pは2又は3であり、q及びsはそれぞれ1〜150の整数が好ましく、より好ましくは1〜100の整数であって、且つq+sの平均値は好ましくは2〜300、より好ましくは5〜200であり、rは好ましくは0〜6の整数、より好ましくは0〜4の整数である。
【0042】
また、上記一般式(11)において、tは2又は3が好ましく、uは1〜300の整数が好ましく、より好ましくは1〜200の整数であり、vは1〜80の整数が好ましく、より好ましくは1〜50の整数であって、且つu+vの平均値は好ましくは2〜380、より好ましくは2〜250である。
【0043】
上記(A)成分に含まれるアルケニル基含有量は0.0050〜0.200mol/100gであり、好ましくは0.0080〜0.150mol/100gである。アルケニル基含有量が0.0050mol/100gより少ない場合には、架橋度合いが不十分となり硬化不具合が生じ、アルケニル基含有量が0.200mol/100gを超える場合には、この硬化物のゴム弾性体としての機械的特性が損なわれる恐れがある。
【0044】
(A)成分の好ましい例として、下記一般式(2)で表される直鎖状ポリフルオロ化合物が挙げられる。
【化11】
(式中、R
4及びR
5は互いに独立して、アルケニル基、又は、置換若しくは非置換の1価の炭化水素基であり、二つ以上はアルケニル基である。R
6は互いに独立して、水素原子、又は、置換若しくは非置換の1価の炭化水素基であり、d及びeはそれぞれ1〜150の整数であって、且つd+eの平均値は2〜300であり、fは0〜6の整数である。)
【0045】
ここで、R
4及びR
5に含まれるアルケニル基としては、上記と同じものが挙げられ、それ以外の置換又は非置換の1価の炭化水素基としては、炭素原子数1〜12の1価炭化水素基が好ましく、特に炭素原子数1〜10の1価炭化水素基が好ましく、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基等のアルキル基;フェニル基、トリル基等のアリール基;ベンジル基、フェニルエチル基等のアラルキル基などや、これらの基の水素原子の一部又は全部をフッ素等のハロゲン原子で置換した置換1価炭化水素基などが挙げられる。中でもメチル基やエチル基が特に好ましい。
【0046】
R
6に含まれる置換又は非置換の1価の炭化水素基としては、上述したR
4及びR
5の置換又は非置換の1価の炭化水素基の例示と同様の基が挙げられる。
【0047】
また、d及びeはそれぞれ1〜150の整数が好ましく、より好ましくは1〜100の整数であって、且つd+eの平均値は2〜300が好ましく、より好ましくは2〜200である。また、fは0〜6の整数が好ましく、より好ましくは0〜4の整数である。
【0048】
(A)成分の、より好ましい例としては、下記一般式(3)〜(5)で表される直鎖状ポリフルオロ化合物が挙げられる。
【0050】
上記一般式(3)〜(5)において、R
6は上記と同じ基であり、d、e及びfは上記と同じである。また、R
7は、互いに独立して置換又は非置換の1価の炭化水素基であり、上述したR
4及びR
5の置換又は非置換の1価の炭化水素基の例示と同様の基が挙げられる。
【0051】
上記一般式(3)で表される直鎖状ポリフルオロ化合物の具体例としては、下記の化合物が挙げられる。以下、Meはメチル基を、Etはエチル基を示す。
【0052】
【化15】
(式中、d及びeは上記と同様である。)
【0053】
また、上記一般式(4)で表される直鎖状ポリフルオロ化合物の具体例としては、下記式で表されるものが挙げられる。
【化16】
(式中、d及びeは上記と同様である。)
【0054】
さらに、上記一般式(5)で表される直鎖状ポリフルオロ化合物の具体例としては、下記式で表されるものが挙げられる。
【化17】
(式中、d及びeは上記と同じである。)
【0055】
また、上記(A)成分の23℃における粘度は、JIS K7117−1:1999に規定された粘度測定で、500〜100,000mPa・sが好ましく、より好ましくは1,000〜50,000mPa・sの範囲内にあることが、本発明の組成物をLEDの封止材として使用するのに望ましい。
【0056】
上記(A)成分の直鎖状ポリフルオロ化合物は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。即ち、上記一般式(3)〜(5)で表される直鎖状ポリフルオロ化合物の中で、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
【0057】
[(B)成分]
(B)成分は、下記一般式(1)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンであり、上記(A)成分の架橋剤として機能するものである。また、この(B)成分は本発明の組成物を硬化して得られる硬化物の低いガス透過性に寄与する。
【化18】
(式中、aは1〜50の整数であり、bは1〜50の整数であり、a+bは2〜100の整数であり、Gは、互いに独立して、ケイ素原子、酸素原子又は窒素原子を含んでも良い2価の炭化水素基を介してケイ素原子に結合した1価のパーフルオロアルキル基又は1価のパーフルオロオキシアルキル基であり、R
1は互いに独立して置換又は非置換の1価の炭化水素基であり、R
2は互いに独立して置換又は非置換の1価の炭化水素基であり、R
3は互いに独立して置換又は非置換の1価の炭化水素基である。ただし、−(SiO)(H)R
2−及び−(SiO)(G)R
3−の結合の順番は限定されない。)
【0058】
上記一般式(1)において、aは1〜50の整数、好ましくは1〜30の整数であり、bは1〜50の整数、好ましくは1〜30の整数であり、a+bは2〜100の整数、好ましくは2〜60の整数である。ただし、−(SiO)(H)R
2−及び−(SiO)(G)R
3−の結合の順番は限定されない。
【0059】
また、上記一般式(1)のGは、互いに独立して、ケイ素原子、酸素原子又は窒素原子を含んでも良い2価の炭化水素基を介してケイ素原子に結合した1価のパーフルオロアルキル基又は1価のパーフルオロオキシアルキル基である。このGは、(A)成分との相溶性、分散性及び硬化後の均一性等の観点から適宜導入される基である。
【0060】
この1価のパーフルオロアルキル基又は1価のパーフルオロオキシアルキル基としては、下記一般式(8)及び(9)で表される基が挙げられる。
