【実施例1】
【0054】
以下のスキーム1に従って、本発明の超解像蛍光イメージング用プローブである化合物7(HMSiRCOOH)及び化合物11(AMSiRCOOH)を合成した。なお、化合物6の合成については、ACSChem.Biol.2011,6,600−608に開示されており、これを参照することができる。
【化15】
【0055】
化合物(2)の合成
化合物(1)5.03g(23.39mmol,1eq)の四塩化炭素(CCl4)懸濁液(100mL)にN-ブロモスクシンイミド(NBS)9.16g(51.5mmol,2.2eq),アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)76.8mg(0.47mmol,0.02eq)を加え、18時間加熱還流した。室温に戻し、10%炭酸ナトリウム水溶液を200mL加え、ジクロロメタンで2回洗浄した。濃塩酸30mLを加え酢酸エチルで2回抽出し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧除去した。残渣をジクロロメタン/メタノール=10/1で洗浄し、目的化合物(2)(5.93g,68%)を得た。
1HNMR(400MHz,MeOD)δ:7.29(s,1H),7.71(d,J=8.3Hz,1H),7.86(dd,J=2.1,8.3Hz, 1H),8.63(d,J=2.1Hz,1H)
13CNMR(400MHz,MeOD)δ:39.9,125.5,132.9,133.0,133.2,134.4,142.5,167.9
【0056】
化合物(3)の合成
化合物(2)5.65g(15.15mmol,1eq)を10%炭酸ナトリウム水溶液100mLに溶かし、70℃で1時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液に濃塩酸30mLを加え酢酸エチルで2回抽出し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧除去し、目的化合物(3)(3.29g,95%)を得た。
1HNMR(400MHz,Acetone-d
6)δ:7.94(d,J=8.3Hz,1H),8.17(dd,J=2.2,8.3Hz,1H), 8.46(d,J=2.2Hz,1H),10.37(s,1H)
13CNMR(400MHz,Acetone-d
6)δ:131.5,131.5,131.7,134.7,135.5,136.5,166.1,191.3
HRMS(ESI
-):m/zcalcdfor[M]
-,226.93493;found,226.93679(err.-1.9mDa)
【0057】
化合物(4)の合成
化合物(3)500mg(2.18mmol,1eq)をテトラヒドロフラン10mLに溶かし、0℃に冷やした。水素化ホウ素ナトリウム123.8mg(3.27mmol,1.5eq)を加え、0℃で5時間撹拌した。1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧除去し、目的化合物(4)(492.7mg,98%)を得た。
1HNMR(400MHz,MeOD)δ:4.69(s,2H),7.67(d,J=8.2Hz,1H),7.81(dd,J=2.2,8.2Hz, 1H),8.21(m,1H)
13CNMR(400MHz,MeOD)δ:64.3,128.0,130.3,130.7,131.5,133.7,142.4,169.1
HRMS(ESI
+):m/zcalcdfor[M+Na]
+,252.94708;found,252.94774(err.-0.7mDa,mSigma:9.2)
【0058】
化合物(5)の合成
硫酸マグネシウム83.4mg(0.69mmol,8eq)の脱水ジクロロメタン懸濁液(2mL)に濃硫酸4.6mL(0.087mmol,1eq)を加え室温で15分間撹拌した。化合物(4)20mg(0.087mmol,1eq)、tert-ブチルアルコール64.2mg(0.87mmol,10eq)を加え、密栓して20時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧除去し、シリカゲルクロマトグラフィーで粗精製し(ヘキサン/酢酸エチル=98/2-87/13(6min))、目的化合物(5)(10.5mg,35%)を得た。
1HNMR(400MHz,CDCl
3)δ:1.31(s,9H),1.58(s,9H),4.50(s,2H),7.54 (d,J=8.3Hz,1H),7.71(dd,J=2.2,8.3Hz,1H),8.14(d,J=8.3Hz,1H)
13CNMR(400MHz,MeOD)δ:27.7(CH
