(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記シロキサンポリマーは、Brookfield粘度計により22℃±2℃で測定された20cSt未満の粘度を有し、前記シロキサンポリマーはポリジメチルシロキサンを含むものであることを特徴とする請求項1に記載の消泡剤組成物。
前記シロキサンポリマーは、Brookfield粘度計により22℃±2℃で測定された20cSt未満の粘度を有し、前記シロキサンポリマーはポリジメチルシロキサンを含むものであることを特徴とする請求項2に記載の消泡剤組成物。
前記シロキサンポリマーは、Brookfield粘度計により22℃±2℃で測定された20cSt未満の粘度を有し、前記シロキサンポリマーはポリジメチルシロキサンを含むものであることを特徴とする請求項3に記載の消泡剤組成物。
前記消泡剤組成物は、固体の形状のものであり、粉末、凝集物、及びこれらの混合物からなる群から選ばれる形状のものであることを特徴とする請求項1に記載の消泡剤組成物。
前記消泡剤組成物における有機変性シリコーンは、2−フェニルプロピルメチル部分を20〜33モル%含むものであることを特徴とする請求項1に記載の消泡剤組成物。
【発明を実施するための形態】
【0005】
定義
本明細書で用いる「消費者製品」は、販売される形態での使用又は消費用の、後続する商業的製造又は変更用ではない、ベビーケア、ビューティーケア、衣類及びホームケア、ファミリーケア、フェミニンケア、ヘルスケア、スナック、及び/又は飲料製品もしくは用具を意味する。こうした製品は、おむつ、よだれかけ、拭き取り用品;脱色、着色、染色、コンディショニング、シャンプー、スタイリングを含む毛髪(ヒト、イヌ、及び/又はネコ)の処理に関連する製品及び/又は方法;防臭剤及び制汗剤;パーソナルクレンジング;化粧品;消費者使用のためのクリーム、ローション、及び他の局所適用製品の適用等のスキンケア;ならびにシェービング製品、空気ケア、車ケア、食器洗浄、布地コンディショニング(柔軟化など)、洗濯洗浄、洗濯及びすすぎ添加剤及び/又はケア、硬質表面洗浄及び/又は処理、並びに消費者用又は業務用の他の洗浄等の、布地、硬質表面、並びに衣類及びホームケア分野の任意の他の表面の処理に関連する製品及び/又は方法;トイレットペーパー、フェイシャルティッシュ、紙ハンカチ、及び/又は紙タオルに関連する製品及び/又は方法;練り歯磨き、歯用ジェル、歯用リンス、義歯接着剤、歯ホワイトニング等の口腔ケアに関連する製品及び/又は方法;鎮痛剤、ペットヘルスと栄養、及び水精製等の店頭販売のヘルスケアを包含するが、これらに限定されない。
【0006】
本明細書で使用するとき、用語「洗浄及び/又は処理組成物」は、特記がない限り、単位容量の、顆粒又は粉末状の多目的即ち「強力」洗浄剤、特にクリーニング洗剤;液体、ゲル又はペースト状の多目的洗浄剤、特にいわゆる強力液体型;液体高級衣類用洗剤;手洗い用食器洗い洗剤又は軽質食器洗い洗剤、特に泡立ちの良いもの;家庭用や業務用の各種錠剤、顆粒、液体、及びリンスエイド型等の食器洗い機用洗剤;抗菌手洗い用洗剤、手洗い石鹸、口腔洗浄液、入れ歯洗浄剤、歯磨き剤、自動車又はカーペット用シャンプー、浴室用洗剤等の液状の洗浄殺菌剤;ヘアシャンプー及びヘアリンス;シャワー用ジェル、入浴剤、及び金属洗浄剤;並びに漂白添加剤及び「染み抜きスティック」等のクリーニング補助剤、又はドライヤー付与製品、乾燥及び湿潤型拭き取り布、パッド、不織基材、及びスポンジ等の前処理型基材付与製品;並びにスプレー剤及びミスト剤を包含する。
【0007】
本明細書で使用するとき、用語「衣類ケア組成物」は、特記がない限り、衣類柔軟化組成物、衣類向上組成物、衣類消臭組成物、及びこれらの組み合わせを包含する。
【0008】
本明細書で使用するとき、冠詞「a」及び「an」は、特許請求の範囲で使用されるとき、請求又は記載されるもののうち1つ以上を意味するものと理解される。
【0009】
本明細書で使用するとき、用語「包含する(include)」、「包含する(includes)」、及び「包含している(including)」は、「包含しているが限定されない」と同義の意味である。
【0010】
本明細書で使用するとき、用語「固体状」は、顆粒、粉末、棒、及び錠剤の製品形態を意味する。
【0011】
本明細書で使用するとき、用語「部位」は紙製品、衣類、衣服、硬質表面、毛髪、及び皮膚を包含する。
【0012】
本明細書で消泡剤及びこれを含む消費者製品の有機変性シリコーン成分について記載及び/又は表記して使用するとき、2−フェニルプロピルメチル部分は、(メチル)(2−フェニルプロピル)、(2−フェニルプロピル)メチル、メチル(2−フェニルプロピル)、メチル(β−メチルフェネチル)、2−フェニルプロピルメチル(2−phenylpropylmethyl)、2−フェニルプロピルメチル(2−phenylpropylMethyl)、メチル 2−フェニルプロピル、及びMe 2−フェニルプロピルと同義である。従って、有機変性シリコーンは、例として、以下のように命名することができる:
(メチル)(2−フェニルプロピル)シロキサン
(メチル)(2−フェニルプロピル) シロキサン
(2−フェニルプロピル)メチルシロキサン
(2−フェニルプロピル)メチル シロキサン
メチル(2−フェニルプロピル)シロキサン
メチル(2−フェニルプロピル) シロキサン
メチル(β−メチルフェネチル)シロキサン
メチル(β−メチルフェネチル) シロキサン
2−フェニルプロピルメチルシロキサン(2−phenylpropylmethylsiloxane)
2−フェニルプロピルメチル シロキサン(2−phenylpropylmethyl siloxane)
2−フェニルプロピルメチルシロキサン(2−phenylpropylMethylsiloxane)
2−フェニルプロピルメチル シロキサン(2−phenylpropylMethyl siloxane)
メチル 2−フェニルプロピルシロキサン
メチル 2−フェニルプロピル シロキサン
Me 2−フェニルプロピルシロキサン
Me 2−フェニルプロピル シロキサン。
【0013】
本明細書で使用するとき、ヘテロ原子という用語は、普通の、通例の意味をとるものであり、このため、N、O、S、P、Cl、Br、及びIを包含する。
【0014】
特記がない限り、構成成分又は組成物の濃度は全て、当該構成成分又は組成物の活性成分に関するものであり、このような構成成分や組成物の市販の供給源に存在し得る不純物、例えば残留溶剤又は副生成物は除外される。
【0015】
全ての百分率及び比は、特記がない限り、重量で計算されている。全ての百分率及び比は、特記がない限り、組成物全体を基準にして計算されている。
【0016】
本明細書全体を通じて記載されているあらゆる最大数値限定は、それよりも小さいあらゆる数値限定を包含し、こうしたそれよりも小さい数値限定が本明細書に明確に記載されているように解されるべきである。本明細書全体を通じて記載されているあらゆる最小数値限定は、こうしたそれよりも大きい数値限定が本明細書に明確に記載されているようにそれよりも大きいあらゆる数値限定を包含する。本明細書全体を通じて記載されているあらゆる数値範囲は、こうしたより広い数値範囲に入る、それよりも狭いあらゆる数値範囲を、こうしたそれよりも狭い数値範囲が全て本明細書に明確に記載されているように包含する。
【0017】
消泡剤組成物及びこれを含む組成物
a)2−フェニルプロピルメチル部分を1個以上、好ましくは1〜75モル%、より好ましくは5〜50モル%、より好ましくは5〜40モル%、最も好ましくは15〜35モル%含む有機変性シリコーン;1つの態様では、前記有機変性シリコーンは、2−フェニルプロピルメチル部分を20〜33モル%含み;
b)シリカ、
c)シロキサンポリマーであって、該シロキサンポリマーが約0.8以上、より好ましくは0.85以上、より好ましくは0.9以上、より好ましくは0.95以上、0.98以上、及び好ましくは1.25未満の溶解度指数を有し、約0.5cSt〜約10,000cSt、約0.5cSt〜約5,000cSt、約0.5cSt〜約1,000cSt、約2cSt〜約1,000cSt、好ましくは約1cSt〜約750cSt、より好ましくは約1cSt〜約500cSt、より好ましくは約1cSt〜約100cSt、最も好ましくは約1cSt〜約20cStの粘度を有し、前記シロキサンポリマーが前記有機変性シリコーンの粘度の約5%、約10%、約20%、約40%、約50%、約60%、約75%、約90%、約99%、前記有機変性シリコーンの粘度より小さい粘度を有するシロキサンポリマー、及び
d)シリコーン樹脂、
を含む消泡剤組成物であり、該消泡剤組成物が、25℃,20sec
−1のせん断速度において約250cSt〜約20,000cSt、好ましくは約500cSt〜約10,000cSt、より好ましくは約1,000cSt〜約7,000cSt、最も好ましくは約1,000cSt〜約4,000cStの粘度を有し、シリカに対する有機変性シリコーンの比が約2:1〜約500:1、好ましくは約3:1〜約100:1、より好ましくは約4:1〜約70:1、最も好ましくは約5:1〜約50:1である消泡剤組成物。
【0018】
前記消泡剤組成物の1つの態様では、前記シロキサンポリマーは、約0.5cSt〜約1,000cSt、好ましくは約1cSt〜約750cSt、より好ましくは約1cSt〜約500cSt、より好ましくは約1cSt〜約100cSt、最も好ましくは約1cSt〜約20cStの粘度を有するポリジメチルシロキサンポリマーを含むものである。
【0019】
前記消泡剤組成物の1つの態様では、前記消泡剤組成物において、有機変性シリコーンに対するシロキサンポリマーの比が1:5〜4:1、好ましくは1:4.5〜3:2、より好ましくは1:4〜2:3であり、1つの態様では、前記有機変性シリコーンに対するシロキサンポリマーの比が1:5〜1:3である。
【0020】
前記消泡剤組成物の1つの態様では、前記有機変性シリコーンは下記式(I)で示される単位を含むものである:
R
a(R
1O)
bR
2cSiO
(4−a−b−c)/2 式(I)
式中、
a)Rはそれぞれ独立に水素原子、脂肪族基を介してケイ素に共有結合した芳香族炭化水素基、又はヘテロ原子を含んでいてもよく置換されていてもよいSiC−結合した1価の脂肪族炭化水素基から選ばれる;
b)R
1はそれぞれ独立に水素原子又はヘテロ原子を含んでいてもよく置換されていてもよい1価の脂肪族炭化水素基から選ばれる;
c)R
2はそれぞれ独立に水素原子、脂肪族基を介してケイ素に共有結合した芳香族炭化水素基、環炭素原子を介してケイ素原子に結合した置換されていてもよい1価の芳香族炭化水素基、ヘテロ原子を含んでいてもよく置換されていてもよいSiC−結合した1価の脂肪族炭化水素基からなる群から選ばれる;
d)指数aは0,1,2,又は3である;
e)指数bは0,1,2,又は3である;
f)指数cは0,1,2,又は3である;
ただし、a+b+cの和は0から3の整数である。
【0021】
前記消泡剤組成物の1つの態様では、前記シリカは、疎水性沈降シリカ及び疎水性フュームドシリカのいずれかもしくは両方を含むものである。
【0022】
前記消泡剤組成物の1つの態様では、前記シロキサンポリマーは、20cSt未満、好ましくは約0.5cSt〜約19cSt、より好ましくは約1cSt〜約15cSt、最も好ましくは約1.5cSt〜約12cStの粘度を有し、好ましくは、前記シロキサンポリマーはポリジメチルシロキサンを含むものである。
【0023】
前記消泡剤組成物の1つの態様では、前記シリコーン樹脂は、下記式(II)で示される単位を含むものである:
R
3d(R
4O)
eSiO
(4−d−e)/2 式(II)
式中、
a)R
3はそれぞれ独立に水素原子、ヘテロ原子を含んでいてもよく置換されていてもよいSiC−結合した1価の脂肪族炭化水素基、又は脂肪族基を介してケイ素に共有結合した芳香族炭化水素基から選ばれる;
b)R
4はそれぞれ独立に水素原子又はヘテロ原子を含んでいてもよく置換されていてもよい1価の脂肪族炭化水素基から選ばれる;
c)指数dは0,1,2,又は3である;並びに
d)指数eは0,1,2,又は3である;
ただし、d+eの和は0から3の整数である。
【0024】
前記消泡剤組成物の1つの態様では、前記消泡剤組成物は、消泡剤組成物の全重量に対し、
a)有機変性シリコーンを50−75%、
b)シリコーン樹脂を1.5−4.0%、
c)シロキサンポリマーを15−40%、
d)シリカを4−8%、及び
e)溶剤を0−4%、
を含むものである。
【0025】
1つの態様では、前記溶剤は、シロキサン、他のシリコーン、炭化水素、グリコールエーテル、グリセリンエーテル等のグリセリン誘導体、パーフルオロ化されたアミン、パーフルオロ化されたヒドロフルオロエーテル溶剤、低揮発性の非フルオロ化有機溶剤、ジオール溶剤、アルキルエステル、及びこれらの混合物を包含する親油性の流体からなる群から選択されてよい。メタノール、エタノール、プロパノール、及びイソプロパノールに例示される低分子量の1級又は2級アルコールも適している。界面活性剤を可溶化するために、いくつかの例において、ヒドロキシ基1個を含むアルコールが使用でき、炭素原子を2〜約6、ヒドロキシ基を2〜約6含むポリオール(例えば、1,3−プロパンジオール、エチレングリコール、グリセリン、及び1,2−プロパンジオール)のようなポリオールも使用できる。モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンのようなアミン含有溶剤も使用できる。
【0026】
前記消泡剤組成物の1つの態様では、シリカに対する有機変性シリコーンの比は、約8:1〜約15:1である。
【0027】
前記消泡剤組成物の1つの態様では、前記消泡剤組成物が、組成物の全重量に対し、
a)有機変性シリコーンを約35%〜約75%、好ましくは約40%〜約75%、より好ましくは約50%〜約75%、
b)シリコーン樹脂を約1.5%〜約4.0%、
c)シリカを約2%〜約8%、好ましくは約3%〜約6%、より好ましくは約4%〜約5%、好ましくは前記シリカは疎水性のものを含み、
d)溶剤を0%〜約10%、好ましくは約0.1%〜約8%、より好ましくは約1%〜約5%、及び
e)前記有機変性シリコーンの重量に対しシロキサンポリマーを10%以上、10%〜約30%、好ましくは約14%〜約27%、より好ましくは約15%〜約26%、最も好ましくは約16%〜約26%;又は前記有機変性シリコーンの重量に対しシロキサンポリマーを20%以上、30%〜約80%、好ましくは約40%〜約70%、より好ましくは約45%〜約60%、
を含むものである。
【0028】
前記消泡剤組成物の1つの態様では、固体の形状のものであり、好ましくは粉末、凝集物、及びこれらの混合物からなる群から選ばれる形状のものである。
【0029】
前述のいずれかの請求項の消泡剤組成物及び補助成分を含む製品が開示されているが、前記製品は衣類及びホームケア製品ではない。
【0030】
前記消泡剤組成物の1つの態様では、前記消泡剤組成物における有機変性シリコーンは、2−フェニルプロピルメチル部分を20〜33モル%含むものであり、及び/又は前記有機変性シリコーンに対するシロキサンポリマーの比は1:5〜1:3であり、前記消費者製品は洗剤及び/又は衣類柔軟剤である。
【0031】
前記消泡剤組成物の1つの態様では、R
2がそれぞれ独立に水素原子、脂肪族基を介してケイ素に共有結合した芳香族炭化水素基、環炭素原子を介してケイ素原子に結合した置換されていてもよい1価の芳香族炭化水素基、ヘテロ原子を含んでいてもよく置換されていてもよいSiC−結合した1価の脂肪族炭化水素基、Si−X−C−結合した置換されていてもよい1価の脂肪族炭化水素基(Xはヘテロ原子であり、好ましくは硫黄、窒素、又はリンである。)、−SH、及び−NH
2からなる群から選ばれ、前記消費者製品は洗剤及び/又は衣類柔軟剤である。
【0032】
製造方法
本明細書で開示及び/又は請求された消泡剤組成物は、実施例を含む本明細書の教示に基づいて製造できる。1つの態様では、シリカがin situでの疎水化を必要とするとき、消泡剤組成物の生産プロセスには、カリウムメトキシド、水酸化カリウム、ナトリウムメトキシド、及び水酸化ナトリウム等の適切な触媒の存在下で、昇温状態でシリカ、有機変性シリコーン、シリコーン樹脂、及び/又は他の処理剤を混合する加熱工程を含めることができる。
【0033】
本明細書で開示及び/又は請求された製品は、実施例を含む本明細書の教示に基づいて製造できる。1つの態様では、そうした消費者