C
mF
2m+1− (8)
(式中、mは1〜10の整数、好ましくは3〜7の整数である。)
【化19】
(式中、nは1〜10の整数、好ましくは2〜8の整数である。)
【0061】
また、上記1価のパーフルオロアルキル基や1価のパーフルオロオキシアルキル基とケイ素原子を繋ぐ、ケイ素原子、酸素原子又は窒素原子を含んでも良い2価の炭化水素基としては、炭素数が2〜12のアルキレン基、あるいは該基にエーテル結合、ケイ素原子、アミド結合、2価の芳香族炭化水素基、カルボニル結合等を介在させたものが挙げられ、具体的には以下に示される基が例示できる。
【化20】
【0062】
さらに、上記一般式(1)のR
1は、互いに独立して置換又は非置換の1価の炭化水素基であり、上述したR
4及びR
5の置換又は非置換の1価の炭化水素基の例示と同様の基が挙げられる。中でも、特にメチル基が好ましい。
【0063】
また、上記一般式(1)のR
2は、互いに独立して置換又は非置換の1価の炭化水素基であり、上述したR
1の置換又は非置換の1価の炭化水素基の例示と同様の基が挙げられる。
【0064】
さらに、上記一般式(1)のR
3は、互いに独立して置換又は非置換の1価の炭化水素基であり、上述したR
1の置換又は非置換の1価の炭化水素基の例示と同様の基が挙げられる。
【0065】
このような上記一般式(1)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンとしては、具体的には下記化合物を例示できる。尚、Meはメチル基、Etはエチル基、Phはフェニル基を示す。
【0069】
この(B)成分は、1種単独で使用してもよいし、2種以上のものを併用してもよい。上記(B)成分の配合量は、本発明の組成物中に含まれるアルケニル基1モルに対して、該(B)成分中のケイ素原子に直結した水素原子が0.50〜2.0モル、より好ましくは0.70〜1.6モルとなる量である。該ケイ素原子に直結した水素原子が0.50モルより少ないと、架橋度合いが不十分になり、一方、2.0モルより多いと、保存性が損なわれたり、硬化後得られる硬化物の物性が低下したりする恐れがある。
【0070】
[(C)成分]
本発明の(C)成分である白金族金属系触媒は、ヒドロシリル化反応触媒である。ヒドロシリル化反応触媒は、組成物中に含有されるアルケニル基、特には(A)成分中のアルケニル基と、組成物中に含有されるSiH基、特には(B)成分中のSiH基との付加反応を促進する触媒である。このヒドロシリル化反応触媒は、一般に貴金属又はその化合物であり、高価格であることから、比較的入手し易い白金又は白金化合物がよく用いられる。
【0071】
白金化合物としては、例えば、塩化白金酸又は塩化白金酸とエチレン等のオレフィンとの錯体、アルコールやビニルシロキサンとの錯体、シリカ、アルミナ、カーボン等に担持した金属白金等を挙げることができる。白金又はその化合物以外の白金族金属系触媒として、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、パラジウム系化合物も知られており、例えば、RhCl(PPh
3)
3、RhCl(CO)(PPh
3)
2、Ru
3(CO)
12、IrCl(CO)(PPh
3)
2、Pd(PPh
3)
4等を例示することができる。なお、前記式中、Phはフェニル基を示す。
【0072】
これらの触媒の使用にあたっては、それが固体触媒であるときには固体状で使用することも可能であるが、より均一な硬化物を得るためには塩化白金酸や錯体を、例えば、トルエンやエタノール等の適切な溶剤に溶解したものを(A)成分の直鎖状ポリフルオロ化合物に相溶させて使用することが好ましい。
【0073】
(C)成分の配合量は、ヒドロシリル化反応触媒としての有効量であり、(A)成分100質量部に対して0.1〜500ppm、特に好ましくは0.5〜200ppm(白金族金属原子の質量換算)であるが、希望する硬化速度に応じて適宜増減することができる。
【0074】
[(D)成分]
本発明の(D)成分は、一分子中にケイ素原子に直結した水素原子と、ケイ素原子、酸素原子又は窒素原子を含んでも良い2価の炭化水素基を介してケイ素原子に結合した1価のパーフルオロアルキル基又は1価のパーフルオロオキシアルキル基と、酸素原子を含んでも良い2価の炭化水素基を介してケイ素原子に結合したエポキシ基若しくはトリアルコキシシリル基又はその両方とを有するオルガノポリシロキサンであり、本発明の組成物を硬化して得られる硬化物に自己接着性を与える接着付与剤としての機能を有する。
【0075】
上記(D)成分のオルガノポリシロキサンとしては、下記一般式(6)で表される環状オルガノポリシロキサンが好ましい。
【化24】
(式中、gは1〜6の整数であり、hは1〜4の整数であり、iは1〜4の整数であり、g+h+iは4〜10の整数であり、R
8は互いに独立して置換又は非置換の1価の炭化水素基であり、Jは互いに独立して、ケイ素原子、酸素原子又は窒素原子を含んでも良い2価の炭化水素基を介してケイ素原子に結合した1価のパーフルオロアルキル基又は1価のパーフルオロオキシアルキル基であり、Lは互いに独立して、酸素原子を含んでも良い2価の炭化水素基を介してケイ素原子に結合したエポキシ基若しくはトリアルコキシシリル基又はその両方である。ただし、−(SiO)(H)R
8−、−(SiO)(J)R
8−、及び−(SiO)(L)R
8−の結合の順番は限定されない。)
【0076】
上記一般式(6)において、gは1〜6の整数、好ましくは1〜5の整数、hは1〜4の整数、好ましくは1〜3の整数、iは1〜4の整数、好ましくは1〜3の整数、g+h+iは4〜10の整数、好ましくは4〜8の整数である。ただし、−(SiO)(H)R
8−、−(SiO)(J)R
8−及び−(SiO)(L)R
8−の結合の順番は限定されない。
【0077】
また、R
8は互い独立して置換又は非置換の1価の炭化水素基であり、上述したR
1の例示と同様の基が挙げられる。
【0078】
さらに、Jは互いに独立して、ケイ素原子、酸素原子又は窒素原子を含んでも良い2価の炭化水素基を介してケイ素原子に結合した1価のパーフルオロアルキル基又は1価のパーフルオロオキシアルキル基であり、上述したGの例示と同様の基が挙げられる。このJは、(A)成分との相溶性、分散性及び硬化後の均一性等の観点から適宜導入される基である。
【0079】
