(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、3つの電流センサを取り付けて欠相を検出する方式では、1つの電流センサ分のコストアップが生じ、また、電動機に供給される電力を制御するための制御装置のサイズアップの要因となる。
【0006】
また、2つの電流センサを取り付けて欠相を検出する方式では、2つ相の位相差を求めるために、ハードウェアのコンパレータ回路を設けている場合がある。したがって、この方式もコストアップ及び制御装置のサイズアップの要因となる。また、2つの相の位相差をソフトウェアのみで計測する場合には、例えば1つの相が0クロスした時などの計測開始点から、他の相が0クロスした時などの計測終了点までを時間計測する必要があるが、計測開始点と計測終了点は瞬時的なものなので、電流の歪みやノイズなどの影響で0クロスを精度よく検出できないおそれがある。そのために移動平均を用いることも考えられるが、その分サンプリング周期が短くなり、演算装置に負荷がかかる。また、移動平均を用いた場合であっても0クロスを精度よく検出できないおそれがあるので、万全を期すためにはハードウェアのコンパレータを用意しなくてはならない。
【0007】
そこで、本願発明は、商用電源から電動機に供給される電流の異常の有無を簡易な構成で精度よく監視することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本願発明の一形態の監視装置は、電動機に供給される電力を制御する制御装置に入力される入力電流又は前記制御装置から出力される出力電流の異常の有無を監視する監視装置であって、前記制御装置に入力される入力交流電流又は前記制御装置から出力される出力交流電流を計測する電流センサによって計測された入力交流電流又は出力交流電流を受信する受信部と、前記受信部によって受信された入力交流電流又は出力交流電流に対してフ
ーリエ変換を実行し、実行結果に基づいて前記入力電流又は出力電流の異常の有無を監視する監視部と、を備えることを特徴とする。
【0009】
また、一形態の監視装置において、前記受信部は、商用電源から前記制御装置に入力される3相3線式の商用周波数の入力交流電流の2つの相の電流値、又は前記制御装置から出力される3相3線式の任意の周波数の出力交流電流の2つの相の電流値、を計測する電流センサによって計測された入力交流電流又は出力交流電流を受信し、前記監視部は、前記受信部によって受信された同時刻の2つの相の電流値から直流成分を差し引いて瞬時交流電流値として、2つの相の瞬時交流電流値にマイナス1を乗じたものを加算することにより、電流センサの取り付けてない第3の相の瞬時交流電流値を求める、ことができる。
【0010】
また、一形態の監視装置において、前記監視部は、前記フーリエ変換を実行することによって求められた前記入力交流電流又は前記出力交流電流の3相の基本周波数の振幅を比較することによって、前記入力交流電流又は前記出力交流電流の3相の欠相状態の有無を監視する、ことができる。
【0011】
また、一形態の監視装置において、前記監視部は、前記入力交流電流又は前記出力交流電流の3相の欠相状態の有無を監視した結果、欠相状態ではないことが検出された後、前記フーリエ変換を実行することによって求められた前記入力交流電流又は前記出力交流電流の3相の基本周波数の位相を比較することによって、前記入力交流電流又は前記出力交流電流の3相の逆相状態の有無を監視する、ことができる。
【0012】
また、一形態の監視装置において、前記監視部は、前記フーリエ変換を実行することによって求められたフーリエ余弦係数及びフーリエ正弦係数を用いて逆正接関数の演算を行うことによって前記入力交流電流又は前記出力交流電流の3相の位相を求め、求めた位相を前記フーリエ余弦係数及び前記フーリエ正弦係数の正負の関係に基づいて補正する、ことができる。
【0013】
