(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
近年、小型軽量なデバイスチップを実現するために、シリコン等の材料でなるウェーハを研削によって薄く加工することが求められている。この研削には、例えば、ウェーハを吸引保持するチャックテーブルと、チャックテーブルの上方に配置され、下面に研削用の砥石が固定された研削ホイールとを備える研削装置が使用される。
【0003】
チャックテーブルと研削ホイールとを相互に回転させながら、研削ホイールを下降させてウェーハの被加工面に砥石を押し付けることで、ウェーハを研削して薄化できる。ところで、この薄化に伴い剛性の低下したウェーハを、複数のデバイスチップへと分割するために切削ブレード等で切削すると、チッピング(欠け)やクラッキング(割れ)等の問題が発生し易い。
【0004】
そこで、近年では、ウェーハに吸収され難い波長のレーザー光線をウェーハの内部に集光させて、分割の起点となる改質層を形成してからウェーハを研削する加工方法が実用化されている(例えば、特許文献1参照)。この加工方法では、研削の際に加わる外力を利用してウェーハを薄化しながら複数のデバイスチップへと分割するので、剛性の低下したウェーハを切削する必要はない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、ウェーハの内部にレーザー光線を集光させて改質層を形成すると、ウェーハが部分的に膨張して湾曲する。ウェーハを搬送する搬送装置は、通常、複数の吸引口を備えた平坦な保持部でウェーハを吸引保持するので、上述のようにウェーハが湾曲してしまうと、吸引口の近傍でエアがリークしてウェーハを適切に吸引保持できない。
【0007】
湾曲したウェーハを平坦に矯正すれば、上述した搬送装置でもウェーハを適切に吸引保持することができる。しかしながら、ウェーハの剛性は改質層によって低下しているので、ウェーハを矯正するために吸引口で局所的な力を加えると、ウェーハは高い確率で破損してしまう。さらに、上述した搬送装置では、搬送するウェーハの径が変更される度に、保持部を取り換える等の大掛かりな作業が必要になるという問題もあった。
【0008】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、湾曲したウェーハを適切に吸引保持し、径の異なるウェーハにも容易に対応可能な搬送装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明によれば、カセットに収容されたウェーハを該カセットから搬出し、又は該ウェーハを該カセットへと搬入する搬送装置であって、該ウェーハを吸引保持する保持部と、該保持部を移動させる駆動部と、を備え、該保持部は、保持部本体と、該保持部本体の表面に開口し互いに離間する複数の吸引口と、吸引源に接続されて該吸引口に負圧を伝達する負圧伝達路と、該吸引口に配設され
該ウェーハの吸引保持を開始する際に該ウェーハの下面に当接する吸着パッドと、を備え、該複数の吸引口は、該ウェーハの径方向において離間するように設けられ、該吸着パッドは、
該ウェーハの自重により該ウェーハの形状に倣って変形する弾性材からなり所望の該吸引口に選択的に配設されることを特徴とする搬送装置が提供される。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る搬送装置は、吸引口に配設される弾性材からなる吸着パッドを含む保持部でウェーハを吸引保持するので、ウェーハの形状に応じて吸着パッドが撓み、湾曲したウェーハでも適切に吸引保持できる。
【0011】
また、複数の吸引口は、ウェーハの径方向において離間するように設けられ、吸着パッドは、所望の吸引口に選択的に配設されるので、吸着パッドを配設する吸引口を変更するだけで、径の異なるウェーハにも容易に対応できる。このように、本発明によれば、湾曲したウェーハを適切に吸引保持し、径の異なるウェーハにも容易に対応可能な搬送装置を提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。まず、本実施形態に係る搬送装置が組み込まれた研削装置について説明する。
図1は、本実施形態に係る搬送装置が組み込まれた研削装置を模式的に示す斜視図である。なお、本実施形態では、搬送装置を研削装置に組み込んだ例を示すが、搬送装置は、単独で使用されても良いし、切削装置等の他の加工装置に組み込まれても良い。
【0014】
図1に示すように、研削装置2は、各構成を支持する基台4を備えている。基台4の上面前端側には、開口4aが形成されており、この開口4a内には、円盤状のウェーハ11(
図2、
図3(B)等参照)を搬送する搬送装置6が設けられている。また、開口4aのさらに前方の領域には、複数のウェーハ11を収容可能なカセット8a,8bが載置されている。
【0015】
