特許第6339600号(P6339600)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 古河電気工業株式会社の特許一覧 ▶ 古河AS株式会社の特許一覧 ▶ マツダ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6339600-グロメット 図000002
  • 特許6339600-グロメット 図000003
  • 特許6339600-グロメット 図000004
  • 特許6339600-グロメット 図000005
  • 特許6339600-グロメット 図000006
  • 特許6339600-グロメット 図000007
  • 特許6339600-グロメット 図000008
  • 特許6339600-グロメット 図000009
  • 特許6339600-グロメット 図000010
  • 特許6339600-グロメット 図000011
  • 特許6339600-グロメット 図000012
  • 特許6339600-グロメット 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6339600
(24)【登録日】2018年5月18日
(45)【発行日】2018年6月6日
(54)【発明の名称】グロメット
(51)【国際特許分類】
   H02G 3/22 20060101AFI20180528BHJP
   H01B 17/58 20060101ALI20180528BHJP
   B60R 16/02 20060101ALI20180528BHJP
【FI】
   H02G3/22
   H01B17/58 C
   B60R16/02 622
【請求項の数】7
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2016-4101(P2016-4101)
(22)【出願日】2016年1月13日
(65)【公開番号】特開2017-127087(P2017-127087A)
(43)【公開日】2017年7月20日
【審査請求日】2017年2月8日
(73)【特許権者】
【識別番号】000005290
【氏名又は名称】古河電気工業株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】391045897
【氏名又は名称】古河AS株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000003137
【氏名又は名称】マツダ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100121603
【弁理士】
【氏名又は名称】永田 元昭
(74)【代理人】
【識別番号】100141656
【弁理士】
【氏名又は名称】大田 英司
(74)【代理人】
【識別番号】100182888
【弁理士】
【氏名又は名称】西村 弘
(74)【代理人】
【識別番号】100067747
【弁理士】
【氏名又は名称】永田 良昭
(72)【発明者】
【氏名】金次 良高
(72)【発明者】
【氏名】山内 裕司
(72)【発明者】
【氏名】奥本 一哉
(72)【発明者】
【氏名】土肥 由敬
(72)【発明者】
【氏名】下河内 次生
【審査官】 久保 正典
(56)【参考文献】
【文献】 特開2008−099476(JP,A)
【文献】 特開2012−100384(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02G 3/22
B60R 16/02
F16L 5/02
H01B 17/58
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒状のグロメット本体と、該グロメット本体の両端で穴に対する取り付けを行う取り付け部を備え、内部に電線が挿通されるグロメットであって、
前記グロメット本体が、屈曲自在の蛇腹部と、
一定の筒形状を保持する剛性を有した剛性部と、
前記蛇腹部と前記剛性部の間に形成されて剛性を前記蛇腹部側ほど漸次低くする剛性緩和部を有し、
前記剛性部が、外周面に形成されて長手方向に沿ってのびるリブを備えており、
前記剛性緩和部が、前記リブに形成されて前記リブの径方向の厚みを前記蛇腹部側ほど漸次薄くする傾斜面で構成された