また、一形態の監視装置において、前記入力交流電流又は前記出力交流電流に対して前記フーリエ変換を実行する際にサンプリングするデータ数に対応する正弦関数の値と余弦関数の値とが格納されたメモリを、さらに備え、前記監視部は、前記メモリから、各サンプリング番号に対応する正弦関数の値と余弦関数の値とを読み出し、前記フーリエ変換を実行する際に前記読み出した正弦関数の値と余弦関数の値とを用いることによってフーリエ余弦係数及びフーリエ正弦係数を求める、ことができる。
【発明の効果】
【0014】
かかる本願発明によれば、電動機に供給される電流の異常の有無を簡易な構成で精度よく監視することができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本願発明の一実施形態に係る監視装置を図面に基づいて説明する。
【0017】
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態の監視装置の構成を示す図である。
図1に示すように、監視シス
テムは、制御装置20、モータ(電動機)30、電流センサ40,50、直流重畳回路60,70、及び監視装置100を備える。
【0018】
制御装置20には、商用電源10から出力されるR相、S相、及びT相の3相3線式の商用周波数の電力が入力される。制御装置20は、電磁接触器、リレー、又はトライアック等によって形成されるスイッチ22を備える。スイッチ22は、外部からの信号によりスイッチをオン/オフできるものである。スイッチ22は、商用電源10から供給された各相の電力をスイッチングして出力する。制御装置20は、商用電源10から供給された各相の電力をスイッチ22によってスイッチングすることにより、モータ30に供給される電力を制御する。なお、スイッチ22がオンのときに、監視装置100は、制御装置20からの出力交流電流の異常の有無を監視することができる。
【0019】
電流センサ40は、制御装置20からモータ30へ出力されるR相の任意の周波数の出力交流電流を計測するカレントトランス等のセンサである。電流センサ50は、制御装置20からモータ30へ出力されるT相の任意の周波数の出力交流電流を計測する。すなわち、本実施形態では、3相の出力交流電流のうち2相の出力交流電流の電流値を計測することになる。なお、監視装置100は、制御装置20からの2相の出力交流電流の電流値を検出することにより、出力交流電流の異常の有無のみならず、入力交流電流の異常の有無を検出することができる。
【0020】
直流重畳回路60は、電流センサ40によって計測された出力交流電流に直流電圧を重畳する(直流バイアスを印加する)回路である。直流重畳回路70は、電流センサ50によって計測された出力交流電流に直流電圧を重畳する(直流バイアスを印加する)回路である。直流重畳回路60,70は、例えば監視装置100(マイクロコンピュータ)のAD入力ポートのAD入力範囲が0Vから5Vまでの場合、半分の直流2.5Vを電流信号に重畳する。このため、監視装置100の入力ポートが直流電圧の重畳を要しないポートである場合には、直流重畳回路60,70を設けなくてもよい。
【0021】
監視装置100は、制御装置20から出力される出力電流の異常の有無を監視するための装置である。監視装置100は、例えば、マイクロコンピュータなどによって実現することができる。監視装置100は、受信部110と監視部120とを備える。
【0022】
受信部110は、電流センサ40,50によって計測された出力交流電流を受信する。
【0023】
<異常監視の第1の態様>
監視部120は、受信部110によって受信された出力交流電流に対してフーリエ変換を実行し、実行結果に基づいて出力電流の異常の有無を監視する。
【0024】
すなわち、時刻tにおける、任意の交流電流波形をi(t)、直流電流成分をI
0、次数nの時の振幅をI
n、位相をθ
n、2πf
n=ω
nとすると、i(t)は以下の数1式で表される。
【0026】
数1式におけるa
kはフーリエ余弦係数と呼ばれ、b
kはフーリエ正弦係数と呼ばれる。フーリエ余弦係数及びフーリエ正弦係数は、フーリエ変換により求められる。また、振幅I
kと位相θ
Kとフーリエ余弦係数a
k、フーリエ正弦係数b
kとの関係は以下の数2式で表される。
