特許第6359940号(P6359940)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 国立大学法人 名古屋工業大学の特許一覧 ▶ 東ソー・ファインケム株式会社の特許一覧

特許6359940ジフルオロメチルアセチレン化合物類及びその製造方法
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6359940
(24)【登録日】2018年6月29日
(45)【発行日】2018年7月18日
(54)【発明の名称】ジフルオロメチルアセチレン化合物類及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
   C07C 17/266 20060101AFI20180709BHJP
   C07C 22/08 20060101ALI20180709BHJP
   C07C 43/225 20060101ALI20180709BHJP
   C07C 41/30 20060101ALI20180709BHJP
   C07C 211/52 20060101ALI20180709BHJP
   C07C 209/68 20060101ALI20180709BHJP
   C07C 25/24 20060101ALI20180709BHJP
   C07C 17/269 20060101ALI20180709BHJP
   C07C 43/192 20060101ALI20180709BHJP
   C07D 333/54 20060101ALI20180709BHJP
【FI】
   C07C17/266
   C07C22/08
   C07C43/225 A
   C07C41/30
   C07C211/52
   C07C209/68
   C07C25/24
   C07C17/269
   C07C43/192
   C07D333/54
【請求項の数】2
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2014-209912(P2014-209912)
(22)【出願日】2014年10月14日
(65)【公開番号】特開2016-79114(P2016-79114A)
(43)【公開日】2016年5月16日
【審査請求日】2017年8月22日
(73)【特許権者】
【識別番号】304021277
【氏名又は名称】国立大学法人 名古屋工業大学
(73)【特許権者】
【識別番号】301005614
【氏名又は名称】東ソー・ファインケム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100090022
【弁理士】
【氏名又は名称】長門 侃二
(72)【発明者】
【氏名】柴田 哲男
(72)【発明者】
【氏名】大楠 賢
(72)【発明者】
【氏名】香川 巧
【審査官】 伊藤 幸司
(56)【参考文献】
【文献】 中国特許出願公開第101328143(CN,A)
【文献】 国際公開第2014/065411(WO,A1)
【文献】 米国特許第05820785(US,A)
【文献】 特表2013−544761(JP,A)
【文献】 特表2004−537532(JP,A)
【文献】 国際公開第2013/090210(WO,A1)
【文献】 特表2009−501742(JP,A)
【文献】 特表2006−516136(JP,A)
【文献】 特開2014−101353(JP,A)
【文献】 特開2012−051825(JP,A)
【文献】 Organic Letters,2009年,11(10),pp.2109-2112
【文献】 Chin. J. Chem.,2011年,29,pp.2717-2721
【文献】 Tetrahedron,2003年,59,pp.7571-7580
【文献】 J. Chem. Soc., Perkin Trans. 2,2002年,pp.878-886
【文献】 Angew. Chem. Int. Ed.,2012年,51,pp.9535-9538
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07C
C07D
CAplus/REGISTRY/CASRECT(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式(1)
R−C≡C−CFH (1)
(式(1)中、Rは芳香族基を示す)
で表わされるジフルオロメチルアセチレン化合物類の製造方法であって、
下記一般式(2)
R−C≡C−H (2)
(式(2)中、Rは前記式(1)に同じ)
で表わされるアセチレン化合物類を、塩基存在下、トリフルオロメタンと反応させる、ジフルオロアセチレン化合物類の製造方法。
【請求項2】
塩基が、カリウム−tert−ブトキシドである、請求項1に記載のジフルオロアセチレン化合物類の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はジフルオロメチルアセチレン化合物類及びその製造方法に関する。ジフルオロメチルアセチレン化合物類は、電子材料原料や医・農薬の製造中間体として有用な化合物である。
【背景技術】
【0002】
従来より、本発明のジフルオロメチルアセチレン化合物類の製造方法は知られていない。類似の化合物として、1,1−ジフルオロ−2−プロピンが知られており、ラジカル種としての(1,1−ジフルオロ−2−プロピン)ラジカルの原料として用いられることが知られている(例えば、非特許文献1参照)。