製品は、本明細書で開示及び/又は請求された消泡剤組成物の1つ以上を補助成分と組み合わせることで製造できる。
【0034】
使用方法
1つの態様では、ある部位を処理及び/又は洗浄する方法であって、前記方法として
a)任意で前記部位の洗浄及び/又はすすぎを行うこと;
b)前記部位を本明細書に開示又は請求されている消泡剤組成物及び/又は消費者製品と接触させること;
c)任意により前記部位の洗浄及び/又はすすぎを行うこと;及び
d)任意により受動的又は能動的乾燥によって前記部位を乾燥すること、
を含む方法が開示される。
【0035】
補助材料
本発明の消費者製品の各形態には必須ではないが、以下に例示される補助剤の非限定的な一覧は、本消費者製品の使用に好適であり、例えば、性能を補助もしくは向上させるために、洗浄される基材の処理のために、又は香料、着色剤、染料等を用いる場合のように組成物の審美性を変化させるために、望ましくは本発明の特定の形態に配合することができる。このような追加成分の明確な性質、及びこの配合量は、組成物の物理的形態及び使用されるべき作業の性質に依存する。好適な補助材料としては、特に限定されるものではないが、界面活性剤、着色ケア高分子、堆積助剤、界面活性増進ポリマー、pH調整剤、 製品着色安定化剤、防腐剤、溶剤、ビルダー、キレート剤、移染防止剤、分散剤、酵素、及び酵素安定剤、触媒物質、漂白剤、漂白活性化剤、ポリマー系分散剤、粘土汚れ防止/再汚染防止剤、増白剤、抑泡剤、染料、UV吸収剤、香料及び香料送達系、構造伸縮剤、増粘剤/構造化剤、布地柔軟剤、キャリア、ヒドロトロープ、オリゴアミン、加工助剤、色相剤、及び/又は顔料が挙げられる。
【0036】
上述の通り、補助成分は本発明の消費者製品の各形態に必須のものではない。従って、出願人らの組成物の特定の形態は、以下の補助材料の1つ以上を含有しない:界面活性剤、着色ケア高分子、堆積助剤、界面活性増進ポリマー、pH調整剤、製品着色安定化剤、防腐剤、溶剤、ビルダー、 キレート剤、移染防止剤、分散剤、酵素、及び酵素安定剤、触媒物質、漂白剤、漂白活性化剤、ポリマー系分散剤、粘土汚れ防止/再汚染防止剤、増白剤、抑泡剤、染料、UV吸収剤、香料及び香料送達系、構造伸縮剤、増粘剤/構造化剤、布地柔軟剤、キャリア、ヒドロトロープ、オリゴアミン、加工助剤、色相剤、及び/又は顔料。一方、1つ以上の補助剤が含まれる場合、このような1つ以上の補助剤は、以下に詳細に記載されるように含まれてもよい。
【0037】
界面活性剤
いくつかの例においては、追加の界面活性剤は、1つ以上のアニオン性界面活性剤を含む。いくつかの例においては、追加の界面活性剤は、1つ以上のアニオン性界面活性剤からなることを必須としてもよいし、更には1つ以上のアニオン性界面活性剤からなるものとしてもよい。
【0038】
好適なアニオン性界面活性剤の、具体的、非限定的な例には、いずれの慣用的なアニオン性界面活性剤も包含される。これには、例えばアルコキシル化された及び/又は非アルコキシル化のアルキルサルフェート材料のようなサルフェート系洗浄性界面活性剤及び/又は例えばアルキルベンゼンスルホネートのような、スルホン系洗浄性界面活性剤が包含されうる。
【0039】
アルコキシル化アルキルサルフェート材料は、アルキルエーテルサルフェート又はアルキルポリエトキシル化サルフェートとしても知られている、エトキシル化アルキルサルフェート界面活性剤を含む。エトキシル化アルキルサルフェートの例としては、水溶性塩、特に、分子構造中に炭素原子を約8〜約30個含むアルキル基、スルホン酸、及びその塩を有する有機硫黄反応生成物のアルカリ金属、アンモニウム、及びアルキロールアンモニウム塩が挙げられる
。用語「アルキル」には、アシル基のアルキル部位が包含される。いくつかの例においては、アルキル基は炭素原子を約15〜約30個含む。他の例においては、アルキルエーテルサルフェート界面活性剤はアルキルエーテルサルフェートの混合物であってよく、前記混合物は平均(相加平均)の炭素鎖の長さが炭素原子約12〜30個の範囲内であり、いくつかの例においては、平均の炭素鎖の長さが炭素原子約12〜15個であり、また、平均(相加平均)エトキシル化度はエチレンオキシド約1モル〜4モルであり、また、いくつかの例においては、平均(相加平均)エトキシル化度はエチレンオキシド約1.8モル〜約4モルである。さらなる例においては、アルキルエーテルサルフェート界面活性剤は、炭素鎖の長さが炭素原子約10〜約18個の間であってよく、エチレンオキシドのエトキシル化度が約1〜約6モルであってよい。よりさらなる例においては、アルキルエーテルサルフェート界面活性剤はピークを有するエトキシル化分布を含んでいてもよい。
【0040】
非エトキシル化アルキルサルフェートもまた、開示された洗浄組成物に添加されてよく、アニオン性界面活性剤成分として使用されてもよい。非アルコキシル化(例えば、非エトキシル化)アルキルサルフェート界面活性剤の例としては、C
8−C
20の高級脂肪族アルコールのサルフェート化によって産生されたものが挙げられる。いくつかの例においては、1級アルキルサルフェート界面活性剤は一般式:ROSO
3−M
+(式中、Rは主に線状のC
8−C
20のヒドロカルビル基であり、直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、Mは水溶性カチオンである。)を有するものである。いくつかの例においては、RはC
10−C
15のアルキルであり、Mはアルカリ金属である。他の例においては、RはC
12−C
14のアルキルであり、Mはナトリウムである。
【0041】
他の有用なアニオン性界面活性剤としては、アルキル基が炭素原子を約9〜約15個含み、直鎖状(線状)又は分岐鎖状の形状である、アルキルベンゼンスルホネートのアルカリ金属塩を挙げることができ、例えば米国特許第2,220,099号及び同第2,477,383号に記載のタイプがある。いくつかの例においては、アルキル基は線状である。このような線状のアルキルベンゼンスルホネートは「LAS」として知られている。他の例においては、線状のアルキルベンゼンスルホネートは、アルキル基の平均炭素原子数が約11〜14個であってもよい。具体的な例においては、線状で直鎖状のアルキルベンゼンスルホネートは、アルキル基の平均炭素原子数が約11.8個であってよく、これはC11.8 LASと省略されうる。
【0042】
好適なアルキルベンゼンスルホネート(LAS)は、市販の線状のアルキルベンゼン(LAB)をスルホネート化することで得ることができ;好適なLABとしては、SasolからIsochem(登録商標)の商品名又はPetresaからPetrelab(登録商標)の商品名で供給されているような低級2−フェニルLABが挙げられ、他の好適なLABとしては、SasolからHyblene(登録商標)の商品名で供給されているような高級2−フェニルLABが挙げられる。HF等の他の合成経路も好適であるが、好適なアニオン性洗浄性界面活性剤は、DETAL触媒方法によって得られたアルキルベンゼンスルホネートである。1つの態様では、LASのマグネシウム塩が用いられる。
【0043】
洗浄性界面活性剤は、中鎖分岐状洗浄性界面活性剤であってもよく、1つの態様では、中鎖分岐状アニオン性洗浄性界面活性剤、1つの態様では、中鎖分岐状アルキルサルフェート及び/又は中鎖分岐状アルキルベンゼンスルホネート、例えば、中鎖分岐状アルキルサルフェートである。1つの態様では、中鎖分岐はC
1−4のアルキル基であり、主にはメチル基及び/又はエチル基である。
【0044】
本発明で有用な他のアニオン性界面活性剤は、炭素原子を約8〜約24個(及びいくつかの例においては約12〜18個)含むパラフィンスルホネート及び2級アルカンスルホネートの水溶性塩;アルキルグリセリルエーテルスルホネート、特にC
8−18のアルコールのエーテル(例えば、獣脂及びヤシ油由来のもの)である。アルキルベンゼンスルホネートと上述のパラフィンスルホネート、2級アルカンスルホネート及びアルキルグリセリルエーテルスルホネートの混合物もまた有用である。さらに好適なアニオン性界面活性剤としては、メチルエステルスルホネート及びアルキルエーテルカルボキシレートが挙げられる。
【0045】
アニオン性界面活性剤は酸形態で存在してもよく、酸形態が中和されて界面活性剤の塩を形成してもよい。典型的な中和剤としては、例えばNaOH又はKOH等の水酸化物のような金属対向イオン塩基が挙げられる。さらに好適な酸形態のアニオン性界面活性剤の中和剤としては、アンモニア、アミン、又はアルカノールアミンが挙げられる。アルカノールアミンの非限定的な例には、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、及び他の公知の線状又は分岐状のアルカノールアミンが包含される;好適なアルカノールアミンとしては、2−アミノ−1−プロパノール、1−アミノプロパノール、モノイソプロパノールアミン、又は1−アミノ−3−プロパノールが挙げられる。アミン中和は全部又は一部行なわれてよく、例えば、アニオン性界面活性剤混合物の一部分をナトリウム又はカリウムで中和してもよいし、アニオン性界面活性剤混合物の一部分をアミン又はアルカノールアミンで中和してもよい。
【0046】
非イオン性界面活性剤
いくつかの態様においては、追加の界面活性剤は1つ以上の非イオン性界面活性剤を含む。特定の態様では、洗剤組成物は、1つ以上の非イオン性界面活性剤から選択される追加の界面活性剤を、組成物の重量で約0.1%〜約40%含む。特定の態様では、洗剤組成物は、1つ以上の非イオン性界面活性剤から選択される追加の界面活性剤を、組成物の重量で、約
0.1%〜約15%含む。さらなる態様では、洗剤組成物は、1つ以上の非イオン性界面活性剤から選択される追加の界面活性剤を、組成物の重量で約
0.3%〜約10%含む。
【0047】
本発明で有用な好適な非イオン性界面活性剤は、いずれの慣用的な非イオン性界面活性剤も含むことができる。これらとしては、例えば、アルコキシル化脂肪族アルコール及びアミンオキシド界面活性剤を挙げることができる。いくつかの例においては、洗浄組成物はエトキシル化非イオン性界面活性剤を含んでもよい。非イオン性界面活性剤は、式R(OC
2H
4)
nOH(式中、Rは、炭素原子を約8〜約17個含む脂肪族炭化水素基及びアルキル基が炭素原子を約8〜約12個含むアルキルフェニル基からなる群から選択され、nの平均値は約5〜約15である)のエトキシル化アルコール及びエトキシル化アルキルフェノールから選択されうる。1つの例では、非イオン性界面活性剤は、アルコール中に炭素原子を平均約24個有し、アルコール1モルあたりのエチレンオキシドの平均エトキシル化度が約9モルであるエトキシル化アルコールから選択される。
【0048】
本発明で有用な非イオン性界面活性剤の他の非限定的な例としては:Shell製の非イオン性界面活性剤であるNEODOL(登録商標)のようなC
8−C
18アルキルエトキシレート;アルコキシレート単位がエチレンオキシ単位、プロピレンオキシ単位、又はこれらの混合物であってもよいC
6−C
12のアルキルフェノールアルコキシレート;BASF製のPluronic(登録商標)のような、エチレンオキシド/プロピレンオキシドのブロックポリマーとの、C
12−C
18のアルコール縮合物及びC
6−C
12アルキルフェノール縮合物;C
14−C
22の中鎖分岐のアルコール、アルキルポリサッカライド、ポリヒドロキシ脂肪酸アミド及びエーテル末端保護ポリ(オキシアルキレート化)アルコール界面活性剤が挙げられる。
【0049】
好適な非イオン性洗浄性界面活性剤としてはまた、アルキルポリグルコシド及びアルキルアルコキシル化アルコールが挙げられる。好適な非イオン性洗浄性界面活性剤としてはまた、BASFからLutensol(登録商標)の商品名で販売されているものが挙げられる。
【0050】
いくつかの態様では、非イオン性界面活性剤は、例えばC
8−18のアルキルエトキシル化アルコール等の、C
8−18のアルキルアルコキシル化アルコールのような、アルキルアルコキシル化アルコールから選択される。アルキルアルコキシル化アルコールは、平均アルコキシル化度が約1〜約50、約1〜約30、約1〜約20、又は約1〜約10であってよい。特定の態様では、アルキルアルコキシル化アルコールは、平均エトキシル化度が約1〜約10、約1〜約7、約1〜約5、又は約3〜約7であるC
8−18のアルキルエトキシル化アルコールであってよい。アルキルアルコキシル化アルコールは線状又は分岐状であってよく、置換又は未置換であってよい。
【0051】
カチオン性界面活性剤
いくつかの例においては、追加の界面活性剤は1つ以上のカチオン性界面活性剤を含む。
【0052】
特定の態様においては、洗剤組成物は、1つ以上のカチオン性界面活性剤から選択される追加の界面活性剤を、組成物の重量で約0.1%〜約10%含む。特定の態様においては、洗剤組成物は、1つ以上のカチオン性界面活性剤から選択される追加の界面活性剤を、組成物の重量で約
0.1%〜約7%含む。さらなる態様においては、洗剤組成物は、1つ以上のカチオン性界面活性剤から選択される追加の界面活性剤を、組成物の重量で約
0.3%〜約5%含む。いくつかの態様においては、本発明の洗浄組成物は、実質的にカチオン性界面活性剤、及びpHが7未満又はpHが6未満のカチオン性になる界面活性剤がないものである。
【0053】
カチオン性界面活性剤の非限定的な例には:炭素原子を26個まで有することができる4級アンモニウム界面活性剤が挙げられ:アルコキシレート4級アンモニウム(AQA)界面活性剤、ジメチルヒドロキシエチルラウリルアンモニウムクロリド;ポリアミンカチオン性界面活性剤;カチオン性エステル界面活性剤及びアミノ界面活性剤、具体的にはアミドプロピルジメチルアミン(APA)及び/又はトリメチルアンモニウムC8−16アルキル塩が挙げられる。
【0054】
好適なカチオン性洗浄性界面活性剤としてはまた、アルキルピリジニウム化合物、アルキル4級アンモニウム化合物、アルキル4級ホスホニウム化合物、アルキル3級スルホニウム化合物、及びこれらの混合物が挙げられる。
【0055】
好適なカチオン性洗浄性界面活性剤は、次の一般式を有する4級アンモニウム化合物である。
(R)(R
1)(R
2)(R
3)N
+X
−
式中、Rは線状又は分岐状、置換又は非置換のC
6−18アルキル又はアルケニル部分であり、R
1及びR
2は独立してメチル又はエチル部分から選択され、R
3はヒドロキシル、ヒドロキシメチル、又はヒドロキシエチル部分であり、Xは電気的中性を付与するアニオンであり、好適なアニオンとしては、塩化物といったハロゲン化物、スルフェート、及びスルホネートが挙げられる。好適なカチオン性洗浄性界面活性剤は、モノ−C
6−18アルキルモノヒドロキシエチルジメチル4級アンモニウムクロリドである。非常に好適なカチオン性洗浄性界面活性剤は、モノ−C
8−10アルキルモノヒドロキシエチルジメチル4級アンモニウムクロリド、モノ−C
10−12アルキルモノヒドロキシエチルジメチル4級アンモニウムクロリド、及びモノ−C
10アルキルモノヒドロキシエチルジメチル4級アンモニウムクロリドである。
【0056】
双性イオン性界面活性剤
双性イオン性界面活性剤の例としては、2級及び3級アミン誘導体、複素環式2級及び3級アミン誘導体、又は4級アンモニウム化合物、4級ホスホニウム化合物、もしくは3級スルホニウム化合物の誘導体が挙げられる。具体的な例としては、アルキル基がC
8〜C
18となることができ、特定の形態においてはC
10〜C
14となるN−アルキル−N,N−ジメチルアミノ−1−プロパンスルホネートのような、C
8〜C
18(例えばC
12〜C
18)アミン酸化物並びにスルホ及びヒドロキシベタインが挙げられる。
【0057】
両性界面活性剤
両性界面活性剤の例としては、2級もしくは3級アミンの脂肪族誘導体、又は複素環式の2級及び3級アミンの脂肪族誘導体が挙げられ、脂肪族基は直鎖状もしくは分岐鎖状であってよく、脂肪族置換基の1つは少なくとも炭素原子を約8個、典型的には炭素原子を約8〜約18個含み、脂肪族置換基の少なくとも1つは例えばカルボキシ、スルホネート、スルフェート等のアニオン性水溶性基を含む。この定義の範囲内の化合物の例は、ナトリウム 3−(ドデシルアミノ)プロピオネート、ナトリウム 3−(ドデシルアミノ)プロパン−1−スルホネート、ナトリウム 2−(ドデシルアミノ)エチルスルフェート、ナトリウム 2−(ジメチルアミノ)オクタデカノエート、二ナトリウム 3−(N−カルボキシメチルドデシルアミノ)プロパン1−スルホネート、二ナトリウム オクタデシル−イミノジアセテート、ナトリウム 1−カルボキシメチル−2−ウンデシルイミダゾール、及びナトリウムN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−スルファト−3−ドデコキシプロピルアミンである。好適な両性界面活性剤としてはまた、サルコシネート、グリシネート、タウリネート、及びこれらの混合物が挙げられる。