グロメット。
【請求項2】
筒状のグロメット本体と、該グロメット本体の両端で穴に対する取り付けを行う取り付け部を備え、内部に電線が挿通されるグロメットであって、
前記グロメット本体が、屈曲自在の蛇腹部と、
一定の筒形状を保持する剛性を有した剛性部と、
前記蛇腹部と前記剛性部の間に形成されて剛性を前記蛇腹部側ほど漸次低くする剛性緩和部を有し、
前記剛性部に隣接する前記取り付け部に、隣接する前記剛性部内に挿入され前記剛性部よりも剛性が高い軸部が形成された
グロメット。
【請求項3】
前記剛性部に隣接する前記取り付け部に、隣接する前記剛性部内に挿入され前記剛性部よりも剛性が高い軸部が形成された
請求項1に記載のグロメット。
【請求項4】
前記軸部が、断面半円弧状の曲面部と、該曲面部の両端縁同士を結ぶ仮想平面部を有する
請求項2または請求項3に記載のグロメット。
【請求項5】
前記剛性部が、他の部位よりも径方向に肉厚の厚い厚肉部で形成された
請求項1から請求項4のうちいずれか一項に記載のグロメット。
【請求項6】
前記蛇腹部における前記剛性緩和部側の部位の周方向の少なくとも一部に、前記蛇腹部の高さよりも高さが低く平らな平坦面が形成された
請求項1から請求項5のうちいずれか一項に記載のグロメット。
【請求項7】
前記蛇腹部が前記グロメット本体の長手方向の一方側に形成され、
前記剛性部が前記グロメット本体の長手方向の他方側に形成された
請求項1から請求項6のうちいずれか一項に記載のグロメット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、たとえば自動車に配索されるワイヤハーネス(電線群)を保護するグロメットに関し、より詳しくは、ボディーとトランク板の間のような開閉部分に使用されるグロメットに関するものである。
【背景技術】
【0002】
開閉部分に取り付けられるグロメットには、開閉動作のたびに伸縮や曲げ、ねじれが生じる。このためグロメットは、ボディー等に固定される両端の取り付け部を除く本体部を蛇腹で構成している。
【0003】
このような構成のグロメットは柔軟なゴムや熱可塑性樹脂で形成されているものの、曲げねじれが生じたときには特に、繰り返しの変形で、破れ等の損傷が生じるおそれがある。
【0004】
このため下記特許文献1のように、曲げねじれが生じた場合でも潰れが発生しないように、蛇腹部にねじれやすく且つねじれが戻りやすいねじれ領域を設け、このねじれ領域の両側にねじれが発生しにくい境界部を設けた構成が開示されている。
【0005】
しかし、ねじれ領域と境界部の間に曲げ応力が集中した場合には損傷のおそれがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2011−234578号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そこで、この発明は、グロメットの本体部にかかる負荷を段階的に緩和して損傷を抑制できるようにすることを主な目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
そのための手段は、筒状のグロメット本体と、該グロメット本体の両端で穴に対する取り付けを行う取り付け部を備え、内部に電線が挿通されるグロメットであって、前記グロメット本体が、屈曲自在の蛇腹部と、一定の筒形状を保持する剛性を有した剛性部と、前記蛇腹部と前記剛性部の間に形成されて剛性を前記蛇腹部側ほど漸次低くする剛性緩和部を有し、前記剛性部が、外周面に形成されて長手方向に沿ってのびるリブを備えており、前記剛性緩和部が、前記リブに形成されて前記リブの径方向の厚みを前記蛇腹部側ほど漸次薄くする傾斜面で構成するグロメットである。
【0009】
この構成では、蛇腹部は容易に変形し、剛性部は筒形状を保って変形しない、または変形しにくい。これら蛇腹部と剛性部の間に形成された剛性緩和部は、蛇腹部の変形よって剛性部にかかる負荷を緩和する。
【0010】
剛性部から剛性緩和部が連続して一体的に形成でき、剛性緩和部による負荷の緩和が負荷を広く分散する態様でなされる。
【0011】
またそのための手段として、筒状のグロメット本体と、該グロメット本体の両端で穴に対する取り付けを行う取り付け部を備え、内部に電線が挿通されるグロメットであって、前記グロメット本体が、屈曲自在の蛇腹部と、一定の筒形状を保持する剛性を有した剛性部と、前記蛇腹部と前記剛性部の間に形成されて剛性を前記蛇腹部側ほど漸次低くする剛性緩和部を有し、前記剛性部に隣接する前記取り付け部に、隣接する前記剛性部内に挿入され前記剛性部よりも剛性が高い軸部が形成された構成としてもよい。
