(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
精製前の炭素前駆中のカリウムの含有量K(a)、マグネシウムの含有量Mg(a)およびカルシウムの含有量Ca(a)に対する精製後の炭素前駆体中のカリウムの含有量K(b)、マグネシウムの含有量Mg(b)およびカルシウムの含有量Ca(b)の割合はそれぞれ、
K(b)/K(a)≦0.1
Mg(b)/Mg(a)≦0.2
Ca(b)/Ca(a)≦0.2
である、請求項1に記載の方法。
精製前の炭素前駆中のケイ素の含有量Si(a)、アルミニウムの含有量Al(a)、リンの含有量P(a)に対する精製後の炭素前駆体中のケイ素の含有量Si(b)、アルミニウムの含有量Al(b)、リンの含有量P(b)の割合はそれぞれ、
Si(b)/Si(a)≦0.7
Al(b)/Al(a)≦0.7
P(b)/P(a)≦0.7
である、請求項1または2に記載の方法。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明では、炭素前駆体とは、炭化を行う前の植物由来物質を意味する。本発明の方法では、炭素前駆体として、植物由来の炭素前駆体を用いる。植物由来の炭素前駆体としては、特に限定されるものではなく、籾殻、珈琲抽出殻、椰子殻等を用いることができる。
【0012】
本発明では、入手可能性および金属元素の含有量の低減効果の観点から椰子殻を使用することが好ましい。また、椰子殻としては、特に限定されないが、ココ椰子、パーム椰子等の椰子殻を用いることができる。
【0013】
椰子殻としては、椰子炭等の燃料や活性炭等の原料として一般的に用いられる椰子殻チップと呼ばれる椰子の実の種子の殻部分を破砕したものを用いる。椰子殻チップは、シェルと呼ばれる組織が緻密である部分から主に構成されることから炭素前駆体として好適に用いることができる。
【0014】
通常、椰子殻チップのシェル部分には、内果皮、外果皮といった繊維質部分が付着しているが、この繊維質部分には、アルミニウム、ケイ素、マグネシウム、カルシウム等の金属元素が多く含まれる。内果皮、外果皮といった繊維質部分の多くはシェル部分に密着しているため、例えば手作業では十分に除去することができない。
【0015】
さらに、このような繊維質部分が十分に除去されていない椰子殻チップは、炭化後に残留金属元素を低減する場合、原料中の金属元素が多い場合には十分に除去することができない。また、金属元素の含有量が部位により異なるため、最終生成物である炭素材中の金属元素の含有量についてもバラツキが生じる。このような炭素材を用いた場合、電子材料としての品質が低下する。
【0016】
このような観点から、本発明の精製方法は、繊維質部分を炭素前駆体から除去する工程を含んでなる。このため、本発明の方法によれば、炭素前駆体の状態で繊維質部分のような異種構造が低減され、残存する金属元素の低減だけでなく、炭素材の品質を向上させることができる。
【0017】
本発明では、繊維質部分を炭素前駆体から除去する工程は、炭素前駆体を互いに擦り合わせることにより行う。ここで、例えばピーラー等の金属刃を有する器具および装置を用いて繊維質部分を炭素前駆体から除去する方法は、金属刃が欠けたり折れたりすることにより、金属片が炭素前駆体中に混入するおそれがあるため適切ではない。本発明によれば、用いる機器等から金属成分を混入させずに、繊維質部分を炭素前駆体から除去することができる。
【0018】