【0058】
分岐状界面活性剤
いくつかの例においては、界面活性剤は分岐状界面活性剤であってよく、好適な分岐状界面活性剤としては、例えばC
1−4アルキル基、典型的にはメチル基及び/又はエチル基等の1つ以上のランダムなアルキル分岐を含み、例えば分岐状アルキルスルフェート、分岐状アルキルアルコキシル化スルフェート、及び分岐状アルキルベンゼンスルホネート等の、分岐状スルフェート又は分岐状スルホネート界面活性剤から選ばれるアニオン性分岐状界面活性剤が挙げられる。
【0059】
いくつかの態様においては、分岐状洗浄性界面活性剤は中鎖分岐状洗浄性界面活性剤であり、典型的には中鎖分岐状アニオン性洗浄性界面活性剤であり、例えば、中鎖分岐状アルキルスルフェート及び/又は中鎖分岐状アルキルベンゼンスルホネートである。いくつかの態様においては、洗浄性界面活性剤は中鎖分岐状アルキルスルフェートである。いくつかの態様においては、中鎖分岐はC
1−4アルキル基であり、典型的にはメチル基及び/又はエチル基である。
【0060】
酵素
本明細書に記載されている洗浄組成物は、洗浄性能及び/又は布地ケアの利点を付与する1つ以上の酵素を含んでいてもよい。好適な酵素の例としては、特に限定されないが、ヘミセルラーゼ、ペルオキシダーゼ、プロテアーゼ、セルラーゼ、キシラナーゼ、リパーゼ、キシログルカナーゼ、ホスホリパーゼ、エステラーゼ、クチナーゼ、ペクチナーゼ、マンナナーゼ、ペクテートリアーゼ、ケラチナーゼ、レダクターゼ、オキシダーゼ、フェノールオキシダーゼ、リポキシゲナーゼ、リグニナーゼ、プルラナーゼ、タンナーゼ、ペントサナーゼ、マラナーゼ、β−グルカナーゼ、アラビノシダーゼ、ヒアルロニダーゼ、コンドロイチナーゼ、ラッカーゼ、及びアミラーゼ、又はこれらの混合物が挙げられる。典型的な組み合わせは、例えば、プロテアーゼ及びリパーゼとともにアミラーゼを含んでいてもよい酵素カクテルである。洗剤組成物中に存在する場合、上述の追加の酵素は、洗剤組成物の重量で、約0.00001%〜約2%、約0.0001%〜約1%、又はさらには約0.001%〜約0.5%の量の酵素タンパク質が含まれてよい。
【0061】
1つの態様では、好ましい酵素にはプロテアーゼが挙げられる。好適なプロテアーゼとしては、メタロプロテアーゼ及びセリンプロテアーゼが挙げられ、後者にはサブチリシン(EC 3.4.21.62)等の、中性又はアルカリ性微生物セリンプロテアーゼが挙げられる。好適なプロテアーゼとしては、動物、植物、又は微生物起源のものが挙げられる。1つの態様では、このような好適なプロテアーゼは、微生物起源のものとすることができる。好適なプロテアーゼとしては、上述の好適なプロテアーゼの化学的又は遺伝子学的に改変された変異体が挙げられる。1つの態様では、好適なプロテアーゼは、アルカリ性微生物プロテアーゼ又は/及びトリプシン型プロテアーゼ等のセリンプロテアーゼとすることができる。好適な中性又はアルカリ性のプロテアーゼの例としては、以下のものが挙げられる:
(a)サブチリシン(EC 3.4.21.62)(米国特許第6,312,936(B1)号、同第5,679,630号、同第4,760,025号、同第7,262,042号、及び国際公開第09/021867号に記載の、バチルス・レンタス(Bacillus lentus)、バチルス・アルカノフィリス(B. alkalophilus)、バチルス・ズブチリス(B. subtilis)、バチルス・アミロリケファシエンス(B. amyloliquefaciens)、バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)、及びバチルス・ギブソニー(Bacillus gibsonii)等のバチルスから誘導されたものを含む)。
(b)フザリウムプロテアーゼを含む、トリプシン(例えば、ブタ又はウシ由来)等のトリプシン型又はキモトリプシン型プロテアーゼ。
(c)バチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)由来のものを含むメタロプロテアーゼであり、好ましいプロテアーゼとしてはバチルス・ギブソニー(Bacillus gibsonii)又はバチルス・レンタス(Bacillus Lentus)由来のものが挙げられる。
【0062】
好適な市販のプロテアーゼ酵素としては、Novozymes A/S(Denmark)からAlcalase(登録商標)、Savinase(登録商標)、Primase(登録商標)、Durazym(登録商標)、Polarzyme(登録商標)、Kannase(登録商標)、Liquanase(登録商標)、Liquanase Ultra(登録商標)、Savinase Ultra(登録商標)、Ovozyme(登録商標)、Neutrase(登録商標)、Everlase(登録商標)、及びEsperase(登録商標)の商品名で販売されているもの、Genencor InternationalからMaxatase(登録商標)、Maxacal(登録商標)、Maxapem(登録商標)、Properase(登録商標)、Purafect(登録商標)、Purafect Prime(登録商標)、Purafect Ox(登録商標)、FN3(登録商標)、FN4(登録商標)、Excellase(登録商標)、及びPurafect OXP(登録商標)の商品名で販売されているもの、Solvay EnzymesからOpticlean(登録商標)及びOptimase(登録商標)の商品名で販売されているもの、Henkel/Kemiraから入手可能なもの、即ちBLAP(以下の変異S99D+S101R+S103A+V104I+G159Sを有する、米国特許第5,352,604号の
図29で示される配列、以下BLAPという)、BLAP R(S3T+V4I+V199M+V205I+L217Dを有するBLAP)、BLAP X(S3T+V4I+V205Iを有するBLAP)、及びBLAP F49(S3T+V4I+A194P+V199M+V205I+L217Dを有するBLAP)(全てHenkel/Kemiraから入手可能)、並びに花王のKAP(A230V+S256G+S259Nの変異を有するバチルス・アルカノフィリス(Bacillus alkalophilus)サブチリシン)が挙げられる。
【0063】
好適なアルファ−アミラーゼとしては、細菌又は真菌由来のものが挙げられる。化学的又は遺伝子学的に改変された変異体(バリアント)が包含される。好ましいアルカリ性アルファ−アミラーゼは、バチルスの菌株、例えば、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)、バチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)、バチルス・ステアロサーモフィリス(Bacillus stearothermophilus)、バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)、又は他のバチルス属、例えばバチルス属NCIB 12289、NCIB 12512、NCIB 12513、DSM 9375(米国特許第7,153,818号)、DSM 12368、DSMZ no. 12649、KSM AP1378(国際公開第97/00324号)、KSM K36、又はKSM K38(欧州特許第1,022,334号)に由来する。好適なアミラーゼとしては次のものが挙げられる:
(a)国際公開第96/23874号の配列番号2として列挙された酵素に対して、下記の位置:15、23、105、106、124、128、133、154、156、181、188、190、197、202、208、209、243、264、304、305、391、408、及び444の1つ以上が置換されたバリアント。
(b)配列番号12として列挙されたAA560酵素に対して、下記の位置:26、30、33、82、37、106、118、128、133、149、150、160、178、182、186、193、203、214、231、256、257、258、269、270、272、283、295、296、298、299、303、304、305、311、314、315、318、319、339、345、361、378、383、419、421、437、441、444、445、446、447、450、461、471、482、484の1つ以上が置換されたバリアントであって、好ましくはD183
*及びG184
*の欠損も含むバリアント。
(c)国際公開第06/002643号の配列番号4(バチルス属722からの野生型酵素)と少なくとも90%の相同性を示すバリアント、特に位置183及び184に欠損を有するバリアント、並びに本明細書の参照により組み込まれる国際公開第00/60060号に記載のバリアント。
(d)バチルス属707(米国特許第6,093,562号の配列番号7)からの野生型酵素と少なくとも95%の相同性を示すバリアント、特に以下の変異M202、M208、S255、R172、及び/又はM261の1つ以上を含むもの。好ましくは前記アミラーゼがM202L、M202V、M202S、M202T、M202I、M202Q、M202W、S255N及び/又はR172Qの1つ以上を含む。特に好ましくはM202L又はM202Tの変異を含むものである。
(e)国際公開第09/149130号に記載のバリアント、好ましくは国際公開第09/149130号の配列番号1又は配列番号2(ジェオバチルス・ステアロサーモフィラス(Geobacillus Stearophermophilus)の野生型酵素又はこの一部切断型のもの)と少なくとも90%の相同性を示すもの。
【0064】
好適な市販のアルファ−アミラーゼとしては、DURAMYL(登録商標)、LIQUEZYME(登録商標)、TERMAMYL(登録商標)、TERMAMYL ULTRA(登録商標)、NATALASE(登録商標)、SUPRAMYL(登録商標)、STAINZYME(登録商標)、STAINZYME PLUS(登録商標)、FUNGAMYL(登録商標)、及びBAN(登録商標)(Novozymes A/S(Bagsvaerd,Denmark))、KEMZYM(登録商標)AT 9000 Biozym Biotech Trading GmbH Wehlistrasse 27b A−1200 Wien Austria、RAPIDASE(登録商標)、PURASTAR(登録商標)、ENZYSIZE(登録商標)、OPTISIZE HT PLUS(登録商標)、POWERASE(登録商標)、及びPURASTAR OXAM(登録商標)(Genencor International Inc.(Palo Alto,California))、並びにKAM(登録商標)(花王:日本、103−8210、東京都中央区日本橋茅場町1丁目14番10号)が挙げられる。1つの態様では、好適なアミラーゼとしては、NATALASE(登録商標)、STAINZYME(登録商標)、並びにSTAINZYME PLUS(登録商標)、及びこれらの混合物が挙げられる。
【0065】
1つの態様では、このような酵素は「第一サイクルリパーゼ」を含むリパーゼからなる群から選択されてよい。1つの態様では、このリパーゼは第一洗浄リパーゼであり、好ましくはT231R及びN233R変異の1つ以上を含むサーモマイセス・ラヌギノサス(Thermomyces lanuginosus)由来の野生型リパーゼのバリアントである。野生型の配列は、Swissprot受け入れ番号Swiss−Prot O59952(サーモマイセス・ラヌギノサス(Thermomyces lanuginosus)(フミコラ・ラヌギノサ(Humicola lanuginosa))由来のもの)の269個のアミノ酸(アミノ酸23−291)である。好ましいリパーゼとしては、Lipex(登録商標)及びLipolex(登録商標)の商品名で販売されているものが挙げられる。
【0066】
1つの態様では、他の好ましい酵素としては、7,141,403
(B2)の配列番号2のアミノ酸配列と少なくとも90%、94%、97%、及びさらには99%の相同性がある配列を有し、バチルス属のメンバーに対しエンド−β−1,4−グルカナーゼ活性(E.C. 3.2.1.4)を示す微生物由来のエンドグルカナーゼ(例えばバクテリアの内因性ポリペプチド)、及びこれらの混合物が挙げられる。好適なエンドグルカナーゼはCelluclean(登録商標)及びWhitezyme(登録商標)(Novozymes A/S(Bagsvaerd,Denmark))の商品名で販売されているものがある。
【0067】
他の好ましい酵素としては、Pectawash(登録商標)、Pectaway(登録商標)、Xpect(登録商標)の商品名で販売されているペクテートリアーゼ、及びMannaway(登録商標)(いずれもNovozymes A/S(Bagsvaerd,Denmark))及びPurabrite(登録商標)(Genencor International Inc.(Palo Alto,California))の商品名で販売されているマンナナーゼが挙げられる。
【0068】
酵素安定系
本明細書に記載されている酵素含有組成物は、任意により、酵素安定系を組成物の重量で約0.001%〜約10%、いくつかの例においては約0.005%〜約8%、及び他の例においては約0.01%〜約6%含んでよい。酵素安定系は、洗浄性酵素と共存できる安定系であればいずれでもよい。このような系は、他の処方活性物質の元に内在させて調製されてもよく、又は、例えば、洗剤に使用可能な酵素の処方者によってもしくは製造業者によって別個に添加されてもよい。このような安定系は、例えば、カルシウムイオン、ホウ酸、プロピレングリコール、短鎖カルボン酸、ボロン酸、塩素漂白剤スカベンジャー及びこれらの混合物を含むことができ、また、洗浄組成物の種類及び物理的形態に依存する異なる安定化問題を処理するのに設計される。プロテアーゼを含む水性洗剤組成物の場合は、さらに安定性を向上させるために、ボレート、4−ホルミルフェニルホウ酸、フェニルホウ酸、及びこれらの誘導体等のホウ素化合物のような可逆的なプロテアーゼインヒビター、又はカルシウムホルマート、ナトリウムホルマート、及び1,2−プロパンジオールのような化合物を添加してもよい。
【0069】
ビルダー
本発明の洗浄組成物は、任意によりビルダーを含んでもよい。形成された洗浄組成物は典型的には、組成物の全重量に対し少なくとも約1%のビルダーを含む。液状の洗浄組成物は、組成物の全重量に対し、約10%までのビルダー、いくつかの例においては約8%までのビルダーを含んでもよい。粒状の洗浄組成物は、組成物の重量に対し、約30%までのビルダー、いくつかの例においては約5%までのビルダーを含んでもよい。
【0070】
アルミノケイ酸塩(例えば、ゼオライトA、ゼオライトP、ゼオライトMAPのようなゼオライトビルダー)及びケイ酸塩から選択されるビルダーは、洗浄水中の鉱物(特に、カルシウム及び/もしくはマグネシウム)の硬度の調節を助けるか、又は表面からの微粒子状の汚れの除去を助ける。好適なビルダーは、ポリホスフェート(例えば、トリポリリン酸ナトリウム)、特にそのナトリウム塩等のホスフェート;カーボネート、ビカーボネート、セスキカーボネート、及びナトリウムカーボネート又はセスキカーボネート以外の無機カーボネート;有機モノ−、ジ−、トリ−、及びテトラカルボキシレート、特に酸、ナトリウム、カリウム、又はアルカノールアンモニウム塩の形態の水溶性非界面活性カルボキシレート、並びに脂肪族及び芳香族型を含むオリゴマー又は水溶性低分子量ポリマーカルボキシレート;及びフィチン酸からなる群から選択されるものであればよい。これらは、例えば、pH緩衝目的でホウ酸塩によって、又は硫酸塩、特に硫酸ナトリウム、並びに安定した界面活性剤及び/又はビルダー含有洗浄組成物の設計に重要でありうる任意の他の充填剤もしくはキャリアによって補完されてもよい。追加の好適なビルダーは、クエン酸、乳酸、脂肪酸、ポリカーボキシレートビルダー、例えば、アクリル酸コポリマー、アクリル酸及びマレイン酸のコポリマー、及びアクリル酸及び/又はマレイン酸、並びに様々な種類の追加の官能基を有する他の好適なエチレン性モノマーとのコポリマーから選択してよい。また、ビルダーとして使用するのに好適なものは、下記の一般的な無水物の形で示される組成を有する鎖構造の合成した結晶性イオン交換物質又はその水和物である:x(M