【0028】
さらに、任意の次数をn、基本周期期間中に取得したデータ数をmとした時の、次数nのフーリエ余弦係数a
n、フーリエ正弦係数b
nは以下の数3式によって求められる。
【0030】
したがって、監視部120は、受信部110によって受信された出力交流電流に対してフーリエ変換を実行することによって、2つの相(R相,T相)のそれぞれの出力交流電流の振幅値又は実効電流値を求めることができる。監視部120は、求めた値の比からR相又はT相の欠相を検出することができる。
【0031】
また、監視部120は、受信部110によって受信された出力交流電流に対してフーリエ変換を実行することによって、2つの相(R相,T相)の出力交流電流の位相をそれぞれ求めることができる。したがって、監視部120は、2つの相(R相,T相)の出力交流電流の位相差を求めることができる。監視部120は、電流センサが設けられていないS相については、求めた2相の出力交流電流の位相差が変化する性質を利用して欠相を検出することができる。
【0032】
第1実施形態によれば、商用電源から電動機に供給される電流の異常の有無を簡易な構
成で精度よく監視することができる。すなわち、従来、フーリエ変換は、画像データや音声データの処理など高周波の領域で多用されていた。また、取り扱う周波数が高いために高速で高価な演算装値が必要とされていた。しかしながら、モータ30を駆動するための電力を制御する制御装置20で商用周波数程度の電流や電圧をフーリエ変換するには、監視装置100のような、最近の安価なマイクロコンピュータでも充分な性能が得られる。
【0033】
そこで、本実施形態では、制御装置20からの出力交流電流に対してフーリエ変換を実行する。フーリエ変換を実行することによって、サンプリング周期を比較的長く取ることができ(サンプリング理論では基本周期に対して、求めたい次数×4個のデータ数でフーリエ変換が可能と説明されている。)、電流要素の1周期分の積分から位相を求めることができる。したがって、本実施形態では、従来技術のように、1つの相の出力交流電流が0クロスした計測開始点と他の1つの相の出力交流電流が0クロスした計測終了点を検出する必要がない。その結果、本実施形態によれば、ノイズや歪みの影響を受けない電流要素を用いて電流の異常の有無を精度よく監視することができる。また、本実施形態では、従来技術のように、2つ相の位相差を求めるためにハードウェアのコンパレータ回路を設けなくてよいので、簡易な構成で電流の異常の有無を監視することができる。
【0034】
<異常監視の第2の態様>
監視部120は、受信部110によって受信された同時刻の2つの相(R相,T相)の電流値から直流成分を差し引いて瞬時交流電流値として、2つの相の瞬時交流電流値にマイナス1を乗じたものを加算することにより、電流センサの取り付けてない第3の相の瞬時交流電流値を求めることができる。
【0035】
すなわち、従来の電流計測手段では取り込んだ電流値を即時、振幅値や実効電流値に変換するので、電流センサの設けられていない相の振幅値又は実効電流値を求めることができなかった。これに対して本実施形態では、3相の瞬時電流値の総和が0であることに着目して、前処理として電流センサが設けられている2つの相(R相,T相)の電流値を同時刻に計測し、計測した値から直流成分を差し引いて、瞬時交流電流値として、2つの相の瞬時交流電流値にマイナス1を乗じたものを加算することにより、電流センサの設けられていないS相の瞬時交流電流値を求めることができる。言い換えれば、電流センサの取り付けてある、第1の相(R相)の計測した電流値から直流成分を減じた瞬時交流電流値をI1(t)、電流センサの取り付けてある、第2の相(T相)の計測した電流値から直流成分を減じた瞬時交流電流値をI2(t)とすると、電流センサの取り付けてない、第3の相(S相)の瞬時交流電流値I3(t)は、以下の数4式で求めることができる。
【0036】
[数4]
I3(t)=−I1(t)−I2(t)
【0037】