例えば椰子殻チップを炭素前駆体として用いる場合、繊維質部分を除去する方法としては、椰子殻チップを旋回させながら互いに擦り合わせることによりシェル表面の繊維質を除去する方法、椰子殻チップに圧力を加え、互いに擦り合わせることによりシェル表面から繊維質部分を除去する方法、椰子殻チップを振動させ、互いに擦り合わせることによりシェル表面から繊維質部分を除去する方法等が挙げられる。これらの方法は何れも、繊維質部分を簡単に除去することができる。上記の椰子殻チップを旋回させながら互いに擦り合わせることによりシェル表面の繊維質を除去する方法としては、例えば椰子殻チップを容器、例えば金属網等でできた容器に入れ、容器を旋回する方法、および容器に入れた椰子殻チップを撹拌する方法等が挙げられる。これらの方法は、単独でまたは組み合わせて用いることができる。
【0019】
椰子殻チップの大きさの上限としては、好ましくは椰子殻を1/2程度に割ったもの、より好ましくは1/4程度に割ったもの、さらに好ましくは1/8程度に割ったもの、特に好ましくは1/10程度に割ったものである。また、椰子殻チップの大きさの下限としては、好ましくは2mm角程度に粉砕したもの、より好ましくは5mm角程度に粉砕したもの、さらに好ましくは10mm角程度に粉砕したものである。上記の上限および下限の組合わせの範囲内であれば、繊維質部分の除去および以下で述べる脱灰における金属元素および/または非金属元素の除去を効率的に行うことができる。本発明では、上記の上限および下限の範囲内の大きさの椰子殻チップであれば、異なった大きさの椰子殻チップを組み合わせて用いることができる。
【0020】
繊維質部分を除去する工程は、通常室温において行うが、特に限定されるものではなく、0℃〜40℃の範囲で行うことができる。
【0021】
繊維質部分を除去する量は、好ましくは、原料として使用する椰子殻チップの総量を基準に1重量%〜30重量%の範囲、より好ましくは2〜20重量%の範囲である。繊維質部分を除去する量が上記範囲内であれば、シェル部分が除去される量が適度に抑えられ、繊維質部分を十分に除去することができるため有利である。
【0022】
繊維質部分を除去する時間は、特に限定されず、実施する方法の種類に依存するが、好ましくは1〜120分間、より好ましくは3〜100分間である。繊維質部分を除去する時間が上記範囲内であれば、繊維質部分を除去する時間が適当であるため、経済性の観点から好ましい。
【0023】
繊維質部分を除去する工程を行う雰囲気としては、特に限定されず、実施する方法に応じて異なっていてよい。本発明では、繊維質部分を除去する工程は通常、大気雰囲気中で行う。
【0024】
本発明では、繊維質部分を除去した後、必要に応じて洗浄工程および/または乾燥工程を行うことができる。
【0025】
次に、本発明の精製方法における、繊維質部分を除去した炭素前駆体を有機酸水溶液中に浸漬することにより、炭素前駆体中の金属元素および/または非金属元素の含有量を低下させる工程について説明する。ここで、繊維質部分を除去した炭素前駆体を有機酸水溶液中に浸漬することにより、炭素前駆体中の金属元素および/または非金属元素の含有量を低下させることを、以下、脱灰とも称することがある。
【0026】
一般に、植物は、カリウム、マグネシウムおよびカルシウム等のアルカリ金属元素およびアルカリ土類金属元素およびリン等の非金属元素を多く含んでいる。しかしながら、これらの金属を含んだ植物由来の炭素前駆体を炭化すると、炭化時に必要な炭素質が分解されるおそれがある。また、リン等の非金属元素は酸化し易いので、炭化物の表面の酸化度が変化し、炭化物の性状が大きく変化するため、好ましくない。
【0027】
また、炭素前駆体を炭化した後に行う精製方法では、リン、カルシウムおよびマグネシウムについては十分に除去することができない場合がある。さらに、炭化物中の金属元素および非金属元素の含有量によって、脱灰実施時間や脱灰後の炭化物中の金属元素および/または非金属元素の残存量は大きく異なる。したがって、炭素前駆体中の金属元素および/または非金属元素の含有量を、炭化前に十分に除去しておくことは好ましい。
【0028】
このような観点から、本発明の方法は、繊維質部分を除去した炭素前駆体を有機酸水溶液中に浸漬することにより、炭素前駆体中の金属元素および/または非金属元素の含有量を低下させる工程を含んでなる。