3),28.3(CH
3),63.5(CH),74.1(C),81.3(C), 127.2(C),129.3(CH),130.1(CH),131.4(C),132.3(CH),139.4(C),165.3(C)
HRMS(ESI
+):m/zcalcdfor[M+Na]
+,365.07228;found,365.07232(err.-0.0mDa,mSigma:9.8)
【0059】
化合物(7)(HMSiRCOOH)の合成
化合物(5)103.3mg(0.301mmol,5eq)を脱水テトラヒドロフラン(THF)5mLに溶かし、アルゴン雰囲気下、-78℃で10分間撹拌した。1Msec-ブチルリチウムシクロヘキサン、n-ヘキサン溶液301μL(0.301mmol,5eq)を8分間かけて加え、25分間撹拌した。化合物(1)33.4mg(0.060mmol,1eq)のTHF(2mL)溶液を加え、-78℃で10分間、室温で1時間撹拌した。1N塩酸を0.5mL加え、室温で10分間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出し、有機相を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧除去した。トリフルオロ酢酸3mLを加え、室温で42時間撹拌した後、減圧除去し、HPLCで精製し(eluentA(H
2O,1%MeCN,0.1%TFA)及びeluentB(MeCN,1%H2O) (A/B=90/10 to 0/100 40min))、目的化合物(7)(2.4mg,24%)を得た。
1HNMR(400MHz,MeOD)δ:0.61(s,3H),0.62(s,3H),3.35(s,12H),4.36(s,2H), 6.77(dd,J=2.7,9.6Hz,2H),7.03(d,J=9.6Hz,2H),7.28(d,J=7.9Hz,1H),7.37(d,J=2.7Hz,2H),8.10(d,J=7.0Hz,1H),8.41(s,1H)
13CNMR(400MHz,MeOD)δ:-1.33,-1.09,40.93,62.01,115.32,122.34,128. 14,129.22,129.45,130.65,132.77,141.51,142.11,142.97,149.39,155.82,167.92,169.14
HRMS(ESI
+):m/zcalcdfor[M]
+,459.20985;found,459.21126(err.-1.4mDa)
【0060】
化合物(8)の合成
化合物(7)5.9mg(0.013mmol,1eq)をジクロロメタン1.5mLとメタノール1.5mLに溶かし、0℃に冷やした。2Mトリメチルシリルジアゾメタンジエチルエーテル溶液192μLをゆっくり加え、10分間撹拌した後、溶媒を減圧除去し、目的化合物(8)(4.7mg,77%)を得た。
1HNMR(400MHz,CDCl
3)δ:0.54(s,3H),0.62(s,3H),2.95(s,12H),3.93(s,3H), 5.29(s,2H),6.61(dd,J=2.9,8.9Hz,2H),6.94(d,J=8.8Hz,2H),6.96(d,J=2.8Hz,2H),7.09(d,J=8.0Hz,1H),7.93(d,J=8.0Hz,1H),8.00(s,1H)
13CNMR(400MHz,CDCl
3)δ:-0.96,0.65,40.60,52.30,72.24,92.60,113.95,116.76, 122.86,124.57,128.69,129.26,129.50,135.48,137.70,140.11,148.94,151.83,167.16
HRMS(ESI
+):m/zcalcdfor[M+Na]
+,495.20504;found,495.20372(err.1.3mDa)
【0061】
化合物(11)(AMSiRCOOH)の合成
化合物(8)25mg(0.053mmol,1eq)をTHF5mLに溶かし、パラジウム炭素26mgを加え、水素雰囲気下室温で30分間激しく撹拌した。セライト上でろ過し、ろ液を減圧除去した。残渣をトルエン5mLに溶かし、ジアザビシクロウンデセン(DBU)15.8μL(0.106mmol,2eq)、ジフェニルリン酸アジド(DPPA)23.7μL(0.106mmol,2eq)を加え、アルゴン雰囲気下、80℃で3時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧除去した。THF5mL、水0.5mLに溶かし、トリフェニルホスフィン23mg(0.088mmol,2eq)を加え、アルゴン雰囲気下で12時間加熱還流した。溶媒を減圧除去し、シリカゲルクロマトグラフィーで粗精製した(ジクロロメタン/メタノール=92/8-85/15(6min))。0.4M水酸化リチウム水-メタノール(1/3)溶液を1mL加え、室温で6時間撹拌した。1N塩酸を加え、ジクロロメタンで抽出し、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧除去した。ジクロロメタン5mLに溶かし、クロラニル22mgを加え、室温で12時間撹拌した。溶媒を減圧除去し、HPLCで精製し(eluentA(H