ジフルオロメチルアセチレン化合物類は、電子材料原料や医・農薬の製造中間体として有用な化合物として期待されてはいるが、その簡便な製造方法はこれまで知られていない。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
【非特許文献1】ケー.ルー(K. Lu)等, ジャーナル オブ ケミカル フィジックス(J. Chemical Pysics),(2006),125(5),054309/1−054309/8。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、新規なジフルオロメチルアセチレン化合物類及びその簡便な製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、ジフルオロメチルアセチレン化合物類及びその簡便な製造方法について鋭意検討した結果、塩基存在下、アセチレン化合物類とトリフルオロメタンを反応させることにより、新規な各種ジフルオロメチルアセチレン化合物が製造可能であることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明は、下記一般式(1)
R−C≡C−CF2H (1)
(式(1)中、Rは芳香族基を示す。)
で表わされるジフルオロメチルアセチレン化合物類を、下記一般式(2)
R−C≡C−H (2)
(式(2)中、Rは前記式(1)に同じ)
で表わされるアセチレン化合物類とトリフルオロメタンを、塩基存在下反応させる製造方法に係わる。
【発明の効果】
【0006】
本発明により電子材料原料や医農薬の合成中間体として有用な、ジフルオロメチルアセチレン化合物類及びその製造方法が提供される。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の一般式(1)で表わされるジフルオロメチルアセチレン化合物類としては、式(1)中のRが芳香族基を示すジフルオロメチルアセチレン化合物類であれば特に限定さず、芳香族炭化水素基、置換芳香族炭化水素基、多環芳香族炭化水素基、置換多環芳香族炭化水素基、複素環芳香族基、フルオレン基などの基のいずれかが挙げられる。さらに具体的には例えば、1−フェニル−3,3−ジフルオロ−1−プロピン、1−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)−2−メトキシベンゼン、1−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)−3−メトキシベンゼン、1−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)−4−メトキシベンゼン、1−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)−2−(ジメチルアミノ)ベンゼン、1−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)−3−(ジメチルアミノ)ベンゼン、1−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)−4−(ジメチルアミノ)ベンゼン、1−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)−2−フルオロベンゼン、1−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)−3−フルオロベンゼン、1−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)−4−フルオロベンゼン、1−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)−2−クロロベンゼン、1−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)−3−クロロベンゼン、1−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)−4−クロロベンゼン、1−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)−2−ブロモベンゼン、1−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)−3−ブロモベンゼン、1−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)−4−ブロモベンゼン、1−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)−2−フェニルベンゼン、1−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)−3−フェニルベンゼン、1−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)−4−フェニルベンゼン、1−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)ナフタレン、2−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)ナフタレン、1−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)−2−(ベンジルオキシ)ベンゼン、1−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)−3−(ベンジルオキシ)ベンゼン、1−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)−4−(ベンジルオキシ)ベンゼン、1−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)−6−メトキシナフタレン、2−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)−6−メトキシナフタレン、3−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)− 