【0029】
本発明では、上記脱灰において、植物由来の炭素前駆体からアルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素および/または非金属元素を除去するために有機酸水溶液を用いる。有機酸は、リンや硫黄、ハロゲン等の不純物源となる元素を含まないことが好ましい。有機酸がリンや硫黄、ハロゲン等の元素を含まない場合には、脱灰後の水洗を省略し、有機酸が残存する椰子殻チップを炭化した場合であっても、炭素材として好適に用いることできる炭化物が得られるため有利である。また、使用後の有機酸の廃液処理を特別な装置を用いることなく比較的容易に行うことができるため有利である。
【0030】
有機酸の例としては、飽和カルボン酸、例えば蟻酸、酢酸、プロピオン酸、蓚酸、酒石酸、クエン酸等、不飽和カルボン酸、例えばアクリル酸、メタアクリル酸、マレイン酸、フマル酸等、芳香族カルボン酸、例えば安息香酸、フタル酸、ナフトエン酸等が挙げられる。入手可能性、酸性度による腐食および人体への影響の観点から、酢酸、蓚酸およびクエン酸が好ましい。
【0031】
本発明では、有機酸は通常、溶出する金属化合物の溶解度、廃棄物の処理、環境適合性等の観点から、水性溶液と混合して有機酸水溶液として用いる。水性溶液としては、水、水と水溶性有機溶媒との混合物などが挙げられる。水溶性有機溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、プロピレングリコール、エチレングリコールなどのアルコールが挙げられる。
【0032】
有機酸水溶液中の酸の濃度としては、特に限定されるものではなく、用いる酸の種類に応じて濃度を調節して用いることができる。本発明では、通常、有機酸水溶液の総量を基準として0.001重量%〜20重量%、より好ましくは0.01重量%〜18重量%、さらに好ましくは0.02重量%〜15重量%の範囲の酸濃度の有機酸水溶液を用いる。酸濃度が上記範囲内であれば、適度な金属および/または非金属元素の溶出速度が得られるため実用的な時間で脱灰を行うことが可能となる。また、炭素前駆体における酸の残留量が少なくなるので、その後の製品への影響も少なくなる。
【0033】
有機酸水溶液のpHは、好ましくは3.5以下、好ましくは3以下である。有機酸水溶液のpHが上記の値を超えない場合には、金属元素および/または非金属元素の有機酸水溶液への溶解速度が低下することなく、金属元素および/または非金属元素の除去を効率的に行うことができる。
【0034】
炭素前駆体を浸漬する際の有機酸水溶液の温度は、特に限定されないが、好ましくは45℃〜120℃、より好ましくは50℃〜110℃、さらに好ましくは60℃〜100℃の範囲である。炭素前駆体を浸漬する際の有機酸水溶液の温度が、上記範囲内であれば、使用する酸の分解が抑制され、実用的な時間での脱灰の実施が可能となる金属元素および/または非金属元素の溶出速度が得られるため好ましい。また、特殊な装置を用いずに脱灰を行うことができるため好ましい。
【0035】
炭素前駆体を有機酸水溶液に浸漬する時間としては、用いる酸に応じて適宜調節することができる。本発明では、浸漬する時間は、経済性および脱灰効率の観点から、通常0.1〜5時間、好ましくは0.2〜4時間、より好ましくは0.5〜3.5時間の範囲である。
【0036】
有機酸水溶液の重量に対する浸漬する炭素前駆体の重量の割合は、用いる有機酸水溶液の種類、濃度および温度等に応じて適宜調節することが可能であり、通常0.1重量%〜200重量%、好ましくは1重量%〜150重量%、より好ましくは1.5重量%〜120重量%の範囲である。上記範囲内であれば、有機酸水溶液に溶出した金属元素および/または非金属元素が有機酸水溶液から析出しにくく、炭素前駆体への再付着が抑制されるため好ましい。また、上記範囲内であれば、容積効率が適切となるため経済的観点から好ましい。