また、Lは互いに独立して、酸素原子を含んでも良い2価の炭化水素基を介してケイ素原子に結合したエポキシ基若しくはトリアルコキシシリル基又はその両方である。このようなエポキシ基としては、例えば、下記一般式(12)で表されるものが挙げられる。
【化25】
【0080】
上記一般式(12)において、R
10は酸素原子が介在してもよく、好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは1〜5の2価の炭化水素基であり、具体的には、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基、オクチレン基等のアルキレン基、シクロへキシレン基等のシクロアルキレン基、オキシエチレン基、オキシプロピレン基、オキシブチレン基等のオキシアルキレン基などが挙げられる。
【0081】
このようなエポキシ基の具体例としては、下記に示すものが挙げられる。
【化26】
【0082】
一方、上記トリアルコキシシリル基としては、例えば、下記一般式(13)で表されるものが挙げられる。
【化27】
【0083】
上記一般式(13)において、R
11は好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは1〜5の2価の炭化水素基であり、具体的には、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基、シクロヘキシレン基、オクチレン基等のアルキレン基などが挙げられる。また、R
12は好ましくは炭素数1〜8、より好ましくは1〜4の1価の炭化水素基であり、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基等のアルキル基などが挙げられる。
【0084】
このようなトリアルコキシシリル基の具体例としては、下記に示すものが挙げられる。
【化28】
【0085】
このような(D)成分としては、例えば下記の化合物が挙げられる。尚、Meはメチル基、Etはエチル基を示す。
【0092】
この(D)成分は、1種単独で使用してもよいし、2種以上のものを併用してもよい。また、(D)成分の使用量は、(A)成分100質量部に対して0.10〜10.0質量部、好ましくは0.50〜8.0質量部の範囲である。0.10質量部未満の場合には十分な接着性が得られず、10.0質量部を超えると組成物の流動性が悪くなり、また本発明の組成物を硬化して得られる硬化物の物理的強度が低下する恐れがある。
【0093】
[(E)成分]
本発明の光半導体封止用硬化性組成物は、任意成分として下記(E)成分を含有するものであることが好ましい。本発明の(E)成分は、カルボン酸無水物であり、上記(D)成分の接着付与能力を向上させ、本発明の組成物を硬化して得られる硬化物の自己接着性発現を促進させるためのものである。この(E)成分としては、エポキシ樹脂用の硬化剤として使用されているものはいずれも使用できる。
【0094】
上記(E)成分は、常圧下、23℃で液体であるものが好ましい。このような(E)成分であれば、作業性により優れる。
【0095】
さらに、上記(E)成分としては、下記一般式(7)で表される環状オルガノポリシロキサンが好ましい。
【化35】
(式中、jは1〜6の整数、kは1〜4の整数、lは1〜4の整数、j+k+lは4〜10の整数、R
9は互いに独立して置換又は非置換の1価の炭化水素基であり、Mは互いに独立して、ケイ素原子、酸素原子又は窒素原子を含んでも良い2価の炭化水素基を介してケイ素原子に結合した1価のパーフルオロアルキル基又は1価のパーフルオロオキシアルキル基であり、Qは互いに独立して、2価の炭化水素基を介してケイ素原子に結合した環状無水カルボン酸残基である。ただし、−(SiO)(H)R
9−、−(SiO)(M)R
9−及び−(SiO)(Q)R
9−の結合の順番は限定されない。)
【0096】
上記一般式(7)において、jは1〜6の整数、好ましくは1〜5の整数、kは1〜4の整数、好ましくは1〜3の整数、lは1〜4の整数、好ましくは1〜3の整数、j+k+lは4〜10の整数、好ましくは4〜8の整数である。ただし、−(SiO)(H)R
9−、−(SiO)(M)R
9−及び−(SiO)(Q)R
9−の結合の順番は限定されない。
【0097】
また、R
9は互いに独立して置換又は非置換の1価の炭化水素基であり、上述したR
1の例示と同様の基が挙げられる。
【0098】
さらに、Mは、互いに独立して、ケイ素原子、酸素原子又は窒素原子を含んでも良い2価の炭化水素基を介してケイ素原子に結合した1価のパーフルオロアルキル基又は1価のパーフルオロオキシアルキル基であり、上述したGの例示と同様の基が挙げられる。このMは、(A)成分との相溶性、分散性及び硬化後の均一性等の観点から適宜導入される基である。
【0099】
また、Qは互いに独立して、2価の炭化水素基を介してケイ素原子に結合した環状無水カルボン酸残基であり、具体的には下記一般式(14)で表される基が挙げられる。
【化36】
【0100】
上記一般式(14)において、R
13は、炭素数1〜15の2価の炭化水素基が好ましく、具体的にはメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等が挙げられ、中でもエチレン基又はプロピレン基が特に好ましい。
【0101】
このような上記一般式(7)で表される(E)成分としては、例えば下記の化合物が挙げられる。尚、Meはメチル基、Etはエチル基を示す。
【0104】
この(E)成分は、1種単独で使用してもよいし、2種以上のものを併用してもよい。
上記(E)成分を含む場合の、上記(E)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対して0.010〜10.0質量部、好ましくは0.10〜5.0質量部の範囲である。0.010質量部以上の場合には、本発明の組成物の接着性発現を促進させるのに十分な効果を得ることができ、10.0質量部以下であれば、組成物の流動性が良好となり、また組成物の保存安定性を保つことができる。
【0105】
[その他の成分]
本発明の光半導体封止用硬化性組成物においては、その実用性を高めるために、上記の(A)〜(D)成分及び任意成分である(E)成分以外にも、可塑剤、粘度調節剤、可撓性付与剤、無機質充填剤、反応制御剤、(E)成分以外の接着促進剤等の各種配合剤を必要に応じて添加することができる。これら添加剤の配合量は任意である。