2O)・ySiO
2・zM’O(式中、MはNa及び/又はKであり、M’はCa及び/又はMgである;y/xは0.5〜2.0である;及びz/xは0.005〜1.0である)
代わりに、組成物がビルダーを含まないものであってもよい。
【0071】
構造化剤/増粘剤
i.ジベンジリデンポリオールアセタール誘導体
流体洗剤組成物は、約0.01重量%〜約1重量%、又は約0.05%〜約0.8%、又は約0.1%〜約0.6%、又は更には約0.3%〜約0.5%のジベンジリデンポリオールアセタール誘導体(DBPA)を含みうる。好適なDBPA分子の非限定的な例としては、米国特許第61/167604号に開示のものが挙げられる。1つの態様では、DBPA誘導体は、ジベンジリデンソルビトールアセタール誘導体(DBS)を含んでもよい。前記DBS誘導体は、1,3:2,4−ジベンジリデンソルビトール;1,3:2,4−ジ(p−メチルベンジリデン)ソルビトール;1,3:2,4−ジ(p−クロロベンジリデン)ソルビトール;1,3:2,4−ジ(2,4−ジメチルジベンジリデン)ソルビトール;1,3:2,4−ジ(p−エチルベンジリデン)ソルビトール;及び1,3:2,4−ジ(3,4−ジメチルジベンジリデン)ソルビトール、又はこれらの混合物からなる群から選択されうる。
【0072】
ii.バクテリアセルロース
流体洗剤組成物はまた、約0.005重量%〜約1重量%のバクテリアセルロースネットワーク構造を含んでもよい。用語「バクテリアセルロース」は、CPKelco U.S.によるCELLULON(登録商標)等のアセトバクター属のバクテリアの発酵により生産された任意の種類のセルロースを包含し、かつ、ミクロフィブリル化セルロース、バクテリアセルロースネットワーク等と一般に称される材料を含む。1つの態様では、前記繊維は1.6nm〜3.2nm×5.8nm〜133nmの断面積を有する。加えて、バクテリアセルロース繊維は、少なくとも約100nm、又は約100〜約1,500nmの平均微小繊維長を有する。1つの態様では、バクテリアセルロース微小繊維は、約100:1〜約400:1、又は更には約200:1〜約300:1の縦横比、即ち、平均微小繊維長を微小繊維の最長断面幅で除したものを有する。
【0073】
iii.被覆バクテリアセルロース
1つの態様では、バクテリアセルロースは少なくとも部分的にポリマー増粘剤で被覆される。1つの態様では、少なくとも部分的に被覆されたバクテリアセルロースは、約0.1重量%〜約5重量%、又は更には約0.5重量%〜約3重量%のバクテリアセルロースと、約10重量%〜約90重量%のポリマー増粘剤とからなる。好適なバクテリアセルロースとしては、前述のバクテリアセルロースを挙げてもよく、好適なポリマー増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース、カチオン性ヒドロキシメチルセルロース、及びこれらの混合物が挙げられる。
【0074】
iv.非バクテリアセルロース由来のセルロース繊維
1つの態様では、本組成物は、本組成物の約0.01〜約5重量%のセルロース系繊維を更に含んでいてもよい。前記セルロース系繊維は、野菜、果物、又は木材から取出されたものであってもよい。市販のものの例としては、FMC製のAvicel(登録商標)、Fiberstar製のCitri−Fi、又はCosun製のBetafibがある。
【0075】
v.非ポリマー結晶質ヒドロキシル官能性物質
1つの態様では、本組成物は、本組成物の約0.01重量%〜約1重量%の非ポリマー結晶質ヒドロキシル官能性構造化剤を更に含んでいてもよい。前記非ポリマー結晶質ヒドロキシル官能性構造化剤は、一般に、最終流体洗剤組成物中への分散を補助するために、予め乳化が可能な結晶化可能グリセリドを含んでいてもよい。1つの態様では、結晶化可能なグリセリドとしては、液体洗剤組成物内で結晶化させることができるという条件で、硬化ヒマシ油つまり「HCO」又はその誘導体が挙げられる。
【0076】
vi.ポリマー構造剤
本発明の流体洗剤組成物は、約0.01重量%〜約5重量%の天然由来及び/又は合成ポリマー構造化剤を含んでいてもよい。本発明で使用される天然由来ポリマー構造化剤の例としては、ヒドロキシエチルセルロース、疎水変性ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、多糖誘導体、及びこれらの混合物が挙げられる。好適な多糖誘導体としては:ペクチン、アルギン酸塩、アラビノガラクタン(アラビアゴム)、カラギーナン、ジェランガム、キサンタンガム、グアーガム及びこれらの混合物が挙げられる。本発明で使用される合成ポリマー構造化剤の例としては、ポリカルボキシレート、ポリアクリレート、疎水変性エトキシル化ウレタン、疎水変性非イオン性ポリオール、及びこれらの混合物が挙げられる。1つの態様では、前記ポリカルボキシレートポリマーは、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、又はこれらの混合物である。他の態様では、ポリアクリレートは、不飽和モノ−又はジ−カルボン酸と(メタ)アクリル酸のC
1−C
30アルキルエステルとのコポリマーであってよい。前記コポリマーは、Noveon incから商品名カーボポールAqua 30として入手可能である。
【0077】
vii.ジアミドゲル化剤
1つの態様では、外部構造化系は、約150g/モル〜約1,500g/モル、又は更には約500g/モル〜約900g/モルの分子量を有するジアミドゲル化剤を含んでいてもよい。このようなジアミドゲル化剤は、少なくとも2個の窒素原子を含み、その場合、この少なくとも2個の窒素原子は、アミド官能性置換基を形成する。1つの態様では、アミド基は異なっている。他の態様では、アミド官能基は同じである。
【0078】
有用なジアミドゲル化剤の非限定的な例としては、N,N’−(2S,2’S)−1,1’−(ドデカン−1,12−ジイルビス(アザンジイル))ビス(3−メチル−1−オキソブタン−2,1−ジイル)ジイソニコチンアミド、ジベンジル(2S,2’S)−1,1’−(プロパン−1,3−ジイルビス(アザンジイル))ビス(3−メチル−1−オキソブタン−2,1−ジイル)ジカルバメート、ジベンジル(2S,2’S)−1,1’−(ドデカン−1,12−ジイルビス(アザンジイル))ビス(1−オキソ−3−フェニルプロパン−2,1−ジイル)ジカルバメートがある。
【0079】
高分子分散剤
洗剤組成物は1つ以上の高分子分散剤を含んでいてもよい。例としては、カルボキシメチルセルロース、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルピリジン−N−オキシド)、ポリ(ビニルイミダゾール)、ポリアクリレート等のポリカルボキシレート、マレイン酸/アクリル酸コポリマー、及びラウリルメタクリレート/アクリル酸コポリマーがある。
【0080】
洗剤組成物は下記一般構造を有する化合物又はこれらがスルフェート化もしくはスルホネート化されたバリアントのような両親媒性洗浄ポリマーを1つ以上含んでいてもよい:ビス((C
2H
5O)(C
2H
4O)n)(CH
3)−N
+−C
xH
2x−N
+−(CH
3)−ビス((C
2H
5O)(C
2H
4O)n)、式中n=20〜30及びx=3〜8。
【0081】
洗剤組成物は、平衡した親水性及び疎水性特性を有し、衣類や表面から脂粒子を除去する両親媒性アルコキシル化脂洗浄ポリマーを含んでもよい。本発明の両親媒性アルコキシル化脂洗浄ポリマーの具体的な態様は、コア構造及びこのコア構造に結合した多数のアルコキシル基を含む。これらは、例えば、内側にポリエチレンオキシドのブロックを有し、外側にポリプロピレンオキシドブロックを有するアルコキシル化ポリアルキレンイミンを含んでもよい。このような化合物としては、特に限定されないが、エトキシル化ポリエチレンイミン、エトキシル化ヘキサメチレンジアミン、及びこれらのスルフェート化されたものが挙げられる。ポリプロポキシル化誘導体もまた包含されてよい。種々のアミン及びポリアルキレンイミンを様々な度合いでアルコキシル化することができる。有用な例としては、NHごとに20個のEO基でエトキシル化されている600g/モルのポリエチレンイミンコアが挙げられ、これはBASFから入手可能である。本明細書に記載の洗浄組成物は、洗浄組成物の重量で、アルコキシル化ポリアミンを約0.1%〜約10%、いくつかの例においては、約0.1%〜約8%、他の例においては、約0.1%〜約6%含んでもよい。
【0082】
また、脂を除去する追加の性能を付与するために、ポリアクリレートから調製されたものなどのアルコキシル化ポリカルボキシレートがここでは有用である。化学的に、これらの材料は、7〜8のアクリレート単位ごとに1つのエトキシ側鎖を有するポリアクリレートを含む。側鎖は式−(CH
2CH
2O)
m(CH
2)
nCH
3であり、式中、mは2〜3であり、nは6〜12である。側鎖はポリアクリレート「主鎖」にエステル結合され、「櫛形」ポリマー型の構造を提供する。分子量は変動しうるが、典型的には約2000〜約50,000の範囲内である。本明細書に記載する洗剤組成物は、洗浄組成物の重量に対して、約0.1%〜約10%、一部の例では、約0.25%〜約5%、他の例では、約0.3%〜約2%のアルコキシル化ポリカルボキシレートを含んでもよい。
【0083】
好適な両親媒性グラフトコポリマーは、(i)ポリエチエレングリコールの主鎖と;(ii)ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、及びそれらの混合物から選択される、少なくとも1種のペンダント部分とを含む。好ましい両親媒性グラフトコポリマーは、BASFから供給されるSokalan HP22(登録商標)である。適切なポリマーには、ランダムグラフトコポリマー、好ましくは、ポリエチレンオキシドの主鎖と複数のポリ酢酸ビニルの側鎖を有する、ポリ酢酸ビニルグラフト化ポリエチレンオキシドコポリマーが挙げられる。ポリエチレンオキシド主鎖の分子量は、典型的には約6000であり、ポリエチレンオキシドとポリ酢酸ビニルとの重量比は、約40対60であり、グラフト点は50個のエチレンオキシド単位あたりに1つ以下である。
【0084】
カルボキシレートポリマー − 本発明の洗剤組成物はまた、マレート/アクリレートランダムコポリマー又はポリアクリレートホモポリマーのようなカルボキシレートポリマーの1つ以上を含んでよい。1つの態様では、カルボキシレートポリマーは分子量4,000Da〜9,000Da、又は6,000Da〜9,000Daであるポリアクリレートホモポリマーである。
【0085】
汚れ遊離ポリマー − 本発明の洗剤組成物はまた、下記構造(I)、(II)、又は(III)の1つで定義される構造を有する汚れ遊離ポリマーの1つ以上を含んでいてもよい:
(I) −[(OCHR
1−CHR
2)
a−O−OC−Ar−CO−]
d
(II) −[(OCHR
3−CHR
4)
b−O−OC−sAr−CO−]
e
(III) −[(OCHR
5−CHR
6)
c−OR
7]
f
式中:
a、b、及びcは1〜200である;
d、e、及びfは1〜50である;
Arは1,4−置換のフェニレンである;
sArは5位がSO
3Meで置換されている1,3−置換のフェニレンである;
MeはLi、K、Mg/2、Ca/2、Al/3、アンモニウム、アルキル基がC
1−C
18アルキルもしくはC
2−C
10ヒドロキシアルキルであるモノ−、ジ−、トリ−、あるいはテトラアルキルアンモニウム、又はこれらの混合物;
R
1、R
2、R
3、R
4、R
5、及びR
6は独立に水素原子又はC
1−C
18のn−もしくはiso−アルキルから選ばれる;及び
R
7は線状もしくは分岐状のC
1−C
18アルキル、線状もしくは分岐状のC
2−C
30アルケニル、炭素数5〜9のシクロアルキル基、C
8−C
30アリール基、又はC
6−C
30アリールアルキル基である。
【0086】
好適な汚れ遊離ポリマーは、Rhodiaにより供給されているRepel−o−tex(登録商標)SF、SF−2、及びSRP6を含む、Repel−o−tex(登録商標)ポリマーのような、ポリエステルの汚れ遊離ポリマーである。他の好適な汚れ遊離ポリマーとしては、Clariantにより供給されているTexcare SRA100、SRA300、SRN100、SRN170、SRN240、SRN300、及びSRN325を含む、Texcareポリマーが挙げられる。他の好適な汚れ遊離ポリマーとしては、Sasolから供給されているMarloquest(登録商標)SLのようなMarloquest(登録商標)ポリマーがある。
【0087】
セルロースポリマー − 本発明の消費者製品はまた、アルキルセルロース、アルキルアルコキシアルキルセルロース、カルボキシアルキルセルロース、アルキルカルボキシアルキルセルロースから選ばれる1つ以上のセルロースポリマーを含んでよい。1つの態様では、セルロースポリマーはカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、メチルヒドロキシエチルセルロース、メチルカルボキシメチルセルロース、及びこれらの混合物からなる群から選択される。1つの態様では、カルボキシメチルセルロースは、カルボキシメチルの置換度が0.5〜0.9であり、分子量が100,000Da〜300,000Daである。
【0088】
アミン
本明細書で記載されている洗浄組成物には、汚れた材料から脂や微粒子のさらなる除去のため、様々なアミンを用いてもよい。本明細書で記載されている洗剤組成物は、洗浄組成物の重量で、追加のアミンを約0.1%〜約10%、いくつかの例においては約0.1%〜約4%、及び他の例においては、約0.1%〜約2%含んでもよい。アミンの非限定的な例としては、特に限定されないが、ポリアミン、オリゴアミン、トリアミン、ジアミン、ペンタミン、テトラアミン、ポリエーテルアミン、又はこれらの組み合わせが挙げられる。好適な追加のアミンの具体例としては、テトラエチレンペンタミン、トリエチレンテトラアミン、ジエチエレントリアミン、ポリエーテルアミン、又はこれらの混合物が挙げられる。1つの態様では、本明細書で記載されている組成物は、汚れた材料から脂や微粒子のさらなる除去のため、ポリエーテルアミンを含んでもよい。1つの態様では、本明細書で記載されている組成物は、洗浄組成物の重量で、ポリエーテルアミンを約0.1%〜約10%、いくつかの例においては約0.1%〜約6%又は約0.2%〜約5%又は約0.1%〜約2%、及び他の例においては、約0.5%〜約3%含んでもよい。
【0089】
好適なポリエーテルアミンは式(I)の構造で示されるものである。
【化1】
式中、R
1−R
6のそれぞれは独立に水素原子、アルキル、シクロアルキル、アリール、アルキルアリール、又はアリールアルキルから選択され、R
1−R
6の少なくとも1つは水素原子とは異なり、典型的にはR
1−R
6の少なくとも1つは炭素数2〜8のアルキル基であり、A
1−A
6のそれぞれは独立に線状もしくは分岐状の炭素数2〜18、典型的には2〜10、より典型的には2〜5のアルキレンから選択され、Z
1−Z
2のそれぞれは独立にOH又はNH
2から選択され、Z
1−Z
2の少なくとも1つはNH
2であり、典型的にはZ
1及びZ
2のそれぞれはNH
2であり、x+yの和は約2〜約200、典型的には約2〜約20又は約3〜約20、より典型的には約2〜約10又は約3〜約8又は約4〜約6の範囲であり、x≧1及びy≧1であり、及びx
1+y
1の和は約2〜約200、典型的には約2〜約20又は約3〜約20、より典型的には約2〜約10又は約3〜約8又は約2〜約4の範囲であり、x
1≧1及びy
1≧1である。
【0090】
他の好適なポリエーテルアミンは式(II)の構造で示されるものである。
【化2】
式中、R
7−R
12のそれぞれは独立に水素原子、アルキル、シクロアルキル、アリール、アルキルアリール、又はアリールアルキルから選択され、R
7−R
12の少なくとも1つは水素原子とは異なり、典型的にはR
7−R
12の少なくとも1つは炭素数2〜8のアルキル基であり、A
7−A
9のそれぞれは独立に線状もしくは分岐状の炭素数2〜18、典型的には2〜10、より典型的には2〜5のアルキレンから選択され、Z
3−Z
4のそれぞれは独立にOH又はNH
2から選択され、Z
3−Z
4の少なくとも1つはNH