1−ベンゾチオフェン、9−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)−9−メトキシ−9H−フルオレン等が挙げられる。
【0008】
本発明の原料として用いる一般式(2)で表わされるアセチレン化合物類としては、式(2)中のRが芳香族基を示すアセチレン化合物類であれば特に限定されず、芳香族炭化水素基、置換芳香族炭化水素基、多環芳香族炭化水素基、置換多環芳香族炭化水素基、複素環芳香族基、フルオレン基などの基のいずれかが挙げられる。さらに具体的には例えば、フェニルアセチレン、1−エチニル−2−メトキシベンゼン、1−エチニル−3−メトキシベンゼン、1−エチニル−4−メトキシベンゼン、1−エチニル−2−(ジメチルアミノ)ベンゼン、1−エチニル−3−(ジメチルアミノ)ベンゼン、1−エチニル−4−(ジメチルアミノ)ベンゼン、1−エチニル−2−フルオロベンゼン、1−エチニル−3−フルオロベンゼン、1−エチニル−4−フルオロベンゼン、1−エチニル−2−クロロベンゼン、1−エチニル−3−クロロベンゼン、1−エチニル−4−クロロベンゼン、1−エチニル−2−ブロモベンゼン、1−エチニル−3−ブロモベンゼン、1−エチニル−4−ブロモベンゼン、1−エチニル−2−フェニルベンゼン、1−エチニル−3−フェニルベンゼン、1−エチニル−4−フェニルベンゼン、1−エチニルナフタレン、1−エチニル−2−ナフタレン、1−エチニル−2−(ベイジルオキシ)ベンゼン、1−エチニル−3−(ベイジルオキシ)ベンゼン、1−エチニル−4−(ベイジルオキシ)ベンゼン、1−エチニル−6−メトキシナフタレン、2−エチニル−6−メトキシナフタレン、3−エチニル−1−ベンゾチオフェン、9−エチニル−9−メトキシ−9H−フルオレン等が挙げられる。
【0009】
本発明の一般式(1)で表わされるジフルオロメチルアセチレン化合物類の製造に適用可能な塩基としては、具体的には例えば、リチウムメトキシド、ナトリウムメトキシド(NaOCH3)、カリウムメトキシド、リチウムエトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、リチウムイソプロポキシド、ナトリウムイソプロポキシド、カリウムイソプロポキシド、リチウム−tert−ブトキシド、ナトリウム−tert−ブトキソド、カリウム−tert−ブトキシド等が挙げられ、これらの内でもカリウム−tert−ブトキシドが好ましく用いられる。これらの塩基は、反応に具する式(2)で表わされるアセチレン化合物類に対して、1.0モル倍量〜20.0モル量倍量使用するとよい。
【0010】
本発明の一般式(1)で表わされるジフルオロメチルアセチレン化合物類の製造に使用するフルオロホルムの使用量は、反応に具する一般式(2)で表わされるアセチレン化合物類に対して、大過剰で、その供給方法は、所定の温度に加熱した一般式(2)で表わされるアセチレン化合物類の溶液に、バブリングする方法で行うとよい。
本発明の一般式(1)で表わされるジフルオロメチルアセチレン化合物類の製造に適用可能な溶剤としては、反応に不活性なものであれば特に制限はないが、具体的には例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等の塩素化脂肪族炭化水素系溶剤、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、クメン、メシチレン等の芳香族炭化水素系溶剤、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−デカン、n−ウンデカン、n−ドデカン等の脂肪族炭化水素系溶剤等が挙げられ、反応に具する一般式(2)で表わされるアセチレン化合物類に対して、10重量倍量〜200重量倍量使用するとよい。
【0011】
本発明の反応温度及び時間は、70℃〜150℃の温度範囲で、1〜24時間反応を行うことにより反応は完結できる。
本発明の反応後の後処理としては、周知の方法で実施可能で例えば、室温において飽和の塩化アンモニウム水溶液を添加し後、塩化メチレンを用いて抽出、集めた有機相を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウム上で乾燥、ろ過、濃縮し、さらにシリカゲルカラムクロマトグラフィ−にて精製することにより目的物の一般式(1)で表わされるジフルオロメチルアセチレン化合物類を得ることができる。
【実施例】
【0012】
以下実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
なお収率の算出、化合物の同定には、1H−NMR及び19F−NMR(バリアン社製オックスフォード300(Varian Oxford 300))を使用した。
実施例1 1−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)−4−メトキシベンゼン(3)の調製