このようにして一定のサンプリング周期で基本周波数の1周期期間、3相分の瞬時交流電流値を求めた後、フーリエ変換を行うことにより、3相分の基本周波数又は任意の次数の振幅と位相を求めることができる。
【0038】
<異常監視の第3の態様>
また、監視部120は、フーリエ変換を実行することによって求められた出力交流電流の3相の基本周波数の振幅を比較することによって、出力交流電流の3相の欠相状態の有無を監視することができる。
【0039】
すなわち、工場などの現場では、3相3線式の電源には3相不平衡状態があり、またモータ各相のインピーダンスの違いなどから、欠相していない定常状態であっても、各相の振幅や位相は理想状態とかなり異なっている。また、モータ30を駆動することにより電
流波形には歪み成分を持つ。加えてインバータでモータ30を駆動する場合には、電流波形にはノイズが重畳されることになる。ノイズには、インダクタンス成分に流れる電流のオン/オフ時のスパイク成分、又はPWMインバータのスイッチング出力をRCフィルタで商用周波数に変換する時に残ってしまう三角波状のリップル電流などが含まれる。従来の電流計測手段で求めた振幅値や実効電流値及び位相は、上記3相不平衡状態や電流の歪みやノイズの影響を受けやすく欠相の誤検出の要因となっていた。また3相整流回路及び平滑コンデンサを有する回路への3相入力交流電流は、3相の線間電圧が平滑電圧を超えるまでは電流は流れず、平滑電圧を超えると急峻に電流が流れるため、電流の導通角が狭く、応分に歪んだ電流波形となる。また電流の流れない長い期間があるために、電流の0クロスを検出して時間計測するのは困難である。そのため、欠相の誤検出を避けるためには、精度の高い欠相検出が必要である。
【0040】
これに対して本実施形態では、欠相検出に「基本周波数」の振幅値を使用するので、ノイズや歪み成分を除去した値で各相の振幅の比較を行うことができる。比較の結果、各相の振幅の関係が、欠相が発生していないときの各相の振幅の関係とは異なる状態になっていれば、欠相の有を検出することができる。その結果、精度の高い欠相検出を行うことができる。なお、実際に試験を行った所、クロック周波数32MHzのマイクロコンピュータを使用して基本周期に対して20個のデータをサンプリングしてフーリエ変換を行った際に、振幅及び位相の精度1%以下の良好な結果が得られた。
【0041】
<異常監視の第4の態様>
また、監視部120は、交流電流の3相の欠相状態の有無を監視した結果、欠相状態ではないことが検出された後、フーリエ変換を実行することによって求められた出力交流電流の3相の基本周波数の位相を比較することによって、出力交流電流の3相の逆相状態の有無を監視することができる。
【0042】
すなわち、従来の電流検出手段では、前述したとおり、従来の電流計測手段で求めた振幅値や実効電流値および位相は、3相不平衡状態や電流の歪みやノイズの影響を受けやすい。このため、位相差のずれを検出して逆相を検出する手段では、特にデルタ結線のモータ内部で欠相した場合に位相差のずれが大きく、欠相による位相差のずれなのか、逆相による位相差のずれなのかを判別できない場合がある。
【0043】
これに対して本実施形態では、まず基本波の振幅の比を見て欠相状態でないことを確認した後、基本波の各相の位相を見て逆相の判別を行う。比較の結果、各相の位相の関係が、逆相状態が発生していないときの各相の位相の関係とは異なる状態になっていれば、逆相状態の有を検出することができる。その結果、歪みやノイズの影響を受けることなく、欠相、逆相の違いを明確に判別することができる。
【0044】
<異常監視の第5の態様>
監視部120は、フーリエ変換を実行することによって求められたフーリエ余弦係数及びフーリエ正弦係数を用いて逆正接関数の演算を行うことによって出力交流電流の3相の位相を求め、求めた位相をフーリエ余弦係数及びフーリエ正弦係数の正負の関係に基づいて補正することができる。
【0045】
すなわち、
図2は、横軸がフーリエ余弦係数(a
k)、縦軸がフーリエ正弦係数(b
k)の直交座標を示す図である。
図2において、Iは、フーリエ余弦係数(a
k)がaであり、フーリエ正弦係数(b