【0106】
可塑剤、粘度調節剤、可撓性付与剤として、下記一般式(15)で表されるポリフルオロモノアルケニル化合物及び/又は下記一般式(16)、(17)で表される直鎖状ポリフルオロ化合物を併用することができる。
Rf−(T)
w−CH=CH
2 (15)
[式中、Rfは下記一般式(18)で示される基であり、
F−[CF(CF
3)CF
2O]
x−C
yF
2y− (18)
(式中、xは好ましくは1〜200、より好ましくは1〜150の整数であり、yは好ましくは1〜3の整数である。)
Tは−CH
2−、−OCH
2−、−CH
2OCH
2−又は−CO−NR
14−X−(但し、R
14は水素原子、メチル基、フェニル基又はアリル基であり、Xは−CH
2−、下記構造式(19)で示される基又は下記構造式(20)で示される基である。)、wは0又は1である。]
【化39】
【化40】
【0107】
X’−O−(CF
2CF
2CF
2O)
z−X’ (16)
(式中、X’はC
a’F
2a’+1−(a’は1〜3)で表される基であり、zは好ましくは1〜200の整数、より好ましくは2〜100の整数である。)
X’−O−(CF
2O)
b’(CF
2CF
2O)
c’−X’ (17)
(式中、X’は上記と同じであり、b’及びc’はそれぞれ1〜200の整数が好ましく、より好ましくは1〜100の整数であって、且つb’+c’の平均値は好ましくは2〜400、より好ましくは2〜300である。)
【0108】
上記一般式(15)で表されるポリフルオロモノアルケニル化合物の具体例としては、例えば下記のものが挙げられる。尚、Meはメチル基を示す。
【0109】
【化41】
(ここで、d’=1〜100である。)
【0110】
上記一般式(16)及び(17)で表される直鎖状ポリフルオロ化合物の具体例としては、例えば下記のものが挙げられる。
CF
3O−(CF
2CF
2CF
2O)
e’−CF
2CF
3
CF
3−[(OCF
2CF
2)
f’(OCF
2)
g’]−O−CF
3
(ここで、e’、f’及びg’はそれぞれ1〜200の整数が好ましく、より好ましくは1〜150の整数であり、f’+g’の平均値は好ましくは2〜400の整数、より好ましくは2〜300の整数である。)
【0111】
また、上記一般式(15)〜(17)で表されるポリフルオロ化合物の粘度(23℃)は、(A)成分と同様の測定方法で、5.00〜100,000mPa・s、特に50.0〜50,000mPa・sの範囲であることが望ましい。
【0112】
無機質充填剤の例としては、煙霧質シリカ、沈降性シリカ、球状シリカ、シリカエアロゲル等のシリカ粉末、又は該シリカ粉末の表面を各種のオルガノクロロシラン、オルガノジシラザン、環状オルガノポリシラザン等で処理してなるシリカ粉末、さらに該表面処理シリカ粉末を、上記一般式(8)で表される1価のパーフルオロアルキル基又は上記一般式(9)で表される1価のパーフルオロオキシアルキル基を有するオルガノシラン又はオルガノシロキサンで再処理してなるシリカ粉末等のシリカ系補強性充填剤、石英粉末、溶融石英粉末、珪藻土、炭酸カルシウム等の補強性又は準補強性充填剤、酸化チタン、酸化鉄、カーボンブラック、アルミン酸コバルト等の無機顔料、酸化チタン、酸化鉄、カーボンブラック、酸化セリウム、水酸化セリウム、炭酸亜鉛、炭酸マグネシウム、炭酸マンガン等の耐熱向上剤、アルミナ、窒化硼素、炭化珪素、金属粉末等の熱伝導性付与剤、カーボンブラック、銀粉末、導電性亜鉛華等の導電性付与剤等が挙げられる。また、フッ化マグネシウム、フッ化アルミニウム、フッ化カルシウム、フッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化トリウム酸化珪素等の25℃,589nm(ナトリウムのD線)での屈折率が1.50以下の無機微粒子も補強性充填剤として有用である。
【0113】
ヒドロシリル化反応触媒の制御剤の例としては、1−エチニル−1−ヒドロキシシクロヘキサン、3−メチル−1−ブチン−3−オール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、3−メチル−1−ペンチン−3−オール、フェニルブチノール等のアセチレン性アルコールや、上述したGと同様の1価のパーフルオロアルキル基又は1価のパーフルオロオキシアルキル基を有するクロロシランとアセチレン性アルコールとの反応物、3−メチル−3−ペンテン−1−イン、3,5−ジメチル−3−ヘキセン−1−イン、トリアリルイソシアヌレート等、あるいはポリビニルシロキサン、有機リン化合物等が挙げられ、その添加により硬化反応性と保存安定性を適度に保つことができる。
【0114】
(E)成分以外の接着促進剤の例としては、ジルコニウムアルコキシドやジルコニウムキレート等の有機ジルコニウム化合物や、チタンアルコキシドやチタンキレート等の有機チタン化合物などが挙げられる。
【0115】
本発明の光半導体封止用硬化性組成物の製造方法は特に制限されず、上記(A)〜(D)成分、任意成分である(E)成分及びその他の任意成分を練り合わせることにより製造することができる。その際、必要に応じて、プラネタリーミキサー、ロスミキサー、ホバートミキサー等の混合装置、ニーダー、三本ロール等の混練装置を使用することができる。
【0116】
本発明の光半導体封止用硬化性組成物の構成に関しては、用途に応じて上記(A)〜(D)成分、任意成分である(E)成分及びその他の任意成分全てを1つの組成物として取り扱う、いわゆる1液タイプとして構成してもよいし、あるいは、2液タイプとし、使用時に両者を混合するようにしてもよい。
【0117】
本発明の光半導体封止用硬化性組成物は、加熱することにより硬化して、良好な耐衝撃性及び耐クラック性、さらに低ガス透過性を有する硬化物を与えるため、LED、IC、LSI及び有機EL等の光半導体素子などを保護する封止材として有用である。該光半導体封止用硬化性組成物の硬化温度は特に制限されないが、通常20〜250℃、好ましくは、40〜200℃である。また、その場合の硬化時間は架橋反応及び各種半導体パッケージ材料との接着反応が完了する時間を適宜選択すればよいが、一般的には10分〜10時間が好ましく、30分〜8時間がより好ましい。
【0118】