2であり、典型的にはZ
3及びZ
4のそれぞれはNH
2であり、x+yの和は約2〜約200、典型的には約2〜約20又は約3〜約20、より典型的には約2〜約10又は約3〜約8又は約2〜約4の範囲であり、x≧1及びy≧1であり、及びx
1+y
1の和は約2〜約200、典型的には約2〜約20又は約3〜約20、より典型的には約2〜約10又は約3〜約8又は約2〜約4の範囲であり、x
1≧1及びy
1≧1である。
【0091】
他の好適なポリエーテルアミンは式
(III
)の構造で示されるものである。
【化3】
【0092】
溶剤 − 好適な溶剤としては、水、アルコール、パラフィン、グリコール、グリセロール、及びこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。
【0093】
漂白剤 − 本発明の洗剤組成物は、1つ以上の漂白剤を含んでよい。漂白触媒以外の好適な漂白剤としては、光漂白剤、漂白活性化剤、過酸化水素、過酸化水素源、予備形成過酸、及びこれらの混合物が挙げられる。一般に、漂白剤を使用する場合には、本発明の洗剤組成物は、洗剤組成物の重量に対し、漂白剤を約0.1%〜約50%又はさらには約0.1%〜約25%含みうる。好適な漂白剤の例としては、以下のものが挙げられる。
(1)光漂白剤、例えば、スルホン化亜鉛フタロシアニン、スルホン化アルミニウムフタロシアニン、キサンテン染料、及びこれらの混合物。
(2)予備形成過酸:好適な予備形成過酸としては、過カルボン酸及び塩、過炭酸及び塩、ペルイミド酸及び塩、ペルオキシ一硫酸及び塩(例えばOxone(登録商標)等)、並びにこれらの混合物からなる群から選択される化合物が挙げられるが、これらに限定されない。好適な過カルボン酸としては、式R−(C=O)O−O−M(式中、Rはアルキル基であり、所望により分岐しており、過酸が疎水性の場合には、炭素原子を6〜14個有し、又は8〜12個有し、過酸が疎水性の場合には、6個未満の炭素原子を有し、又は更には4個未満の炭素原子を有し、Mは対向イオンであり、例えば、ナトリウム、カリウム、又は水素である)を有する疎水性及び親水性過酸が挙げられる。
【0094】
(3)アルカリ金属塩、例えば、過ホウ酸塩(通常は、一又は四水和物)、過炭酸塩、過硫酸塩、過リン酸塩、過ケイ酸塩、及びこれらの混合物のナトリウム塩を含む、過酸化水素源(例えば、無機過酸化水素化塩)。本発明の1つの態様では、無機過酸化水素化塩は、過ホウ酸塩、過炭酸塩、及びこれらの混合物のナトリウム塩からなる群から選択される。 使用する場合、無機過酸化水素化塩は、典型的には、衣類及びホームケア製品全体の0.05〜40重量%、又は1〜30重量%の量で存在し、典型的にはコーティングされうる結晶質の固体として衣類及びホームケア製品に配合される。好適なコーティングとしては、アルカリ金属ケイ酸塩、炭酸塩、ホウ酸塩、もしくはこれらの混合物等の無機塩、又は水溶性もしくは分散性ポリマー、ワックス、油、あるいは脂肪石鹸等の有機物質が挙げられる。
【0095】
(4)R−(C=O)−L(式中、Rはアルキル基であり、所望により分岐しており、漂白活性化剤が疎水性の場合には、6〜14個の炭素原子、又は8〜12個の炭素原子を有し、漂白活性化剤が親水性の場合、6個未満の炭素原子、又は更には4個未満の炭素原子を有し、Lは脱離基である)を有する漂白活性化剤。好適な脱離基の例は、安息香酸及びそれらの誘導体−特にベンゼンスルホネートである。好適な漂白活性化剤としては、ドデカノイルオキシベンゼンスルホネート、デカノイルオキシベンゼンスルホネート、デカノイルオキシ安息香酸又はその塩、3,5,5−トリメチルヘキサノイルオキシベンゼンスルホネート、テトラアセチルエチレンジアミン(TAED)及びノナノイルオキシベンゼンスルホネート(NOBS)が挙げられる。いかなる好適な漂白活性化剤を使用してもよいが、本発明の1つの態様では、本洗剤組成物は、NOBS、TAED、又はこれらの混合物を含んでもよい。
【0096】
存在する場合、過酸及び/又は漂白活性剤は、一般的に、衣類及びホームケア製品に対し、約0.1〜約60重量%、約0.5〜約40重量%、又は更には約0.6〜約10重量%の量で洗剤組成物中に存在する。1つ以上の親水性過酸又はそれらの前駆体は、1つ以上の疎水性過酸又はそれらの前駆体と組み合わせて使用してもよい。
【0097】
過酸化水素源及び過酸又は漂白活性化剤の量は、有効酸素(過酸化物源由来のもの)と過酸とのモル比が1:1〜35:1、又は更には2:1〜10:1になるように選択してもよい。
【0098】
漂白触媒 − 本発明の洗剤組成物はまた、ペルオキシ酸及び/又はその塩から酸素原子を受け取り、その酸素原子を酸化可能な基質に移送することができる漂白触媒を1つ以上含んでもよい。好適な漂白触媒としては、イミニウムカチオン及びポリイオン、イミニウム双性イオン、変性されたアミン、変性されたアミンオキシド、N−スルホニルイミン、N−ホスホニルイミン、N−アシルイミン、チアジアゾールジオキシド、ペルフルオロイミン、環状糖ケトン、並びにこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。
【0099】
他の態様では、洗濯洗剤組成物は漂白成分を含むものであり、この漂白成分はlogP
o/wが0以下、−0.5以下、−1.0以下、−1.5以下、−2.0以下、−2.5以下、−3.0以下、又は更には−3.5以下のものである。logP
o/wを決定する方法については、以下に詳細に記載する。
【0100】
典型的には、漂白成分は、X
SOが約0.01〜約0.30、0.05〜約0.25、又は更には約0.10〜0.20の漂白種を産生することができる。X
SOを決定する方法については、以下に詳細に記載する。例えば、イソキノリニウム構造を有する漂白成分はオキサジリジニウム構造を有する漂白種を産生することができる。この例においては、X
SOはオキサジリジニウム漂白種のものとなる。
【0101】
1つの態様では、漂白触媒は、以下の一般式に対応する構造を有する。
【化4】
式中、R
13は、2−エチルヘキシル、2−プロピルへプチル、2−ブチルオクチル、2−ペンチルノニル、2−ヘキシルデシル、n−ドデシル、n−テトラデシル、n−ヘキサデシル、n−オクタデシル、イソ−ノニル、イソ−デシル、イソ−トリデシル及びイソ−ペンタデシルからなる群から選ばれるものである。
【0102】
Log P
o/wは、Brooke, D. N., Dobbs, A. J., Williams, N, Ecotoxicology and Environmental Safety (1986) 11(3):251−260に見出される方法に基づいて決定される。パラメーターX
SOはAdam, W., Haas, W., Lohray, B. B. Journal of the American Chemical Society (1991) 113(16) 6202−6208に記載の方法に基づいて決定される。
【0103】
増白剤
本明細書で記載されている洗浄組成物には、光学的増白剤、他の増白剤、又は美白剤を、組成物の重量に対し、約0.01%〜約1.2%の量配合してもよい。本発明に好適に用いられる市販の蛍光増白剤は部分群に分類することができ、この部分群としては、スチルベン、ピラゾリン、クマリン、ベンゾキサゾール、カルボン酸、メチンシアニン、ジベンゾチオフェン−5,5−ジオキシド、アゾール、5−及び6−員環複素環、及び他の様々な剤の誘導体が挙げられるが、これらに限定されない。
【0104】
いくつかの例においては、本明細書でいう蛍光増白剤は式(1)の化合物を含む。
【化5】
式中、X
1、X
2、X
3、及びX
4は−N(R
1)R
2(式中、R
1及びR
2は独立に水素、フェニル、ヒドロキシエチル、又は非置換もしくは置換のC
1−C
8アルキルから選択され、又は−N(R
1)R
2は複素環を形成してもよく、好ましくはR
1及びR
2は独立に水素又はフェニルから選択され、又は−N(R
1)R
2は非置換もしくは置換の、モルホリン環を形成する)であり、及びMは水素又は陽イオンであり、好ましくはMはナトリウム又はカリウムであり、より好ましくはMはナトリウムである。
【0105】
一部の例においては、蛍光増白剤は二ナトリウム 4,4’−ビス−{[4−アニリノ−6−モルホリノ−s−トリアジン−2−イル]−アミノ}−2,2’−スチルベンジスルホネート(増白剤15、Ciba Geigy Corporationから入手可能な商品名Tinopal(登録商標)AMS−GX)、二ナトリウム 4,4’−ビス−{[4−アニリノ−6−(N−2−ビスヒドロキシエチル)−s−トリアジン−2−イル]−アミノ}−2,2’−スチルベンジスルホネート(Ciba Geigy Corporationから入手可能な商品名Tinopal(登録商標)UNPA−GX)、二ナトリウム 4,4’−ビス−{[4−アニリノ−6−(N−2−ヒドロキシエチル−N−メチルアミノ)−s−トリアジン−2−イル]−アミノ}−2,2’−スチルベンジスルホネート(Ciba Geigy Corporationから入手可能な商品名Tinopal(登録商標)5BM−GX)からなる群から選択される。より好ましくは、蛍光増白剤は二ナトリウム 4,4’−ビス{[4−アニリノ−6−モルホリノ−s−トリアジン−2−イル]−アミノ}−2,2’−スチルベンジスルホネートである。
【0106】
増白剤は微粒子形状で、又は好適な溶剤と予め混合したもの、例えば非イオン性界面活性剤、モノエタノールアミン、プロパンジオールと予め混合したものとして添加してもよい。
【0107】
抑泡剤
本明細書の洗浄組成物は、追加の抑泡剤を、組成物の重量に対し、0.1%〜約10%含んでよい。抑泡剤として利用する場合には、モノカルボン脂肪酸類及びそれらの塩は、洗浄組成物の約5重量%までの量、一部の例では、洗浄組成物の約0.5重量%〜約3重量%の量で存在していてもよい。追加のシリコーン抑泡剤は、洗浄組成物において約2.0重量%までの量で利用されうるものの、より多い量で使用してもよい。モノステアリルホスフェート抑泡剤は、洗浄組成物の約0.1重量%〜約2重量%の範囲の量で利用されうる。炭化水素抑泡剤は、洗浄組成物の約0.01重量%〜約5.0重量%の範囲の量で利用されうるものの、より多い量で使用することもできる。アルコール抑泡剤は、洗浄組成物の約0.2重量%〜約3重量%の範囲の濃度で使用されてもよい。
【0108】
水溶性フィルム
本発明の組成物はまた、水溶性フィルムの内部に封入されていてもよい。好ましいフィルム材料は、好ましくはポリマー材料である。フィルム材料は、当技術分野で公知の通りに、例えば、ポリマー材料を鋳込み成形、吹込成形、押出成形、又は吹込押出成形することによって得ることができる。
【0109】
パウチ材料として使用するのに適切な好ましいポリマー、コポリマー、又はそれらの誘導体は、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアルキレンオキシド、アクリルアミド、アクリル酸、セルロース、セルロースエーテル、セルロースエステル、セルロースアミド、ポリ酢酸ビニル、ポリカルボン酸及び塩、ポリアミノ酸もしくはペプチド、ポリアミド、ポリアクリルアミド、マレイン酸/アクリル酸のコポリマー、デンプン及びゼラチンを含めた多糖類、天然ガム、例えばキサンタム及びカラゴムから選択される。より好ましいポリマーは、ポリアクリレート及び水溶性アクリレートコポリマー、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、デキストリン、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、マルトデキストリン、ポリメタクリレートから選択され、最も好ましくは、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコールコポリマー及びヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、並びにそれらの組み合わせから選択される。好ましくは、パウチ材料中のポリマー、例えばPVAポリマーの量は、少なくとも60%である。ポリマーは、任意の重量平均分子量を有してもよく、好ましくは約1000〜1,000,000、より好ましくは約10,000〜300,000、さらにより好ましくは約20,000〜150,000の重量平均分子量を有してもよい。ポリマーの混合物も、パウチの材料として使用できる。
【0110】
当然ながら、本発明の区画を作製する際に、異なるフィルム材料及び/又は異なる厚さのフィルムが採用されてもよい。異なるフィルムを選択することの有益性は、得られる区画が異なる溶解特性又は放出特性を呈することができるということである。
【0111】
最も好ましいフィルム材料は、商品参照名MonoSol M8630、M8900、H8779として公知のPVAフィルムである。
【0112】
ここでのフィルム材料は、1種以上の添加剤成分も含んでもよい。例えば、可塑剤、例えば、グリセロール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ソルビトール、及びそれらの混合物を追加すると有益でありうる。他の添加剤には、洗浄水に送達される機能的洗剤添加剤、例えば有機ポリマー分散剤等が含まれる。
【0113】
泡促進剤
多くの泡立ちが所望される場合は、洗浄組成物中に、C
10−C
16アルカノールアミド等の泡促進剤を、洗浄組成物の約1重量%〜約10重量%の範囲の濃度で組み込んでもよい。一部の例として、C
10〜C
14モノエタノール及びジエタノールアミドが挙げられる。所望される場合、MgCl
2、MgSO
4、CaCl
2、CaSO
4等の水溶性マグネシウム及び/又はカルシウム塩を、洗浄組成物の重量に対して、約0.1%〜約2%の量で加えて、更なる泡立ちをもたらし、脂除去能を増強させることもできる。
【0114】
コンディショニング剤
本発明の組成物は、高融点脂肪族化合物を含んでもよい。本明細書において有用な高融点脂肪族化合物は、25℃以上の融点を有し、脂肪族アルコール、脂肪酸、脂肪族アルコール誘導体、脂肪酸誘導体、及びこれらの混合物からなる群から選択される。
【0115】
高融点脂肪族化合物は、組成物の重量に対して、約0.1%〜約40%、好ましくは約1%〜約30%、より好ましくは約1.5%〜約16%、濡れた髪への適用の際の滑るような感触、乾いた髪の柔らかくしっとりした感触等の改善されたコンディショニング利益の提供を考慮して約1.5%〜約8%の量で組成物中に含まれる。
【0116】
本発明の組成物は、カチオン性ポリマーを含有してもよい。組成物中のカチオン性ポリマーの濃度は、典型的には、約0.05%〜約3%、別の形態では約0.075%〜約2.0%、なおも別の形態では約0.1%〜約1.0%の範囲である。好適なカチオン性ポリマーは、組成物の意図される使用でのpHが通常約pH 3〜約pH 9、1つの形態では約pH 4〜約pH 8の範囲のpHにおいて、少なくとも約0.5meq/gm、別の形態では少なくとも約0.9meq/gm、別の形態では少なくとも約1.2meq/gm、なおも別の形態では少なくとも約1.5meq/gm、しかし1つの形態ではまた約7meq/gm未満、及び別の形態では約5meq/gm未満のカチオン性電荷密度を有する。本明細書においてポリマーの「カチオン性電荷密度」とは、ポリマーの分子量に対する、ポリマー上の正電荷数の比を指す。このような好適なカチオン性ポリマーの平均分子量は一般に、約10,000〜10,000,000であり、1つの形態では、約50,000〜約5,000,000であり、別の形態では、約100,000〜約3,000,000である。
【0117】
本発明の組成物に用いるのに好適なカチオン性ポリマーは、第四級アンモニウムのようなカチオン性窒素含有部分又はカチオン性プロトン化アミノ部分を含有する。任意のアニオン性対向イオンを、カチオン性ポリマーと併せて使用することができるが、ポリマーが水中、組成物中、又は組成物のコアセルベート相中で可溶性のままであり、かつ対向イオンが、組成物の必須成分と物理的及び化学的に適合性があるか、あるいはさもなければ、製品の性能、安定性、又は審美性を過度に低下させないことを条件とする。このような対向イオンの非限定的な例には、ハロゲン化物(例えば、塩化物、フッ化物、臭化物、ヨウ化物)、スルフェート、及びメチルスルフェートが挙げられる。
【0118】