カセット8aが載置される載置領域及び開口4aの後方には、アライメント機構10が設けられている。このアライメント機構10は、ウェーハ11が仮置きされる仮置きテーブル12を含み、例えば、カセット8aから搬送装置6で搬送(搬出)され、仮置きテーブル12に載置されたウェーハ11の中心位置を検出する。
【0016】
アライメント機構10と隣接する位置には、ウェーハ11を吸引保持して旋回する搬入機構14が配置されている。この搬入機構14は、ウェーハ11の上面側全体を吸引する吸着パッドを備え、アライメント機構10で中心位置を検出したウェーハ11を後方に搬送する。
【0017】
搬入機構14の後方には、鉛直方向に延びる回転軸の周りに回転可能なターンテーブル16が配置されている。ターンテーブル16の上面には、ウェーハ11を吸引保持する3個のチャックテーブル18が設けられている。なお、ターンテーブル16上に配置されるチャックテーブル18の数は、必ずしも3個に限定されない。
【0018】
吸着パッドでウェーハ11を吸引保持した搬送機構14は、各チャックテーブル18の中心にウェーハ11の中心を合せるように、ウェーハ11を各チャックテーブル18に搬入する。各チャックテーブル18は、モータ等の回転機構(不図示)と連結されており、鉛直方向に延びる回転軸の周りに回転する。
【0019】
各チャックテーブル18の上面は、ウェーハ11を吸引保持する保持面となっている。この保持面は、チャックテーブル18の内部に形成された流路(不図示)を通じて吸引源(不図示)と接続されている。チャックテーブル18に搬入されたウェーハ11は、保持面に作用する吸引源の負圧で下面側を吸引される。
【0020】
ターンテーブル16の後方には、上方に伸びる2本の支持構造20が設けられている。各支持構造20の前面には、Z軸移動機構22を介してZ軸移動プレート24が設けられている。各Z軸移動機構22は、Z軸方向に平行な一対のZ軸ガイドレール26を備えており、Z軸ガイドレール26には、Z軸移動プレート24がスライド可能に設置されている。
【0021】
各Z軸移動プレート24の後面側(裏面側)には、ナット部(不図示)が設けられており、このナット部には、Z軸ガイドレール26と平行なZ軸ボールネジ28が螺合されている。各Z軸ボールネジ28の一端部には、Z軸パルスモータ30が連結されている。Z軸パルスモータ30でZ軸ボールネジ28を回転させれば、Z軸移動プレート24はZ軸ガイドレール26に沿ってZ軸方向に移動する。
【0022】
各Z軸移動プレート24の前面(表面)には、研削機構32が設けられている。各研削機構32は、Z軸移動プレート24に固定されたスピンドルハウジング34を備えている。各スピンドルハウジング34には、回転軸を構成するスピンドル(不図示)が回転可能に支持されている。
【0023】
各スピンドルの下端部には、研削ホイール36が装着されている。各研削ホイール36は、アルミニウム、ステンレス等の金属材料で形成された円筒状のホイール基台と、ホイール基台の下面において環状に配置された複数の砥石とを含む。
【0024】
ウェーハ11がチャックテーブル18に吸引保持されると、ターンテーブル16は回転してウェーハ11を研削機構32の下方に位置付ける。その後、チャックテーブル18及び研削ホイール36を相互に回転させた状態で研削機構32を下降させ、研削ホイール36の砥石をウェーハ11の上面に接触させることで、ウェーハ11を研削できる。
【0025】
搬入機構14と隣接する位置には、研削後のウェーハ11を吸引保持して旋回する搬出機構38が設けられている。搬出機構38の前方、且つ開口4aの後方には、搬出機構38で搬出された研削後のウェーハ11を洗浄する洗浄機構40が配置されている。洗浄機構40で洗浄されたウェーハ11は、搬送装置6で搬送(搬入)され、カセット8bに収容される。
【0026】
次に、上述した搬送装置6の詳細を説明する。
図2は、搬送装置6を模式的に示す図であり、
図3(A)は、搬送装置6を模式的に示す断面図である。なお、
図2では、ウェーハ11が収容された状態のカセット8aの断面を併せて示している。
【0027】
図2に示すように、搬送装置6は、ウェーハを吸引保持する保持部42を備えている。保持部42の基端側は、駆動部44に連結されており、保持部42は、この駆動部44によって、カセット8a,8b、仮置きテーブル12、及び洗浄機構40の間を移動する。また、保持部42は、駆動部44によって、水平方向に伸びる回動軸の周りに回動する。
【0028】
保持部42は、所定の大きさ(例えば、カセット8a,8bに挿入可能な大きさ)の保持部本体46を備えている。保持部本体46は、基端側を駆動部44に連結された基部46aの先端から5本の枝部46bが放射状に伸びた形状を有し、略平坦な表面46c及び裏面46dを備えている。
【0029】