剛性部の剛性は、剛性部の材質と形状、肉厚のほか、軸部の存在によって高められる。変形させない剛性を得ることも可能となる。また軸部は、挿通される電線を規制し断線等から保護する役割も果たす。
【0012】
この場合、前記軸部は、断面半円弧状の曲面部と、該曲面部の両端縁同士を結ぶ仮想平面部を有するものであるとよい。曲面部の内面から仮想平面までに軸部の長手方向に沿ったリブを形成することもできる。
曲面部が曲りを強力に抑制し、仮想平面部が電線を添わせる部分となる。
【0013】
この発明の態様として、前記剛性部を、他の部位よりも径方向に肉厚の厚い厚肉部で形成してもよい。厚肉部は一部に形成しても全体に形成してもよい。
剛性部は、厚肉部の厚みに応じた剛性、耐屈曲性を得られる。
【0014】
この発明の態様として、前記蛇腹部における前記剛性緩和部側の部位の周方向の少なくとも一部に、前記蛇腹部の高さよりも高さが低く平らな平坦面を形成してもよい。
【0015】
蛇腹部の剛性緩和部側の部位が曲がるときに、平坦部の存在により、平坦部がない場合と異なって干渉が防止され、円滑な屈曲と、曲げ応力の集中回避がなされる。
【0016】
この発明の態様として、前記蛇腹部が前記グロメット本体の長手方向の一方側に形成され、前記剛性部が前記グロメット本体の長手方向の他方側に形成されたグロメットとしてもよい。
剛性部を有する側をたとえばボディーなどの固定側に、蛇腹部を有する側をたとえばトランク板などの開閉側に固定することで、剛性部を有する側が開閉時のグロメットの位置を規制する。このときに剛性緩和部が、剛性部の蛇腹部側の端に曲げ応力が集中することを回避する。
【発明の効果】
【0017】
この発明によれば、グロメットの本体部にかかる負荷を段階的に緩和して損傷を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】グロメットの斜視図。
図2】グロメットの断面図。
図3】グロメットの平面図。
図4】グロメットの側面図。
図5】グロメットの分解斜視図。
図6】グロメットの一部の側面図。
図7】グロメットの一部の平面図。
図8図7のA−A断面図。
図9】軸部の断面図。
図10】グロメットの使用状態の斜視図。
図11】グロメットの使用状態の平面図。
図12】グロメットの使用状態の平面図。
【発明を実施するための形態】
【0019】
この発明を実施するための一形態を、以下図面を用いて説明する。
図1にグロメット11の斜視図を示す。グロメット11は、図2の断面図に示したように筒状のグロメット本体12と、グロメット本体12の両端で穴に対する取り付けを行う取り付け部(開閉側取り付け部13と固定側取り付け部14)を備え、内部にワイヤハーネス(電線群)99が挿通されるものである。このグロメット11は例えば自動車のボディーとトランク板のような開閉部分に好適に使用される。
【0020】
グロメット本体12は開閉側取り付け部13及び固定側取り付け部14と共に、ゴムまたは柔軟なエラストマーで形成されており、平面方向から見た図3、側面方向から見た図4に仮想線で示したように、屈曲自在の蛇腹部21と、一定の筒形状を保持する剛性を有した剛性部22を有する。また蛇腹部21と剛性部22の間には、剛性を蛇腹部21側ほど漸次低くする剛性緩和部23が形成されている。
【0021】
蛇腹部21はグロメット本体12の長手方向の一方側に形成され、剛性部22はグロメット本体12の長手方向の他方側に形成されている。蛇腹部21と剛性部22の長さは、取り付ける部位に応じて適宜設定される。蛇腹部21は公知の形状で、円環状の大径部21aと小径部21bを交互に有し、構成する材質とその形状により、図3に仮想線で示したような左右、図4に仮想線で示したような上下を含むあらゆる方向に柔軟に屈曲するものである。
【0022】
蛇腹部21のうち剛性緩和部23側の部位の周方向の少なくとも一部、図示例では、3個の大径部21aの周方向の上面、つまりグロメット11の取り付け時における剛性部22の上面と同一方向の面に、蛇腹部21の高さ、つまり大径部21aの高さよりも高さが低く小径部21bより高くなる平らな平坦面25が形成されている。これは、図4にあらわした上側の仮想線に示したように、蛇腹部21を剛性部22の上方に折り返すように屈曲させたときでも折り返し部分での干渉を防止して屈曲が円滑に行えるようにするためである。平坦面25の形成位置は、グロメット11の使用態様に応じして適宜設定される。
