【実施例】
【0020】
以下実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
なお収率の算出、化合物の同定には、
1H−NMR及び
19F−NMRはバリアン社製オックスフォード300(Varian Oxford 300)を使用し、MSスペクトルは島津社製LCMS−2010EV(Shimadzu LCMS−2010EV)を使用した。なお、
1H−NMRの測定においては基準物質としてテトラメチルシラン(0.00ppm)を用い、
19F−NMRの測定においては、基準及び内部標準物質としてヘキサフルオロベンゼン(−162.2ppm)を用いた。
【0021】
また、N−フルオロビス(メタンスルホニル)イミドは特表平8−512286号公報に従い、調製した。
実施例1 フルオロマロン酸ジエチル(3)の調製
【0022】
【化3】
【0023】
撹拌子を備えた試験管にN−フルオロビス(メタンスルホニル)イミド(382.4mg,2.0mmol)及び1,2−ジクロロエタン(10mL)を仕込み、室温下、溶解させた。次いで、同溶液にマロン酸ジエチル(160.2mg,1.0mmol)及びテトラ−iso−プロポキシオルトチタネート(0.16mL,0.5mmol)を添加し、室温下、12時間反応を行った。反応終了後、水を添加、ジクロロメタン抽出(3回)、有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウム上で乾燥、ろ過、濃縮し、粗製物を得た。
【0024】
得られた粗製物を、ヘキサフルオロベンゼンを内部標準として用いた
19F−NMR測定において、収率57%で目的物のフルオロマロン酸ジエチル(3)が生成していた。次いで、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン/ジクロロメタン=50/50 vol/vol)で精製し、精製フルオロマロン酸ジエチルを無色透明液体として得た(89.0mg,0.50mmol、収率50%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl
3)δ1.34(t,J=7.2Hz,6H),4.32(q,J=6.9Hz,4H),5.28(d,J=48.3Hz,1H)。
19F−NMR(282MHz,CDCl
3)δ−195.5(d,J=48.5Hz)。
LCMS(ESI,m/z)201[(M+Na)
+]。
なお生成物の物性データーはジャナル・オブ・オルガニック・ケミストリー,1991,56,213−277(J.Org.Chem.,1991,56,213−277)に記載のフルオロマロン酸ジエチル(3)の物性値と一致した。
実施例2 フルオロマロン酸ジベンジル(4)の調製
【0025】
【化4】
【0026】
実施例1と同じ反応装置を用い、マロン酸ジエチル(160.2mg,1.0mmol)に替えてマロン酸ジベンジル(284.3mg,1.0mmol)を用いた以外、実施例1と同じ操作を行い、粗製物を得た。
得られた粗製物を、ヘキサフルオロベンゼンを内部標準として用いた
19F−NMR測定において、収率63%で目的物のフルオロマロン酸ジベンジル(4)が生成していた。次いで、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/ジクロロメタン=50/50 vol/vol)で精製し、精製フルオロマロン酸ジベンジルを無色透明液体として得た(178.4mg,0.59mmol、収率59%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl
3)δ5.19−5.35(m,5H),7.33(bs,10H)。
19F−NMR(282MHz,CDCl
3)δ−192.2(d,J=50.0Hz)。
LCMS(ESI,m/z)325[(M+Na)
+]。
なお生成物の物性データーはテトラヘドロン,1991,47,1001−1012(Tetrahedron,1991,47,1001−1012)に記載のフルオロマロン酸ジベンジル(4)の物性値と一致した。
実施例3 フルオロマロン酸ジ−tert−ブチル(5)の調製
【0027】
【化5】
【0028】
実施例1と同じ反応装置を用い、マロン酸ジエチル(160.2mg,1.0mmol)に替えてマロン酸ジ−tert−ブチル(216.3mg,1.0mmol)を用いた以外、実施例1と同じ操作を行い、粗製物を得た。
得られた粗製物を、ヘキサフルオロベンゼンを内部標準として用いた