【0037】
脱灰を行う雰囲気としては、特に限定されず、浸漬に使用する方法に応じて異なっていてよい。本発明では、脱灰は、通常大気下で実施する。
【0038】
これらの操作は、通常1回〜5回、好ましくは2回〜4回繰り返して行うことができる。
【0039】
本発明では、脱灰後、必要に応じて洗浄工程および/または乾燥工程を行うことができる。
【0040】
本発明の精製方法では、精製前の炭素前駆中のカリウムの含有量K(a)、マグネシウムの含有量Mg(a)およびカルシウムの含有量Ca(a)に対する精製後の炭素前駆体中のカリウムの含有量K(b)、マグネシウムの含有量Mg(b)およびカルシウムの含有量Ca(b)の割合がそれぞれ、好ましくは
K(b)/K(a)≦0.1、
Mg(b)/Mg(a)≦0.2、および
Ca(b)/Ca(a)≦0.2、
より好ましくは
K(b)/K(a)≦0.05、
Mg(b)/Mg(a)≦0.15、および
Ca(b)/Ca(a)≦0.16
である場合、繊維質部分および金属元素の除去が効率的に行われる。
【0041】
また、本発明の精製方法では、上記カリウム、マグネシウムおよびカルシウムの割合に加えて、精製前の炭素前駆中のケイ素の含有量Si(a)、アルミニウムの含有量Al(a)、リンの含有量P(a)に対する精製後の炭素前駆体中のケイ素の含有量Si(b)、アルミニウムの含有量Al(b)、リンの含有量P(b)の割合がそれぞれ、好ましくは
Si(b)/Si(a)≦0.7、
Al(b)/Al(a)≦0.7、および
P(b)/P(a)≦0.7、
より好ましくは
Si(b)/Si(a)≦0.67、
Al(b)/Al(a)≦0.66、および
P(b)/P(a)≦0.68
である場合、繊維質部分および金属元素の除去がより効率的に行われる。
【0042】
本発明に従って精製された炭素前駆体は、カリウムを通常100ppm以下、好ましくは50ppm以下、より好ましくは30ppm以下の量で含む。炭素前駆体中のカリウムの含有量が上記含有量以下であれば、炭素材の原料として好適に用いることができる。
【0043】
本発明に従って精製された植物由来の炭素前駆体は、マグネシウムを好ましくは50ppm以下、より好ましくは30ppm以下、さらに好ましくは10ppm以下の量で含有する。また、本発明に従って精製された植物由来の炭素前駆体は、カルシウムを好ましくは80ppm以下、より好ましくは50ppm以下、さらに好ましくは30ppm以下の量で含有する。金属元素および非金属元素の含有量は、以下に説明する金属元素/非金属元素含有量の測定に従って求めた値である。
【0044】
さらに、本発明は、本発明の精製方法により精製された炭素前駆体を炭化する工程を含む炭化物の製造方法にも関する。
【0045】
炭化工程における加熱温度としては特に限定されるものではなく、250℃〜800℃の範囲で行われる。高すぎる温度では、結晶化により炭素骨格が剛直化し、様々な電子材料に用いる炭化物として好ましくない。また、低すぎる温度では、蓄熱発火の可能性が高く、また空気中の酸素により容易に酸化され保存安全性が低くなる問題がある。本発明では、炭化工程は、好ましくは270℃〜750℃の範囲、より好ましくは280℃〜700℃の範囲、更に好ましくは400〜650℃の範囲で行う。上記範囲で炭化を行うことは、得られた炭化物の酸化等による変質の抑制、保存安定性確保の観点から好ましい。
【0046】
また、加熱速度としては、特に限定されるものではなく、加熱の方法により異なるが、好ましくは1℃/分〜100℃/分、より好ましくは1℃/分〜60℃/分である。昇温速度が上記範囲内であれば、炭化時の縮合が進行し、良好な炭化物の回収率が得られるため好ましい。また、用いる機器の稼働時間が適切なものとなるため、経済的観点から好ましい。
【0047】
