【課題を解決するための手段】
【0014】
このような目的を達成するための本発明に係る電池パックは、
【0015】
密封余剰部を含む一側面に電極端子が形成されている板状型電池セルを含み、前記密封余剰部に保護回路モジュール(PCM)が装着されている構造の電池パックであって、
【0016】
前記電池セルの電極端子は板状型の導電性部材からなっており、
【0017】
前記PCMは、PCB(保護回路印刷基板)、電池セルの一側の電極端子とPCBとの間に電気的に接続されているか、または前記PCB上に搭載された安全素子、前記PCBの保護回路に電気的に接続されている外部入出力端子、及び前記外部入出力端子が外部に延びた状態で前記PCB及び安全素子が装着される電気絶縁性のモジュールケースを含む構成となっており、
【0018】
前記モジュールケースは、一側面が外部に開放されたPCB収納部、及び電池セルの密封余剰部に対するモジュールケースの装着のための1つ以上の固定部を含んでおり、
【0019】
前記PCMは、電池セルの電極端子に電気的に接続されてモジュールケースに収納された状態で、電池セルの密封余剰部上に搭載されている構成となっている。
【0020】
したがって、本発明の電池パックは、一側面が外部に開放されたPCB収納部を含み、電池セルの密封余剰部に対するモジュールケースの装着のための1つ以上の固定部を含むモジュールケース構造をベースとすることによって、電池パックの部品及び結合構造を簡素化させ、電池パックの製造工程性及び安定性を向上させることができる。
【0021】
また、本発明の電池パックは、前記のような特定の構造のモジュールケースを電池パックに適用することによって、全体的にコンパクトな構造を提供すると共に、同一規格の電池パックにおいて電気容量を増大させることができる。
【0022】
一具体例において、前記板状型電池セルはパウチ型二次電池であってもよい。
【0023】
前記パウチ型二次電池は、具体的に、樹脂層と金属層を含むラミネートシートに電極組立体が密封されている構造であってもよく、前記電極組立体は、正極、負極、及び正極と負極との間に介在する分離膜を含み、電解液と共に、前記電池ケースの内部に密封されている構造であってもよい。
【0024】
前記二次電池は、好ましくは、高いエネルギー密度、放電電圧、及び出力安定性を示すリチウム二次電池であってもよい。このようなリチウム二次電池のその他の構成要素について、以下で詳細に説明する。
【0025】
通常、リチウム二次電池は、正極、負極、分離膜、リチウム塩含有非水電解液などで構成されている。
【0026】
正極は、例えば、正極集電体上に正極活物質、導電材及びバインダーの混合物を塗布した後、乾燥して製造され、必要によっては、充填剤をさらに添加することもある。負極はまた、負極集電体上に負極材料を塗布、乾燥して作製され、必要に応じて、上述した充填剤がさらに含まれてもよい。
【0027】
前記分離膜は、負極と正極との間に介在し、高いイオン透過度及び機械的強度を有する絶縁性の薄い薄膜が使用される。
【0028】
リチウム塩含有非水系電解液は、非水電解液及びリチウム塩からなっており、非水電解液としては、液状非水電解液、有機固体電解質、無機固体電解質などが使用される。
【0029】
前記集電体、電極活物質、導電材、バインダー、充填剤、分離膜、電解液、リチウム塩などは、当業界に公知となっているので、それについての詳細な説明は本明細書で省略する。
【0030】
このようなリチウム二次電池は、当業界に公知となっている通常の方法によって製造することができる。すなわち、正極と負極との間に多孔性分離膜を挿入し、それに電解液を注入して製造することができる。
【0031】
正極は、例えば、活物質として、リチウム遷移金属酸化物、導電材及びバインダーを含有したスラリーを集電体上に塗布した後、乾燥して製造することができる。同様に、負極は、例えば、炭素活物質、導電材及びバインダーを含有したスラリーを薄い集電体上に塗布した後、乾燥して製造することができる。
【0032】
本発明において、前記密封余剰部は、電池ケースの熱融着密封によって形成された上端シーリング部を意味する。
【0033】