2O,1%MeCN,0.1%TFA)及びeluentB(MeCN,1%H2O)(A/B=90/10 to 0/100 40min))、目的化合物(11)(AMSiRCOOH)(2.1mg,9%)を得た。
1HNMR(400MHz,MeOD)δ:0.51(s,3H),0.64(s,3H),2.97(s,12H),4.45(s,2H), 6.63,6.70(m,4H),6.96(d,J=8.0Hz,1H),7.07(d,J=2.5Hz,2H),8.01(d,J=8.0Hz,1H),8.05(s,1H)
13CNMR(400MHz,MeOD)δ:-2.04,0.73,40.45,79.95,115.17,118.01,124.52, 126.24,131.17,131.30,134.13,137.91,138.59,140.33,147.96,151.11,174.25
HRMS(ESI
+):m/zcalcdfor[M]
+,458.22583;found,458.22584(err.-0.0mDa)
【0062】
化合物(12)の合成
化合物(7)8.4mg(0.018mmol,1eq)を脱水N,N-ジメチルホルムアミド2mLに溶かし、N-ヒドロキシコハク酸イミド10.5mg(0.091mmol,5eq),1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSCD)17.5mg(0.091mmol,5eq)を加え、24時間撹拌した。溶媒を減圧除去し、HPLCで精製し(eluentA(H2O,1%MeCN,0.1%TFA)及びeluentB(MeCN,1%H2O) (A/B=90/10 to 0/100 30min))、目的化合物(12)(8.1mg,79%)を得た。
1HNMR(400MHz,MeOD)δ:0.62(s,3H),0.62(s,3H),2.95(s,4H),3.36(s,12H),4.38(s,2H),6.80(dd,J=2.8,9.6Hz,2H),7.03(d,J=9.6Hz,2H),7.38(d,J=2.8Hz,2H),7.42(d,J=7.9Hz,1H),8.23(d,J=7.9Hz,1H),8.52(s,1H)
13CNMR(400MHz,MeOD)δ:-1.3,-1.1,26.6,41.0,61.7,115.5,122.5,127.3,127.8, 129.7,131.4,141.9,142.6,145.1,149.4,155.9,163.1,166.5,171.8
HRMS(ESI+):m/zcalcdfor[M+H]+,556.22622;found,556.22596(err.0.3mDa)
【0063】
また、以下のスキーム2に従って、本発明の超解像蛍光イメージング用プローブである化合物14(HMAcRG)、16(AMAcRG)、及び17(AMRG)を合成した。なお、化合物13及び14の合成については、J.Am.Chem.Soc.,2013,135,409−414に開示されており、これを参照することができる。
【化16】
【0064】
化合物(14)(HMAcRG)の合成
化合物(13)30mg(0.095mmol)をピリジン1mLに溶かし、0度に冷やした。無水酢酸9.0μL(0.095mmol,1eq)のピリジン(1mL)溶液を加え、アルゴン雰囲気下、室温で23時間撹拌した。溶媒を減圧除去し、HPLCで精製し(eluentA(H
2O,1%MeCN,0.1%TFA)及びeluentB(MeCN,1%H2O)(A/B=90/10 to 0/100 60min))、目的化合物(14)(HMAcRG)(23.6mg,69%)を得た。
1HNMR(300MHz,MeOD)δ:7.64(d,1H,J=7.7Hz),7.56(t,1H,J=7.6Hz),7.44(t,1H,J=7.5Hz),7.17(d,1H,J=7.5Hz),7.03-7.00(m,2H),6.71-6.74(m,4H),4.23(s,2H).
13CNMR(75MHz,MeOD)δ:161.5,159.9,159.6,141.0,133.4,132.2,131.3,130.3,129.5,128.8,118.0,115.0,98.4,62.8.