k)がbであるときの振幅を示している(数2式参照)。また、
図2において、θは、フーリエ余弦係数(a
k)がaであり、フーリエ正弦係数(b
k)がbであるときの位相を示している(数2式参照)。
図2に示すように、横軸をフーリエ余弦係数(a
k)、縦軸をフーリエ正弦係数(b
k)の直交座標を考えると、電流ベク
トルの位置は、フーリエ余弦係数(a
k)が正、フーリエ正弦係数(b
k)が正の時は、第1象限Q1にあることになる。同様に、フーリエ余弦係数(a
k)が負、フーリエ正弦係数(b
k)が正の時は、第2象限Q2にあり、フーリエ余弦係数(a
k)が負、フーリエ正弦係数(b
k)が負の時は、第3象限Q3にあり、フーリエ余弦係数(a
k)が正、フーリエ正弦係数(b
k)が負の時は、第4象限Q4にあることになる。
【0046】
このことにより逆正接関数(アークタンジェント、ATan())の値が、−90度(−π/2)から+90度(π/2)までの範囲までしか取らないとしても、上記性質を利用してフーリエ余弦係数とフーリエ正弦係数の正負の関係から、位相を0度から360度の範囲に変換することができる。
【0047】
一例として位相を0度から360度までに変換するためには、監視部120は、フーリエ余弦係数(a
k)が正(例えばa)でフーリエ正弦係数(b
k)が正(例えばb)の時は、ATan(b/a)で求めた値が第1象限の正の値になっているので、何も補正しない。一方、監視部120は、フーリエ余弦係数(a
k)が負(例えば−a)でフーリエ正弦係数(b
k)が正(例えばb)の時は、ATan(b/−a)で求めた値が負の値(第4象限Q4)になるので、求めた値に180度を加算することによって補正する。
【0048】
また、監視部120は、フーリエ余弦係数(a
k)が負(例えば−a)でフーリエ正弦係数(b
k)が負(例えば−b)の時はATan(−b/−a)で求めた値が正の値(第1象限Q1)になるので、求めた値に180度を加算することによって補正する。さらに、監視部120は、フーリエ余弦係数(a
k)が正(例えばa)でフーリエ正弦係数(b
k)が負(例えば−b)の時はATan(−b/a)で求めた値が負の値(第4象限Q4)になるので、求めた値に360度を加算することによって補正する。また、監視部120は、求めた3相の位相に対して、第1の相の位相を差し引くことによって、第1の相を基準とした相対的な位相を求めることができる。監視部120は、第1の相を基準とした相対的な位相に基づいて、逆相を検出することができる。
【0049】
<異常監視の第6の態様>
図1に示すように、監視装置100は、出力交流電流に対してフーリエ変換を実行する際にサンプリングするデータ数に対応する正弦関数の値と余弦関数の値とが格納されたメモリ130を備える。
【0050】
この場合、監視部120は、メモリ130から、各サンプリング番号に対応する正弦関数の値と余弦関数の値とを読み出し、フーリエ変換を実行する際に、読み出した正弦関数の値と余弦関数の値と用いることによってフーリエ余弦係数及びフーリエ正弦係数を求めることができる。
【0051】
すなわち、フーリエ変換でフーリエ余弦係数とフーリエ正弦係数を求める際に、正弦関数であるsin()と余弦関数であるcos()の値が必要であるが、基本周期期間のサンプリングするデータ数が固定であれば、任意のサンプリング番号のsin()とcos()の値は常に等しく、逐次演算する必要はない。上述のように、任意の次数をn、基本周期期間中に取得したデータ数をmとした時の、次数nのフーリエ余弦係数a
n、フーリエ正弦係数b
nは以下の数3式によって求められる。そこで、データ数mが固定であるならば、数3式におけるcosの括弧の中と、sinの括弧の中の変数はnとkのみになり、サンプリング番号k=0からk=m−1までのsin()とcos()の計算結果を代入した1次元の配列定数をあらかじめ用意してメモリ130に格納しておく。そして、監視部120は、フーリエ余弦係数及びフーリエ正弦係数を求める際に、逐次sin()とcos()の演算を行う代わりに、1次元の配列定数の中から対応する値を参照してフーリエ変換を行う。