19F−NMR測定において、収率47%で目的物のフルオロマロン酸ジ−tert−ブチル(5)が生成していた。次いで、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン/ヘキサン=80/20 vol/vol)で精製し、精製フルオロマロン酸ジ−tert−ブチルを無色透明液体として得た(93.7mg,0.40mmol、収率40%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl
3)δ1.49(s,18H),5.00(d,J=48.9Hz,1H)。
19F−NMR(282MHz,CDCl
3)δ−193.2(d,J=49.4Hz)。
LCMS(ESI,m/z)257[(M+Na)
+]。
なお生成物の物性データーはテトラヘドロン,1991,47,1001−1012(Tetrahedron,1991,47,1001−1012)に記載のフルオロマロン酸ジ−tert−ブチル(5)の物性値と一致した。
実施例4 フルオロマロン酸ジメチル(6)の調製
【0029】
【化6】
【0030】
実施例1と同じ反応装置を用い、マロン酸ジエチル(160.2mg,1.0mmol)に替えてマロン酸ジメチル(150.1mg,1.0mmol)を用いた以外、実施例1と同じ操作を行い、粗製物を得た。
得られた粗製物を、ヘキサフルオロベンゼンを内部標準として用いた
19F−NMR測定において、収率45%で目的物のフルオロマロン酸ジメチル(6)が生成していた。
実施例5 2−フルオロ−2−メチルマロン酸ジエチル(7)の調製
【0031】
【化7】
【0032】
撹拌子を備えた試験管にN−フルオロビス(メタンスルホニル)イミド(38.2mg,0.2mmol)及び1,2−ジクロロエタン(1.0mL)を仕込み、室温下、溶解させた。次いで、同溶液に2−メチルマロン酸ジエチル(17.4mg,0.1mmol)及びテトラ−iso−プロポキシオルトチタネート(0.016mL,0.05mmol)を添加し、室温下、12時間反応を行った。反応終了後、水を添加、ジクロロメタン抽出(3回)、有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウム上で乾燥、ろ過、濃縮し、粗製物を得た。
【0033】
得られた粗製物を、ヘキサフルオロベンゼンを内部標準として用いた
19F−NMR測定において、定量的に目的物の2−フルオロ−2−メチルマロン酸ジエチルが生成していた。
次いで、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=10/90 vol/vol)で精製し、精製2−フルオロ−2−メチルマロン酸ジエチル(7)を無色透明液体として得た(18.7mg,0.097mmol、収率97%)。
1H−NMR(300MHz,CDCl
3)δ1.29(t,J=7.2Hz,6H),1.79(d,J=21.9Hz,3H),4.30(q,J=7.2Hz,4H)。
19F−NMR(282MHz,CDCl
3)δ−157.9(q,J=21.7Hz)。
LCMS(ESI,m/z)215[(M+Na)
+]。
なお生成物の物性データーはダルトン・トランジッション,2005,1637−1643(Dalton Trans.,2005,1637−1643)に記載の2−フルオロ−2−メチルマロン酸ジエチル(7)の物性値と一致した。
【0034】
実施例6 フルオロマロン酸ジエチル(3)の調製
撹拌子を備えた試験管にN−フルオロビス(メタンスルホニル)イミド(191.2mg,1.0mmol)及びジクロロメタン(10mL)を仕込み、室温下、溶解させた。次いで、同溶液にマロン酸ジエチル(160.2mg,1.0mmol)及びテトラ−iso−プロポキシオルトチタネート(0.10mL,0.3mmol)を添加し、室温下、12時間反応を行った。反応終了後、水を添加、ジクロロメタン抽出(3回)、有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウム上で乾燥、ろ過、濃縮し、粗製物を得た。
【0035】
得られた粗製物を、ヘキサフルオロベンゼンを内部標準として用いた
19F−NMR測定において、収率36%で目的物のフルオロマロン酸ジエチル(3)が生成していた。
実施例7 フルオロマロン酸ジエチル(3)の調製
実施例6と同じ反応装置を用い、N−フルオロビス(メタンスルホニル)イミド(191.2mg,1.0mmol)の量を(382.4mg,2.0mmmol)に替えた以外、実施例6と同じ反応操作行い、粗製物を得た。
【0036】