具体的に、電極組立体がラミネートシートの電池ケースに密封されるときに形成される密封された外周面のうち、一面に形成された余分な空間を持つ密封部を密封余剰部という。しかし、同じ意味を内包しているものであれば、前記密封余剰部は、シーリング余剰部、熱融着余剰部、シーリングテラス、密封テラスなどのような用語に代替できることは勿論である。
【0034】
一具体例において、前記安全素子は、電池パックの過充電、過電流などの異常な状態を効果的に制御できる素子であって、安全素子の例としては、PTC(Positive Temperature Coefficient)素子、ヒューズ(fuse)またはTCO(Thermal Cutoff、Cutout)などがある。
【0035】
前記外部入出力端子は、PCBと電気的に接続され、充電器などのような外部デバイスから電池セルに電流を供給したり、または電池セルから携帯電話などのデバイスに電流を提供できる形態であれば、特に制限されるものではないが、内蔵型電池パックにおいて、好ましくは、板状型またはワイヤの形態であってもよい。
【0036】
一具体例において、前記モジュールケースの固定部は、密封余剰部の端部に結合されるフック(hook)構造であってもよい。
【0037】
また、前記モジュールケースの固定部は、例えば、モジュールケースの長辺を基準として中央に形成されており、密封余剰部に対面するモジュールケースの両端部位は、前記固定部の大きさに対応する長さで密封余剰部の方向に突出している構造であってもよく、前記固定部が形成されているモジュールケースの部位は、密封余剰部の対向方向に湾入している構造であってもよい。このような構造によって、密封余剰部に対するモジュールケースのさらに弾力的な装着が保障される。
【0038】
更に他の具体例において、前記モジュールケースの固定部が結合される密封余剰部には、モジュールケースの方向に突出した装着部が形成されている構造であってもよい。このような構造は、密封余剰部に対するモジュールケースのさらに安定した装着を助ける。
【0039】
また、前記モジュールケースは、直方体構造のボックス型構造であってもよく、モジュールケースの内部には1つ以上のPCB固定突出部が形成されている構造であってもよい。
【0040】
以上のように、特定の構造の固定部、PCB収納部及びPCB固定突出部を含んでいるので、PCB及び安全素子をPCB収納部に容易に収納及び固定することができる。また、モジュールケースは、追加の固定部材または保護部材を必要としない構造となっているので、簡素化された組立工程によって向上した生産効率性を達成することができる。さらに、PCB及び安全素子は、モジュールケースのPCB収納部に収納され、PCB固定突出部によって強固且つ安定的に固定されると同時に、外部から電気的に絶縁及び保護され得るので、PCMの全体的な機械的剛性を高めることができ、従来の内蔵型電池パックと比較して、絶縁性テープの使用量を大幅に減少させることができる。
【0041】
また、このような構造のPCB収納部を含むモジュールケースは、例えば、外観が滑らかな直方体構造であるので、電池セルの密封余剰部上に容易に搭載することができる。
【0042】
結果的に、本発明に係る電池パックは、従来と比較して、さらにコンパクトな構造を達成することができ、従来のPCM、PCM固定部材またはPCM保護部材が占める空間を電気容量の拡大のための空間として活用できるので、同一規格の電池パックにおいて電気的容量の拡大効果を達成することができる。
【0043】
更に他の具体例において、外部入出力端子を除いたPCMと電池セルの外面を包む形態でラベルが付着している構造からなることができ、これによって、全般的に絶縁状態を維持しながら、電池セルの電極端子とPCBとの電気的接続状態をより安定的に担保することができる。
【0044】
本発明はまた、前記電池パックの構成に使用される特定の構造の保護回路モジュールを提供する。
【0045】
具体的に、本発明に係る保護回路モジュールは、板状型の導電性部材からなる電極端子が上端に形成されている板状型電池セルの密封余剰部上に搭載される保護回路モジュール(PCM)であって、
【0046】