【0023】
また蛇腹部21のすべての大径部21aの外周面には目印となる突起26が形成されている。この突起26は、剛性緩和部23側の大径部21aの一側面の真横位置から開閉側取り付け部13側の大径部21aの上面の真上位置までの4分の1周、90度の範囲を順に変位するように形成されている(図1図4参照)。
【0024】
このような蛇腹部21に隣接する開閉側取り付け部13は、開閉側、つまり前述の例でいえばトランク板に取り付けられる部分である。トランク板の下面の所定位置に固定できるように開閉側取り付け部13は、蛇腹部21の長手方向に対して先端側を適宜角度上方に傾けて形成されている(図1図2図4参照)。つまり開閉側取り付け部13は、トランク板に接する接合枠部13aと、接合枠部13aを蛇腹部21に連結する短筒状の湾曲筒部13bを有し、湾曲筒部13bは接合枠部13aを前述のような仰角とする角度に湾曲している。
【0025】
接合枠部13aは、トランク板に形成した穴に対して相対回転不可能に取り付けられるように平面視非円形、具体的には略長円形または略長方形に形成されている。
【0026】
湾曲筒部13bの両側面と上面には、厚肉部からなり外方に突出する補強リブ31が形成されている。補強リブ31は湾曲筒部13b上を長手方向に延びたのち、方向を変えて接合枠部13aに接合している。補強リブ31のうち、蛇腹部21側の部分は、蛇腹部21側ほど径方向の肉厚が薄くなる平らな傾斜面32を有している。この傾斜面32の存在により、蛇腹部21側ほど湾曲筒部13bの形状を保持する剛性が低くなる。傾斜面32は長手方向に凸または凹に湾曲する曲面であってもよい。
【0027】
開閉側取り付け部13の接合枠部13aには、図2に示したように、トランク板の穴に対する係止を行う係止部材41が保持されている。係止部材41は、図5の分解斜視図に示したように内側にワイヤハーネス99(図2参照)を挿通できる略長円形または略長方形の枠状で、長手方向の両端面に、穴に差し込むことで弾性変形する係止突起42を有している。
【0028】
また前述の接合枠部13aは、係止突起42が係止した状態でトランク板の穴の周囲に密着するように、下面にパッキン部13cを有している。
【0029】
剛性部22は、蛇腹部21よりも肉厚に形成された上、剛性部22における他の部位よりも径方向に肉厚の厚い厚肉部51を有する。この厚肉部51は図示例では部分的に形成され、剛性部22の外周面の長手方向に沿ってのびる適宜幅のリブ52で構成されている。
【0030】
リブ52は剛性部22の左右両側に1本ずつと、これらのうち一方の下方の1本(図6参照)の合計3本形成されている。左右両側のリブ52aは真横に形成されている。一方側の下方のリブ52bは、図1に示す側面とは反対側の側面を示す側面図である図6に示したように、断面円形の斜め下の位置に形成されている。図示は省略するが下方のリブ52bの断面形状は略三角形状となる。
【0031】
剛性部22に隣接する剛性緩和部23は、左右両側のリブ52aに形成されてリブ52aの径方向の厚みを蛇腹部21側ほど漸次薄くする平らな傾斜面53で構成される。剛性緩和部23の長さは適宜設定されている。剛性緩和部23を構成する傾斜面53はグロメット本体12の長手方向に凸または凹に湾曲する曲面であってもよい。
【0032】
また剛性部22左右にリブ52aを形成したので、これらのリブ52aのうちの一方(図1図2の図面右側)と開閉側取り付け部13の上面の補強リブ31は、蛇腹部21の突起26で連続した外観となる。このため、開閉側取り付け部13の上面の補強リブ31が剛性部22の左右のリブ52aのうちの一方と同一直線状に並ぶように開閉側取り付け部13を相対的にねじった場合に、突起26は剛性部22の左右のリブ52aのうちの一方のリブ52aおよび開閉側取り付け部13の上面の補強リブ31と同一直線状に並ぶことになる。
【0033】
前述のように剛性部22は柔軟な材料で形成されているので、剛性をより高めるため、剛性部22に隣接する固定側取り付け部14に、隣接する剛性部22内に挿入され剛性部22よりも剛性が高い軸部45が形成されている。固定側取り付け部14は固定側、つまり前述の例でいえばボディーに取り付けられる部分である。また軸部45は剛性部22内の円形断面の外周部の一部を占有し、剛性部22の内周面に接するように挿入される。
