(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記装置基板に対して低い前記第2のLED素子の発光面積のほうが、前記装置基板に対して高い前記第1のLED素子の発光面積よりも広く形成されている、請求項1〜6の何れか1項に記載の半導体光源装置。
前記装置基板に対して高い前記第1のLED素子と前記装置基板に対して低い前記第2のLED素子とが前記装置基板に交互に実装されている、請求項1〜7の何れか1項に記載の半導体光源装置。
【背景技術】
【0002】
発光ダイオード(以下「LED」と略称する。)は、高い発光効率、低い消費電力および長寿命であるという観点から、照明用装置をはじめ、光通信装置、プリンタやスキャナなどの様々な応用製品の光源として採用されている。
現在主流とされる白色LEDは、青色LEDと、その青色光を変換する黄色蛍光体との組み合わせに基づいて、単一のLED素子(シングルチップ)のみによる白色光が実現されている。また、蛍光体の波長変換帯域を広くしまたは任意に選択し、あるいは蛍光体を塗布しないLED素子を加えることで、演色性に優れた良質の照明光を得ることが可能である。
【0003】
ここで、演色性とは、物体を照明で照らしたときにその物体がどのような見え方をするか、という色の見え方に及ぼす光源の性質をいう。優れた演色性は、たとえば太陽光などの白色光のホワイトバランス(波長プロファイル)に光源の光を近づけることによって得られる。また、演色性に優れるとは、合成した光が白色光に限らず所望のまたは任意の色温度を有するように調整可能であること(たとえば蝋燭の炎や白熱灯などの光をLED光により再現できること)や、光源に色むらなどの品質劣化がないことなども含まれる。
【0004】
ところで、LED光源の色温度や上述したホワイトバランスなどを調整するため、蛍光体が塗布されるLED素子と蛍光体が塗布されないLED素子とが隣接して配置される半導体光源装置が知られている。しかし、蛍光体がその流動性により塗布すべきでないLED素子に付着すると、光源のホワイトバランスが崩れ所望の演色性が得られなくなる。このような問題を解決するため、たとえば特許文献1には、蛍光体材料が塗布される第1LEDチップと、蛍光体材料が塗布されない第2LEDチップとを基板上に備え、第2LEDチップのほうが第1LEDチップよりも高い位置にあるように配置される半導体発光装置が開示されている。2種類のLEDチップに高低差を設けたことにより、嵩上げされた第2LEDチップに蛍光体材料が付着することを防止している。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、参照される各図を通し、同一の各構成要素および形態は異なるが対応関係がある各構成要素に対しては同一の符号が付されている。
【0013】
本発明の一実施形態による半導体光源装置10は、装置基板13に実装される第1のLED素子11および第2のLED素子12を備える。
図1は、一つの実施形態による第1のLED素子11の断面構造を模式的に示す図である。第1のLED素子11および第2のLED素子12は、LED素子で構成することができる。
【0014】
(第1のLED素子)
第1のLED素子11は、たとえば、600nm付近に波長のピークを有する赤色LEDからなる。また、第1のLED素子11は、波長範囲590nm(橙)〜750nm(赤)から選択される波長を有する暖色系のLEDであってもよい。また、半導体光源装置10の使用目的や要求される光源の特性等に応じて、緑色ないし青色LEDを第1のLED素子11に適用してもよい。
【0015】
第1のLED素子11は、平面視において、たとえば0.5mm〜2mm角の四角形のチップサイズを有している。第1のLED素子11は、
図1に示されるように、成長基板111と、成長基板111上にエピタキシャル成長された半導体層112とを備えた垂直構造を有している。成長基板111はたとえばIII−V族のn型半導体単結晶である半導体基板からなる。この成長基板111としては、たとえばSi(VI)をドナーとして添加したGaAs基板を用いることができる。また、第1のLED素子11が、窒化物系化合物半導体であるたとえばGaN系の青色LEDまたは緑色LEDの場合には、成長基板111としてSiC、GaN、AlN等の導電性基板が好適に用いられる。成長基板111の厚さは、85μm〜200μmとすることができ、好ましくは120μm〜150μmである。