HRMS(ESI
+):m/zcalcdfor[M]
+,317.12900;found,317.12862(err.-0.38mDa)
【0065】
化合物(16)(AMAcRG)の合成
化合物(14)7.3mg(0.020mmol,1eq)をTHF2mLに溶かし、パラジウム炭素34mgを加え、水素雰囲気下室温で40分間激しく撹拌した。セライト上でろ過し、ろ液を減圧除去した。残渣をTHF2mL,トルエン2mLに溶かし、ジアザビシクロウンデセン(DBU)6.1μL(0.041mmol,2eq)、ジフェニルリン酸アジド(DPPA)9.1μL(0.041mmol,2eq)を加え、アルゴン雰囲気下、80℃で18時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧除去し、シリカゲルクロマトグラフィーで粗精製した(ジクロロメタン/メタノール=95/5-88/12(6min))。THF3mL、水0.3mLに溶かし、トリフェニルホスフィン7.8mg(0.030mmol,2eq)を加え、アルゴン雰囲気下で6時間加熱還流した。溶媒を減圧除去し、ジクロロメタン2mLに溶かし、クロラニル7.3mgを加え、室温で24時間撹拌した。溶媒を減圧除去し、HPLCで精製し(eluentA(H
2O,1%MeCN,0.1%TFA)及びeluentB(MeCN,1%H2O)(A/B=90/10 to 0/100 40min))、目的化合物(16)(AMAcRG)(2.0mg,27%)を得た。
1HNMR(400MHz,MeOD)δ2.12(s,3H),4.35(d,J=5.0Hz,2H),6.41(dd,J=2.2,8.4Hz,1H),6.52(d,J=2.3Hz,1H),6.59(d,J=8.4Hz,1H),6.74(d,J=8.6Hz,1H),6.90(d,J=7.6Hz,1H),7.07(dd,J=2.1,8.5Hz,1H),7.30(t,J=7.4Hz,1H),7.39(dt,J=1.0,7.4Hz,1H),7.45(d,J=7.5Hz,1H),7.59(d,J=2.1Hz,1H)
HRMS(ESI
+):m/zcalcdfor[M]
+,358.15500;found,358.15672(err.-1.7mDa)
【0066】
化合物(17)(AMRG)の合成
化合物(15)6.7mg(0.017mmol,1eq)をTHF5mL、水2mLに溶かし、トリフェニルホスフィン9.1mg(0.035mmol,2eq)を加え、アルゴン雰囲気下で18時間、80℃で撹拌した。溶媒を減圧除去し、1N塩酸5mLを加えアルゴン雰囲気下で1時間、加熱還流した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出し、情話食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧除去し、HPLCで精製し(eluentA(H
2O,1%MeCN,0.1%TFA)及びeluentB(MeCN,1%H2O) (A/B=90/10 to 0/100 60min))、目的化合物(12)(AMRG)(3.1mg,56%)を得た。
1HNMR(400MHz,MeOD)δ3.88(s,2H),6.86,6.89(m,4H),7.09(d,J=9.4Hz,2H), 7.42(d,J=7.4Hz,1H),7.68(d,J=2.2,10.9Hz,1H),7.76-7.81(m,2H)
HRMS(ESI
+):m/zcalcdfor[M]
+,316.14444;found,316.14521(err.-0.8mDa)
【0067】
また、以下のスキームに従って、本発明の超解像蛍光イメージング用プローブである化合物21(HMAcRGCOOH)を合成した。なお、化合物18の合成については、J.Org.Chem., 2008, 73, 8711−8718に開示されており、これを参照することができる。
【化17】
【0068】
化合物(19)の合成
化合物(18)2g(4.062 mmol, 1 eq)をトルエン70mLに溶かし、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(クロロホルム付加物) 840mg(0.8125mmol, 0.2 eq)、キサントホス1.176g(2.031mmol, 0.5eq)、炭酸セシウム4g(12.19mmol, 3 eq)、ベンゾフェノンイミン4.09mL(24.37mmol, 6eq ) を加え、100℃で13時間撹拌した。セライト上で濾過し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧除去した。シリカゲルクロマトグラフィーで粗精製し(ヘキサン/酢酸エチル=83/17―62/38(15min))、酢酸エチルで再結晶することで目的化合物(19)(1.3805g、61%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 8.05 (d, J = 8.5 Hz, 2 H), 7.77 (d, J = 7.0 Hz, 4 H), 7.52-7.49 (m, 2 H), 7.45-7.44 (m, 4 H), 7.29-7.27 (m, 6 H), 7.16 (m, 4 H), 6.75 (d, J = 1.9 Hz, 2 H) , 6.66 (dd, J = 8.5, 1.9 Hz, 2 H);
13C NMR (101 MHz, CDCl
3): δ176.1 (C), 169.3 (C), 157.6 (C), 157.0 (C), 138.9 (C), 135.5 (C), 131.5 (CH), 129.7 (CH), 129.4 (CH), 128.5 (CH), 128.3 (CH), 127.3 (CH), 117.7 (CH), 117.6 (C), 108.4 (CH); HRMS (m/z): [M+Na]
