【実施例】
【0031】
以下、本発明について、実施例により具体的に説明する。
表1に示す組成の導電フィラー粉末を、ガスアトマイズ法およびディスクアトマイズ法により作製した。
【0032】
ガスアトマイズ法については、所定組成の原料を、底部に細孔を設けた石英坩堝内に入れ、Arガス雰囲気中で高周波誘導溶解炉により加熱溶融した後、Arガス雰囲気中で、ガス噴射により出湯させて、急冷凝固することで、ガスアトマイズ微粉末を得た。
【0033】
ガス噴射圧を調整することで、急冷凝固する速度を変化させることができる。ガス噴射圧を下げると、ガスによる溶融金属の冷却が小さくなるので、急冷凝固する速度は遅くなる。対して、ガス噴射圧を上げると、ガスによる溶融金属の冷却が大きくなるので、急冷凝固する速度は早くなる。
【0034】
ディスクアトマイズ法については、所定組成の原料を、底部に細孔を設けた石英坩堝内に入れ、Arガス雰囲気中で高周波誘導溶解炉により加熱溶融した後、Arガス雰囲気中で、40000〜60000r.p.m.の回転ディスク上に出湯させて、急冷凝固させることでディスクアトマイズ微粉末を得た。
【0035】
表1、表2に示す比Xは、粉末1粒子の最表層(表面から内部に20nm)中における、M
Ag(Agの質量%)と、M
M(Mの質量%、ただし、MはFe、Niより選ばれた1種以上の金属)との関係式
X=M
Ag/M
M
から得られる率を、任意箇所20点を計測したTEM像の分析結果より求めている。
【0036】
表1、表2に示す存在率Yは、Fe、Niに対するAgの質量比Xが1.0以上のAgFe、AgNi相、または純Ag相が、粉末1粒子の最表層(表面から内部に20nm)中に存在する率を、任意箇所20点を計測した透過性電子顕微鏡像(TEM像)の分析結果より求めている。
【0037】
ガスアトマイズ法、ディスクアトマイズ法などで作製したアトマイズ合金粉末を評価するために、東陽テクニカ製の粉体インピーダンス測定用4端子サンプルホルダーを用いて、アトマイズ合金粉末の電気伝導度を測定した。
【0038】
電気伝導度測定に用いるアトマイズ合金粉末は、篩を用いて45μm以下の粒度に揃えた後、直径25mm、高さ10mmの円柱状のサンプルホルダーに充填させた後、高さ方向上下から4Nmの荷重をかけた。
【0039】
電気伝導度測定は、荷重方向上に電流Iのプラス端子と電圧Vのプラス端子を、荷重方向下に電流Iのマイナス端子と電圧Vのマイナス端子を取り付けて、電流を流して電圧を測定する四端子法を用いた。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】
表1は、本発明における実施例1〜24を、表2は比較例1〜26を表す。これらの特性として、フィラー材に対するAgが1質量%以上で30質量%以下、比Xが1.0以上で、フィラー材であるAgFe、AgNi相、または純Agの合計存在率Yが10%以上、さらに、Agと同程度の電気伝導度4000AV
-1m
-1を示すものを評価Aとする。評価Bは電気伝導度が3500AV
-1m
-1以上であり、評価Cは電気伝導度が3000AV
-1m
-1以上である。また、フィラー材に対するAgが1質量%未満もしくは30質量%超、比Xが1.0未満、フィラー材であるAgFe、AgNi相、または純Ag相の合計存在率Yが10%未満のどれかに該当し、さらに、電気伝導度4000AV
-1m
-1以上を示すものは評価Dであり、評価Eは電気伝導度2000AV
-1m
-1以上であり、評価Fは電気伝導度1000AV
-1m
-1以上であり、評価Gは電気伝導度1000AV
-1m
-1未満である。なお、表1、表2では、電気伝導度を単に伝導度として記載している。また、表1、表2において、比Xにおける下線は比Xの値が1.0未満を示す。フィラー材の組織におけるAgの値の下線は、1質量%未満または30質量%超を示す。表1、表2において、最表層中に純Agが存在する場合は有を、純Agがない場合は無と記載している。
【0043】
すなわち、一番良い実施例が評価Aであり、二番目に良い実施例が評価B、三番目に良い実施例が評価Cである。また、比較例で一番良いのは評価D、二番目に良い比較例が評価E、三番目に良い比較例が評価F、四番目に良い比較例が評価Gである。評価Cは、評価Dよりも良い特性を示している。
【0044】
例えば、実施例24は、フィラー材に対するAgが30質量%であり、比Xが9.0、存在率Yが85%であり、条件を満たしている。このような本発明の条件を満たし、かつ電気伝導度が4150S/mである本発明は、一番良い特性を示した。
【0045】
比較例1〜26はAg含有率が1質量%未満、あるいは30質量%よりも大きいため、または、比Xが1.0未満であるため本条件を満たさない。
【0046】
例えば、比較例8では、Ag含有率が30%、存在率Yが10%を満たしているが、比Xが1.0以上を満たしておらず、電気伝導度が1430AV
-1m
-1と良い特性を示していない。
【0047】
以上のように、本発明では、
図2に示すように、Fe、Niに対するAgの質量比Xが1.0以上のAgFe、AgNi相、または純Ag相3を、
図1に示すアトマイズ合金粉末1の粉末最表層2に存在させるように制御することで、純Agと遜色ない電気伝導度を有し、かつアトマイズままの合金粉末で、Agコーティングが不要な導電フィラー粉末の提供が可能となる。