【0016】
第1のLED素子11の半導体層112は、n型半導体層113、活性層114、p型半導体層115およびp型拡散層118が順に積層された構造を有している。なお、n型半導体層113、p型半導体層115は、単層、多層を特に限定しない。半導体層112は、たとえば有機金属化学気相成長(Metal Organic Chemical Vapor Deposition, MOCVD)法によって成長基板111上に順次積層することができる。またその他の気相または液相成長法を用いて半導体層112を形成してもよい。具体的に半導体層112は、それぞれの層がたとえばAlGaInP系の化合物半導体からなる。すなわち、n型半導体層113(n型クラッド層)としては、ドナーである6価のSiをドーピングしたAlGaInPまたはAlInPを用いることができ、p型半導体層115(p型クラッド層)としては、アクセプタである2価のZnをドーピングしたAlGaInPまたはAlInPを用いることができる。また、n型半導体層113とp型半導体層115とによって挟まれる活性層114としてはAlGaInPを用いることができる。なお、第1のLED素子11は、上述のAlGaInP系の化合物半導体以外にも、たとえばGaAsP系や、AlGaAs系や、GaN系や、InGaN系の化合物半導体を用いることもできる。
【0017】
高輝度のLEDを実現するために、
図1に示されるように半導体層112と成長基板111との間に光反射層116を設け、これにより光取り出し効率を高めてもよい。光反射層116は、たとえば、n型半導体の一部として形成したDBR(Distributed Bragg Reflector)を用いることができる。DBRは、空間周期がλ/2nの回折格子である(ここで、λは真空における光の波長、nは媒体(具体的にはn型半導体層)における屈折率である。)。すなわち、光反射層116は、半導体層112から基板側へ放出された波長λの光を、反対側の上面である光取り出し面11a側に回折させる一方で、p電極117からの順方向の電流をn電極119へ導通させることができる。なお、第1のLED素子11の光取り出し面11aとは、
図1に示されるように、半導体層112に積層され透光性を有するp型拡散層118の上面のことである。
【0018】
第1のLED素子11において、LEDのアノードと電気的に接続されるp電極117は、前述のp型拡散層118上に設けられる。一方、カソードと電気的に接続されるn電極119は、成長基板111(n型半導体基板)の底面に設けられる。これらp電極117およびn電極119は、たとえば真空蒸着またはスパッタリングにより導電性材料を成膜後、フォトリソグラフィ等の技術によりボンディングに適した所定のパターンにエッチングして形成される。
【0019】
第1のLED素子11では、半導体層112に順方向の電流が供給されることにより活性層114にキャリアが移動して閉じ込められ、そこでキャリアの再結合が効率良く起こり光が放出される。このため、活性層114は発光層ともいわれる。なお、
図1に示される第1のLED素子11は、半導体層が積層する方向と同じ方向に光が取り出されるので、装置基板13に対してはフェース・アップ(FU)実装されることとなる。
【0020】
また、
図1には垂直構造のLED素子が記載されているが、第1のLED素子11がたとえば
図2に示される水平構造のLED素子であってもよい。
図2に示される構造のLED素子も装置基板13に対しFU実装、つまり、p電極117およびn電極119の形成された面を上側にし、成長基板111側がn電極119を介して装置基板13に実装される。
なお、窒化物半導体における成長基板111としては、C面、R面、及びA面のいずれかを主面とするサファイアやスピネル(MgAl
2O
4)のような絶縁性基板を用いることができる。
【0021】
(第2のLED素子)
次に、