このようなポリマーの非限定的な例としては、CTFA Cosmetic Ingredient Dictionary, 3rd edition, Estrin, Crosley, Haynes編(The Cosmetic, Toiletry,and Fragrance Association, Inc., Washington, D.C. (1982))に記載のものがある。
【0119】
本組成物に用いるのに好適なその他のカチオン性ポリマーとしては、多糖類ポリマー、カチオン性グアーガム誘導体、第四級窒素含有セルロースエーテル、合成高分子、エーテル化セルロース、グアー、及びデンプンのコポリマーが挙げられる。本明細書のカチオン性ポリマーは、用いられる場合、本組成物に可溶性であるか、又はカチオン性ポリマーと上述のアニオン性、両性及び/もしくは双極イオン性の界面活性剤成分とによって形成された組成物中の複合コアセルベート相に可溶性であるか、のいずれかである。カチオン性ポリマーの複合コアセルベートはまた、組成物中の他の荷電物質により形成することもできる。
【0120】
本発明の組成物は、コンディショニング剤として非イオン性ポリマーを含んでもよい。本発明においては約1000を超える分子量を有するポリアルキレングリコールが有用である
。
【0121】
コンディショニング剤、及び特にシリコーンが組成物に含まれてもよい。本発明の組成物に有用なコンディショニング剤は、典型的には、乳化液体粒子を形成する非水溶性の水分散性不揮発性液体を含む。本組成物に用いるのに好適なコンディショニング剤は、一般にシリコーン(例えば、シリコーンオイル、カチオン性シリコーン、シリコーンガム、屈折率の高いシリコーン、及びシリコーン樹脂)、有機コンディショニングオイル(例えば、炭化水素油、ポリオレフィン、及び脂肪酸エステル)、もしくはこれらの組み合わせとして特徴付けられるコンディショニング剤、又はさもなければ本明細書の水性界面活性剤マトリックス中に液状の分散した粒子を形成するコンディショニング剤である。これらのコンディショニング剤は、物理的及び化学的に組成物の必須成分と適合すべきであり、さもなければ過度に製品の安定性、審美性、又は性能を損なうべきではない。
【0122】
組成物のコンディショニング剤の濃度は、所望のコンディショニングの利点を提供するのに十分でなくてはならない。このような濃度は、コンディショニング剤、所望のコンディショニング性能、コンディショニング剤粒子の平均粒径、その他の構成成分の種類及び濃度、並びにその他の同様の要因により様々であり得る。
【0123】
布地色相剤
本組成物は、布地色相剤(時に、陰影剤、青味剤、又は白色剤とも称する)を含んでよい。典型的には、色相剤は、布地に青又はバイオレットの色合いをもたらす。色相剤は単独で又は組み合わせて使用して、特有な色合いを作り出す及び/又は異なる種類の布地に色合いをつけることができる。これは、例えば、赤と緑−青の染料とを混合して青又は紫の色合いを生じさせることにより提供されうる。色相剤は、アクリジン、アントラキノン(多環式キノンを含む)、アジン、前金属化したアゾを含むアゾ(例えば、モノアゾ、ジアゾ、トリスアゾ、テトラキスアゾ、ポリアゾ)、ベンゾジフラン及びベンゾジフラノン、カロテノイド、クマリン、シアニン、ジアザヘミシアニン、ジフェニルメタン、ホルマザン、ヘミシアニン、インジゴイド、メタン、ナフタルイミド、ナフトキノン、ニトロ及びニトロソ、オキサジン、フタロシアニン、ピラゾール、スチルベン、スチリル、トリアリールメタン、トリフェニルメタン、キサンテン、並びにこれらの混合物を含むが、これらに限定されず、任意の周知の染料の化学分類から選択してよい。
【0124】
好適な布地色相剤としては、染料、染料−粘土共役体、並びに有機及び無機顔料が挙げられる。好適な染料としては、小分子染料及び高分子染料が挙げられる。好適な小分子染料としては、例えば、青、バイオレット、赤、緑、又は黒に分類され、単独で又は組み合わせで所望の色合いをもたらす、直接染料、塩基性染料、反応染料、又は加水分解した反応性染料、加水分解した溶剤染料、もしくは加水分解した分散染料の色指数(C.I.)分類に分類される染料からなる群から選択される小分子染料が挙げられる。別の態様では、好適な小分子染料としては、カラーインデックス(染色業者及びカラーリスト協会(Society of Dyers and Colourists,Bradford,UK))番号が、ダイレクトバイオレット染料9、35、48、51、66、及び99等、ダイレクトブルー染料1、71、80、及び279等、アシッドレッド染料17、73、52、88、及び150等、アシッドバイオレット染料15、17、24、43、49、及び50等、アシッドブルー染料15、17、25、29、40、45、75、80、83、90、及び113等、アシッドブラック染料1等、ベーシックバイオレット染料1、3、4、10、及び35等、ベーシックブルー染料3、16、22、47、66、75、及び159等、分散又は溶剤染料、並びにこれらの混合物からなる群から選択される小分子染料が挙げられる。別の態様では、好適な小分子染料としては、C.I.番号が、アシッドバイオレット17、ダイレクトブルー71、ダイレクトバイオレット51、ダイレクトブルー1、アシッドレッド88、アシッドレッド150、アシッドブルー29、アシッドブルー113、又はこれらの混合物からなる群から選択される小分子染料が挙げられる。
【0125】
好適な高分子染料としては、例えばポリマーと色原体とを共重合してポリマーの主鎖にしたもの等の、共有結合(コンジュゲート化と呼ばれることもある)した色原体を含有するポリマー(染料−ポリマーコンジュゲート)、及びこれらの混合物からなる群から選択される高分子染料が挙げられる。
【0126】
別の態様では、適切な高分子染料としては、Liquitint(登録商標)(Milliken(Spartanburg,South Carolina,USA))の名称で市販されている布地直接着色剤、及び少なくとも1つの反応染料と、ヒドロキシル部分、一級アミン部分、二級アミン部分、チオール部分、及びこれらの混合物からなる群から選択される部分を含むポリマーからなる群から選択されるポリマーから形成されている染料−ポリマー共役体、からなる群から選択される高分子染料が挙げられる。更に別の態様では、好適な高分子染料としては、Liquitint(登録商標)バイオレットCT、リアクティブブルー、リアクティブバイオレット、又はリアクティブレッドの染料に共有結合しているカルボキシメチルセルロース(CMC)、例えば、Megazyme(Wicklow,Ireland)から商品名AZO−CM−CELLULOSE、商品コードS−ACMCで販売されているC.I.リアクティブブルー19とコンジュゲートしているCMC、アルコキシル化トリフェニル−メタン高分子着色料、アルコキシル化チオフェン高分子着色料、及びこれらの混合物からなる群から選択される高分子染料が挙げられる。
【0127】
好適な染料粘土共役体としては、少なくとも1種のカチオン性/塩基性染料及びスメクタイト粘土、並びにこれらの混合物からなる群から選択される染料粘土共役体が挙げられる。別の態様では、好適な染料粘土共役体としては、以下からなる群から選択される1つのカチオン性/塩基性染料からなる群から選択される染料粘土共役体が挙げられる:C.I.ベーシックイエロー1〜108、C.I.ベーシックオレンジ1〜69、C.I.ベーシックレッド1〜118、C.I.ベーシックバイオレット1〜51、C.I.ベーシックブルー1〜164、C.I.ベーシックグリーン1〜14、C.I.ベーシックブラウン1〜23、CIベーシックブラック1〜11、並びにモンモリロナイト粘土、ヘクトライト粘土、サポナイト粘土、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される粘土。更に別の態様では、好適な染料粘土共役体としては、モンモリロナイトベーシックブルーB7 C.I.42595共役体、モンモリロナイトベーシックブルーB9 C.I.52015共役体、モンモリロナイトベーシックバイオレットV3 C.I.42555共役体、モンモリロナイトベーシックグリーンG1 C.I.42040共役体、モンモリロナイトベーシックレッドR1 C.I.45160共役体、モンモリロナイトC.I.ベーシックブラック2共役体、ヘクトライトベーシックブルーB7 C.I.42595共役体、ヘクトライトベーシックブルーB9 C.I.52015共役体、ヘクトライトベーシックバイオレットV3 C.I.42555共役体、ヘクトライトベーシックグリーンG1 C.I.42040共役体、ヘクトライトベーシックレッドR1 C.I.45160共役体、ヘクトライトC.I.ベーシックブラック2共役体、サポナイトベーシックブルーB7 C.I.42595共役体、サポナイトベーシックブルーB9 C.I.52015共役体、サポナイトベーシックバイオレットV3 C.I.42555共役体、サポナイトベーシックグリーンG1 C.I.42040共役体、サポナイトベーシックレッドR1 C.I.45160共役体、サポナイトC.I.ベーシックブラック2共役体及びこれらの混合物からなる群より選択される染料粘土共役体が挙げられる。
【0128】
好適な顔料としては、フラバントロン、インダントロン、1〜4個の塩素原子を有する塩素化インダントロン、ピラントロン、ジクロロピラントロン、モノブロモジクロロピラントロン、ジブロモジクロロピラントロン、テトラブロモピラントロン、ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸ジイミド(イミド基は非置換、あるいは、C1〜C3−アルキルもしくはフェニル又は複素環式基で置換されていてもよく、このフェニル及び複素環式ラジカルは更に、水溶性を付与しない置換基を有していてもよい)、アントラピリミジンカルボン酸アミド、ビオラントロン、イソビオラントロン、ジオキサジン顔料、銅フタロシアニン(1分子当たり2個以下の塩素原子を有していてもよい)、ポリクロロ−銅フタロシアニン、又はポリブロモクロロ−銅フタロシアニン(1分子当たり14個以下の臭素原子を有する)、及びこれらの混合物からなる群より選択される顔料が挙げられる。
【0129】
別の態様では、好適な顔料としては、ウルトラマリンブルー(C.I.ピグメントブルー29)、ウルトラマリンバイオレット(C.I.ピグメントバイオレット15)、及びこれらの混合物からなる群より選択される顔料が挙げられる。
【0130】
上記布地色相剤は、組み合わせて使用することができる(布地色相剤の任意の混合物を使用することができる)。
【0131】
カプセル剤
本組成物は、カプセル剤を含んでもよい。一部の態様では、カプセル剤は、コアと内表面及び外表面を有するシェルとを含み、該シェルによりコアが被包される。
【0132】
特定の態様では、カプセル剤は、コアとシェルとを含み、ここで、コアは、香料;増白剤;染料;防虫剤;シリコーン;ワックス;着香料;ビタミン;布地用柔軟剤;スキンケア剤(例えば、パラフィン等);酵素;抗菌剤;漂白剤;感覚剤;又はこれらの混合物;から選択される材料を含み、シェルは、ポリエチレン;ポリアミド;ポリビニルアルコール(他のコモノマーを含有していてもよい);ポリスチレン;ポリイソプレン;ポリカーボネート;ポリエステル;ポリアクリレート;ポリオレフィン;ポリサッカライド(例えば、アルギネート及び/又はキトサン);ゼラチン;シェラック;エポキシ樹脂;ビニルポリマー;非水溶性無機物;シリコーン;アミノ樹脂、又はこれらの混合物から選択される材料を含む。シェルがアミノ樹脂を含む一部の態様では、該アミノ樹脂は、ポリ尿素、ポリウレタン、及び/又はポリ尿素ウレタンを含む。ポリ尿素は、ポリオキシメチレン尿素、及び/又はメラミンホルムアルデヒドを含んでもよい。
【0133】
一部の態様では、カプセル剤は、コアを含み、該コアは、香料を含む。特定の態様では、カプセル剤は、シェルを含み、該シェルは、メラミンホルムアルデヒド及び/又は架橋メラミンホルムアルデヒドを含む。一部の態様では、カプセル剤は、香料を含むコアと、メラミンホルムアルデヒド、及び/又は架橋メラミンホルムアルデヒドを含むシェルと、を含む。
【0134】
好適なカプセル剤は、コア材料とシェルとを含んでもよく、ここで、該シェルは、少なくとも部分的には該コア材料を取り囲んでいる。このカプセル剤の少なくとも75%、少なくとも85%、又は更に少なくとも90%は、約0.2MPa〜約10MPa、約0.4MPa〜約5MPa、約0.6MPa〜約3.5MPa、又は更には約0.7MPa〜約3MPaの破壊強度、並びに0%〜約30%、0%〜約20%、又は更には0%〜約5%の有益剤漏出率を有してもよい。
【0135】
一部の態様では、前記カプセル剤の少なくとも75%、85%、又は更には90%は、約1μm〜約80μm、約5μm〜60μm、約10μm〜約50μm、又は更には約15μm〜約40μmの粒径を有しうる。
【0136】
一部の態様では、前記カプセル剤の少なくとも75%、85%、又は更には90%は、約30nm〜約250nm、約80nm〜約180nm、又は更には約100nm〜約160nmの粒子壁厚を有し得る。
【0137】
一部の態様では、カプセル剤のコアは、香料原料から選択される材料、及び/又はヒマシ油、ヤシ油、綿実油、ブドウ油、菜種油、大豆油、トウモロコシ油、パーム油、亜麻仁油、ベニバナ油、オリーブ油、落花生油、ヤシ油、パーム核油、ヒマシ油、レモン油、及びこれらの混合物を含む単一及び/又は混合植物油;植物油のエステル、アジピン酸ジブチル、フタル酸ジブチル、アジピン酸ブチルベンジル、アジピン酸ベンジルオクチル、リン酸トリクレシル、リン酸トリオクチルを含むエステル、及びこれらの混合物;約80℃を超える沸点を有する直鎖又は分岐鎖炭化水素を含む直鎖又は分岐鎖炭化水素;部分水素化テルフェニル、フタル酸ジアルキル、モノイソプロピルビフェニルを含むアルキルビフェニル、ジプロピルナフタリンを含むアルキル化ナフタリン、灯油、鉱油又はこれらの混合物を含む石油精;ベンゼン、トルエン、又はこれらの混合物を含む芳香族溶媒;シリコーン油;又はこれらの混合物から選択される、任意選択的な材料を含む。
【0138】
一部の態様では、カプセル剤の壁部は、アルデヒドとアミンの反応生成物等の好適な樹脂を含む。好適なアルデヒドとしては、ホルムアルデヒドが挙げられる。好適なアミンには、メラミン、尿素、ベンゾグアナミン、グリコールウリル、又はこれらの混合物が挙げられる。好適なメラミンには、メチロールメラミン、メチル化メチロールメラミン、イミノメラミン、及びこれらの混合物が挙げられる。好適な尿素には、ジメチロール尿素、メチル化ジメチロール尿素、尿素−レゾルシノール、又はこれらの混合物が挙げられる。
【0139】
一部の態様では、好適なホルムアルデヒドスカベンジャーをカプセル剤と共に(例えばカプセルスラリー中において)使用してもよいし、及び/又は、組成物にカプセル剤を添加する前、最中、又は後に組成物に対して添加されてもよい。
【0140】
加えて、上記カプセル剤を製造するための材料は、Solutia Inc.(St Louis、Missouri U.S.A.)、Cytec Industries(West Paterson、New Jersey U.S.A.)、sigma−Aldrich(St.Louis、Missouri U.S.A.)、CP Kelco Corp.(San Diego、California、USA);BASF AG(Ludwigshafen、Germany);Rhodia Corp.(Cranbury、New Jersey、USA);Hercules Corp.(Wilmington、Delaware、USA);Agrium Inc.(Calgary、Alberta、Canada)、ISP(New Jersey U.S.A.)、Akzo Nobel(Chicago、IL、USA);Stroever Shellac Bremen(Bremen、Germany);Dow Chemical Company(Midland、MI、USA);Bayer AG(Leverkusen、Germany);Sigma−Aldrich Corp.(St.Louis、Missouri、USA)から得ることができる。
【0141】
香料
本明細書に記載する洗浄組成物においては、香料及び芳香成分が使用されてもよい。香料及び芳香成分の非限定的な例としては、アルデヒド、ケトン、エステル等が挙げられるが、これらに限定されない。他の例としては、様々な天然抽出物及び天然エキスも挙げられ、オレンジ油、レモン油、バラ抽出物、ラベンダー、ムスク、パチョリ、バルサムエキス、ビャクダン油、パイン油、シーダー等の成分の複雑な混合物を含みうる。香料完成品は、そのような成分の非常に複雑な混合物を含みうる。香料完成品は、本洗浄組成物の約0.01重量%〜約2重量%の範囲の濃度で含まれていてもよい。