【0034】
固定側取り付け部14は、ボディーに接合する接合枠部14aと、接合枠部14aを剛性部22の端部に対して所定角度に保持する湾曲した短筒状の湾曲筒部14bを有する(図1図2図5など参照)。接合枠部14aと湾曲筒部14bは、剛性部22を所定の方向、所定の高さに保持する部分で、この例では、接合枠部14aを水平または略水平の面に固定できるように、接合枠部14aは剛性部22の長手方向と平行に広がる非円形、具体的には略長円形または略長方形に形成されている。接合枠部14aの長手方向と湾曲筒部14bののびる方向は取り付ける対象に応じて適宜設定される。この例では、図7に示したように接合枠部14aの長手方向に対して湾曲筒部14bののびる方向を適宜角度α傾けている。
【0035】
接合枠部14aは剛性部22の長手方向と平行であるので、湾曲筒部14bは側面視L字状に曲がっている。このような湾曲筒部14bの形状を保つため、剛性部22の左右のリブ52aの先端を湾曲筒部14bに真っ直ぐのばし、その先は、接合枠部14aに対して真っ直ぐに下ろしている。具体的には、剛性部22からまっすぐに延びる直線部14dと、この直線部14dの先端から垂直におりる垂下部14eを有し、これらの間が直角に結合されている。垂下部14eの厚さは可能な限り厚く、接合板14aに近いほど厚く設定されている。また接合枠部14aは、前述の開閉側取り付け部13と同様に、下面にパッキン部14cを有している。
【0036】
このような固定側取り付け部14にも図2に示したように、ボディーに対する係止を行う係止部材41が保持されている。係止部材41は、内側にワイヤハーネス99を挿通できる略長円形または略長方形の枠状で、長手方向の両端面に、穴に差し込むことで弾性変形する係止突起42を有している。この係止部材41は、開閉側取り付け部13の係止部材41と同じ形状であり、共通して使用できる。
【0037】
前述した軸部45は補助部材46に形成されており、係止部材41に結合一体化されて剛性部22内に挿入される。
【0038】
軸部45を有する補助部材46は、図5図8に示したように、係止部材41に対して上から差し込んで結合されるもので、係止部材41と同様に硬質の合成樹脂で形成されている。補助部材46は係止部材41に係止する結合部47と、結合部47の中央に形成されてワイヤハーネス99(図2参照)を挿通する挿通穴48と、軸部45を有する。
【0039】
軸部45はワイヤハーネス99を添わせることができる棒状である。具体的には軸部45は、図9に示したように、断面半円弧状の曲面部45aと、曲面部45aの両端縁同士を結ぶ仮想平面部45bと、曲面部45aの内面から仮想平面部45bに向けて延びる一本以上のリブ45cで構成される。曲面部45aの外周面は剛性部22の内周面に接する。図示例では軸部45の曲面部45aを下に向けたが、曲面部45aの周方向における向きは問わない。
【0040】
軸部45の長さは、図2図3図4に示したように、軸部45の先端が剛性部22の端に位置する長さである。換言すれば軸部45は、剛性緩和部23の手前まで挿入されている。
【0041】
以上のように構成されたグロメット11は、グロメット本体12の蛇腹部21から、剛性緩和部23、剛性部22と順に剛性が増す構成であって、剛性部22内の軸部45が最も強度が高くなっている。全体としてグロメット11は、剛性部22の剛性を最も高くして、剛性部22が変形させたくない部分、蛇腹部21が変形させたい部分、剛性緩和部23がそれらの中間的部分となっている。
【0042】
軸部45の長さについて、前述例のように剛性緩和部23の手前までの長さとするのではなく、それよりも短い、剛性部22の途中までの長さとしてもよい。この場合、換言すれば剛性部22の剛性緩和部23側の部位に軸部45のない部分を設けた場合には、蛇腹部21、剛性緩和部23、剛性部22のうちの軸部45のない部分、剛性部22のうち軸部45のある部分と順に、剛性の段階的な強化をはかることができる。このため、負荷力を無理なく吸収できる。
【0043】
軸部45の長さを剛性緩和部23の手前までの長さとするのではなく、剛性緩和部23の位置までのばしてもよい。軸部45の先端位置を剛性緩和部23のどの位置までとするかは適宜設定できる。軸部45が剛性緩和部23まで存在すると、剛性緩和部23による緩和の程度を軸部45の補強によって調整することができる。剛性緩和部23自体に求められる剛性を低くすることもできる。