+ calcd. for C
39H
26N
2NaO
2, 577.18865; found, 577.18802.(err. 0.6 mDa)
【0069】
化合物(20)(HMRGCOOH)の合成
化合物(5)371.3mg(1.0818mmol, 3 eq)を脱水テトラヒドロフラン(THF)15 mLに溶かし、アルゴン雰囲気下、-78℃で10分間撹拌した。1M sec-ブチルリチウム シクロヘキサン、n-ヘキサン溶液1.08 mL(1.08mmol, 3 eq)を5分間かけて加え、30分間撹拌した。化合物(19) 200 mg (0.3606 mmol, 1 eq)のTHF (8 mL)溶液を加え、-78℃で10分間、室温で1時間半撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を5 mL加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧除去した。シリカゲルクロマトグラフィーで粗精製し(ヘキサン/酢酸エチル=67/33―46/54(9min))、トリフルオロ酢酸 5mLを加え、室温で18時間撹拌した後、減圧除去し、HPLCで精製し(eluent A (H
2O, 1% MeCN, 0.1% TFA) and eluent B (MeCN, 1% H
2O) (A/B = 90/10 to 0/100 40min))、目的化合物(20) (64.9 mg, 38%)を得た。
1H NMR (400 MHz, MeOD): δ8.41 (d, J = 1.0 Hz, 1 H), 8.17 (dd, J = 7.9, 1.5 Hz, 1 H), 7.39 (d, J = 7.9 Hz, 1 H), 7.05 (d, J = 9.2 Hz, 2 H), 6.83 (dd, J = 9.2, 2.1 Hz, 2 H), 6.75 (d, J = 2.1 Hz, 2 H), 4.34 (s, 2 H);
13C NMR (101 MHz, MeOD): δ168.9 (C), 161.5 (C), 159.6 (C), 157.9 (C), 141.7 (C), 136.5 (C), 133.8 (C), 133.0 (CH), 130.7 (CH), 130.4 (CH), 129.8 (CH), 118.2 (CH), 114.5 (C), 98.6 (CH), 62.4 (CH
2); HRMS (m/z): [M]
+ calcd. for C
21H
17N
2O
4, 361.11828; found, 361.11837.(err. -0.1 mDa)
【0070】
化合物(21)(HMAcRGCOOH)の合成
化合物(20)45.8mg(0.1271mmol, 1 eq)を脱水ピリジン5 mLと脱水N,N−ジメチルホルムアミド5 mLに溶かし、無水酢酸18 mL(0.1906 mmol, 1.5 eq)を加え、アルゴン雰囲気下、室温で12時間撹拌した。溶媒を減圧除去し、HPLCで粗精製し(eluent A (H
2O, 1% MeCN, 0.1% TFA) and eluent B (MeCN, 1% H
2O) (A/B = 90/10 to 0/100 40min))、シリカゲルクロマトグラフィーで精製し(ヘキサン/酢酸エチル=87/13―79/21(6 min))、目的化合物(21) (14.6 mg, 29%)を得た。
1H NMR (400 MHz, MeOD): δ8.08 (s, 1 H), 7.93 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.61 (d, J = 2.0 Hz, 1 H), 7.07 (dd, J = 8.6, 2.0 Hz, 1 H), 6.87 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 6.84 (d, J = 8.6 Hz, 1 H), 6.65 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 6.50 (d, J = 2.2 Hz, 1 H), 6.41 (dd, J = 8.5, 2.2 Hz, 1 H), 5.29 (s, 2 H), 2.12 (s, 3 H); HRMS (m/z): [M-H]
- calcd. for C
23H
17N
2O
5, 401.11430; found, 401.11696.(err. -2.7 mDa)
【0071】
さらに、以下のスキームに従って、本発明の超解像蛍光イメージング用プローブである化合物21(HMMoRCOOH)を合成した。なお、化合物22の合成については、J.Org.Chem., 2008, 73, 8711−8718に開示されており、これを参照することができる。
【化18】
【0072】
化合物(23)(HMRGCOOH)の合成
化合物(5)58.5mg(0.1703 mmol, 2 eq)を脱水テトラヒドロフラン(THF)7 mLに溶かし、アルゴン雰囲気下、-78℃で10分間撹拌した。1M sec-ブチルリチウム シクロヘキサン、n-ヘキサン溶液0.17 mL(0.17 mmol, 2 eq)を2分間かけて加え、30分間撹拌した。化合物(22) 31.2 mg (0.0852 mmol, 1 eq)のTHF (5 mL)溶液を加え、-78℃で30分間、室温で23時間半撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を3 mL加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧除去した。トリフルオロ酢酸 3 mLを加え、室温で23時間撹拌した後、減圧除去し、HPLCで精製し(eluent A (H