【0013】
【化1】
【0014】
撹拌子を備えた20mLのナス型フラスコに、1−エチニル−4−メトキシベンゼン(13.2mg,0.10mmol)及びn−デカンを加え、室温下、溶解させた。次いで、カリウム−tert−ブトキシド(112.2mg,1.0mmol)を添加した後、80〜120℃に加熱し、トリフルオロメタン(過剰)をバブリング供給し、さらに同温度で2時間反応を行った。反応終了後、室温まで冷却、飽和の塩化アンモニウム水溶液を添加、塩化メチレンで抽出し、得られた有機相を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、濃縮し粗製物を得た。得られた粗製物はシリカゲルカラムクロマトグラフィ−にて精製し、目的物の1−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)−4−メトキシベンゼン(3)を得た(収率60%)。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ3.83(s,3H),6.40(t,J=55.5Hz,1H),6.88(d,J=8.7Hz,2H),7.46(d,8.7Hz,2H)。
13C−NMR(CDCl3,150.9MHz)δ55.4,78.8(t,J=33.2Hz),88.8(t,7.5Hz),104.4(t,J=239.9Hz),111.8,114.2,133.8,160.9。
19F−NMR(CDCl3,188MHz)δ−105.1(d,J=36.8Hz,2F)。
【0015】
実施例2 1−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)−3−メトキシベンゼン(4)の調製
【0016】
【化2】
【0017】
実施例1と同じ反応装置を用い、1−エチニル−4−メトキシベンゼン(13.2mg,0.10mmol)に替えて、1−エチニル−3−メトキシベンゼン(13.2mg,0.10mmol)に替えた以外実施例1と同じ反応操作を行い、目的物の1−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)−3−メトキシベンゼン(4)を得た(収率36%)。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ3.81(s,3H),6.41(t,J=55.1Hz,1H),6.96−7.03(m,3H),7.11(d,J=6.9Hz,1H),7.25−7.30(m,1H)。
13C−NMR(CDCl3,150.9MHz)δ55.4,79.5(t,J=34.0Hz),88.3(t,J=7.5Hz),104.2(t,J=232.4Hz),116.78,116.83,120.8(t,J=3.0Hz),124.6,129.7,159.3。
19F−NMR(CDCl3,188MHz)δ−105.8(d,J=36.3Hz,2F)。
【0018】
実施例3 1−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)−2−メトキシベンゼン(5)の調製
【0019】
【化3】
【0020】
実施例1と同じ反応装置を用い、1−エチニル−4−メトキシベンゼン(13.2mg,0.10mmol)に替えて、1−エチニル−2−メトキシベンゼン(13.2mg,0.10mmol)に替えた以外実施例1と同じ反応操作を行い、目的物の1−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)−2−メトキシベンゼン(5)を得た(収率44%)。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ3.89(s,3H),6.46(t,J=55.1Hz,1H),6.89−6.96(m,2H),7.38(t,J =7.5Hz,1H),7.46(d,J=7.2Hz,1H)。
13C−NMR(CDCl3,150.9MHz)δ55.8,83.6(t,J=34.0Hz),85.3(t,J=7.5Hz),104.4(t,J=231.6Hz),109.1(t,J=3.8Hz),110.8,120.5,131.7,134.2,160.8(t,J=2.3Hz)。
19F−NMR(CDCl3,188MHz)δ−105.4(d,J=37.0Hz,2F)。
【0021】
実施例4 1−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)−4−(ジメチルアミノ)ベンゼン(6)の調製
【0022】
【化4】
【0023】
実施例1と同じ反応装置を用い、1−エチニル−4−メトキシベンゼン(13.2mg,0.10mmol)に替えて、1−エチニル−4−(ジメチルアミノ)ベンゼン(14.5mg,0.10mmol)に替えた以外実施例1と同じ反応操作を行い、目的物の1−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)−4−(ジメチルアミノ)ベンゼン(6)を得た(収率54%)。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ2.97(s,3H),3.00(s,3H),6.41(t,J=55.8Hz,1H),6.62(d,J=9.0Hz,2H),7.27(d,J=8.7Hz,2H)。
19F−NMR(CDCl3,188MHz)δ−104.0(d,J=37.0Hz,2F)。
【0024】