本発明の組成物を硬化して得られる硬化物の、JIS K6253−3:2012に規定されるタイプAデュロメータ硬さは、30〜70であり、好ましくは30〜68である。30未満の場合、LED封止材としての耐衝撃性に劣る恐れがある。一方、70より高いとLED封止材としての耐クラック性に劣る恐れがある。
【0119】
また、本発明の組成物を硬化して得られる1mm厚の硬化物の水蒸気透過率は、10.0g/m
2・day以下である。この水蒸気透過率は、好ましくは8.0g/m
2・day以下である。10.0g/m
2・dayを超えると、LEDの周辺が銀でメッキされた光半導体装置において、本発明の組成物を硬化して得られる硬化物をLEDの封止材として用いた場合、硫黄系ガスに曝されると、銀が該ガスによって黒色化して明るさが低下してしまう恐れがある。尚、上記水蒸気透過率は、JIS K7129:2008に準拠したLyssy社製L80−5000型水蒸気透過度計を用いて測定した値である。
【0120】
また、本発明の組成物を硬化して得られる硬化物の、25℃,589nm(ナトリウムのD線)での屈折率は、1.30以上1.40未満であることが好ましい。該屈折率が、この範囲内である場合、本発明の組成物を硬化して得られる硬化物により上記光半導体素子が封止された光半導体装置において、LEDから発せられた光を外部に取り出せる効率が、該光半導体装置の設計によって低下してしまう恐れがないために好ましい。
【0121】
なお、本発明の組成物を使用するに当たり、その用途、目的に応じて該組成物を適当なフッ素系溶剤、例えば1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン、フロリナート(3M社製)、パーフルオロブチルメチルエーテル、パーフルオロブチルエチルエーテル等に所望の濃度に溶解して使用してもよい。
【0122】
このように上記(A)〜(D)成分、任意成分である(E)成分及びその他の任意成分を含み、且つ上記の特性を有する光半導体封止用硬化性組成物であれば、耐衝撃性及び耐クラック性に優れ、さらに低いガス透過性を有する硬化物を得ることができる。
【0123】
本発明の光半導体封止用硬化性組成物を使用することができる光半導体装置の構造は、特に限定されない。本発明の光半導体装置は、光半導体素子と、光半導体素子を封止するための、上記本発明の光半導体封止用硬化性組成物を硬化して得られる硬化物とを有するものであり、代表的な断面構造を
図1及び
図2に示す。
【0124】
図1の光半導体装置(発光装置)10では、第一のリードフレーム2の先端部2aに、その底面から上方に向かって孔径が徐々に広がるすり鉢状の凹部2’を設け、該凹部2’の底面上にLEDチップ1を銀ペースト等を介してダイボンドにより接続固定し、これによって、第一のリードフレーム2とLEDチップ1底面の一方の電極(図示せず)とを電気的に接続している。尚、該凹部2’の底面は銀でメッキされている。また、第二のリードフレーム3の先端部3aと、該LEDチップ1上面の他方の電極(図示せず)とをボンディングワイヤ4を介して電気的に接続して成る。
【0125】
さらに、前記凹部2’において、LEDチップ1は上記本発明の光半導体封止用硬化性組成物を硬化して得られる硬化物からなる封止材5により被覆されている。
【0126】
また、LEDチップ1、第一のリードフレーム2の先端部2a及び端子部2bの上端、第二のリードフレーム3の先端部3a及び端子部3bの上端は、先端に凸レンズ部6を有する透光性樹脂部7によって被覆・封止されている。また、第一のリードフレーム2の端子部2bの下端及び第二のリードフレーム3の端子部3bの下端は、透光性樹脂部7の下端部を貫通して外部へ突出されている。
【0127】
図2の光半導体装置(発光装置)10’では、パッケージ基板8の上部に、その底面から上方に向かって孔径が徐々に広がるすり鉢状の凹部8’を設け、該凹部8’の底面上にLEDチップ1をダイボンド材により接着固定し、またLEDチップ1の電極は、ボンディングワイヤ4により、パッケージ基板8に設けられた電極9と電気的に接続されている。尚、該凹部8’の底面は銀でメッキされている。
【0128】
さらに、凹部8’において、LEDチップ1は上記本発明の光半導体封止用硬化性組成物を硬化して得られる硬化物からなる封止材5により被覆されている。
【0129】
ここで、上記LEDチップ1には、特に限定なく、従来公知のLEDチップに用いられる発光素子を用いることができる。このような発光素子としては、例えば、MOCVD法、HDVPE法、液相成長法といった各種方法によって、必要に応じてGaN、AlN等のバッファー層を設けた基板上に半導体材料を積層して作製したものが挙げられる。この場合の基板としては、各種材料を用いることができるが、例えばサファイア、スピネル、SiC、Si、ZnO、GaN単結晶等が挙げられる。これらのうち、結晶性の良好なGaNを容易に形成でき、工業的利用価値が高いという観点からは、サファイアを用いることが好ましい。
【0130】
積層される半導体材料としては、GaAs、GaP、GaAlAs、GaAsP、AlGaInP、GaN、InN、AlN、InGaN、InGaAlN、SiC等が挙げられる。これらのうち、高輝度が得られるという観点からは、窒化物系化合物半導体(In
xGa
yAl
zN)が好ましい。このような材料には付活剤等が含まれていてもよい。
【0131】
発光素子の構造としては、MIS接合、pn接合、PIN接合を有するホモ接合、ヘテロ接合やダブルへテロ構造等が挙げられる。また、単一あるいは多重量子井戸構造とすることもできる。
【0132】
発光素子にはパッシベーション層を設けてもよいし、設けなくてもよい。
【0133】
発光素子の発光波長は紫外域から赤外域まで種々のものを用いることができるが、主発光ピーク波長が550nm以下のものを用いた場合に特に本発明の効果が顕著である。
【0134】
用いる発光素子は1種類で単色発光させてもよいし、複数用いて単色あるいは多色発光させてもよい。
【0135】
発光素子には従来知られている方法によって電極を形成することができる。
【0136】
発光素子上の電極は種々の方法でリード端子等と電気接続できる。電気接続部材としては、発光素子の電極とのオーミック性機械的接続性等がよいものが好ましく、例えば、
図1及び
図2に記載したような、金、銀、銅、白金、アルミニウムやそれらの合金等を用いたボンディングワイヤ4が挙げられる。また、銀、カーボン等の導電性フィラーを樹脂で充填した導電性接着剤等を用いることもできる。これらのうち、作業性が良好であるという観点からは、アルミニウム線あるいは金線を用いることが好ましい。