2O, 1% MeCN, 0.1% TFA) and eluent B (MeCN, 1% H
2O) (A/B = 90/10 to 0/100 40min))、目的化合物(20) (39.0 mg, 75%)を得た。
1H NMR (400 MHz, MeOD) dδ: 3.77 (t, J = 4.7, 8 H), 3.85 (t, J = 4.7, 8 H), 4.38 (s, 2 H), 7.21-7.28 (m, 6 H), 7.43 (d, J = 7.9 Hz, 1 H), 8.18 (dd, J = 7.9, 1.6 Hz, 1 H), 8.41 (d, J = 1.0 Hz, 1 H);
13C NMR (400 MHz, MeOD) δ: 48.5 (CH
2), 62.6 (CH
2), 67.4 (CH
2), 98.6 (CH), 115.6, 116.2 (CH), 129.9 (CH), 130.6 (CH), 130.8 (CH), 132.7 (CH), 134.0 (C), 136.3 (C), 141.9 (C), 158.2 (C), 159.0 (C), 159.8 (C), 168.8 (C); HRMS (ESI
+): m/z calcd for [M]
+, 501.20201; found, 501.20237 (err. -0.4 mDa)
【0073】
また、以下のスキームに従って、本発明の超解像蛍光イメージング用プローブである化合物を合成した。なお、化合物24の合成については、Nat.Biotech.,2003, 21,86−89に開示されており、化合物25の合成については、J.Am.Chem.Soc.2013,135,6184−6191に開示されており、これらを参照することができる。
【化19】
【0074】
化合物(26)(HMSiR−BG)の合成
化合物(7)9.2 mg(0.0201 mmol, 1 eq)を脱水N,N−ジメチルホルムアミド1 mLに溶かし、化合物(24)5.4 mg(0.0201 mmol, 1 eq)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール2.7 mg(0.0201 mmol, 1 eq)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩3.8 mg(0.0201 mmol, 1 eq)、トリエチルアミン5.6 mL(0.0402 mmol, 2 eq)を加え、アルゴン雰囲気下、室温で17時間撹拌した。溶媒を減圧除去し、HPLCで精製し(eluent A (H
2O, 1% MeCN, 0.1% TFA) and eluent B (MeCN, 1% H
2O) (A/B = 90/10 to 0/100 50min))、目的化合物(26) (HMSiR−BG)(9.9 mg, 60%)を得た。
1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 8.33 (s, 1 H), 8.25 (s, 1 H), 7.95 (d, J = 7.1 Hz, 1 H), 7.56 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 7.46 (d, J = 8.0, 2 H), 7.37 (d, J = 2.6 Hz, 2 H), 7.27 (d, J = 7.9 Hz, 1 H), 7.04 (d, J = 9.6 Hz, 2 H), 6.75 (dd, J = 9.6, 2.6 Hz, 2 H), 5.66 (s, 2 H), 4.66 (s, 2 H), 4.36 (s, 2 H), 3.35 (s, 12 H), 0.61 (s, 3 H), 0.60 (s, 3 H);
13C NMR (101 MHz, MeOD): δ 169.4, 168.0, 161.2,158.3, 155.8, 153.7, 149.4, 143.5, 142.2, 141.8, 141.6, 141.0, 136.2, 135.5, 130.7, 130.3, 128.8, 128.2, 127.3, 126.9, 122.3, 115.2, 108.4, 70.8, 62.1, 44.3, 40.9, -1.1, -1.3; HRMS (m/z): [M]
+ calcd. for C
40H
43N
8O
3Si, 711.32219; found, 711.32339. (err. 1.2 mDa)
【0075】
化合物(27)(HMSiR−Halo)の合成
化合物(7)10.6 mg(0.0185 mmol, 1 eq)を脱水N,N−ジメチルホルムアミド2 mLに溶かし、化合物(25)7.2 mg(0.0278 mmol, 1.5 eq)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール3.8 mg(0.0278 mmol, 1.5 eq)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩5.3 mg(0.0278 mmol, 1.5 eq)、トリエチルアミン12.9 mL(0.0926 mmol, 5 eq)を加え、アルゴン雰囲気下、室温で13時間撹拌した。溶媒を減圧除去し、HPLCで精製し(eluent A (H
2O, 1% MeCN, 0.1% TFA) and eluent B (MeCN, 1% H
2O) (A/B = 90/10 to 0/100 40min))、目的化合物(27) (HMSiR−Halo)(5.2 mg, 36%)を得た。