図3は、本発明の一実施形態による第2のLED素子12の断面構造を模式的に示す図である。第2のLED素子12は、たとえば、ピーク波長が450nm前後の青色LED、またはピーク波長が500nm前後またはそれ以上である緑色LEDからなる。また、半導体光源装置10の使用目的や要求される光源の特性等に応じて、第2のLED素子12に赤色ないしは黄色の暖色系のLEDを適用してもよい。第2のLED素子12は、平面視において、たとえば1mm〜2mm角の四角形のチップサイズを有している。
【0022】
第2のLED素子12のチップサイズは、上述した第1のLED素子11のチップサイズと同一でもよく、異なっていてもよい。また、第1および第2のLED素子11、12のそれぞれの輝度特性が同一でもよく、異なっていてもよい。さらには、これら第1および第2のLED素子11、12の輝度または発光強度が、半導体光源装置10の外部または内部に設けた図示しない電流制御装置等により相対的に調整されるものでもよい。
【0023】
第2のLED素子12は、窒化物系化合物半導体であるたとえばGaN系の半導体により形成した半導体層122を備える。半導体層122の各層を構成する半導体は、図示しない成長基板上に、たとえばMOCVD法その他の気相成長法によりエピタキシャル成長される。この成長基板は、半導体層122を形成後に、たとえばレーザリフトオフ(LLO)法により除去される。成長基板の除去は、好ましくはp電極127及びn電極129の形成後、さらに装置基板13に実装された後に行うことが好ましい。成長基板除去後のLED素子は極めて薄く、扱い辛いからである。好ましくは装置基板13に実装した後で、LED素子の底面から側面にかけて樹脂等で固定し、その後に成長基板を除去する。この樹脂には、第2のLED素子からの光を反射可能な反射部材を含有させることが好ましい。
【0024】
第2のLED素子12の半導体層122は、n型半導体層123、活性層124およびp型半導体層125が順に積層された構造を有している。具体的には、n型半導体層123(n型クラッド層)をたとえばSiをドーパントとして用いたGaNから形成でき、p型半導体層125(p型クラッド層)をたとえばMgまたはZnをドーパントとして用いたGaNから形成でき、活性層124をたとえばGaNまたはInGaNから形成することができる。また、青色LEDを構成するために、半導体層122にInAlGaN系化合物を用いることができる。また、第2のLED素子12を緑色LEDで構成する場合には、半導体層122にGaN系化合物を用いるもののほか、半導体層122にGaP系化合物を用いることもできる。
【0025】
第2のLED素子12のアノードと電気的に接続されるp電極127が、p型半導体層125に接合して設けられる。また、カソードと電気的に接続されるn電極129が、n型半導体層123に接合して設けられる。これらp電極127およびn電極129は、
図3に示されるようにバンプとして形成される。p電極127およびn電極129は、p型およびn型半導体層125、123のそれぞれの所定位置にスパッタリング等によりアンダー・バリア・メタル(UBM)を成膜し、成膜したUBM上に濡れ性の良い導電性金属であるたとえばAuをメッキすることにより得られる。
【0026】
図3に示される第2のLED素子12は水平構造を有し、半導体層が積層する方向とは反対の方向に光が取り出されるので、装置基板13に対してはフェース・ダウン(FD)実装されることとなる。また、
図4に示されるように第2のLED素子12は垂直構造であってもよく、装置基板13に対しn電極129がFU実装されるものでもよい。
【0027】
(半導体光源装置)
次に、本発明に係る半導体光源装置の実施形態をいくつか例示して説明する。なお、以下の説明において参照される図において、発明の理解を容易にするために主要な構成のみが示され、また一部の寸法が誇張して描かれている。
【0028】
図5は、一つの実施形態による半導体光源装置10の略平面図である。この実施形態では、装置基板13上において、第1のLED素子11の両側に第2のLED素子12が実装される。
図6は、
図5に示された半導体光源装置10をV方向から見た場合の側面図である。
図6に示されるように、この半導体光源装置10では、第1のLED素子11が成長基板111を介して装置基板13に実装されることにより、第1のLED素子11の発光層114または半導体層112が、第2のLED素子12の上面(つまり光取り出し面12a)よりも装置基板13に対し高い位置にある。