PCB(保護回路印刷基板)、電池セルの一側の電極端子とPCBとの間に電気的に接続されているか、または前記PCB上に搭載された安全素子、前記PCBの保護回路に電気的に接続されている外部入出力端子、及び前記外部入出力端子が外部に延びた状態で前記PCB及び安全素子が装着される電気絶縁性のモジュールケースを含む構成となっており、
【0047】
前記モジュールケースは、一側面が外部に開放されたPCB収納部、及び電池セルの密封余剰部に対するモジュールケースの装着のための1つ以上の固定部を含んでおり、
【0048】
前記PCMは、電池セルの電極端子に電気的に接続されてモジュールケースに収納された状態で、電池セルの密封余剰部上に搭載される構成となっている。
【0049】
一般的な内蔵型電池パックの組立過程では、接続部材、F−PCMなどを結合し、各ステップ毎に絶縁性テープを付着する過程により電池セル上にPCMアセンブリを設置する。したがって、多数の部品などを用いてPCMアセンブリを電池セル上に装着するため、多数の工程が要求され、機械的剛性だけでなく構造的安定性が低いという問題が誘発される。
【0050】
これとは異なり、本発明に係る保護回路モジュールは、安全素子がPCBに結合された状態でモジュールケースに内蔵された構造となっているので、電池パックの構造的安定性が向上し、電池パックの製造工程を大幅に簡素化することができる。
【0051】
一具体例において、前記外部入出力端子は、PCBと電気的に接続され、充電器などのようなデバイスから電池セルに電流を供給したり、または電池セルから携帯電話などのようなデバイスに電流を提供できる形態であれば、特に制限されるものではないが、内蔵型電池パックにおいて、好ましくは、板状型またはワイヤの形態であってもよい。
【0052】
更に他の具体例において、前記モジュールケースの固定部は、密封余剰部の端部に結合されるフック(hook)構造であってもよい。
【0053】
また、前記モジュールケースの固定部は、モジュールケースの長辺を基準として中央に形成されており、密封余剰部に対面するモジュールケースの両端部位は、前記固定部の大きさに対応する長さで密封余剰部の方向に突出している構造であってもよく、前記固定部が形成されているモジュールケースの部位は、密封余剰部の対向方向に湾入している構造であってもよい。
【0054】
更に他の具体例において、前記モジュールケースは、直方体構造のボックス型構造であり、モジュールケースの内部には1つ以上のPCB固定突出部が形成されている構造であってもよい。
【0055】
本発明はまた、前記電池パックを製造する方法を提供する。
【0056】
具体的に、本発明に係る電池パックを製造する方法は、
【0057】
(a)PCBに外部入出力端子を溶接またはソルダリングによって接続する過程と、
【0058】
(b)電池セルの電極端子とPCBを溶接またはソルダリングによって接続する過程と、
【0059】
(c)PCB収納部にPCBを装着する過程と、
【0060】
(d)PCMを電池セルの密封余剰部上に搭載した後、PCMの固定部を電池セルの密封余剰部に結合する過程と、
【0061】
(e)外部入出力端子を除いたPCMと電池セルの外面を包む形態でラベルを付着する過程と、
【0062】
を含む方法で製造することができる。
【0063】
一具体例において、前記溶接は、電気的接続を達成することができる溶接であれば、特に制限されるものではないが、好ましくは、スポット溶接(spot welding)、レーザー溶接(laser welding)または超音波溶接(ultrasonic welding)であってもよい。
【0064】
このような製造方法は、従来の内蔵型電池パックの製造工程と比較して、作業工程数を減少させ、構造的安定性が向上した電池パックを提供することができる。
【0065】
本発明はまた、前記電池パックを電源として含んでいるモバイルデバイスを提供する。
【0066】
本発明に係る電池パックが使用され得るモバイルデバイスの具体的な例としては、携帯電話、ノートパソコン、ネットブック、タブレットPC、スマートパッドなどのようなモバイルデバイスを挙げることができる。
【0067】
前記のようなデバイス乃至装置は当業界に公知となっているので、本明細書では、それについての具体的な説明を省略する。