1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 8.22 (s, 1 H), 7.92 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 2.6 Hz, 2H), 7.26 (d, J = 7.8 Hz, 1 H), 7.05 (d, J = 9.6 Hz, 2H), 6.76 (dd, J = 9.6, 2.6 Hz, 2H), 4.37 (s, 2 H), 3.71-3.61 (m, 8 H), 3.53-3.49 (m, 4 H), 3.35 (s, 12 H), 1.77-1.70 (m, 2H), 1.63-1.56 (m, 2 H), 1.48-1.37 (m, 4 H), 0.62 (s, 3 H), 0.61 (s, 3 H);
13C NMR (101 MHz, MeOD): δ169.5 (C), 168.1 (C), 155.8 (C), 149.5 (C), 142.2 (CH), 141.6 (C), 141.5 (C), 136.4 (C), 130.6 (CH), 128.3 (C), 127.3 (CH), 126.8 (CH), 122.3 (CH), 115.2 (CH), 72.2 (CH
2), 71.3 (CH
2), 71.2 (CH
2), 70.6 (CH
2), 62.2 (CH
2), 45.7 (CH
2), 41.1 (CH
2), 40.9 (CH
3), 33.7 (CH
2), 30.5 (CH
2), 27.7 (CH
2), 26.5 (CH
2), -1.1 (CH
3), -1.3 (CH
3); HRMS (m/z): [M]
+ calcd. for C
37H
51ClN
3O
4Si, 664.33319; found, 664.33434.(err. -1.2 mDa)
【0076】
化合物(28)(HMAcRG−BG)の合成
化合物(21)2.4 mg(0.0060 mmol, 1 eq)を脱水N,N−ジメチルホルムアミド1 mLに溶かし、化合物(24)4.8 mg(0.0180 mmol, 3 eq)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール2.4 mg(0.0180 mmol, 3 eq)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩3.4 mg(0.0180 mmol, 3 eq)、トリエチルアミン8.3 mL(0.0596 mmol, 10 eq)を加え、アルゴン雰囲気下、室温で20時間撹拌した。溶媒を減圧除去し、HPLCで精製し(eluent A (H
2O, 1% MeCN, 0.1% TFA) and eluent B (MeCN, 1% H
2O) (A/B = 90/10 to 0/100 40min))、目的化合物(28) (HMAcRG−BG) (2.1 mg, 46%)を得た。
1H NMR (400 MHz, MeOD): δ8.48 (s, 1 H), 8.27 (s, 1 H), 8.23 (s, 1 H), 8.04 (d, J = 7.9 Hz, 1 H), 7.56 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 7.48-7.44 (m, 4 H), 7.34-7.30 (m, 2 H), 7.04 (d, J = 9.1 Hz, 1 H), 6.98 (s, 1 H), 5.65 (s, 2 H), 4.67 (s, 2 H), 4.39 (s, 2 H), 2.23 (s, 3 H); HRMS (m/z): [M+Na]
+ (closed form + Na) calcd. for C
36H
30N
8NaO
5, 677.22314; found, 677.22302.(err. 0.1 mDa)
【0077】
化合物(29)(HMAcRG−Halo)の合成
化合物(21)4.2 mg(0.0104 mmol, 1 eq)を脱水N,N−ジメチルホルムアミド2 mLに溶かし、化合物(25)7.0 mg(0.0312 mmol, 3 eq)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール4.2 mg(0.0312 mmol, 3 eq)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩6.0 mg(0.0312 mmol, 3 eq)、トリエチルアミン14.6 mL(0.1044 mmol, 10 eq)を加え、アルゴン雰囲気下、室温で21時間撹拌した。溶媒を減圧除去し、HPLCで精製し(eluent A (H
2O, 1% MeCN, 0.1% TFA) and eluent B (MeCN, 1% H
2O) (A/B = 90/10 to 0/100 40min))、目的化合物(29)(HMAcRG−Halo)(2.0 mg, 21%)を得た。
1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 8.50 (s, 1 H), 8.21 (s, 1 H), 8.02 (d, J = 7.4 Hz, 1 H), 7.47-7.44 (m, 2 H), 7.34-7.30 (m, 2 H), 7.05 (d, J = 9.1 Hz, 1 H), 6.97 (d, J = 2.0 Hz, 1 H), 4.40 (s, 2 H), 3.73-3.62 (m, 8 H), 3.54-3.49 (m, 4 H), 2.23 (s, 3 H), 1.75 (quin, J = 6.9 Hz, 2 H), 1.59 (quin, J = 6.9 Hz, 2 H), 1.48-1.37 (m, 4 H); HRMS (m/z): [M+Na]