【0142】
移染防止剤
また、布地洗浄組成物は、洗浄プロセス中に、ある布地から他の布地に染料が移ることを予防するのに効果的な1種以上の物質を含んでもよい。一般に、このような移染防止剤としては、ポリビニルピロリドンポリマー、ポリアミンN−オキシドポリマー、N−ビニルピロリドン及びN−ビニルイミダゾールのコポリマー、マンガンフタロシアニン、ペルオキシダーゼ、及びこれらの混合物が挙げられうる。使用する場合、これらの剤は、組成物の重量に対して、約0.0001%〜約10%、いくつかの例では、組成物の重量に対して、約0.01%〜約5%、及び他の例では、組成物の重量に対して、約0.05%〜約2%の濃度で使用されてよい。
【0143】
キレート剤
本明細書に記載する洗剤組成物はまた、金属イオンキレート剤の1種以上を含んでもよい。好適な分子としては、銅、鉄、及び/又はマンガンキレート剤、及びこれらの混合物が挙げられる。このようなキレート剤は、ホスホナート、アミノカルボキシラート、アミノホスホナート、スクシナート、多官能性置換芳香族キレート剤、2−ピリジノール−N−オキシド化合物、ヒドロキサム酸、カルボキシルメチルイヌリン、及びこれらの混合物からなる群から選択されうる。キレート剤は、アルカリ金属、アンモニウム、及びこれらの置換アンモニウム塩、並びにこれらの混合物を含む酸又は塩の形態で存在できる。
【0144】
キレート剤として有用なアミノカルボキシラートとしては、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、N−(ヒドロキシエチル)エチレンジアミン三酢酸(HEDTA)、ニトリロ三酢酸(NTA)、エチレンジアミンテトラプロピオネート、トリエチレンテトラアミン六酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、メチルグリシン二酢酸(MGDA)、グルタミン酸二酢酸(GLDA)、エタノール−ジグリシン、トリエチレンテトラアミン六酢酸(TTHA)、N−ヒドロキシエチルイミノ二酢酸(HEIDA)、ジヒドロキシエチルグリシン(DHEG)、エチレンジアミンテトラプロピオン酸(EDTP)、及びこれらの誘導体が挙げられるが、これらに限定されない。
【0145】
リン含有キレート剤としては、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)(DTPMP、CAS 15827−60−8)、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)(EDTMP、CAS 1429−50−1)、2−ホスホノブタン 1,2,4−トリカルボン酸(Bayhibit(登録商標) AM)、ヘキサメチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)(CAS 56744−47−9)、ヒドロキシエタンジホスホン酸(HEDP、CAS 2809−21−4)、ヒドロキシエタンジメチレンホスホン酸、2−ホスホノ−1,2,4−ブタントリカルボン酸(CAS 37971−36−1)、2−ヒドロキシ−2−ホスホノ酢酸(CAS 23783−26−8)、アミノトリ(メチレンホスホン酸)(ATMP、CAS 6419−19−8)、P,P’−(1,2−エタンジイル)ビス−ホスホン酸(CAS 6145−31−9)、P,P’−メチレンビス−ホスホン酸(CAS 1984−15−2)、トリエチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)(CAS 28444−52−2)、P−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−ホスホン酸(CAS 4167−10−6)、ビス(ヘキサメチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸))(CAS 34690−00−1)、N2,N2,N6,N6−テトラキス(ホスホノメチル)−リジン(CAS 194933−56−7、CAS 172780−03−9)、これらの塩、及びこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、これらのアミノホスホナートが炭素原子約6個を超えるアルキル又はアルケニル基を含まない。
【0146】
同様に本明細書で使用することのできる生分解性キレート化剤は、エチレンジアミンジコハク酸(「EDDS」)である。一部の例では(無論この具体例に限定されないが)、[S,S]異性体がある。他の例では、EDDAの三ナトリウム塩を使用できるものの、マグネシウム塩等のその他の形態も有用でありうる。BASF製のTrilon P(登録商標)のような高分子キレート剤もまた有用でありうる。
【0147】
本洗浄組成物には、多官能置換された芳香族のキレート剤も使用されてもよい。この種の化合物の酸形態は、タイロンとしても既知である1,2−ジヒドロキシ−3,5−ジスルホベンゼン等のジヒドロキシジスルホベンゼンである。他のスルホン化カテコールを使用してもよい。また、用語「タイロン」は、ジスルホン酸に加えて、モノ又はジスルホン酸塩、例えばスルホン酸二ナトリウムをも含み得、これは同一のコア分子構造をジスルホン酸と共有する。
【0148】
本発明に係る洗剤組成物は、キレート剤として、置換又は非置換の2−ピリジノール−N−オキシド化合物又はその塩を含有する。キレート剤として、本発明の範囲に包含されるのは、この化合物の互変異性体、例えば、1−ヒドロキシ−2(1H)−ピリジノンである。特定の態様では、洗剤組成物は、2−ヒドロキシピリジン−1−オキシド、3−ピリジンカルボン酸,2−ヒドロキシ−,1−オキシド、6−ヒドロキシ−3−ピリジンカルボン酸,1−オキシド、2−ヒドロキシ−4−ピリジンカルボン酸,1−オキシド、2−ピリジンカルボン酸,6−ヒドロキシ−,1−オキシド、6−ヒドロキシ−3−ピリジンスルホン酸,1−オキシド、及びこれらの混合物からなる群から選択される2−ピリジノール−N−オキシド化合物を含有する。特定の態様では、洗剤組成物は、1−ヒドロキシ−2(1H)−ピリジノン(CAS 822−89−9)、1,6−ジヒドロ−1−ヒドロキシ−6−オキソ−3−ピリジンカルボン酸(CAS 677763−18−7)、1,2−ジヒドロ−1−ヒドロキシ−2−オキソ−4−ピリジンカルボン酸(CAS 119736−22−0)、1,6−ジヒドロ−1−ヒドロキシ−6−オキソ−2−ピリジンカルボン酸(CAS 94781−89−2)、1−ヒドロキシ−4−メチル−6−(2,4,4−トリメチルペンチル)−2(1H)−ピリジノン(CAS 50650−76−5)、6−(シクロヘキシルメチル)−1−ヒドロキシ−4−メチル−2(1H)−ピリジノン(CAS 29342−10−7)、1−ヒドロキシ−4,6−ジメチル−2(1H)−ピリジノン(CAS 29342−02−7)、1−ヒドロキシ−4−メチル−6−(2,4,4−トリメチルペンチル)−2−ピリドンモノエタノールアミン(CAS 68890−66−4)、1−ヒドロキシ−6−(オクチロキシ)−2(1H)−ピリジノン(CAS 162912−64−3)、1−ヒドロキシ−4−メチル−6−シクロヘキシル−2−ピリジノンエタノールアミン塩(CAS 41621−49−2)、1−ヒドロキシ−4−メチル−6−シクロヘキシル−2−ピリジノン(CAS 29342−05−0)、6−エトキシ−1,2−ジヒドロ−1−ヒドロキシ−2−オキソ−4−ピリジンカルボン酸,メチルエステル(CAS 36979−78−9)、1−ヒドロキシ−5−ニトロ−2(1H)−ピリジノン(CAS 45939−70−6)、及びこれらの混合物からなる群から選択される1−ヒドロキシ−2(1H)−ピリジノン化合物を含有する。これらの化合物は、例えばSigma−Aldrich(St.Louis,MO)、Princeton Building Blocks(Monmouth Junction,NJ)、3B Scientific Corporation(Libertyville,IL)、SynFine Research(Richmond Hill,ON)、Ryan Scientific,Inc.(Mt.Pleasant,SC)、及び/又はAces Pharma(Branford,CT)から市販されている。
【0149】
ヒドロキサム酸は、カルボン酸にヒドロキシルアミンが挿入された化学的化合物の一種であり、キレート剤として用いられる。ヒドロキサム酸の一般構造は、下記のものである:
【化6】
好ましいヒドロキサメートは、R
1がC4〜C14アルキル、好ましくはノルマルアルキル、最も好ましくは飽和されているものであり、これらの塩、及びこれらの混合物である。C8の材料が用いられたときは、オクチルヒドロキサム酸と称される。
【0150】
本明細書で用いるのに好適なその他のキレート剤は、市販されるDEQUEST(登録商標)シリーズ、並びにMonsanto、Akzo−Nobel、DuPont、Dow、BASF製のTrilon(登録商標)シリーズ、及びNalcoのキレート剤である。
【0151】
キレート剤は、本開示の洗剤組成物中に、本開示の洗剤組成物の約0.005重量%〜約15重量%、約0.01重量%〜約5重量%、約0.1重量%〜約3.0重量%、又は約0.2重量%〜約0.7重量%、又は約0.3重量%〜約0.6重量%存在してよい。
【0152】
衛生及び悪臭
本発明の組成物は、リシノール酸亜鉛、チモール、第四級アンモニウム塩、例えばBardac(登録商標)、ポリエチレンイミン(例えばBASF製Lupasol(登録商標))及びそれらの亜鉛錯体、銀及び銀化合物、特に、Ag
+をゆっくり放出するように設計されたもの又はナノ銀分散体のうちの1種以上も含んでもよい。
【0153】
プロバイオティクス
本組成物は、プロバイオティクス、例えば国際公開第2009/043709号に記載されるものを含んでもよい。
【0154】
充填剤及びキャリア
本明細書に記載する洗浄組成物においては、充填剤及びキャリアが使用されてもよい。本明細書で使用するとき、用語「充填剤」及び「キャリア」は、同じ意味であり、取替え可能に使用されうる。
【0155】
液体洗浄組成物、及び液体成分を含む洗浄組成物の他の形態(液体を含有する単位用量型洗浄組成物等)は、充填剤又はキャリアとして、水及び他の溶媒を含有していてもよい。好適な溶媒としては、シロキサン、その他のシリコーン、炭化水素、グリコールエーテル、例えばグリセリンエーテル等のグリセリン誘導体、ペルフルオロ化アミン、ペルフルオロ化及びハイドロフルオロエーテル溶媒、低揮発性の非フッ素化有機溶媒、ジオール溶媒、並びにこれらの混合物等の親油性流体が挙げられる。
【0156】
メタノール、エタノール、プロパノール、及びイソプロパノールに代表される低分子量の1級又は2級アルコールが好適である。一部の例では、一価アルコール類を、界面活性剤を可溶化するために使用してもよく、また、ポリオール類、例えば、2〜約6個の炭素原子と2〜約6個のヒドロキシ基を含有するもの等(1,3−プロパンジオール、エチレングリコール、グリセリン、及び1,2−プロパンジオール等)を使用してもよい。また、アミン含有溶媒、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、及びトリエタノールアミンが使用されてもよい。
【0157】
本洗浄組成物は、このようなキャリアを、本組成物の重量に対して、約5%〜約90%、及びいくつかの例では、約10%〜約50%含んでもよい。コンパクトもしくはスーパーコンパクト強力液体洗浄組成物、又は他の形態の洗浄組成物の場合、水の使用については、組成物の重量に対し、約40%未満、もしくは約20%未満、もしくは約5%未満、又は、自由水が約4%未満、もしくは自由水が約3%未満、もしくは自由水が約2%未満であってよく、又は、自由水を実質的に含んでいなくてもよい(即ち、無水でもよい)。
【0158】
粉末もしくはバー型洗浄組成物、又は固体もしくは粉末成分を含む形態(例えば、粉末を含有する単位用量型洗浄組成物)の場合、好適な充填剤としては、限定するものではないが、硫酸ナトリウム、塩化ナトリウム、粘土、又は他の不活性固体成分が挙げられうる。充填剤としてはまた、バイオマス又は脱色バイオマスを挙げてもよい。粒状、バー、又は他の固体洗浄組成物における充填剤は、本洗浄組成物の約80重量%未満、一部の例では、本洗浄組成物の約50重量%未満含まれてもよい。コンパクトもしくはスーパーコンパクト粉末もしくは固体洗浄組成物は、洗浄組成物の約40重量%未満、又は約20重量%未満、又は約10重量%未満の充填剤を含んでもよい。
【0159】
コンパクトもしくはスーパーコンパクト液体もしくは粉末洗浄組成物、又は他の形態のどちらの場合も、製品中の液体又は固体充填剤の濃度を減少させて、コンパクト化されていない洗浄組成物と比較した場合、同一量の活性物質を洗浄液に対して供給するようにしてもよいし、又は、一部の例では、洗浄組成物はより有効性が高く、コンパクト化されていない洗浄組成物と比較した場合に、より少ない活性物質を洗浄液に対して供給してもよい。例えば、洗浄液は、本洗浄組成物を、洗浄液中の洗浄組成物の濃度が0g/L超〜6g/Lとなるような量の水と接触させることにより形成されうる。一部の例では、この濃度は、約0.5g/L〜約5g/L、又は〜約3.0g/L、又は〜約2.5g/L、又は〜約2.0g/L、又は〜約1.5g/L、又は約0g/L〜約1.0g/L、又は約0g/L〜約0.5g/Lであってもよい。これらの投与量は限定を意図するものではなく、その他の投与量を使用することもできることは当業者には明白である。
【0160】
緩衝系
本明細書に記載の洗浄組成物は、水性洗浄作業での使用の際に、洗浄水のpHが約7.0〜約12となるように、一部の例では約7.0〜約11となるように処方することができる。推奨される使用レベルにpHを調節する手法としては、緩衝剤、アルカリ、酸等の使用が挙げられ、当業者には周知である。これらは、炭酸ナトリウム、クエン酸、もしくはクエン酸ナトリウム、乳酸もしくは乳酸塩、モノエタノールアミンもしくは他のアミン類、ホウ酸もしくはホウ酸塩、並びに当該技術分野で周知の他のpH調整化合物の使用を含むが、これらに限定されない。
【0161】
本明細書の洗浄組成物は、動的な洗浄中pHプロファイルを含んでもよい。このような洗浄組成物では、他のpH調節剤と併せて、ワックスで被覆されたクエン酸粒子を使用して、(i)洗浄液のpHが水との接触後約3分の時点で10より大きく、(ii)洗浄液のpHが水との接触後約10分の時点で9.5未満となり、(iii)洗浄液のpHが水との接触後約20分の時点で9.0未満となり、(iv)任意により、洗浄液の平衡pHが、約7.0〜約8.5の範囲内となるようにしてもよい。
【0162】
UV吸収剤 − 本発明の特定の形態の消費者製品において、本発明の光感応性封入体は、好適なUV吸収成分を組成物に組み込むことによって、貯蔵中の十分な波長の光に対する暴露による早期放出に対して安定化されうる。任意の好適なUV吸収組成物を使用できるが、組成物に不快な色及び匂いを付与せず、また、製品のレオロジーに悪影響を及ぼさないものが特に好ましい。UV吸収成分の非限定的な例には、アボベンゾン、シノキセート、エカムシュール、アントラニル酸メンチル、メトキシケイ皮酸オクチル、サリチル酸オクチル、オキシベンゾン、スルイソベンゾン、及びこれらの組み合わせが挙げられる。本出願人らは、驚くべきことに、本発明の封入体の光活性化性能が、そのようなUV吸収成分の使用により損なわれないことを見出した。理論に束縛されるものではないが、多数の消費者製品用途、例えば洗濯洗剤、シャンプー、及びボディーソープを含む洗浄組成物では、UV吸収成分は洗い流されるが、本発明の封入体は、関心対象の表面上に有効な量で残留し、そこで十分な波長の光に対する暴露後にそれらの内容物を放出するのに使用されると考えられる。他の洗浄組成物又はリーブオン型消費者製品、例えば床洗浄組成物、カーテン及び室内装飾材料消臭剤、ボディーローション、及びヘアスタイリング製品では、UV吸収成分は、適用後に乾燥して薄膜となり、本発明の封入体を膜の頂部に位置させ又は膜を超えて延伸させると考えられる。それにより、有効な量の所望の波長の光が封入体に到達し、有益剤の放出を達成することができる。
【0163】
試験方法
LCAF 溶解度指数の方法:
UV−Vis透過率を介して有機親和性シリコーンにおける物質の混和性を測定する。