【0029】
ここで、「装置基板13に対し高い位置にある」とは、第1のLED素子11の発光層114または半導体層112のほうが第2のLED素子12の上面(つまり光取り出し面12a)よりも装置基板13から相対的に離れた位置にあることを意味する。
【0030】
この実施形態の半導体光源装置10では、装置基板13に対し高いほうの第1のLED素子11と、装置基板13に対して低いほうの第2のLED素子12とが交互に実装されている。この場合、第1のLED素子11の数が1個であるのに対し第2のLED素子12の数が2個であり、そのため、第1のLED素子11の発光面積よりも第2のLED素子12の発光面積のほうが広く形成されている。第1のLED素子11の発光面積と第2のLED素子12の発光面積の比率は、所望の色調に応じて適宜調整可能であるが、例えば、第1のLED素子11が赤色もしくは青緑、第2のLED素子12が青色の場合、(第1のLED素子11の発光面積:第2のLED素子12の発光面積)は1:1.8〜1:3程度が例示される。
【0031】
第2のLED素子12には、その上面である光取り出し面12aを被覆するように波長変換部材(21、22、23、24)が配置される。一方、第1のLED素子11には波長変換部材が被覆されていない。
【0032】
波長変換部材に用いられる蛍光体材料としては、たとえば、Ce、Eu等のランタノイド系元素で賦活される、窒化物系蛍光体または酸窒化物系蛍光体を用いることができる。ただし、第2のLED素子12の光を所望の波長の光に変換するものであれば特に限定されない。
蛍光体材料として具体的には、たとえば、Ce等のランタノイド元素で賦活される希土類アルミン酸塩を用いることができ、そのうちYAG系蛍光体材料が好適に用いられる。また、YAG系蛍光体材料のうちYの一部または全部をTb、Luで置換したものでもよい。また、Ceで賦活される希土類ケイ酸塩等を蛍光体材料に用いることができる。
また、Eu等のランタノイド系元素で賦活される、アルカリ土類ハロゲンアパタイト、アルカリ土類金属ホウ酸ハロゲン、アルカリ土類金属アルミン酸塩、アルカリ土類金属硫化物、アルカリ土類金属硫チオガレート、アルカリ土類金属窒化ケイ素またはゲルマン酸塩、もしくはEu等のランタノイド系元素で賦活される有機または有機錯体を蛍光体材料として用いることができる。例えば赤色蛍光体として、(Sr,Ca)AlSiN
3:EuのようなSCASN系蛍光体、CaAlSiN
3:EuのようなCASN系蛍光体、SrAlSiN
3:Eu、K
2SiF
6:Mn等がある。他にも、発光素子の青色光を吸収して緑色光を発光する、例えば、クロロシリケート蛍光体やβサイアロン蛍光体等を用いることができる。
【0033】
波長変換部材の一つの実施形態は、
図6に示される蛍光体シート21aである。蛍光体シート21aは、上述したような蛍光体材料を透光性の樹脂バインダーに混合し、ある程度の可撓性を維持してシート状に加工したものである。樹脂の種類としては、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、フッ素樹脂、および、それらの樹脂を少なくとも一種以上含むハイブリッド樹脂等、耐候性に優れた透光性樹脂を用いることができる。変色が起こりにくく性状が安定しているシリコーン樹脂がより好ましい。熱硬化または光硬化性樹脂を混合して樹脂バインダーを調製し、蛍光体シート21aを第2のLED素子12に配置した後に所定の方法で硬化させてもよい。
【0034】
波長変換部材の他の実施形態が、
図7〜9に示される。
図7には上述したような蛍光体材料を含む樹脂22を第2のLED素子12の光取り出し面12aの上に電着した例が示される。
図8にはスプレーを用いて蛍光体材料23を第2のLED素子12に塗布する例が示される。
図9には蛍光体材料を含む樹脂24を第2のLED素子12上にポッティング(滴下)することにより被覆する例が示される。
【0035】
このように、第2のLED素子12の上面には、
図6〜9に例示された方法または他の適当な方法によって波長変換部材(21、22、23、24)が被覆される。波長変換部材を構成する蛍光体材料を含む流動性を有する樹脂は、第1のLED素子11の成長基板111に対し濡れ性がないことが好ましい。しかし、波長変換部材の樹脂が成長基板111に対し仮に濡れ性を有していたとしても、