【0044】
このグロメット11はつぎのように使用される。この例では図10に示したように、自動車61における開口部62を有するボディー63と、一辺側を回動軸にしてボディー63の開口部62を開閉可能に覆うトランク板64との間の開閉基部側、つまりトランク板64の回動軸側に対してワイヤハーネス99を配索する場合を示す。
【0045】
トランク板64について付言すると、トランク板64はボディー63に対して開閉機構65によって開閉可能に固定されている。開閉機構65の一方である固定側部65aは、開口部62より外周側で開口部62を囲む開口外周部66に装着され、開閉機構65の他方である開閉側部65bはトランク板64の下面に装着されている。このため開口外周部66はトランク板64を閉じたときには開閉機構65と共にトランク板64で覆われる。
【0046】
配索に際しては、まずグロメット11の固定側取り付け部14に保持される係止部材41に補助部材46を結合する。このあと補助部材46の挿通穴48にワイヤハーネス99を挿通するとともに、図9に示したようにワイヤハーネス99を補助部材46の軸部45に添わせて、配索時にワイヤハーネス99と軸部45が互いの長手方向において所定の位置関係になるようにして、粘着テープ71を巻き付けて両者の位置関係を固定する。
【0047】
つぎに、ワイヤハーネス99をグロメット11に挿入しつつ軸部45を剛性部22に挿入して、軸部45を備えた係止部材41を固定側取り付け部14に嵌めて結合する。グロメット11の開閉側取り付け部13には別の係止部材41を固定する。
【0048】
つづいて、ワイヤハーネス99を挿通したグロメット11をボディー63とトランク板64の間における開閉基部側の隅部である開閉機構65に近い部位に取り付ける。具体的には、ワイヤハーネス99は開閉機構65よりも内側に配索される。ここでいう「内側」とはトランク板64の回動軸の軸方向の内側、換言すればボディー63の外側の側面とは反対の内部側である。この配索に際してワイヤハーネス99が開口部62に飛び出さないように行われる。つまり、開口部62より外周側に位置してトランク板64で覆われる開口外周部66からのびるワイヤハーネス99を、剛性部22によって開口外周部66上でのばしつつ開口外周部66上にとどめるとともに、剛性部22より先においてワイヤハーネス99を、蛇腹部21によって開口外周部66の上方でトランク板64の開閉に伴って変形させてトランク板64に導く。
【0049】
剛性部22は直線状にのびた棒状で、長手方向に延びた形状に保持する剛性を有するので、剛性部22は固定側取り付け部14がボディー63に固定されることで、常にボディー63から浮いてボディー63に対して非接触の状態にできる。剛性部22を支持する固定側取り付け部14には、剛性部22の左右のリブ52aと一体の直線部14dと垂下部14eを有しているので、剛性部22は強固に支持される。剛性部22のボディー63に対する非接触の状態はトランク板64の開時も閉時も常に得られるようにするとよい。
【0050】
剛性部22は前述のように開口外周部66における開閉機構65より内側(ボディー63の内部側)に取り付けられるが、剛性部22は固定側取り付け部14に対して図7に示したように適宜角度αに傾けて設けられているので、図11に示したように、剛性部22の先端部を開口部62に飛び出さずボディー63の外側の側面に近づく外周方向に傾く角度にできる。剛性部22の長さは開閉機構65よりも手前にとどまる長さに設定されている。
【0051】
剛性部22の基端部の固定側取り付け部14と開口部62の縁の間の距離L1と、剛性部22の先端部と開口部62の縁の間の距離L2は、図12に示したように、先端部と開口部62の縁の間の距離L2の方が長くなるようにするとよい。剛性部22の先端部は開口部62の縁から遠いので、トランク板64の開閉に伴って蛇腹部21が変形しても、蛇腹部21が開口部62に飛び出さないようにすることが確実にできるからである。
【0052】
蛇腹部21は、図10に示したように湾曲しながらワイヤハーネス99をトランク板64に導く。このときトランク板64に接続される蛇腹部21の端部を支える開閉側取り付け部13は、図11に示したように剛性部22の位置、つまり剛性部22がのびる線上よりも開口部62から離れる外周側であって開閉機構65よりも開口部62に近づく内側におけるトランク板64の下方(開閉基部側)にずれている。