【0164】
溶解度指数は、下記手順に基づいて、1cm経路長のキュベットを用い、480nm、透過モードで実行される、UV−Vis分光光度計を用いてサンプルの光透過率を測定することによって決定される。好適な装置としては、Beckman Coulter model DU 800 UV−Vis分光光度計(Beckman Coulter Inc., Brea, California, USA)がある。
【0165】
全てのサンプルの調製と分析は、気温22℃±2℃の研究室で行われる。ガラスシンチレーションバイアルにおいて、組成物に含まれる主な有機親和性シリコーンと、試験材料(例えば、ポリジメチルシロキサンポリマー)とを体積比80:20で組み合わせる。バイアルにキャップをし、最高速度に設定したベンチトップのボルテックスミキサーを用い、5分間完全に混ぜ合わせる。混合後、もし、バイアル中に目視で明らかに異なる2つ以上の層があるならば、本方法では試験材料の溶解度指数は不確定になると考慮される。もし、目視で明らかには異なる層がないならば、分析を続ける。
【0166】
測定開始前に分光光度計のランプをつけ、30分温める。波長480nmで、Percentage Transmission(%T)モードにおいて、測定を集めるよう装置を設定する。全てのサンプルを1cm経路長のプラスティックキュベットに充填する。
もし、キュベット内に気泡が見えたら、ピペットを使って気泡を除去するか、又は測定前に気泡をキュベットの外側に付けさせる。
【0167】
純シリコーンを充填したキュベットとともに、脱イオン(DI)水を充填したキュベットを用い、有機親和性シリコーンの純サンプルのベースラインをゼロにする。純有機親和性シリコーンの%Tを測定する。以前の説明の通りに調製した、有機親和性シリコーンと試験サンプルとの混合物の%Tを測定する。有機親和性シリコーンと試験サンプルとの混合物の%Tと、純有機変性シリコーン(ベースラインとしてDI水ブランクを用いて測定したもの)の%Tとを比較する。
【0168】
溶解度指数は10進数で記録され、有機親和性シリコーンと測定サンプルとの混合物の%Tを、純有機親和性シリコーンの%Tで除して計算される。
例; 試験サンプルABCの溶解度指数:
=有機親和性シリコーン中のABCの%T/有機親和性シリコーンの%T
=85%/98%
=0.867
【0169】
粘度試験方法
装置: Brookfield粘度計及びTA Instruments製のAR G2レオメーター
【0170】
Brookfield粘度計は、AR G2レオメーターのためのベストなジオメトリが選択できるよう、試験材料のおよその範囲を得るのに用いられる。
【0171】
AR G2 レオメーター プロトコル
1.ジオメトリ選択
a.型
i.平板
ii.クエット/カップ及びボブ
b.プレートの大きさ
【表1】
2.ジオメトリ取付
3.ゼロギャップ
4.測定モード設定。硬モード又は柔モード(非常に低い粘度用)を選択
5.装置回転マッピング(実験前ごとに繰り返す)
6.サンプル充填
a.ベースプレートにサンプルを配置
b.ギャップ入力
i.1000μm(1mm)が基準
ii.最小ギャップ = 10× サンプル中の最大粒子径
c.ベアリングをロック
d.サンプルを整えるためのプラスティックスライドを使用
7.測定を行う
8.サンプル手順
a.フロー曲線(ステップフロー、0.01−100; 10pts/decade、せん断応力、一定時間 20, 平均ラスト 10)
b.ストレススイープ(ストレス=0.01−100Pa,周波数=1rad/s)
c.周波数スイープ(角周波数=0.1〜100;ストレススイープにおいてG’が低下し始め、線形粘弾性領域にあることを保証するストレスの1/3のストレスに設定)
【実施例】
【0172】
実施例1
シリコーン消泡剤A1
撹拌器付きの250mlの容器に71.14gのポリマー(分子量約65,000、ジメチルシロキサン基71−75モル%、2−フェニルプロピルメチルシロキサン基20−24モル%、オクチルメチルシロキサン基3−7モル%含有、末端がトリメチルシリル基)
1と3.8gのオルガノシロキサン樹脂
2(トリメチルシロキサン単位とSiO
2単位を有し、M/Q比が約0.65/1〜0.67/1)を20.06gのポリジメチルシロキサン
3(10cSt.)に溶解させたものを入れ、シリコーン消泡剤A1を調製する。樹脂混合物が完全に混合するまで混合物を撹拌する。そして、5.00gの沈降シリカ
5を添加し、シリカが完全に混合するまで混合物を撹拌する。
【0173】
実施例2
シリコーン消泡剤B1
撹拌器付きの250mlの容器に69.05gのポリマー(分子量約65,000、ジメチルシロキサン基71−75モル%、2−フェニルプロピルメチルシロキサン基20−24モル%、オクチルメチルシロキサン基3−7モル%含有、末端がトリメチルシリル基)
1と2.25gのオルガノシロキサン樹脂
2(トリメチルシロキサン単位とSiO
2単位を有し、M/Q比が約0.65/1〜0.67/1)を23.70gのポリジメチルシロキサン
3(10cSt.)に溶解させたものを入れ、シリコーン消泡剤B1を調製する。樹脂混合物が完全に混合するまで混合物を撹拌する。そして、5.00gの沈降シリカ
5を添加し、シリカが完全に混合するまで混合物を撹拌する。
【0174】
実施例3
シリコーン消泡剤C1
撹拌器付きの250mlの容器に67.68gのポリマー(分子量約65,000、ジメチルシロキサン基71−75モル%、2−フェニルプロピルメチルシロキサン基20−24モル%、オクチルメチルシロキサン基3−7モル%含有、末端がトリメチルシリル基)
1と2.25gのオルガノシロキサン樹脂
2(トリメチルシロキサン単位とSiO
2単位を有し、M/Q比が約0.65/1〜0.67/1)を22.55gのポリジメチルシロキサン
3(10cSt.)に溶解させたものを入れ、シリコーン消泡剤C1を調製する。樹脂混合物が完全に混合するまで混合物を撹拌する。そして、7.52gの沈降シリカ
5を添加し、シリカが完全に混合するまで混合物を撹拌する。
【0175】
実施例4
シリコーン消泡剤D1
撹拌器付きの250mlの容器に70.56gのポリマー(分子量約65,000、ジメチルシロキサン基71−75モル%、2−フェニルプロピルメチルシロキサン基20−24モル%、オクチルメチルシロキサン基3−7モル%含有、末端がトリメチルシリル基)
1と3.80gのオルガノシロキサン樹脂
2(トリメチルシロキサン単位とSiO
2単位を有し、M/Q比が約0.65/1〜0.67/1)を3.00gの2−エチルヘキシルステアレート
4と17.64gのポリジメチルシロキサン
3(10cSt.)に溶解させたものを入れ、シリコーン消泡剤D1を調製する。樹脂混合物が完全に混合するまで混合物を撹拌する。そして、5.00gの沈降シリカ
5を添加し、シリカが完全に混合するまで混合物を撹拌する。
【0176】
実施例5
シリコーン消泡剤E1
撹拌器付きの250mlの容器に67.68gのポリマー(分子量約65,000、ジメチルシロキサン基71−75モル%、2−フェニルプロピルメチルシロキサン基20−24モル%、オクチルメチルシロキサン基3−7モル%含有、末端がトリメチルシリル基)
1と2.25gのオルガノシロキサン樹脂
2(トリメチルシロキサン単位とSiO
2単位を有し、M/Q比が約0.65/1〜0.67/1)を22.55gのポリジメチルシロキサン
3(10cSt.)に溶解させたものを入れ、シリコーン消泡剤E1を調製する。樹脂混合物が完全に混合するまで混合物を撹拌する。そして、5.00gの沈降シリカ
5と2.52gのフュームドシリカ
6を添加し、シリカが完全に混合するまで混合物を撹拌する。
【0177】
実施例6:
シリコーン消泡剤F1
撹拌器付きの250mlの容器に42.70gのポリマー(分子量約65,000、ジメチルシロキサン基71−75モル%、2−フェニルプロピルメチルシロキサン基20−24モル%、オクチルメチルシロキサン基3−7モル%含有、末端がトリメチルシリル基)
1と2.40gのオルガノシロキサン樹脂
2(トリメチルシロキサン単位とSiO
2単位を有し、M/Q比が約0.65/1〜0.67/1)を2.40gの2−エチルヘキシルステアレート
4と、28.50gのポリジメチルシロキサン
3(10cSt.)と、20.00gのポリジメチルシロキサン
7(7cSt.)に溶解させたものを入れ、シリコーン消泡剤F1を調製する。樹脂混合物が完全に混合するまで混合物を撹拌する。そして、4.00gの沈降シリカ
5を添加し、シリカが完全に混合するまで混合物を撹拌する。
【0178】
実施例7:
シリコーン消泡剤G1
撹拌器付きの250mlの容器に65.52gのポリマー(分子量約65,000、ジメチルシロキサン基71−75モル%、2−フェニルプロピルメチルシロキサン基20−24モル%、オクチルメチルシロキサン基3−7モル%含有、末端がトリメチルシリル基)
1と6.0gのオルガノシロキサン樹脂
2(トリメチルシロキサン単位とSiO
2単位を有し、M/Q比が約0.65/1〜0.67/1)を入れ、シリコーン消泡剤G1を調製する。樹脂が完全に混合するまで混合物を撹拌する。そして、5.25gのSipernat 35 沈降シリカ
5と1.75gのAerosil 200 フュームドシリカ
5を添加し、シリカが完全に混合するまで混合物を撹拌する。そして、0.79gのカリウムメトキシドを添加して、混合物を200℃で4時間撹拌し、周囲雰囲気まで冷却し、18.48gのポリジメチルシロキサン
3(10cSt.)と3.00gの2−エチルヘキシルステアレートを添加し、完全に混合するまで混合物を撹拌し、粘性のある半透明の液体を得る。
【0179】
実施例8
シリコーン消泡剤H1
撹拌器付きの250mlの容器に70.56gのポリマー(分子量約65,000、ジメチルシロキサン基71−75モル%、2−フェニルプロピルメチルシロキサン基27−33モル%、オクチルメチルシロキサン基3−7モル%含有、末端がトリメチルシリル基)
1と3.80gのオルガノシロキサン樹脂
2(トリメチルシロキサン単位とSiO
2単位を有し、M/Q比が約0.65/1〜0.67/1)を3.00gの2−エチルヘキシルステアレート
4と17.64gのポリジメチルシロキサン
3(10cSt.)に溶解させたものを入れ、シリコーン消泡剤H1を調製する。樹脂混合物が完全に混合するまで混合物を撹拌する。そして、5.00gの沈降シリカ
5を添加し、シリカが完全に混合するまで混合物を撹拌する。
【0180】
1 Shin−Etsu Silicones of America,Akron,OHから供給
2 Wacker Silicones,Adrian,MIから供給、商品名Belsil(登録商標) 803
3 Shin−Etsu Silicones of America,Akron,OHから供給
4 Wako Chemicals USA, Inc, Richmond,VAから供給
5 Evonik Degussa Corporation, Parsippany,NJから入手可能
6 Evonik Degussa Corporation, Parsippany,NJから入手可能
7 Gelest, Inc.,Morrisville,PAから入手可能
【0181】
実施例9:液状洗剤衣類ケア組成物:
液状洗剤衣類ケア組成物9A−9Eは以下に示す割合で列挙した成分を混合して調製する:
【表2】
【0182】
実施例10:液状又はゲル洗剤
液状又はゲル洗剤衣類ケア組成物10A−10
Gは以下に示す割合で列挙した成分を混合して調製する:
【表3】
1 Shell Chemicals, Houston,TXから入手可能。
2 Huntsman Chemicals, Salt Lake City,UTから入手可能。
3 Sasol Chemicals, Johannesburg,South Africaから入手可能
4 Evonik Corporation, Hopewell,VAから入手可能。
5 The Procter & Gamble Company, Cincinnati,OHから入手可能。
6 Sigma Aldrich chemicals, Milwaukee,WIから入手可能
7 Genencor International, South San Francisco,CAから入手可能。
8 Ciba Specialty Chemicals, High Point,NCから入手可能
9 分子量600g/モルの、−NHごとにエトキシル基20個有するポリエチレンイミンコア、BASF(Ludwigshafen,Germany)から入手可能
10 分子量600g/モルの、−NHごとにエトキシル基24個、−NHごとにプロポキシル基16個有するポリエチレンイミンコア。BASF(Ludwigshafen,Germany)から入手可能。
11 国際公開第01/05874号に記載のもの、BASF(Ludwigshafen,Germany)から入手可能
12 Elementis Specialties, Highstown,NJから商品名Thixin(登録商標) Rで入手可能
13 Nalco Chemicals, Naperville,ILから入手可能。
14 Novozymes, Copenhagen,Denmarkから入手可能。
15 PEG−PVAグラフトコポリマーは、ポリエチレンオキシド主鎖と多数のポリ酢酸ビニル側鎖を有するポリ酢酸ビニルグラフト化ポリエチレンオキシドコポリマーである。ポリエチレンオキシド主鎖の分子量は約6000であり、ポリエチレンオキシドとポリ酢酸ビニルとの重量比は約40〜60であり、グラフト点は50個のエチレンオキシド単位あたりに1つ以下である。BASF(Ludwigshafen,Germany)から入手可能。
【0183】
実施例11:すすぎ添加型衣類ケア組成物
すすぎ添加型衣類ケア組成物11A−11Dは以下に示す成分を混合して調製する:
【表4】
1 Evonik Corporation, Hopewell,VAから入手可能なN,N ジ(タロウイルオキシエチル)−N,N ジメチルアンモニウムクロリド。
2 Evonik Corporation, Hopewell,VAから入手可能な、脂肪酸とメチルジエタノールアミンとの反応物で、メチルクロリドで4級化した、N,N−ジ(タロウイルオキシエチル)N,N ジメチルアンモニウムクロリドとN−(タロウイルオキシエチル)N−ヒドロキシエチル N,N−ジメチルアンモニウムクロリドとの2.5:1モルの混合物。
3 水流動度として測定される粘度の値が50〜84であり、置換度が0.02〜0.09、アミロースを25%〜95%含有する、普通のトウモロコシデンプン又はジャガイモデンプン由来のカチオン性デンプン。National Starch, Bridgewater,NJから入手可能
4 日本触媒(日本、東京)からEpomin(登録商標) 1050の商品名で入手可能。
5 BASF, AG,LudwigshafenからSedipur(登録商標) 544の商品名で入手可能なアクリルアミド−co−[2−(アクリロイルアミノ)エチル]トリ−メチルアンモニウムクロリドのコポリマー(4級化されたジメチルアミノエチルアクリレート)等のカチオン性ポリアクリルアミドポリマー。
6 Appleton Paper of Appleton,WIから入手可能
【0184】
実施例12:粉末洗剤組成物
【表5】
【0185】
本明細書に開示した寸法及び値は、記述された正確な数値に厳しく限定されるものと理解すべきでない。それよりむしろ、特に指定されない限り、こうした各寸法は、列挙した値と、その値周辺の機能的に同等の範囲との両方を意味することを意図したものである。例えば、「40mm」として開示された寸法は、「約40mm」を意味することを意図する。
【0186】
「発明を実施するための形態」で引用した全ての文献は、関連部分において本明細書に援用するが、いずれの文献の引用もそうした文献が本発明に対する先行技術であることを容認するものとして解釈されるべきではない。本書における用語のいずれかの意味又は定義が、参照により組み込まれた文献における同一の用語の任意の意味又は定義と相反する限りにおいては、本書においてその用語に与えられた意味又は定義が適用されるものとする。
【0187】
本発明の特定の形態が例示され記載されてきたが、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく他の様々な変更及び修正を実施できることが、当業者には自明であろう。従って、本発明の範囲内にあるそのような全ての変更及び修正を添付の特許請求の範囲で扱うものとする。