炭化工程における温度制御のパターンとしては、所望の温度にまで一気に昇温することもできるし、250〜400℃の範囲で一旦温度を維持し、再び昇温して所望の温度まで昇温することもできる。上記範囲内で一旦温度を維持することは、炭化時の縮合を容易に進め、炭化率、炭素密度および炭化物の回収率の向上に寄与する場合がある。
【0048】
炭化工程における最高温度での保持時間は、特に限定されないが、通常、10分〜300分程度保持すればよく、好ましくは30分〜240分程度保持すればよい。
【0049】
炭化する雰囲気としては、不活性ガス雰囲気中で行うことが好ましく、窒素雰囲気中で行うことがより好ましい。炭化中、酸化による炭素材の構造変化および酸化分解助長による炭化物の回収率低下を回避し易くするために、酸化性ガス、即ち酸素の存在は、好ましくは1容積%以下、より好ましくは0.5容積%以下である。
【0050】
炭化時の不活性ガス気流は特に限定されるものではなく、通常0.001メートル/秒〜1メートル/秒の範囲であればよい。
【0051】
炭化処理後の取り出し温度としては、空気中の酸素により酸化されない温度であれば特に限定されるものではなく、通常200℃以下、より好ましくは100℃以下で空気中に取り出すことが好ましい。
【0052】
炭化の方法としては、特に限定されるものではなく、バッチ式および連続式の何れの方式でもよく、外熱式および内熱式の何れの方式でもよい。
【0053】
炭化物を製造した後、必要に応じて、除金属工程、粉砕工程および/または焼成工程を実施することができる。しかしながら、本発明の方法により精製した炭素前駆体を用いて炭化物を製造した場合には、精製工程において局所的に高い濃度の金属成分が十分に除去されるため、さらなる除金属工程を省略することができる。
【0054】
本発明の方法により精製された植物由来の炭素材前駆体は、例えばコンデンサー用電極や二次電池用電極等の電子部品、水ろ過用活性炭や消臭用活性炭等の多孔体、触媒用担持体などの種々の用途に用いる炭素材の製造に用いることができる。
【実施例】
【0055】
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
【0056】
[金属元素/非金属元素含有量の測定]
椰子殻チップ中の金属元素含有量は、蛍光X線分析装置(株式会社リガク製ZSX Primusμ)を用いて評価した。ここで、植物中の金属元素含有量は、採取季節等に応じて部位によりバラツキが存在する。また、金属元素分析では、金属存在形態(結晶化度)によりX線の強度が異なる。したがって、炭化物中の金属が同等の結晶化度となるように以下の炭化条件に統一して椰子殻チップを炭化した後、得られた炭化物中の金属元素および非金属元素の含有量について蛍光X線分析を行った。
実施例1〜4では、精製前の椰子殻チップおよび精製後の椰子殻チップを、以下の炭化条件に従って炭化し、得られた植物由来チャーの蛍光X線分析結果および炭化物の回収率に基づいて精製前の椰子殻チップおよび精製後の椰子殻チップ中の金属元素および非金属元素の含有量をそれぞれ算出した。
また、比較例1および2では、椰子殻チップを以下の炭化条件に従って炭化し、得られた植物由来チャーの蛍光X線分析結果および炭化物の回収率に基づいて炭化前の椰子殻チップ中の金属元素および非金属元素の含有量を算出した。
なお、本条件下で、金属成分および非金属成分が揮発して外部に気散しないことは、別途排気ガスの分析により確認した。
【0057】
[炭化条件]
回収物20gを坩堝に入れ、光洋サーモ製KTF1100炉(内径70mmΦ)を用いて、酸素含量15ppmの窒素気流3L/分(0.012メートル/秒)の流量下、10℃/分で500℃まで昇温、60分保持した後、6時間かけて冷却し、50℃以下で取り出した。
【0058】
<実施例1>