【0137】
なお、上記第一のリードフレーム2及び第二のリードフレーム3は、銅、銅亜鉛合金、鉄ニッケル合金等により構成される。
【0138】
さらに、上記透光性樹脂部7を形成する材料としては、透光性を有する材料であれば特に限定されるものではないが、主にエポキシ樹脂やシリコーン樹脂が用いられる。
【0139】
また、上記パッケージ基板8は種々の材料を用いて作製することができ、例えば、ポリフタル酸アミド(PPA)、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリアミド樹脂、液晶ポリマー、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、ABS樹脂、BTレジン、セラミック等が挙げられる。これらのうち、耐熱性、強度及びコストの観点から、特にポリフタル酸アミド(PPA)が好ましい。さらに、上記パッケージ基板8には、チタン酸バリウム、酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム等の白色顔料などを混合して、光の反射率を向上させることが好ましい。
【0140】
次に、LEDチップ1を被覆する封止材5は、上記LEDチップ1からの光を効率よく外部に透過させると共に、外力、埃などから上記LEDチップ1やボンディングワイヤ4などを保護するものである。封止材5として、本発明の組成物の硬化物を用いる。封止材5は、蛍光物質や光拡散部材などを含有してもよい。
【0141】
前述のように本発明の光半導体封止用硬化性組成物は、硬化物が良好な耐衝撃性を有するため、該組成物を用いて光半導体素子が封止された本発明の光半導体装置10、10’は、その部材を損傷することなく製造することができる。
【0142】
本発明の光半導体封止用硬化性組成物は、耐衝撃性及び耐クラック性に優れ、さらに低いガス透過性を有する硬化物を与えることができるため、この硬化物により光半導体素子が封止された光半導体装置は、例えば、その製造工程中、ボウル型振動パーツフィーダを用いて一定の方向・姿勢に整列させる場合、該光半導体装置同士が衝突しても、ボンディングワイヤの断線といった部材の損傷が発生し難くなるため、歩留まり及び生産性を向上することができる。また、温度サイクル試験を行っても、硬化物にクラックが発生し難くなるため、信頼性を向上することができる。さらに、硫黄系ガスに曝される環境下で使用しても、硫黄系ガスが硬化物を透過し難くなるため、明るさの低下を抑えることができる。また、本発明の光半導体封止用硬化性組成物は、硬化物の有する上記のような特性から、LEDを保護するための封止材として好適に用いることができる。
【実施例】
【0143】
以下、実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。尚、Meはメチル基を示す。
【0144】
(実施例1)
下記式(21)で示される直鎖状ポリフルオロ化合物(粘度10,900mPa・s、ビニル基量0.0123モル/100g)100質量部に、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体のトルエン溶液(白金濃度0.5質量%)0.15質量部、1−エチニル−1−ヒドロキシシクロヘキサンの60%トルエン溶液0.20質量部、下記式(22)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン(SiH基量0.00428モル/g)2.87質量部、下記式(23)で示されるオルガノポリシロキサン2.5質量部、下記式(24)で示されるカルボン酸無水物0.50質量部を順次添加し、均一になるように混合した。その後、脱泡操作を行うことにより組成物を調製した。
【化42】
(ただし、h’及びi’は1以上の整数であり、h’+i’の平均値は90である。)
【化43】
(ただし、j’及びk’は1以上の整数であり、j’の平均値は8であり、k’の平均値は3である。)
【化44】
【化45】
【0145】
(実施例2)
上記式(21)で示される直鎖状ポリフルオロ化合物100質量部に、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体のトルエン溶液(白金濃度0.5質量%)0.15質量部、1−エチニル−1−ヒドロキシシクロヘキサンの60%トルエン溶液0.20質量部、下記式(25)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン(SiH基量0.00636モル/g)1.93質量部、下記式(26)で示されるオルガノポリシロキサン2.5質量部、上記式(24)で示されるカルボン酸無水物0.50質量部を順次添加し、均一になるように混合した。その後、脱泡操作を行うことにより組成物を調製した。
【化46】
(ただし、l’及びm’は1以上の整数であり、l’の平均値は11であり、m’の平均値は3である。)
【化47】
【0146】
(実施例3)
下記式(27)で示される直鎖状ポリフルオロ化合物(粘度4,010mPa・s、ビニル基量0.0299モル/100g)100質量部に、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体のトルエン溶液(白金濃度0.5質量%)0.15質量部、1−エチニル−1−ヒドロキシシクロヘキサンの60%トルエン溶液0.20質量部、下記式(28)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン(SiH基量0.00499モル/g)5.99質量部、下記式(29)で示されるオルガノポリシロキサン2.0質量部、下記式(30)で示されるカルボン酸無水物0.50質量部を順次添加し、均一になるように混合した。その後、脱泡操作を行うことにより組成物を調製した。
【化48】
(ただし、n’及びo’は1以上の整数であり、n’+o’の平均値は35である。)
【化49】
(ただし、p’及びq’は1以上の整数であり、p’の平均値は7であり、q’の平均値は3である。)
【化50】
【化51】
【0147】
(実施例4)