実施例5 4−ブロモ−1−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)ベンゼン(7)の調製
【0025】
【化5】
【0026】
実施例1と同じ反応装置を用い、1−エチニル−4−メトキシベンゼン(13.2mg,0.10mmol)に替えて、1−エチニル−4−ブロモベンゼン(18.1mg,0.10mmol)に替えた以外実施例1と同じ反応操作を行い、目的物の1−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)−4−ブロモベンゼン(7)を得た(収率50%)。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ6.40(t,J=55.1Hz,1H),7.38(d,J=8.1Hz,2H),7.52(d,J=8.1Hz,2H)。
13C−NMR(CDCl3,150.9MHz)δ80.7(t,J=34.0Hz),87.3(t,J=6.8Hz),104.0(t,J=239.9Hz),118.8(t,J=3.0Hz),124.8,131.9,133.5。
19F−NMR(CDCl3,188MHz)δ−106.3(d,J=36.3Hz,2F)。
【0027】
実施例6 1−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)−4−フェニルベンゼン(8)の調製
【0028】
【化6】
【0029】
実施例1と同じ反応装置を用い、1−エチニル−4−メトキシベンゼン(13.2mg,0.10mmol)に替えて、1−エチニル−4−フェニルベンゼン(17.8mg,0.10mmol)に替えた以外実施例1と同じ反応操作を行い、目的物の1−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)−4−フェニルベンゼン(8)を得た(収率61%)。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ6.44(t,J=55.2Hz,1H),7.38−7.46(m,3H),7.59(m,6H)。
13C−NMR(CDCl3,150.9MHz)δ80.3(t,J=34.0Hz),88.4(t,J=7.5Hz),104.2(t,J=231.6Hz),118.6,127.1,127.2,128.0,128.9,132.6,139.9,142.9。
19F−NMR(CDCl3,188MHz)δ−105.7(d,J=36.3Hz,2F)。
【0030】
実施例7 1−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)−3−(ベンジルオキシ)ベンゼン(9)の調製
【0031】
【化7】
【0032】
実施例1と同じ反応装置を用い、1−エチニル−4−メトキシベンゼン(13.2mg,0.10mmol)に替えて、1−エチニル−3−(ベンジルオキシ)ベンゼン(20.8mg,0.10mmol)に替えた以外実施例1と同じ反応操作を行い、目的物の1−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)−3−(ベンジルオキシ)ベンゼン(9)を得た(収率57%)。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ5.06(s,2H),6.40(t,J=55.1Hz,1H),7.04(d,J=8.1Hz,1H),7.11(m,2H),7.26(d,J=5.7Hz,1H),7.37−7.41(m,5H)。
13C NMR(CDCl3,150.9MHz)δ70.1,79.5(t,J=34.0Hz),88.3(t,J=6.8Hz),104.2(t,231.6Hz),117.6,117.9,120.8,124.9,127.5,128.2,128.7,129.7,136.4,158.5。
19F−NMR(CDCl3,188MHz)δ−105.9(d,J=37.0Hz,2F)。
【0033】
実施例8 1−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)ナフタレン(10)の調製
【0034】
【化8】
【0035】
実施例1と同じ反応装置を用い、1−エチニル−4−メトキシベンゼン(13.2mg,0.10mmol)に替えて、1−エチニルナフタレン(15.2mg,0.10mmol)に替えた以外実施例1と同じ反応操作を行い、目的物の1−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)ナフタレン(10)を得た(収率42%)。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ6.58(t,J=54.9Hz,1H),7.47(t,J=7.7Hz,1H),7.57−7.63(m,2H),7.78(d,J=6.9Hz,1H),7.88−7.95(m,2H),8.27(d,J=8.1Hz,1H)。
13C−NMR(CDCl3,150.9MHz)δ84.3(t,J=34.0Hz),86.8(t,J=9.0Hz),104.3(t,J=232.4Hz),117.4(t,3.8Hz),125.0,125.6,126.8,127.5,128.5,130.7,131.9,133.0,133.1。
19F−NMR(CDCl3,188MHz)δ−105.4(d,J=36.8Hz,2F)。
【0036】
実施例9 2−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)ナフタレン(11)の調製