+ (closed form + Na) calcd. for C
33H
38ClN
3NaO
6, 630.23413; found, 630.23342.(err. -0.7 mDa)
【0078】
化合物(30)(HMMoR−BG)の合成
化合物(23)10.3 mg(0.0206 mmol, 1 eq)を脱水N,N−ジメチルホルムアミド5 mLに溶かし、化合物(24)16.7 mg(0.0618 mmol, 3 eq)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール8.3 mg(0.0618 mmol, 3 eq)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩11.8 mg(0.0618 mmol, 3 eq)、トリエチルアミン28.7 mL(0.2060 mmol, 10 eq)を加え、アルゴン雰囲気下、室温で15時間撹拌した。溶媒を減圧除去し、HPLCで精製し(eluent A (H
2O, 1% MeCN, 0.1% TFA) and eluent B (MeCN, 1% H
2O) (A/B = 90/10 to 0/100 40min))、目的化合物(30)(HMMoR−BG)(12.6 mg, 71%)を得た。
1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 8.38 (s, 1 H), 8.25 (d, J = 1.4 Hz, 1 H), 8.03 (dd, J = 7.9, 1.4 Hz, 1 H), 7.57 (d, J = 8.1 Hz, 2 H), 7.47 (d, J = 8.1 Hz, 2 H), 7.43 (d, J = 7.9 Hz, 1 H), 7.28-7.22 (m, 6 H), 5.68 (s, 2 H), 4.67 (s, 2 H), 4.38 (s, 2 H), 3.85 (dd, J = 4.9, 4.2 Hz, 8 H), 3.77 (dd, J = 4.9, 4.2 Hz, 8 H);
13C NMR (101 MHz, MeOD): δ169.1,161.1, 159.8, 159.1, 158.3, 158.0, 153.4, 143.9, 142.0, 141.1, 137.5, 135.4, 135.1, 132.7, 130.9, 130.3, 128.9, 128.4, 127.6, 116.2, 115.7, 107.8, 98.5, 71.0, 67.4, 62.7, 48.5, 44.4; HRMS (m/z): [M]
+ calcd. for C
42H
41N
8O
6, 753.31436; found, 753.31450.(err. -0.1 mDa)
【0079】
化合物(31)(HMMoR−Halo)の合成
化合物(23)9.8 mg(0.0196 mmol, 1 eq)を脱水N,N−ジメチルホルムアミド2 mLに溶かし、化合物(24)5.9 mg(0.0711 mmol, 3.6 eq)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール7.9 mg(0.0587 mmol, 3 eq)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩11.3 mg(0.0587 mmol, 3 eq)、トリエチルアミン27.3 mL(0.1960 mmol, 10 eq)を加え、アルゴン雰囲気下、室温で13時間撹拌した。溶媒を減圧除去し、HPLCで精製し(eluent A (H
2O, 1% MeCN, 0.1% TFA) and eluent B (MeCN, 1% H
2O) (A/B = 90/10 to 0/100 40min))、目的化合物(31) (HMMoR−Halo)(10.0 mg, 62%)を得た。
1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 8.23 (d, J = 1.2 Hz, 1 H), 8.01 (dd, J = 7.9, 1.7 Hz, 1 H), 7.42 (d, J = 7.9 Hz, 1 H), 7.28-7.23 (m, 6 H), 4.39 (s, 2 H), 3.86 (dd, J = 5.0, 4.2 Hz, 8 H), 3.77 (dd, J = 5.0, 4.2 Hz, 8 H), 3.73-3.56 (m, 8 H), 3.54-3.49 (m, 4 H), 1.79-1.70 (m, 2 H), 1.63-1.56 (m, 2 H), 1.49-1.35 (m, 4 H);
13C NMR (101 MHz, MeOD): δ169.2 (C), 159.8 (C), 159.1 (C), 158.4 (C), 142.0 (C), 137.6 (C), 135.0 (C), 132.7 (CH), 130.8 (CH), 128.5 (CH), 127.5 (CH), 116.2 (CH), 115.8 (C), 98.5 (CH), 72.2 (CH
2), 71.3 (CH
2), 71.2 (CH
2), 70.5 (CH
2), 67.4 (CH
2), 62.8 (CH
2), 48.9 (CH
2), 45.7 (CH
2), 41.1 (CH
2), 33.7 (CH
2), 30.5 (CH
2), 27.7 (CH
2), 26.5 (CH
2); HRMS (m/z): [M]
+ calcd. for C
39H
49ClN
3O
7, 706.32536; found, 706.32555.(err. -0.2 mDa)