【0053】
具体的には、図11に示したように蛇腹部21はカバー板64を閉じた状態の平面視において剛性部22の先端から開口部62より離れる外周方向にのびて湾曲したのち開口部62に近づく内周側に戻る湾曲形状である。蛇腹部21はトランク板64の開時も閉時も常に適度に湾曲する状態とする。蛇腹部21に隣接する開閉側板取り付け部13は、剛性部22に対して交差する方向にのびて剛性部22の先端部に近い位置でトランク板64に接続される。つまり開閉側取り付け部13はトランク板64の前後方向から適宜角度β、ボディー63の外側の側面に近づく外周側に傾きを持たせて接続される。ここでいう「前後方向」とはトランク板64の回動軸に直交する略水平の方向である。
【0054】
このようにワイヤハーネス99を配索して保護するグロメット11の蛇腹部21は容易に変形し、剛性部22は筒形状を保って変形しない、または変形しにくい。これら蛇腹部21と剛性部22の間に形成された剛性緩和部23は、蛇腹部21の変形よって剛性部22にかかる負荷を緩和する。このため、蛇腹部21がトランク板64の開時も閉時も常に曲がった状態であり、トランク板64の開閉に伴ってねじれて曲がっても、負荷は段階的に緩和され、蛇腹部21と剛性部22の間に曲げ応力が集中することを回避でき、グロメット11やグロメット11に保護されたワイヤハーネス99の損傷を防止することができる。
【0055】
ワイヤハーネス99は剛性部22の軸部45に粘着テープ71で固定されているので、蛇腹部21の変位に従って徒に動くことを抑制でき、この点からもワイヤハーネス99の損傷を抑制できる。
【0056】
また、剛性部22は、厚肉部51であるリブ52を形成するとともに、軸部45を挿入して構成するので、所望の剛性を得ることができ、前述のようにトランク板64の開時も閉時もボディー63に接しないように保持できる。剛性部22をこのように保持できるので、剛性緩和部23の存在と相俟って蛇腹部21の変形に伴う負荷の分散がきわめて良好に行える。
【0057】
また剛性部22に軸部45を備えたので、変形させない剛性を得ることができ、蛇腹部21の支持を強力に行える。しかも軸部45は固定側取り付け部14に備える係止部材41に一体化されているので、長さが長くても高い剛性を剛性部22に付与できる。
【0058】
軸部45のリブ45cは軸部45の剛性を高めるとともに、図9に示したようにワイヤハーネス99を構成する一部の電線を収容して拘束するので、ワイヤハーネス99の位置を安定化させる機能も有する。このため軸部45の仮想平面部45bに前述のようにワイヤハーネス99を固定すると、挿通されたワイヤハーネス99の動きを規制し断線等から保護することもできる。
【0059】
剛性部22をリブ52で構成したため、剛性緩和部23は、リブ52に形成した傾斜面53で構成できるので、構造の簡素化をはかれる。しかも剛性部22から剛性緩和部23が連続して一体であるので、剛性緩和部23による変位はしなやかで、負荷を広く分散できる。
【0060】
以上の構成はこの発明を実施するための一形態であって、この発明は前述の構成にのみに限定されるものではなく、その他の構成を採用することもできる。
【0061】
たとえば蛇腹部21と剛性部22を長手方向の両側に一つずつ形成するのではなく、長手方向の中間に蛇腹部21を備えてその両側に剛性緩和部23を介して剛性部22を備えるなど、蛇腹部21と剛性部22を適宜組み合わせることができる。
【0062】
剛性部22は部分的に厚肉部を備えるのではなく全体的に肉厚を厚くして構成してもよい。
【0063】
剛性部22は前述のような直線状ではなく、取り付け場所に応じて湾曲させたりしてもよい。
【0064】
また、軸部45には、添わせたワイヤハーネス99を覆う蓋状の部位を、ヒンジを介して一体形成して、ワイヤハーネス99の全周を覆うようにしてもよい。
【0065】
軸部45の長さは剛性緩和部23に達していてもよい。
【符号の説明】
【0066】
11…グロメット
12…グロメット本体
13…開閉側取り付け部
14…固定側取り付け部
21…蛇腹部
22…剛性部
23…剛性緩和部
25…平坦面
45…軸部
45a…曲面部
45b…仮想平面部
51…厚肉部
52…リブ
53…傾斜面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12