【0037】
【化9】
【0038】
実施例1と同じ反応装置を用い、1−エチニル−4−メトキシベンゼン(13.2mg,0.10mmol)に替えて、2−エチニルナフタレン(15.2mg,0.10mmol)に替えた以外実施例1と同じ反応操作を行い、目的物の2−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)ナフタレン(11)を得た(収率73%)。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ6.46(t,J=55.1Hz,1H),7.53(m,3H),7.81−7.83(m,3H),8.07(s,1H)。
13C−NMR(CDCl3,150.9MHz)δ79.9(t,J=34.0Hz),88.8(t,J=7.5Hz),104.3(t,J=232.4Hz),117.0(t,J=3.8Hz),126.9,127.6,127.8,127.9,128.0,128.3,132.6,133.0(t,J=3.0Hz),133.6。
19F−NMR(CDCl3,188MHz)δ−105.6(d,J=36.3Hz,2F)。
【0039】
実施例10 2−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)−6−メトキシナフタレン(12)の調製
【0040】
【化10】
【0041】
実施例1と同じ反応装置を用い、1−エチニル−4−メトキシベンゼン(13.2mg,0.10mmol)に替えて、2−エチニル−6−メトキシナフタレン(18.2mg,0.10mmol)に替えた以外実施例1と同じ反応操作を行い、目的物の2−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)−6−メトキシナフタレン(12)を得た(収率48%)。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ3.91(s,3H),6.45(d,J=55.1Hz,1H),7.12(s,1H),7.18(d,J=8.7Hz,1H),7.48(d,J=7.8Hz,1H),7.70−7.72(m,2H),7.99(s,1H)。
13C−NMR(CDCl3,150.9MHz)δ55.4,79.4(t,J=34.7Hz),89.2(t,J=7.5Hz),104.3(t,J=231.6Hz),105.8,114.6,119.9,127.1,128.1,128.5,129.6,132.8(t,J=3.0Hz),135.1,159.0。
19F−NMR(CDCl3,188MHz)δ−105.3(d,J=36.3Hz,2F)。
【0042】
実施例11 3−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)−1−ベンゾチオフェン(13)の調製
【0043】
【化11】
【0044】
実施例1と同じ反応装置を用い、1−エチニル−4−メトキシベンゼン(13.2mg,0.10mmol)に替えて、3−エチニル−1−ベンゾチオフェン(15.8mg,0.10mmol)に替えた以外実施例1と同じ反応操作を行い、目的物の3−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)−1−ベンゾチオフェン(13)を得た(収率48%)。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ6.45(t,J=54.9Hz,1H),7.41−7.51(m,2H),7.82−7.96(m,3H)。
13C−NMR(CDCl3,150.9MHz)δ82.3,82.5,104.3(t,J=232.4Hz),115.1,122.7,122.8,125.2,125.5,133.7,138.6,138.7。
19F−NMR(CDCl3,188MHz)δ−105.5(d,J=36.3Hz,2F)。
【0045】
実施例12 9−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)−9−メトキシ−9H−フルオレン(14)の調製
【0046】
【化12】
【0047】
実施例1と同じ反応装置を用い、1−エチニル−4−メトキシベンゼン(13.2mg,0.10mmol)に替えて、9−エチニル−9−メトキシ−9H−フルオレン(22.0mg,0.10mmol)に替えた以外実施例1と同じ反応操作を行い、目的物の9−(3,3−ジフルオロプロプ−1−イニル)−9−メトキシ−9H−フルオレン(14)を得た(収率38%)。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ3.06(s,3H),6.19(t,J=54.8Hz),7.37(t,J=6.9Hz,2H),7.45(t,J=6.9Hz,2H),7.65(d,J=6.9Hz,4H)。
13C−NMR(CDCl3,150.9MHz)δ51.8,74.2(t,J=34.7Hz),79.5(t,J=2.3Hz),88.1(t,J=6.8Hz),103.6(t,J=232.4Hz),120.3,125.2,128.5,130.3,140.3,142.4。
19F−NMR(CDCl3,188MHz)δ−106.9(d,J=36.3Hz,2F)。
【産業上の利用可能性】
【0048】
本発明により、電子材料原料や医・農薬の製造中間体として有用なジフルオロメチルアセチレン化合物類及びその製造方法が可能とまる。