各枝部46bは、ウェーハ11の半径に対応する長さ(例えば、半径より僅かに短い長さ)に形成されており、基部46aは、各枝部46bより長めに形成されている。ただし、保持部本体の大きさ、形状等はこれに限定されない。例えば、保持部本体は、円盤状に形成されても良い。
【0030】
図3(A)に示すように、保持部本体46の表面46cには、互いに離間する複数の吸引口48a,48b(本実施形態では、各6個の吸引口48a,48b)が開口されている。各吸引口48a,48bは、保持部本体46の内部に形成された負圧伝達路50に接続されている。
【0031】
図2に示すように、負圧伝達路50は、基部46a側において吸引源52と接続されており、各吸引口48a,48bには、吸引源52で生じた負圧が負圧伝達路50を通じて伝達される。
【0032】
基部46a及び各枝部46bには、それぞれ吸引口48a及び吸引口48bが配置されている。具体的には、基部46aの駆動部44側及び各枝部46bの先端側に、それぞれ吸引口48aが1個ずつ配置されている。また、基部46aの先端側及び各枝部46bの基端側に、それぞれ吸引口48bが1個ずつ配置されている。
【0033】
このように、基部46a及び各枝部46bの長手方向(ウェーハ11の径方向)において離れた2箇所に、それぞれ吸引口48a及び吸引口48bを配置することで、搬送装置6は、少なくとも径の異なる2種類(2種類以上)のウェーハ11を吸引保持して搬送できる。ただし、吸引口の配置及び数はこれに限定されない。例えば、吸引口48bより保持部本体46の中央寄りの位置に、さらに複数の吸引口を配置しても良い。
【0034】
図2に示すように、保持部42の3個の吸引口48aには、ゴム等の弾性材でなる吸着パッド54が取り付けられている。ここで、弾性材とは、ウェーハ11の自重によりウェーハの表面形状に倣って弾性変形する程度の弾性率及び弾性限界を持つ素材をいう。
【0035】
この吸着パッド54は、保持部本体46の表面46cから上方に突出し、その中央には、上下に貫通する貫通孔54aが形成されている。これにより、ウェーハ11と当接する吸着パッド54の上面には、吸引源52から伝達される負圧が作用する。
【0036】
残りの3個の吸引口48a及び6個の吸引口48bには、エアのリークを防ぐシール部材56が取り付けられている。なお、本実施形態では、隣接しない3個の吸引口48aに吸着パッド54を取り付け、残りの吸引口48a及び吸引口48bにシール部材56を取り付けているが、吸着パッド54及びシール部材56の配置はこれに限定されない。
【0037】
このように構成された搬送装置6の保持部42は、例えば、
図2に示すように、吸着パッド54の上面をウェーハ11の下面側に当接させるように、駆動部44によってカセット8aに挿入される。吸着パッド54の上面がウェーハ11の下面側に当接した状態で、吸引源52の負圧を作用させると、ウェーハ11は保持部42で吸引保持される。
【0038】
図3(B)は、ウェーハ11を吸引保持した状態の搬送装置6を模式的に示す断面図である。
図3(B)に示すように、このウェーハ11は、下に凸の状態で湾曲しており、上面側には、保護部材13が貼着されている。
【0039】
上述のように、吸着パッド54は弾性材で構成されているので、ウェーハ11を保持部42で支持すると、吸着パッド54はウェーハ11の形状に応じて僅かに変形する。これにより、ウェーハ11と保持部42との隙間でエアのリークがなくなり、ウェーハ11を適切に吸引保持してカセット8aから搬出できる。
【0040】
カセット8aからウェーハ11を搬出した後には、例えば、保持部42を回動軸の周りに回動させて上下を反転させた上で、ウェーハ11を仮置きテーブル12に載置する。アライメント機構10で位置合わせされたウェーハ11は、搬入機構14でチャックテーブル18に搬入される。
【0041】
なお、搬入機構14は、ウェーハ11の全面を吸引して平坦に矯正しながら保持するので、局所的な力でウェーハ11が破損する可能性は低い。一方、カセット8aからウェーハ11を搬出する用途のように、保持部の大きさに制限があってウェーハ11の全面を吸引保持できない場合等には、本実施形態の搬送装置6が特に有効である。
【0042】
以上のように、本実施形態に係る搬送装置6は、吸引口48a,48bに配設される弾性材からなる吸着パッド54を含む保持部42でウェーハ11を吸引保持するので、ウェーハ11の形状に応じて吸着パッド54が撓み、湾曲したウェーハ11でも適切に吸引保持できる。
【0043】
また、吸引口48a,48bは、ウェーハ11の径方向において離間するように設けられ、吸着パッド54は、所望の吸引口48a,48bに選択的に配設されるので、吸着パッド54を配設する吸引口48a,48bを変更するだけで、径の異なるウェーハ11にも容易に対応できる。
【0044】
なお、上記実施形態に係る構成、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。