下記式(31)で示される直鎖状ポリフルオロ化合物(粘度4,050mPa・s、ビニル基量0.0601モル/100g)100質量部に、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体のトルエン溶液(白金濃度0.5質量%)0.15質量部、1−エチニル−1−ヒドロキシシクロヘキサンの60%トルエン溶液0.20質量部、上記式(22)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン(SiH基量0.00428モル/g)14.0質量部、上記式(23)で示されるオルガノポリシロキサン2.5質量部、上記式(24)で示されるカルボン酸無水物0.50質量部を順次添加し、均一になるように混合した。その後、脱泡操作を行うことにより組成物を調製した。
【化52】
(ただし、r’及びs’は1以上の整数であり、r’+s’の平均値は35である。)
【0148】
(実施例5)
下記式(32)で示される直鎖状ポリフルオロ化合物(粘度4,080mPa・s、ビニル基量0.0899モル/100g)100質量部に、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体のトルエン溶液(白金濃度0.5質量%)0.15質量部、1−エチニル−1−ヒドロキシシクロヘキサンの60%トルエン溶液0.20質量部、上記式(25)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン(SiH基量0.00636モル/g)14.1質量部、上記式(23)で示されるオルガノポリシロキサン3.0質量部、上記式(24)で示されるカルボン酸無水物0.50質量部を順次添加し、均一になるように混合した。その後、脱泡操作を行うことにより組成物を調製した。
【化53】
(ただし、t’及びu’は1以上の整数であり、t’+u’の平均値は35である。)
【0149】
(実施例6)
上記式(27)で示される直鎖状ポリフルオロ化合物50.0質量部に、上記式(31)で示される直鎖状ポリフルオロ化合物50.0質量部、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体のトルエン溶液(白金濃度0.5質量%)0.15質量部、1−エチニル−1−ヒドロキシシクロヘキサンの60%トルエン溶液0.20質量部、下記式(33)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン(SiH基量0.00516モル/g)8.72質量部、下記式(34)で示されるオルガノポリシロキサン2.0質量部、上記式(26)で示されるオルガノポリシロキサン1.5質量部、下記式(35)で示されるカルボン酸無水物0.60質量部を順次添加し、均一になるように混合した。その後、脱泡操作を行うことにより組成物を調製した。
【化54】
(ただし、v’及びw’は1以上の整数であり、v’の平均値は11であり、w’の平均値は3である。)
【化55】
【化56】
【0150】
(実施例7)
上記式(31)で示される直鎖状ポリフルオロ化合物50.0質量部に、上記式(32)で示される直鎖状ポリフルオロ化合物50.0質量部、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体のトルエン溶液(白金濃度0.5質量%)0.15質量部、1−エチニル−1−ヒドロキシシクロヘキサンの60%トルエン溶液0.20質量部、上記式(33)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン14.5質量部、上記式(29)で示されるオルガノポリシロキサン2.0質量部、下記式(36)で示されるオルガノポリシロキサン1.5質量部、下記式(37)で示されるカルボン酸無水物0.60質量部を順次添加し、均一になるように混合した。その後、脱泡操作を行うことにより組成物を調製した。
【化57】
【化58】
【0151】
(実施例8)
上記式(27)で示される直鎖状ポリフルオロ化合物20.0質量部に、上記式(32)で示される直鎖状ポリフルオロ化合物80.0質量部、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体のトルエン溶液(白金濃度0.5質量%)0.20質量部、1−エチニル−1−ヒドロキシシクロヘキサンの60%トルエン溶液0.25質量部、上記式(28)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン15.6質量部、下記式(38)で示されるオルガノポリシロキサン3.5質量部、上記式(30)で示されるカルボン酸無水物0.60質量部を順次添加し、均一になるように混合した。その後、脱泡操作を行うことにより組成物を調製した。
【化59】
【0152】
(実施例9)
上記式(27)で示される直鎖状ポリフルオロ化合物2.00質量部に、上記式(31)で示される直鎖状ポリフルオロ化合物8.00質量部、上記式(32)で示される直鎖状ポリフルオロ化合物90.0質量部、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体のトルエン溶液(白金濃度0.5質量%)0.20質量部、1−エチニル−1−ヒドロキシシクロヘキサンの60%トルエン溶液0.25質量部、上記式(22)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン20.2質量部、上記式(29)で示されるオルガノポリシロキサン1.5質量部、上記式(36)で示されるオルガノポリシロキサン2.0質量部、上記式(30)で示されるカルボン酸無水物0.60質量部を順次添加し、均一になるように混合した。その後、脱泡操作を行うことにより組成物を調製した。
【0153】
(実施例10)
上記実施例1において、上記式(24)で示されるカルボン酸無水物を除いた以外は実施例1と同様に組成物を調製した。
【0154】
(実施例11)
上記実施例5において、上記式(24)で示されるカルボン酸無水物を除いた以外は実施例5と同様に組成物を調製した。
【0155】
(実施例12)
上記実施例7において、上記式(37)で示されるカルボン酸無水物を除いた以外は実施例7と同様に組成物を調製した。
【0156】
(比較例1)