【0052】
シミュレーションツールを用いて実際に試験した際には、浮動小数点演算を避けるためにsin()とcos()の1次元の配列定数には、sin()とcos()の計算結果を1万倍した整数の値を代入した。3相3線式2台のモータの電流を想定して6箇所の電流をフーリエ変換して6つの基本周波数の振幅と位相を求めるのに、逐次sin()とcos()の演算を行った場合のフーリエ変換の処理時間が15.4msecであったのに対して、1次元の配列定数を参照する方式に変更したところ、フーリエ変換の処理時間が1.9msecに改善された。
【0053】
<第2実施形態>
次に、
図3は、第2実施形態の監視装置の構成を示す図である。第2実施形態は、第1実施形態と比較して、制御装置20が制御装置220に置き換わる点が異なる。また、第2実施形態は、第1実施形態と比較して、商用電源10から制御装置220へ入力される入力交流電流を計測する電流センサ80,90が設けられる点が異なる。また、第2実施形態は、第1実施形態と比較して、電流センサ80,90に対応して直流重畳回路65,75が設けられる点が異なる。これら以外は第1実施形態と同様であるので、第1実施形態と同様の部分については説明を省略する。
【0054】
制御装置220は、3相平滑回路222と、平滑コンデンサ224と、3相出力インバータ226と、を備える。制御装置220は、商用電源10から供給される3相3線式の商用周波数の入力交流電流を3相平滑回路222及び平滑コンデンサ224によって平滑化し、3相出力インバータ226によって3相3線式の任意の周波数の交流電流を出力する。これにより、制御装置220は、モータ30に供給される電力を制御する。
【0055】
電流センサ80は、商用電源10から制御装置220に入力されるR相の商用周波数の入力交流電流を計測するカレントトランス等のセンサである。電流センサ90は、商用電源10から制御装置220に入力されるT相の商用周波数の入力交流電流を計測するカレントトランス等のセンサである。すなわち、本実施形態では、3相の入力交流電流のうち2相の出力交流電流の電流値を計測することになる。
【0056】
直流重畳回路65は、電流センサ80によって計測された入力交流電流に直流電圧を重畳する(直流バイアスを印加する)回路である。直流重畳回路75は、電流センサ90によって計測された入力交流電流に直流電圧を重畳する(直流バイアスを印加する)回路である。直流重畳回路65,75は、例えば監視装置300(マイクロコンピュータ)のAD入力ポートのAD入力範囲が0Vから5Vまでの場合、半分の直流2.5Vを電流信号に重畳する。このため、監視装置300の入力ポートが直流電圧の重畳を要しないポートである場合には、直流重畳回路65,75を設けなくてもよい。
【0057】
監視装置300は、商用電源10から制御装置220へ入力される入力電流の異常の有無を監視し、かつ、制御装置220からモータ30へ出力される出力電流を異常の有無を監視するための装置である。監視装置300は、例えば、マイクロコンピュータなどによって実現することができる。
【0058】
監視装置300は、受信部310と、監視部320と、メモリ330と、を備える。監視装置300は、第1実施形態における監視装置100に対応する。受信部310は、第1実施形態における受信部110に対応する。監視部320は、第1実施形態における監視部120に対応する。メモリ330は、第1実施形態におけるメモリ130に対応する。監視装置300は、第1実施形態における第1〜第6の態様と同様の方法で、商用電源10から制御装置220へ入力される入力電流の異常の有無を監視し、かつ、制御装置220からモータ30へ出力される出力電流の異常の有無を監視する。
【0059】
なお、第2実施形態は、商用電源10から制御装置220へ入力される入力電流、及び、制御装置220からモータ30へ出力される出力電流、の両方の異常の有無を監視する例を示したが、これに限らず、商用電源10から制御装置220へ入力される入力電流の異常の有無のみを監視することができる。