図8または
図9に示されるように成長基板111の側面のみに付着し、第1のLED素子11の少なくとも上面には付着しない。このように、第1および第2のLED素子11、12に高低差を設けることで、低いほうの第2のLED素子12のみに選択的に波長変換部材を配置することができるようになる。したがって、波長変換の不要な第1のLED素子11には波長変換部材が被覆されないため、波長変換部材による吸収がなくなり、光束の低下が抑制される。また、ウェハーからダイシングした第1のLED素子11を成長基板111を除去せずにそのまま装置基板13に実装するだけで、発光層114を嵩上げすることができる。したがって、製造工程数の増加を伴わずに量産化に適した半導体光源装置10を得ることができる。
【0036】
半導体光源装置10のもう一つの実施形態では、第1のLED素子11を赤色LED素子で構成し、第2のLED素子12を青色LED素子で構成することができる。
【0037】
この場合、波長変換部材(21、22、23、24)は、第2のLED素子12から放出された青色光の一部をより長い波長の光に変換する。第2のLED素子12からの光のうち、蛍光体シート21aを介してその一部が波長変換された黄色光と、波長変換されずに通過した青色光とが混合することにより、人の視覚では白と認識される白色光が得られる。この半導体光源装置10では、この第2のLED素子12から得られる白色光と、第1のLED素子11から得られる赤色光とを合成することにより、演色性の高い、すなわち太陽光に近い自然な白色光を得ることができる。また、赤色を放出する第1のLED素子11の輝度または強度を上げ、または第1のLED素子11の発光面積を相対的に広くすることにより、半導体光源装置10が照射する光を、たとえば白熱灯のような色温度が比較的高い光に調整することができる。
【0038】
半導体光源装置10のさらに他の実施形態では、第1のLED素子11および第2のLED素子12がそれぞれ窒化物系化合物半導体で構成される。たとえば、第1のLED素子11を緑色ないし青緑色LED素子で構成し、第2のLED素子12を青色LED素子で構成することができる。第1および第2のLED素子11、12を共に青色LED素子で構成してもよい。この実施形態の半導体光源装置10によれば、第2のLED素子12から得られる白色光と、第1のLED素子11から得られる緑色ないしは青色の光とが混合することにより、色温度が比較的低い青白い光を得ることができる。
【0039】
図10〜12はさらに他の実施形態による半導体光源装置10の略平面図であり、それぞれ第1および第2のLED素子の配置構成(発光部の配置構成)が異なっている。
【0040】
図10の実施形態では、半導体光源装置10が1箇所の第1発光部31と、2箇所の第2発光部32とを備え、第1発光部31を挟む両側に第2発光部32が配置される。
【0041】
図11の実施形態では、第2発光部32の四辺に近接して囲むように、第1発光部31が4箇所に配置される。
【0042】
図12の実施形態では、第1発光部31の周囲(八方)を取り囲むように、第2発光部32が8箇所に配置される。
【0043】
上述した
図10〜12の実施形態では、第1発光部31を構成するLED素子の総数よりも、第2発光部32を構成するLED素子の総数のほうが多く、そのため、第1発光部31の発光面積よりも第2発光部32の発光面積のほうが広く形成されている。
【0044】
また、第1発光部31を構成する各LED素子の発光層114または半導体層112全体が、第2発光部32を構成する各LED素子の上面よりも装置基板に対し高い位置にある。そのため、第2発光部32のみ波長変換部材を配置することができ、所要の演色性を有する照明光を得ることができる。
【0045】
図10〜12に示した第1発光部31および第2発光部32の配置構成は例示であり、半導体光源装置10の使用目的や要求される光源の特性等に応じて任意に変更が可能である。また、
図5や
図10〜12に代表される第1発光部31および第2発光部32の組み合わせをモジュール光源として形成し、半導体光源装置10がこのようなモジュール光源の組み合せを複数含むものでもよい。