上記実施例1において、上記式(22)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンを、下記式(39)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン(SiH基量0.00499モル/g)2.46質量部に変更した以外は実施例1と同様に組成物を調製した。
【化60】
【0157】
(比較例2)
上記実施例3において、上記式(28)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンを、下記式(40)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン(SiH基量0.00210モル/g)14.2質量部に変更した以外は実施例3と同様に組成物を調製した。
【化61】
【0158】
(比較例3)
上記実施例5において、上記式(25)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンを、下記式(41)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン(SiH基量0.00737モル/g)12.2質量部に変更した以外は実施例5と同様に組成物を調製した。
【化62】
(ただし、x’は1以上の整数であり、その平均値は12である。)
【0159】
(比較例4)
上記実施例8において、上記式(28)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンを、下記式(42)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン(SiH基量0.000964モル/g)80.8質量部に変更した以外は実施例8と同様に組成物を調製した。
【化63】
(ただし、y’は1以上の整数であり、その平均値は24である。)
【0160】
(比較例5)
上記実施例9において、上記式(22)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンを、下記式(43)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン(SiH基量0.000658モル/g)131.2質量部に変更した以外は実施例9と同様に組成物を調製した。
【化64】
(ただし、z’は1以上の整数であり、その平均値は24である。)
【0161】
(比較例6)
上記比較例1において、上記式(24)で示されるカルボン酸無水物を除いた以外は比較例1と同様に組成物を調製した。
【0162】
(比較例7)
上記比較例3において、上記式(24)で示されるカルボン酸無水物を除いた以外は比較例3と同様に組成物を調製した。
【0163】
(比較例8)
上記比較例4において、上記式(30)で示されるカルボン酸無水物を除いた以外は比較例4と同様に組成物を調製した。
【0164】
各組成物について、以下の項目の評価を行った。尚、硬化条件は150℃×5時間である。結果をまとめて表1、表2に示す。
【0165】
1.硬さ:2mm厚のシート状硬化物を作製し、JIS K6253−3:2012に準じて測定した。
【0166】
2.屈折率:2mm厚のシート状硬化物を作製し、JIS K0062:1992に規定される多波長アッベ屈折計DR−M2/1550(株式会社アタゴ製)を用いて、25℃、589nm(ナトリウムのD線)での屈折率を測定した。
【0167】
3.水蒸気透過率:1mm厚のシート状硬化物を作製し、JIS K7129:2008に準拠したLyssy社製L80−5000型水蒸気透過度計を用いて測定した。尚、測定温度は40℃、測定に使用した該硬化物の面積は50cm
2である。
【0168】
4.硬化物の耐衝撃性:
図2の形態と同様の構成を持った光半導体装置において、封止材5を形成するため上記で得た組成物を、LEDチップ1が浸漬するように、凹部8’に注入し、150℃にて5時間加熱することにより、LEDチップ1を該組成物の硬化物で封止した光半導体装置を作製した。そして該光半導体装置1,000個をボウル型振動パーツフィーダにかけて整列させた後、ボンディングワイヤが断線した個数を数えた。
【0169】
5.硬化物の耐クラック性:上記「4.硬化物の耐衝撃性」と同様にして作製した光半導体装置10個を用いて、−40℃下に15分間放置し、続いて120℃下で15分間放置することを1サイクルとして、これを500サイクル繰り返す温度サイクル試験を行った。試験後、硬化物の外観を目視で観察し、クラックが発生した個数を数えた。
【0170】
6.硬化物のガス透過性:上記「4.硬化物の耐衝撃性」と同様にして作製した光半導体装置を、100℃下10ppmの硫化水素ガス雰囲気下に200時間放置した後、凹部8’の底面にある銀の変色度合いを目視で確認した。
【0171】
7.硬化物の銀に対する接着性:表面が銀で鍍金されたアルミニウムのテストパネル(縦50mm×横25mm×厚さ0.5mm)2枚を、それぞれの端部が10mmずつ重複するように、厚さ80μmの上記で得た各組成物の層を挟んで重ね合わせ、150℃で5時間加熱することにより該組成物を硬化させ、接着試験片を作製した。次いで、この試験片について引張剪断接着試験(引張速度50mm/分)を行い、接着強度(剪断接着力)及び凝集破壊率を評価した。
【0172】
【表1】
【0173】
【表2】
【0174】
表1及び表2の結果より、本発明の光半導体封止用硬化性組成物(実施例1〜12)を硬化して得られる硬化物は、比較例1〜8に比べて、良好な耐衝撃性、耐クラック性及び低いガス透過性を有するため、ボンディングワイヤの断線やクラックの発生、さらに銀の変色も見られなかった。特に、(A)〜(E)成分を含む本発明の光半導体封止用硬化性組成物(実施例1〜9)を硬化して得られる硬化物は、銀に対する接着性も良好であった。一方、比較例1〜8は、(B)成分が本発明の要件を満たさないため、ボンディングワイヤの断線やクラックの発生、さらに銀の変色が見られた。
【0175】
上記の結果から、本発明の光半導体封止用硬化性組成物を用いれば、耐衝撃性及び耐クラック性に優れ、さらに低いガス透過性を有する硬化物を得ることができることが明らかであり、このような光半導体封止用硬化性組成物は、光半導体素子の封止材として好適であることが示された。
【0176】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。