得られた粗製物を、ヘキサフルオロベンゼンを内部標準として用いた
19F−NMR測定において、収率49%で目的物のフルオロマロン酸ジエチル(3)が生成していた。
実施例8 フルオロマロン酸ジエチル(3)の調製
実施例6と同じ反応装置を用い、N−フルオロビス(メタンスルホニル)イミド(191.2mg,1.0mmol)の量を(382.4mg,2.0mmmol)に替え、テトラ−iso−プロポキシオルトチタネート(0.10mL,0.3mmol)の量を(0.16mL,0.5mmol)に替えた以外、実施例6と同じ反応操作行い、粗製物を得た。
【0037】
得られた粗製物を、ヘキサフルオロベンゼンを内部標準として用いた
19F−NMR測定において、収率75%で目的物のフルオロマロン酸ジエチル(3)が生成していた。
実施例9 フルオロマロン酸ジエチル(3)の調製
実施例6と同じ反応装置を用い、N−フルオロビス(メタンスルホニル)イミド(191.2mg,1.0mmol)の量を(382.4mg,2.0mmmol)に替え、テトラ−iso−プロポキシオルトチタネート(0.10mL,0.3mmol)の量を(0.36mL,1.0mmol)に替えた以外、実施例6と同じ反応操作行い、粗製物を得た。
【0038】
得られた粗製物を、ヘキサフルオロベンゼンを内部標準として用いた
19F−NMR測定において、収率73%で目的物のフルオロマロン酸ジエチル(3)が生成していた。
実施例10 フルオロマロン酸ジエチル(3)の調製
実施例6と同じ反応装置を用い、N−フルオロビス(メタンスルホニル)イミド(191.2mg,1.0mmol)の量を(382.4mg,2.0mmmol)に替え、テトラ−iso−プロポキシオルトチタネート(0.10mL,0.3mmol)の量を(0.72mL,2.0mmol)に替えた以外、実施例6と同じ反応操作行い、粗製物を得た。
【0039】
得られた粗製物を、ヘキサフルオロベンゼンを内部標準として用いた
19F−NMR測定において、収率76%で目的物のフルオロマロン酸ジエチル(3)が生成していた。
実施例11 フルオロマロン酸ジエチル(3)の調製
撹拌子を備えた試験管にN−フルオロビス(メタンスルホニル)イミド(383.4mg,2.0mmol)及びジクロロエタン(10mL)を仕込み、室温下、溶解させた。次いで、同溶液にマロン酸ジエチル(160.2mg,1.0mmol)及びイッテリビウムトリフラート(310.1mg,0.5mmol)を添加し、室温下、12時間反応を行った。反応終了後、水を添加、ジクロロメタン抽出(3回)、有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウム上で乾燥、ろ過、濃縮し、粗製物を得た。
【0040】
得られた粗製物を、ヘキサフルオロベンゼンを内部標準として用いた
19F−NMR測定において、収率9%で目的物のフルオロマロン酸ジエチル(3)が生成していた。
実施例12 フルオロマロン酸ジエチル(3)の調製
撹拌子を備えた試験管にN−フルオロビス(メタンスルホニル)イミド(383.4mg,2.0mmol)及びクロロホルム(10mL)を仕込み、室温下、溶解させた。次いで、同溶液にマロン酸ジエチル(160.2mg,1.0mmol)及びテトラ−iso−プロポキシオルトチタネート(0.16mL,0.5mmol)を添加し、室温下、12時間反応を行った。反応終了後、水を添加、ジクロロメタン抽出(3回)、有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウム上で乾燥、ろ過、濃縮し、粗製物を得た。
【0041】
得られた粗製物を、ヘキサフルオロベンゼンを内部標準として用いた
19F−NMR測定において、収率75%で目的物のフルオロマロン酸ジエチル(3)が生成していた。
実施例13 フルオロマロン酸ジエチル(3)の調製
実施例12と同じ反応装置を用い、クロロホルム(10mL)に替えてトルエン(10mL)を用いた以外、実施例12と同じ反応操作行い、粗製物を得た。
【0042】
得られた粗製物を、ヘキサフルオロベンゼンを内部標準として用いた
19F−NMR測定において、収率81%で目的物のフルオロマロン酸ジエチル(3)が生成していた。
実施例14 フルオロマロン酸ジエチル(3)の調製
実施例12と同じ反応装置を用い、クロロホルム(10mL)に替えてベンゾトリフルオリド(10mL)を用いた以外、実施例12と同じ反応操作行い、粗製物を得た。
【0043】
得られた粗製物を、ヘキサフルオロベンゼンを内部標準として用いた
19F−NMR測定において、収率77%で目的物のフルオロマロン酸ジエチルが生成していた。