約10mm角の椰子殻チップ(フィリピン、ミンダナオ島産)200gを精米機(ツインバード製精米御膳NR−E700)に入れ、繊維質部分の除去を3分間行った。椰子殻チップの回収重量は180gであり、炭化物の回収率は90%であった。次に、得られた約10mm角の椰子殻チップ150gを7.4重量%クエン酸水溶液2000gに浸漬し、90℃に加温し、3時間加熱した後、室温まで冷却し、ろ過により脱液した。この操作を3回繰り返し、脱灰を行った。脱灰した椰子殻を真空1Torr下、80℃で24時間乾燥した。このようにして精製した椰子殻チップを、上記の炭化条件に従って炭化した。炭化物の回収率は29.1%であった。
【0059】
<実施例2>
実施例1において2.4重量%酢酸水溶液を用いたことを除いて、実施例1と同様に炭化物を製造した。炭化物の回収率は、29.2%であった。
【0060】
<実施例3>
実施例2において70℃、5時間で5回脱灰操作を行ったことを除いて、実施例2と同様に炭化物を製造した。炭化物の回収率は、28.8%であった。
【0061】
<実施例4>
実施例1において、椰子殻チップ(インドネシア、スマトラ島産)を用いたことを除いて、実施例1と同様に炭化物を製造した。繊維質部分の除去した椰子殻チップの回収率は、91%であった。また、炭化物の回収率は、28.5%であった。
【0062】
<比較例1>
実施例1において繊維質部分の除去および脱灰を行わなかったことを除いて、実施例1と同様に炭化物を製造した。炭化物の回収率は、27.2%であった。
【0063】
<比較例2>
実施例4において繊維質部分の除去および脱灰を行わなかったことを除いて、実施例4と同様に炭化物を製造した。炭化物の回収率は、27.5%であった。
【0064】
実施例1〜4における精製後の椰子殻チップ中の金属元素および非金属元素の含有量、比較例1および2における炭化前の椰子殻チップ中の金属元素および非金属元素の含有量をそれぞれ、上記の金属元素/非金属元素含有量の測定に従って算出した。結果を以下の表1に示す。
【0065】
【表1】
【0066】
実施例1〜4における精製前の椰子殻チップ中の各金属元素および非金属元素の含有量に対する精製後の椰子殻チップ中の各金属元素および非金属元素の含有量の割合〔K(b)/K(a)、Mg(b)/Mg(a)、Ca(b)/Ca(a)、Si(b)/Si(a)、Al(b)/Al(a)およびP(b)/P(a)〕を以下の表2に示す。なお、精製前の炭素前駆体中のカリウムの含有量をK(a)、マグネシウムの含有量をMg(a)、カルシウムの含有量をCa(a)、ケイ素の含有量をSi(a)、アルミニウムの含有量をAl(a)、リンの含有量をP(a)とし、精製後の炭素前駆体中のカリウムの含有量をK(b)、マグネシウムの含有量をMg(b)、カルシウムの含有量をCa(b)、ケイ素の含有量をSi(b)、アルミニウムの含有量をAl(b)、リンの含有量をP(b)とする。
【0067】
【表2】
【0068】
表1において、実施例1と比較例1とを比べると、実施例1で得られた炭化物中の金属元素および非金属元素の含有量はそれぞれ、比較例1で得られた炭化物中の金属元素および非金属元素の含有量より低い値となった。また、実施例4および比較例2を比べると、実施例4で得られた炭化物中の金属元素および非金属元素の含有量はそれぞれ、比較例2で得られた炭化物中の金属元素および非金属元素の含有量より低い値となった。さらに、有機酸の種類を変更した場合(実施例2)および脱灰条件を変更した場合(実施例3)においても炭化物中の金属元素および非金属元素の含有量は低く、良好な結果となった。このように、本発明の炭素前駆体の精製方法によれば、植物由来の炭素前駆体から金属元素および/または非金属元素の除去を簡単かつ効率的に行うことができる。
【0069】
また、表2から、本願発明によれば、精製前の椰子殻チップ中の各金属元素および非金属元素の含有量に対して精製後の椰子殻チップ中の各金属元素および非金属元素の含有量が十分に低減されていることが分かる。